[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6869553B2 - デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体 - Google Patents

デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6869553B2
JP6869553B2 JP2018521948A JP2018521948A JP6869553B2 JP 6869553 B2 JP6869553 B2 JP 6869553B2 JP 2018521948 A JP2018521948 A JP 2018521948A JP 2018521948 A JP2018521948 A JP 2018521948A JP 6869553 B2 JP6869553 B2 JP 6869553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfc
mab
antibody
mabs
hud114
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502653A (ja
Inventor
キュン チン キム,
キュン チン キム,
ハンギル パク,
ハンギル パク,
リーホン ワン,
リーホン ワン,
イ ディン,
イ ディン,
エイプリル ツァン,
エイプリル ツァン,
マキシミリアノ バスケス,
マキシミリアノ バスケス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galaxy Biotech LLC
Original Assignee
Galaxy Biotech LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Galaxy Biotech LLC filed Critical Galaxy Biotech LLC
Publication of JP2019502653A publication Critical patent/JP2019502653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869553B2 publication Critical patent/JP6869553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001116Receptors for cytokines
    • A61K39/001117Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR] or CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、参照によりその全体が全ての目的のために組み込まれる、US 62/248,782(2105年10月30日出願)の利益を主張する。
本発明の分野
本発明は概して、新規の生物製剤を開発するためのモノクローナル抗体(mAb)及び組換えDNA技術の組み合わせに関し、より具体的には、例えば、デスレセプター4及び5に結合し活性化するモノクローナル抗体の産生に関する。
本発明の背景
腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL、Apo2リガンドとしても知られ、Apo2L又はApo2L/TRAILとも命名される)は、TNFリガンドスーパーファミリーのメンバーである(IAM van Roosmalen et al., Biochem Pharmacol 91:447−456, 2014においてレビューされている)。TRAILは、刺激依存的に免疫系の多くの細胞上で発現し、例えば、NK細胞媒介細胞傷害における重要なエフェクター分子として、免疫応答を調節する(C Falschlehner et al., Immunol 127:145−154, 2009)。TRAILは、細胞膜レセプターである、デスレセプター4(DR4、TRAIL−R1とも呼ばれる)及び/又はデスレセプター5(DR5、TRAIL−R2又はApo2とも呼ばれる)に結合することによって、外因性アポトーシス経路を活性化し、したがって、感受性細胞の殺滅を誘導する。より具体的には、TRAILの活性型の可溶性形態は、高い親和性で3つのレセプター分子の細胞外ドメインに結合する、自己集合性非共有結合性ホモ三量体である。これは、細胞内デスドメインのオリゴマー化及びホモマー又はヘテロマー複合体の形成を誘導し(FC Kischkel et al., Immunity 12:611−620, 2000)、これに、デスドメインを有するFas関連タンパク質(FADD)の動員及び死誘導シグナル伝達複合体(DISC)の形成が続き、カスパーゼの活性化、及び次いでアポトーシス、すなわちプログラムされた細胞死につながる(van Roosmalen et al., 前掲書を参照されたい)。
多くのがん細胞はDR4及び/又はDR5を発現し、TRAILは、がん細胞(J Lemke et al., Cell Death Differ 21: 1350−1364, 2014においてレビューされている)及び架橋形態の腫瘍内皮細胞(NS Wilson et al., Cancer Cell 22:80−90, 2012)のアポトーシスを選択的に誘導することができる。TRAILそれ自体及び様々なTRAIL−レセプターアゴニストは、がん細胞株に対して及び前臨床モデルにおいて、強い抗腫瘍活性を示している(例えば、A Ashkenazi et al., J Clin Invest 104:155−162, 1999)。これらは、ヒトTRAILの細胞外領域から成る組換えヒトTRAIL(rhTRAIL;デュラネルミン)(R Pitti et al., J. Biol Chem 271: 12687−12690, 1996)、及びマウス、キメラ、ヒト化及びヒトmAbを含む、DR4又はDR5に対する多数のアゴニストモノクローナル抗体(mAb)(van Roosmalen et al., 前掲書を参照されたい)を含む。そのようなmAbは、DR4に対する、4H6.17.8 mAb(本明細書中で4H6と命名される;米国特許第7,252,994号)及びマパツムマブ(HGS−ETR1;Pukac et al., Br J Cancer 92:1430−1441, 2005);及びDR5に対する、3H3.14.5 mAb(本明細書中で3H3と命名される;米国特許第6,252,050号)、コナツムマブ(AMG655;P Kaplan−Lefko et al., Cancer Biol Ther 9:618−631, 2010)、ドロジツマブ(Apomab;C Adams et al., Cell Death Differ 15:751−761, 2008)、レクサツムマブ(HGS−ETR2;G Georgakis et al., Br J Haematol 130:501−510, 2005)及びTRA−8及びそのヒト化形態のティガツズマブ(CS−1008、A Yada et al., Ann Oncol 19:1060−1067, 2008);並びにvan Roosmalen, 前掲書(450ページの表1を参照されたい)に列挙される他のmAb、を含む。
しかしながら、これらの薬剤は全て、インビトロにおいて及び概して動物モデルにおいて、腫瘍細胞を殺滅するのに非常に有効であるが(上記参考文献を参照されたい)、これらの薬剤はいずれも、単独で使用されるか又は他の薬剤と組み合わせて使用されるかに関わらず、臨床試験において強い活性を示しておらず、またいずれもフェーズIIIに進んでいない(PM Holland, Cytokine Growth Factor Rev 25:185−193, 2014、及びLemke et al. , 前掲書において、レビューされている)。Holland中の表1及びLemke et al.中の表2及び3、及びその中で引用されている参考文献を特に参照されたい)。mAbについて、1つの理由は、デスレセプターをオリゴマー化してアポトーシス経路の引き金を引くために、mAbの架橋が必要であることであり得る。そのような必要条件は、免疫細胞上のFcガンマレセプター(FcγR)へのmAbのFcドメインの結合によって、インビボで満たされる可能性があるが、腫瘍に浸潤する免疫細胞が少なすぎる可能性があり、又はそのような結合の親和性が十分に高くない可能性がある。がん細胞はまた、アポトーシスタンパク質のインヒビターを発現し得る(Lemke et al., 前掲書を参照されたい)。効能を向上させるために、安定性、オリゴマー化及び/又は標的化を強化するための他のタンパク質ドメインとの融合を含む、TRAILの改変された形態が開発されているところである(Lemke et al., 前掲書及びHolland, 前掲書)。同様に、DR4及び/又はDR5に対する複数の抗体結合ドメインを含む構築物が、開発されている(K Miller et al., J Immunol 170:4854−4861, 2003; W Wang et al., Immunol Cell Biol 91:360−367, 2013; JE Allen et al., Mol Cancer Ther 11:2087−95, 2012; H Huet et al., Cancer Res 72 abstract 3853, 2012; WO 2014/022592; WO 2015/017822)が、臨床試験に入っていないか、又は臨床試験で成功しておらず(KP Papadopoulos et al., Cancer Chemother Pharmacol; Feb 27, 2015, PMID: 25721064);それらの非常に不自然な構造は、それらの臨床実用性を限定し得る。別のアプローチにおいて、TRAIL及び抗DR5 mAb AMG655の組み合わせ又は共投与は、インビトロ及びインビボで、いずれかの薬剤単独よりも有効であった(JD Graves et al., Cancer Cell 26:177−189, 2014)。
請求項に係る発明の概要
本発明は、DR4及びDR5に結合するモノクローナル抗体(mAb)、例えばD114及びG4.2など、及びそれらのヒト化形態を提供する。一つの実施形態において、本発明は、2対の重鎖及び軽鎖を含む二重特異性モノクローナル抗体を提供し、ここで、各重鎖/軽鎖対が、DR4に結合するドメイン及びDR5に結合するドメインを含む。他の実施態様において、本発明は、DR4に対する4つの結合ドメイン、又はDR5に対する4つの結合ドメインを有する、マルチマーモノクローナル抗体を提供する。好ましい実施形態において、抗体は、Bs(scFv)−IgG抗体(この用語は以下に定められる)の形態を有する。二重特異性mAb又はマルチマーmAbのいずれかにおいて、各結合ドメインは好ましくは、D114及びG4.2のヒト化形態などの、ヒト化又はヒトmAb由来である。また、本発明の任意のmAbは、細胞Fcガンマレセプター(FcγR)、例えばFcγRIIbへの結合を強化する突然変異、例えば、ガンマ−1定常領域中のS267E及び/又はL328F突然変異(Euインデックスを用いるKabatナンバリングに従う)、好ましくは2以上のそのような突然変異、を含む定常領域を含むことができる。有利には、mAbは、マウスにおけるヒト腫瘍異種移植片の増殖を阻害する。別の態様において、これらのmAbのうち任意のものを含む医薬組成物が提供される。第3の態様において、そのような医薬組成物は、がん又は他の疾患を処置するために患者に投与される。
図1A、Bは、Bs(scFv)−IgG抗体フォーマットの模式図であり、個々の可変領域及び定常領域(A)、又は各軽鎖領域をそれぞれの重鎖領域と共に折り畳むことによって形成されたドメイン(B)を示している。V1(それぞれV1)=第1の抗体の重(それぞれ軽)鎖可変領域であり、第2の抗体のV2及びV2についても同様である。C1、C2、C3(それぞれC)=重(それぞれ軽)鎖定常領域であり、H=ヒンジ領域である。V1(それぞれV2)=第1の(それぞれ第2の)抗体の完全可変ドメインである。
(A)は、DR4への4H6及びD114 mAbの結合を示すグラフである。(B)は、4H6及びD114 mAbによる、DR4へのApo2Lの結合の阻害を示すグラフである。 (C)は、DR5への3H3及びG4.2 mAbの結合を示すグラフである。(D)は、3H3及びG4.2 mAbによる、DR5へのApo2Lの結合の阻害を示すグラフである。mIgGは、マウスネガティブコントロールmAbである。
図3A及び図3Bは、ヤギ抗マウスIgG−Fc抗体(抗mIgG−Fc)の存在下での、4H6及びD114 mAbでの処置後の、H60肺腫瘍細胞(A)及びSW480結腸腫瘍細胞(B)の細胞生存性である。 図3C及び図3Dは、抗mIgG−Fcの存在下での、3H3及びG4.2 mAbでの処置後の、H60肺腫瘍細胞(C)及びCOLO 205結腸腫瘍細胞(D)の細胞生存性である。
図4A−Dは、4H6 mAbの成熟重(A)及び軽(B)鎖可変領域のアミノ酸配列、及び3H3 mAbの成熟重(C)及び軽(D)鎖可変領域のアミノ酸配列であり、1文字コードを使用している(それぞれ、配列番号1−4)。
図5A及び図5Bには、HuD114−L1軽鎖(A)及びHuD114−H1及びHuD114−H2重鎖(B)の成熟可変領域のアミノ酸配列が、マウスD114及びヒトアクセプターV領域と整列して示されている。 図5C及び図5Dには、HuG4.2−L1及びHuG4.2−L2軽鎖(C)及びHuG4.2−H1及びHuG4.2−H2重鎖(D)の成熟可変領域のアミノ酸配列が、マウスG4.2及びヒトアクセプターV領域と整列して示されている。これらの配列は、(A)配列番号5−7、(B)配列番号8−11、(C)配列番号12−15、及び(D)配列番号16−19と命名される。CDRは、D114(それぞれG4.2)配列において、下線が付されている。D114のCDR−L1、−L2、−L3、−H1、−H2及び−H3は、それぞれ配列番号20−25と命名され、G4.2のCDR−L1、−L2、−L3、−H1、−H2及び−H3は、それぞれ配列番号26−31と命名され、マウスD114(それぞれG4.2)アミノ酸で置換されたアミノ酸は、HuD114(それぞれHuG4.2)配列において、二重下線が付されている。本明細書中の全ての図において、軽鎖及び重鎖の両方について、1文字アミノ酸コード及びKabatナンバリングシステムが使用されている。
図6A、Bは、B−3H3/4H6−hFc**二重特異性抗体(配列番号32及び33)の完全な重(A)及び軽(B)鎖のアミノ酸配列(1文字コード)であり、これは、切断され、そのため成熟タンパク質には存在しない、シグナルペプチドを含んでいる。成熟タンパク質は、配列番号34及び35と命名される。配列の下にある矢印は、シグナルペプチド(取り消し線で示される)、4H6 V領域(A)又はそれぞれ3H3 V領域(B)、リンカー配列(下線で示される)、4H6 V領域(A)又はそれぞれ3H3 V領域(B)、及び重鎖(A)又は軽鎖(B)定常領域の順に区切っている。変異アミノ酸267E及び328Fは、二重下線が付されている。
図7A、Bは、WST−8アッセイによって測定した、ヤギ抗hIgG−Fcの非存在下(A)及び存在下(B)における、示された薬剤による処置後の、SW480結腸腫瘍細胞の細胞生存性である。hIgGは、本明細書中の図において、対照ヒトmAbである。
図8A、Bは、ヤギ抗hIgG−Fcなし(A)及びヒトPBMCの存在下(B)での、示された薬剤による処置後の、H460肺腫瘍細胞の細胞生存性である。
(A)は、0.5μg/mLの示された薬剤と4人のヒトドナー由来のPBMCとのインキュベーション後の、COLO 205結腸腫瘍細胞の細胞生存性である。(B)は、1.0μg/mLの示された薬剤とPBMCとのインキュベーション後の、示された細胞の細胞生存性である。エラーバーは、本明細書中の図において、平均値の標準誤差(SEM)である。
(A)は、PBMCの存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205細胞の細胞生存性である(短いダッシュは4H6−hFc;長いダッシュは4H6−hFc*)。(B)は、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片の増殖の阻害である。
図11A及び図11Bは、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片(A)及びSW480結腸腫瘍異種移植片(B)の増殖の阻害である。 図11Cは、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片(C)の増殖の阻害である。
図12A、Bは、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片(A)及びMIA PaCa−2膵臓腫瘍異種移植片(B)の増殖の阻害である。
図13A、Bは、DR4への示された抗DR4 mAbの結合(A)及びDR5への示された抗DR5 mAbの結合(B)を示すグラフである。本明細書中の全ての図の凡例において、−Fc及び−Fc**接頭辞は、それぞれ−hFc及び−hFc**と同じ意味を有する(例えば、HuD114−Fc#1は、HuD114−hFc#1と同じ意味を有する、など)。この図及び以下の図において、凡例によって示されるように、概して、実線はmAbのhFc**形態を示し、破線はhFc又はhFc*形態を示し、点線はマウスmAbを示す。
図14A、Bは、ヤギ抗hIgG−Fcの存在下における、抗DR4 mAb(A)及び抗DR5 mAb(B)による処置後の、COLO 205結腸腫瘍細胞の細胞生存性である。異なる濃度ユニットが(A)及び(B)において使用されている。
図15A及び図15Bは、マウスTRA−8 mAbの場合は抗mIgG−Fcの存在下における、又はヒト化又はヒトmAbの場合はヤギ抗hIgG−Fcの存在下における、示されたmAbによる処置後の、COLO 205結腸腫瘍細胞の細胞生存性(A)及びSW480結腸腫瘍細胞の細胞生存性(B)である。 図15C及び図15Dは、マウスTRA−8 mAbの場合は抗mIgG−Fcの存在下における、又はヒト化又はヒトmAbの場合はヤギ抗hIgG−Fcの存在下における、示されたmAbによる処置後の、COLO 205細胞の細胞生存性(C)及びMIA PaCa−2膵臓腫瘍細胞の細胞生存性(D)である。
図16A及び図16Bは、ヤギ抗hIgG−Fcの存在下における、示された薬剤による処置後の、H60肺腫瘍細胞(A)及びSW480結腸腫瘍細胞(B)の細胞生存性である。
図17A及び図17Bは、ヒトPBMCの存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205結腸腫瘍細胞(A)及びH60肺腫瘍細胞(B)の細胞生存性である。 図17C及び図17Dは、ヒトPBMCの存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205結腸腫瘍細胞(C)及びH60肺腫瘍細胞(D)の細胞生存性である。 図17E及び図17Fは、ヒトPBMCの存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205結腸腫瘍細胞(E)及びH60肺腫瘍細胞(F)の細胞生存性である。
図18A及び図18Bは、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片(A)、及びH60肺腫瘍異種移植片(B)の増殖の阻害である。 図18C及び図18Dは、示された薬剤による、COLO 205異種移植片(C)、及びRamosリンパ腫異種移植片(D)の増殖の阻害である。
図19A、Bは、示された薬剤による、COLO 205結腸腫瘍異種移植片(A)及びMIA PaCa−2膵臓腫瘍異種移植片(B)の増殖の阻害である。
(A)は、DR4及びDR5への各示された薬剤の同時結合を測定するELISAアッセイの結果である。(A)において、4H6−hFc**及び3H3−hFc**についての曲線は重なり合い、区別することができない。(B)は、ヤギ抗mIgG−Fcの非存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205細胞の細胞生存性である。 (C)は、DR4及びDR5への各示された薬剤の同時結合を測定するELISAアッセイの結果である。(D)は、ヤギ抗mIgG−Fcの非存在下における、示された薬剤による処置後の、COLO 205細胞の細胞生存性である。
好ましい実施形態の詳細な説明
1.抗体
本明細書中で使用されるように、「抗体」は、抗原に結合することのできる1又は複数のドメインを含むタンパク質を意味し、ここで、そのようなドメインは、天然抗体の可変ドメインに由来するか、又は相同性である。モノクローナル抗体(「mAb」)は、様々な抗体の混合物とは対照的な、ただ一つの種類のみの抗体である。文脈によって特に指示のない限り、本明細書に記載される抗体は概してモノクローナルである。抗体の「抗原」は、抗体が特異的に結合する化合物を意味し、典型的にはポリペプチドであるが、小さいペプチド又は小分子ハプテン又は炭水化物又は他の部分であることもできる。抗体の例は、天然の完全長4量体抗体;Fv、Fab、Fab'及び(Fab')などの抗体断片;一本鎖(scFv)抗体(Huston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879, 1988; Bird et al., Science 242:423, 1988);単一アーム抗体(Nguyen et al., Cancer Gene Ther 10:840, 2003);及び二重特異性、キメラ及びヒト化抗体(これらの用語は以下でさらに説明する)を含む。抗体は、鶏、げっ歯類(例えば、マウス、ラット及びハムスター)、ウサギ、ラクダ、霊長類及びヒトを含む、任意の脊椎動物種に由来し得る。定常ドメインを含む抗体は、以下のうちの任意のものであってよい:既知のアイソタイプIgG、IgA、IgM、IgD及びIgE及びそれらのサブタイプ、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4及びマウスIgG1、IgG2a、IgG2b、及びIgG3、及びそれらのアロタイプ及びイソアロタイプ(アロタイプ及びイソアロタイプにおいて多型位置を占める残基の順列を含む)。抗体はまた、キメラアイソタイプであってもよい。すなわち、その定常(C)領域のうち1又は複数は、異なるアイソタイプ由来の領域、例えば、ガンマ−1 C1領域を、ガンマ−2、ガンマ−3及び/又はガンマ−4遺伝子に由来する、ヒンジであるC2及び/又はC3ドメインと共に、含むことができる。補体媒介性細胞傷害又はADCCなどのエフェクター機能を低減する又は増加させるために(例えば、Winter et al.,米国特許第5,624,821号;Tso et al., 米国特許第5,834,597号;及びLazar et al., Proc Natl Acad Sci USA 103:4005, 2006を参照されたい)、又はヒトにおける半減期を延長するために(例えば、Hinton et al., J Biol Chem 279:6213, 2004を参照されたい)、抗体は、定常領域に置換を含んでもよい。
天然抗体分子は、概して、2つの同一のヘテロダイマーから成るテトラマーであり、このヘテロダイマーのそれぞれは、1つの重鎖と対になった1つの軽鎖を含む。各軽鎖及び重鎖は、可変(軽鎖についてV、又は重鎖についてV、又は両方についてV)領域と、それに続く定常(C又はC、又はC)領域とから成る。C領域はそれ自体、C1、ヒンジ(H)、C2、及びC3領域を含む。3次元(3D)空間において、V及びV領域は、共に折り重なってVドメインを形成する。Vドメインは、抗原に結合するため、結合ドメインとしても知られる。C領域は、C1領域と共に折り重なり、その結果、軽鎖のV−C及び重鎖のV−C1領域が、Fabとして知られる抗体の一部を共に形成する。したがって、天然に「Y字型」の抗体が、2つのFabを含み、ここで、1つのFabは各ヘテロダイマーに由来し、Y字のアームを形成する。一方のヘテロダイマーのC2領域が、他方のヘテロダイマーのC2領域に対向して位置し、それぞれのC3領域が相互に折り重なって、免疫系の他のコンポーネントと相互作用する抗体の単一のFcドメイン(Y字の基部)を共に形成する。
各軽鎖又は重鎖可変領域内には、相補性決定領域(「CDR」)と呼ばれる3つの短いセグメント(平均すると約10アミノ酸長)が存在する。抗体可変ドメイン中の6つのCDR(軽鎖由来の3つ及び重鎖由来の3つ)は、3D空間において共に折り重なり、標的抗原にロックされる実際の抗体結合部位を形成する。CDRの位置及び長さは、E Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 米国保健福祉省, 1983, 1987, 1991によって、正確に定められている。CDRに含まれない可変領域の部分はフレームワークと呼ばれ、これはCDRの環境を形成する。Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901, 1987は、構造によって決定される超可変領域又はループの関連概念を定めている。
本明細書中で使用されるように、「遺伝子操作された」mAbは、組換えDNA技術の助けを借りて、遺伝子が非天然環境中に構築されている又は置かれている(例えば、マウス中のヒト遺伝子又はバクテリオファージ上のヒト遺伝子)mAbであり、それ故に、以下に説明されるように、キメラ抗体及びヒト化抗体を含むが、従来のハイブリドーマ技術で作製されたマウス又は他のげっ歯類mAbを包含しない。キメラ抗体(又はそれぞれキメラ抗体軽鎖又は重鎖)は、マウス(又は他の非ヒト種)抗体(又はそれぞれ抗体軽鎖又は重鎖)の可変領域が、ヒト抗体の定常領域と組み合わされている抗体(又はそれぞれ抗体軽鎖又は重鎖)であり、遺伝子工学によるそれらの構築は周知である。そのような抗体は、約3分の2がヒトでありながら、マウス抗体の結合特異性を保持している。
ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体(例えば、鶏、マウス、ラット、ウサギ又はハムスター)に由来するCDRがヒト「アクセプター」抗体配列に移植されている、遺伝子操作された抗体であり、その結果、ヒト化抗体はドナー抗体の結合特異性を保持する(例えば、Queen, 米国特許第5,530,101号及び5,585,089号;Winter, 米国特許第5,225,539号;Carter, 米国特許第6,407,213号;Adair, 米国特許第5,859,205号6,881,557号;Foote, 米国特許第6,881,557号を参照されたい)。アクセプター抗体配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、生殖系ヒト抗体配列、又はそのような配列の2以上の複合物であることができる。したがって、ヒト化抗体は、ドナー抗体に完全に又は実質的に由来するいくつかの又は全てのCDR、及びヒト抗体配列に完全に又は実質的に由来する可変領域フレームワーク配列及び定常領域(存在する場合)を有する抗体である。同様に、ヒト化軽鎖(それぞれ重鎖)は、ドナー抗体軽(それぞれ重)鎖に完全に又は実質的に由来する、少なくとも1つの、2つの及び通常は3つ全てのCDR、及びヒト軽(それぞれ重)アクセプター鎖に実質的に由来する、軽(それぞれ重)鎖可変領域フレームワーク及び軽(それぞれ重)鎖定常領域(存在する場合)を有する。ヒト化抗体は、概して、ヒト化重鎖及びヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体中のCDRは、対応するアミノ酸(Kabatにより定められる)の少なくとも85%、90%、95%又は100%が、それぞれのCDR間で同一である場合、非ヒト抗体中の対応するCDRに実質的に由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク又は定常領域は、対応するアミノ酸(Kabatにより定められる)の少なくとも85、90、95又は100%が同一である場合、それぞれヒト可変領域又はヒト定常領域に実質的に由来する。
ここで、本出願中の他の場所と同様に、配列同一性のパーセンテージは、Kabatナンバリング規則(C領域についてのEuインデックス)によって最大限に整列された抗体配列で決定される。整列の後、対象抗体領域(例えば、重鎖又は軽鎖の全体の成熟可変領域)が、参照抗体の同じ領域と比較されている場合、対象抗体領域と参照抗体領域との間の配列同一性のパーセンテージは、対象抗体領域及び参照抗体領域の両方において同じアミノ酸によって占められる位置の数を、2つの領域の整列された位置の総数で割ったもの(ギャップはカウントしない)に、100を乗じてパーセンテージに変換したものである。
ヒト化抗体において高い結合親和性を保持するために、2つの追加の構造的要素のうち少なくとも1つを採用することができる。ヒト化抗体の構築についての詳細な説明を提供する、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,530,101号及び5,585,089号を参照されたい。第1の構造的要素において、アクセプター又はヒト化抗体の重鎖可変領域のフレームワークは、多くの既知のヒト抗体の中からアクセプター抗体重鎖を適切に選択することによって、ドナー抗体の重鎖可変領域のフレームワークと高い配列同一性(65%〜95%)を有するように選択される。第2の構造的要素において、ヒト化抗体を構築する際に、ヒトアクセプター抗体のフレームワーク(CDRの外側)中の選択されたアミノ酸が、特定の規則に従って、ドナー抗体に由来する対応するアミノ酸で置換される。具体的には、フレームワーク中の置換されるべきアミノ酸は、CDRと相互作用するそれらの能力に基づいて選択される。例えば、置換されたアミノ酸は、3次元空間で測定されるときに、ドナー抗体配列においてCDRに隣接することができ、又はヒト化抗体においてCDRの4−6オングストローム以内にあることができる。
上述の米国特許第5,530,101号及び第5,585,089号の方法、例えば、「スーパーヒト化(superhumanization)」(Tan et al. J Immunol 169: 1119, 2002、及び米国特許第6,881,557号を参照されたい)又はStudnicak et al., Protein Eng. 7:805, 1994の方法と同じ結果を、ヒト化抗体を設計するための他のアプローチを使用して達成することもできる。さらに、遺伝子操作された、免疫原性の低下したmAbを産生するための他のアプローチは、例えば、Vaswami et al., Annals of Allergy, Asthma and Immunology 81:105, 1998;Roguska et al. Protein Eng. 9:895, 1996;及び米国特許第6,072,035号及び第5,639,641号に説明されるような、「リシェイピング(reshaping)」、「ハイパーキメラ化(hyperchimerization)」及びベニア化(veneering)/リサーフェシング(resurfacing)を含む。ベニア化抗体は、B又はT細胞エピトープに寄与し得る、非ヒトドナー抗体の可変領域フレームワーク中の特定のアミノ酸、例えば暴露残基を置換することによって、よりヒト様に作製される(Padlan, Mol. Immunol. 28:489, 1991)。他のタイプの遺伝子操作された抗体は、ファージディスプレイ法を使用して(Dower et al., WO91/17271;McCafferty et al., WO92/001047;Winter, WO92/20791;及びWinter, FEBS Lett. 23:92, 1998、これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる)、又はトランスジェニック動物を使用することによって(Lonberg et al., WO93/12227;Kucherlapati WO91/10741、これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる)、作製されたヒト抗体を含む。
用語「抗体」又は「mAb」はまた、二重特異性抗体を包含する。「二重特異性抗体」は、第1の抗原に結合する第1のドメイン及び第2の抗原に結合する第2の(異なる)ドメインを含む抗体であり、ここで、第1のドメイン及び第2のドメインは、天然抗体の可変ドメインに由来する又は相同性である。第1の抗原及び第2の抗原は同じ抗原であってよく、その場合、第1のドメイン及び第2のドメインは、その抗原上の異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体という用語は、多重特異性抗体を包含する。この多重特異性抗体は、第1のドメイン及び第2のドメインに加えて、他の抗原に結合し且つ天然抗体の可変ドメインに由来する又は相同性の、1又は複数の他のドメインを含む。二重特異性抗体という用語はまた、天然抗体の可変ドメインに由来する又は相同性の第1の結合ドメイン、及び別のタイプのタンパク質、例えば、レセプターの細胞外ドメインに由来する第2の結合ドメインを含む抗体を包含する(「二重特異性抗体−イムノアドヘシン」)。そして、二重特異性抗体という用語は、二重特異性結合ドメインを備える「ツーインワン(two−in−one)」抗体をさらに包含する(G Schaefer et al., Cancer Cell 20:472−486, 2011)。
二重特異性抗体は、様々な形態で産生されている(例えば、Kontermann, MAbs 4:182−197, 2012及びその中で引用されている参考文献を参照されたい)。様々な形態としては、例えば、一本鎖可変断片(scFv)、Fab−scFv、及びscFv−scFv融合タンパク質(Coloma et al., Nat Biotechnol 15:125−126, 1997;Lu et al., J Immunol Methods 267:213−226, 2002;Mallender, J Biol Chem 269:199−206, 1994)、Bs(scFv)−IgG(Z Zuo et al., Protein Eng 13: 361−367, 2000)、二重可変ドメイン抗体(C Wu et al., Nat Biotechnol 25:1290−1297, 2007)、及びダイアボディ(Holliger et al., Proc Natl Acad Sci USA 90:6444−6448, 1993)がある。二重特異性F(ab')抗体断片は、化学的カップリングによって(Brennan et al., Science 229:81, 1985)、又はロイシンジッパーを使用することによって(Kostelny et al., J Immunol 148:1547−1553, 1992)、産生されている。各重鎖−軽鎖対が異なるV領域を有する、より天然の形状の二重特異性抗体は、例えば、別々に産生された2つの重鎖−軽鎖対を化学的に架橋することによって作製することができる(Karpovsky et al., J Exp Med 160:1686−1701, 1984)。天然の形状の二重特異性抗体はまた、2つのハイブリドーマ細胞株を融合することによって(「クアドローマ」;Milstein et al., Nature 305: 537−540)又は遺伝子導入によって作製される単一の細胞中で、必要とされる重鎖及び軽鎖の両方を発現することによって産生することができる。所望の二重特異性抗体を形成する、細胞中で発現された正しい軽鎖及び重鎖の会合は、「ノブ・イントゥ・ホール(knobs−into−holes)」技術(Ridgway et al., Protein Eng 9:617−621, 1996;Atwell et al., J Mol Biol 270:26−35, 1997;及び米国特許第7,695,936号)を使用することによって;任意選択的に、1つの軽鎖−重鎖対の抗原結合断片(Fab)内での重鎖ドメイン及び軽鎖ドメインの交換又は「乗り換え」を伴い、結果として「CrossMAb」と呼ばれる二重特異性抗体を作り出すことによって、促進することができる(Schaefer et al., Proc Natl Acad Sci USA 108:11187−11192, 2011;WO 2009/080251;WO 2009/080252;WO 2009/080253)。
二重特異性抗体の概念に関連するのは、「マルチマー」抗体である。この「マルチマー」抗体は、それぞれが同じ抗原に結合する2より多い結合ドメインを含むmAbである。二重特異性mAbのためのフォーマットの多く、例えばBs(scFv)−IgG及び二重可変ドメインは、各結合ドメインと同じ可変ドメインを使用することによってマルチマーmAbを作製するように適合させることができる。したがって、例えば、マルチマーBs(scFv)−IgG抗体は、同じ結合ドメインの4つのコピーを含むであろう。
抗体は、抗原に結合しない無関係の抗体よりも顕著にその抗原に結合する場合に、抗原に「特異的に」結合すると言われ、したがって典型的には、抗原に対して、少なくとも約10であるが、好ましくは10、10、10又は1010−1の結合親和性(K)を有する。概して、抗体が抗原に結合すると言われる場合、特異的結合が意味される。抗体が抗原に結合しないと言われる場合、結合を示す任意のシグナルが、無関係の対照抗体のシグナルと実験誤差内で区別できないことが意味される。mAbのエピトープは、mAbが結合するその抗原の領域である。2つの抗体は、それぞれの抗体が、抗原への他方の抗体の結合を競合的に阻害する(ブロックする)場合に、同じ又は重複するエピトープに結合すると判断される。結合を競合的に阻害するとは、競合的結合アッセイにおいて測定したときに、1x又は5x過剰の一方の抗体が、少なくとも50%であるが好ましくは75%だけ、他方の抗体の結合を阻害すること、又は10x、20x又は100x過剰の一方の抗体が、少なくとも75%であるが好ましくは90%又は95%又は99%だけ、他方の抗体の結合を阻害することを意味する(例えば、Junghans et al., Cancer Res. 50:1495, 1990を参照されたい)。競合的結合アッセイにおいて、(第1のmAbの)結合を阻害するための、第2のmAbの阻害濃度50(IC50)が、第1のmAbそれ自体の結合を阻害するための第1のmAbのIC50に匹敵する、すなわち、第1のmAbのIC50の2倍又は3倍以内である場合に、1つのmAb(第2のmAb)は、抗原と別のmAb(第1のmAb)との結合について、「完全に」競合すると言われる。(第1のmAbの)結合を阻害するための第2のmAbのIC50が、結合を阻害するための第1のmAbのIC50よりも実質的に大きい、例えば、3倍又は5倍又は10倍大きい場合に、第2のmAbは、抗原と第1のmAbとの結合について、「部分的に」競合すると言われる。概して、2つのmAbは、抗原への結合についてそれぞれが他方と完全に競合する場合、抗原上の同じエピトープを有し、少なくとも1つのmAbが他方のmAbと結合について部分的に競合する場合、重複するエピトープを有する。代替的に、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減又は排除する抗原における、本質的に全てのアミノ酸突然変異が、他方の抗体の結合を低減又は排除する場合、同じエピトープを有する。その一方で、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減又は排除するいくつかのアミノ酸突然変異が、他方の抗体の結合を低減又は排除する場合、重複するエピトープを有する。
2.抗DR4抗体及び抗DR5抗体
DR4に結合するモノクローナル抗体(すなわち、抗DR4 mAb)、又はそれぞれ、DR5に結合する抗体(すなわち、抗DR5 mAb)は、細胞膜レセプターDR4又はそれぞれDR5へのmAbの結合が、少なくともいくつかのタイプの細胞にアポトーシスシグナルを伝達し、結果としてアポトーシスを誘導する場合に、アゴニストであると言われる。そのような抗体は、ブロッキングであってもノンブロッキングであってもよい、すなわち、Apo2L/TRAILの、DR4又はDR5それぞれへの結合を阻害しても阻害しなくてもよい。本発明のアゴニストmAbは、DR4及びDR5及び第2の抗原のうちいずれかに結合する、又はDR4及びDR5の両方に結合する、二重特異性抗体であってよく、例えば、0.1、1、10、100、1000、又は10,000ng/mLの濃度で、例えば、WST−8アッセイを使用して、例えば細胞代謝の阻害によって測定されるように、およそ25%、50%、75%、90%、95%、99%又はそれ以上だけ、細胞生存性を阻害する又はアポトーシスを誘導する。そのような細胞株は、例えば、COLO 205又はSW480結腸腫瘍株、H460肺がん株、又はBxPC−3膵臓がん細胞株であってよい。そのような活性は、mAb単独の使用によって、又は末梢血単核細胞などのヒト細胞の存在下、又はmAbを架橋する抗体、例えばヤギ抗IgG−Fc(例えば、10μg/mL)の存在下で、得られ得る。活性は典型的には、mAbプラス細胞プラス任意の他の薬剤の、37℃で一晩のインキュベーションの後に測定される。
本発明において使用されるMAbは好ましくは、DR4又はそれぞれDR5に特異的である、すなわちそれらは、腫瘍壊死因子(TNF)レセプターTNFR1及びTNFR2及びTNFRスーパーファミリーの他のメンバーなどの、DR4又はDR5に関連するタンパク質、Apo−1(Fas)などの他のデスレセプター、及びデコイレセプターDcR1及びDcR2に、(特異的に)結合しない、又ははるかに少ない程度(例えば、10倍未満)でしか結合しない。本発明において使用されるMAbは典型的には、少なくとも10−1であるが、好ましくは10−1以上の、及び最も好ましくは10−1、1010−1又は1011−1以上の、DR4又はDR5についての結合親和性(K)を有する。そのようなmAbは、ヒトDR4又はDR5に結合するが、有利には、他の種、例えば、マウス又はカニクイザルなどの非ヒト霊長類由来のDR4又はDR5にも、理想的には、ヒトDR4又はDR5への結合親和性と同様(例えば、10倍以内)の結合親和性で結合する。ヒトDR4及びDR5の配列はそれぞれ、例えば、G Pan et al., Science. 276:111−113, 1997 (GenBank: AAC51226.1)及びH Walczak et al., EMBO J 16:5386−5397, 1997 (GenBank: CAG46696.1)によって提供される。
本発明の例示的な抗体は、D114及びG4.2、並びにそれらのキメラ及びヒト化形態、例えばHuD114及びHuG4.2などである。これらの抗体、及び他の、4H6(ハイブリドーマATCC HB−12455によって産生される;米国特許第7,252,994号を参照されたい)などの抗DR4 mAb、及び3H3(ハイブリドーマATCC HB−12534によって産生される;米国特許第6,252,050号を参照されたい)などの抗DR5 mAb、又は4H6又は3H3の全てのCDRを含む他の抗体は、本発明の二重特異性及びマルチマーmAbにおいて、使用することができ、キメラ、ヒト化又はヒトアゴニストmAbがそのような使用に好ましい。本発明の他の実施形態は好ましくは、IgG抗体のためのレセプター(FcγR)などのFcレセプター、例えば、FcγRIIbレセプターへの結合を増加させる、定常領域中の突然変異を含む、アゴニスト抗DR4又は抗DR5 mAb(これは、通常のIgGか、又は二重特異性又はマルチマー抗体のいずれかである)、例えば、以下に説明されるHuD114−hFc**及びHuG4.2−hFc**mAbを含む。例示的な突然変異は、Kabatナンバリングシステム(これは、本明細書中で記載される全てのアミノ酸位置を定めるのに使用される)を使用する、単一突然変異であるG236D、L328F、S239D、及びS267E、及び好ましくは、いずれかの構成的単一突然変異よりも大きな結合親和性をFcγRに対し提供する、G236D/S267E、S239D/S267Eなどの二重突然変異、及び最も好ましくはS267E/L328F(SY Chu et al., Mol Immunol 45:3926−3933, 2008)、並びにこれらのアミノ酸位置での他の突然変異、である。これらのうち、S267E単一突然変異は、抗DR5 mAbの効力をインビトロ及びインビボで増加させることが示されている(F Li et al., Proc Natl Acad Sci USA 109:10966−10971, 2012)。最も好ましくは、本発明のmAbは、実施例中のアッセイ又は本分野において別に知られるアッセイのうち任意のものによって評価された場合に、マウスにおけるヒト腫瘍異種移植片の増殖を阻害する。
MAbは、Kabatにより定められるCDR(例えば軽鎖中の3つのCDR及び重鎖中の3つのCDR)を有し、これらのCDRは、個々に又は集合的に、D114(それぞれG4.2)のCDRと、アミノ酸配列が少なくとも90%、95%又は98%又は完全に同一であり、その機能性特性を維持している。例えば、ヒト化D114(それぞれG4.2)mAb、又は少ない数の機能的に重要でないアミノ酸置換(例えば、以下に定められるような保存的置換)、欠失、又は挿入によってD114(それぞれG4.2)とは異なるものもまた、上述の突然変異の有無にかかわらず、本発明の一実施形態である。
本明細書に記載される所望の特性を有する、単一の、原型的な抗ヒト−DR4(それぞれ抗ヒト−DR5)mAb、例えばD114(それぞれG4.2)が単離されると、当技術分野で公知の方法を使用することによって、DR4(それぞれDR5)への結合についてD114(それぞれG4.2)と競合する及び/又は同じエピトープを有するmAbを含む、同様の特性を備える他のmAbを発生させることは容易である。例えば、マウスをDR4(それぞれDR5)の細胞外ドメインで免疫化し、ハイブリドーマを産生し、結果として得られるmAbを、DR4(それぞれDR5)への結合についてD114(それぞれG4.2)と競合する能力についてスクリーニングすることができる。マウスは、D114(それぞれG4.2)が結合するエピトープを含むDR4(それぞれDR5)のより小さい断片で免疫化することもできる。エピトープは、例えば、DR4(それぞれDR5)にまたがる一連の重複するペプチドへの結合についてスクリーニングすることによって、位置を突き止めることができる。これらの方法で発生させたマウスmAbは、次いでヒト化することができる。代替的に、Jespers et al., Biotechnology 12:899, 1994(これは参照により本明細書に組み込まれる)の方法を使用して、D114(それぞれG4.2)と同じエピトープ及びそれ故に同様の特性を有するmAbの選択を導くことができる。ファージディスプレイを使用して、最初に、D114(それぞれG4.2)の重鎖を(好ましくはヒト)軽鎖のレパートリーと対にして、DR4−結合(それぞれDR5−結合)mAbを選択し、次いで新しい軽鎖を、(好ましくはヒト)重鎖のレパートリーと対にして、D114(それぞれG4.2)と同じエピトープを有する(好ましくはヒト)DR4−結合(それぞれDR5−結合)mAbを選択する。代替的に、D114(それぞれG4.2)の変異体を、D114(それぞれG4.2)の重鎖及び軽鎖をコードするDNAの変異誘発によって得ることができる。
遺伝子操作されたmAb、例えば、キメラ又はヒト化又は二重特異性mAbは、様々な当技術分野で公知の方法によって発現させてよい。例えば、それらの軽鎖及び重鎖V領域をコードする遺伝子は、重複するオリゴヌクレオチドから合成され、入手可能なC領域と共に、必要な調節領域、例えば、プロモーター、エンハンサー、ポリA部位、などを提供する発現ベクター(例えば、Invitrogenから市販されている)に挿入されてよい。CMVプロモーター−エンハンサーの使用が好ましい。発現ベクターは次いで、リポフェクション又はエレクトロポレーションなどの様々な周知の方法を使用して、CHO又はSp2/0及びNS0を含む非産生骨髄腫などの様々なほ乳類細胞株に遺伝子導入し、抗体を発現する細胞を適切な抗生物質選択によって選択することができる。例えば、米国特許第5,530,101号を参照されたい。細胞を市販のバイオリアクターで増殖させることによって、より大量の抗体を産生することができる。したがって、本発明は、本明細書に記載されるmAbのうち任意のものを発現する細胞株を提供する。
いったん発現されると、二重特異性mAbを含む本発明のmAbは、精密ろ過、限外ろ過、プロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー及び/又は有機染料などに基づく他の形態のアフィニティークロマトグラフィーなどの、本技術分野の標準的な手順にしたがって精製され得る。少なくとも約90又は95%の同質性の、実質的に純粋な抗体が好ましく、医薬用途には98%又は99%又はそれ以上の同質性が最も好ましい。mAbが従来の手順によって製造される場合、重鎖のC末端リジンなどの、軽鎖及び/又は重鎖のアミノ又はカルボキシ末端にある1〜数個のアミノ酸は、一部の又は全部の分子において欠損して又は誘導体化されてよく、そのような組成は依然として、同じmAbであると見なされる、ということも理解される。
3.二重特異性及びマルチマー抗体
一つの実施形態において、本発明は、DR4に結合する少なくとも1つの結合ドメイン及びDR5に結合する少なくとも1つの結合ドメインを含む、二重特異性モノクローナル抗体を提供する。そのような抗体は、本明細書中で、二重特異性DR4/DR5抗体又はmAbと呼ばれる。好ましい実施形態において、各結合ドメインは、ヒト化又はヒトmAbに由来する。好ましい実施形態において、二重特異性抗体は、DR4に結合する2以上の結合ドメイン及びDR5に結合する2以上の結合ドメインを含み、しばしば、DR4への2つの結合ドメインは同じであり、DR5への2つの結合ドメインは同じである。いずれにしても、二重特異性mAbは好ましくは、上述のようなアゴニストである、すなわち、がん細胞などの感受性細胞において、DR4及び/又はDR5を介してアポトーシスシグナルを誘導する。例示的な二重特異性mAbは、本明細書中に開示される、4H6抗DR4 mAb又はD114 mAb又はそれらのヒト化形態の結合ドメイン、及び本明細書中に開示される、3H3抗DR5 mAb又はG4.2 mAb又はそれらのヒト化形態の結合ドメインを含む。
本発明の二重特異性抗体は、Kontermann, 前掲書に列挙されているフォーマットのうち任意のものなどの、任意のフォーマットにあってよい。1つの好ましい実施形態において、二重特異性抗体は、Zuo et al., 前掲書に説明され、図1A、Bに示される、Bs(scFv)4−IgGフォーマットにある。このフォーマットにおいて、一本鎖(scFv)形態の1つの結合ドメインはC領域に連結され、結果としてこの軽鎖のN末端ドメインとなり、一方、scFv形態の他の結合ドメインは、C1ドメインに連結され、結果としてこの重鎖のN末端ドメインとなる。2つの軽鎖及び2つの重鎖は、通常のIgG抗体でのようにホモダイマーを形成するが、結合ドメインをそれぞれ2つずつ含む。したがって、Bs(scFv)4−IgGフォーマットの利点は、それが、各モノマー中に同じ重鎖及び軽鎖を備えるホモダイマーであり、そのため正しいヘテロ二量体化を保証するために予防措置を取る必要がないことである。V領域及びV領域を連結する各scFv内のリンカーは、しばしば、(GS)GS又はASGS(GS)として選択される。各scFv結合ドメインは、V−リンカー−Vの形態又はV−リンカー−Vの形態(図1Aに示されるように)であってよく、いずれの結合ドメインも軽鎖の一部であってよい一方で、もう一方の結合ドメインは重鎖の一部であり、そのため、合計で2x2x2=8のBs(scFv)4−IgG抗体の変異体を、異なる特性を有し得る2つの所与の結合ドメイン(例えば、HuD114及びHuG4.2の結合ドメイン)から作製することができる。
本発明の別の実施形態において、二重特異性抗体は、例えば、 Wu et al., 前掲書において説明される、二重可変ドメインフォーマットにある(ラベル付きの図1Aを参照されたい)。Bs(scFv)4−IgG mAbのように、そのような二重特異性mAbはホモダイマーであり、各モノマーは、結合ドメインをそれぞれ1つずつ含み、V1−V2−定常ドメインの配列に連結される。様々なペプチドリンカー、例えば、重鎖中のASTKGPSVFPLAP及び軽鎖中のRTVAAPSVIFIPP、又は両方の鎖中のASGS(GS)、を使用して、第1の可変領域及び第2の可変領域を連結してよい。例えば、そのような二重特異性mAbにおいて、HuG4.2の可変ドメインは第1のドメインである可能性があり、HuD114の可変ドメインは第2のドメインである可能性があり;リンカーは上記の従来のものである可能性があり、定常領域はヒトIgG1、カッパアイソタイプである可能性がある。
本発明の他の好ましい実施形態において、軽鎖及び重鎖を含む抗DR4 mAbの1つのモノマーは、軽鎖及び重鎖を含む抗DR5 mAbの1つのモノマーと対をなして、IgG分子の通常の立体配置を有するヘテロダイマーを形成する。4つの鎖全てが細胞において発現される場合、ホモダイマーではなく、所望のヘテロダイマー二重特異性抗体の形成は、ノブ及びホールをそれぞれの重鎖のC3領域に挿入することによって促進される(Ridgway et al., Protein Eng 9:617−21, 1996;Atwell et al., J Mol Biol 270:26−35, 1997;及び米国特許第7,695,936号)一方で、各抗DR4及び抗DR5モノマーを形成するための、軽鎖及び重鎖の正しい対形成は、モノマーのうちの1つの中での重鎖ドメイン及び軽鎖ドメインの「乗り換え(crossing over)」によって促進される(Schaefer et al., Proc Natl Acad Sci USA 108:11187−92, 2011;WO 2009/080251;WO 2009/080252;WO 2009/080253)。
別の実施形態において、本発明は、DR4に対する3以上の結合ドメイン又はDR5に対する3以上の結合ドメイン、例えば、4つの結合ドメイン、を含むマルチマー抗体を提供する。好ましい実施形態において、抗DR4又は抗DR5マルチマーmAbは、Bs(scFv)−IgG又は二重可変ドメインフォーマットにあり、そのためそれは、DR4又はDR5それぞれに対する正確に4つの結合ドメインを含む。
本発明の特に好ましい実施形態において、二重特異性DR4/DR5又はマルチマー抗DR4又は抗DR5抗体は、Bs(scFv)−IgG及び二重可変ドメインなどの、具体的に上述したものを含む任意の形態で、Fcレセプター、例えばFcγRIIbレセプターへの結合を増加させる、定常領域中の突然変異を含む。例示的な突然変異は、単一突然変異であるG236D、L328F、S239D、S267E、及び好ましくは二重突然変異G236D/S267E、S239D/S267E、及び最も好ましくはS267E/L328F(SY Chu et al., 前掲書に説明される)、並びにこれらのアミノ酸位置での他の突然変異、である。天然ヒト定常領域を備える、DR5に結合するV1ドメイン及びDR4に結合するV2ドメイン(図1Bを参照されたい)を備える任意のBs(scFv)−IgG又は二重可変ドメイン二重特異性抗体は、B−DR5/DR4−hFcと命名され、それがS267E/L328F二重突然変異をさらに含む場合、B−DR5/DR4−hFc**と命名され;DR4に結合するV1及びDR5に結合するV2を備えるB−DR4/DR5−hFc及びB−DR4/DR5−hFc**についても同様である。V1及びV2の両方がDR4(それぞれDR5)に結合する、マルチマーBs(scFv)−IgG又は二重可変ドメイン抗体は、B−DR4/DR4−hFc(それぞれB−DR5/DR5−hFc)と命名され、それがS267E/L328F突然変異をさらに含む場合、B−DR4/DR4−hFc**(それぞれB−DR5/DR5−hFc**)と命名される。
本発明はまた、二重特異性抗体であって、その軽鎖及び重鎖が、少数(例えば、典型的には1、2、3、5又は10以下)の置換、欠失又は挿入(これは通常C領域又はV領域フレームワークにあるが、CDRにある可能性もある)によって、本明細書に具体的に記載されるものとは異なる、二重特異性抗体、を含む変異体抗体を提供する。ほとんどの場合、変異体配列で行われる置換は、置換されたアミノ酸に関して保存的である。アミノ酸は、保存的置換、すなわち、グループ内での置換、を決定するために、以下のようにグループ分けすることができる:グループI(疎水性側鎖):met、ala、val、leu、ile;グループII(中性親水性の側鎖):cys、ser、thr;グループIII(酸性側鎖):asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;グループV(鎖配向に影響を与える残基):gly、pro;及びグループVI(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。好ましくは、抗体中の置換は、抗体の結合親和性又は効力に対して、すなわち、DR4及び/又はDR5を介してアポトーシスシグナルを伝達する抗体の能力に対して、実質的な効果を有しない。好ましくは、変異体配列は、元の配列と、少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、及び最も好ましくは少なくとも98%、同一である。加えて、定常領域の他のアロタイプ又はアイソタイプを使用してもよい。
4.治療方法
好ましい実施形態において、本発明は、本明細書に記載される任意の抗体、例えば、B−DR5/DR4−hFc、B−DR5/DR4−hFc**、B−DR4/DR5−hFc又はB−DR4/DR5−hFc**二重特異性mAb、又はB−DR4/DR4−hFc、B−DR4/DR4−hFc**、B−DR5/DR5−hFc又はB−DR5/DR5−hFc**マルチマーmAb、並びにHuD114−hFc**及びHuG4.2−hFc**などのD114及びG4.2のヒト化形態、を含む医薬製剤を提供する。医薬製剤は、生理的に許容されるキャリア中に、任意選択的に添加剤又は安定剤と共に、凍結乾燥された溶液又は水溶液の形態で、mAbを含有する。許容されるキャリア、添加剤又は安定剤は、採用される用量及び濃度で受容者に無毒であり、典型的には5.0〜8.0の、ほとんどの場合は6.0〜7.0のpHの、リン酸塩、クエン酸塩、又は酢酸塩などのバッファー;等張にするための、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩;抗酸化剤、保存料、低分子量ポリペプチド、タンパク質、ポリソルベート80などの親水性ポリマー、アミノ酸、炭水化物、キレート剤、糖、及び当業者に知られる他の標準的成分(Remington's Pharmaceutical Science 16th edition, Osol, A. Ed. 1980)を含む。mAbは典型的には、0.1〜1mg/kg又は1〜100mg/mlであるが、ほとんどの場合は10〜50mg/ml、例えば、10、20、30、40又は50mg/mlの濃度で存在する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、典型的にはDR4及び/又はDR5を発現しているがん細胞などの有害細胞を破壊する目的で、医薬製剤中の、本発明の任意の抗体、例えば、B−DR5/DR4−hFc、B−DR5/DR4−hFc**、B−DR4/DR5−hFc又はB−DR4/DR5−hFc**二重特異性mAb、又はB−DR4/DR4−hFc、B−DR4/DR4−hFc**、B−DR5/DR5−hFc又はB−DR5/DR5−hFc**マルチマーmAb、並びにHuD114−hFc**及びHuG4.2−hFc**などのD114及びG4.2のヒト化形態を投与することによる、疾患を有する患者を処置する方法を提供する。医薬製剤中に調製されたmAbは、任意の適切な経路によって、静脈内注入又はボーラス注射、筋肉内、又は皮下によって、特に非経口的に、患者に投与することができる。静脈内注入は、わずか15分間にわたって与えることができるが、より頻繁には、30分間、又は1、2又は3時間にわたって与えることができる。mAbはまた、疾患の部位(例えば、腫瘍)中に直接注射することができ、又はリポソームなどの運搬剤中にカプセル化することができる。与えられる用量は、処置されている状態を緩和するのに十分であり(「治療的に有効な用量」)、0.1−5mg/kg体重、例えば1、2、3、4又は5mg/kgである可能性が高いが、10mg/kg又は15又は20又は30mg/kgの高さ、例えば、0.1−1mg/kg、1−10mg/kg又は1−20mg/kgの範囲にあってよい。固定された単位用量もまた、例えば、50、100、200、500又は1000mgで与えられてよく、又は用量は、患者の表面積に基づいてよく、例えば、1000mg/mであってよい。通常、1〜8回の用量、(例えば、1、2、3、4、5、6、7又は8回)が、がんを処置するために投与されるが、10、20又はそれ以上の回数の用量を与えてよい。mAbは、毎日、1週間に2回、毎週、隔週、毎月又はいくらかの他のインターバルで、例えばmAbの半減期に応じて、1週間、2週間、4週間、6週間、8週間、3−6ヶ月又はそれ以上の期間、投与することができる。慢性投与と同様に、処置過程を反復することも可能である。
本発明のmAbでの治療に特に感受性の疾患は、同じ組織タイプの正常細胞と比較して上昇したレベルのDR4及び/又はDR5を発現しているがん細胞などの細胞に関連する疾患、例えば卵巣がん、乳がん、肺がん(小細胞又は非小細胞)、結腸がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肝臓がん(肝細胞がん)、腎臓がん(腎細胞がん)、頭頸部腫瘍、メラノーマ、肉腫、及び脳腫瘍(例えば、グリオブラストーマ)を含む。白血病及びリンパ腫などの血液悪性疾患もまた感受性であり得る。任意選択的に、処置されている被験体のがん細胞におけるDR4及び/又はDR5の発現を、処置を開始又は継続する前に評価することができる。発現は、mRNAで、又は好ましくはタンパク質レベルで、例えば免疫組織化学(IHC)などの生検標本の免疫アッセイによって、評価することができる。DR4及び/又はDR5の発現は、好ましくは、無関係の対照抗体で免疫アッセイにより評価されたバックグラウンドを少なくとも上回り、より好ましくは、同じ組織タイプの非がん細胞のレベルを上回る。本発明のmAbでの治療に感受性の他の疾患は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症及び炎症性腸疾患などの自己免疫性疾患を含む。
好ましい実施形態において、本発明のmAbは、他の治療と組み合わせて(すなわち、共に、すなわち、前、最中、又は後に)投与される。例えば、がんを処置するために、mAbは、既知の化学療法薬物のうち任意の1又は複数と共に投与してよく、既知の化学療法薬物としては、例えば、アルキル化剤、例えばカルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、プロカルバジン、及びシクロホスファミドなど;代謝拮抗剤、例えばフルオロウラシル、フロクスウリジン、フルダラビン、ゲムシタビン、メトトレキセート及びヒドロキシ尿素など;植物アルカロイド及び抗生物質を含む天然物、例えばブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ミトキサントロン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びタキソール(パクリタキセル)又はTaxotere(登録商標)などの関連化合物;トポイソメラーゼ1阻害剤であるイリノテカン;及びチロシンキナーゼの阻害剤、例えばGleevec(登録商標)(イマチニブ)、Sutent(登録商標)(スニチニブ)、Nexavar(登録商標)(ソラフェニブ)、Tarceva(登録商標)(エルロチニブ)、Tykerb(登録商標)(ラパチニブ)、Iressa(登録商標)(ゲフィチニブ)及びXalkori(登録商標)(クリゾチニブ)など;ラパマイシン(登録商標)(シロリムス)及び他のmTOR阻害剤;及び血管新生の阻害剤;及びWO 2005/017107 A2(これは、参照により本明細書中に組み込まれる)に列挙される全ての承認された抗がん剤及び実験的抗がん剤、がある。mAbは、1、2、3又はそれ以上のこれらの他の薬剤と組み合わせて、好ましくは標準的化学療法レジメンにおいて、使用してよい。通常、他の薬剤は、処置されている特定のタイプのがんに有効であると既に考えられている又は知られている薬剤である。
がんを処置するために本発明のmAbと共に投与することができる他の薬剤は、生物製剤を含み、生物製剤としては、モノクローナル抗体、例えばHER2抗原に対するHerceptin(登録商標)又はPerjeta(登録商標)(ペルツズマブ);VEGFに対するAvastin(登録商標);又はErbitux(登録商標)(セツキシマブ)及びVectibix(登録商標)(パニツムマブ)などの上皮増殖因子(EGF)レセプターに対する抗体、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ)などの免疫系の活性化剤、例えばOpdivo(登録商標)(ニボルマブ)及びKeytruda(登録商標)(ペンブロリズマブ)などの抗PD−1 mAb、並びにKadcyla(商標)(アド−トラスツズマブエムタンシン)などの抗体−薬物コンジュゲート、などがある。さらに、mAbは、任意の形態の外科及び/又は放射線治療と共に使用することができる。
本発明のmAbを含む処置(例えば、標準的化学療法)は、上に列挙されたものなどの特定のタイプのがんを有する患者の無増悪生存期間又は全体の生存期間の中央値を、mAbを用いない同じ処置(例えば、化学療法)と比較して、少なくとも20%又は30%又は40%であるが好ましくは50%、60%〜70%又は100%又はそれ以上長く;又は(少なくとも)2、3、4、6又は12ヶ月だけ、増加させ得る。加えて又は代替的に、mAbを含む処置(例えば、標準的化学療法)は、患者(特に再発性又は難治性の場合)の完全奏効率、部分奏効率、又は客観的奏効率(完全+部分)を、mAbを用いない同じ処置(例えば、化学療法)と比較して、少なくとも30%又は40%であるが好ましくは50%、60%〜70%又は100%だけ、増加させ得る。
典型的には、臨床試験(例えば、フェーズII、フェーズII/III又はフェーズIII試験)において、化学療法単独(又はプラスプラセボ)を受ける患者の対照群に対する、化学療法プラス本発明のmAbで処置された患者の無増悪生存期間の中央値及び/又は奏効率の上述の増加は、例えばp=0.05又は0.01又は0.001レベルで、統計的に有意である。奏効率が、例えば、国立がん研究所及び/又は食品医薬品局に受け入れられているような、がんの臨床試験において一般的に使用される客観的判定基準、例えばRECIST判定基準(固形がん効果判定基準)によって決定されることもまた理解される。
5.他の方法
本発明のmAbは、診断方法、予後診断方法、及び実験室的方法においても用途がある。それらは、腫瘍中の又は腫瘍を有する患者の循環中のDR4及び/又はDR5のレベルを測定するために、そしてそれ故に腫瘍の処置を監視及び誘導するために、使用され得る。例えば、高いレベルのDR4及び/又はDR5に関連する腫瘍は、mAbでの処置に特に感受性であるだろう。具体的な実施形態において、mAbをELISA又はラジオイムノアッセイにおいて使用して、例えば、腫瘍生検標本中の又は血清中の、DR4及び/又はDR5のレベルを測定することができる。DR4及びDR5の両方を発現する細胞を検出するために、1つの抗DR4 mAb及び1つの抗DR5 mAbの使用が、特に有用である。様々なアッセイのために、mAbを、蛍光分子、スピン標識分子、酵素又は放射性同位元素で標識してよく、アッセイを実施するために必要な全ての試薬を備えるキットの形態で提供してよい。他の用途において、mAbを使用して、例えば、アフィニティークロマトグラフィーによって、DR4又はDR5を精製する。
6.実施例
<例1:抗DR4及び抗DR5 mAbの発生>
ヒトDR4に結合するmAbを発生させてアッセイするために、分子生物学の標準的な方法を使用して、いくつかの融合タンパク質を構築した。DR4−hFcを産生するために、ヒトDR4の細胞外ドメイン(アミノ酸109〜239)をコードするcDNAを発生させ、pCIベクター(Invitrogen)の誘導体に挿入し、ヒトIgガンマ−1Fc領域(ヒンジ−cH2−cH3)にC末端で連結し、293F哺乳動物細胞に遺伝子導入して発現させた。サルDR4ドメインを得るために、カニクイザル肝臓cDNA(Biochain)からクローニングしたサルDR4細胞外ドメインを使用して、カニクイザルcDR4−hFc融合タンパク質を同様に構築した。プロテインAカラムを使用することによって、293F培養上清からこれらのFc−融合タンパク質を精製した。ヒトDR4細胞外ドメインをヒトIgカッパ定常領域に連結し、続いてC末端にFLAGペプチド(DYKDDDDK)を連結することによって、DR4−KF融合タンパク質を同様に産生した。カニクイザルDR4を使用して類似タンパク質cDR4−KFを作製した。抗FLAGカラムを使用して、これらのFLAGタグ化融合タンパク質を精製した。ヒトDR5に結合するmAbを発生させてアッセイするために、完全に類似の一連のタンパク質DR5−hFc及びDR5−KF、及びcDR5−hFc及びcDR5−KFを、ヒト及びカニクイザルDR5細胞外ドメイン(アミノ酸54−183)をそれぞれ使用して、DR4と同じやり方で作製した。ブロッキングアッセイのために、ヒトApo2L/TRAILタンパク質(アミノ酸95−281)を使用した(R&D systems)。市販のヒトDR4−Fc及びDR5−Fc融合タンパク質(R&D systems)も使用した。
抗DR4 mAbを発生させるために、Balb/cマウスを、各後足蹠において、1週間に2回、1μgのDR4−hFc(R&D systemsのTRAILR1−Fc)で11回、次いで上述のように調製され、MPL/TDMアジュバント(Sigma−Aldrich)中に再懸濁された、5μgのDR4−hFcで5回、免疫化した。最終追加免疫の3日後に、35%ポリエチレングリコールを使用して、膝窩リンパ節細胞を、マウス骨髄腫細胞、P3X63AgU.1(ATCC CRL1597)と融合させた。説明されるように(Chuntharapai and Kim, J Immunol 163:766, 1997)、HAT培地において、ハイブリドーマを選択した。融合の10日後に、ハイブリドーマ培養上清を、以下に説明されるDR4結合ELISAにおいてスクリーニングした。選択されたハイブリドーマを限界希釈によって2回クローニングした。プロテインA/Gカラムを使用して、選択されたハイブリドーマの腹水及び培養液中のMAbを精製した。さらなる分析のために選択されたいくつかの抗体のうち、抗体D114が細胞殺滅アッセイにおいて優れたアゴニスト活性を示したため、抗体D114を開発のために選択した。アイソタイピングキットを使用して、D114のアイソタイプがIgG1、カッパであると決定した。
抗DR5 mAbを発生させるために、Balb/cマウスを、各後足蹠において、1週間に2回、5μgのDR5−hFcで12回、次いでMPL/TDMアジュバント(Sigma−Aldrich)中に再懸濁された、1μgのDR5−hFcで1回、免疫化した。抗DR4 mAbについて上述したように、最終追加免疫の3日後に、膝窩リンパ節細胞をマウス骨髄腫細胞と融合させ、HAT培地においてハイブリドーマを選択した。融合の10日後に、ハイブリドーマ培養上清を、以下に説明されるDR5結合ELISAにおいてスクリーニングした。次いで、抗DR4 mAbについて上述したように、選択されたハイブリドーマを限界希釈によって2回クローニングし、mAbを精製した。選択されたmAbを、以下に説明されるように、COLO 205の細胞生存性に対するそれらの効果について、及びサルDR5に対するそれらの結合活性について、さらに試験した。いくつかの選択された抗体のうち、抗体G4.2が細胞殺滅アッセイにおいて優れたアゴニスト活性を示したため、抗体G4.2を開発のために選択した。アイソタイピングキットを使用して、G4.2のアイソタイプがIgG1、カッパであると決定した。
<例2:抗体の結合及びブロッキング活性>
この特許出願において説明される各ELISAアッセイの各ステップは、最初のプレートコーティングステップを4℃で一晩行った後、2%のBSAで1時間ブロッキングしたことを除いては、適切な試薬と共に1時間室温でインキュベーションすることによって実施した。各ステップの間に、0.05%のTween20を含有するPBS中で、3回プレートを洗浄した。データ点は概して、2連又は3連であり、概して、反復データ点間にはばらつきがほとんどなかった。
DR4(それぞれDR5)へのmAbの結合を測定するために、捕捉アッセイを概して使用した。プレートを、最初にヤギ抗マウスIgG−Fc(2μg/mL)で一晩コーティングし、2%のBSAでブロッキングし、ハイブリドーマ上清又は増加する濃度の試験される精製抗体と共にインキュベートし、次いで0.3μg/mlのDR4−KF(それぞれDR5−KF)と共にインキュベートした。HRP−ヤギ抗ヒトカッパを添加し、次いでTMB基質を添加することによって、捕捉されたDR4−KF(それぞれDR5−KF)を検出した。しかしながら、以下に説明されるように、HuG4.2変異体のDR5への結合を測定するために、直接結合アッセイを使用した。プレートを、Dr5−Fc(0.5μg/mL)でコーティングし、ブロッキングし、増加する濃度のmAbと共にインキュベートした。そして、結合されたmAbをHRP−ヤギ抗ヒトカッパで検出した。
mAbのブロッキング活性を測定するために、プレートを、最初にヤギ抗ヒトIgG−Fc(2μg/ml)で一晩コーティングし、2%のBSAでブロッキングし、次いでDR4−hFc又はそれぞれDR5−hFc(0.5μg/ml)と共にインキュベートした。次いで、様々な濃度の精製mAbと混合した50ng/mlのApo2L(TRAIL、R&D systems)をウェルに添加した。そして、0.2μg/mlのビオチン化抗TRAIL抗体(R&D systems)を添加し、それに続いてHRP−ストレプトアビジンを添加し、次いでTMB基質を添加することによって、結合されたApo2Lを検出した。
これらのELISAアッセイを使用して、D114が、4H6と同じように、DR4に結合し(図2A)、4H6と同じように、Apo2LのDR4への結合をブロッキングする(図2B)ことが示された。結合アッセイにおいてcDR4−hFcタンパク質を使用することによって、D114が、ヒトDR4とほぼ同じように、カニクイザルDR4に結合することも同様に示された。G4.2が、DR5に良好に結合し(図2C)、Apo2LのDR5への結合を有効にブロッキングする(図2D)ことも示された。さらに、上述の結合アッセイにおいてcDR5−hFcタンパク質を使用することによって、G4.2もまたカニクイザルDR5に良好に結合する一方で、このアッセイにおいて3H3がカニクイザルDR5に結合しないことが示された。これは、3H3に対するG4.2の利点を提供し、G4.2が3H3とは異なるエピトープを有するはずであることを示している。
<例3:D114及びG4.2による細胞殺滅>
細胞生存性の減少(本明細書中で細胞殺滅と呼ばれる)を測定するためのアッセイを実施するために、DMEM/10%FCS中のヒト腫瘍細胞株を、96穴プレートに2x10細胞/100μl/ウェルで播種し、(37℃及び5%COの標準的条件下で)一晩インキュベートした。次いで、培地を除去し、10μg/mLの、マウス抗体についてはヤギ抗マウスIgG−Fc(抗mIgG−Fc)、及びヒト、ヒト化又はキメラ抗体についてはヤギ抗ヒトIgG−Fc(抗hIgG−Fc)を、含む又は含まない、増加する濃度のmAbを含有する、100μlの同じ培地に交換した。ある特定のアッセイにおいて、mAb及び抗IgG−Fcは代わりに、腫瘍細胞が播種されたときに培地中に含まれた。mAbの各濃度は2連で行った。標準的条件下で一晩のインキュベーションの後、10μl/ウェルのWST−8を1時間添加し、OD450での吸光度を測定することにより、細胞生存性を決定した。いくつかの実験において使用されたヤギ抗mIgG−Fc又は抗hIgG−Fcの目的は、試験されている抗DR4又は抗DR5抗体を架橋(オリゴマー化)して、その結果より強力なアポトーシスシグナルを細胞に伝達することを可能にすることであった。抗IgG−Fc抗体によるそのような架橋は、白血球が白血球の表面上のFcγRを介して腫瘍に浸潤する際に、抗DR4又は抗DR5抗体が白血球に結合し、その結果白血球によって連結されるときに起こる架橋を、模倣すると考えられる。
このアッセイを使用して、D114が、4H6と同様に、抗mIgG−Fcの存在下で、H460肺腫瘍細胞株(ATCC HTB−177;図3A)及びSW480結腸腫瘍細胞株(ATCC CCL−228;図3B)及び他の試験された細胞株の細胞生存性を阻害することを決定した。同様に、G4.2は、3H3とほぼ同様に、H460細胞(図3C)及びCOLO 205結腸腫瘍細胞(ATCC CCL−222;図3D)の細胞生存性を阻害する。
<例4:抗体の構築及び特徴付け>
mAbの重鎖及び軽鎖可変領域のクローニング、様々なmAbの構築及び発現、及び突然変異の導入は全て、例えば、米国特許第7,632,926号(これは、参照により全ての目的のために本明細書中に組み込まれる)において説明されるような、分子生物学の標準的な方法を使用して実施した。4H6の(成熟)重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列をそれぞれ図4A及び4Bに示し、3H3の(成熟)重鎖及び軽鎖可変領域をそれぞれ図4C及び4Dに示す。D114の(成熟)重鎖及び軽鎖可変領域をそれぞれ図5A及び5Bに示し(一番上の行がD114とラベル付けされている)、G4.2の(成熟)重鎖及び軽鎖可変領域をそれぞれ図5C及び5Dに示す(一番上の行がG4.2とラベル付けされている)。
加えて、本明細書中に開示されるmAbを比較するために、いくつかの他の抗DR5 mAbを、それらの公開された配列:ヒトmAbドロジツマブ(Apomab;米国特許第8,030,023号の図17及び18)及びコナツムマブ(AMG655;WO2012/106556の図19)、及びマウスmAb TRA−8(米国特許第7,244,429号の図23及び24)に基いて、構築した。
本明細書中で使用される規則として、抗体に適用されるhFc**という接頭辞(ある特定の図においてはFc**とも記載される)は、それがS267E及びL328F突然変異を有するヒトガンマ−1定常領域(その配列は図6Aの一部として示されている(図6Aの凡例を参照されたい))を含むことを意味し、一方でhFcという接頭辞は、それがS267E及びL328F突然変異を有しない(したがってS及びLをそれらのアミノ酸位置に有する)ヒトガンマ−1定常領域を含むことを意味する。我々は、それぞれのマウス抗体の可変領域を、ヒトカッパ定常領域及びヒトガンマ−1定常領域と組み合わせることによって、3H3−hFc、4H6−hFc、D114−hFc及びG4.2−hFcキメラ抗体を構築し、S267E及びL328F突然変異を含むヒトガンマ−1定常領域と組み合わせることによって、対応する3H3−hFc**、4H6−hFc**、D114−hFc**及びG4.2−hFc**キメラ抗体を構築した。いくつかの実験において比較するために、我々はまた、ヒトApomab可変領域を、S267E及びL328F突然変異を含むヒトガンマ−1定常領域と組み合わせることによって、抗体Apomab−hFc**を構築した。
Bs(scFv)−IgGフォーマットにおいて二重特異性抗体B−4H6/3H3−hFc**を構築した。このmAbの重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列はそれぞれ図6A及び図6Bに示され、各成熟鎖は、シグナルペプチドの後の最初のアミノから始まる。したがって、このmAbは、4H6 mAb由来のV1及びV1及び3H3 mAb由来のV2及びV2を備える、図1Aに示される構成を有する。
<例5:抗体による細胞殺滅>
上述の様々な抗体の、様々な異なる細胞株を殺滅する(すなわち、細胞生存性を低減する)能力を、上述の細胞殺滅アッセイにおいて試験した。抗hIgG−Fcの非存在下では、3H3−hFc**も、4H6−hFc**も、これらの2つのmAbの組み合わせ(混合物)も、SW480結腸腫瘍細胞(図7A)又はH460肺腫瘍細胞(図8A)のいずれの殺滅も示さなかった。なぜなら、抗体をオリゴマー化する架橋剤がなければ、それらは死シグナルを細胞に伝達することができないためである。しかしながら、3H3−hFc*及び4H6−hFc**は、架橋剤抗hIgG−Fcの存在下でSW480細胞を殺滅することができ、殺滅の程度は4H6−hFc**のほうが大きかった(図7B)。3H3−hFc**を4H6−hFc**に添加しても、殺滅はさらに増加しなかった。
突然変異を有する抗体の形態が、FcγRIIb発現細胞の存在下で、腫瘍細胞の殺滅に利点を有するかどうかを決定するために、Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare)を製造者の指示に従って使用して、大部分が単球及びリンパ球から成る末梢血単核細胞(PBMC)をヒト血液から単離した。mAbを含む培地もまた概して2x10のヒトPBMCを含んでいたことを除いては、上述のように、細胞生存性アッセイを実施した。PBMCの存在下では、4H6−hFc**は実際に、4H6−hFcよりも実質的に有効に、H460腫瘍細胞を殺滅した(図8B)。
我々は次に、ヒトガンマ−1定常領域中の2つの突然変異が、単一突然変異よりも大きい細胞殺滅活性を提供したかどうかを調査した。したがって我々は、4H6−hFc**中のS267E/L328F二重突然変異ではなく、S267E突然変異のみを有する、キメラ4H6−hFc* mAb(単一のアスタリスクを有するhFc*で示される)を構築した。固定された濃度の、0.5μg/mL mAb、4x10 COLO 205腫瘍細胞/ウェル、及び(PBMCの潜在的なばらつきを考慮するために)4人の異なるヒトドナー由来の4x10 PBMC/ウェルで、上述の細胞殺滅アッセイを使用した。ドナーのそれぞれについて、4H6−hFcは、(各ドナーについて、生存性100%と設定された対照hIgG mAbと比べて)腫瘍細胞の生存性を中程度に低減し、単一突然変異を有する4H6−hFc*は、4H6−hFcよりもわずかに〜顕著に、生存性を低減したが、4H6−hFc**は、4H6−hFc*よりも実質的に良好に、生存性を低減した(図9A)。このことは、FcγRIIbへの結合を増加させるという、1つの突然変異に対する、2つの突然変異の利点を示している。これが、少なくとも2つの突然変異の他の組み合わせにも当てはまったかどうかを決定するために、我々は、以下の表に従って、突然変異の他の対を4H6−hFcに導入した。
Figure 0006869553
1μg/mLの固定された抗体濃度で且つヒトPBMCの存在下で、4つの変異体全てが、COLO 205細胞、MDA−MB−231細胞(ATCC HTB−26)及びH460細胞についてほぼ等しく、細胞生存性を低減した(図9B)。本アッセイの条件下では、最も大きな効果がCOLO 205細胞に対して見られ、H60については中程度の効果のみが見られた。したがって、FcγRIIbへの結合をそれぞれ増加させる2以上の突然変異の様々な組み合わせは、腫瘍細胞殺滅を強化するのに等しく適している。
1つの突然変異に対する2つの突然変異の利点をさらに調査するために、PBMCの存在下における、4H6−hFc、4H6−hFc*、及び4H6−hFc**のCOLO 205細胞を殺滅する能力を、ある範囲の抗体濃度にわたって試験した(図10A)。この実験において、4H6−hFcによる殺滅は見られず、4H6−hFc*による中程度の殺滅が見られ、4H6−hFc**による実質的な殺滅が見られた。このことも、1つの突然変異に対する2つの突然変異の利点を示している。
これに関する最終実験として、マウスにおけるCOLO 205腫瘍異種移植片の増殖を阻害する4H6−hFc、4H6−hFc*、及び4H6−hFc**の能力を、直ぐ下で説明される方法を使用して比較した。2mg/kgの各mAbを1週間に2回投与した場合に、2つの突然変異を有する4H6−hFc**は、それぞれ突然変異を有しない又は1つの突然変異を有する、4H6−Fc又は4H6−Fc*のいずれよりも強く、異種移植片を阻害した(図10B)。これは、細胞殺滅結果と一致する。
<例6:腫瘍異種移植片の増殖を阻害する抗体の能力>
本質的に既に説明されているように(Kim et al., Nature 362:841, 1993)、異種移植片実験を実施した。完全なDMEM培地中で典型的に増殖させたヒト腫瘍細胞を、HBSS中に採取した。メス免疫不全マウス(4−6週齢)に、0.1〜0.2mlのHBSS中の2−10x10細胞を、いくつかの実験においてはMatrigel(Corning)と共に、背側の領域において、皮下注射した。腫瘍サイズが約100mmに達した時に、マウスをランダムにグループ分けし、典型的に、0.5−5mg/kgのmAbを、1回のみ又は1週間に1回又は2回、0.1mlの体積で、腹腔内投与した。2次元[長さ(a)及び幅(b)]で測定することによって、1週間に2回、腫瘍サイズを決定した。腫瘍体積を、V=ab/2に従って計算し、平均腫瘍体積±SEMとして表した。各処置群中のマウスの数は、典型的に、5−7マウスであった。統計的分析は、例えば、最終データ点に対してスチューデントのt検定を使用して、実施することができる。
我々は最初に、異種移植片実験を実施して、上述の、PBMCの存在下における細胞殺滅の強化と一致して、hFc**形態の抗DR4及び抗DR5 mAbが、hFc**定常領域中の突然変異によってもたらされるFcγR結合の強化に起因して、インビボで、hFc形態よりも有効であったかどうかを決定した。実際、抗DR4 mAbであるD114−hFcが、2mg/kgの単回用量として投与した場合に、COLO 205異種移植片の増殖を中程度に阻害したに過ぎない一方で、D114−hFc**は、これらの条件下で、異種移植片をほぼ完全に阻害した(図11A)。(以下に説明されるように、ヒト化形態、HuD114−hFc及びHuD114−hFc**によるCOLO 205異種移植片の阻害について、非常に似た結果が得られた、図18A。)そして、D114−hFcが、同様にこのやり方で投与した場合に、SW480結腸腫瘍異種移植片の増殖を顕著に阻害しなかった一方で、D114−hFc**は、これらの条件下で、異種移植片増殖を中程度に阻害した(図11B)。最終的に、別の抗DR4 mAbである4H6−hFcは、2mg/kgで1週間に2回与えた場合に、COLO 205異種移植片の増殖を中程度に阻害したが、4H6−hFc**は、これらの条件下で、異種移植片を完全に阻害した(図11C)。
抗DR5 mAbに関して、3H3−Fcは、0.5mg/kgで1回投与した場合に、COLO 205異種移植片の増殖を顕著に阻害しなかったが、3H3−hFc**は、この非常に低い用量レベルで与えた場合にも、これらの異種移植片の増殖を完全に阻害した(図12A)。同様に、3H3−Fcは、1mg/kgで1回投与した場合に、MIA PaCa−2(ATCC CRL−1420)膵臓腫瘍異種移植片の増殖を中程度に阻害したに過ぎなかったが、3H3−hFc**は、この非常に低い用量レベルで与えた場合にも、これらの異種移植片の増殖を完全に阻害した(図12B)。類似的に、以下に説明されるように、1mg/kgで1回投与した場合に、ヒト化mAb HuG4.2−hFc**は、COLO 205異種移植片及びMIA PaCa−2異種移植片の両方の増殖を、HuG4.2−hFcよりも良好に阻害した(図19A、B)。したがって、抗DR4及び抗DR5 mAbの両方について、突然変異を有するhFc**形態は、突然変異を有しないhFc形態よりもインビボではるかに有効であった。
<例7:ヒト化抗体の構築及び特徴付け>
ヒト化D114及びヒト化G4.2 mAbの設計、構築、発現及び精製は全て、例えば、L2G7 mAbについて米国特許第7,632,926号(これは、参照により全ての目的のために本明細書中に組み込まれる)に説明されるような、分子生物学の標準的な方法を使用して実施した。より具体的には、ヒト化D114(それぞれG4.2)mAbを設計するために、Queen et al., 米国特許第5,530,101号及び第5,585,089号の方法に概して従った。図5A及び5B(それぞれ5C及び5D)の一番下の行に示される、ヒトVK配列AIT38746及びVH配列AAC18293(それぞれヒトVK配列AAQ02698及びVH配列AAC50998)を、D114(それぞれG4.2)VL及びVH配列のためのアクセプター配列として機能するように、それぞれ選択した。なぜなら、それらは、それらに対し特に高いフレームワーク相同性(すなわち、配列同一性)を有するからである。D114(それぞれG4.2)可変ドメインのコンピュータで生成された分子モデルを使用して、それらと潜在的に相互作用するのに十分にCDRに近いアミノ酸をフレームワーク中に位置づけた。ヒト化D114(それぞれG4.2)軽鎖及び重鎖可変領域を設計するために、マウスD114(それぞれG4.2)mAb由来のCDRを最初に、アクセプターフレームワーク領域に概念的に移植した。CDR配座を維持するために必要であり得る、コンピュータモデルがCDRとの顕著な接触を示唆したフレームワーク位置で、マウス抗体由来のアミノ酸をヒトフレームワークアミノ酸で置換した。
D114について、軽鎖の残基48及び71で(HuD114−L1)、及び重鎖の残基48及び71で(HuD114−H1)、又はこれらの残基プラス追加の重鎖残基67及び69で(HuD114−H2)、そのような置換を行った。ヒト化D114の軽鎖及び重鎖V領域配列は、図5A及び5Bにそれぞれ示され、真ん中の行にHuD114とラベルされており、ここで、それらは、それぞれのD114ドナー及びヒトアクセプターV領域に対して整列されている。HuD114−L1軽鎖及びHuD114−H1又はHuD114−H2重鎖を有するmAbはそれぞれ、HuD114#1及びHuD114#2と命名される。これらのそれぞれを、2つの形態:HuD114−hFc(ここでヒトガンマ−1定常領域はS267E及びL328F突然変異を有しない(そしてその結果、S及びLを位置267及び328に有する))、及びHuD114−hFc**(ここで定常領域はこれらの突然変異を有しない)、に作製した。上述の結合アッセイを使用して、HuD114−hFc#1及びHuD114−hFc#2の両方が、上述のキメラ抗体D114−hFcと同様にDR4に結合する(図13A)。これは、ヒト化中に親和性が失われなかったことを示す。HuD114−hFc**#1及びHuD114−hFc**#2は、等しく良好に、ヤギ抗hIgG−Fcの存在下で、COLO 205細胞を殺滅する(図14A)。細胞殺滅活性を向上させる試みにおいて、追加のマウス置換を有する新しいバージョンのHuD114軽鎖及び重鎖:HuD114−L2(これは、マウス置換を残基48及び71プラス43及び44に含む)、及びHuD114−H3(これは、マウス置換を残基48、67、69及び71プラス91に含む)、を産生した。HuD114−L1及びHuD114−L2と、HuD114−H1、HuD114−H2及びHuD114−H3との全ての組み合わせから成る、6つの抗体を産生したが、それらは全て同等の結合活性及び細胞殺滅活性を有した。したがって、HuD114−hFc#2及びHuD114−hFc**#2をさらなる研究に使用した。そしてそれらを、これ以降及び図において、HuD114−hFc及びHuD114−hFc**と表す。
本発明はまた、これらの好ましい抗体の変異体、例えば、図5AのHuD114−L1と少なくとも90、95、98又は99%同一の配列を有する軽鎖V領域及び図5BのHuD114−H1又はHuD114−H2と少なくとも90、95、98又は99%同一の配列を有する重鎖V領域を含むヒト化抗体、を含む。そのような抗体中の好ましくは全てのCDR残基は、ドナーのものである。好ましくは、軽鎖位置48及び71は、それぞれV及びYによって占められ、重鎖位置48及び71は、それぞれL及びAによって占められる。
同様に、G4.2について、マウス置換を、軽鎖の残基4及び68で(HuG4.2−L1)又はこれらの残基プラス残基1で(HuG4.2−L2)、及び重鎖の残基27、28、30及び93で(HuG4.2−H1)又はこれらの残基プラス残基47で(HuG4.2−H2)、行なった。HuG4.2の軽鎖及び重鎖V領域配列は、図5C及び5Dにそれぞれ示され、真ん中の行にHuG4.2とラベルされており、ここで、それらは、それぞれのG4.2ドナー及びヒトアクセプターV領域に対して整列されている。ヒト化軽鎖のそれぞれをヒト化重鎖のそれぞれと組み合わせることによって、以下の表(ここで、各鎖中の置換の数は丸括弧に入れて与えられる)に示されるように、HuG4.2#1、#2、#3及び#4と命名される4つの異なるヒト化G4.21抗体を作製した。HuD114に関しては、これらのmAbのそれぞれは、2つの形態:ヒトガンマ−1重鎖定常領域中に突然変異のないhFc、及び突然変異S267E及びL328Fを有するhFc**、で作製した。
Figure 0006869553
HuG4.2の4つのバージョンは全て、DR5に良好に結合し、HuG4.2−hFc**#1及びHuG4.2−hFc**#2が、HuG4.2−hFc**#3及びHuG4.2−hFc**#4よりもわずかに良好であった(図13B)。実際、HuG4.2−hFc**#1及び#2は、キメラ抗体G4.2−hFc**と同等にDR5に結合した。これは、ヒト化中に親和性がほとんど又は全く失われなかったことを示す。HuG4.2の4つのバージョンは全てまた、ヤギ抗hIgG−Fcの存在下で、COLO 205細胞を良好に殺滅し(図14B)、HuG4.2−hFc**#2が、他のものよりもわずかに良好であり、キメラ抗体G4.2−hFc**と本質的に同じであった。したがって、HuG4.2−Fc#2及びHuG4.2−hFc**#2をさらなる研究に使用した。そしてそれらを、これ以降及び図において、HuG4.2−Fc及びHuG4.2−Fc**と表す。
本発明はまた、図5CのHuG4.2−L1又はHuG4.2−L2と少なくとも90、95、98又は99%同一の配列を有する軽鎖V領域及び図5DのHuG4.2−H1又はHuG4.2−H2と少なくとも90、95、98又は99%同一の配列を有する重鎖V領域を含む、HuG4.2の変異体を含む。そのような抗体中の好ましくは全てのCDR残基が、ドナー抗体のものである。好ましくは、軽鎖位置4及び68は、それぞれL及びRによって占められ、重鎖位置27、28、30及び93は、それぞれL、P、N及びTによって占められる。任意選択的に、重鎖位置47はLによって占められる。
細胞を殺滅する様々なヒト化mAbの能力を、架橋剤としてヤギ抗IgG−Fc(10μg/mL)の存在下で試験した。HuD114−hFc及びHuD114−hFc**の両方は、COLO 205結腸腫瘍細胞(図15A)及びSW480結腸腫瘍細胞(図15B)を、臨床試験において試験されている抗DR4 mAbであるマパツムマブよりもはるかに良好に、殺滅した。しかしながら、突然変異によってもたらされるFcγRIIbへの結合の増加が、FcγRIIb発現細胞の非存在下で効果を有するはずがないために、予想されるように、HuD114−hFcとHuD114−hFc**との間に顕著な差はなかった。同様に、HuG4.2−hFc及び/又はHuG4.2−hFc**の能力を、抗DR5 mAbであるApomab、AMG655及びレクサツムマブのCOLO 205細胞を殺滅する能力と(図15C)、及びApomab及びTRA−8のMIA PACA−2膵臓腫瘍細胞を殺滅する能力と(図15D)、比較した。試験したところ、ここでも、FcγRIIb発現細胞の非存在のために、HuG4.2−hFcとHuG4.2−hFc**との間に顕著な差はなかった。しかしながら、HuG4.2−hFc及びHuG4.2−hFc**は、臨床試験されている他の試験されたmAbよりも実質的に良好に、両方の細胞株を殺滅した。抗hIgG−Fcの存在下で、H460細胞(図16A)及びSW480細胞(図16B)を殺滅する様々なmAbの能力もまた決定した。HuD114−hFc**及びHuG4.2−hFc**は、抗DR5 mAbであるApomab及びAMG655よりも実質的に良好に、H460細胞を殺滅したが、HuD114−hFc**は、Apomab及びAMG655よりも実質的に良好に、そしてHuG4.2−hFc**は、Apomab及びAMG655よりもわずかに良好に、SW480細胞を殺滅した。これは、今述べた結果と一致する(図15A−D)。
次に、我々は、ヒトPBMCの存在下で細胞を殺滅する様々なmAbの能力を比較した。ここで、S267E及びL328F突然変異によってもたらされるFcγRIIb結合の強化に起因して、hFc**形態が、hFc形態よりも優れている可能性がある。実際、HuG4.2−Fc**は、COLO 205細胞(図17A)又はH60細胞(図17B)のいずれかを、HuG4.2−Fcよりもはるかに良好に殺滅した。そして同様に、上述のようにこれらの突然変異を我々が導入した、Apomabの一形態である、Apomab−hFc**は、Apomabそれ自体よりも良好に、細胞を殺滅した(図17A、B)。しかしながら、HuG4.2−hFc**は依然として、COLO 205又はH60細胞のいずれも、Apomab−hFc**よりも実質的に良好に(そしてAMG655よりも良好に)、殺滅した。これもまた、HuG4.2−hRFc**抗DR5 mAbの優れた効力を示している。
HuD114及びHuG4.2の文脈において、2つの突然変異の効果と1つの突然変異の効果を比較するために、我々は、突然変異を有しないmAb HuD114−hFc(それぞれHuG4.2−hFc)、S267E突然変異のみを有するmAb HuD114−hFc*(それぞれHuG4.2−hFc*)、及びS267E/L328F二重突然変異を有するmAb HuD114−hFc**(それぞれHuG4.2−hFc**)の、PBMCの存在下における細胞殺滅能力を試験した。HuD114−hFc*は、HuD114−hFcよりもわずかに良好に、COLO 205細胞(図17C)及びH460細胞(図17D)を殺滅したが、HuD114−hFc**ははるかに良好に細胞を殺滅した。同様に、HuG4.2−hFc*は、HuG4.2−hFcよりもわずかに良好に、COLO 205細胞(図17E)及びH460細胞(図17F)を殺滅したが、HuG4.2−hFc**ははるかに良好に細胞を殺滅した。したがって、定常領域中に2つの突然変異が存在することは、1つの突然変異よりも実質的に有利である。
最終的に、異種移植片の増殖を阻害するヒト化mAb HuD114及びHuG4.2の能力を見てみると、HuD114−hFcは、2mg/kgで1回投与した場合にCOLO 205異種移植片の増殖を中程度に阻害したが、HuD114−hFc**は、これらの条件下で、異種移植片増殖を完全に阻害した(図18A)。2mg/kgで1回与えられたHuD114−hFc**はまた、H460肺腫瘍異種移植片の増殖能力を強く阻害した(図18B)。別の実験において、試験された低い用量で、HuD114−hFc*はCOLO 205異種移植片の増殖を完全に阻害したが、臨床試験において試験されている抗体マパツムマブは効果がなかった(図18C)。2mg/kgで1回投与したときに、HuD114−hFc**はまた、Ramos(ATCC CRL−1596)リンパ腫異種移植片の増殖の阻害において、マパツムマブよりもいくぶん有効であった(図18D)。HuG4.2−hFc又はHuG4.2−hFc**の1mg/kgの単回用量は、COLO 205異種移植片(図19A)及びMIA PaCa−2膵臓腫瘍異種移植片(図19B)の増殖を阻害し、HuG4.2−hFc**はHuG4.2−hFcよりも明らかに有効であった。(HuD114−hFc**もまたこのモデルにおいて有効であった、図19B。)異種移植片モデルにおいて、これらのmAbのhFc**形態の効能が、hFc形態よりも大きいことは、上述のPBMCの存在下における、インビトロでの、腫瘍細胞を殺滅するhFc**形態の能力がより大きいことと一致する。
<例8:二重特異性抗体の特徴付け>
上述の二重特異性B−4H6/3H3−hFc** mAb(図6A、B)が、DR4及びDR5に同時に結合することができることを示すために、プレートを最初に、4H6との結合について競合しない抗DR4 mAb(2μg/ml)で一晩コーティングし、2%のBSAでブロッキングし、次いでDR4−hFc(0.5μg/ml)と共にインキュベートした。次いで、増加する濃度のB−4H6/3H3−hFc** mAbをウェルに添加し、続いて0.5μg/mlのDR5−KFを添加した。結合されたDR5−KFを、HRP−抗Flag M2(Sigma)及び基質で検出した。DR4(DR4−hFcの形態)及びDR5(DR5−KFの形態)の両方に結合することのできるmAbのみが、このELISAアッセイにおいて陽性の結果を与えるため、結果(図20A)は、B−4H6/3H3−hFc**がこの能力を有する一方で、もちろんmAb 4H6−hFc**及び3H3−hFc**はそうではない、ということを示している。
架橋剤である抗mIgG−Fcなしで、COLO 205を殺滅する、B−4H6/3H3−hFc**の能力を決定した。4H6−hFc**は、これらの条件下で、細胞を殺滅することができなかったが、3H3−hFc**は、いくらかの殺滅を示した(図20B)。これは、COLO 205細胞がデスレセプターアゴニストに対して非常に感受性であり、本明細書中で利用されるH60及びSW480などの他の細胞株よりも感受性である、という事実に起因する。しかしながら、B−4H6/3H3−hFc**二重特異性mAbは、3H3−hFc**よりも実質的に良好に細胞を殺滅した一方で、4H6コンポーネントは、そのままでは細胞殺滅能力を有しなかった(図20B)。対照的に、別個のmAbである3H3−hFc**及び4H6−hFc**を単純に混合しても、いずれの細胞殺滅能力も増加しなかった(図7A、B)。
別の二重特異性抗体B−HuD114/HuG4.2−hFc**を、B−4H6/3H3−hFc**と同じ方法で、Bs(scFv)−IgGフォーマットにおいて構築した。これもまた、定常領域中に二重突然変異を含んでいる。この例において上述のELISAアッセイを使用すると、このB−HuD114/HuG4.2−hFc**mAbは、DR4及びDR5の両方に結合したが、HuG4.2−hFC**は結合しなかった(図20C)。B−HuD114/HuG4.2−hFc**mAbはまた、抗hIgG−Fcの非存在下で、天然リガンドTRAILよりも一層良好に、COLO 205細胞を殺滅した(図20D)。
本発明を、現在のところ好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明から逸脱することなく様々な改変を行うことができることが理解されるべきである。文脈から他に明らかでない限り、本発明の任意のステップ、要素、実施形態、特徴又は態様は、任意の他のものと共に使用することができる。引用された受託番号などを含む全ての刊行物、特許及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許及び特許出願が、具体的に且つ個々に示されて、参照によりその全体が全ての目的のために組み込まれたのと同じ程度に、参照によりそれらの全体が全ての目的のために本明細書中に組み込まれる。単語「本明細書中(herein)」は、単語「本明細書中」が出現するセクション内だけではなく、この特許出願中のどこかの場所を指す。1つより多い配列が、様々な時点で1つの受託番号に関連付けられている場合、本出願の有効出願日現在の受託番号に関連付けられた配列が意図され、ここで有効出願日とは、問題の受託番号を開示する、実際の出願日又はより早い優先権出願の出願日を意味する。

Claims (9)

  1. デスレセプターに結合するモノクローナル抗体(mAb)であって、
    図5AのD114の軽鎖V領域配列由来の3つのCDRを有する軽鎖可変(V)領域及び図5BのD114の重鎖V領域配列由来の3つのCDRを有する重鎖V領域を含ヒトFcγRIIb受容体への結合を増加させる二重変異を有するヒト定常領域を含み、ここで、前記ヒト定常領域はガンマ−1定常領域であり、前記二重変異はS267E/L328Fである、
    mAb。
  2. ヒト化抗体である、請求項1に記載のmAb。
  3. 前記mAbが、図5AのHuD114−L1と少なくとも90%同一の配列を有する軽鎖V領域及び図5BのHuD114−H1又はHuD114−H2と少なくとも90%同一の配列を有する重鎖V領域を含み、ここで、Kabatナンバリングによる軽鎖位置48及び71が、それぞれV及びYによって占められ、Kabatナンバリングによる重鎖位置48及び71が、それぞれL及びAによって占められる、
    請求項2に記載のmAb。
  4. 前記mAbが、図5AのHuD114−L1の配列を有する軽鎖V領域及び図5BのHuD114−H1又はHuD114−H2の配列を有する重鎖V領域を含む、
    請求項2に記載のmAb。
  5. マウスにおけるヒト腫瘍異種移植片の増殖を阻害する、請求項1に記載のmAb。
  6. 二重特異性抗体である、請求項1に記載のmAb。
  7. ヒト腫瘍細胞の細胞生存性を、同じmAbでありながらS267E変異のみを含むmAbよりも良好に低減させる、請求項1、2又は5に記載のmAb。
  8. 医薬的に許容されるキャリア中に請求項1に記載の抗体を含む、医薬組成物。
  9. がん処置のための、請求項に記載の医薬組成物。
JP2018521948A 2015-10-30 2016-10-28 デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体 Active JP6869553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562248782P 2015-10-30 2015-10-30
US62/248,782 2015-10-30
PCT/US2016/059517 WO2017075484A2 (en) 2015-10-30 2016-10-28 Highly potent antibodies binding to death receptor 4 and death receptor 5

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065038A Division JP7036471B2 (ja) 2015-10-30 2021-04-07 デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502653A JP2019502653A (ja) 2019-01-31
JP6869553B2 true JP6869553B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58630890

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521948A Active JP6869553B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体
JP2021065038A Active JP7036471B2 (ja) 2015-10-30 2021-04-07 デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065038A Active JP7036471B2 (ja) 2015-10-30 2021-04-07 デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10941204B2 (ja)
EP (1) EP3368076A4 (ja)
JP (2) JP6869553B2 (ja)
KR (1) KR20180069066A (ja)
CN (2) CN109195626B (ja)
CA (1) CA3003033A1 (ja)
MX (2) MX2018005097A (ja)
WO (1) WO2017075484A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869553B2 (ja) 2015-10-30 2021-05-12 ギャラクシー バイオテック, エルエルシーGalaxy Biotech, Llc デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0940468A1 (en) 1991-06-14 1999-09-08 Genentech, Inc. Humanized antibody variable domain
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US6066718A (en) 1992-09-25 2000-05-23 Novartis Corporation Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US6342369B1 (en) * 1997-05-15 2002-01-29 Genentech, Inc. Apo-2-receptor
US20040120947A1 (en) 1998-01-26 2004-06-24 Genentech, Inc. DR4 antibodies and uses thereof
US6252050B1 (en) 1998-06-12 2001-06-26 Genentech, Inc. Method for making monoclonal antibodies and cross-reactive antibodies obtainable by the method
TWI318983B (en) 2000-05-02 2010-01-01 Uab Research Foundation An antibody selective for a tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand receptor and uses thereof
WO2003066661A2 (en) * 2001-07-03 2003-08-14 Genentech, Inc. Human dr4 antibodies and uses thereof
EP1539233B1 (en) 2001-07-12 2011-04-27 FOOTE, Jefferson Super humanized antibodies
EP1648998B1 (en) 2003-07-18 2014-10-01 Amgen Inc. Specific binding agents to hepatocyte growth factor
US7312320B2 (en) * 2003-12-10 2007-12-25 Novimmune Sa Neutralizing antibodies and methods of use thereof
US8029783B2 (en) 2005-02-02 2011-10-04 Genentech, Inc. DR5 antibodies and articles of manufacture containing same
AR059922A1 (es) 2006-04-01 2008-05-07 Galaxy Biotech Llc Anticuerpos monoclonales humanizados para el factor de crecimiento de hepatocitos
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9120855B2 (en) * 2010-02-10 2015-09-01 Novartis Ag Biologic compounds directed against death receptor 5
KR20140014064A (ko) * 2010-09-03 2014-02-05 스템 센트알엑스 인코포레이티드 신규한 조절 인자 및 사용 방법
FR2967676B1 (fr) * 2010-11-19 2014-09-19 Agronomique Inst Nat Rech Ligand d'hormone luteinisante et complexe ligand-gonadotrophine
AU2012212075A1 (en) 2011-02-02 2013-07-18 Amgen Inc. Methods and compositons relating to inhibition of IGF-1R
CA2837357C (en) * 2011-06-10 2020-07-07 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Anti-ricin antibodies and uses thereof
US9540442B2 (en) 2012-08-02 2017-01-10 Jn Biosciences Llc Antibodies or fusion proteins multimerized via cysteine mutation and a mu tailpiece
WO2014063368A1 (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 中国医学科学院基础医学研究所 抗人死亡受体5胞外区的人源化单克隆抗体
AU2014235003A1 (en) * 2013-03-15 2015-09-17 Janssen Biotech, Inc. Interferon alpha and omega antibody antagonists
US20150038682A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Jn Biosciences Llc Antibodies or fusion proteins multimerized via homomultimerizing peptide
EP3152235B1 (en) * 2014-05-29 2021-08-25 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
WO2016122702A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Macrogenics, Inc. Multivalent molecules comprising dr5-binding domains
JP6869553B2 (ja) 2015-10-30 2021-05-12 ギャラクシー バイオテック, エルエルシーGalaxy Biotech, Llc デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019502653A (ja) 2019-01-31
CN109195626B (zh) 2022-09-13
WO2017075484A3 (en) 2017-06-22
JP2021104050A (ja) 2021-07-26
US10941204B2 (en) 2021-03-09
MX2022000317A (es) 2022-02-10
CA3003033A1 (en) 2017-05-04
EP3368076A4 (en) 2019-08-28
JP7036471B2 (ja) 2022-03-15
CN116333125A (zh) 2023-06-27
EP3368076A2 (en) 2018-09-05
US20210238297A1 (en) 2021-08-05
US20190062443A1 (en) 2019-02-28
WO2017075484A2 (en) 2017-05-04
KR20180069066A (ko) 2018-06-22
MX2018005097A (es) 2019-05-16
US11891446B2 (en) 2024-02-06
CN109195626A (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11851495B2 (en) TRAILR2 CDH17 binding molecules for the treatment of cancer
TWI688572B (zh) 包含dr5-結合結構域的多價分子
AU2014317009A1 (en) CD70-binding peptides and method, process and use relating thereto
KR20220057558A (ko) 항-cd73 항체
CN114901306A (zh) 用于治疗癌症的疗法
US20190352386A1 (en) Highly potent monoclonal antibodies to angiogenic factors
US20230212302A1 (en) Antibodies Binding TNFR2 and Uses Thereof
CA3156983A1 (en) Antibodies against the poliovirus receptor (pvr) and uses thereof
CN111808190A (zh) 结合pd-1的抗体
KR20240038043A (ko) 약학적 조성물 및 용도
JP7036471B2 (ja) デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体
JP2020532279A (ja) 抗gitr抗体、その抗原結合性断片、およびその医薬用途
WO2022184067A1 (zh) 抗tigit抗体在联合用药中的应用
WO2022057061A1 (en) Pd-l1 antibodies, fusion proteins, and uses thereof
CN117157314A (zh) Pd-l1抗体、融合蛋白及其用途
WO2022073515A1 (zh) 抗pd-1抗体在联合用药中的应用
JP2022174194A (ja) がんの処置のための抗tnf関連アポトーシス誘発リガンド受容体2及び抗カドヘリン17結合性二重特異的分子
TW202400662A (zh) 結合pd-l1和cldn18.2的抗體及其用途
CN117255804A (zh) 针对人4-1bb的抗体及其变体
CN116333123A (zh) 抗tnfr2抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250