JP6881759B2 - Sole, shoes and non-slip members - Google Patents
Sole, shoes and non-slip members Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881759B2 JP6881759B2 JP2017562445A JP2017562445A JP6881759B2 JP 6881759 B2 JP6881759 B2 JP 6881759B2 JP 2017562445 A JP2017562445 A JP 2017562445A JP 2017562445 A JP2017562445 A JP 2017562445A JP 6881759 B2 JP6881759 B2 JP 6881759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- slip
- coefficient
- respect
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 32
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 18
- 241000269978 Pleuronectiformes Species 0.000 description 17
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 11
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001429 stepping effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 241000028631 Microstomus pacificus Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/22—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
- A43B13/24—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer by use of insertions
- A43B13/26—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer by use of insertions projecting beyond the sole surface
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/22—Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
- A43B13/223—Profiled soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43C—FASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
- A43C15/00—Non-skid devices or attachments
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、氷面に対する耐滑性に優れた靴底と、この靴底を備えた靴と、この靴底の技術を応用した滑り止め部材とに関する。 The present invention relates to a sole having excellent anti-slip resistance to an ice surface, a shoe having the sole, and a non-slip member to which the technique of the sole is applied.
耐滑性を高めた靴底(耐滑性靴底)としては、これまでに種々のものが提案されている。 Various types of soles with improved slip resistance (slip resistant soles) have been proposed so far.
例えば、特許文献1には、靴本体の下部に設ける靴底と、錐状の窪みを有する吸盤とを備え、前記靴底に前記吸盤を多数設けて一体化することを特徴とする靴底の滑り防止構造(同文献の請求項1)が記載されている。特許文献2には、上記の滑り防止構造によって、付着力を有する吸盤が地面を捕らえるようになり、乾いたアスファルトや土や芝生等の地面においてはもちろんのこと、濡れた地面や雪道、凍った地面、あるいは油性の液体がしかれた地面においても滑り止めの効果が得られる旨(同文献の段落0016)も記載されている。 For example, Patent Document 1 includes a sole provided at the lower part of a shoe body and a suction cup having a conical recess, and the sole is provided with a large number of suction cups to be integrated. A non-slip structure (claim 1 of the same document) is described. In Patent Document 2, the anti-slip structure described above allows a suction cup having adhesive force to catch the ground, and not only on dry asphalt, soil, lawn, etc., but also on wet ground, snowy roads, and frozen roads. It is also described that the anti-slip effect can be obtained even on the ground where the oily liquid is spilled (paragraph 0016 of the same document).
また、特許文献2には、基台部の長さ方向に所定間隔を設けて前記基台部の接地側面に形成された複数の接地凸部を有する耐滑性靴底であって、前記各接地凸部は、V字形状の横断面を有し、前記基台部との付け根部位に傾斜補強部が形成され、かつ、20℃におけるJIS−A硬度が45〜80度の弾性重合体によって形成されていることを特徴とする耐滑性靴底(同文献の請求項1)が記載されている。特許文献2には、上記の耐滑性靴底によって、滑りやすい状態にある床面等であっても、安定して歩行することが可能になる旨(同文献の段落0021)も記載されている。 Further, Patent Document 2 describes a slip-resistant sole having a plurality of ground contact protrusions formed on the ground contact side surface of the base portion at predetermined intervals in the length direction of the base portion, and each of the above ground contact surfaces. The convex portion has a V-shaped cross section, an inclined reinforcing portion is formed at the base portion with the base portion, and is formed by an elastic polymer having a JIS-A hardness of 45 to 80 degrees at 20 ° C. A slip-resistant sole (claim 1 of the same document) is described. Patent Document 2 also describes that the above-mentioned slip-resistant sole makes it possible to walk stably even on a slippery floor surface or the like (paragraph 0021 of the same document). ..
しかし、これまでの耐滑性靴底は、必ずしも優れた耐滑性を発揮できるものとは言えなかった。というのも、これまでの耐滑性靴底は、歩行面を蹴り始めた瞬間等、踏ん張り始めた直後に摩擦力(靴底が歩行面から受ける摩擦力のこと。以下同じ。)が瞬間的にピークに達し、その後は、摩擦力が急激に低下する特性を有していたからである。このような特性を有する靴底を備えた靴の着用者は、踏ん張り始めた直後の滑りにくさ(摩擦力)がその後も維持されると錯覚してしまい、無意識に歩行面を強い力で蹴り続けるようになる傾向がある。このような場合でも、乾いた路面を歩行する等、条件の良い歩行面を歩行する際には、滑って転ぶようなことは少ないが、氷面を歩行する等、条件の悪い歩行面を歩行する際には、滑って転びやすくなる傾向がある。 However, the slip-resistant soles so far have not always been able to exhibit excellent slip resistance. This is because, with conventional slip-resistant soles, the frictional force (the frictional force that the sole receives from the walking surface; the same applies hereinafter) momentarily occurs immediately after the shoe begins to be stepped on, such as when the shoe sole begins to kick the walking surface. This is because it had the property of reaching a peak and then rapidly reducing the frictional force. A wearer of shoes with a sole having such characteristics has the illusion that the slip resistance (friction force) immediately after starting to step on is maintained, and unconsciously kicks the walking surface with a strong force. Tends to continue. Even in such a case, when walking on a walking surface with good conditions such as walking on a dry road surface, it is unlikely that the person will slip and fall, but walking on a walking surface with poor conditions such as walking on an ice surface. When doing so, it tends to slip and fall easily.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができ、氷面を歩行する場合等、条件の悪い歩行面を歩行する場合であっても、優れた耐滑性を発揮することのできる靴底を提供するものである。また、この靴底を備えた靴を提供することも本発明の目的である。さらに、この靴底の技術を応用した滑り止め部材を提供することも本発明の目的である。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is possible to keep the stepping effect not only immediately after the start of stepping but also after that, and it is possible to maintain a walking surface in poor conditions such as when walking on an ice surface. It provides a sole that can exhibit excellent slip resistance even when walking. It is also an object of the present invention to provide a shoe provided with this sole. Furthermore, it is also an object of the present invention to provide a non-slip member to which the technique of this sole is applied.
上記課題は、氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きいことを特徴とする靴底(本明細書においては、特に断りのない限り、靴底における最も下面側の部分(アウトソール部)を「靴底」と呼んでいる。)
を提供することによって解決される。The above-mentioned problem is characterized in that the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface (in the present specification, unless otherwise specified, the lowermost portion of the sole (out). The sole part) is called the "sole".)
Is solved by providing.
ここで、「氷面に対する動摩擦係数」及び「氷面に対する最大静止摩擦係数」は、ISO13287「靴底の滑り抵抗試験」に準拠した測定方法により測定された摩擦係数のことを云い、具体的には、以下のステップ1〜6により測定された摩擦係数のことを云う。ただし、摩擦係数の測定は、以下のステップ1〜6のサイクルを1回として計10回行い、6回目の測定から10回目の測定までの計5回の測定で得られた最大静止摩擦係数の平均値と動摩擦係数の平均値とを、それぞれ、正式な最大静止摩擦係数と動摩擦係数として採用する。
[ステップ1]
水平な氷面(0℃に維持されて表面に水が浮いていない状態の氷面。この氷面は、後述する力F2によって水平方向へスライド可能な状態で支持されている。)の上に靴底を設置する。靴底は、水平方向に移動しないように治具等で保持した状態とする。
[ステップ2]
靴底の上面に鉛直下向きの力F1(500N)を印加し、靴底を氷面に押し付ける。
[ステップ3]
靴底に上記(2)の力F1を印加し続けたまま、水平方向の力F2を氷面に印加し、力F2を徐々に増加させていく。
[ステップ4]
上記ステップ3で力F2を印加し始めてから、氷面が水平方向へスライド開始するまでの力F2を測定し、この間に現れた最も高いピークの値(力F2の最大値)を力F1で除した値を「氷面に対する最大静止摩擦係数」とする。
[ステップ5]
氷面が水平方向へスライドする速さが300mm/sとなるまで、力F2を増加させていく。
[ステップ6]
氷面が水平方向へスライドする速さが300mm/sで安定したときの力F2を測定し、この間の力F2の平均値(力F2を印加し始めてから0.3秒経過してから0.6秒経過するまでの平均値)を力F1で除した値を「氷面に対する動摩擦係数」とする。Here, the "dynamic friction coefficient with respect to the ice surface" and the "maximum static friction coefficient with respect to the ice surface" refer to the friction coefficient measured by a measuring method based on ISO13287 "slip resistance test of shoe sole", and specifically. Refers to the coefficient of friction measured in steps 1 to 6 below. However, the coefficient of friction is measured 10 times in total, with the following steps 1 to 6 as one cycle, and the maximum static friction coefficient obtained in a total of 5 measurements from the 6th measurement to the 10th measurement. The average value and the average value of the coefficient of dynamic friction are adopted as the formal maximum coefficient of static friction and the coefficient of dynamic friction, respectively.
[Step 1]
Horizontal ice surface (ice surface. The ice surface in a state where no floating water to be maintained at 0 ℃ the surface is supported by the slidable state in the horizontal direction by the force F 2 to be described later.) On the Install the soles on the ice. The sole shall be held by a jig or the like so as not to move in the horizontal direction.
[Step 2]
A vertical downward force F 1 (500N) is applied to the upper surface of the sole to press the sole against the ice surface.
[Step 3]
While continuing to apply the force F 1 of (2) above to the sole, a horizontal force F 2 is applied to the ice surface to gradually increase the force F 2.
[Step 4]
Force from the start of application of a force F 2 in step 3, the force F 2 to the ice surface starts sliding in the horizontal direction was measured, the highest peak value appeared during this time (the maximum value of the force F 2) The value divided by F 1 is defined as the "maximum static friction coefficient with respect to the ice surface".
[Step 5]
The force F 2 is increased until the speed at which the ice surface slides in the horizontal direction reaches 300 mm / s.
[Step 6]
The force F 2 when the speed at which the ice surface slides in the horizontal direction stabilizes at 300 mm / s is measured, and the average value of the force F 2 during this period (0.3 seconds have passed since the force F 2 was started to be applied). the value obtained by dividing the average value) until the end of 0.6 seconds at a force F 1 from the "coefficient of dynamic friction ice surface."
このように、靴底を、氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きなものとすることによって、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができるようにすることが可能になる。したがって、氷面を歩行する場合等、条件の悪い歩行面を歩行する場合であっても、優れた耐滑性を発揮することのできる靴底を提供することが可能になる。 In this way, by making the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface, the sole can be kept effective not only immediately after the start of stepping but also thereafter. It becomes possible to do. Therefore, it is possible to provide a shoe sole capable of exhibiting excellent slip resistance even when walking on a walking surface under poor conditions such as when walking on an ice surface.
本発明の靴底において、「氷面に対する動摩擦係数」の具体的な値は、特に限定されないが、0.25以上とすると好ましい。これにより、靴底を、氷面に対してさらに滑りにくいものとして、さらに安全に歩行できるものとすることができる。「氷面に対する動摩擦係数」は、0.30以上とするとより好ましく、0.35以上とするとさらに好ましく、0.37以上とすると最適である。本発明の靴底では、「氷面に対する動摩擦係数」を0.39以上とすることも可能である。 In the sole of the present invention, the specific value of the "dynamic friction coefficient with respect to the ice surface" is not particularly limited, but is preferably 0.25 or more. As a result, the sole of the shoe can be made more slippery with respect to the ice surface so that it can be walked more safely. The "dynamic friction coefficient with respect to the ice surface" is more preferably 0.30 or more, further preferably 0.35 or more, and optimally 0.37 or more. In the sole of the present invention, the "dynamic friction coefficient with respect to the ice surface" can be set to 0.39 or more.
本発明の靴底は、氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きくなる特性を発現するのであれば、その具体的な構造は特に限定されない。この特性は、例えば、その下端面が接地面となる複数の滑り止め用突起が下向きに形成され、それぞれの滑り止め用突起の下端面に、すり鉢状に窪んだ凹部が形成され、それぞれの凹部の内周面に、段部が環状に形成された構造を採用することによって発現させることができる。このとき、靴底には、滑り止め用突起の下端面が接地した際に前記凹部に入り込んだ水を吸い上げて靴底の周囲に排出するための水抜孔を設けると好ましい。これにより、水が浮いた氷面を歩行する場合等、悪い条件の歩行面であっても、優れた耐滑性が維持されやすくすることができる。 The specific structure of the sole of the present invention is not particularly limited as long as it exhibits a characteristic that the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface. This characteristic is that, for example, a plurality of non-slip protrusions whose lower end surface serves as a ground contact surface are formed downward, and a mortar-shaped recess is formed on the lower end surface of each non-slip protrusion, and each recess is formed. It can be expressed by adopting a structure in which a step portion is formed in an annular shape on the inner peripheral surface of the above. At this time, it is preferable that the sole is provided with a drain hole for sucking up the water that has entered the recess when the lower end surface of the anti-slip protrusion touches the ground and discharging the water around the sole. As a result, it is possible to easily maintain excellent slip resistance even on a walking surface under adverse conditions such as when walking on an ice surface on which water floats.
本発明の靴底においては、靴底の幅方向に所定間隔を隔てた状態で靴底の幅方向に沿って配された複数の滑り止め用突起からなる突起列を、靴底の前後方向に所定間隔を隔てた状態で複数列に配すると好ましい。換言すると、同じ突起列(靴底の幅方向の列)を構成する滑り止め用突起の前後位置を揃えると好ましい。例えば、滑り止め用突起20を靴底の幅方向及び前後方向に格子状に配する場合等がこれに該当する。これにより、隣り合う滑り止め用突起の隙間に、雪等が詰まったままの状態になりにくくすることが可能になり、靴底の耐滑性をさらに高めることが可能になる。滑り止め用突起20を靴底の幅方向及び前後方向に格子状に配すると、隣り合う滑り止め用突起の隙間に雪等が詰まったままの状態になりにくくなる理由については、後述する。
In the sole of the present invention, a row of protrusions composed of a plurality of non-slip protrusions arranged along the width direction of the sole with a predetermined interval in the width direction of the sole is arranged in the front-rear direction of the sole. It is preferable to arrange them in a plurality of rows at predetermined intervals. In other words, it is preferable to align the front and rear positions of the non-slip protrusions forming the same protrusion row (row in the width direction of the sole). For example, this corresponds to the case where the
本発明の靴底においては、その上面側に、靴底本体(アウトソール部)よりも硬度の低い素材からなるミッドソール部を設けることも好ましい。これにより、上述した特性(踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができるという特性)をより好適に発現させることが可能になる。 In the sole of the present invention, it is also preferable to provide a midsole portion made of a material having a hardness lower than that of the sole body (outsole portion) on the upper surface side thereof. This makes it possible to more preferably express the above-mentioned characteristics (characteristics that the treading can be continued not only immediately after the start of treading but also after that).
本発明の靴底は、その用途を特に限定されるものではなく、各種の靴に備えることができる。なかでも、寒冷地用の通勤用靴、通学用靴、運動用靴又は作業用靴等に好適に備えることができる。また、スケートリンクにおける作業用靴や、冷凍庫内における作業用靴等にも好適に備えることができる。本発明の靴底は、靴に一体的に形成した状態で提供されるものであってもよいし、既存の靴に対して着脱可能な状態で提供されるものであってもよい。 The sole of the present invention is not particularly limited in its use, and can be provided for various types of shoes. Among them, commuting shoes for cold regions, school shoes, athletic shoes, work shoes and the like can be suitably provided. Further, it can be suitably provided for work shoes in a skating rink, work shoes in a freezer, and the like. The sole of the present invention may be provided in a state of being integrally formed with the shoe, or may be provided in a state of being detachable from an existing shoe.
また、本発明の靴底で用いた「氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きくする」という技術は、靴底以外の滑り止め部材にも、応用することができる。例えば、床面や路面や荷台等に対して敷設されるマットの滑り止め部材や、杖先の滑り止め部材や、手袋の滑り止め部材等にも、応用することができる。これにより、氷面に対する耐滑性に優れたマットや杖先や手袋等を提供することが可能になる。 Further, the technique of "making the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface" used in the sole of the present invention can be applied to non-slip members other than the sole. For example, it can be applied to a non-slip member of a mat laid on a floor surface, a road surface, a loading platform, etc., a non-slip member of a cane tip, a non-slip member of gloves, and the like. This makes it possible to provide a mat, a cane tip, gloves, etc. having excellent slip resistance to the ice surface.
以上のように、本発明によって、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができ、氷面を歩行する場合等、条件の悪い歩行面を歩行する場合であっても、優れた耐滑性を発揮することのできる靴底を提供することが可能になる。また、この靴底を備えた靴を提供することも可能になる。さらに、この靴底の技術を応用した滑り止め部材を提供することも可能になる。 As described above, according to the present invention, the treading can be continued not only immediately after the start of treading but also after that, even when walking on a walking surface under poor conditions such as when walking on an ice surface. It becomes possible to provide a sole capable of exhibiting excellent slip resistance. It will also be possible to provide shoes with this sole. Further, it becomes possible to provide a non-slip member to which this sole technology is applied.
本発明の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。以下においては、説明の便宜上、靴底を例に挙げて本発明を説明する。ただし、以下で述べる構成は、靴底で採用する場合に限定されず、マットや杖先や手袋等の他の滑り止め部材においても好適に採用することができる。また、以下においては、第一実施態様から第六実施態様までの計6つの実施態様の靴底について説明する。しかし、本発明の技術的範囲は、これらの実施態様に限定されるものではなく、氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きくなる各種構造を採用することができる。さらに、以下においては、主に、第一実施態様の靴底について説明するが、第一実施態様の靴底で述べた構成は、その構成が他の実施態様の靴底において矛盾するものでない限り、当該他の実施態様の靴底においても好適に採用することができる。同様に、第二実施態様や第三実施態様の靴底で述べた構成は、その構成が第一実施態様の靴底において矛盾するものでない限り、第一実施態様の靴底においても好適に採用することができる。 A preferred embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. In the following, for convenience of explanation, the present invention will be described by taking a shoe sole as an example. However, the configuration described below is not limited to the case where it is used for soles, and can be suitably used for other non-slip members such as mats, cane tips, and gloves. Further, in the following, the soles of a total of six embodiments from the first embodiment to the sixth embodiment will be described. However, the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, and various structures in which the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface can be adopted. Further, in the following, the sole of the first embodiment will be mainly described, but the configuration described in the sole of the first embodiment is not contradictory to the sole of the other embodiment. , It can also be suitably adopted in the sole of the other embodiment. Similarly, the configurations described in the soles of the second embodiment and the third embodiment are preferably adopted in the soles of the first embodiment as long as the configurations are not inconsistent with the soles of the first embodiment. can do.
1.第一実施態様の靴底
図1は、第一実施態様の靴底を下面側から見た状態を示した底面図である。図2は、第一実施態様の靴底を下面側から見た底面図であって、当該靴底の図1におけるA部を拡大した状態を示した拡大図である。図3は、第一実施態様の靴底における1つの滑り止め用突起を拡大した状態を示した斜視図である。図3(a)は、滑り止め用突起の全体を示しており、図3(b)は、図3(a)における滑り止め用突起をy−z面に平行な平面Bで破断した状態を示している。1. 1. The sole of the first embodiment is a bottom view showing a state in which the sole of the first embodiment is viewed from the lower surface side. FIG. 2 is a bottom view of the sole of the first embodiment as viewed from the lower surface side, and is an enlarged view showing an enlarged state of a portion A in FIG. 1 of the sole. FIG. 3 is a perspective view showing an enlarged state of one non-slip protrusion on the sole of the first embodiment. FIG. 3A shows the entire non-slip protrusion, and FIG. 3B shows a state in which the non-slip protrusion in FIG. 3A is broken in a plane B parallel to the yz plane. Shown.
第一実施態様の靴底は、図1に示すように、靴底本体10(アウトソール部)の下面側に、多数の滑り止め用突起20が下向きに形成されたものとなっている。靴底本体10の厚さは、通常、2〜30mmとされる。滑り止め用突起20は、その下端面(z軸方向負側の端面)が接地面(歩行面に接触する面)になるようになっている。第一実施態様の靴底においては、靴底本体10の下面の全体に亘って滑り止め用突起20を設けているが、靴底本体10における歩行面に接触しにくい領域、すなわち、耐滑性の向上に寄与しにくい領域(例えば、図1における網掛けハッチングで示した部分(靴底本体10における土踏まずに重なる部分や靴底本体10の周縁部等))には、滑り止め用突起20を設けないようにすることもできる。以下においては、靴底本体10の下面における滑り止め用突起20を設けない領域を「突起非形成領域」と呼び、靴底本体10における滑り止め用突起20を設ける領域を「突起形成領域」と呼ぶことがある。
As shown in FIG. 1, the sole of the first embodiment has a large number of
単位面積当たりに設ける滑り止め用突起20の個数は、滑り止め用突起20の寸法等によっても異なり、特に限定されない。しかし、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数が少なすぎると、靴底本体10に設ける滑り止め用突起20の合計個数が少なくなり、靴底の最大静止摩擦係数や動摩擦係数を必要なレベルまで高めにくくなる虞がある。このため、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数(靴底本体10の下面に突起非形成領域がある場合には、突起形成領域における値。以下同じ。)は、通常、0.5個/cm2以上とされる。単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数は、0.8個/cm2以上であると好ましく、1個/cm2以上であるとより好ましい。The number of
一方、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数を多すぎると、それぞれの滑り止め用突起20の寸法が必然的に小さくなり、靴底の成形が困難になったり、それぞれの滑り止め用突起20の強度を確保しにくくなったりする虞がある。このため、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数は、通常、10個/cm2以下とされる。単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数は、5個/cm2以下であると好ましく、3個/cm2以下であるとより好ましく、2個/cm2以下であるとさらに好ましい。第一実施態様の靴底において、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数は、靴底本体10の下面全体(突起形成領域)において略均一となっているが、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数は、場所によって増減させてもよい。On the other hand, if the number of
隣り合う滑り止め用突起20の隙間の幅W0(図2)も、特に限定されない。しかし、隙間の幅W0を狭くしすぎると、隣り合う滑り止め用突起20の隙間に小石や砂等が詰まりやすくなる虞がある。また、靴底で踏ん張った際には、滑り止め用突起20は、その高さ方向に圧縮されて径方向に広がった状態となるところ、隣り合う滑り止め用突起20が干渉しあって所望の耐滑性能が得られにくくなる虞もある。このため、隙間の幅W0(場所によって隙間の幅W0が異なる場合にはその最小値。次の文においても同じ。)は、通常、0.1mm以上とされる。隙間の幅W0は、0.3mm以上とすると好ましく、0.5mm以上とするとより好ましい。一方、隙間の幅W0を広くしすぎると、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数を多くしにくくなり、所望の耐滑性能が得られにくくなる虞がある。このため、隙間の幅W0(場所によって隙間の幅W0が異なる場合にはその最大値。次の文においても同じ。)は、通常、10mm以下とされる。隙間の幅W0は、5mm以下とすると好ましく、3mm以下とするとより好ましい。 The width W 0 (FIG. 2) of the gap between the adjacent
滑り止め用突起20は、通常、靴底本体10に対して一体的に成形される。靴底の成形材料は、従来より靴底のアウトソール部に用いられている各種のゴムやエラストマー等を採用することができる。より具体的には、合成ゴム、天然ゴム、熱可塑性スチレンブタジエンゴム(SBS)、スチレン系熱可塑性エラストマー(SIS)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン及びポリ塩化ビニルからなる群から選ばれた1種類又は複数種類の弾性重合体と、ゴム配合剤とからなるものを、靴底の成形材料として用いることができる。
The
靴底の硬度(アウトソール部の硬度)は、靴底の成形材料等によっても異なり、特に限定されない。しかし、靴底のアウトソール部が柔らかすぎると、滑り止め用突起20の強度を維持しにくくなる虞がある。このため、靴底のアウトソール部をゴムで形成する場合には、当該アウトソール部の硬度(A硬度計で測定された値。以下、ゴムの場合において同じ。)は、通常、10度以上とされ、20度以上であると好ましく、30度以上であるとより好ましく、35度以上であるとさらに好ましい。また、靴底のアウトソール部をEVAで形成する場合には、当該アウトソール部の硬度(E硬度計で測定された値。以下、EVAの場合において同じ。)は、10度以上であると好ましく、20度以上であるとより好ましく、30°以上であるとさらに好ましい。一方、靴底のアウトソール部が硬すぎると、滑り止め用突起20が弾性変形しにくくなって、歩行面に沿いにくくなり、所望の耐滑性能が得られにくくなる虞がある。また、靴底の緩衝性が低下して、靴の履き心地が悪くなる虞もある。このため、靴底のアウトソール部をゴムで形成する場合には、当該アウトソール部の硬度は、70度以下であると好ましく、60度以下であるとより好ましく、50度以下であるとさらに好ましい。また、靴底のアウトソール部をEVAで形成する場合には、当該アウトソール部の硬度は、通常、70度以下とされ、60度以下とすると好ましく、50度以下とするとより好ましく、40度以下とするとさらに好ましい。
The hardness of the sole (hardness of the outsole portion) varies depending on the molding material of the sole and is not particularly limited. However, if the outsole portion of the sole is too soft, it may be difficult to maintain the strength of the
ところで、それぞれの滑り止め用突起20は、通常、柱状に形成される。第一実施態様の靴底においては、図3(a)に示すように、滑り止め用突起20を円柱状に形成している。しかし、滑り止め用突起20の形態は、円柱状に形成されず、三角柱状、四角柱状若しくは六角柱状等の多角柱状としたり、楕円柱状としたり、これらを組み合わせた形態とすることができる。また、第一実施態様の靴底においては、滑り止め用突起20の外径D0(図3(a))は、高さによらず一定となっているが、滑り止め用突起20の外周面をテーパー状に形成する等、滑り止め用突起20の外径D0を、高さによって変化させてもよい。By the way, each
滑り止め用突起20の外径D0(図3(a))に対する高さH0(図3(a))の比H0/D0は、滑り止め用突起20の成形材料等によっても異なり、特に限定されない。しかし、比H0/D0が小さすぎると、滑り止め用突起20が平坦な形態となり、所望の耐滑性能が得られにくくなる虞がある。このため、比H0/D0は、通常、0.1以上とされる。比H0/D0は、0.2以上であると好ましく、0.3以上であるとより好ましい。一方、比H0/D0が大きすぎると、滑り止め用突起20が細長い形態となり、滑り止め用突起20の強度を高く維持することが困難になる虞がある。このため、比H0/D0は、通常、3以下とされる。比H0/D0は、2以下であると好ましく、1以下であるとより好ましい。 The ratio H 0 / D 0 of the height H 0 (FIG. 3 (a)) to the outer diameter D 0 (FIG. 3 (a)) of the
滑り止め用突起20の外径D0(図3(a))は、通常、2mm以上とされ、好適には、5mm以上とされ、より具体的には、7mm以上とすることができる。また、滑り止め用突起20の外径D0は、通常、30mm以下とされ、好適には、20mm以下とされ、より具体的には、15mm以下とすることができる。一方、滑り止め用突起20の高さH0(図3(a))は、通常、1mm以上とされ、好適には、2mm以上とされ、より具体的には、3mm以上とすることができる。また、滑り止め用突起20の高さH0は、通常、15mm以下とされ、好適には、10mm以下とされ、より具体的には、7mm以下とすることができる。 The outer diameter D 0 (FIG. 3A) of the
また、第一実施態様の靴底においては、図3に示すように、それぞれの滑り止め用突起20の下端面に、断面円形のすり鉢状に窪んだ凹部21を形成している。このため、滑り止め用突起20を吸盤のように歩行面に吸い付かせることが可能となっている。凹部21の内周面は、滑らかに形成してもよいが、第一実施態様の靴底においては、凹部21の内周面に、段部22を円環状に形成している。このため、靴底で踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も、滑りにくくすることが可能となっている。また、段部22を環状に形成したことにより、その滑りにくさをあらゆる方向に対して発現させることが可能となっている。第一実施態様の靴底は、前後方向に踏ん張る場合だけでなく、横方向に踏ん張る場合(例えば、反復横飛びをする場合)でも、優れた耐滑性能が得られるものとなっている。
Further, in the sole of the first embodiment, as shown in FIG. 3, a mortar-shaped
凹部21の内周面に段部22を設ける場合、段部22の個数は、特に限定されない。しかし、段部22の段数が少ないと、滑り止め用突起20の摩耗によって段部22が無くなりやすくなる。また、所望の耐滑性能が得られにくくなる虞もある。このため、段部22の段数は、2段以上とすると好ましく、3段以上とするとより好ましい。一方、段部22の段数に、特に上限はないが、段部22の段数を多くしすぎると、滑り止め用突起22の成形が困難になる虞がある。このため、段部22の段数は、通常、10段以下とされる。段部22の段数は、7段以下であると好ましく、5段以下であるとより好ましい。
When the
段部22の幅W1(図3(b))に対する段部22の高さH1(図3(b))の比H1/W1は、特に限定されない。しかし、比H1/W1が小さすぎると、必然的に、凹部21の内周面の傾斜が緩やかになり、滑り止め用突起20が歩行面に吸い付きにくくなる。このため、比H1/W1は、通常、0.1以上とされる。比H1/W1は、0.3以上であると好ましく、0.5以上であるとより好ましい。一方、比H1/W1が大きすぎると、段部22が滑り止め用突起20の下端面から深い場所に位置するようになり、段部22の角部が歩行面に接触しにくくなって所望の耐滑性能が得られにくくなる虞がある。このため、比H1/W1は、通常、3以下とされる。比H1/W1は、2以下であると好ましく、1.5以下であるとより好ましい。 The ratio H 1 / W 1 of the height H 1 (FIG. 3 (b)) of the
段部22の幅W1(図3(b))は、滑り止め用突起20の外径D0や段部22の段数等によって異なるが、通常、0.3mm以上とされ、好適には、0.4mm以上とされ、より具体的には、0.5mm以上とすることができる。また、段部22の幅W1は、通常、5mm以下とされ、好適には、3mm以下とされ、より具体的には、1mm以下とされる。段部22を2段以上設ける場合には、段部22の幅W1は、全ての段部22において等しく設定してもよいし、段によって変化させてもよい。一方、段部22の高さH1(図3(b))は、滑り止め用突起20の高さH0や段部22の段数等によって異なるが、通常、0.1mm以上とされ、好適には、0.2mm以上とされ、より具体的には、0.3mm以上とすることができる。また、段部22の高さH1は、通常、3mm以下とされ、好適には、2mm以下とされ、より具体的には、1mm以下とすることができる。段部22を2段以上設ける場合には、段部22の高さH1は、全ての段部22において等しく設定してもよいし、段によって変化させてもよい。The width W 1 (FIG. 3 (b)) of the step portion 22 varies depending on the outer diameter D 0 of the
さらに、第一実施態様の靴底においては、図3に示すように、それぞれの滑り止め用突起20における凹部21の中心部に、水抜孔23が設けられている。この水抜孔23は、靴底本体10に設けられた水排出路11に連通して設けられている。水排出路11は、靴底本体10の外周面(側面)まで連通した状態に設けられている。このため、水が浮いた状態の歩行面を歩行する場合に、凹部22に入り込んだ水が水抜孔23によって吸い上げられた後、水排出路11を通じて靴底本体10の外側に排出されるようになっている。したがって、水が浮いた歩行面を歩行する場合であっても、靴底の耐滑性能を維持することができるようになっている。水排出路11をどのように設けるかは特に限定されないが、第一実施態様の靴底においては、靴底本体10の上面(z軸方向正側の面)に形成した凹溝を水排出路11としている。靴底本体10(アウトソール部)の上面側には、後述するように、図示省略のミッドソール部が固着されるため、水排出路11(凹溝)の上側は、ミッドソール部で塞がれた状態となる。
Further, in the sole of the first embodiment, as shown in FIG. 3, a
水抜孔23の直径D1(図3(a))は、滑り止め用突起20の直径D0や、段部22の段数や、段部22の幅W1等によっても異なり、特に限定されない。しかし、水抜孔23の直径D1が小さすぎると、水抜孔23に小石や砂等が詰まりやすくなる虞がある。このため、水抜孔23の直径D1は、通常、0.5mm以上とされる。水抜孔23の直径D1は、1mm以上であると好ましく、1.5mm以上であるとより好ましい。一方、水抜孔23の直径D1が大きすぎると、必然的に、滑り止め用突起20の外径D1も大きくなって、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数を多くしにくくなり、所望の耐滑性能が得られにくくなる虞がある。このため、水抜孔23の直径D1は、通常、20mm以下とされる。水抜孔23の直径D1は、10mm以下とすると好ましく、7mm以下とするとより好ましい。 The diameter D 1 of the
以上で述べた第一実施態様の靴底は、氷面に対する動摩擦係数(μ1とする。)が、氷面に対する最大静止摩擦係数(μ0とする。)よりも大きくなるようになっている。氷面での最大静止摩擦係数μ0に対する動摩擦係数μ1の比μ1/μ0は、1よりも大きければ特に限定されないが、1.1以上であると好ましく、1.2以上であるとより好ましい。第一実施態様の靴底では、後述するように、氷面での比μ1/μ0を1.3以上とすることも可能である。比μ1/μ0に、特に上限はないが、現実的には、氷面での比μ1/μ0は、1.5〜2くらいが限度になると考えられる。In the sole of the first embodiment described above, the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface (referred to as μ 1 ) is larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface (referred to as μ 0). .. The ratio mu 1 / mu 0 of the dynamic friction coefficient mu 1 to the maximum static friction coefficient mu 0 of an ice surface is not particularly limited as greater than 1, preferable to be 1.1 or more, if it is 1.2 or more More preferred. In the sole of the first embodiment, as will be described later, the ratio μ 1 / μ 0 on the ice surface can be set to 1.3 or more. There is no particular upper limit to the ratio μ 1 / μ 0 , but in reality, the ratio μ 1 / μ 0 on the ice surface is considered to be limited to about 1.5 to 2.
氷面に対する動摩擦係数μ1の具体的な値も、特に限定されない。しかし、動摩擦係数μ1が小さすぎると、耐滑性に優れたものとは言えなくなる。このため、氷面に対する動摩擦係数μ1は、通常、0.3以上とされる。氷面に対する動摩擦係数μ1は、上でも述べたように、0.25以上とすると好ましく、0.30以上とするとより好ましく、0.35以上とするとさらに好ましく、0.37以上とすると最適である。第一実施態様の靴底では、後述するように、氷面に対する動摩擦係数μ1を0.39以上とすることも可能である。動摩擦係数μ1は、高ければ高いほど好ましいが、現実的には、氷面では0.7以上とすることは難しいと考えられる。The specific value of the coefficient of dynamic friction μ 1 with respect to the ice surface is also not particularly limited. However, if the coefficient of kinetic friction μ 1 is too small, it cannot be said that the slip resistance is excellent. Therefore, the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface μ 1 is usually set to 0.3 or more. As described above, the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface μ 1 is preferably 0.25 or more, more preferably 0.30 or more, further preferably 0.35 or more, and optimally 0.37 or more. is there. In the sole of the first embodiment, as will be described later, the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface μ 1 can be set to 0.39 or more. The higher the coefficient of kinetic friction μ 1 , the more preferable it is, but in reality, it is considered difficult to set it to 0.7 or more on the ice surface.
ところで、第一実施態様の靴底を実際の靴に備える場合には、その靴底本体10の上面側に、図示省略のミッドソール部を設けることも好ましい。ミッドソール部の硬度は、通常、靴底本体10の硬度よりも低くされる。これにより、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができるという特性を、実際の靴においてより好適に発現しやすくすることができる。ミッドソール部は、アウトソール部よりも柔らかいのであれば、その成形材料を特に限定されない。ミッドソール部の成形材料としては、従来より靴底のミッドソール部に用いられている各種のゴムやエラストマー等を採用することができる。より具体的には、合成ゴム、天然ゴム、熱可塑性スチレンブタジエンゴム(SBS)、スチレン系熱可塑性エラストマー(SIS)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン及びポリ塩化ビニルからなる群から選ばれた1種類又は複数種類の弾性重合体と、ゴム配合剤とからなるものを、ミッドソール部の成形材料として用いることができる。なかでも、EVAは、ミッドソール部の成形材料として好適である。
By the way, when the sole of the first embodiment is provided in an actual shoe, it is also preferable to provide a midsole portion (not shown) on the upper surface side of the
ミッドソール部硬度は、アウトソール部の硬度よりも低ければ、その具体的な値を特に限定されないが、アウトソール部の硬度よりも少なくとも5〜10度以上、場合によっては15〜20度程度以上低くすると好ましい。例えば、ミッドソール部をEVAで形成する場合には、ミッドソール部の硬度(E硬度計で測定された値。以下、EVAの場合において同じ。)は、50度以下とすると好ましく、40度以下とするとより好ましく、30度以下とするとさらに好ましい。ミッドソール部の硬度の下限は、特に限定されないが、ミッドソール部を柔らかくしすぎると、ミッドソール部の強度を維持できなくなる虞がある。このため、ミッドソール部をEVAで形成する場合には、ミッドソール部の硬度は、5度以上とすると好ましく、10度以上とするとより好ましく、15度以上とするとさらに好ましい。 The specific value of the hardness of the midsole portion is not particularly limited as long as it is lower than the hardness of the outsole portion, but it is at least 5 to 10 degrees or more, and in some cases, about 15 to 20 degrees or more than the hardness of the outsole portion. It is preferable to lower it. For example, when the midsole portion is formed by EVA, the hardness of the midsole portion (value measured by an E hardness tester; hereinafter the same in the case of EVA) is preferably 50 degrees or less, preferably 40 degrees or less. It is more preferable, and it is more preferable that the temperature is 30 degrees or less. The lower limit of the hardness of the midsole portion is not particularly limited, but if the midsole portion is made too soft, the strength of the midsole portion may not be maintained. Therefore, when the midsole portion is formed by EVA, the hardness of the midsole portion is preferably 5 degrees or more, more preferably 10 degrees or more, and further preferably 15 degrees or more.
2.第二実施態様の靴底
続いて、第二実施態様の靴底について説明する。図4は、第二実施態様の靴底を下面側から見た底面図であって、当該靴底の図1におけるA部に相当する部分を拡大して示した拡大図である。図5は、第二実施態様の靴底における1つの滑り止め用突起を拡大した状態を示した斜視図である。図5(a)は、滑り止め用突起の全体を示しており、図5(b)は、図5(a)における滑り止め用突起をy−z面に平行な平面Bで破断した状態を示している。2. The sole of the second embodiment Next, the sole of the second embodiment will be described. FIG. 4 is a bottom view of the sole of the second embodiment as viewed from the lower surface side, and is an enlarged view showing a portion corresponding to the portion A in FIG. 1 of the sole. FIG. 5 is a perspective view showing an enlarged state of one non-slip protrusion on the sole of the second embodiment. FIG. 5 (a) shows the entire non-slip protrusion, and FIG. 5 (b) shows a state in which the non-slip protrusion in FIG. 5 (a) is broken in a plane B parallel to the yz plane. Shown.
上述した第一実施態様の靴底では、滑り止め用突起20が円柱状に形成されていたが、第二実施態様の靴底では、図4及び図5に示すように、それぞれの滑り止め用突起20が四角柱状に形成されている。これに伴って、第二実施態様の靴底では、水抜孔23が断面四角形状に形成されており、凹部21も断面四角形のすり鉢状に形成されている。また、段部22は、四角環状に形成されている。このように、四角柱状の滑り止め用突起20を設けることによっても、氷面に対する動摩擦係数μ1を、氷面に対する最大静止摩擦係数μ0よりも大きくすることができる。In the sole of the first embodiment described above, the
第二実施態様の靴底は、第一実施態様の靴底よりも、滑り止め用突起20を密に配置することができるという利点を有している。また、段部22に直線部を多く確保することができるため、当該直線部に垂直な方向に対する耐滑性能を高めやすいという利点も有している。第二実施態様の靴底において特に言及しない構成は、第一実施態様の靴底と略同様の構成を採用することができる。
The sole of the second embodiment has an advantage that the
3.第三実施態様の靴底
続いて、第三実施態様の靴底について説明する。図6は、第三実施態様の靴底を下面側から見た底面図であって、当該靴底の図1におけるA部に相当する部分を拡大して示した拡大図である。図7は、第三実施態様の靴底における1つの滑り止め用突起を拡大した状態を示した斜視図である。図7(a)は、滑り止め用突起の全体を示しており、図7(b)は、図7(a)における滑り止め用突起をy−z面に平行な平面Bで破断した状態を示している。3. 3. Sole of the third embodiment Next, the sole of the third embodiment will be described. FIG. 6 is a bottom view of the sole of the third embodiment as viewed from the lower surface side, and is an enlarged view showing a portion corresponding to the portion A in FIG. 1 of the sole. FIG. 7 is a perspective view showing an enlarged state of one non-slip protrusion on the sole of the third embodiment. FIG. 7 (a) shows the entire non-slip protrusion, and FIG. 7 (b) shows a state in which the non-slip protrusion in FIG. 7 (a) is broken in a plane B parallel to the yz plane. Shown.
第三実施態様の靴底では、図6及び図7に示すように、それぞれの滑り止め用突起20が六角柱状に形成されている。これに伴って、第三実施態様の靴底では、水抜孔23が断面六角形状に形成されており、凹部21も断面六角形のすり鉢状に形成されている。また、段部22は、六角環状に形成されている。このように、六角柱状の滑り止め用突起20を設けることによっても、氷面に対する動摩擦係数μ1を、氷面に対する最大静止摩擦係数μ0よりも大きくすることができる。In the sole of the third embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, each
第三実施態様の靴底は、第二実施態様の靴底と同様、滑り止め用突起20を密に配置することができるという利点を有している。また、段部22に直線部を多く確保することができるため、当該直線部に垂直な方向に対する耐滑性能を高めやすいという利点も有している。第三実施態様の靴底において特に言及しない構成は、第一実施態様の靴底や第二実施態様の靴底と略同様の構成を採用することができる。
The sole of the third embodiment has an advantage that the
4.第四実施態様の靴底
続いて、第四実施態様の靴底について説明する。図12は、第四実施態様の靴底を下面側から見た状態を示した底面図である。図13は、第四実施態様の靴底を下面側から見た底面図であって、当該靴底の図12におけるA部を拡大した状態を示した拡大図である。図14は、第四実施態様の靴底を備えた靴で歩行しているときの靴底の様子を、靴の側方から見た状態を示した図である。4. Sole of the fourth embodiment Next, the sole of the fourth embodiment will be described. FIG. 12 is a bottom view showing a state in which the sole of the shoe sole of the fourth embodiment is viewed from the lower surface side. FIG. 13 is a bottom view of the sole of the fourth embodiment as viewed from the lower surface side, and is an enlarged view showing an enlarged state of part A in FIG. 12 of the sole. FIG. 14 is a view showing a state of the sole when walking with the shoe provided with the sole of the fourth embodiment as viewed from the side of the shoe.
第四実施態様の靴底は、図12及び図13に示すように、それぞれの滑り止め用突起20が四角柱状に形成されている。第四実施態様の靴底における滑り止め用突起20は、上述した第二実施態様の靴底における滑り止め用突起20(図5)と同じ形態を有している。ただし、第二実施態様の靴底では、図4に示すように、靴底の幅方向(x軸方向)で隣り合う滑り止め用突起20が、靴底の前後方向(y軸方向)に半ピッチずつずれた状態で配されていたところ、第四実施態様の靴底では、図13に示すように、靴底の幅方向(x軸方向)で隣り合う滑り止め用突起20が、靴底の前後方向(y軸方向)にずれないように配されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the sole of the fourth embodiment has the respective
換言すると、第四実施態様の靴底では、図12に示すように、靴底の幅方向(x軸方向)に所定間隔を隔てた状態で靴底の幅方向(x軸方向)に沿って配された複数の滑り止め用突起からなる突起列L(図12に示したそれぞれの破線が1本の突起列Lに対応する。)が、靴底の前後方向(y軸方向)に所定間隔を隔てた状態で複数列に配された状態となっている。滑り止め用突起20をこのように格子状に配列することで、靴底の耐滑性をさらに高めることが可能になる。特に、雪面を歩行する場合等においても、滑り止め用突起20に、所望の滑り止め作用を発揮させることが可能になる。
In other words, in the sole of the fourth embodiment, as shown in FIG. 12, along the width direction (x-axis direction) of the sole with a predetermined interval in the width direction (x-axis direction) of the sole. The protrusion rows L (each broken line shown in FIG. 12 corresponds to one protrusion row L) composed of a plurality of non-slip protrusions arranged are spaced apart from each other in the front-rear direction (y-axis direction) of the sole. It is in a state of being arranged in multiple rows with a space between them. By arranging the
というのも、隣り合う滑り止め用突起20の隙間に雪等が詰まると、滑り止め用突起20が弾性変形しにくくなることに加えて、靴底の底面も平らになる(歩行面に立てる角部がなくなる)ため、靴底が滑りやすくなる虞がある。この点、第四実施態様の靴底では、図14に示すように、隣り合う滑り止め用突起20の隙間(同図における網掛けハッチングで示した部分α)に雪等が詰まったとしても、歩行時において靴底を着地させる際や地面を蹴る際等に、靴底における接地部分周辺が湾曲した状態となり、前後方向に隣り合う滑り止め用突起20の隙間αの幅W0’が、当初よりも広がることに加えて、その隙間αが靴底の幅方向に貫通した状態となっているため、その隙間αに詰まっていた雪等が抜け落ちやすくすることが可能になるからである。This is because when snow or the like is clogged in the gap between the adjacent
したがって、第四実施態様の靴底では、隣り合う滑り止め用突起20の隙間の幅W0(図13)を、第二実施態様の靴底よりも狭くすることが可能になる。よって、第四実施態様の靴底では、滑り止め用突起20を密に配することができ、より優れた耐滑性能を発揮させることが可能になる。第四実施態様の靴底において特に言及しない構成は、第一実施態様から第三実施態様までの靴底と略同様の構成を採用することができる。Therefore, in the sole of the fourth embodiment, the width W 0 (FIG. 13) of the gap between the adjacent
ところで、上述したような効果(前後方向に隣り合う滑り止め用突起20の隙間αに詰まった雪等が抜け落ちやすくなる効果)は、図13に示すように、滑り止め用突起20を靴底の幅方向及び前後方向に格子状に配さなくても、同じ突起列L(靴底の幅方向の列)を構成する滑り止め用突起20の前後位置が揃っていれば奏される。図15は、第四実施態様の靴底と同様の効果が奏される滑り止め用突起20の配置の例を示した図である。図15は、図12におけるA部に相当する部分を拡大したものとなっている。図15に示す靴底においては、ある突起列Lを構成する滑り止め用突起20の位置と、その突起列Lに対して前後方向に隣り合う他の突起列Lを構成する滑り止め用突起20の位置とが、靴底の幅方向(x軸方向)において半ピッチずつずれている。滑り止め用突起20が図15に示すように配置された靴底においても、上述した効果が奏される。
By the way, as described in FIG. 13, the above-mentioned effect (the effect of making it easier for snow or the like clogged in the gap α of the
5.第五実施態様の靴底
続いて、第五実施態様の靴底について説明する。図16は、第四実施態様の靴底を備えた靴の一例を、靴の側方から見た状態を示した図である。図16は、靴における靴底周辺を透視した状態で示している。5. Sole of the fifth embodiment Next, the sole of the fifth embodiment will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a shoe provided with a sole according to a fourth embodiment as viewed from the side of the shoe. FIG. 16 shows a state in which the periphery of the sole of the shoe is seen through.
第五実施態様の靴底において、滑り止め用突起20の形態や配置は、第四実施態様の靴底におけるものと略同様なっている。ただし、第五実施態様の靴底では、図16に示すように、靴底本体10(アウトソール部)の上面側に、軟質ミッドソール部32を設けている。軟質ミッドソール部32の硬度は、靴底本体10(アウトソール部)の硬度よりも低くなっている。これにより、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができるという特性を、実際の靴においてより好適に発現しやすくすることができる。軟質ミッドソール部32の成形材料や硬度については、上記の「1.第一実施態様の靴底」におけるミッドソール部について述べたものと同様である。
In the sole of the fifth embodiment, the form and arrangement of the
また、第四実施態様の靴底では、図14に示すように、爪先部分に設けた滑り止め用突起20と、踵部分に設けた滑り止め用突起20は、共通の靴底本体10(アウトソール)に設けられていたが、第五実施態様の靴底では、図16に示すように、爪先部分の滑り止め用突起20と、踵部分の滑り止め用突起20は、別の靴底本体10(アウトソール)に設けられている。このため、上述した軟質ミッドソール部32も、爪先部分と踵部分とで別に設けている。爪先部分の靴底本体10(アウトソール部)及び軟質ミッドソール部32と、踵部分の靴底本体10(アウトソール部)及び軟質ミッドソール部32は、共通のミッドソール本体31に対して固定されている。
Further, in the sole of the fourth embodiment, as shown in FIG. 14, the
第五実施態様の靴底において特に言及しない構成は、第一実施態様から第四実施態様までの靴底と略同様の構成を採用することができる。 As the sole not particularly mentioned in the sole of the fifth embodiment, substantially the same configuration as the sole of the first to fourth embodiments can be adopted.
6.第六実施態様の靴底
続いて、第六実施態様の靴底について説明する。図17は、第六実施態様の靴底を下面側から見た状態を示した底面図である。図18は、第六実施態様の靴底を備えた靴を、靴の側方から見た状態を示した図である。図18は、靴における靴底周辺を透視した状態で示している。6. Sole of the sixth embodiment Next, the sole of the sixth embodiment will be described. FIG. 17 is a bottom view showing a state in which the sole of the sixth embodiment is viewed from the lower surface side. FIG. 18 is a view showing a state in which the shoe provided with the sole of the sixth embodiment is viewed from the side of the shoe. FIG. 18 shows a state in which the periphery of the sole of the shoe is seen through.
第六実施態様の靴底において、滑り止め用突起20の形態は、第二実施態様、第四実施態様及び第五実施態様の靴底におけるものと略同様となっている。また、第六実施態様の靴底は、図17に示すように、靴底の下面の略全体に滑り止め用突起20を有しており、この点においては、第一実施態様の靴底と略同様となっている。加えて、第六実施態様の靴底は、滑り止め用突起20が靴底の幅方向及び前後方向に格子状に配列されており、この点においては、第四実施態様の靴底と略同様となっている。
In the sole of the sixth embodiment, the form of the
さらに、第六実施態様の靴底は、図18に示すように、靴底本体10(アウトソール部)の上面側に軟質ミッドソール部32を設けた点において、第五実施態様の靴底と同様となっている。ただし、第五実施態様の靴底では、図16に示すように、靴底本体10(アウトソール部)及び軟質ミッドソール部32を、爪先部分と踵部分とでそれぞれ分断して設けていたのに対し、第六実施態様の靴底では、図18に示すように、靴底本体10(アウトソール部)及び軟質ミッドソール部32を、爪先部分と踵部分とでそれぞれ共通のものとしている。
Further, as shown in FIG. 18, the sole of the sixth embodiment is the same as the sole of the fifth embodiment in that a
第六実施態様の靴底において特に言及しない構成は、第一実施態様から第五実施態様までの靴底と略同様の構成を採用することができる。 As the sole not specifically mentioned in the sole of the sixth embodiment, substantially the same configuration as the sole of the first to fifth embodiments can be adopted.
7.測定
7.1 測定方法
本発明の靴底の耐滑性能を確認するため、本発明の靴底の技術的範囲に属する実施例1の靴底を作製し、氷面に対する最大静止摩擦係数と動摩擦係数を測定する実験を行った。また、実施例1の耐滑性能を評価するため、現在市販されている靴底のうち、氷面に対する耐滑性能が最も優れていると評価されている他社の靴底(以下、「比較例1の靴底」と表記する。)についても、同じ測定を行った。最大静止摩擦係数と動摩擦係数の測定方法は、上述したステップ1〜6により行った。ただし、上記のステップ1では、表面に水が浮いていない状態の氷面に対して靴底を設置したが、ここでは、より滑りやすい条件での耐滑性能についても評価するため、表面に水が浮いていない状態の氷面に対して靴底を設置した場合に加えて、表面に水が浮いた状態の表面に対して靴底を設置した場合についても測定を行った。7. Measurement 7.1 Measurement method In order to confirm the anti-slip performance of the sole of the present invention, the sole of Example 1 belonging to the technical scope of the sole of the present invention was prepared, and the maximum static friction coefficient and the dynamic friction coefficient with respect to the ice surface were prepared. An experiment was conducted to measure. Further, in order to evaluate the slip resistance of Example 1, the soles of other companies that are evaluated to have the best slip resistance against the ice surface among the soles currently on the market (hereinafter, "Comparative Example 1"). The same measurement was performed for "sole"). The method for measuring the maximum static friction coefficient and the dynamic friction coefficient was performed in steps 1 to 6 described above. However, in step 1 above, the sole was installed on the ice surface where water was not floating on the surface, but here, in order to evaluate the anti-slip performance under more slippery conditions, water is applied to the surface. In addition to the case where the sole was installed on the ice surface in a non-floating state, the measurement was also performed in the case where the sole was installed on the surface in which water was floating on the surface.
実施例1の靴底は、上述した第一実施態様の靴底に相当するものであり、滑り止め用突起20を円柱状に形成したものである。実施例1の靴底は、隣り合う滑り止め用突起20の隙間の幅W0(図2)が1.8mmで、単位面積当たりの滑り止め用突起20の個数が約1.2個/cm2となっている。また、滑り止め用突起20の外径D0(図3(a))は8mmで、滑り止め用突起20の高さH0(図3(a))は4mmとなっており、滑り止め用突起20の外径D0に対する高さH0の比H0/D0は0.5となっている。さらに、段部22の段数が3段となっており、段部22の幅W1(図3(b))は、いずれの段部22においても0.5mmで、段部22の高さH1(図3(b))は、いずれの段部22においても0.3mmとなっている。このため、段部22の幅W1に対する高さH1の比H1/W1は0.6となっている。また、水抜孔23の直径D1(図3(a))は、3mmとなっている。靴底(アウトソール部分)に使用したゴムの硬度は、35〜50度の範囲内である。The sole of the first embodiment corresponds to the sole of the first embodiment described above, and the
7.2 測定結果
まず、表面に水が浮いていない状態の氷面に対する測定結果について説明する。図8は、実施例1の靴底について、表面に水が浮いていない状態の氷面に対する摩擦係数の変化を測定した結果を示したグラフである。図9は、比較例1の靴底について、表面に水が浮いていない状態の氷面に対する摩擦係数の変化を測定した結果を示したグラフである。図8及び図9のグラフにおける横軸の時間は、上記のステップ3で、水平方向の力F2を氷面に印加し始めてからの時間を表している。グラフの横軸の意味については、後述する図10及び図11でも同様である。7.2 Measurement results First, the measurement results for the ice surface with no water floating on the surface will be described. FIG. 8 is a graph showing the results of measuring the change in the coefficient of friction of the sole of Example 1 with respect to the ice surface in a state where water does not float on the surface. FIG. 9 is a graph showing the results of measuring the change in the coefficient of friction of the sole of Comparative Example 1 with respect to the ice surface in a state where water does not float on the surface. The time on the horizontal axis in the graphs of FIGS. 8 and 9 represents the time from the start of applying the horizontal force F 2 to the ice surface in step 3 above. The meaning of the horizontal axis of the graph is the same in FIGS. 10 and 11 described later.
表面に水が浮いていない状態の氷面に対する実施例1の靴底の最大静止摩擦係数μ0は、図8のグラフにおけるピークP0の値から、0.29であることが分かる。また、表面に水が浮いていない状態の氷面に対する実施例1の靴底の動摩擦係数μ1は、図8のグラフにおける範囲R0の平均値を求めることにより、0.39となる。同様に、表面に水が浮いていない状態の氷面に対する比較例1の靴底の最大静止摩擦係数μ0と動摩擦係数μ1を、図9に示すグラフから求めると、最大静止摩擦係数μ0が0.39で、動摩擦係数μ1が0.30となる。これらの結果をまとめると下記表1のようになる。 From the value of the peak P 0 in the graph of FIG. 8, it can be seen that the maximum static friction coefficient μ 0 of the shoe sole of Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is not floating on the surface is 0.29. Further, the coefficient of dynamic friction μ 1 of the shoe sole of Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is not floating on the surface is 0.39 by obtaining the average value of the range R 0 in the graph of FIG. Similarly, when the maximum static friction coefficient μ 0 and the dynamic friction coefficient μ 1 of the shoe sole of Comparative Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is not floating on the surface are obtained from the graph shown in FIG. 9, the maximum static friction coefficient μ 0 Is 0.39, and the coefficient of dynamic friction μ 1 is 0.30. The results are summarized in Table 1 below.
上記表1における「比較例1」の段を見ると、比較例1の靴底は、動摩擦係数μ1が最大静止摩擦係数μ0よりも小さくなっており、最大静止摩擦係数μ0に対する動摩擦係数μ1の比μ1/μ0は、約0.77であることが分かる。このため、比較例1の靴底は、氷面に対して踏ん張り始めた直後は優れた耐滑性を発揮するものの、その後は、滑りやすくなる傾向にあると言える。実際に、比較例1の靴底を備えた靴を履いて氷面を歩行してみると、踏ん張り始めた直後(歩行面に着地した直後や歩行面を蹴り始めた直後)には、氷面をしっかりと捕らえるものの、その後は、滑りやすい傾向があった。このため、現在市販されているもののなかで氷面に対する耐滑性能が最も優れていると評価されている比較例1の靴底を備えた靴を履いて氷面を歩行する場合でも、相当の注意をする必要があることが分かった。比較例1の靴底を備えた靴を履いても、氷面上を走ることや、氷面上で反復横飛びをすることは困難であった。Looking at the stage of "Comparative Example 1" in the above Table 1, the sole of Comparative Example 1, the dynamic friction coefficient mu 1 has become smaller than the maximum static friction coefficient mu 0, the coefficient of dynamic friction with respect to the maximum static friction coefficient mu 0 the ratio μ 1 / μ 0 of mu 1 is found to be about 0.77. Therefore, it can be said that the sole of Comparative Example 1 exhibits excellent slip resistance immediately after starting to step on the ice surface, but tends to become slippery thereafter. Actually, when walking on the ice surface with the shoes equipped with the sole of Comparative Example 1, immediately after starting to step on the ice surface (immediately after landing on the walking surface or immediately after kicking the walking surface), the ice surface However, it tended to be slippery after that. For this reason, even when walking on the ice surface with shoes equipped with the sole of Comparative Example 1, which is evaluated to have the best anti-slip performance on the ice surface among those currently on the market, considerable caution is taken. I found that I needed to do it. Even if the shoes equipped with the soles of Comparative Example 1 were worn, it was difficult to run on the ice surface and repeatedly jump sideways on the ice surface.
これに対し、上記表1における「実施例1」の段を見ると、実施例1の靴底は、動摩擦係数μ1が最大静止摩擦係数μ0よりも大きくなっており、最大静止摩擦係数μ0に対する動摩擦係数μ1の比μ1/μ0は、約1.34にもなることが分かる。加えて、実施例1の靴底の動摩擦係数μ1は、0.39となっており、比較例1の靴底の動摩擦係数μ1である0.30を大きく上回っている。このため、実施例1の靴底は、踏ん張り始めた直後だけでなく、その後も踏ん張りを効かせ続けることができるものであると言える。実際に、実施例1の靴底を備えた靴を履いて氷面を歩行してみると、靴底が氷面に着地してから離れるまでの間、氷面をしっかりと捕らえている感触があった。このため、実施例1の靴底を備えた靴を履くと、特に注意をすることなく、乾いた路面を歩行する場合と同様の感覚で歩行することができた。実施例1の靴底を備えた靴を履くと、氷面上を走ることや、氷面上で反復横飛びをすることも可能であった。On the other hand, looking at the stage of "Example 1" in Table 1 above, the sole of Example 1 has a coefficient of dynamic friction μ 1 larger than the maximum coefficient of static friction μ 0, and the maximum coefficient of static friction μ the ratio mu 1 / mu 0 of the dynamic friction coefficient mu 1 for 0, it can be seen that also is about 1.34. In addition, the kinematic friction coefficient μ 1 of the sole of Example 1 is 0.39, which is much higher than the kinetic friction coefficient μ 1 of the sole of Comparative Example 1 of 0.30. Therefore, it can be said that the sole of the first embodiment can continue to be effective not only immediately after the start of the stepping but also thereafter. Actually, when walking on the ice surface with the shoes provided with the sole of Example 1, the feeling of firmly capturing the ice surface from the time the sole landed on the ice surface until the time when the sole was separated from the ice surface was felt. there were. Therefore, when the shoes provided with the soles of Example 1 were worn, it was possible to walk with the same feeling as when walking on a dry road surface without paying special attention. When the shoes provided with the soles of Example 1 were put on, it was possible to run on the ice surface and repeatedly jump sideways on the ice surface.
続いて、表面に水が浮いた状態の氷面に対する測定結果について説明する。図10は、実施例1の靴底について、表面に水が浮いた状態の氷面に対する摩擦係数の変化を測定した結果を示したグラフである。図11は、比較例1の靴底について、表面に水が浮いた状態の氷面に対する摩擦係数の変化を測定した結果を示したグラフである。 Next, the measurement results for the ice surface with water floating on the surface will be described. FIG. 10 is a graph showing the results of measuring the change in the coefficient of friction of the sole of Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is floating on the surface. FIG. 11 is a graph showing the results of measuring the change in the coefficient of friction of the sole of Comparative Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is floating on the surface.
表面に水が浮いた状態の氷面に対する実施例1の靴底の最大静止摩擦係数μ0は、図10のグラフにおけるピークP0の値から、0.31であることが分かる。また、表面に水が浮いた状態の氷面に対する実施例1の靴底の動摩擦係数μ1は、図10のグラフにおける範囲R0の平均値を求めることにより、0.20となる。同様に、表面に水が浮いた状態の氷面に対する比較例1の靴底の最大静止摩擦係数μ0と動摩擦係数μ1を、図11に示すグラフから求めると、最大静止摩擦係数μ0が0.41で、動摩擦係数μ1が0.10となる。これらの結果をまとめると下記表2のようになる。 From the value of the peak P 0 in the graph of FIG. 10, it can be seen that the maximum static friction coefficient μ 0 of the shoe sole of Example 1 with respect to the ice surface in which water is floating on the surface is 0.31. Further, the coefficient of dynamic friction μ 1 of the shoe sole of Example 1 with respect to the ice surface in a state where water is floating on the surface is 0.20 by obtaining the average value of the range R 0 in the graph of FIG. Similarly, when the maximum static friction coefficient μ 0 and the dynamic friction coefficient μ 1 of the shoe sole of Comparative Example 1 with respect to the ice surface in which water is floating on the surface are obtained from the graph shown in FIG. 11, the maximum static friction coefficient μ 0 is obtained. At 0.41, the coefficient of dynamic friction μ 1 becomes 0.10. The results are summarized in Table 2 below.
上記表2における「比較例1」の段を見ると、比較例1の靴底は、動摩擦係数μ1が最大静止摩擦係数μ0よりもかなり小さくなっており、最大静止摩擦係数μ0に対する動摩擦係数μ1の比μ1/μ0は、約0.24に過ぎないことが分かる。このため、比較例1の靴底は、表面に水が浮いた状態の氷面に対して踏ん張り始めた直後は、優れた耐滑性を発揮するものの、その後は、急激に滑りやすくなる傾向にあると言える。Looking at the stage of "Comparative Example 1" in the above Table 2, the sole of Comparative Example 1, the dynamic friction coefficient mu 1 has become considerably smaller than the maximum static friction coefficient mu 0, kinetic friction with respect to the maximum static friction coefficient mu 0 It can be seen that the ratio μ 1 / μ 0 of the coefficient μ 1 is only about 0.24. For this reason, the sole of Comparative Example 1 exhibits excellent slip resistance immediately after it begins to step on the ice surface with water floating on the surface, but after that, it tends to become slippery rapidly. It can be said that.
これに対し、上記表2における「実施例1」の段を見ると、実施例1の靴底は、動摩擦係数μ1が最大静止摩擦係数μ0よりも小さくなっているものの、最大静止摩擦係数μ0に対する動摩擦係数μ1の比μ1/μ0は、約0.64となっており、同じ条件での比較例1の靴底における比μ1/μ0の0.24を大きく上回っている。加えて、実施例1の靴底の動摩擦係数μ1は、表面に水が浮いた状態の氷面であっても、0.20あり、同じ条件での比較例1の靴底における動摩擦係数μ1の2倍に達している。このため、実施例1の靴底は、表面に水が浮いた状態の氷面であっても、現在市販されている靴底のなかで氷面に対する耐滑性能が最も優れていると評価されている比較例1の靴底を備えた靴底よりも、際立った耐滑性能を発揮することが分かった。On the other hand, looking at the stage of "Example 1" in Table 2 above, the sole of Example 1 has a coefficient of dynamic friction μ 1 that is smaller than the maximum coefficient of static friction μ 0 , but has a maximum coefficient of static friction. mu ratio mu 1 / mu 0 of the dynamic friction coefficient mu 1 for 0, has a approximately 0.64, 0.24 ratio mu 1 / mu 0 in the sole of Comparative example 1 under the same conditions greatly exceeded by There is. In addition, the coefficient of dynamic friction μ 1 of the sole of Example 1 is 0.20 even on an ice surface with water floating on the surface, and the coefficient of dynamic friction μ 1 of the sole of Comparative Example 1 under the same conditions. It has reached twice the number of 1. Therefore, the sole of Example 1 is evaluated to have the best anti-slip performance against the ice surface among the soles currently on the market, even if the sole has water floating on the surface. It was found that the shoe sole provided with the sole of Comparative Example 1 exhibited outstanding anti-slip performance.
10 靴底本体(アウトソール部)
11 水排出路
20 滑り止め用突起
21 凹部
22 段部
23 水抜孔
30 ミッドソール部
31 ミッドソール本体
32 軟質ミッドソール部
D0 滑り止め用突起の外径
D1 水抜孔の直径
H0 滑り止め用突起の高さ
H1 段部の高さ
W0 隣り合う滑り止め用突起の隙間の幅
W1 段部の幅10 Sole body (outsole part)
11
Claims (7)
A硬度計で測定された硬度が30〜60度のゴム、又は、E硬度計で測定された硬度が30〜60度のエラストマーによって形成されるとともに、
それぞれの滑り止め用突起の下端面に、すり鉢状に窪んだ凹部が形成され、
それぞれの凹部の内周面に、複数の段部が環状に形成されることによって、
氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きくされたことを特徴とする靴底。
A sole having a plurality of columnar anti-slip protrusions having a lower end surface as a ground contact surface, which are integrally formed downward with respect to the sole body in a state where there is a gap between adjacent non-slip protrusions. And
It is formed of rubber having a hardness of 30 to 60 degrees measured by an A hardness meter or an elastomer having a hardness of 30 to 60 degrees measured by an E hardness meter.
A mortar-shaped recess is formed on the lower end surface of each anti-slip protrusion.
By forming a plurality of step portions in an annular shape on the inner peripheral surface of each recess,
A sole characterized in that the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is made larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface.
The sole according to claim 1, wherein the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is 0.25 or more.
A plurality of projection rows consisting of a plurality of anti-slip protrusions arranged along the width direction of the sole with a predetermined interval in the width direction of the sole are spaced apart from each other in the front-rear direction of the sole. The sole according to claim 1 or 2 arranged in a row.
The sole according to any one of claims 1 to 3, wherein a drain hole is provided for sucking up water that has entered the recess when the lower end surface of the anti-slip protrusion touches the ground and discharging the water around the sole.
The sole according to any one of claims 1 to 4, wherein a midsole portion made of a material having a hardness lower than that of the sole body is provided on the upper surface side thereof.
A shoe having a sole according to any one of claims 1 to 5.
A硬度計で測定された硬度が30〜60度のゴム、又は、E硬度計で測定された硬度が30〜60度のエラストマーによって形成されるとともに、
それぞれの滑り止め用突起の下端面に、すり鉢状に窪んだ凹部が形成され、
それぞれの凹部の内周面に、複数の段部が環状に形成されることによって、
氷面に対する動摩擦係数が氷面に対する最大静止摩擦係数よりも大きくされたことを特徴とする滑り止め部材。 A plurality of columnar anti-slip protrusions whose lower end surface is a ground contact surface are integrally formed downward with respect to the sole body in a state where there is a gap between adjacent anti-slip protrusions. It ’s a member,
It is formed of rubber having a hardness of 30 to 60 degrees measured by an A hardness meter or an elastomer having a hardness of 30 to 60 degrees measured by an E hardness meter.
A mortar-shaped recess is formed on the lower end surface of each anti-slip protrusion.
By forming a plurality of step portions in an annular shape on the inner peripheral surface of each recess,
A non-slip member characterized in that the coefficient of dynamic friction with respect to the ice surface is made larger than the maximum coefficient of static friction with respect to the ice surface.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010220 | 2016-01-22 | ||
JP2016010220 | 2016-01-22 | ||
PCT/JP2016/082768 WO2017126192A1 (en) | 2016-01-22 | 2016-11-04 | Shoe sole, shoe and antislip member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017126192A1 JPWO2017126192A1 (en) | 2019-01-31 |
JP6881759B2 true JP6881759B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=59361593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017562445A Active JP6881759B2 (en) | 2016-01-22 | 2016-11-04 | Sole, shoes and non-slip members |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3406156B1 (en) |
JP (1) | JP6881759B2 (en) |
KR (1) | KR102555764B1 (en) |
CN (1) | CN108471837B (en) |
WO (1) | WO2017126192A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198645A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日進ゴム株式会社 | Shoe sole, and shoe |
JP2021177020A (en) * | 2020-05-06 | 2021-11-11 | トップ・グローブ・インターナショナル・スンディリアン・ブルハド | Embossment of thin film article |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE591148C (en) * | 1934-01-17 | Hermann Schulze | Rubber sole | |
US3043025A (en) * | 1960-12-09 | 1962-07-10 | William P Semon | Article of manufacture with non-slip suction means |
JPS488446U (en) * | 1971-06-14 | 1973-01-30 | ||
JPS5710083B2 (en) * | 1972-04-25 | 1982-02-24 | ||
DE2533622A1 (en) * | 1975-07-26 | 1977-02-10 | Adolf Dassler | Ventilated sports shoe esp. for tennis - has ventilation holes in sole in area of ball of foot |
SU1639600A1 (en) * | 1988-08-10 | 1991-04-07 | Р.В.Кудр вцев | Antislip sole |
JP2598748B2 (en) * | 1993-12-18 | 1997-04-09 | 株式会社アサヒコーポレーション | Cold-slip soles |
JP3096646U (en) * | 2003-02-26 | 2003-09-26 | 堂模 潘 | Anti-slip structure for shoes |
WO2005018957A2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-03-03 | Ultra-Trax, Llc | Improved tread and method for use |
KR20060003740A (en) | 2004-07-07 | 2006-01-11 | 주식회사 케이티앤지 | Method of inspecting the quality of dried ginseng using the magnetic resonance imaging |
JP4864349B2 (en) * | 2005-05-30 | 2012-02-01 | 株式会社ハイドロストッパー | Anti-slip material for frozen road surface and footwear bottom using the same |
JP4693068B2 (en) * | 2008-07-15 | 2011-06-01 | 弘進ゴム株式会社 | Anti-slip sole |
UA108665C2 (en) * | 2010-09-03 | 2015-05-25 | Sole ventilation element, and also soled sole and waterproof, breathable shoe item containing it | |
JP2013059603A (en) * | 2011-08-22 | 2013-04-04 | Okamoto Kk | Anti-slip sole and anti-slip shoe |
CN202774444U (en) * | 2012-07-19 | 2013-03-13 | 泰亚鞋业股份有限公司 | Ice-surface and water-surface non-slip shoe sole structure |
WO2015121884A1 (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | Sordo Pietro | Antislip device in composite material |
EP3143892B1 (en) | 2014-05-14 | 2018-09-19 | ASICS Corporation | Shoe outsole |
DE102014213303B4 (en) * | 2014-07-09 | 2019-11-07 | Adidas Ag | Multifunctional outdoor shoe, especially mountaineering shoe, mountain running shoe, trail running shoe or climbing shoe, and method for its production |
-
2016
- 2016-11-04 KR KR1020187020623A patent/KR102555764B1/en active IP Right Grant
- 2016-11-04 EP EP16886431.2A patent/EP3406156B1/en active Active
- 2016-11-04 WO PCT/JP2016/082768 patent/WO2017126192A1/en active Application Filing
- 2016-11-04 CN CN201680079381.4A patent/CN108471837B/en active Active
- 2016-11-04 JP JP2017562445A patent/JP6881759B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017126192A1 (en) | 2017-07-27 |
EP3406156B1 (en) | 2021-06-09 |
CN108471837A (en) | 2018-08-31 |
CN108471837B (en) | 2021-08-24 |
JPWO2017126192A1 (en) | 2019-01-31 |
EP3406156A1 (en) | 2018-11-28 |
KR102555764B1 (en) | 2023-07-13 |
EP3406156A4 (en) | 2019-08-14 |
KR20180107108A (en) | 2018-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3959648B2 (en) | Slip resistant sole | |
US10492565B2 (en) | Footwear with improved traction | |
KR101860242B1 (en) | Cleated footwear with flexible cleats | |
US8322050B2 (en) | Outsole tread pattern | |
US6915595B2 (en) | Resilient, all-surface soles for footwear | |
US8490303B2 (en) | Sole for a golf shoe | |
US10448705B2 (en) | Shoe sole with improved grip capacity | |
EP2353425A1 (en) | Footwear including a self-adjusting midsole | |
US20190150558A1 (en) | Flexible midsole for shoe and shoe incorporating same | |
KR20160086866A (en) | Outsole tread pattern | |
US20120317840A1 (en) | Footwear assemblies with enhanced traction and associated methods of use and manufacture | |
JP6881759B2 (en) | Sole, shoes and non-slip members | |
JP5747218B2 (en) | Anti-slip sole and mold for molding the sole | |
CN109068800A (en) | The sole face decorative pattern of on-slip shoes combines | |
JPH119302A (en) | Sports shoes | |
JPH11346801A (en) | Sporting shoes | |
JP2005087639A (en) | Antislip shoe sole | |
JP2004216019A (en) | Tennis shoe | |
JP2002300902A (en) | Outsole and shoes provided with the same | |
CN110464077B (en) | Footwear with improved traction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210209 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210219 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |