JP6865352B2 - 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6865352B2 JP6865352B2 JP2017547607A JP2017547607A JP6865352B2 JP 6865352 B2 JP6865352 B2 JP 6865352B2 JP 2017547607 A JP2017547607 A JP 2017547607A JP 2017547607 A JP2017547607 A JP 2017547607A JP 6865352 B2 JP6865352 B2 JP 6865352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- layer
- insulating layer
- cathode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 250
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 67
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 73
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 230000003606 oligomerizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000414 polyfuran Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/0029—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/008—Terminals
- H01G9/012—Terminals specially adapted for solid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/048—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/07—Dielectric layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/26—Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
[コンデンサ素子]
コンデンサ素子は、誘電体層を有する箔状の陽極体と、誘電体層の一部を覆う固体電解質層と、固体電解質層の少なくとも一部を覆う陰極引出層と、を備える。コンデンサ素子の厚みは特に限定されず、例えば、60〜350μmであっても良い。コンデンサ素子の厚みとは、コンデンサ素子の第1主面の法線方向において、陰極領域の最も厚い部分の厚みである。
(陽極体)
陽極体は、導電性材料として弁作用金属を含み、第1主面とその反対側の第2主面とを備える箔(金属箔)である。陽極体は、上記のとおり、その主面に配置される層により、陽極部と、陰極形成部と、陽極部と陰極形成部との間に介在する分離部と、に区画される。
(誘電体層)
誘電体層は、陽極体の表面を、化成処理等により陽極酸化することで形成される。そのため、誘電体層は、弁作用金属の酸化物を含み得る。例えば、弁作用金属としてアルミニウムを用いた場合、誘電体層はAl2O3を含み得る。なお、誘電体層はこれに限らず、誘電体として機能するものであればよい。陽極体の表面が粗面化されている場合、誘電体層は、陽極体の表面の孔や窪み(ピット)の内壁面に沿って形成され得る。
(固体電解質層)
固体電解質層は、誘電体層の一部を覆うように形成されている。陽極体の表面が粗面化されている場合、内壁面に形成された誘電体層上にも固体電解質層が形成される。
(陰極引出層)
陰極引出層は、例えば、カーボン層と、カーボン層の表面に形成された金属(例えば、銀)ペースト層と、を有している。カーボン層は、固体電解質層の少なくとも一部を覆うように形成されている。カーボン層は、黒鉛等の導電性炭素材料を含む組成物により構成される。金属ペースト層は、例えば、銀粒子と樹脂とを含む組成物により構成される。なお、陰極引出層の構成は、これに限られず、集電機能を有する構成であればよい。陰極引出層の厚みは特に限定されず、例えば、2〜50μmであっても良い。
(第1絶縁層)
第1絶縁層は、コンデンサ素子の陽極領域と陰極領域とを分離するために、分離部の第1主面上の少なくとも一部を覆うように配置される。第1絶縁層は、絶縁性材料により形成される。絶縁性材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミドイミド、不飽和ポリエステル等が挙げられる。
(第2絶縁層)
第2絶縁層は、必要に応じて、分離部の第2主面上の少なくとも一部を覆うように配置される。第2絶縁層は、絶縁性材料により形成され、第1絶縁層と同様の絶縁性材料を用いることができる。
[固体電解コンデンサ]
固体電解コンデンサは、コンデンサ素子群と、コンデンサ素子群を封止する外装体と、コンデンサ素子の陽極領域と電気的に接続する陽極端子と、陰極領域と電気的に接続する陰極端子と、を備える。
(コンデンサ素子群)
コンデンサ素子群は、複数のコンデンサ素子が、互いに隣接する一方のコンデンサ素子の第1絶縁層が形成された第1主面と、他方のコンデンサ素子の第1絶縁層が形成されていない第2主面(あるいは、第2絶縁層)とが向かい合うように積層されることにより、形成されている。これにより、コンデンサ素子に配置された第1絶縁層は、これに隣接するコンデンサ素子の分離部の第2主面(あるいは、第2絶縁層)に対向する。よって、上記のとおり、コンデンサ素子間の短絡およびズレが抑制される。
(陽極端子)
陽極端子は、各コンデンサ素子の陽極領域と電気的に接続している。陽極端子の材質は、電気化学的および化学的に安定であり、導電性を有するものであれば、特に限定されず、金属であっても非金属であってもよい。その形状も特に限定されない。陽極端子の厚み(陽極端子の主面間の距離)は、例えば、25〜200μmであり、25〜100μmであっても良い。
(陰極端子)
陰極端子は、コンデンサ素子の陰極領域と電気的に接続している。陰極端子の材質も、電気化学的および化学的に安定であり、導電性を有するものであれば、特に限定されず、金属であっても非金属であってもよい。その形状も特に限定されない。陰極端子14の厚みは、例えば、25〜200μmであり、25〜100μmであっても良い。
(外装体)
外装体は、コンデンサ素子群と外部とを電気的に絶縁するために設けられており、絶縁性の材料から構成されている。外装体は、例えば、上記のような絶縁性材料により形成される。陽極端子および陰極端子の一部が、それぞれ外装体から露出している場合、外装体は、陽極端子と陰極端子との短絡を防止する役割も果たす。
[第1実施形態]
本発明に係る第1の固体電解コンデンサの一実施形態について、図1〜図3を参照しながら具体的に説明する。図1は、本実施形態に係るコンデンサ素子10を、模式的に示す断面図である。図2は、複数のコンデンサ素子10(10a〜10c)が積層されたコンデンサ素子群11を、模式的に示す断面図である。図2では、3つのコンデンサ素子を積層する場合を示している。図3は、コンデンサ素子群11を備える固体電解コンデンサ100を、模式的に示す断面図である。
[第2実施形態]
本実施形態に係る固体電解コンデンサは、図4および5に示すように、陽極体1が、その分離部1Sにおいて、厚み方向に凹んだ凹部8を備えていること以外、第1実施形態と同様である。図4は、本実施形態に係るコンデンサ素子10Aを、模式的に示す断面図である。図5は、複数のコンデンサ素子10A(10Aa〜10Ac)が積層されたコンデンサ素子群11Aを、模式的に示す断面図である。これにより、上記のとおり、固体電解質層の這い上がりが抑制されるとともに、コンデンサ素子群全体の厚みが小さくなる。
[第3実施形態]
本実施形態に係る固体電解コンデンサは、図6Aに示すように、陽極体の分離部1Sの第2主面上の一部に第2絶縁層9Aが配置されているコンデンサ素子10Bを使用すること以外、第2実施形態と同様である。図6Aは、本実施形態に係るコンデンサ素子10Bを、模式的に示す断面図である。これにより、コンデンサ素子間の短絡が、さらに抑制され易くなる。
[第4実施形態]
本実施形態に係る固体電解コンデンサは、図6Bに示すように、陽極体の分離部1Sおよび陽極部1Pの一部の第2主面S2と、陰極形成部1Nの第2主面S2上に形成された陰極層(固体電解質層2および/または陰極引出層3)の一部とを覆うように、第2絶縁層9Bが配置されたコンデンサ素子10Cを使用すること以外、第2実施形態と同様である。図6Bは、本実施形態に係るコンデンサ素子10Cを、模式的に示す断面図である。これにより、コンデンサ素子間の短絡が、さらに抑制され易くなるとともに、固体電解質層の劣化が抑制される。
[固体電解コンデンサの製造方法]
本実施形態の固体電解コンデンサは、誘電体層を有するとともに、第1主面およびその反対側の第2主面を備える箔状の陽極体を準備する第1工程と、第1主面および第2主面の互いに対応する位置に、それぞれ第1絶縁層を形成し、第1主面および第2主面をそれぞれ2つの領域に分離する第2工程と、一方の領域に、固体電解質層および陰極引出層を形成する第3工程と、第3工程の後、第2主面に形成された第1絶縁層を除去して、コンデンサ素子を得る第4工程と、複数のコンデンサ素子を積層する第5工程と、を備える方法により製造される。
(第1工程)陽極体の準備
まず、公知の方法により、金属箔を含む陽極体を作製する。
(第2工程)陽極体の分離
得られた陽極体の第1主面および第2主面の互いに対応する位置に、それぞれ第1絶縁層を形成し、第1主面および第2主面をそれぞれ2つの領域に分離する。
(第3工程)陰極層(固体電解質層および陰極引出層)の形成
ここでは、固体電解質層が導電性高分子を含む場合を例に挙げて説明する。
(第4工程)第1絶縁層の除去
陽極体の第1主面および第2主面の互いに対応する位置に形成された第1絶縁層のうち、第2主面に形成された第1絶縁層を除去する。第1絶縁層を除去する方法は特に限定されない。例えば、テープ状の第1絶縁材料により第1絶縁層が形成された場合、テープの端部から順に剥離すれば良い。
(第5工程)コンデンサ素子群の形成
上記のように、第1絶縁層、さらには第2絶縁層が形成されたコンデンサ素子を複数積層して、コンデンサ素子群を形成する。
Claims (12)
- 複数の積層されたコンデンサ素子を備える固体電解コンデンサであって、
前記コンデンサ素子が、誘電体層を有する箔状の陽極体と、前記誘電体層の一部を覆う固体電解質層と、前記固体電解質層の少なくとも一部を覆う陰極引出層と、を備えており、
前記陽極体が、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、を備えるとともに、陽極部と、陰極形成部と、前記陽極部と前記陰極形成部との間に介在する分離部と、を備え、
前記陰極形成部の前記第1主面および前記第2主面には、それぞれ前記固体電解質層および前記陰極引出層が配置されており、
前記分離部の前記第1主面には、第1絶縁層が配置されており、
互いに隣接する一方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層と、他方の前記コンデンサ素子の前記分離部の前記第2主面と、が向き合っており、
前記第1絶縁層の厚みが、前記一方の前記コンデンサ素子の前記固体電解質層および前記陰極引出層、並びに、前記他方の前記コンデンサ素子の前記固体電解質層および前記陰極引出層のすべての厚みの合計よりも小さい、
固体電解コンデンサ。 - 複数の積層されたコンデンサ素子を備える固体電解コンデンサであって、
前記コンデンサ素子が、誘電体層を有する箔状の陽極体と、前記誘電体層の一部を覆う固体電解質層と、前記固体電解質層の少なくとも一部を覆う陰極引出層と、を備えており、
前記陽極体が、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、を備えるとともに、陽極部と、陰極形成部と、前記陽極部と前記陰極形成部との間に介在する分離部と、を備え、
前記陰極形成部の前記第1主面および前記第2主面には、それぞれ前記固体電解質層および前記陰極引出層が配置されており、
前記分離部の前記第1主面には、第1絶縁層が配置されており、
前記分離部の前記第2主面には、第2絶縁層が配置されており、
前記第2絶縁層の厚みが、前記第1絶縁層の厚みより小さく、
互いに隣接する一方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層と、他方の前記コンデンサ素子の前記第2絶縁層と、が向き合っており、
前記一方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層の厚みと、前記他方の前記コンデンサ素子の前記第2絶縁層の厚みの合計が、前記一方の前記コンデンサ素子の前記固体電解質層および前記陰極引出層、並びに、前記他方の前記コンデンサ素子の前記固体電解質層および前記陰極引出層のすべての厚みの合計よりも小さい、
固体電解コンデンサ。 - 複数の積層されたコンデンサ素子を備える固体電解コンデンサであって、
前記コンデンサ素子が、誘電体層を有する箔状の陽極体と、前記誘電体層の一部を覆う固体電解質層と、前記固体電解質層の少なくとも一部を覆う陰極引出層と、を備えており、
前記陽極体が、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、を備えるとともに、陽極部と、陰極形成部と、前記陽極部と前記陰極形成部との間に介在する分離部と、を備え、
前記陰極形成部の前記第1主面および前記第2主面には、それぞれ前記固体電解質層および前記陰極引出層が配置されており、
前記分離部の前記第1主面には、第1絶縁層が配置されており、
前記分離部の前記第2主面には、第2絶縁層が配置されており、
前記第2絶縁層の厚みが、前記第1絶縁層の厚みより小さく、
互いに隣接する一方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層と、他方の前記コンデンサ素子の前記第2絶縁層と、が向き合っており、
前記第2絶縁層は、前記固体電解質層の第1表面を覆い、
前記第1表面は、前記陰極形成部の前記第2主面とは反対側にあり、
前記第1表面の一部は、前記陰極引出層から露出している、
固体電解コンデンサ。 - 前記第1絶縁層の厚みが、前記固体電解質層および前記陰極引出層の合計の厚みよりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記第2絶縁層の厚みが、前記固体電解質層および前記陰極引出層の合計の厚みよりも小さい、請求項2〜4のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記陽極体が、前記分離部の厚みを小さくする、凹部を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記固体電解コンデンサが、
複数の前記コンデンサ素子のそれぞれの前記陽極体に電気的に接続された陽極端子と、
複数の前記コンデンサ素子のそれぞれの前記陰極引出層に電気的に接続された陰極端子と、をさらに備え、
前記陽極端子が、少なくとも一つの前記陽極体の前記陽極部の前記第1主面と接合されており、
前記陰極端子が、少なくとも一つの前記陽極体の前記第1主面側の前記陰極引出層と接合されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。 - 複数の積層されたコンデンサ素子を備える固体電解コンデンサを製造する方法であって、 誘電体層を有するとともに、第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備える箔状の陽極体を準備する第1工程と、
前記第1主面および前記第2主面の互いに対応する位置に、それぞれ第1絶縁層を形成し、前記第1主面および前記第2主面をそれぞれ2つの領域に分離する第2工程と、
一方の前記領域に、固体電解質層および陰極引出層を形成する第3工程と、
前記第3工程の後、前記第2主面に形成された前記第1絶縁層を除去して、コンデンサ素子を得る第4工程と、
複数の前記コンデンサ素子を積層する第5工程と、を備え、
前記第5工程では、互いに隣接する一方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層と、他方の前記コンデンサ素子の前記第1絶縁層が除去された前記第2主面と、を向き合わせる、固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第1絶縁層の厚みが、前記固体電解質層および前記陰極引出層の合計の厚みよりも大きい、請求項8に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記第4工程の後、前記第5工程の前に、前記第2主面の前記第1絶縁層が除去された部分に、前記第1絶縁層よりも厚みの小さい第2絶縁層を形成する第6工程を備える、請求項8または9に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1主面および前記第2主面の前記第1絶縁層が形成される部分を、前記陽極体の厚さ方向に圧縮して、凹部を形成する第7工程を備える、請求項8〜10のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記第2工程では、前記第1主面および前記第2主面の対応する位置に、それぞれ絶縁層と粘着層とを有する絶縁テープを貼着することにより、前記第1絶縁層を形成し、
前記第4工程では、前記第2主面に貼着された前記絶縁テープを剥離する、請求項8〜11のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211890 | 2015-10-28 | ||
JP2015211890 | 2015-10-28 | ||
PCT/JP2016/004620 WO2017073032A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-19 | 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017073032A1 JPWO2017073032A1 (ja) | 2018-08-23 |
JP6865352B2 true JP6865352B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=58631512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547607A Active JP6865352B2 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-19 | 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10861653B2 (ja) |
JP (1) | JP6865352B2 (ja) |
CN (2) | CN112420395B (ja) |
WO (1) | WO2017073032A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019140255A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP7257636B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2023-04-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
CN116564711A (zh) * | 2019-01-24 | 2023-08-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 固体电解电容器及其制造方法 |
KR102356960B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2022-01-28 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 콘덴서 어레이 및 복합 전자 부품 |
WO2021193330A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサおよびコンデンサ素子 |
WO2022009799A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサ素子、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JPWO2022181668A1 (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000243665A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP4547835B2 (ja) * | 2001-06-21 | 2010-09-22 | パナソニック株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2004088073A (ja) | 2002-06-07 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサ |
CN100350526C (zh) * | 2002-06-07 | 2007-11-21 | 松下电器产业株式会社 | 固体电解电容器 |
US7289314B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-10-30 | Showa Denko K.K. | Metal foil for capacitor, solid electrolytic capacitor using the foil and production methods of the foil and the capacitor |
JP4677775B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2011-04-27 | Tdk株式会社 | 固体電解コンデンサ |
TWI283879B (en) * | 2005-02-17 | 2007-07-11 | Sanyo Electric Co | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof |
CN101180693B (zh) * | 2005-05-18 | 2011-10-26 | 三洋电机株式会社 | 层叠型固体电解电容器及其制造方法 |
JP4731389B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-07-20 | 佐賀三洋工業株式会社 | 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2008066430A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Tdk Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2008262950A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法とそれに用いる製造装置 |
JP2009129936A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Nec Tokin Corp | 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法 |
JP4964102B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-06-27 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP2009194263A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP5020120B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-09-05 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2010177467A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサ素子 |
JP5274340B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-28 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP5619475B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-11-05 | ニチコン株式会社 | 固体電解コンデンサ用基材およびその製造方法、単板固体電解コンデンサ素子およびその製造方法、並びに積層型固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
CN103003901B (zh) * | 2010-08-02 | 2016-03-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 固体电解电容器 |
US8654511B2 (en) * | 2011-07-07 | 2014-02-18 | Apaq Technology Co., Ltd. | Capacitance unit and stacked solid electrolytic capacitor |
WO2013088954A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | 株式会社村田製作所 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP5585618B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-09-10 | 株式会社村田製作所 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
WO2015040883A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社村田製作所 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
-
2016
- 2016-10-19 CN CN202011175946.3A patent/CN112420395B/zh active Active
- 2016-10-19 JP JP2017547607A patent/JP6865352B2/ja active Active
- 2016-10-19 WO PCT/JP2016/004620 patent/WO2017073032A1/ja active Application Filing
- 2016-10-19 CN CN201680061543.1A patent/CN108140493B/zh active Active
-
2018
- 2018-04-05 US US15/945,789 patent/US10861653B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-29 US US17/083,888 patent/US11443903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112420395B (zh) | 2022-10-04 |
US11443903B2 (en) | 2022-09-13 |
JPWO2017073032A1 (ja) | 2018-08-23 |
US10861653B2 (en) | 2020-12-08 |
CN108140493B (zh) | 2020-11-17 |
US20180233294A1 (en) | 2018-08-16 |
WO2017073032A1 (ja) | 2017-05-04 |
CN112420395A (zh) | 2021-02-26 |
US20210043393A1 (en) | 2021-02-11 |
CN108140493A (zh) | 2018-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865352B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP7576746B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2019087692A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2005079463A (ja) | 積層型固体電解コンデンサおよび積層型伝送線路素子 | |
JP7029600B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2007116064A (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP4986230B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP4688675B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP2002050544A (ja) | チップ型積層コンデンサ | |
WO2021132220A1 (ja) | コンデンサ素子および電解コンデンサ、ならびにこれらの製造方法 | |
JP4867667B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4688676B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール | |
JP4867666B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
US11211204B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same | |
JP2002050543A (ja) | チップ型積層コンデンサ | |
JP4936458B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP4671339B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP4986773B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
JP5371865B2 (ja) | 3端子型コンデンサ | |
JP5041107B2 (ja) | チップ型積層コンデンサ | |
JP2007059854A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2002050542A (ja) | チップ型積層コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6865352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |