JP6867896B2 - Transmission state switching circuit, print head and image forming device - Google Patents
Transmission state switching circuit, print head and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6867896B2 JP6867896B2 JP2017123341A JP2017123341A JP6867896B2 JP 6867896 B2 JP6867896 B2 JP 6867896B2 JP 2017123341 A JP2017123341 A JP 2017123341A JP 2017123341 A JP2017123341 A JP 2017123341A JP 6867896 B2 JP6867896 B2 JP 6867896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- light emitting
- transmission state
- circuit
- emitting thyristor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は伝達状態切替回路、プリントヘッド及び画像形成装置に関し、例えば電子写真式プリンタ(以下、これを単にプリンタとも呼ぶ)に適用して好適なものである。 The present invention relates to a transmission state switching circuit, a print head, and an image forming apparatus, and is suitable for being applied to, for example, an electrophotographic printer (hereinafter, this is also simply referred to as a printer).
従来のプリンタとしては、露光装置において、複数のLED(Light Emitting Diode)や発光サイリスタ等の発光素子が整列配置された光プリントヘッドから、光を選択的に照射して感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させてトナー像を現像することにより、画像の印刷を行うものが広く普及している。 As a conventional printer, in an exposure apparatus, light is selectively irradiated from an optical print head in which light emitting elements such as a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) and light emitting thyristors are arranged in an aligned manner, and the surface of a photoconductor drum is statically irradiated. A device that prints an image by forming an electro-latent image and adhering toner to the electrostatic latent image to develop the toner image is widely used.
この露光装置では、例えば複数の発光素子(以下これを被駆動素子とも呼ぶ)が、複数の素子駆動部によりそれぞれ駆動されている。各素子駆動部は、それぞれに供給される共通の信号線により相互に接続されると共に、各発光素子を個別に駆動させるための信号が供給されており、この信号に従って点灯又は消灯する。各発光素子は、同一の設計によりそれぞれが製造されるものの、製造誤差や経時劣化等により、互いの特性値等が異なっている。 In this exposure apparatus, for example, a plurality of light emitting elements (hereinafter, these are also referred to as driven elements) are each driven by a plurality of element driving units. The element drive units are connected to each other by a common signal line supplied to each other, and a signal for individually driving each light emitting element is supplied, and the light is turned on or off according to this signal. Although each light emitting element is manufactured by the same design, its characteristic values and the like are different from each other due to manufacturing errors, deterioration over time, and the like.
露光装置では、同時に点灯される複数の発光素子が、点灯時に、共通の信号線により相互に接続された状態となる。そうすると露光装置では、特性値の差異等に応じて、発光素子同士の間で共通の信号線を介して電流が回り込む場合がある。このような場合、露光装置では、例えば互いに同等の光量で発光させるべき複数の発光素子において、それぞれの光量が相違し、その結果として静電潜像の品質が低下してしまうため、印刷される画像の画質が低下する恐れがある。 In the exposure apparatus, a plurality of light emitting elements that are lit at the same time are connected to each other by a common signal line at the time of lighting. Then, in the exposure apparatus, a current may wrap around the light emitting elements via a common signal line depending on the difference in characteristic values and the like. In such a case, in the exposure apparatus, for example, in a plurality of light emitting elements that should emit light with the same amount of light, the amount of light is different from each other, and as a result, the quality of the electrostatic latent image is deteriorated, so that printing is performed. The image quality may deteriorate.
そこで露光装置のなかには、例えば発光素子として発光サイリスタを採用し、各発光サイリスタのゲート端子を相互に接続して共通の信号線により点灯又は非点灯とするよう制御する構成とした上で、この共通の信号線を介した電流の回り込みを防止するための回り込み防止回路を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in the exposure apparatus, for example, a light emitting thyristor is adopted as a light emitting element, and the gate terminals of the respective light emitting thyristors are connected to each other to control lighting or non-lighting by a common signal line. There has been proposed a circuit provided with a wraparound prevention circuit for preventing the wraparound of the current through the signal line of the above (see, for example, Patent Document 1).
ところで、例えば一般のオフィスや家庭に設置されるプリンタでは、その使い方等により、上位のコンピュータ装置から印刷の指示を待ち受ける待機状態となる期間が十分に長いことがある。プリンタが待機状態である場合、露光装置では、発光サイリスタを駆動する素子駆動部等に通電した上で、該発光サイリスタを非点灯とした状態を維持することになる。 By the way, for example, in a printer installed in a general office or home, depending on how it is used, the period of waiting for a printing instruction from a higher-level computer device may be sufficiently long. When the printer is in the standby state, the exposure apparatus maintains the state in which the light emitting thyristor is turned off after energizing the element driving unit or the like that drives the light emitting thyristor.
しかしながら上述した露光装置では、発光素子の非点灯時に、回り込み防止回路から発光サイリスタのゲート端子に電圧が印加されたままの状態となる。一般に発光サイリスタは、P型半導体及びN型半導体が交互に接合された構成となっているが、その接合部分(いわゆるPN接合の部分)に逆電圧がかかり続けた場合、性能の劣化が生じ、具体的にはリーク電流が増加するといった特性の変化が生じる。 However, in the above-mentioned exposure apparatus, when the light emitting element is not lit, the voltage is still applied to the gate terminal of the light emitting thyristor from the wraparound prevention circuit. Generally, a light emitting thyristor has a configuration in which P-type semiconductors and N-type semiconductors are alternately bonded, but if a reverse voltage is continuously applied to the bonded portion (so-called PN junction portion), performance deterioration occurs. Specifically, changes in characteristics such as an increase in leakage current occur.
このため露光装置では、発光サイリスタに対して一定の光量を得る目的で一定の大きさの電流を供給したとしても、リーク電流が増加すると、発光に用いられる電流が相対的に減少し、得られる発光量が減少してしまう。すなわち露光装置では、発光サイリスタの劣化に伴い、供給する電流の大きさに対して得られる発光量が減少し、その結果として感光体ドラムの表面に形成する静電潜像の画質を低下させ、印刷される画像の画質も低下させてしまう、という問題があった。 Therefore, in the exposure apparatus, even if a current of a certain magnitude is supplied to the light emitting thyristor for the purpose of obtaining a certain amount of light, when the leakage current increases, the current used for light emission is relatively reduced and obtained. The amount of light emitted is reduced. That is, in the exposure apparatus, as the light emitting thyristor deteriorates, the amount of light emitted decreases with respect to the magnitude of the supplied current, and as a result, the image quality of the electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor drum deteriorates. There is a problem that the image quality of the printed image is also deteriorated.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、被駆動素子の品質を良好に維持し得る伝達状態切替回路、プリントヘッド及び画像形成装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to propose a transmission state switching circuit, a print head, and an image forming apparatus capable of maintaining good quality of a driven element.
かかる課題を解決するため本発明の伝達状態切替回路においては、駆動の制御を受け付ける制御端子を有する被駆動素子に対し、該被駆動素子の駆動を制御するための制御信号を、該制御端子を介して供給する制御信号供給部と、制御信号供給部と被駆動素子の制御端子との間に接続され、制御信号を制御端子に伝達する伝達状態と、制御信号を制御端子に伝達しない非伝達状態とを切り替え、且つ非伝達状態において制御端子をハイインピーダンスの状態とする切替部と、制御信号供給部と、複数の切替部とを電気的に接続する共通接続線とを設け、切替部は、伝達状態において、被駆動素子の制御端子から共通接続線を介して他の被駆動素子における制御端子に電流が回り込むことを制限するようにした。 In order to solve such a problem, in the transmission state switching circuit of the present invention, a control signal for controlling the drive of the driven element is transmitted to the driven element having a control terminal that accepts the control of the drive. A transmission state in which the control signal supply unit supplied via the control signal supply unit is connected between the control signal supply unit and the control terminal of the driven element to transmit the control signal to the control terminal, and a non-transmission state in which the control signal is not transmitted to the control terminal. A switching unit that switches between states and sets the control terminal to a high impedance state in a non-transmission state, a control signal supply unit, and a common connection line that electrically connects a plurality of switching units are provided , and the switching unit is provided. In the transmission state, the current from the control terminal of the driven element to the control terminal of the other driven element is restricted via the common connection line .
また本発明のプリントヘッドにおいては、上述した複数の伝達状態切替回路と、複数の伝達状態切替回路とそれぞれ接続された複数の被駆動素子とを設けるようにした。 Further, in the print head of the present invention, the above-mentioned plurality of transmission state switching circuits and a plurality of driven elements connected to each of the plurality of transmission state switching circuits are provided.
さらに本発明の画像形成装置では、上述したプリントヘッドにより感光体を露光して静電潜像を生成し、現像剤により該静電潜像に基づいた画像を形成する画像形成部と、画像を所定の媒体に定着させる定着部とを設けるようにした。 Further, in the image forming apparatus of the present invention, an image forming unit that exposes a photoconductor with the above-mentioned print head to generate an electrostatic latent image and forms an image based on the electrostatic latent image with a developing agent, and an image are formed. A fixing portion for fixing to a predetermined medium is provided.
本発明は、伝達状態において制御信号を被駆動素子の制御端子に伝達できる一方、非伝達状態において制御端子をハイインピーダンスの状態とすることにより、該制御端子に電圧が印加され続けることを回避できる。また本発明は、共通接続線によって複数の切替部を接続することにより統括的な制御を実現すると共に、該共通接続線によって電流が各被駆動素子の制御端子の間で回り込むことを該切替部により制限できる。これにより本発明は、被駆動素子の劣化を未然に防止することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can transmit a control signal to the control terminal of the driven element in the transmission state, while it is possible to avoid continuous application of voltage to the control terminal by setting the control terminal in the high impedance state in the non-transmission state. .. Further, the present invention realizes integrated control by connecting a plurality of switching units by a common connection line, and the switching unit prevents a current from wrapping around between the control terminals of each driven element by the common connection line. Can be limited by. Thereby, the present invention can prevent deterioration of the driven element.
本発明によれば、被駆動素子の品質を良好に維持し得る伝達状態切替回路、プリントヘッド及び画像形成装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a transmission state switching circuit, a print head, and an image forming apparatus capable of maintaining good quality of the driven element.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[1.第1の実施の形態]
[1−1.画像形成装置の構成]
図1に示すように、第1の実施の形態による画像形成装置1は、いわゆるMFP(Multi Function Peripheral)となっており、媒体としての用紙に画像を形成する(すなわち印刷する)プリンタ機能の他、画像を読み取るイメージスキャナとしての機能や通信機能を有している。このため画像形成装置1は、これらの機能を組み合わせることにより、プリンタ、複写機(コピー機)及びファクシミリ装置等として動作することができる。この画像形成装置1は、プリンタとして機能する場合、例えばA3サイズやA4サイズ等の大きさでなる用紙Pに対し、所望のカラー画像を印刷できる。
[1. First Embodiment]
[1-1. Configuration of image forming apparatus]
As shown in FIG. 1, the
画像形成装置1は、略箱型に形成されたプリンタ筐体2の内部に種々の部品が配置されている。因みに以下では、図1における右端部分を画像形成装置1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。
In the
画像形成装置1は、制御部3により全体を統括制御するようになっている。この制御部3は、コンピュータ装置等の上位装置(図示せず)と無線又は有線により接続されている。制御部3は、この上位装置から印刷対象の画像を表す画像データが与えられると共に当該画像データの印刷が指示されると、用紙Pの表面に印刷画像を形成する印刷処理を実行する。
The
プリンタ筐体2内の最下部には、用紙Pを収容する用紙収容カセット4が設けられている。用紙収容カセット4の前上方には、給紙部5が設けられている。給紙部5は、用紙収容カセット4の前上側に配置されたホッピングローラ6、用紙Pを搬送路Uに沿って上方へ案内する搬送ガイド7、搬送路Uを挟んで互いに対向するレジストローラ8及びピンチローラ9等により構成されている。
A
給紙部5は、制御部3の制御に基づいて各ローラを適宜回転させることにより、用紙収容カセット4に集積された状態で収容されている用紙Pを1枚ずつ分離しながらピックアップし、搬送ガイド7により搬送路Uに沿って前上方へ進行させ、やがて後上方へ折り返してレジストローラ8及びピンチローラ9に当接させる。レジストローラ8は、回転が適宜抑制されており、ピンチローラ9との間で用紙Pに摩擦力を作用させることにより、進行方向に対して該用紙Pの側辺が傾斜する、いわゆる斜行を修正し、先頭及び末尾の端辺を左右に沿わせた状態としてから、後方へ送り出す。
The
レジストローラ8及びピンチローラ9の後側には、搬送路Uがほぼ前後方向に沿って形成されており、その下側に中搬送部10が配置されている。中搬送部10は、前側に配置された前ローラ11と、後側に配置された後ローラ12と、下側に配置された下ローラ13との周囲に無端ベルトでなる搬送ベルト14が張架された構成となっている。また前ローラ11の上側には、搬送ベルト14を挟んで対向する位置に吸着ローラ15が設けられている。
A transport path U is formed on the rear side of the resist
この中搬送部10は、所定のベルト駆動モータ(図示せず)から後ローラ12に対し駆動力が伝達されると、この後ローラ12を矢印R2方向へ回転させることにより、搬送ベルト14を走行させる。これにより搬送ベルト14は、搬送路Uに沿った上側部分、すなわち前ローラ11及び後ローラ12の間に張架された部分を、後方向へ走行させる。このとき中搬送部10は、給紙部5から用紙Pが引き渡されると、これを吸着ローラ15及び前ローラ11の間に搬送ベルト14と共に挟持し、該搬送ベルト14上側に用紙Pを載置した状態で、該搬送ベルト14の走行に伴って該用紙Pを後方へ進行させる。
When the driving force is transmitted from a predetermined belt drive motor (not shown) to the
中搬送部10の上側であり、搬送路Uを挟んで該中搬送部10の反対側には、4個の画像形成ユニット16C、16M、16Y及び16Kが後側から前側へ向かって順に配置されている。画像形成ユニット16C、16M、16Y及び16K(以下これらをまとめて画像形成ユニット16とも呼ぶ)は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色にそれぞれ対応しているものの、色のみが相違しており、何れも同様に構成されている。
Four
画像形成ユニット16は、図2に模式的な側面図を示すように、画像形成部31、トナーカートリッジ32、プリントヘッド33により構成されており、その下側に配置された転写ローラ17との間に搬送ベルト14を挟んでいる。因みに画像形成ユニット16及びこれを構成する各部品は、用紙Pにおける左右方向の長さに応じて、左右方向に十分な長さを有している。このため多くの部品は、前後方向や上下方向の長さに対して左右方向の長さが比較的長くなっており、左右方向に沿って細長い形状に形成されている。
As shown in a schematic side view in FIG. 2, the
トナーカートリッジ32は、現像剤としてのトナーを収容しており、画像形成部31の上側に配置され、当該画像形成部31の上方に取り付けられている。このトナーカートリッジ32は、収容しているトナーを画像形成部31のトナー収容部34へ供給する。画像形成部31には、トナー収容部34の他、供給ローラ35、現像ローラ36、規制ブレード37、感光体ドラム38及び帯電ローラ39が組み込まれている。
The
供給ローラ35は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、その周側面に導電性ウレタンゴム発泡体等でなる弾性層が形成されている。現像ローラ36は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、その周側面に弾性を有する弾性層や導電性を有する表面層等が形成されている。規制ブレード37は、例えば所定厚さのステンレス鋼板でなり、僅かに弾性変形させた状態で、その一部を現像ローラ36の周側面に当接させている。感光体ドラム38は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、その周側面に薄膜状の電荷発生層及び電荷輸送層が順次形成され、帯電し得るようになっている。帯電ローラ39は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成され、その周側面に導電性の弾性体が被覆されており、この周側面を感光体ドラム38の周側面に当接させている。
The
また画像形成部31の前下側であって、感光体ドラム38及び搬送ベルト14の当接箇所よりも上流側となる位置には、除電光源20が設けられている。この除電光源20は、感光体ドラム38に所定の光を照射することにより、帯電している静電気を除去するようになっている。
A static elimination
この画像形成部31は、図示しないモータから駆動力が供給されることにより、供給ローラ35、現像ローラ36及び帯電ローラ39を矢印R2方向(図中の反時計回り)へ回転させると共に、感光体ドラム38を矢印R1方向(図中の時計回り)へ回転させる。さらに画像形成部31は、供給ローラ35、現像ローラ36、規制ブレード37及び帯電ローラ39にそれぞれ所定のバイアス電圧を印加することにより、それぞれ帯電させる。
The
供給ローラ35は、帯電によりトナー収容部34内のトナーを周側面に付着させ、回転によりこのトナーを現像ローラ36の周側面に付着させる。現像ローラ36は、規制ブレード37によって周側面から余分なトナーが除去された後、この周側面を感光体ドラム38の周側面に当接させる。このとき現像ローラ36の周側面に付着しているトナーは、マイナス電位に帯電している。
The
一方、帯電ローラ39は、帯電した状態で感光体ドラム38と当接することにより、当該感光体ドラム38の周側面を一様にマイナスに帯電させる。プリントヘッド33には、多数のLED(Light Emitting Diode)でなる発光素子が、主走査方向である左右方向に沿って直線状に配置されている。このプリントヘッド33は、制御部3(図1)から供給される画像データ信号に基づいた発光パターンで発光することにより(詳しくは後述する)、感光体ドラム38を露光し、光を照射した箇所のみ電位を上昇させる。これにより感光体ドラム38は、その上端近傍において周側面に静電潜像が形成される。
On the other hand, the charging
続いて感光体ドラム38は、矢印R1方向へ回転することにより、この静電潜像を形成した箇所を現像ローラ36と当接させる。これにより感光体ドラム38の周側面には、静電潜像に基づいてトナーが付着し、画像データに基づいたトナー画像が現像される。
Subsequently, the
転写ローラ17は、感光体ドラム38の真下に位置しており、その周側面における上端近傍と該感光体ドラム38の下端近傍との間に、搬送ベルト14の上側部分を挟んでいる。この転写ローラ17は、所定のバイアス電圧が印加されると共に、図示しないモータから駆動力が供給されて矢印R2方向へ回転する。これにより画像形成ユニット16は、搬送路Uに沿って用紙Pが搬送されていた場合、感光体ドラム38の周側面に現像されたトナー画像をこの用紙Pに転写することができる。
The transfer roller 17 is located directly below the
このようにして各画像形成ユニット16は、搬送路Uに沿って前方から搬送されて来る用紙Pに対し、それぞれの色によるトナー画像を順次転写して重ねながら、後方へ進行させていく。
In this way, each
中搬送部10の後端近傍には、定着部21が設けられている。定着部21は、搬送路Uを挟んで対向するように配置された加熱ローラ21A及び加圧ローラ21Bにより構成されている。加熱ローラ21Aは、中心軸を左右方向に向けた円筒状に形成されており、内部にヒータが設けられている。加圧ローラ21Bは、加熱ローラ21Aと同様の円筒状に形成されており、上側の表面を加熱ローラ21Aにおける下側の表面に所定の押圧力で押し付けている。
A fixing
この定着部21は、制御部3の制御に基づき、加熱ローラ21Aを加熱すると共に当該加熱ローラ21A及び加圧ローラ21Bをそれぞれ所定方向へ回転させる。これにより定着部21は、中搬送部10から受け取った用紙P、すなわち4色のトナー画像が重ねて転写された用紙Pに対して熱及び圧力を加えてトナーを定着させ、さらに後方へ引き渡す。
Based on the control of the
定着部21の後方には、排紙部22が配置されている。排紙部22は、給紙部5と同様、用紙Pを案内するガイドや複数の搬送ローラ等の組み合わせにより構成されている。この排紙部22は、制御部3の制御に従って各搬送ローラを適宜回転させることにより、定着部21から引き渡される用紙Pを後上方へ搬送してから前方へ向けて折り返し、プリンタ筐体2の上面に形成された排出トレイ2Tへ排出する。
A
さらにプリンタ筐体2内における搬送路Uに沿った複数の箇所には、用紙Pを検出するための用紙センサ25、26、27及び28が適宜設けられている。この用紙センサ25等は、搬送路U内における用紙Pの有無をそれぞれ検出し、得られた検出結果を制御部3へ通知する。これに応じて制御部3は、各搬送ローラの回転や中搬送部10における搬送ベルト14の走行等を適宜制御する。
Further,
次に、画像形成装置1のブロック構成について、図3を参照しながら説明する。制御部3は、コンピュータ装置等の上位装置(図示せず)から制御信号S1を受信し、この制御信号S1に含まれる印刷指示に基づいて印刷動作を開始する。
Next, the block configuration of the
具体的に制御部3は、まず定着部21(図1)の内部に設けられている定着器温度センサ21C(図3)により、定着部21が所定の温度範囲内であるか否かを判定する。このとき制御部3は、定着部21の温度がこの温度範囲未満であれば、加熱ローラ21A(図1)に通電して加熱させ、該定着部21の温度をこの温度範囲に合わせる。
Specifically, the
また制御部3は、ドライバ43を介して現像・転写プロセス用モータ44を回転させると共に帯電用高圧電源41を動作させ、これにより画像形成ユニット16(図2)における帯電ローラ39等の各ローラを回転させると共に帯電させる。
Further, the
さらに制御部3は、ドライバ45を介して用紙送りモータ46を回転させることにより、給紙部5(図1)のホッピングローラ6等を回転させ、これにより用紙収容カセット4内から用紙Pを1枚ずつに分離しながら送り出し、搬送路Uに沿って搬送させる。また制御部3は、用紙センサ25〜28等から得られる検出結果を基に、用紙Pの位置や搬送の状態等を認識し、搬送速度の調整等を行う。
Further, the
一方、画像処理部48は、上位装置から供給される画像データに対して所定の画像処理を施すことにより、1ページ毎の画像形成用データを生成する。制御部3は、用紙センサ26による検出結果等を基に、用紙Pが印刷可能な位置、例えば画像形成装置16K(図1)の直前に到達した時点において、画像処理部48に対しタイミング信号S3を送信する。このタイミング信号S3には、主走査同期信号及び副走査同期信号等が含まれている。
On the other hand, the
これに応じて画像処理部48は、生成した画像形成用データを1ライン分ずつに分離したビデオ信号S2を生成して制御部3へ送信する。制御部3は、このビデオ信号S2を基に印刷データ信号HD−DATA3、HD−DATA2、HD−DATA1及びHD−DATA0(以下まとめてHD−DATAとも呼ぶ)を生成し、これらをクロック信号HD−CLKと共に画像形成ユニット16(図2)のプリントヘッド33へ送信する。すなわち制御部3は、4種類の印刷データ信号HD−DATA3〜HD−DATA0により、クロック信号HD−CLKに基づいた時間間隔ごとに、4画素分の印刷データを並列してプリントヘッド33へ送信する。
In response to this, the
また制御部3は、プリントヘッド33へ印刷データ信号HD−DATAを送信した後、ラッチ信号HD−LOADを送信することにより、該印刷データ信号HD−DATAをプリントヘッド33内に保持させる。さらに制御部3は、発光素子を実際に発光させるべきタイミングを表すストローブ信号HD−STB−Nをプリントヘッド33へ供給する。
Further, the
因みにストローブ信号HD−STB−Nは、負論理となっており、ローレベルとなっている期間にプリントヘッド33の発光素子を発光させることになる。また本実施の形態では、各信号を表す符号の末尾が「−N」である場合、当該信号が負論理であることを意味し、各信号を表す符号の末尾が「−P」である場合、当該信号が正論理であることを意味する。
Incidentally, the strobe signal HD-STB-N has a negative logic, and the light emitting element of the
かくしてプリントヘッド33は、画像データに基づいた発光パターンで各発光素子を発光させることにより、感光体ドラム38の周側面に静電潜像を1ラインずつ形成していくことができる。
Thus, the
[1−2.プリントヘッドの構成]
次に、プリントヘッド33の構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、プリントヘッド33の模式的な断面図を表している。また図4は、説明の都合上、図2におけるプリントヘッド33を紙面上で半回転させた状態、すなわち上下方向及び前後方向を何れも反対に向けた状態で表している。以下では、図4における上方向を照射方向とも呼び、下方向を反照射方向とも呼ぶ。
[1-2. Printhead configuration]
Next, the configuration of the
光プリントヘッドとしてのプリントヘッド33は、ベース部材51を中心に構成されている。ベース部材51は、左右方向の長さに対して前後方向の長さが短く、上下方向の長さがさらに短い、全体として扁平な直方体状ないし板状に形成されており、十分な強度を有している。ベース部材51の照射方向側(すなわち下側)には、プリント配線板52が設けられている。プリント配線板52は、ベース部材51と比較して、左右方向及び前後方向の長さが概ね同等であり、上下方向の長さがやや短く、すなわち薄くなっている。このプリント配線板52は、例えばガラスエポキシ樹脂でなり、上下それぞれの表面に所定の回路パターンが形成されている。
The
プリント配線板52の照射方向側には、図5に斜視図を示すように、例えば26個のように多数の発光素子チップ53が、左右方向(以下これを主走査方向とも呼ぶ)に沿って1列に整列された状態で、いわゆるダイボンディング技術により取り付けられている。各発光素子チップ53には、例えば192個のように多数の発光素子(例えばLED)が左右方向に沿って整列した状態で形成されている。
On the irradiation direction side of the printed wiring board 52, as shown in the perspective view in FIG. 5, a large number of light emitting element chips 53, for example, 26 pieces, are arranged along the left-right direction (hereinafter, this is also referred to as the main scanning direction). They are attached in a row by so-called die bonding technology. Each light emitting
またプリント配線板52の照射方向側には、各発光素子チップ53の後側に、例えば26個のように多数のドライバIC(Integrated Circuit)54が、やはり左右方向に沿って1列に整列された状態で取り付けられている。駆動回路としての各ドライバIC54には、発光素子チップ53に設けられた192個の発光素子をそれぞれ駆動する192個の素子駆動部等が設けられている。説明の都合上、以下では26個のドライバIC54(すなわち駆動回路)をまとめて駆動回路群とも呼び、また発光素子を被駆動素子とも呼ぶ。
Further, on the irradiation direction side of the printed wiring board 52, a large number of driver ICs (Integrated Circuits) 54, such as 26, are arranged in a row along the left-right direction on the rear side of each light emitting
このようにプリント配線板52には、26個の発光素子チップ53が設けられ、各発光素子チップ53に192個の発光素子が設けられているため、合計4992個の発光素子が設けられていることになる。またプリントヘッド33(図2及び図4)は、例えば左右方向の長さがA4サイズにおける短辺の長さ(210[mm])とほぼ同等となっており、この長さの範囲に4992個の発光素子が等間隔に配置されている。これによりプリントヘッド33は、感光体ドラム38(図2)の周側面上に600[dpi]の解像度でなる静電潜像を生成することができる。
As described above, the printed wiring board 52 is provided with 26 light emitting element chips 53, and each light emitting
因みに各発光素子チップ53及び各ドライバIC54は、それぞれプリント配線板52上に形成された回路パターンとの間で、複数本のボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続されている。
Incidentally, each light emitting
またプリントヘッド33(図4)は、上述したベース部材51及びプリント配線板52が、ホルダ56に取り付けられている。ホルダ56は、全体として、左右方向に沿って形成された中空の四角柱から反照射方向側の側面を取り除いたような形状となっており、その断面が英大文字の「U」を上下に反転させて反照射方向側を開放させたような形状となっている。
Further, in the print head 33 (FIG. 4), the
ホルダ56における照射方向側の内側面には、プリント配線板52を支持する支持部56Aが形成されている。プリントヘッド33は、その製造時に、ホルダ56内にプリント配線板52及びベース部材51が重ねられた状態で挿入され、さらにクランプ部材57及び58が取り付けられる。クランプ部材57及び58は、何れも金属製でなり、弾性力の作用により、ベース部材51を介してプリント配線板52の照射方向面をホルダ56の支持部56Aに当接させた状態で固定する。この結果、プリント配線板52に取り付けられた発光素子チップ53の発光素子と、ホルダ56との位置関係が定められる。
A
またホルダ56における照射方向側部分の中央付近には、左右方向に沿った細長い長孔でなり上下方向に貫通する取付孔56Hが形成され、この取付孔56Hにロッドレンズアレイ59が取り付けられる。ロッドレンズアレイ59は、光軸を上下方向に沿わせた微小なレンズが左右方向に沿って複数並べられた構成となっており、各レンズの焦点を発光素子チップ53の各発光素子に合わせるよう、その取付位置が調整された状態で固定されている。
Further, in the vicinity of the center of the portion on the irradiation direction side of the
次に、プリントヘッド33の回路構成について、図6を参照しながら説明する。プリントヘッド33では、複数のドライバIC54が、互いにカスケード接続されている。すなわちプリントヘッド33では、最上段のドライバIC54から最下段のドライバIC54まで、直列に接続されている。またプリントヘッド33では、1個のドライバIC54に対して1個の発光素子チップ53が接続されている。
Next, the circuit configuration of the
因みに図6では、プリントヘッド33の一部として、最上段側から2個のドライバIC54と、それぞれに対応する2個の発光素子チップ53のみを表しており、他のドライバIC54及び発光素子チップ53を省略している。
Incidentally, in FIG. 6, only the two
各ドライバIC54は、制御部3(図1及び図3)からラッチ信号HD−LOAD、クロック信号HD−CLK、ストローブ信号HD−STB−N及び主走査同期信号HD−HSYNC−Nがそれぞれ供給され、ラッチ端子LOAD、クロック端子CLK、ストローブ端子STB及び主走査同期端子HSYNCにそれぞれ入力される。また各ドライバIC54は、電源電圧(VDD)及び所定の基準電圧(VREF)がそれぞれ供給されると共に、グランド端子GNDがそれぞれグランド(GND)に接続されている。
Each
さらに各ドライバIC54は、印刷データ信号が入力される4個のデータ入力端子DATAI(DATAI3、DATAI2、DATAI1及びDATAI0)と、印刷データ信号を出力する4個のデータ出力端子DATAO(DATAO3、DATAO2、DATAO1及びDATAO0)とを有している。またカスケード接続された2個のドライバIC54の間では、上段側のドライバIC54における4個のデータ出力端子DATAOが、下段側のドライバIC54における4個のデータ入力端子DATAIとそれぞれ接続されている。
Further, each
最上段のドライバIC54は、制御部3(図1及び図3)から4種類の印刷データ信号HD−DATA(HD−DATA3〜HD−DATA0)が4個のデータ入力端子DATAI(DATAI3〜DATAI0)にそれぞれ入力される。また最上段のドライバIC54は、4個のデータ出力端子DATAO(DATAO3〜DATAO0)から4種類のデータ信号をそれぞれ出力し、次段のドライバIC54へ供給する。すなわち2段目以降のドライバIC54は、上段側のドライバIC54から各印刷データ信号を取得すると共に、下段側のドライバIC54へ各印刷データ信号を供給するようになっている。
In the
また各ドライバIC54は、96個の出力端子DO(DO1〜DO96)が設けられており、発光素子チップ53に設けられた各発光サイリスタLHとそれぞれ接続されている。これに加えて各ドライバIC54は、各出力端子DOと対応する2個1組のゲート駆動端子G1及びG2が96組設けられている。
Further, each
発光素子チップ53には、192個の発光サイリスタLH1、LH2、…、LH192(以下これらをまとめて発光サイリスタLHと呼ぶ)が主走査方向に沿って配置されている。この発光サイリスタLHは、例えば発光サイリスタLH1及びLH2のように、互いに隣接する奇数番目(Odd)及び偶数番目(Even)の2個を1組として構成されている。
On the light emitting
この2個1組を構成する発光サイリスタLHは、両者のカソード端子がグランドに接続される一方、両者のアノード端子が何れもドライバIC54の出力端子DOに接続されている。また奇数番目の各発光サイリスタLHにおけるゲート端子は、上述したゲート駆動端子G1に接続され、偶数番目の各発光サイリスタLHにおけるゲート端子は、上述したゲート駆動端子G2に接続される。
In the light emitting thyristor LH forming a set of two, both cathode terminals are connected to the ground, while both anode terminals are connected to the output terminal DO of the
このようにプリントヘッド33は、互いにカスケード接続された各ドライバIC54の間で印刷データ信号を上段側から下段側へ順次受け渡すことにより、この印刷データ信号を全てのドライバIC54に順次供給した上で、各発光素子チップ53の各発光サイリスタLHをそれぞれ駆動する(すなわち光を発射させる)ようになっている。
In this way, the
例えばプリントヘッド33では、ゲート駆動端子G1により奇数番目の発光サイリスタLHを動作させる「オン状態」とし、且つゲート駆動端子G2により偶数番目の発光サイリスタLHを動作させない「オフ状態」とすることにより、出力端子DOに基づき奇数番目の発光サイリスタLHのみを発光させることができる。
For example, in the
またプリントヘッド33では、ゲート駆動端子G1により奇数番目の発光サイリスタLHを「オフ状態」とし、且つゲート駆動端子G2により偶数番目の発光サイリスタLHを「オン状態」とすることにより、出力端子DOに基づき偶数番目の発光サイリスタLHのみを発光させることができる。
Further, in the
このようにプリントヘッド33では、ゲート駆動端子G1及びG2により、奇数番目の発光サイリスタLH及び偶数番目の発光サイリスタLHを交互に切り替えながら、それぞれを発光させるようになっている。
In this way, in the
[1−3.ドライバICの回路構成]
次に、ドライバIC54の回路構成について、図7及び図8を参照しながら説明する。ストローブ端子STBは、図示しない電源電圧VDDとの間にプルアップ抵抗61が接続されると共に、インバータ回路62の入力端子に接続されている。
[1-3. Driver IC circuit configuration]
Next, the circuit configuration of the
インバータ回路62は、ストローブ信号HD−STB−Nがストローブ端子STBに供給されると、これを論理反転してSTB−P信号とし、NAND回路64の入力端子、第1制御回路65(図中に「CTRL1」と表記)及び第2制御回路66(図中に「CTRL2」と表記)にそれぞれ供給する。
When the strobe signal HD-STB-N is supplied to the strobe terminal STB, the
ラッチ端子LOADは、ラッチ信号HD−LOAD(以下これをLOAD−P信号とも呼ぶ)が供給されると、これを96個のラッチ回路LT(LTD1〜LTD24、LTC1〜LTC24、LTB1〜LTB24及びLTA1〜LTA24)、インバータ回路63の入力端子、第1制御回路65及び第2制御回路66にそれぞれ供給する。インバータ回路63は、LOAD−P信号を論理反転してNAND回路64の入力端子に供給する。NAND回路64は、STB−P信号と、LOAD−P信号を論理反転したものとの否定論理積(NAND)を演算することにより、素子駆動制御信号DRVON−Nを生成する。この素子駆動制御信号DRVON−Nは、主に素子駆動回路70に対して各発光サイリスタLHの駆動を許容するか否かを表す信号となっている。
When the latch signal HD-LOAD (hereinafter, this is also referred to as a LOAD-P signal) is supplied to the latch terminal LOAD, 96 latch circuits LT (LTD1 to LTD24, LTC1 to LTC24, LTD1 to LTD24 and LTA1 to 1) are used. LTA24), the input terminal of the
一方、ドライバIC54は、クロック端子CLKから供給されるクロック信号HD−CLK(図6)を適宜整形及び増幅させた上で、合計100個のフリップフロップ回路FF(FFA1〜FFD25)におけるクロック端子へそれぞれ供給する。
On the other hand, the
フリップフロップ回路FFD1には、データ入力端子DATAI3から印刷データ信号HD−DATA3が入力端子(図中に英文字「D」として表示)に供給される。フリップフロップ回路FFD1は、クロック信号HD−CLKに合わせたタイミングで、出力端子(図中に英文字「Q」として表示)から印刷データ信号HD−DATA3をラッチ回路LTD1及び第2記憶回路67(図中に「MEM2」と表記)へ供給すると共に、後段のフリップフロップ回路FFD2(図示せず)へ供給する。 In the flip-flop circuit FFD1, the print data signal HD-DATA3 is supplied from the data input terminal DATAI3 to the input terminal (indicated as the letter "D" in the figure). The flip-flop circuit FFD1 shifts the print data signal HD-DATA3 from the output terminal (indicated as the letter "Q" in the figure) to the latch circuit LTD1 and the second storage circuit 67 (FIG. 6) at the timing according to the clock signal HD-CLK. It is supplied to the flip-flop circuit FFD2 (not shown) in the subsequent stage while being supplied to the inside (denoted as "MEM2").
ドライバIC54では、25個のフリップフロップ回路FFD1〜FFD25がカスケード接続されており、このうち24段目までのフリップフロップ回路FFD1〜FFD24には、ラッチ回路LTD1〜LTD24及び第2記憶回路67がそれぞれ接続されている。
In the
各フリップフロップ回路FFは、クロック信号HD−CLKに合わせた周期で、印刷データ信号HD−DATA3を次段のフリップフロップ回路FFへ順次供給する。これを換言すれば、各フリップフロップ回路FFは、クロック信号HD−CLKと同期して、印刷データ信号HD−DATA3を次段のフリップフロップ回路FFへ順次シフトさせる、25段のシフトレジスタを形成している。説明の都合上、以下ではこれをシフトレジスタSRとも呼ぶ。 Each flip-flop circuit FF sequentially supplies the print data signal HD-DATA3 to the next-stage flip-flop circuit FF at a cycle matched to the clock signal HD-CLK. In other words, each flip-flop circuit FF forms a 25-stage shift register that sequentially shifts the print data signal HD-DATA3 to the next-stage flip-flop circuit FF in synchronization with the clock signal HD-CLK. ing. For convenience of explanation, this is also referred to as a shift register SR below.
最下段(すなわち25段目)のフリップフロップ回路FFD25は、印刷データ信号HD−DATA3を第1記憶回路73(図中に「MEM」と表記)及びセレクタ回路75(図中に「SEL」と表記)の入力端子B3へ供給する。またその上段(すなわち24段目)のフリップフロップ回路FFD24は、印刷データ信号HD−DATA3をセレクタ回路75の入力端子A3へ供給する。
The flip-flop circuit FFD25 at the bottom (that is, the 25th stage) describes the print data signal HD-DATA3 as the first storage circuit 73 (denoted as “MEM” in the figure) and the selector circuit 75 (denoted as “SEL” in the figure). ) Is supplied to the input terminal B3. Further, the flip-flop circuit FFD24 in the upper stage (that is, the 24th stage) supplies the print data signal HD-DATA3 to the input terminal A3 of the
セレクタ回路75は、後述する信号E2に従い、入力端子A3又は入力端子B3の何れかを出力端子Y3に、すなわちデータ出力端子DATAO3に接続するよう切り替える。これによりセレクタ回路75は、フリップフロップ回路FFD24の印刷データ信号HD−DATA3又はフリップフロップ回路FFD25の印刷データ信号HD−DATA3の何れかをデータ出力端子DATAO3に供給することができる。すなわちドライバIC54は、セレクタ回路75によりシフト段数を24段又は25段に切り替えることができる。
The
またドライバIC54には、フリップフロップ回路FFD1〜FFD25と同様に構成されたフリップフロップ回路FFC1〜FFC25、FFB1〜FFB25及びFFA1〜FFA25とが設けられている。さらに24段目までのフリップフロップ回路FFC1〜FFC24、FFB1〜FFB24及びFFA1〜FFA24には、ラッチ回路LTC1〜LTC24、LTB1〜LTB24及びLTA1〜LTA24並びに第2記憶回路67がそれぞれ接続されている。
Further, the
フリップフロップ回路FFC1〜FFC25、FFB1〜FFB25及びFFA1〜FFA25は、フリップフロップ回路FFD1〜FFD25と同様に、それぞれ25段のシフトレジスタとなっており、印刷データ信号HD−DATA2、HD−DATA1及びHD−DATA0をそれぞれシフトさせる。 Like the flip-flop circuits FFD1 to FFD25, the flip-flop circuits FFC1 to FFC25, FFB1 to FFB25, and FFA1 to FFA25 each have 25 stages of shift registers, and the print data signals HD-DATA2, HD-DATA1 and HD- Shift DATA0 respectively.
各第2記憶回路67には、各マルチプレクサ回路68(図中に「MUX2」と表記)がそれぞれ接続され、各マルチプレクサ回路68に各素子駆動回路70(図中に「DRV」と表記)がそれぞれ接続されている。各第2記憶回路67には、各発光サイリスタLHにおける光量のバラツキを補正するための4ビットの補正データ等がそれぞれ格納される。
Each multiplexer circuit 68 (denoted as "MUX2" in the figure) is connected to each
96段目のフリップフロップ回路FFA24と接続された96段目の第2記憶回路67は、第1記憶回路73と接続されている。第1記憶回路73は、発光素子チップ53ごとの光量補正データ、或いはドライバIC54ごとの固有データ等が格納される。
The 96th stage
最上段のフリップフロップ回路FFD1と接続された最上段の第2記憶回路67は、上述した第1制御回路65と接続されている。第1制御回路65、96段の第2記憶回路67及び第1記憶回路73は、6本の信号線によりカスケード接続されており、6種類の書込指令信号E1、E2、W3、W2、W1及びW0を順次供給するようになっている。第1制御回路65は、この6種類の書込指令信号を適宜用いることにより、上述した補正データ等を第2記憶回路67及び第1記憶回路73に書き込むことができる。
The uppermost
また上述した第2制御回路66及び96段のマルチプレクサ回路68は、2本の信号線によりカスケード接続されており、2種類のデータ切替信号S1N及びS2Nを順次供給するようになっている。このデータ切替信号S1N及びS2Nは、2個1組である発光サイリスタLHのうち奇数側及び偶数側の何れを発光させるかを表す信号であり、最下段のマルチプレクサ回路68からバッファ回路71及び72にそれぞれ供給されて増幅され、ゲート駆動信号SG1及びSG2となる。このゲート駆動信号SG1及びSG2は、各切替回路77(詳しくは後述する)を介して各ゲート駆動端子G1及びG2にそれぞれ供給される。各切替回路77には、NAND回路64から素子駆動制御信号DRVON−Nも供給されている。
Further, the above-mentioned
ところでドライバIC54では、上述した2個1組の(すなわち奇数番目及び偶数番目の)発光サイリスタLHに対して、1個ずつのラッチ回路LT、第2記憶回路67、マルチプレクサ回路68及び素子駆動回路70を1組として対応させている。このため第2記憶回路67は、2個の発光サイリスタLHそれぞれと対応する2個の補正データを記憶しており、その両方を読み出してマルチプレクサ回路68に供給する。マルチプレクサ回路68は、第2制御回路66から供給されるデータ切替信号S1N及びS2Nに従い、奇数(ODD)用の補正データ又は偶数(EVN)用の補正データ何れか一方を選択し、これを素子駆動回路70に供給する。
By the way, in the
またラッチ回路LTは、ラッチ信号HD−LOADに従い、各フリップフロップ回路FFに格納されている印刷データ信号HD−DATA(HD−DATA3〜HD−DATA0)をラッチし、素子駆動回路70へ供給する。
Further, the latch circuit LT latches the print data signals HD-DATA (HD-DATA3 to HD-DATA0) stored in each flip-flop circuit FF according to the latch signal HD-LOAD, and supplies the print data signals HD-DATA (HD-DATA3 to HD-DATA0) to the
一方、第1記憶回路73は、制御電圧発生回路74(図中に「ADJ」と表記)と接続されている。制御電圧発生回路74は、VREF端子から基準電圧値VREFが供給されており、これを基に発光サイリスタLHを駆動するための制御電圧Vを発生して各素子駆動回路70に供給する。
On the other hand, the
すなわち素子駆動回路70は、NAND回路64から素子駆動制御信号DRVON−Nが供給され、制御電圧発生回路74から制御電圧Vが供給され、ラッチ回路LTから印刷データ信号HD−DATAが供給され、さらに第2記憶回路67からマルチプレクサ回路68を介して奇数用又は偶数用の補正データが供給される。
That is, in the
素子駆動回路70は、印刷データ信号HD−DATAがハイレベルであり、且つ素子駆動制御信号DRVON−Nもハイレベルである場合、制御電圧Vを基準としながら、補正データに基づいた大きさの駆動電流を生成し、これを出力端子DOに供給する。
When the print data signal HD-DATA is at a high level and the element drive control signal DRVON-N is also at a high level, the
ここで、プリントヘッド33におけるドライバIC54及び発光素子チップ53のうち、1個の素子駆動回路70と、2個の切替回路77と、2個1組の発光サイリスタLH(例えば発光サイリスタLH191及びLH192)とに関する部分を抽出すると、図9のように表すことができる。説明の都合上、以下では、第2制御回路66、バッファ回路71及び72、並びに切替回路77をまとめて伝達状態切替部78とも呼ぶ。
Here, of the
図6においても上述したように、両発光サイリスタLHのカソード端子(K)は、何れもグランドに接続(すなわち接地)されている。また両発光サイリスタLHのアノード端子(A)は、互いに接続された上で、ドライバIC54の出力端子DO96を介して素子駆動回路70の出力端子DOと接続されている。
As described above in FIG. 6, the cathode terminals (K) of both light emitting thyristors LH are all connected to the ground (that is, grounded). Further, the anode terminals (A) of both light emitting thyristors LH are connected to each other and then connected to the output terminal DO of the
奇数側の発光サイリスタLH191におけるゲート端子(G)は、ドライバIC54のゲート駆動端子G1を介して、切替回路77の2番端子と接続されている。また切替回路77は、バッファ回路71と接続された1番端子から、ゲート駆動信号SG1が供給される。さらに切替回路77は、素子駆動制御信号DRVON−Nが3番端子に供給される。
The gate terminal (G) of the odd-numbered light emitting thyristor LH191 is connected to the second terminal of the switching
この切替回路77は、素子駆動制御信号DRVON−Nに基づき、1番端子及び2番端子の間でゲート駆動信号SG1を発光サイリスタLH191のゲート端子(G)に伝達する伝達状態と、両端子を切り離して該ゲート駆動信号SG1を該ゲート端子(G)に伝達しない非伝達状態とを切り替えるようになっている。
The switching
偶数側の発光サイリスタLH192は、奇数側の発光サイリスタLH191と概ね同様に接続されているものの、接続された切替回路77の1番端子がバッファ回路72と接続され、該バッファ回路72からデータ切替信号S2Nが供給される。
Although the even-numbered light-emitting thyristor LH192 is connected to the odd-numbered light-emitting thyristor LH191 in substantially the same manner, the first terminal of the connected switching
かかる構成により、プリントヘッド33では、素子駆動回路70から出力端子DOを介して供給される駆動電流を発光サイリスタLH191及びLH192に供給する。またプリントヘッド33では、素子駆動制御信号DRVON−Nにより各切替回路77が伝達状態となっていれば、ゲート駆動信号SG1及びSG2に従い、奇数側の発光サイリスタLH191又は偶数側の発光サイリスタLH192の何れかを、駆動電流に応じて点灯させることができる。説明の都合上、以下では、素子駆動制御信号DRVON−Nを伝達状態切替信号とも呼ぶ。
With this configuration, the
[1−4.発光サイリスタの構成]
次に、発光サイリスタLHの構成及び基本動作について説明する。被駆動素子としての発光サイリスタLHは、一般的な発光ダイオード(LED)と類似した構成となっており、電流が供給されると発光する、いわゆる発光素子として機能する。発光サイリスタLHは、図10(A)に回路記号を示すように、アノード(A)、カソード(K)及びゲート(G)といった3個の端子を有している。この発光サイリスタLHは、閾値電圧若しくは閾値電流が外部から制御可能な制御端子(すなわちゲート端子)を有する三端子スイッチ素子となっている。換言すれば、このゲート端子は、発光サイリスタLHを発光させるか否か、すなわち駆動させるか否かの制御を受け付ける制御端子となっている。
[1-4. Luminous thyristor configuration]
Next, the configuration and basic operation of the light emitting thyristor LH will be described. The light emitting thyristor LH as a driven element has a configuration similar to that of a general light emitting diode (LED), and functions as a so-called light emitting element that emits light when a current is supplied. The light emitting thyristor LH has three terminals such as an anode (A), a cathode (K), and a gate (G), as shown by the circuit symbol in FIG. 10 (A). The light emitting thyristor LH is a three-terminal switch element having a control terminal (that is, a gate terminal) whose threshold voltage or threshold current can be controlled from the outside. In other words, this gate terminal is a control terminal that receives control of whether or not the light emitting thyristor LH emits light, that is, whether or not it is driven.
この発光サイリスタLHは、図10(B)に模式的な断面図を示すように、性質の異なる複数の材料によりそれぞれ構成された複数の層が積層されたような構成となっている。例えば発光サイリスタLHは、GaAsウェハ基材を用い、周知のMO−CVD(Metal Organic-Chemical Vapor Deposition)法によりその上側に所定の結晶をエピタキシャル成長させることにより、製造される。 As shown in FIG. 10 (B), the light emitting thyristor LH has a configuration in which a plurality of layers each composed of a plurality of materials having different properties are laminated. For example, the light emitting thyristor LH is produced by using a GaAs wafer base material and epitaxially growing a predetermined crystal on the upper side thereof by a well-known MO-CVD (Metal Organic-Chemical Vapor Deposition) method.
具体的に発光サイリスタLHは、GaAsウェハ基材に対し、所定のバッファ層や犠牲層(図示せず)をエピタキシャル成長させた後、AlGaAs基材にN型の不純物を含ませたN型層81と、P型の不純物を含ませて成層したP型層82と、N型の不純物を含ませたN型層83とを順次積層させる。これにより発光サイリスタLHは、まず「NPN」の3層構造でなるウェハとして構成される。
Specifically, the light emitting thyristor LH is an N-
次に発光サイリスタLHは、最上層であるN型層83の一部に対し、周知のフォトリソグラフィー法が施されることにより、選択的にP型の不純物が含まれるP型領域84が形成される。さらに発光サイリスタLHは、周知のドライエッチング法が施されることにより、所定の溝部分が形成され、その結果として素子分離が行われ、各発光サイリスタLHに分離される。また発光サイリスタLHは、前述したエッチングの過程において、最下層であるN型層81の一部が露出され、この露出された領域に金属配線が形成されてカソード(K)電極が形成される。さらに発光サイリスタLHは、P型層82及びP型領域84にも、これと同様にアノード(A)電極及びゲート(G)電極がそれぞれ形成される。因みに本実施の形態による発光サイリスタLHは、ゲート(G)がN型層83から引き出された、いわゆるNゲート型となっている。
Next, in the light emitting thyristor LH, a P-
なお発光サイリスタLHは、図10(C)に示すように、図10(B)と一部異なる手法により製造することもできる。具体的に発光サイリスタLHは、まず図5(B)に示した手法と同様に、N型層81、P型層82及びN型層83が順次積層された「NPN」の3層構造でなるウェハとして構成される。さらに発光サイリスタLHは、N型層83の上側に、P型の不純物を含ませたP型層85が成層されることにより、上側から「PNPN」の4層構造でなるウェハとして構成される。
As shown in FIG. 10 (C), the luminescent thyristor LH can also be manufactured by a method partially different from that in FIG. 10 (B). Specifically, the light emitting thyristor LH first has a three-layer structure of "NPN" in which an N-
次に発光サイリスタLHは、周知のドライエッチング法が施されることにより、所定の溝部分が形成され、その結果として素子分離が行われる。また発光サイリスタLHは、前述したエッチングの過程において、最下層であるN型層81の一部が露出され、この露出された領域に金属配線が形成されてカソード電極が形成される。さらに発光サイリスタLHは、最上層であるP型層85の一部が露出され、アノード電極が形成されると共に、P型層82の一部が露出され、ゲート電極が形成される。
Next, the light emitting thyristor LH is subjected to a well-known dry etching method to form a predetermined groove portion, and as a result, element separation is performed. Further, in the light emitting thyristor LH, a part of the N-
このように製造される発光サイリスタLH(図10(B)及び(C))は、図10(D)に示す等価回路86と同等の電気的特性を有している。等価回路86は、PNPトランジスタ87及びNPNトランジスタ88が組み合わされた構成となっている。すなわち等価回路86は、PNPトランジスタ87のエミッタ端子が発光サイリスタLHのアノード端子に相当し、PNPトランジスタ87のベース端子が発光サイリスタLHのゲート端子に相当し、NPNトランジスタ88のエミッタ端子が発光サイリスタLHのカソード端子に相当している。また等価回路86は、PNPトランジスタ87のコレクタ端子がNPNトランジスタ88のベース端子と接続され、PNPトランジスタ87のベース端子がNPNトランジスタ88のコレクタ端子と接続されている。
The light emitting thyristor LH (FIGS. 10 (B) and (C)) manufactured in this way has the same electrical characteristics as the
かかる構成により発光サイリスタLHは、アノード端子に所定の電源電圧が印加され、且つカソード端子の電位が低くゲート端子の電位が高い状態になると、両者の間にトリガ電流が流れ、これを契機としてアノード端子及びカソード端子間に電流が流れ、発光状態となる。また発光サイリスタLHは、この発光状態において、カソード端子の電位がアノード端子と同程度に高められて両者の電位差が無くなると、消灯状態となる。さらに発光サイリスタLHは、ゲート端子の電位が高い状態であれば、アノード端子及びカソード端子の間に電位差が生じたとしても、トリガ電流が流れないため、発光状態にはならず、消灯状態を維持する。 With this configuration, when a predetermined power supply voltage is applied to the anode terminal and the potential of the cathode terminal is low and the potential of the gate terminal is high, a trigger current flows between the light emitting thyristor LH, which triggers the anode. A current flows between the terminal and the cathode terminal, and the light is emitted. Further, in this light emitting state, the light emitting thyristor LH is turned off when the potential of the cathode terminal is raised to the same level as that of the anode terminal and the potential difference between the two is eliminated. Further, if the potential of the gate terminal is high, the light emitting thyristor LH does not enter the light emitting state and maintains the extinguished state even if a potential difference occurs between the anode terminal and the cathode terminal because the trigger current does not flow. To do.
なお発光サイリスタLHは、GaAsウェハ上にAlGaAs層を形成した構造に限らず、例えばGaP、GaAsPやAlGaInP等の材料を用いるものであっても良く、さらにはサファイア基板上にGaN、AlGaNやInGaN等の材料を成膜したものであっても良い。 The light emitting thyristor LH is not limited to a structure in which an AlGaAs layer is formed on a GaAs wafer, and may be a material such as GaP, GaAsP, or AlGaInP, and further, GaN, AlGaN, InGaN, or the like on a sapphire substrate. It may be a film formed of the above material.
[1−5.切替回路の構成]
次に、切替回路77の構成について、図11(A)〜(D)を参照しながら説明する。切替回路77は、図9において上述したように、ゲート駆動信号SG1又はSG2が供給される第1端子、発光サイリスタLHのゲート端子と接続される第2端子、及び素子駆動制御信号DRVON−Nが供給される第3端子を有している。なお図7〜図9では、図11(A)のように、切替回路77を正方形でなる簡易な記号により簡略化して表している。
[1-5. Switching circuit configuration]
Next, the configuration of the switching
この切替回路77は、図11(B)に詳細な回路図を示すように、PMOSトランジスタ91により構成されている。すなわちPMOSトランジスタ91のソース端子(S)、ドレイン端子(D)及びゲート端子(G)が、それぞれ切替回路77の第1端子、第2端子及び第3端子となっている。またPMOSトランジスタ91は、一般的な性質として、ドレイン端子(D)及びソース端子(S)の間に、破線で示す寄生ダイオード92が寄生的に生じる。
The switching
切替回路77は、PMOSトランジスタ91の一般的な性質により、ゲート端子(G)の電位に応じて、ソース端子(S)及びドレイン端子(D)の間に電流を流すか否かを切り替える、スイッチとしての役割を有する。
The switching
例えば切替回路77は、第3端子の電位、すなわちPMOSトランジスタ91のゲート端子(G)の電位が比較的低い場合、このスイッチを「オン」とした状態に切り替わり、第1端子及び第2端子の間に電流を流すことができる。以下、この状態を伝達状態とも呼ぶ。一方、切替回路77は、第3端子の電位が比較的高い場合、このスイッチを「オフ」とした状態に切り替わり、第1端子及び第2端子の間に電流を流さなくなる。以下、この状態を非伝達状態とも呼ぶ。
For example, when the potential of the third terminal, that is, the potential of the gate terminal (G) of the epitaxial transistor 91 is relatively low, the switching
このPMOSトランジスタ91は、図11(C)に模式的な断面図を示すように、P型の不純物を含むチップ基材93(図中に「Psub」と表記)内にN型の不純物が注入されてNウェル領域94(図中に「Nwell」と表記)が形成される。さらにPMOSトランジスタ91は、このNウェル領域94にP型の不純物が注入されてP型領域95及び96がそれぞれ形成されると共に、N型の不純物が拡散されてN型領域97が形成される。そのうえPMOSトランジスタ91は、Nウェル領域94の上側におけるP型領域95及び96の間となる箇所に、ポリシリコンからなるゲート電極98が設けられる。
As shown in a schematic cross-sectional view of FIG. 11C, the epitaxial transistor 91 has N-type impurities injected into a chip base material 93 (denoted as “Psub” in the drawing) containing P-type impurities. N-well region 94 (denoted as "Nwell" in the figure) is formed. Further, in the epitaxial transistor 91, P-type impurities are injected into the N-
Nウェル領域94と接続されるN型領域97は、PMOSトランジスタ91におけるサブストレート端子となっており、該PMOSトランジスタ91のソース端子(S)に相当するP型領域95と接続されている。この結果、上述した寄生ダイオード92(図11(B))が形成されることになる。因みに図11(C)では、簡略化のため、ゲート酸化膜、コンタクトホール及びパッシベーション保護膜等を省略している。
The N-
次に示す図11(D)は、第3端子の電位が低くスイッチを「オン」とした場合、すなわち素子駆動制御信号DRVON−Nがローレベルであり、伝達状態となっている場合における、切替回路77の特性をグラフとして表したものである。この図11(D)では、横軸が第1端子及び第2端子の間に印加される電圧を表し、縦軸が第1端子及び第2端子の間に流れる電流を表す。
FIG. 11D shown below shows switching when the potential of the third terminal is low and the switch is turned “on”, that is, when the element drive control signal DRVON-N is at a low level and is in a transmission state. The characteristics of the
ただし図11(D)では、第1象限の縦軸が第2端子から第1端子へ流れ込む電流I1(図11(B))に対応し、第4象限の縦軸が第1端子から第2端子へ流れる電流I2に対応している。説明の都合上、以下では、第1象限における電流I1の特性を表す曲線を特性曲線IoLと呼び、また第4象限における電流I2の特性を表す曲線を特性曲線IoHと呼ぶ。 However, in FIG. 11 (D), the vertical axis of the first quadrant corresponds to the current I1 (FIG. 11 (B)) flowing from the second terminal to the first terminal, and the vertical axis of the fourth quadrant corresponds to the second terminal to the second terminal. It corresponds to the current I2 flowing to the terminal. For convenience of explanation, the curve representing the characteristics of the current I1 in the first quadrant will be referred to as a characteristic curve IoL, and the curve representing the characteristics of the current I2 in the fourth quadrant will be referred to as a characteristic curve IoH.
特性曲線IoLに着目する場合、横軸は第1端子及び第2端子の間に印加される電圧を表している。この特性曲線IoLから、切替回路77では、第1端子及び第2端子の間に印加される電圧が順方向電圧Vfを越えた場合に、電流I1が流れることが分かる。この順方向電圧Vfは、寄生ダイオード92の順方向電圧であり、図11(C)におけるNウェル領域94とP型領域96との境界面に生じるものである。切替回路77は、PMOSトランジスタ91の基材がシリコンであるため、典型的な設計例において、順方向電圧Vfが約0.6[V]となる。
When focusing on the characteristic curve IoL, the horizontal axis represents the voltage applied between the first terminal and the second terminal. From this characteristic curve IoL, it can be seen that in the switching
また特性曲線IoHに着目する場合、横軸は第2端子の電位を表している。この特性曲線IoHから、切替回路77では、例えば第1端子をほぼ電源電圧VDDの電位とし、第2端子もほぼ電源電圧VDDの電位とした場合、第2端子から流れ出る電流I2がほぼ0[A]となることが分かる。また切替回路77では、第2端子の電圧を電源電圧VDDから降下させていくと、第2端子から流れ出る電流I2の絶対値がある程度まで増加した後、やがて飽和し、所定の電流値Idに収束する、といった定電流性の特性となる。
When focusing on the characteristic curve IoH, the horizontal axis represents the potential of the second terminal. From this characteristic curve IoH, in the switching
このように切替回路77は、第3端子(すなわちPMOSトランジスタ91におけるゲート端子)の電位が低い場合には伝達状態に切り替えて、第1端子及び第2端子の間で両者の電位差に応じて電流を流し、該電位が高い場合には非伝達状態に切り替えて、第1端子及び第2端子を切り離す。
In this way, when the potential of the third terminal (that is, the gate terminal in the epitaxial transistor 91) is low, the switching
[1−6.データの転送及び発光]
次に、画像形成装置1(図1)において印刷処理を行う場合に、制御部3(図3)からプリントヘッド33に対して行われる補正データの転送処理と、その後に行われる印刷データの転送の概要について、図12のタイミングチャートを参照しながら説明する。
[1-6. Data transfer and light emission]
Next, when the image forming apparatus 1 (FIG. 1) performs the printing process, the correction data transfer process performed from the control unit 3 (FIG. 3) to the
まず制御部3は、補正データの転送開始に先立ち、ラッチ信号HD−LOADをLD1部においてハイレベルに立ち上げる。これにより、引き続いて転送されるデータが印刷データではなく、補正データであることが示される。
First, the
続いて制御部3は、奇数番目の各発光サイリスタLH(図6)と対応する4ビットの各補正データを、各ビットごとに分け、さらに奇数番目(Odd)及び偶数番目(Even)に分けたグループ単位で、クロック信号HD−CLKに同期して印刷データ信号HD−DATA(HD−DATA3〜HD−DATA0)として順次供給する。すなわち印刷データ信号HD−DATAは、補正データbit3の奇数番目、補正データbit3の偶数番目、補正データbit2の奇数番目、…、及び補正データbit0の偶数番目の各グループ単位で、順次供給される。
Subsequently, the
この補正データは、フリップフロップ回路FFによって構成されるシフトレジスタSR(図7及び図8)により、上段側から下段側へ順次シフトされる。制御部3は、1つのグループについてのシフトを完了する度に、STB1部、STB2部、…、STB8部として示すように、ストローブ信号HD−STB−Nを3パルスずつ入力する。
This correction data is sequentially shifted from the upper stage side to the lower stage side by the shift register SR (FIGS. 7 and 8) configured by the flip-flop circuit FF. Each time the
ドライバIC54の第1制御回路65(図7)は、ストローブ信号HD−STB−Nのパルスに応じて、書込指令信号W3においてW31部及びW32部のように2個のパルスを書込指令として発生させる。また第1制御回路65は、書込指令信号W2、W1及びW0においても、同様に2個ずつのパルスを書込指令として順次発生させる。
The first control circuit 65 (FIG. 7) of the
このとき第1制御回路65は、書込指令信号W3、W2、W1及びW0における1パルス目の書込指令を、ストローブ信号HD−STB−NにおけるSTB1部、STB3部、STB5部及びSTB7部の各パルスを基にそれぞれ発生させる。また第1制御回路65は、書込指令信号W3、W2、W1及びW0における2パルス目の書込指令を、ストローブ信号HD−STB−NにおけるSTB2部、STB4部、STB6部及びSTB8部の各パルスを基にそれぞれ発生させる。
At this time, the
これに応じてドライバIC54の各第2記憶回路67(図7及び図8)は、書込指令信号W3〜W0にパルスが発生する度に、補正データが書き込まれ、これを記憶する。具体的に第2記憶回路67では、1個目のパルスに応じて奇数番目の発光サイリスタLH用の補正データが書き込まれ、2個目のパルスに応じて偶数番目の発光サイリスタLH用の補正データが書き込まれる。
In response to this, each second storage circuit 67 (FIGS. 7 and 8) of the
このようにして各第2記憶回路67に奇数番目及び偶数番目それぞれの発光サイリスタLHについての3ビット分の補正データが書き込まれると、制御部3は、LD2部に示すように、ラッチ信号HD−LOADをローレベルに立ち下げ、印刷データの転送が可能な状態に遷移する。その後、制御部3は、1ライン分の印刷データを奇数番目のドット(すなわち発光サイリスタLH)及び偶数番目のドット(発光サイリスタLH)に分けて、順次供給していく。
When the correction data for 3 bits for the odd-numbered and even-numbered light emitting thyristors LH are written to each of the
まず制御部3は、SY1部に示すように、主走査同期信号HD−HSYNC−Nに1個のパルスを供給することにより、引き続いて転送される印刷データが奇数番目のドットであることを第2制御回路66(図7)に通知する。次に制御部3は、DT1部に示すように、印刷データのうち奇数番目(Odd)のドットを印刷データ信号HD−DATAとして順次供給し、その後にLD3部に示すように、ラッチ信号HD−LOADにパルスを発生させる。
First, as shown in the SY1 unit, the
これによりドライバIC54(図7及び図8)では、シフトレジスタSRにより奇数番目の印刷データを順次シフトした後に、各ラッチ回路LTにおいて各ドットの印刷データをそれぞれラッチする(すなわち一時的に保持する)ことができる。さらに制御部3は、STB9部において、ストローブ信号HD−STB−Nをローレベルに立ち下げることにより、奇数番目の各発光サイリスタLHをそれぞれの印刷データに応じて点灯(発光)又は消灯させ、所定時間の経過後にストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルに戻す。
As a result, in the driver IC 54 (FIGS. 7 and 8), after the odd-numbered print data is sequentially shifted by the shift register SR, the print data of each dot is latched (that is, temporarily held) in each latch circuit LT. be able to. Further, the
続いて制御部3は、DT2部に示すように、印刷データのうち偶数番目(Even)のドットを印刷データ信号HD−DATAとして順次供給し、その後にLD4部に示すように、ラッチ信号HD−LOADにパルスを発生させる。これによりドライバIC54(図7及び図8)では、シフトレジスタSRにより偶数番目の印刷データを順次シフトした後に、各ラッチ回路LTにおいて各ドットの印刷データをそれぞれラッチすることができる。
Subsequently, the
さらに制御部3は、奇数番目の場合と同様に、STB10部において、ストローブ信号HD−STB−Nをローレベルに立ち下げることにより、偶数番目の各発光サイリスタLHをそれぞれの印刷データに応じて点灯(発光)又は消灯させ、所定時間の経過後にストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルに戻す。
Further, the
因みにプリントヘッド33では、第2制御回路66(図7)から出力されるデータ切替信号S1N及びS2Nがバッファ回路71及び72(図8)において増幅され、ゲート駆動信号SG1及びSG2となる。このゲート駆動信号SG1及びSG2は、ゲート駆動端子G1及びG2を介して、奇数番目及び偶数番目の発光サイリスタLHにおけるゲート端子にそれぞれ供給される(図9)。
Incidentally, in the
次に、プリントヘッド33において、制御部3からドライバIC54に補正データが転送された後に、奇数番目及び偶数番目に分けて順次行われる、印刷データの転送及び各発光サイリスタLHの発光等について、図13のタイミングチャートを参照しながら説明する。
Next, in the
まず制御部3は、SY1部に示すように、負論理の主走査同期信号HD−HSYNC−Nにパルスを発生させる。これにより制御部3は、1ラインのうち奇数番目のドットの印刷を開始することを通知する。次に制御部3は、CK1部に示すように、クロック信号HD−CLKに同期して、奇数番目(Odd)の発光サイリスタLH用の印刷データを印刷データ信号HD−DATA(HD−DATA3〜HD−DATA0)として順次供給する。
First, the
因みに、プリントヘッド33においては、上述したように26個のドライバIC54がカスケード接続されており、それぞれのドライバIC54に96個の出力端子DO(DO1〜DO96)が設けられている。またプリントヘッド33では、1パルスのクロック信号HD−CLKにより、4ドット(すなわち画素)分の印刷データ信号HD−DATAが一度に転送される。このためプリントヘッド33では、一度のデータ転送、すなわち1ラインにおける奇数番目又は偶数番目の何れかの印刷データを転送する場合において、必要となるクロックパルス数が96/4*26=24*26=624個となる。
Incidentally, in the
その後、制御部3は、1ラインデータのうち奇数番目のドットを表す印刷データの転送が完了すると、LD3部に示すように、ラッチ信号HD−LOADにパルスを発生させる。これによりドライバIC54(図7及び図8)では、シフトレジスタSRにより奇数番目の印刷データを順次シフトした後に、各ラッチ回路LTにおいて奇数番目の各ドットの印刷データをそれぞれラッチする。
After that, when the transfer of the print data representing the odd-numbered dots in the one-line data is completed, the
またこのとき第2制御回路66は、データ切替信号S1N及びS2Nをそれぞれローレベル及びハイレベルとすることにより、SG11部のようにゲート駆動信号SG1をローレベルに切り替え、且つSG21部のようにゲート駆動信号SG2をハイレベルに切り替える。
At this time, the
さらに制御部3は、STB11部のように、ストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルからローレベルに遷移させ、発光サイリスタLHの駆動を通知する。このときドライバIC54の各出力端子DO(DO1〜DO96)は、印刷データ信号HD−DATAによる各ドットの値に基づき、選択的にオン状態となる。
Further, the
このときプリントヘッド33では、ドライバIC54のゲート駆動端子G1からローレベルのゲート駆動信号SG1が供給された発光サイリスタLH、すなわち奇数番目の発光サイリスタLHは、Od1部のように奇数番目(Odd)の発光サイリスタLHに流れる駆動電流(以下これをOdd電流と表記する)が供給されて、駆動される。これによりプリントヘッド33(図9)では、ドライバIC54の出力端子DO96から出力された駆動電流が、奇数番目の発光サイリスタである発光サイリスタLH191のアノード及びカソードを経て、グランド(GND)へと至る電流経路が形成される。
At this time, in the
一方、偶数番目の発光サイリスタLH(例えば発光サイリスタLH192)は、ゲート端子に供給されるゲート駆動信号SG2がハイレベルであるため、オフ状態となっている。このため偶数番目の発光サイリスタLHは、ドライバIC54の出力端子DO96から出力された駆動電流が流れず、消灯した状態のままとなる。この結果、画像形成装置1の画像形成ユニット16(図2)では、プリントヘッド33において奇数番目の発光サイリスタLHが選択的に発光し、感光体ドラム38上の周側面に静電潜像を形成することができる。
On the other hand, the even-numbered light emitting thyristor LH (for example, the light emitting thyristor LH192) is in the off state because the gate drive signal SG2 supplied to the gate terminal is at a high level. Therefore, the drive current output from the output terminal DO96 of the
やがて制御部3は、STB12部において、ストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルに遷移させる。これによりドライバIC54は、各出力端子DOからの駆動電流の供給を停止し、Od2部のように、奇数番目の発光サイリスタLHを全て消灯させる。
Eventually, the
また制御部3は、これと並行して、すなわち奇数番目の発光サイリスタLHを選択的に発光させている間に、CK2部に示すように、クロック信号HD−CLKに同期して、偶数番目(Even)の発光サイリスタLH用の印刷データを印刷データ信号HD−DATAとして順次供給する。その度、制御部3は、1ラインデータのうち偶数番目のドットを表す印刷データの転送が完了すると、LD4部に示すように、ラッチ信号HD−LOADにパルスを発生させる。これによりドライバIC54(図7及び図8)では、シフトレジスタSRにより偶数番目の印刷データを順次シフトした後に、各ラッチ回路LTにおいて偶数番目の各ドットの印刷データをそれぞれラッチする。
Further, in parallel with this, that is, while selectively emitting the odd-numbered light emitting thyristor LH, the
またこのとき第2制御回路66は、データ切替信号S1N及びS2Nをそれぞれハイレベル及びローレベルとすることにより、SG12部のようにゲート駆動信号SG1をハイレベルに切り替え、且つSG22部のようにゲート駆動信号SG2をローレベルに切り替える。
At this time, the
さらに制御部3は、STB13部のように、ストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルからローレベルに遷移させ、発光サイリスタLHの駆動を通知する。このときドライバIC54の各出力端子DO(DO1〜DO96)は、印刷データ信号HD−DATAによる各ドットの値に基づき、選択的にオン状態となる。
Further, the
このときプリントヘッド33では、ドライバIC54のゲート駆動端子G2からローレベルのゲート駆動信号SG2が供給された発光サイリスタLH、すなわち偶数番目の発光サイリスタLHは、Ev1部のように偶数番目(Even)の発光サイリスタLHに流れる駆動電流(以下これをEven電流と表記する)が供給されて、駆動される。これによりプリントヘッド33(図9)では、ドライバIC54の出力端子DO96から出力された駆動電流が、偶数番目の発光サイリスタである発光サイリスタLH192のアノード及びカソードを経て、グランド(GND)へと至る電流経路が形成される。
At this time, in the
一方、奇数番目の発光サイリスタLH(例えば発光サイリスタLH191)は、ゲート端子に供給されるゲート駆動信号SG1がハイレベルであるため、オフ状態となっている。このため奇数番目の発光サイリスタLHは、ドライバIC54の出力端子DO96から出力された駆動電流が流れず、消灯した状態のままとなる。この結果、画像形成装置1の画像形成ユニット16(図2)では、プリントヘッド33において偶数番目の発光サイリスタLHが選択的に発光し、感光体ドラム38上の周側面に静電潜像を形成することができる。
On the other hand, the odd-numbered light emitting thyristor LH (for example, the light emitting thyristor LH191) is in the off state because the gate drive signal SG1 supplied to the gate terminal is at a high level. Therefore, the drive current output from the output terminal DO96 of the
やがて制御部3は、STB14部において、ストローブ信号HD−STB−Nをハイレベルに遷移させる。これによりドライバIC54は、各出力端子DOからの駆動電流の供給を停止し、Ev2部のように、偶数番目の発光サイリスタLHを全て消灯させる。
Eventually, the
このようにプリントヘッド33では、制御部3の制御に基づき、発光素子チップ54(図6)の発光サイリスタLHのうち、奇数番目の発光サイリスタLH1、LH3、…、LH191と、偶数番目の発光サイリスタLH2、LH4、…、LH192とを順に時分割で駆動する。これによりプリントヘッド33は、1ライン分の発光サイリスタLH1、LH2、…、LH192を駆動することができる。
As described above, in the
ところでプリントヘッド33では、SY1部において主走査同期信号HD−HSYNC−Nにパルスを発生させると、ゲート駆動信号SG1をハイインピーダンス状態(以下これをHi−Z状態と表す)に遷移させ、ゲート駆動信号SG2をローレベルに遷移させる。またプリントヘッド33では、LD3部においてラッチ信号HD−LOADがハイレベルに立ち上がると、ゲート駆動信号SG1をローレベルに遷移させ、ゲート駆動信号SG2をHi−Z状態に遷移させる。
By the way, in the
さらにプリントヘッド33では、STB11部においてストローブ信号HD−STB−Nがローレベルとなり発光サイリスタLHの駆動が指示されると、素子駆動制御信号DRVON−Nもローレベルに遷移し、ゲート駆動信号SG2がHi−Z状態からハイレベルに遷移される。このときゲート駆動信号SG1はローレベルのままであるため、このゲート駆動信号SG1が供給される奇数番目の発光サイリスタLHは、印刷データ信号HD−DATAに応じて駆動される。
Further, in the
やがてプリントヘッド33では、STB12部においてストローブ信号HD−STB−Nがハイレベルに遷移すると、素子駆動制御信号DRVON−Nもハイレベルに遷移し、奇数番目の発光サイリスタLHを駆動しない状態となる。これによりプリントヘッド33では、Od2部においてOdd電流がゼロとなり、偶数番目の発光サイリスタLHが消灯する。またこのとき、ゲート駆動信号SG2がHi−Z状態に遷移する。
Eventually, in the
さらにプリントヘッド33では、LD4部においてラッチ信号HD−LOADがハイレベルに立ち上がると、ゲート駆動信号SG1をローレベルからHi−Z状態に遷移させ、ゲート駆動信号SG2をHi−Z状態からローレベルに遷移させる。
Further, in the
またプリントヘッド33では、STB13部においてストローブ信号HD−STB−Nがローレベルに遷移すると、素子駆動制御信号DRVON−Nもローレベルに遷移する。このときゲート駆動信号SG1はHi−Z状態からハイレベルに遷移し、ゲート駆動信号SG2はローレベルを維持する。この結果、偶数番目の発光サイリスタLHでは、Ev1分のようにEven電流が供給され、印刷データ信号HD−DATAに応じて駆動される。
Further, in the
[1−7.発光サイリスタのターンオン動作]
次に、発光サイリスタLHにおけるターンオン動作について、詳細に説明する。図14(A)は、図9の一部と対応する回路図であり、バッファ回路71並びに1個の切替回路77及び1個の発光サイリスタLHを表している。この発光サイリスタLHでは、カソードを基準としたアノード電位Va及びゲート電位Vg、アノード端子に流れるアノード電流Ia、ゲート端子に流れるゲート電流Igをそれぞれ定義する。
[1-7. Luminous thyristor turn-on operation]
Next, the turn-on operation in the light emitting thyristor LH will be described in detail. FIG. 14A is a circuit diagram corresponding to a part of FIG. 9, and represents a
また図14(B)は、図10(D)と同様、発光サイリスタLHを等価回路86により表した回路図である。この図14(B)では、発光サイリスタLHのアノード端子、カソード端子及びゲート端子に相当する各端子を、それぞれ単にアノード端子(A)、カソード端子(K)及びゲート端子(G)と呼ぶ。このうちアノード端子は、図示しない電源回路から所定の電源電圧VDDが印加されている。またカソード端子は、グランドに接続されている。
Further, FIG. 14B is a circuit diagram showing the light emitting thyristor LH by the
この等価回路86では、図14(A)において定義した各電圧及び電流に加えて、発光サイリスタLHにおけるアノード・カソード間の電圧に相当する電圧Vce1及びPNPトランジスタ87のベース端子に流れるベース電流Ibを定義する。また等価回路86では、発光サイリスタLHのカソード端子に相当するNPNトランジスタ88のエミッタ端子に流れるカソード電流Ikを定義する。
In this
ここで、図14(A)の回路において、発光サイリスタLHがターンオン(点灯)する過程に着目するものとし、バッファ回路71の入力端子における電位がローレベルであるものとする。これに伴い、バッファ回路71は、その出力端子の電位をローレベルとし、これに接続された切替回路77の第1端子もローレベルとする。また切替回路77では、第3端子(すなわちPMOSトランジスタ91のゲート端子)に供給される素子駆動制御信号DRVON−Nがローレベル(0[V])となっている。これにより切替回路77は、スイッチを「オン」に切り替えた伝達状態であり、第1端子及び第2端子の間で電流を通過させることができる。
Here, in the circuit of FIG. 14A, attention is paid to the process of turning on (lighting) the light emitting thyristor LH, and it is assumed that the potential at the input terminal of the
発光サイリスタLHは、ドライバIC54の出力端子DO(図7〜図9等)から駆動電流がアノード端子に供給され、これがアノード電流Iaとなっている。ここで発光サイリスタLHでは、アノード電流IaがPNPトランジスタ87のエミッタ・ベース間を流れてベース電流Ibとなり、さらにこれがゲート電流Igとして切替回路77の第2端子に流れ込む。
In the light emitting thyristor LH, a drive current is supplied to the anode terminal from the output terminal DO (FIGS. 7 to 9, etc.) of the
一方、切替回路77は、PMOSトランジスタ91のゲート端子に素子駆動制御信号DRVON−Nの信号線が接続されているものの、このゲート端子には電流が流れない。このため切替回路77では、第2端子に供給された電流が、寄生ダイオード92を介して第1端子へ流れる。しかしながら、この第1端子に接続されたバッファ回路71の出力端子は、その電位がグランドとほぼ等しい0[V]である。このため切替回路77では、第2端子の電位が寄生ダイオード92の順方向電圧Vfを越えるときに、ゲート電流Igが流れることになる。
On the other hand, in the switching
次に、図14(B)の回路に着目すると、前述したゲート電流Igは、等価回路86におけるPNPトランジスタ87のベース電流Ibに相当するものである。PNPトランジスタ87は、このベース電流Ibが流れることにより、オン状態への移行を開始し、コレクタ端子にコレクタ電流を発生させる。等価回路86では、このコレクタ電流がNPNトランジスタ88のベース電流となるため、該NPNトランジスタ88もオン状態へ移行する。このとき生じたコレクタ電流は、PNPトランジスタ87のベース電流Ibを増強し、該PNPトランジスタ87のオン状態への移行を加速させることになる。
Next, focusing on the circuit of FIG. 14B, the gate current Ig described above corresponds to the base current Ib of the
一方、等価回路86では、NPNトランジスタ88が完全にオン状態へ移行した後に、該NPNトランジスタ88におけるコレクタ・エミッタ間の電圧Vce1が低下し、前述した寄生ダイオード92の順方向電圧Vfよりも小さい電位となる。典型的には、例えば順方向電圧Vfが約0.6[V]であるのに対し、発光サイリスタLHのゲート・カソード間電圧、すなわちNPNトランジスタ88におけるコレクタ・エミッタ間の電圧Vce1が約0.2[V]となる。
On the other hand, in the
この結果、発光サイリスタLHでは、ゲート端子から切替回路77の第2端子に流れるゲート電流Igがほぼゼロとなり、アノード電流Iaとほぼ等しい大きさのカソード電流Ikが流れる。この結果、発光サイリスタLHは完全にオン状態、すなわち発光した状態となる。
As a result, in the light emitting thyristor LH, the gate current Ig flowing from the gate terminal to the second terminal of the switching
ここで、発光サイリスタLHにおけるアノード電流Iaとアノード電位Vaとの関係をグラフ化すると、図14(C)に示すような特性曲線U1として表すことができる。図14(C)において、座標(0,0)である原点は、発光サイリスタLHが消灯している状態を表しており、アノード電流Iaがほぼ0[A]となっている。 Here, if the relationship between the anode current Ia and the anode potential Va in the light emitting thyristor LH is graphed, it can be represented as a characteristic curve U1 as shown in FIG. 14 (C). In FIG. 14C, the origin at the coordinates (0,0) represents a state in which the light emitting thyristor LH is turned off, and the anode current Ia is substantially 0 [A].
発光サイリスタLHがターンオンを開始すると、等価回路86では、アノード電流Iaが増加していき、やがて電流Ipとなる。これと共に等価回路86では、アノード電位Vaが上昇していき、やがて電位Vpに到達する。またこのときの座標(Ip,Vp)により表される特性曲線U1上の点を、特性点Upとする。すなわち特性曲線U1は、矢印w1として示したように、発光サイリスタLHがターンオンを開始した原点(0,0)から、比較的急峻な傾斜角度の曲線を描きながら、座標(Ip,Vp)の特性点Upに到達する。
When the light emitting thyristor LH starts to turn on, the anode current Ia increases in the
この電位Vpは、PMOSトランジスタ91における寄生ダイオード92の順方向電圧Vfと、PNPトランジスタ87におけるエミッタ・ベース間の電圧Vbeとの加算値に相当するものである。このため切替回路77は、第1端子及び第2端子の間にこの電位Vpと同等の大きさでなる順方向の電圧が印加されると、ゲート電流Igを生じる。また座標(Ip,Vp)の特性点Upは、発光サイリスタLHにおけるオフ領域TT1とオン遷移領域TT2との境界に位置している。
This potential Vp corresponds to the sum of the forward voltage Vf of the
その後、アノード電流Iaが増加すると、アノード電位Vaは低下していき、座標(Iv,Vv)の特性点Uvに到達する。この特性点Uvは、発光サイリスタLHのオン遷移領域TT2とオン領域TT3との境界に位置している。また特性点Uvにおいて、ゲート電流Igはほぼ0[A]まで低下している。すなわちこのとき切替回路77は、発光サイリスタLHから切り離された場合と同等の状態となっている。
After that, when the anode current Ia increases, the anode potential Va decreases and reaches the characteristic point Uv of the coordinates (Iv, Vv). This characteristic point Uv is located at the boundary between the on-transition region TT2 and the on-region TT3 of the light emitting thyristor LH. Further, at the characteristic point Uv, the gate current Ig is reduced to almost 0 [A]. That is, at this time, the switching
さらにアノード電流Iaが増加すると、アノード電位Vaは増加していき、やがて座標(Ie,Ve)の特性点Ueに到達する。この特性点Ueは、発光サイリスタLHを発光駆動させる場合における最終的な動作点となっている。このとき発光サイリスタLHは、ドライバIC54の出力端子DO(図7〜図9等)から供給されるアノード電流Ia応じた光強度で発光する。
When the anode current Ia further increases, the anode potential Va increases and eventually reaches the characteristic point Ue of the coordinates (Ie, Ve). This characteristic point Ue is the final operating point when the light emitting thyristor LH is driven to emit light. At this time, the light emitting thyristor LH emits light with a light intensity corresponding to the anode current Ia supplied from the output terminal DO (FIGS. 7 to 9 and the like) of the
ところで画像形成装置1では、待機状態に遷移している場合のように、電源が投入されているものの印刷処理を行わず、発光サイリスタLHを発光させる必要が無い場合、素子駆動制御信号DRVON−Nがハイレベル(例えば電源電圧VDDの電位)に切り替わる。
By the way, in the
このように素子駆動制御信号DRVON−Nがハイレベルである場合、切替回路77(図14(B))は、第3端子(すなわちPMOSトランジスタ91のゲート端子)がハイレベルとなり、伝達状態となる。すなわち切替回路77は、第1端子及び第2端子の間を電気的に分離し、両者の間で電流を通過させない状態となる。
When the element drive control signal DRVON-N is at a high level in this way, the switching circuit 77 (FIG. 14B) has a third terminal (that is, the gate terminal of the epitaxial transistor 91) at a high level and is in a transmission state. .. That is, the switching
このため図14(B)の回路では、切替回路77の第2端子から発光サイリスタLHのゲート端子に対して、電圧が印加されない。これを換言すれば、切替回路77は、素子駆動制御信号DRVON−Nがハイレベルとなり非伝達状態となることにより、発光サイリスタLHのゲート端子に対し、第2端子をハイインピーダンスとすることができる。
Therefore, in the circuit of FIG. 14B, no voltage is applied from the second terminal of the switching
これにより発光サイリスタLHは、画像形成装置1が待機状態である場合等にゲート端子に電圧が印加されることを回避でき、電圧ストレスによる素子の劣化を防ぐことができる。
As a result, the light emitting thyristor LH can avoid applying a voltage to the gate terminal when the
[1−8.複数の発光サイリスタにおける同時オンの動作]
次に、プリントヘッド33において複数の発光サイリスタLHが同時に点灯した場合の動作について、図15を参照しながら説明する。ここでは、1ドット目及び3ドット目に対応する2個の発光サイリスタLHN1及びLHN3、並びにそれぞれと対応する2個の切替回路77N1及び77N3に着目する。説明の都合上、以下では、1ドット目の発光サイリスタLHN1に関する構成部品の符号の末尾に「N1」を付加し、また3ドット目の発光サイリスタLHN3に関する構成部品の符号の末尾に「N3」を付加することにより、それぞれを区別するものとする。
[1-8. Simultaneous on operation in multiple luminous thyristors]
Next, the operation when a plurality of light emitting thyristors LH are turned on at the same time in the
図15(A)は、2個の発光サイリスタLHN1及びLHN3、2個の切替回路77N1及び77N3、並びにバッファ回路71の接続を表している。バッファ回路71の出力端子は、共通接続線としての共通ゲート配線Gを介して、各切替回路77の第1端子にそれぞれ接続されている。また、各切替回路77の第2端子は、各発光サイリスタLHのゲート端子に接続されている。さらに、各切替回路77の第3端子は、素子駆動制御信号DRVON−Nの信号線とそれぞれ接続されている。
FIG. 15A shows the connection of two light emitting thyristors LHN1 and LHN3, two switching circuits 77N1 and 77N3, and a
ここでは、バッファ回路71から供給されるゲート駆動信号SG1により、各発光サイリスタLHがオン状態に制御されている場合、すなわちゲート駆動信号SG1がローレベルである場合を想定する。このためバッファ回路71は、入力端子がグランドに接続されている。また素子駆動制御信号DRVON−Nは、ローレベル(0[V])となっている。これにより各PMOSトランジスタ91は、スイッチが「オン」となり、各切替回路77を伝達状態として、第1端子及び第2端子の間で電流を通過させ得る状態となる。
Here, it is assumed that each light emitting thyristor LH is controlled to be in the ON state by the gate drive signal SG1 supplied from the
図15(B)は、図15(A)における各発光サイリスタLHを等価回路86(図10(D))に置き換えると共に、切替回路77内のPMOSトランジスタ91に寄生ダイオード92を加えたものである。
FIG. 15 (B) replaces each light emitting thyristor LH in FIG. 15 (A) with an equivalent circuit 86 (FIG. 10 (D)), and adds a
この図15(B)は、2個の発光サイリスタLHN1及びLHN3が同時に発光している状態、すなわちオンにされた後の状態を表している。このとき各切替回路77N1及びN3では、上述したように、各発光サイリスタLHN1及びLHN3のゲート端子から第2端子に向かって流れる電流をほぼ0[A]とすることができる。このため図15(B)の回路では、共通ゲート配線Gに接続されているバッファ回路71の影響を除外することが可能となる。そこで図15(B)では、該バッファ回路71を破線により表している。
FIG. 15B shows a state in which two light emitting thyristors LHN1 and LHN3 are emitting light at the same time, that is, a state after being turned on. At this time, in the switching circuits 77N1 and N3, as described above, the current flowing from the gate terminal of each light emitting thyristor LHN1 and LHN3 toward the second terminal can be set to substantially 0 [A]. Therefore, in the circuit of FIG. 15B, it is possible to exclude the influence of the
次に、この図15(B)において発光サイリスタLHN1のゲート電流Igが流れる経路を検討する。このゲート電流Igが流れるものと仮定した場合、該ゲート電流Igは、図中に破線の矢印で示した経路を流れることが想定される。すなわちゲート電流Igは、は、PNPトランジスタ87N1のエミッタ・ベース間を通り、切替回路77における第2端子及び第1端子の間、すなわちPMOSトランジスタ91のソース・ドレイン間において寄生ダイオード92を順方向に通過し、このときに順方向電圧Vfだけ電位を降下させる。
Next, in FIG. 15B, the path through which the gate current Ig of the light emitting thyristor LHN1 flows is examined. Assuming that this gate current Ig flows, it is assumed that the gate current Ig flows along the path indicated by the broken line arrow in the figure. That is, the gate current Ig passes between the emitter and base of the PNP transistor 87N1 and forwards the
続いてゲート電流Igは、共通ゲート配線Gを経由して発光サイリスタLHN3側へ進行し、切替回路77N3における第1端子及び第2端子の間、すなわちPMOSトランジスタ91のソース・ドレイン間において寄生ダイオード92を逆方向に通過し、NPNトランジスタ88N3のコレクタ・エミッタ間を流れてグランドに流出する。
Subsequently, the gate current Ig travels to the light emitting thyristor LHN3 side via the common gate wiring G, and the
そうすると、発光サイリスタLHN1のゲート端子からゲート電流Igの流出経路に沿って積算した積算電位Vsは、次の(1)式のように算出することができる。 Then, the integrated potential Vs integrated from the gate terminal of the light emitting thyristor LHN1 along the outflow path of the gate current Ig can be calculated by the following equation (1).
Vs=Vf+VceN3 ……(1) Vs = Vf + VceN3 …… (1)
この(1)式において、順方向電圧Vfが約0.6[V]であるため、積算電位Vsは約0.6[V]以上と算出される。一方、発光サイリスタLHN1におけるNPNトランジスタ88のコレクタ・エミッタ間における電圧Vce1は、上述したように、典型的には約0.2[V]であり、積算電位Vsよりも小さくなる。
In the equation (1), since the forward voltage Vf is about 0.6 [V], the integrated potential Vs is calculated to be about 0.6 [V] or more. On the other hand, the voltage Vce1 between the collector and the emitter of the
このため発光サイリスタLHN1では、PNPトランジスタ87N1のベース端子から流れ出る電流が、破線矢印の経路を通ることなく、NPNトランジスタ88のコレクタ電流となり、自身のカソード電流Ikの一部となる。
Therefore, in the light emitting thyristor LHN1, the current flowing out from the base terminal of the PNP transistor 87N1 becomes the collector current of the
このようにプリントヘッド33では、各発光サイリスタLHのゲート端子が切替回路77を介して共通ゲート配線Gに接続されているため、該ゲート端子と他の発光サイリスタLHにおけるゲート端子との間で電流を流すことがない。すなわちプリントヘッド33では、共通ゲート配線Gにそれぞれ接続された複数の発光サイリスタLHの間で、電流が回り込むことを制限できる。
In this way, in the
[1−9.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による画像形成装置1のプリントヘッド33では、バッファ回路71又は72と発光サイリスタLHのゲート端子との間に、切替回路77を配置した(図9)。またプリントヘッド33では、この切替回路77をPMOSトランジスタ91により構成した(図11)。
[1-9. Operation and effect]
In the above configuration, in the
切替回路77は、第3端子に供給される素子駆動制御信号DRVON−Nがローレベルである場合、PMOSトランジスタ91のスイッチ機能を「オン」とした伝達状態となり、第1端子及び第2端子の間で電流を流すことができる。このため切替回路77は、バッファ回路71又は72から供給されるゲート駆動信号SG1又はSG2を発光サイリスタLHのゲート端子に供給することができる。
When the element drive control signal DRVON-N supplied to the third terminal is at a low level, the switching
これにより切替回路77は、該ゲート駆動信号SG1又はSG2の電位に応じて、各発光サイリスタLHの発光を制御させることができる。具体的に切替回路77は、ゲート駆動信号SG1又はSG2の電位に応じて、各発光サイリスタLHをアノード端子に供給されるアノード電流に基づき発光させること、又は該アノード電流と無関係に発光を禁止することができる。
As a result, the switching
またこのとき切替回路77は、第1端子及び第2端子の間に発生する寄生ダイオード92の順方向電圧Vfが、発光サイリスタLHにおけるグランドに対するゲート端子の電位、すなわち電圧Vce1(図14)NPNトランジスタ88のコレクタ・エミッタ間における電圧Vce1よりも大きくなる。これにより切替回路77は、共通ゲート配線Gを介して相互に接続された点灯中の複数の発光サイリスタLHの間で回り込む電流をほぼゼロに抑えること、すなわち電流の回り込みを良好に抑制することができる(図15)。
At this time, in the switching
ところで画像形成装置1では、待機状態等のように電源が投入されているものの印刷処理を行わない場合、すなわちプリントヘッド33を動作させない場合、例えば発光サイリスタLHのゲート端子にハイレベルの(例えば電源電圧VDDと同程度の)電圧を印加することにより、発光を禁止することができる。しかしながら画像形成装置1では、このような待機状態が長期間になる場合が多い。
By the way, in the
そうすると発光サイリスタLHでは、ゲート・カソード間にハイレベルの電圧が継続して印加されることになるため、電圧ストレスによる素子の劣化が生じて、リーク電流の増加や発光効率の低下のような不具合を生じる恐れがある。このような場合、各発光サイリスタLHから所定の光量を発光させる目的で、該発光サイリスタLHのアノード端子に所定の電流を供給したとしても、発光に用いられる電流の割合が減少してしまうため、所望の光量が得られなくなる。この結果、画像形成装置1では、最終的に印刷される画像の品質を低下させる恐れがあった。
Then, in the light emitting thyristor LH, a high level voltage is continuously applied between the gate and the cathode, which causes deterioration of the element due to voltage stress, resulting in problems such as an increase in leakage current and a decrease in luminous efficiency. May occur. In such a case, even if a predetermined current is supplied to the anode terminal of the light emitting thyristor LH for the purpose of emitting a predetermined amount of light from each light emitting thyristor LH, the ratio of the current used for light emission is reduced. The desired amount of light cannot be obtained. As a result, the
この点において、本実施の形態によるプリントヘッド33の切替回路77は、第3端子に供給される素子駆動制御信号DRVON−Nがハイレベルである場合、PMOSトランジスタ91のスイッチ機能を「オフ」とした非伝達状態となり、該第1端子及び第2端子を電気的に分離した(切り離した)状態に切り替えることができる。これを換言すれば、切替回路77は、第1端子及び第2端子の間で電流を流させない状態、すなわちバッファ回路71又は72から供給されるゲート駆動信号SG1又はSG2を発光サイリスタLHのゲート端子に供給しない状態に切り替えることができる。
In this respect, the switching
すなわち切替回路77は、非伝達状態において、第2端子に接続された発光サイリスタLHのゲート端子をハイインピーダンス状態(Hi−Z状態)とすることができる。これによりプリントヘッド33では、ゲート駆動信号SG1又はSG2の電位に拘わらず、切替回路77から発光サイリスタLHのゲート端子に電圧が印加されない状態とすることができ、該発光サイリスタLHが電圧ストレスにより劣化することを未然に防止できる。
That is, the switching
またプリントヘッド33では、複数の発光サイリスタLHの間で電流の回り込みを防止する目的で配置する切替回路77を、寄生ダイオード92を有すると共にスイッチとして機能するPMOSトランジスタ91により構成した(図11)。このためプリントヘッド33では、バッファ回路71又は72の出力端子と、各発光サイリスタLHのゲート端子とを電気的に接続し又は分離するスイッチ回路等を別途設ける必要が無い。
Further, in the
さらにプリントヘッド33では、切替回路77をPMOSトランジスタ91により構成した。このPMOSトランジスタ91では、ゲート端子がローレベルである場合に第1端子及び第2端子の間を電気的に接続し、ハイレベルである場合に両者を電気的に切り離すことができる。一方、プリントヘッド33では、ドライバIC54(図7、図8)において生成される素子駆動制御信号DRVON−N(図13)が、各発光サイリスタLHを選択的に発光させる場合にローレベルとなり、該発光サイリスタLHの発光を禁止する場合にハイレベルとなる。そこでプリントヘッド33では、この素子駆動制御信号DRVON−NをPMOSトランジスタ91のゲート端子に供給すれば良く、専用の制御信号を別途生成する必要が無い。
Further, in the
以上の構成によれば、第1の実施の形態による画像形成装置1のプリントヘッド33では、バッファ回路71又は72と発光サイリスタLHのゲート端子との間に、PMOSトランジスタ91により構成されスイッチとして機能する切替回路77を設けた。プリントヘッド33は、切替回路77を伝達状態に切り替えた場合、バッファ回路71又は72から供給されるゲート駆動信号SG1又はSG2を発光サイリスタLHのゲート端子に供給してその発光を制御でき、且つ点灯中の複数の発光サイリスタLHの間で電流が回り込むことを防止できる。またプリントヘッド33は、切替回路77を非伝達状態に切り替えた場合、第2端子をハイインピーダンス状態にすることができ、発光サイリスタLHのゲート端子に電圧を印加させること無く、該発光サイリスタLHの劣化を防止できる。
According to the above configuration, in the
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による画像形成装置201(図1)は、第1の実施の形態による画像形成装置1と比較して、プリントヘッド33(図2)に代わるプリントヘッド233を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。プリントヘッド233(図4)は、第1の実施の形態によるプリントヘッド33と比較して、発光素子チップ53及びドライバIC54に代わる発光素子チップ253及びドライバIC254を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
[2. Second Embodiment]
The image forming apparatus 201 (FIG. 1) according to the second embodiment is different from the
図6と対応する図16に示すように、プリントヘッド233の発光素子チップ253及びドライバIC254は、第1の実施の形態による発光素子チップ53及びドライバIC54と概ね同様に構成され、一部のみが相違している。このうち発光素子チップ253には、第1の実施の形態における発光サイリスタLH(LH1〜LH192)と対応する発光サイリスタLHP(LHP1〜LHP192)が192個設けられている。
As shown in FIG. 16 corresponding to FIG. 6, the light emitting
図10(A)〜(D)とそれぞれ対応する図17(A)〜(D)に示すように、発光サイリスタLHPは、いわゆるPゲート型となっており、Nゲート型であった発光サイリスタLHとは構成が一部相違している。具体的に発光サイリスタLHPは、図17(B)及び(C)に示したように、下から3番目のN型層283がその下層であるP型層282よりも小さくなっており、該P型層282からゲート端子(G)が引き出されている。
As shown in FIGS. 17 (A) to 17 (D) corresponding to FIGS. 10 (A) to 10 (D), the light emitting thyristor LHP is a so-called P gate type, and is an N gate type light emitting thyristor LH. The configuration is partially different from. Specifically, as shown in FIGS. 17 (B) and 17 (C), the light emitting thyristor LHP has an N-
また図17(D)に示すように、発光サイリスタLHPの等価回路286は、第1の実施の形態における等価回路86(図10(D))と比較して、やはりゲート端子(G)を引き出す箇所が相違している。すなわち等価回路286では、PNPトランジスタ87のベース端子では無く、NPNトランジスタ88のベース端子からゲート端子(G)が引き出されている。
Further, as shown in FIG. 17 (D), the equivalent circuit 286 of the light emitting thyristor LHP also draws out the gate terminal (G) as compared with the equivalent circuit 86 (FIG. 10 (D)) in the first embodiment. The parts are different. That is, in the equivalent circuit 286, the gate terminal (G) is drawn out from the base terminal of the
一方、ドライバIC254は、第1の実施の形態によるドライバIC54(図7及び図8)と比較して、切替回路77に代わる切替回路277が設けられている点、及び負論理の素子駆動制御信号DRVON−Nに代えて正論理の素子駆動制御信号DRVON−Pが生成される点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
On the other hand, the
切替回路277は、図11(A)〜(D)と対応する図18(A)〜(D)に示すように、第1端子、第2端子及び第3端子を有しており、第1の実施の形態におけるPMOSトランジスタ91に代えて、NMOSトランジスタ291により構成されている。このNMOSトランジスタ291は、第3端子に供給される素子駆動制御信号DRVON−Pがハイレベルであれば、第1端子及び第2端子の間で電流を流す伝達状態となり、該素子駆動制御信号DRVON−Pがローレベルであれば、第1端子及び第2端子の間で電流を流さない非伝達状態となる。またNMOSトランジスタ291は、寄生ダイオード92に代わる寄生ダイオード292を寄生的に発生させる。この寄生ダイオード292は、寄生ダイオード92と比較して、アノード端子及びカソード端子が入れ替わった構成となっている。
As shown in FIGS. 18 (A) to 18 (D) corresponding to FIGS. 11 (A) to 11 (D), the switching circuit 277 has a first terminal, a second terminal, and a third terminal, and has a first terminal. Instead of the NMOS transistor 91 in the embodiment of the above, the NMOS transistor 291 is used. If the element drive control signal DRVON-P supplied to the third terminal is at a high level, the NMOS transistor 291 is in a transmission state in which a current flows between the first terminal and the second terminal, and the element drive control signal DRVON If −P is at a low level, a non-transmission state is set in which no current flows between the first terminal and the second terminal. Further, the NMOS transistor 291 parasitically generates a
このNMOSトランジスタ291は、図18(C)に模式的な断面図を示したように、P型の不純物を含むチップ基材293(図中に「Psub」と表記)内にN型の不純物が注入されてNウェル領域294(図中に「Nwell」と表記)が形成される。またNMOSトランジスタ291は、このNウェル領域294内に、P型の不純物が注入されたPウェル領域295(図中に「Pwell」と表記)が形成される。
As shown in the schematic cross-sectional view of FIG. 18C, the NMOS transistor 291 has N-type impurities in the chip base material 293 (denoted as “Psub” in the drawing) containing P-type impurities. Upon injection, an N-well region 294 (denoted as "Nwell" in the figure) is formed. Further, in the NMOS transistor 291, a P-well region 295 (denoted as “Pwell” in the figure) in which P-type impurities are injected is formed in the N-
さらにNMOSトランジスタ291は、このPウェル領域295にN型の不純物が注入されてN型領域296及び297がそれぞれ形成されると共に、P型の不純物が拡散されてP型領域298が形成される。またNMOSトランジスタ291は、Nウェル領域294にN型の不純物が拡散されてN型領域299が形成される。そのうえNMOSトランジスタ291は、Pウェル領域295の上側におけるN型領域296及び297の間となる箇所に、第1の実施の形態と同様のポリシリコンからなるゲート電極98が設けられる。
Further, in the NMOS transistor 291, N-type impurities are injected into the P-
Pウェル領域295と接続されるP型領域298は、NMOSトランジスタ291におけるサブストレート端子となっており、該NMOSトランジスタ291のソース端子(S)に相当するN型領域296と接続されている。この結果、上述した寄生ダイオード292(図18(B))が形成されることになる。
The P-
図11(D)と対応する図18(D)は、第3端子の電位が高くスイッチを「オン」とした場合、すなわち素子駆動制御信号DRVON−Pがハイレベルである場合における、切替回路277の特性をグラフとして表したものであり、横軸が第1端子及び第2端子の間に印加される電圧を表し、縦軸が第1端子及び第2端子の間に流れる電流を表す。 FIG. 18 (D) corresponding to FIG. 11 (D) shows the switching circuit 277 when the potential of the third terminal is high and the switch is “on”, that is, when the element drive control signal DRVON-P is at a high level. The horizontal axis represents the voltage applied between the first terminal and the second terminal, and the vertical axis represents the current flowing between the first terminal and the second terminal.
ただし図18(D)では、図11(D)と同様、第1象限の縦軸が第2端子から第1端子へ流れ込む電流I1(図18(B))に対応し、第4象限の縦軸が第1端子から第2端子へ流れる電流I2に対応している。以下では、第1の実施の形態と同様に、第1象限における電流I1の特性を表す曲線を特性曲線IoLと呼び、また第4象限における電流I2の特性を表す曲線を特性曲線IoHと呼ぶ。 However, in FIG. 18 (D), as in FIG. 11 (D), the vertical axis of the first quadrant corresponds to the current I1 (FIG. 18 (B)) flowing from the second terminal to the first terminal, and the vertical axis of the fourth quadrant corresponds to the current I1 (FIG. 18 (B)). The shaft corresponds to the current I2 flowing from the first terminal to the second terminal. Hereinafter, as in the first embodiment, the curve representing the characteristics of the current I1 in the first quadrant is referred to as a characteristic curve IoL, and the curve representing the characteristics of the current I2 in the fourth quadrant is referred to as a characteristic curve IoH.
この第2の実施の形態では、切替回路277における各部の正負が、第1の実施の形態による切替回路77と概ね反転している。このため図18(D)では、特性曲線IoLが、第1の実施の形態における特性曲線IoH(図11(D))を縦軸方向及び横軸方向に反転させたような形状となっている。また図18(D)では、特性曲線IoHが、第1の実施の形態における特性曲線IoLを縦軸方向及び横軸方向に反転させたような形状となっている。
In this second embodiment, the positive / negative of each part in the switching circuit 277 is substantially reversed from that of the switching
特性曲線IoLに着目する場合、横軸は第2端子の電位を表している。この特性曲線IoLから、切替回路277では、例えば第1端子の電位をほぼ0[V]とし、第2端子もほぼ0[V]とした場合、第2端子から第1端子へ流れ出る電流I1がほぼ0[A]となることが分かる。また切替回路277では、第2端子の電位を0[V]から上昇させていくと、第2端子から流れ出る電流I1の絶対値がある程度まで増加した後、やがて飽和し、所定の電流値Idに収束する、といった定電流性の特性となる。 When focusing on the characteristic curve IoL, the horizontal axis represents the potential of the second terminal. From this characteristic curve IoL, in the switching circuit 277, for example, when the potential of the first terminal is set to approximately 0 [V] and the potential of the second terminal is also set to approximately 0 [V], the current I1 flowing from the second terminal to the first terminal is It can be seen that the value is almost 0 [A]. Further, in the switching circuit 277, when the potential of the second terminal is increased from 0 [V], the absolute value of the current I1 flowing out from the second terminal increases to a certain extent, and then saturates to a predetermined current value Id. It has a constant current characteristic such as convergence.
また特性曲線IoHに着目する場合、横軸は第1端子及び第2端子の間に印加される電圧を表している。この特性曲線IoHから、切替回路277では、第1端子の電位を電源電圧VDDと同等とし、第2端子の電位も電源電圧VDDと同等とした場合、第2端子へ流れ込む電流I2がほぼ0[A]となる。また切替回路277では、第2端子の電位を電源電圧VDDから下降させていった場合、該電源電圧VDDからの下降分が順方向電圧Vfを越えた場合に、電流I2が流れることが分かる。この順方向電圧Vfは、寄生ダイオード292の順方向電圧であり、典型的な設計例において約0.6[V]となる。
When paying attention to the characteristic curve IoH, the horizontal axis represents the voltage applied between the first terminal and the second terminal. From this characteristic curve IoH, in the switching circuit 277, when the potential of the first terminal is equal to the power supply voltage VDD and the potential of the second terminal is also equivalent to the power supply voltage VDD, the current I2 flowing into the second terminal is almost 0 [ A]. Further, in the switching circuit 277, it can be seen that when the potential of the second terminal is lowered from the power supply voltage VDD, the current I2 flows when the amount of the drop from the power supply voltage VDD exceeds the forward voltage Vf. This forward voltage Vf is the forward voltage of the
以上の構成において、第2の実施の形態による画像形成装置201のプリントヘッド233では、切替回路277をNMOSトランジスタ291により構成した(図18)。
In the above configuration, in the
切替回路277は、第3端子に供給される素子駆動制御信号DRVON−Pがハイレベルである場合、NMOSトランジスタ291のスイッチ機能が「オン」である伝達状態となり、第1端子及び第2端子の間で電流を流すことができる。このため切替回路277は、バッファ回路71又は72から供給されるゲート駆動信号SG1又はSG2(図7及び図8)を発光サイリスタLHのゲート端子に供給することができる。これにより切替回路277は、第1の実施の形態と同様に、該ゲート駆動信号SG1又はSG2の電位に応じて、各発光サイリスタLHの発光を制御させることができる。
When the element drive control signal DRVON-P supplied to the third terminal is at a high level, the switching circuit 277 is in a transmission state in which the switch function of the NMOS transistor 291 is “on”, and the switching circuit 277 is in a transmission state of the first terminal and the second terminal. Current can flow between them. Therefore, the switching circuit 277 can supply the gate drive signal SG1 or SG2 (FIGS. 7 and 8) supplied from the
またこのとき切替回路277は、寄生ダイオード292の作用により、第1の実施の形態と同様に、共通ゲート配線Gを介して相互に接続された点灯中の複数の発光サイリスタLHの間で回り込む電流をほぼゼロに抑えること、すなわち電流の回り込みを良好に抑制することができる。
Further, at this time, due to the action of the
さらに切替回路277は、第3端子に供給される素子駆動制御信号DRVON−Pがローレベルである場合、NMOSトランジスタ291のスイッチ機能が「オフ」である非伝達状態となり、該第1端子及び第2端子を電気的に分離した(切り離した)状態に切り替えることができる。すなわち切替回路277は、第2端子に接続される発光サイリスタLHのゲート端子をハイインピーダンス状態(Hi−Z状態)とすることができる。 Further, when the element drive control signal DRVON-P supplied to the third terminal is at a low level, the switching circuit 277 is in a non-transmission state in which the switch function of the NMOS transistor 291 is “off”, and the first terminal and the first terminal are in a non-transmissive state. The two terminals can be switched to an electrically separated (separated) state. That is, the switching circuit 277 can put the gate terminal of the light emitting thyristor LH connected to the second terminal into a high impedance state (Hi-Z state).
これによりプリントヘッド233では、第1の実施の形態と同様、ゲート駆動信号SG1又はSG2の電位に拘わらず、切替回路277から発光サイリスタLHのゲート端子に電圧が印加されない状態とすることができ、該発光サイリスタLHが電圧ストレスにより劣化することを未然に防止できる。
As a result, the
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、切替回路77をPMOSトランジスタ91により構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、他の種々の素子やその組合せ等により切替回路77を構成しても良い。この場合、要は、第1端子及び第2端子に関して伝達状態又は非伝達状態に切り替えるスイッチとしての機能を有し、且つ非伝達状態において第2端子を第1端子と切り離してハイインピーダンスの状態とすることができれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
[3. Other embodiments]
In the first embodiment described above, the case where the switching
また上述した第1の実施の形態においては、ドライバIC54において素子駆動回路70から発光サイリスタLHに駆動電流を供給させるか否かを制御する素子駆動制御信号DRVON−Nにより、切替回路77を伝達状態又は非伝達状態に切り替える場合について述べた(図14)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばラッチ信号HD−LOAD等、他の種々の信号により、切替回路77を伝達状態又は非伝達状態に切り替えるようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the switching
さらに上述した第1の実施の形態においては、発光する発光サイリスタLHを被駆動素子とし、これをドライバIC54により駆動する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばサイリスタをスイッチング素子として用い、このサイリスタに著癖列に接続された他の素子、例えば有機EL(Electro-Luminescence)素子や発熱抵抗素子等への電圧印加制御を行う場合に、該サイリスタを被駆動素子としても良い。この場合、例えば有機ELや発熱抵抗素子をプリントヘッドに設けたプリンタに適用することができる。第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, a case where a light emitting thyristor LH that emits light is used as a driven element and is driven by the
さらに上述した第1の実施の形態においては、プリントヘッド33に組み込まれる発光サイリスタLHのゲート端子に切替回路77を接続する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば列状或いはマトリクス状に配列された表示素子に印加する電圧を制御するためのスイッチング素子として用いられるサイリスタ等、種々の用途で用いられる種々の素子に印加する電圧を制御するためのサイリスタのゲート端子に切替回路77を接続しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the case where the switching
さらに上述した第1の実施の形態においては、ゲート端子を1個のみ有する発光サイリスタLHを被駆動素子とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、ゲート端子が2個以上設けられた発光サイリスタを被駆動素子としても良い。第2の実施の形態についても同様である。 Further, in the first embodiment described above, a case where a light emitting thyristor LH having only one gate terminal is used as a driven element has been described. However, the present invention is not limited to this, and a light emitting thyristor provided with two or more gate terminals may be used as the driven element. The same applies to the second embodiment.
さらに上述した第1の実施の形態においては、P型半導体、N型半導体、P型半導体及びN型半導体を順次接合させた、いわゆる「PNPN型」の構成でなる発光サイリスタLHを被駆動素子とし、これをドライバIC54により駆動する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばP型半導体、N型半導体、P型半導体、N型半導体、P型半導体及びN型半導体を順次接合させた「PNPNPN型」の構成でなる発光サイリスタ等、PN接合を有する種々の発光サイリスタを被駆動素子としても良い。
Further, in the first embodiment described above, a light emitting thyristor LH having a so-called "PNPN type" configuration in which a P-type semiconductor, an N-type semiconductor, a P-type semiconductor, and an N-type semiconductor are sequentially bonded is used as a driven element. , The case where this is driven by the
さらに上述した第1の実施の形態においては、MFPでなる画像形成装置1に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば複写機やファクシミリ装置等、電子写真方式によりトナー画像を形成して用紙に定着させる機能を有する種々の電子機器に適用しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the case where the present invention is applied to the
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments and other embodiments. That is, the scope of the present invention extends to an embodiment in which each of the above-described embodiments and a part or all of the above-mentioned other embodiments are arbitrarily combined, and an embodiment in which a part is extracted. Is.
さらに上述した実施の形態においては、制御信号供給部としての第2制御回路66並びにバッファ回路71及び72と、切替部としての切替回路77とによって伝達状態切替回路としての伝達状態切替部78を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる制御信号供給部と、切替部とによって伝達状態切替回路を構成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the transmission state switching unit 78 as the transmission state switching circuit is configured by the
本発明は、例えば電子写真方式によりトナー画像を形成して用紙に定着させることにより印刷するMFPで利用できる。 The present invention can be used in an MFP that prints by forming a toner image by, for example, an electrophotographic method and fixing it on paper.
1、201……画像形成装置、3……制御部、16……画像形成ユニット、33、233……プリントヘッド、53、253……発光素子チップ、54……ドライバIC、65……第1制御回路、66……第2制御回路、68……マルチプレクサ回路、70……素子駆動回路、71、72……バッファ回路、77、277……切替回路、78……伝達状態切替部、91……PMOSトランジスタ、92、292……寄生ダイオード、291……NMOSトランジスタ、DO……出力端子、DRVON−N、DRVON−P……素子駆動制御信号、E1、E2……書込指令信号、G……共通ゲート配線、G1、G2……ゲート駆動端子、HD−STB−N……ストローブ信号、I1……電流、I2……電流、Ia……アノード電流、Ig……ゲート電流、Ik……カソード電流、LH、LHP……発光サイリスタ、S1N、S2N……データ切替信号、SG1、SG2……ゲート駆動信号、VDD……電源電圧、Va……アノード電位、Vce1……電圧、Vf……順方向電圧、Vg……ゲート電位、Vs……積算電位。
1, 201 ... Image forming device, 3 ... Control unit, 16 ... Image forming unit, 33, 233 ... Print head, 53, 253 ... Light emitting element chip, 54 ... Driver IC, 65 ... First Control circuit, 66 ... 2nd control circuit, 68 ... multiplexer circuit, 70 ... element drive circuit, 71, 72 ... buffer circuit, 77, 277 ... switching circuit, 78 ... transmission state switching unit, 91 ... ... epitaxial transistor, 92, 292 ... parasitic diode, 291 ... NMOS transistor, DO ... output terminal, DRVON-N, DRVON-P ... element drive control signal, E1, E2 ... write command signal, G ... ... common gate wiring, G1, G2 ... gate drive terminal, HD-STB-N ... strobe signal, I1 ... current, I2 ... current, Ia ... anode current, Ig ... gate current, Ik ... cathode Current, LH, LHP …… Luminous thyristor, S1N, S2N …… Data switching signal, SG1, SG2 …… Gate drive signal, VDD …… Power supply voltage, Va …… Anonode potential, Vce1 …… Voltage, Vf …… Forward direction Voltage, Vg …… Gate potential, Vs …… Integrated potential.
Claims (9)
前記制御信号供給部と前記被駆動素子の前記制御端子との間に接続され、前記制御信号を前記制御端子に伝達する伝達状態と、前記制御信号を前記制御端子に伝達しない非伝達状態とを切り替え、且つ前記非伝達状態において前記制御端子をハイインピーダンスの状態とする切替部と、
前記制御信号供給部と、複数の前記切替部とを電気的に接続する共通接続線と
を具え、
前記切替部は、前記伝達状態において、前記被駆動素子の前記制御端子から前記共通接続線を介して他の前記被駆動素子における前記制御端子に電流が回り込むことを制限する
ことを特徴とする伝達状態切替回路。 A control signal supply unit that supplies a control signal for controlling the drive of the driven element to a plurality of driven elements having a control terminal that receives drive control via the control terminal.
A transmission state connected between the control signal supply unit and the control terminal of the driven element and transmitting the control signal to the control terminal, and a non-transmission state in which the control signal is not transmitted to the control terminal. switching a switching unit and for the control terminal and the high impedance state in the non-transmission state,
A common connection line for electrically connecting the control signal supply unit and the plurality of switching units is provided .
The switching unit limits current from the control terminal of the driven element to the control terminal of the other driven element via the common connection line in the transmission state.
Transmitting state switching circuit, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1に記載の伝達状態切替回路。 The switching unit has a NMOS transistor or an NMOS transistor having a parasitic diode, and a transmission state switching signal for switching to the transmission state or the non-transmission state is sent to the gate terminal of the NMOS transistor or the gate terminal of the NMOS transistor. The transmission state switching circuit according to claim 1, wherein the transmission state is supplied.
をさらに具え、
前記伝達状態切替信号は、前記素子駆動回路による前記被駆動素子の駆動を許容するか否かを切り替える信号である
ことを特徴とする請求項2に記載の伝達状態切替回路。 Further equipped with an element drive circuit for driving the driven element,
The transmission state switching circuit according to claim 2, wherein the transmission state switching signal is a signal for switching whether or not to allow the driven element to be driven by the element driving circuit.
ことを特徴とする請求項1に記載の伝達状態切替回路。 The switching unit is more than the integrated potential when a current wraps around the control terminal of the driven element from the control terminal of the driven element to the control terminal of another driven element via the common connection line in the transmission state. The transmission state switching circuit according to claim 1 , wherein the potential difference in the current flowing in the driven element is smaller.
ことを特徴とする請求項4に記載の伝達状態切替回路。 The fourth aspect of the present invention is characterized in that the switching unit has a NMOS transistor or an NMOS transistor having a parasitic diode, and the control signal supply unit and the control terminal are connected to either a source terminal or a drain terminal, respectively. The described transmission state switching circuit.
ことを特徴とする請求項5に記載の伝達状態切替回路。 The switching unit according to claim 5 in which the potential between the control signal supply unit side and the control terminal side caused by the parasitic diode, and wherein the higher than the potential with respect to the ground of the control terminal of the driven element The transmission state switching circuit described in.
前記制御端子は、ゲート端子である
ことを特徴とする請求項1に記載の伝達状態切替回路。 The driven element is a light emitting thyristor.
The transmission state switching circuit according to claim 1, wherein the control terminal is a gate terminal.
複数の前記伝達状態切替回路とそれぞれ接続された複数の前記被駆動素子と
を具えることを特徴とするプリントヘッド。 The plurality of transmission state switching circuits according to any one of claims 1 to 7 and the transmission state switching circuit.
A print head including a plurality of the above-mentioned driven elements connected to each of the plurality of the transmission state switching circuits.
前記画像を所定の媒体に定着させる定着部と
を具えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit that exposes a photoconductor with the print head according to claim 8 to generate an electrostatic latent image and forms an image based on the electrostatic latent image with a developing agent.
An image forming apparatus including a fixing portion for fixing the image on a predetermined medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123341A JP6867896B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Transmission state switching circuit, print head and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123341A JP6867896B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Transmission state switching circuit, print head and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019005995A JP2019005995A (en) | 2019-01-17 |
JP6867896B2 true JP6867896B2 (en) | 2021-05-12 |
Family
ID=65025647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123341A Active JP6867896B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Transmission state switching circuit, print head and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6867896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7119834B2 (en) * | 2018-09-26 | 2022-08-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Light emitting device, light source device, print head and image forming device |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017123341A patent/JP6867896B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019005995A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8884555B2 (en) | Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus | |
US8542262B2 (en) | Light emitting element array, drive circuit, optical print head, and image forming apparatus | |
US8581946B2 (en) | Driving device, optical print head and image forming device | |
US8274539B2 (en) | Light-emitting element array drive device, print head, image forming apparatus and signal supplying method | |
JP5103502B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus | |
US8441289B2 (en) | Driving circuit, driving device and image forming device | |
JP6867896B2 (en) | Transmission state switching circuit, print head and image forming device | |
JP5128625B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus | |
JP5085689B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus | |
US9048841B2 (en) | Driver circuit, driver apparatus, and image forming apparatus | |
JP2011233590A (en) | Driver, print head and image forming apparatus | |
US8587628B2 (en) | Driver apparatus, print head, and image forming apparatus | |
JP5676342B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus | |
JP5116832B2 (en) | Optical print head and image forming apparatus | |
JP5489923B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus | |
JP2019077117A (en) | Light-emitting element drive circuit, print head, and image formation apparatus | |
JP2006305892A (en) | Driving circuit, print head and image forming apparatus using it | |
JP2006305892A5 (en) | ||
JP5489925B2 (en) | Driving device, print head, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6867896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |