[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6879213B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879213B2
JP6879213B2 JP2017550370A JP2017550370A JP6879213B2 JP 6879213 B2 JP6879213 B2 JP 6879213B2 JP 2017550370 A JP2017550370 A JP 2017550370A JP 2017550370 A JP2017550370 A JP 2017550370A JP 6879213 B2 JP6879213 B2 JP 6879213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
insertion portion
case body
case
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082317A1 (ja
Inventor
竜二 大井手
竜二 大井手
幹也 栗田
幹也 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017082317A1 publication Critical patent/JPWO2017082317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879213B2 publication Critical patent/JP6879213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、開口部を有する有底筒状のケース本体と、開口部を閉塞した蓋体とを備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータへ供給される電力を蓄える蓄電装置としての二次電池が搭載されている。二次電池としては、例えば、正極及び負極をそれらの間にセパレータを挟んだ状態で積層した電極組立体と、電極組立体を収容するケースとを備えたものがある。ケースは、特許文献1のように、ケース本体と蓋体とを溶接して形成されている。
図8に示すように、溶接前のケース本体81は、上面に開口部を有する筒状である。ケース本体81の外面81aからは、ケース本体81の全周に亘って第1突出部82が突出している。また、溶接前の蓋体83は、ケース本体81の開口端面に支持される大きさを有し、ケース本体81内に挿入可能な部分を有する。蓋体83の外面83aからは、蓋体83の全周に亘って第2突出部84が突出している。
ケースを製造する際、蓋体83の一部である挿入部86をケース本体81内に挿入し、蓋体83の外周部をケース本体81の開口端面上に載置する。また、ケース本体81の外面81aと蓋体83の外面83aとを面一に配置し、第1突出部82と第2突出部84とから突出部85を形成する。そして、突出部85にレーザビームを照射して、突出部85が溶接部の一部となることで、ケース本体81と蓋体83とが溶接されて、ケースが形成される。
特開2009−146645号公報
ところで、ケースを製造するため、蓋体83の挿入部86をケース本体81内に挿入するときに、挿入部86の挿入方向の先端縁がケース本体81の内周面によって削られて、挿入部86の先端縁から糸状の異物が生じる虞がある。又は、ケース本体81の開口部に沿って延びる内周縁が挿入部86によって削られて、ケース本体81の内周縁から糸状の異物が生じる虞がある。
本発明は、ケース製造時の異物の発生を抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するため、本発明の第一の態様によれば、開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置が提供される。蓋体は、開口部を閉塞しかつ開口部を囲むケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、蓋本体部からケース本体内に向けて突出しかつケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、蓋本体部から挿入部が突出する突出方向における挿入部の先端縁に存在するR面状又はC面状の隅部とを含む。R面状の隅部又はC面状の隅部の面取り寸法の下限値は、蓋体の材質の平均粒径である。
挿入部の先端縁がケース本体の内周面によって削られた場合、挿入部から発生し得る糸状の異物の最小サイズは、挿入部(蓋体)の材質の最小粒径となる。よって、挿入部(蓋体)の材質の最小粒径より大きな平均粒径を面取り寸法の下限値として、挿入部の先端縁を予め面取りすることで、挿入部がケース本体内へ挿入されたときに、挿入部の先端縁がケース本体の内周面によって削られることが抑制され、糸状の異物の発生を抑制できる。
蓄電装置について、隅部の面取り寸法の下限値は、蓋体の材質の粒度分布の中の最大粒径であることが好ましい。
これによれば、隅部の面取り寸法を大きく設定して、糸状の異物の発生を抑制できる。
蓄電装置について、突出方向の挿入部の寸法を厚みとした場合、隅部の面取り寸法は、挿入部の厚みから蓋本体部と開口端面とのクリアランスの値を減じた値よりも小さいことが好ましい。
これによれば、挿入部の厚みからクリアランスの値を減じた値は、挿入部においてケース本体の開口端面及び底部間の部分における突出方向の長さである。この長さより小さな寸法の隅部であれば、挿入部の先端縁に隅部を設けたとしても、挿入部において、ケース本体の開口端面及び底部間の部位を確保することができる。
上記問題点を解決するため、本発明の第二の態様によれば、開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置が提供される。蓋体は、開口部を閉塞しかつ開口部を囲むケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、蓋本体部からケース本体内に向けて突出しかつケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、蓋本体部から挿入部が突出する突出方向における挿入部の先端縁及びケース本体の開口部に沿って延びる内周縁の少なくとも一方に存在するR面状又はC面状の隅部とを含む。R面状の隅部又はC面状の隅部の面取り寸法の下限値は、隅部の存在する部材の材質の平均粒径である。
挿入部の先端縁がケース本体の内周面によって削られるか、ケース本体の内周縁が蓋体の挿入部によって削られる場合、発生し得る糸状の異物の最小サイズは、蓋体又はケース本体の材質の最小粒径となる。よって、蓋体又はケース本体の材質の最小粒径より大きな平均粒径を面取り寸法の下限値として、挿入部の先端縁及びケース本体の開口縁の少なくとも一方を予め面取りすることで、挿入部がケース本体内へ挿入されるときに、挿入部の先端縁がケース本体の内周面によって削られることや、ケース本体の内周縁が挿入部の先端縁によって削られることが抑制され、糸状の異物の発生を抑制できる。
蓄電装置について、隅部は、蓋体の挿入部及びケース本体のうちビッカース硬さの小さい方の部材に存在することが好ましい。
これによれば、ビッカース硬さが小さい材料は、ビッカース硬さが大きい材料よりも軟らかく、削られやすい。よって、削られやすい材料からなる部材に隅部を設けることで、糸状の異物の発生をより抑制できる。
蓄電装置について、挿入部のビッカース硬さは、ケース本体のビッカース硬さより小さく、隅部は、挿入部の先端縁に存在することが好ましい。
これによれば、挿入部の方が、ケース本体より軟らかいため、ケース本体の内周面によって削られて糸状の異物を発生しやすい。このため、挿入部を予め面取りして隅部を設けることで、挿入部がケース本体内へ挿入されるときに、挿入部の先端縁がケース本体の内周面によって削られることが抑制され、糸状の異物の発生を抑制できる。
蓄電装置について、隅部の面取り寸法の下限値は、隅部の材質の粒度分布の中の最大粒径であることが好ましい。
これによれば、隅部の面取り寸法を大きく設定して、糸状の異物の発生を抑制できる。
蓄電装置について、隅部の面取り寸法は、0.15mm以上であることが好ましい。
これによれば、隅部の面取り寸法を大きく設定して、糸状の異物の発生を抑制できる。
上記問題点を解決するため、本発明の第三の態様によれば、開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置が提供される。蓋体は、開口部を閉塞しかつ開口部を囲むケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、蓋本体部からケース本体内に向けて突出しかつケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、蓋本体部から挿入部が突出する突出方向における挿入部の先端縁に存在するR面状又はC面状の隅部とを含む。R面状の隅部又はC面状の隅部の面取り寸法の下限値は、0.15mm以上である。
前記蓄電装置は、二次電池であることが好ましい。
蓄電装置について、蓋体及びケース本体は、アルミニウム製であることが好ましい。
上記問題点を解決するため、本発明の第四の態様によれば、開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置の製造方法が提供される。蓋体は、開口部を閉塞しかつ開口部を囲むケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、蓋本体部からケース本体内に向けて突出しかつケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、蓋本体部から挿入部が突出する突出方向における挿入部の先端縁に存在するR面状又はC面状の隅部とを含む。この方法では、蓋体の材質の平均粒径を面取り寸法の下限値として、R面状の隅部又はC面状の隅部を面取りする。
上記問題点を解決するため、本発明の第五の態様によれば、開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置の製造方法が提供される。蓋体は、開口部を閉塞しかつ開口部を囲むケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、蓋本体部からケース本体内に向けて突出しかつケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、蓋本体部から挿入部が突出する突出方向における挿入部の先端縁及びケース本体の開口部に沿って延びる内周縁の少なくとも一方に存在するR面状又はC面状の隅部とを含む。この方法では、隅部を設ける部材の材質の平均粒径を面取り寸法の下限値として、R面状の隅部又はC面状の隅部を面取りする。
本発明によれば、ケース製造時の異物の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図。 蓋体を挿入部及び隅部側から示す斜視図。 (a)はケース本体と蓋体の合わせ部を拡大して示す部分断面図、(b)は挿入部、隅部、及び本体部を拡大して示す部分断面図、(c)は最大クリアランスを拡大して示す部分断面図。 実施例及び比較例の異物の有無を示す表。 C面状の隅部を拡大して示す部分断面図。 ケース本体の隅部を拡大して示す部分断面図。 蓋体の隅部及びケース本体の隅部を拡大して示す部分断面図。 背景技術を示す部分断面図。
以下、本発明の蓄電装置を二次電池に具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10において、ケース11には電極組立体12が収容されている。ケース11は、開口部Sを有する四角筒状のケース本体13と、開口部Sを閉塞する矩形平板状の蓋体14とを有する。ケース本体13と蓋体14は、何れも1000系のアルミニウム製であり、引張強さ85MPa、平均粒径0.05mmの材料からなる。本実施形態の二次電池10は、その外観が角型をなす角型電池である。また、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
電極組立体12は、正極電極12a、負極電極12b、及び正極電極12aと負極電極12bを絶縁するセパレータ12cを有する。正極電極12aは、正極金属箔(例えば、アルミニウム箔)と、正極金属箔の両面に設けられた正極活物質を含む正極活物質層とを有する。負極電極12bは、負極金属箔(例えば、銅箔)と、負極金属箔の両面に設けられた負極活物質を含む負極活物質層とを有する。
電極組立体12は、正極電極12a及び負極電極12bの活物質層同士が対向し合うように正極電極12aと負極電極12bとが交互に積層されるとともに、両電極の間にセパレータ12cが介在された積層構造である。セパレータ12cは、微多孔性フィルムである。正極電極12a及び負極電極12bの活物質層同士が対向する方向が、電極組立体12の積層方向Wである。
二次電池10は、各正極電極12aから突出した各正極タブ18に接合された金属製の正極導電板19と、各負極電極12bから突出した各負極タブ20に接合された金属製の負極導電板21とを有する。正極タブ18同士、負極タブ20同士を接合する方法として、例えば溶接がある。正極導電板19は、蓋体14からケース11外に露出する正極端子15と電気的に接続されている。負極導電板21は、正極端子15と同様に、ケース11外に露出する負極端子16と電気的に接続されている。これにより、電極組立体12は、正極端子15と負極端子16のそれぞれに電気的に接続されている。
次に、ケース本体13と蓋体14について詳細に説明する。
まず、ケース本体13と蓋体14の構成について説明する。
ケース本体13は、深絞り加工によって形成されている。ケース本体13のビッカース硬さは、25.7HVである。ケース本体13は、有底四角筒状であり、矩形平板状の底壁13aと、底壁13aの四辺から立設された四角筒状の周壁13bとを有する。周壁13bは、底壁13aの一対の長側縁から立設された長側壁131bと、底壁13aの一対の短側縁から立設された短側壁132bとを含む。一対の長側壁131bの各内面は、電極組立体12の積層方向Wの両端面のそれぞれに対向している。
ケース本体13の底壁13aの内面及び外面に直交しかつ底壁13aと蓋体14とを最短距離で繋ぐ方向を、ケース11の延設方向Zとする。ケース本体13は、開口部Sを囲む周壁13bの開口端面に、ケース側合わせ面13cを備える。ケース側合わせ面13cは、蓋体14を支持し、蓋体14と接触する。ケース側合わせ面13cは、ケース11の延設方向Zに直交し、かつ底壁13aの内面と平行をなす平坦面である。また、周壁13bの内周面13e及び外周面13dは、ケース側合わせ面13cに直交し、かつケース11の延設方向Zに延びる平坦面である。
図2又は図3(a)に示すように、蓋体14は、矩形板状の蓋本体部14aと、蓋本体部14aから四角柱状に突出した挿入部23とを備える。蓋本体部14aは、周壁13bにより囲まれた開口部Sを閉塞し、かつ周壁13bのケース側合わせ面13cに支持されている。
挿入部23は、ケース本体13の底壁13aに向けて蓋本体部14aから突出し、蓋本体部14aの外周面より一回り小さい。挿入部23は、ケース本体13内を周壁13bの内周面13eに沿って延びる四角柱状である。挿入部23の外周面がケース本体13の内周面13eに対峙して当接されることで、ケース側合わせ面13cに沿った蓋体14の移動が規制される。蓋本体部14aにおいて、挿入部23の周囲よりも外方へ延びる部位は、フランジ22である。
蓋体14は、アルミニウム製の矩形状の板材からなり、挿入部23が突出するようにフランジ22をプレスして製造されている。プレスによって製造されたフランジ22のビッカース硬さは、プレスされずに製造された挿入部23に比べて大きい。よって、蓋体14において、挿入部23はフランジ22よりも軟らかい。本実施形態では、フランジ22のビッカース硬さは、22.6HVである。
フランジ22はプレスによって製造されているが、フランジ22のビッカース硬さは、深絞り加工で形成されたケース本体13に比べて小さい。したがって、挿入部23のビッカース硬さは、フランジ22よりも小さく、ケース本体13よりも小さい。このため、挿入部23は、ケース本体13よりも軟らかい。
蓋体14は、フランジ22が周壁13bのケース側合わせ面13cに接触した状態で支持されている。本実施形態では、蓋体14の内端面14bのうちフランジ22に位置する部位が、ケース側合わせ面13cに対向しかつ接触する蓋体側合わせ面22aを構成する。蓋体側合わせ面22aは、平坦面状である。
蓋体14において、蓋本体部14aから挿入部23が突出した方向を、突出方向とする。また、この突出方向の挿入部23の寸法を、厚みDとする。蓋体14は、挿入部23の突出方向の先端縁に、R面状の隅部24を備える。蓋体14は、更に、突出方向における隅部24と蓋本体部14aとの間に、本体部25を備える。上述したように、挿入部23は、ケース本体13より軟らかい。このことから、隅部24は、ケース本体13及び蓋体14のうちビッカース硬さの小さい蓋体14に存在する。
本体部25の外側面25aはケース11の延設方向Zに延びる平坦面であり、本体部25は四角柱状である。よって、本体部25の外側面25aは、周壁13bの内周面13eに沿って延びている。本体部25の外側面25aが周壁13bの内周面13eに当接することで、周壁13bの厚み方向への蓋体14の移動が規制される。
図3(b)に示すように、R面状の隅部24は、R面取りされている。二次電池10では、ケース11内に収容される電極組立体12の容積を最大限に確保するため、蓋体14及びケース本体13の厚みが可能な限り小さく設計されている。よって、蓋体14の挿入部23の厚みDも可能な限り小さく設計されている。その一方で、挿入部23に本体部25の厚みを確保して、本体部25によってケース側合わせ面13cに沿った蓋体14の移動を規制する必要がある。このため、挿入部23の先端縁を面取りする寸法(以下、面取り寸法Rと称す)を過大にしないことが必要である。
面取り寸法Rの下限値は、隅部24の存在する部材としての蓋体14の材質であるアルミニウムの平均粒径に設定され、本実施形態では0.05mmに設定されている。これは、挿入部23をケース本体13の開口部Sに挿入したとき、挿入部23が周壁13bの内周面13eにより削られて糸状の異物が発生するのを抑制可能な値である。挿入部23の先端縁を、アルミニウムの平均粒径以上の面取り寸法Rで予め面取りすることで、挿入部23の先端縁が周壁13bの内周面13eにより削れられることを抑制し、発生し得る最小サイズの異物の発生を抑制する。よって、本実施形態では、以下の不等式1が成立する。
アルミニウムの平均粒径≦面取り寸法R…不等式1
面取り寸法Rの下限値をアルミニウムの平均粒径とした。このため、面取り寸法Rは、アルミニウムの平均粒径以上であってもよい。
アルミニウム材の切断面をSEM−EBSDを用いてランダムに観察した結果、アルミニウム粒子の粒径のうちの最大のものを、アルミニウムの最大粒径とした。本実施形態では、最大粒径は0.2mmであったため、面取り寸法Rの下限値は0.2mmに設定してもよい。ただし、一般的にアルミニウム材の粒径及び粒度分布のバラツキは、製造時の諸条件、特に熱処理温度等に拠って異なることがよく知られている。このため、二次電池10の複数のSEM画像のそれぞれで観察したアルミニウム粒子の最大粒径の平均値を、最大粒径としてもよい。
さて、挿入部23をケース本体13の開口部Sに挿入する際、挿入部23の先端縁が周壁13bの内周面13eにより削られることを抑制するため、面取り寸法Rは大きい方が好ましい。しかし、面取り寸法Rが大きすぎると、挿入部23の外側面全体が円弧状となり、本体部25を確保できなくなり、好ましくない。
図3(c)に示すように、本体部25を確保するためには、挿入部23の厚みDを、周壁13bのケース側合わせ面13cとフランジ22での蓋体側合わせ面22aとの間に発生し得るクリアランスCLの最大値よりも大きくすることが必須である。クリアランスCLは、フランジ22における蓋体側合わせ面22aの平面度によって規定される。平面度は、ある平面の仕上がり具合を示す数値であり、平面上で最も突出した部分と最も凹んだ部分との差を表している。よって、平面度が小さいほど、蓋体側合わせ面22aが滑らかであり、クリアランスCLが小さくなる。クリアランスCLが小さいほど、蓋体側合わせ面22aとケース側合わせ面13cとの間の隙間も小さくなる。
そして、挿入部23に本体部25を確保しつつR面状の隅部24を設けるには、挿入部23の厚みDからクリアランスCLを減じた寸法を、面取り寸法Rよりも大きくすることが必須である。よって、本実施形態では、以下の不等式2が成立する。
面取り寸法R<挿入部23の厚みD−クリアランスCL…不等式2
したがって、不等式1と不等式2より、面取り寸法Rは、以下の不等式3により設定される。
アルミニウムの平均粒径≦面取り寸法R<挿入部23の厚みD−クリアランスCL…不等式3
ケース本体13と蓋体14は、ケース側合わせ面13cと蓋体側合わせ面22aとの合わせ部をケース11の外側からレーザ溶接により接合して一体化されている。
(評価例:組付け試験)
次に、実施例1、実施例2、実施例3及び比較例の蓋体14をケース本体13に組付けるときに糸状の異物が発生するか否かを判定した。実施例1の蓋体14の面取り寸法Rは0.15mm、実施例2の蓋体14の面取り寸法Rは0.25mm、実施例3の蓋体14の面取り寸法Rは0.30mmである。また、比較例の蓋体は面取りしないが、蓋体を製造する際、挿入部23の先端縁には、R形状が発生しやすくなっている。このため、比較例の蓋体の面取り寸法Rは0.045mmとなった。
組付け試験では、実施例1〜3及び比較例の各蓋体14の挿入部23をケース本体13の開口部Sに挿入して組付ける作業を、それぞれ5回ずつ行った。糸状の異物が挿入部23に1回でも発生した場合を異物有りとし、糸状の異物が挿入部23に1回も発生しない場合を異物無しとした。その結果を図4に示す。
図4に示すように、面取り寸法Rを下限値0.05mmより大きい値に設定した実施例1〜3のいずれにおいても、糸状の異物が発生しなかった。その一方で、面取り寸法Rを下限値0.05mmより小さい値に設定した比較例では、糸状の異物が発生した。
したがって、面取り寸法Rを0.05mm以上、特に0.15mm以上に設定することで、糸状の異物の発生を抑制できることが示された。
次に、二次電池10の作用を記載する。
二次電池10において、挿入部23の先端縁には隅部24が存在し、隅部24は面取り寸法Rで面取りされている。この構成によれば、挿入部23がケース本体13の開口部Sに挿入される際、挿入部23の先端縁が周壁13bの内周面13eによって削られることが抑制される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)二次電池10において、蓋体14は、挿入部23の先端縁に、R面状の隅部24を備える。また、隅部24の面取り寸法Rの下限値は、蓋体14の材質であるアルミニウムの平均粒径に設定されている。よって、挿入部23の先端縁は、挿入部23がケース本体13に挿入されるときに削られて発生し得る糸状の異物の最小サイズより大きい寸法で、予めR面取りされている。このため、挿入部23がケース本体13の開口部Sに挿入される際に、挿入部23の先端縁から糸状の異物が発生することを抑制できる。
(2)面取り寸法Rの下限値は、アルミニウムの粒度分布の中の最大粒径に設定するのが好ましい。この場合も、挿入部23の先端縁は、発生し得る糸状の異物の最小サイズ及び平均粒径より大きいサイズで、予め面取りされている。このため、挿入部23がケース本体13の開口部Sに挿入される際に、挿入部23から糸状の異物が発生することを抑制できる。
(3)面取り寸法Rが、蓋体側合わせ面22aとケース側合わせ面13cとのクリアランスCLを挿入部23の厚みDから減じた値より小さい値に設定されている。このため、挿入部23の先端縁を面取り寸法RでR面取りして隅部24を設けても、挿入部23に本体部25を確保することができる。したがって、R面取りした隅部24を備えつつも、挿入部23の本体部25によって、ケース側合わせ面13cの面方向への蓋体14の移動を規制できる。
(4)隅部24は、挿入部23の先端縁をR面取りした形状を有する。この構成によれば、本体部25と隅部24の境界が角張らないため、その境界から異物が発生することを抑制できる。さらに、隅部24が周壁13bの内周面13eに接触したときに滑りが生じることによっても、異物の発生を抑制できる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
図5に示すように、隅部24は、C面取りされたC面状であってもよい。この場合も、隅部24を面取りする寸法(以下、面取り寸法Cと称す)の下限値は、蓋体14の材質であるアルミニウムの平均粒径に設定され、好ましくは、アルミニウムの粒度分布の中の最大粒径に設定されている。また、面取り寸法Cは、挿入部23の厚みDからクリアランスCLを減じた値より小さく設定されるのが好ましい。加えて、面取り寸法Cは、0.15mm以上に設定するのが好ましい。
図6に示すように、二次電池10は、ケース本体13の開口部Sに沿って延びる内周縁に隅部13fを備える代りに、蓋体14の挿入部23に隅部24を備えなくてもよい。隅部13fはR面状であり、ケース本体13の内周縁をR面取りした形状を有する。上述のように、ケース11内に収容される電極組立体12の容積を最大限に確保するため、ケース本体13の厚みが可能な限り小さく設計されている。その一方で、ケース本体13の周壁13bの厚みを確保し、ケース本体13の剛性を確保する必要がある。このため、ケース本体13の内周縁を面取りする寸法(以下、面取り寸法Rと称す)を過大にしないことが必要である。
面取り寸法Rの下限値は、隅部13fの存在する部材であるケース本体13の材質であるアルミニウムの平均粒径に設定され、本実施形態では0.05mmに設定されている。これは、挿入部23をケース本体13の開口部Sに挿入したとき、ケース本体13の内周縁が挿入部23の先端縁により削られて糸状の異物が発生するのを抑制可能な値である。
ケース本体13の内周縁をアルミニウムの平均粒径以上の面取り寸法Rで予め面取りすることで、ケース本体13の内周縁が挿入部23の先端縁により削られることを抑制し、発生し得る最小サイズの異物の発生を抑制する。よって、上述の不等式1が成立する。
アルミニウムの平均粒径≦面取り寸法R…不等式1
また、実施形態と同様に、ケース本体13の内周縁における面取り寸法Rを0.15mm以上に設定することで、糸状の異物の発生を抑制できる。
ケース本体13の内周縁に存在する隅部13fは、R面状ではなく、C面取りされたC面状であってもよい。
図7に示すように、二次電池10は、ケース本体13の開口部Sに沿って延びる内周縁にR面状の隅部13fを備えると共に、ケース本体13における挿入部23の先端縁にR面状の隅部24を備えてもよい。また、隅部13f,24はいずれも、C面状であってもよい。又は、ケース本体13の内周縁の隅部13f及び挿入部23の先端縁の隅部24のうちいずれか一方がR面状であり、他方がC面状であってもよい。
実施形態では、蓋体側合わせ面22aとケース側合わせ面13cとのクリアランスCLを、フランジ22における蓋体側合わせ面22aの平面度によって規定したが、周壁13bのケース側合わせ面13cでの平面度が蓋体側合わせ面22aでの平面度より大きい場合は、ケース側合わせ面13cの平面度によって規定してもよい。
ケース本体13及び蓋体14の材質は、3000系や8000系といったプレス加工が可能なアルミニウムであれば、1000系以外であってもよい。3000系や8000系のアルミニウムであっても、R面状又はC面状の隅部13f,24を設定し、隅部13f,24の面取り寸法の下限値をアルミニウムの材質の平均粒径とすることで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
蓋体14の材質は、アルミニウム以外の金属であってもよい。この場合、面取り寸法R又は面取り寸法Cの下限値は、蓋体14の材質に応じて変更される。
同様に、ケース本体13の材質は、アルミニウム以外の金属であってもよい。この場合も、面取り寸法R又は面取り寸法Cの下限値は、ケース本体13の材質に応じて変更される。
隅部24における面取り寸法R又は面取り寸法Cの下限値は、蓋体14又はケース本体13の材質の平均粒径以上であれば、粒度分布の最大粒径以外の値であってもよい。
ケース本体13を有底四角筒状とし、蓋体14を四角柱状の挿入部23を有する矩形板状としたが、ケース本体13は円筒状や六角筒状としてもよく、ケース本体13の形状に合わせて、蓋体14の挿入部23及び蓋本体部14aの形状を変更してもよい。
二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、ニッケル水素等の他の二次電池であってもよい。
蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
D…挿入部の厚み、C,R…隅部の寸法としての面取り寸法、S…開口部、CL…クリアランス、10…蓄電装置としての二次電池、13…ケース本体、13c…開口端面としてのケース側合わせ面、13e…内周面、13f…隅部、14…蓋体、14a…蓋本体部、23…挿入部、24…隅部。

Claims (4)

  1. 開口部を有する有底筒状の金属製のケース本体と、前記開口部を閉塞した金属製の蓋体とを備える蓄電装置であって、
    前記蓋体は、
    前記開口部を閉塞しかつ前記開口部を囲む前記ケース本体の開口端面に支持された蓋本体部と、
    前記蓋本体部から前記ケース本体内に向けて突出しかつ前記ケース本体の内周面に沿って延びる柱状の挿入部と、
    前記蓋本体部から前記挿入部が突出する突出方向における前記挿入部の先端縁に存在するR面状の隅部とを含み、
    前記R面状の隅部の面取り寸法は、前記蓋体の材質の平均粒径より大きい0.15mm以上であり、かつ、前記突出方向の前記挿入部の寸法から前記蓋本体部と前記開口端面とのクリアランスの値を減じた値よりも小さい、ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記ケース本体は、前記開口部に沿って延びる内周縁にR面状の隅部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電装置は、二次電池である、請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓋体及び前記ケース本体は、アルミニウム製である、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2017550370A 2015-11-10 2016-11-09 蓄電装置 Active JP6879213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220393 2015-11-10
JP2015220393 2015-11-10
PCT/JP2016/083286 WO2017082317A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-09 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082317A1 JPWO2017082317A1 (ja) 2018-09-13
JP6879213B2 true JP6879213B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=58695359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550370A Active JP6879213B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-09 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340485B2 (ja)
JP (1) JP6879213B2 (ja)
CN (1) CN108352466A (ja)
DE (1) DE112016005157T5 (ja)
WO (1) WO2017082317A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157574A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Compart Systems Pte. Ltd. Weld cap and plug welds fluid delivery systems
CN115668597A (zh) * 2020-05-13 2023-01-31 株式会社村田制作所 二次电池及其制造方法
AU2020463875B2 (en) * 2020-08-17 2024-03-07 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited Battery cell, battery, and method and apparatus for preparing battery cell
EP4026179A4 (en) * 2020-10-05 2023-10-04 Turun Ammattikorkeakoulu BATTERY COVER AND BATTERY ARRANGEMENT
JP7562591B2 (ja) 2022-03-18 2024-10-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池ケース、および該電池ケースを備える二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186809A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Showa Alum Corp 容器の接合方法
JP4743985B2 (ja) 2001-03-30 2011-08-10 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2012-02-01 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池
JP4803023B2 (ja) 2006-12-26 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法、並びに電池を搭載した車両
JP2009146645A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
JP5412919B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-12 株式会社Gsユアサ 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2012079476A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉型電池の製造方法
JP5915445B2 (ja) * 2012-08-08 2016-05-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5991148B2 (ja) * 2012-11-06 2016-09-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6124175B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6226413B2 (ja) * 2013-02-20 2017-11-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓋板の製造方法
DE102014205580A1 (de) 2013-04-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung der Speicherzelle
JP6084905B2 (ja) 2013-07-02 2017-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2015092456A (ja) 2013-10-01 2015-05-14 住友電気工業株式会社 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082317A1 (ja) 2017-05-18
CN108352466A (zh) 2018-07-31
US10340485B2 (en) 2019-07-02
JPWO2017082317A1 (ja) 2018-09-13
DE112016005157T5 (de) 2018-08-02
US20190081288A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879213B2 (ja) 蓄電装置
JP5504007B2 (ja) 角形電池およびその製造方法
US10243194B2 (en) Sealed battery and sealed battery manufacturing method
WO2015137060A1 (ja) 蓄電装置
JP2012178370A (ja) 電池モジュール
US20160133887A1 (en) Sealed battery and manufacturing method of same
JP6416696B2 (ja) ケース本体と蓋体との溶接方法および該方法を用いた電池の製造方法
JP6760302B2 (ja) 蓄電装置
JP2021034134A (ja) 蓄電装置
JP2017016806A (ja) 二次電池
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018037385A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016115437A (ja) 蓄電装置
JP2018049802A (ja) 蓄電装置
JP6688401B2 (ja) 電極リードを含む二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2021086651A (ja) 蓄電装置
JP6103222B2 (ja) 蓄電装置
JP2014086162A (ja) 密閉型電池
JP2020166969A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP7459033B2 (ja) 角型電池および角型電池の製造方法
JP6446906B2 (ja) 蓄電装置
JP6287542B2 (ja) 蓄電装置の検査方法
JP2017195164A (ja) 蓄電素子
JP2019057444A (ja) 蓄電素子
JP6796260B2 (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151