[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6864588B2 - 炭素繊維シート積層体及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維シート積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864588B2
JP6864588B2 JP2017171463A JP2017171463A JP6864588B2 JP 6864588 B2 JP6864588 B2 JP 6864588B2 JP 2017171463 A JP2017171463 A JP 2017171463A JP 2017171463 A JP2017171463 A JP 2017171463A JP 6864588 B2 JP6864588 B2 JP 6864588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon
fiber
fibers
isotropic pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043099A (ja
Inventor
雅和 森本
雅和 森本
曽我部 敏明
敏明 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP2017171463A priority Critical patent/JP6864588B2/ja
Publication of JP2019043099A publication Critical patent/JP2019043099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864588B2 publication Critical patent/JP6864588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維シート積層体に関し、詳しくは応力による破壊を抑制し得た炭素繊維シート積層体に関する。
炭素繊維は、熱的安定性、化学的安定性に優れるため、炭素繊維を交絡してなる炭素繊維フェルトや、炭素繊維フェルトに樹脂材料を含浸させ炭素化させた炭素繊維シートは、断熱材や吸音材などに広く利用されている。炭素繊維フェルトは可とう性に優れるという長所を有し、炭素繊維シートは、形状安定性に優れ、微細な加工が可能であるという長所を有する。また、炭素繊維シートは、酸素ガスやSiOガスが発生する環境で使用する場合、樹脂材料の炭素化物が炭素繊維に先んじてこれらのガスと反応するので、炭素繊維が劣化し難いという利点もある。
何れを使用するかは、使用目的や用途に応じて適宜選択される。ここで、炭素繊維シートを積層して用いた成形断熱材は、熱的安定性、断熱性能に優れ且つ形状安定性に優れることから、単結晶シリコン引き上げ装置、多結晶シリコンキャスト炉、金属やセラミックスの焼結炉、真空蒸着炉等の高温炉の断熱材として使用されている。
ところで、使用状況によっては成形断熱材に応力が掛かることがあるが、応力が過剰にかかると成形断熱材を構成する炭素繊維シートに亀裂が生じる。亀裂が進行すると、炭素繊維シートが破壊に至ることもあり、このような場合には断熱機能を発揮できなくなってしまう。可とう性に優れた炭素繊維フェルトを用いる場合、このような問題は生じないが、形状安定性等の観点から成形断熱材を使用せざるを得ない場合もある。
ここで、成形断熱材に外部応力がかかる場合としては、成形断熱材とその周辺の部材とが接触する場合、内部応力がかかる場合としては、成形断熱材が局部的に急激に加熱される場合などが想定される。
ところで、炭素繊維を用いた断熱材に関する技術としては、下記特許文献1が挙げられる。
特開2008−196552号公報
特許文献1の技術は、樹脂バインダーを含浸または塗布した樹脂含浸炭素繊維フェルトと炭素繊維フェルトの積層体を圧縮成形して焼成した炭素繊維断熱材に関する技術である。
この技術によると、剛性を高くしながらも断熱性の低下を抑制したものであり、加熱炉などの壁体への施工性を容易にできる等とされる。
しかしながら、この技術では、樹脂を含まない炭素繊維フェルトの部分を含むことを必須としているが、この部分は、加工性が悪く微細加工が困難である、接着に寄与する樹脂成分がないので機械的強度や接着強度が低い、炭素繊維に先んじて酸化する成分を含まないので、酸化消耗により炭素繊維の骨格が崩れて断熱性が低下してしまう、などの問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、応力による破壊を抑制し得た炭素繊維シート積層体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための炭素繊維シート積層体に係る本発明は、次のように構成されている。
炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させた繊維フェルトと、前記繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する保護炭素層と、を有し、炭素質により構成された炭素繊維シートが複数積層された炭素繊維シート積層体であって、前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上であることを特徴とする。
上記構成では、炭素繊維シートを構成する炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維とを含んでおり、炭素繊維全質量に対して、等方性ピッチ系炭素繊維が20質量%以上、PAN系炭素繊維が20質量%以上、両者の合計が90質量%以上に規制されている。
炭素繊維シートの強度は、炭素繊維相互の接点を結着する保護炭素層が多いほど高くなる傾向がある。ここで、PAN系炭素繊維は単体での強度が高く、且つ繊維相互が絡まり合いにくいという性質を有する。このため、PAN系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維シートは、繊維相互が絡まり合いにくいために炭素繊維相互の接点が少なく強度が低い。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後においては、PAN系炭素繊維が炭素繊維シートの強度を一定程度維持するため、一つの炭素繊維シートで亀裂が生じた場合、この亀裂が他の(隣接する)炭素繊維シートにまで連続して進行しにくく、炭素繊維シート積層体が一気に破壊することはない。
他方、等方性ピッチ系炭素繊維は柔軟性が高く繊維相互が絡まり合い易く且つ単体での強度がPAN系炭素繊維よりも低いという性質を有する。このため、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維シートは、炭素繊維相互の接点が多く炭素繊維シートとしての強度は高い。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後における炭素繊維シートの強度が不十分であり、一つの炭素繊維シートで生じた亀裂は他の炭素繊維シートにまで連続して進行しやすく、炭素繊維シート積層体が一気に破壊されてしまう。
これらに対し、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを上記のように質量配合比を規制し、且つ三次元的にランダムに交絡させることにより、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の両者の長所を兼ね備えた炭素繊維シート積層体を実現できる。すなわち、等方性ピッチ系炭素繊維により炭素繊維シートとしての強度を維持しつつも、PAN系炭素繊維により応力による亀裂が生じた後においても炭素繊維シートの強度を一定程度維持し、亀裂の伝播が起き難い炭素繊維シート積層体を実現できる。
ここで、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維の量が過小であると、等方性ピッチ系炭素繊維による効果が十分に得られない。また、炭素繊維全体に占めるPAN系炭素繊維の量が過小であると、PAN系炭素繊維による効果が十分に得られない。このため、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維の質量は20%以上に規制し、より好ましくは25%以上に規制し、最も好ましくは30%に規制する。また、炭素繊維全体に占めるPAN系炭素繊維の質量は20%以上に規制し、より好ましくは25%以上に規制し、最も好ましくは30%に規制する。
また、炭素繊維は、異方性ピッチ系炭素繊維やレーヨン系炭素繊維などの他の炭素繊維を含んでもよいが、等方性ピッチ系炭素繊維およびPAN系炭素繊維による効果を十分に得るために、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維およびPAN系炭素繊維の合計質量は90%以上に規制し、より好ましくは95%以上に規制し、最も好ましくは100%とする(他の炭素繊維を含ませない)。
ここで、炭素繊維シート積層体とは、板状の炭素繊維シートが複数積層されたものや、一枚または複数枚の炭素繊維シートが、らせん状に巻きとられて積層されたものなどが含まれる。
また、炭素繊維シート積層体を構成する炭素繊維シートは、かさ密度や厚み、炭素繊維の質量配合比率等がすべて同一のものとすることが好ましい。
また、炭素繊維シート積層体の表面(一方または双方)に配置された炭素繊維シートに、熱分解炭素を浸透させたり、黒鉛粒子や非晶質炭素粒子等の炭素質粒子を含ませたりして用いてもよい。また、炭素繊維シート積層体の表面に、かさ密度や炭素繊維の体積分率などが高い表面層を張り付けて用いる構成としてもよい。このような構成とすることにより、炭素繊維シート積層体の損耗や発塵をさらに抑制することができる。また、これらを含ませない場合には製造工程を簡略化・低コスト化できる。なお、表面以外の炭素繊維シートには、炭素繊維、保護炭素層以外の成分は含ませないものとすることが好ましい。
本発明にかかる炭素繊維シート積層体は、単結晶シリコン引き上げ装置、多結晶シリコンキャスト炉、金属やセラミックスの焼結炉、真空蒸着炉等の高温炉の成形断熱材として使用できるほか、鉄道車両用吸音断熱材、船舶用断熱ボードなどにも使用することが可能である。
また、炭素繊維シート積層体を成形断熱材として使用する場合、炭素繊維シート積層体の周囲に不純物として混入或いは炉内で発生した活性ガス(酸素ガス、SiOガス等)が存在すると、保護炭素層が炭素繊維に先んじて活性ガスと反応する。これにより、炭素繊維と活性ガスとが反応して劣化することが抑制される。
ここで、炭素質が酸素ガスと反応する場合炭酸ガスとなって除去され、SiOガスと反応する場合にはSiCとなって除去されることなく残存するが、いずれの場合も炭素繊維により構成される骨格構造が維持されるので、当該骨格構造が多数の空間を形成することにより得られる断熱作用が維持される。
なお、炭素繊維シート積層体は、炭素質により構成される炭素繊維シートが複数積層されてなるものであり、それゆえ炭素繊維シート積層体は炭素質以外の成分を含んでいない。
上記構成において等方性ピッチ系炭素繊維が、曲状の炭素繊維である構成とすることができる。曲状の炭素繊維であると、炭素繊維相互の絡まり合いをより高めることができる。
ここで、曲状の炭素繊維とは、繊維を直線状に引っ張ったときの長さ(すなわち、繊維長)をL1、湾曲した繊維の自然状態での最大長さ(又は自然状態での最大点寸法、すなわち、湾曲した繊維上の任意の2点間の距離を測定したとき、この距離が最も大きくなる長さ)をL2とするとき、L1/L2(L1とL2との比)が1.3以上の湾曲形状を有する炭素繊維と規定する(又は定義する)。なお、繊維を引っ張る場合などにおいて、一時的に繊維の曲状が保持されない場合がある。そのため、長さL2は、より正確な測定条件にするため、長さL1の繊維を所定の高さ(例えば、30〜100cm程度)から自由落下させた後の湾曲した繊維の自然状態での最大長さ、として測定してもよい。また、最大長さL2は、それぞれの曲状の炭素繊維においてバラツキを有している場合が多く、通常、複数の測定値[例えば、5以上(例えば、5〜200)、好ましくは10以上(例えば、10〜100程度)、さらに好ましくは20以上(例えば、20〜50程度)の測定値]の平均値(平均最大長さ)として求めることができる。
なお、PAN系炭素繊維は、その製法上曲状とすることが困難であるため、曲状ではない(直線状の)ものを用いることが好ましい。
上記課題を解決するための本発明に係る炭素繊維シート積層体の製造方法は、次のように構成されている。
炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させて繊維フェルトとなす繊維フェルト作製工程と、前記繊維フェルトに、熱硬化性樹脂を含浸させて炭素繊維シートのプリプレグを作製するプリプレグ作製ステップと、前記プリプレグを複数積層してプリプレグ積層体となす積層ステップと、前記プリプレグ積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて、前記プリプレグを結着させる結着ステップと、結着されたプリプレグ積層体を不活性ガス雰囲気で熱処理して、熱硬化性樹脂を炭素化させる炭素化ステップと、を有し、前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上である炭素繊維シート積層体の製造方法。
上記製造方法により、本発明に係る炭素繊維シート積層体を製造することができる。
以上に説明したように、本発明によると、応力による破壊を抑制し得た炭素繊維シート積層体を実現することができる。
図1は、本発明にかかる炭素繊維シート積層体の構造を模式的に示す斜視図である。 図2は、三点曲げ試験の概要を示す図である。 図3は、三点曲げ試験結果示すグラフである。 図4は、剥離試験の概要を示す図である。 図5は、実施例1にかかる炭素繊維シート積層体の顕微鏡断面写真であって、図5(a)は平面方向から、図5(b)は側面方向からのものをそれぞれ示す。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態にかかる炭素繊維シート積層体の構造を模式的に示す斜視図である。本実施の形態に係る炭素繊維シート積層体100は、炭素繊維を交絡させた繊維フェルトと、繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する炭素質からなる保護炭素層と、を有し、炭素質により構成される炭素繊維シート1が積層されてなる(図1では8枚の炭素繊維シート1が積層されている)。また、炭素繊維シート1内において、炭素繊維が三次元的にランダムに配向されている。
炭素繊維シート1を構成する炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維とポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維とを含んでおり、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維の割合が20%以上、炭素繊維の全質量に占めるPAN系炭素繊維の割合が20%以上、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上に規制されている。
ここで、PAN系炭素繊維は単体での強度が高く、且つ繊維相互が絡まり合いにくい。他方、等方性ピッチ系炭素繊維は柔軟性が高く繊維相互が絡まり合い易く且つ単体での強度がPAN系炭素繊維よりも低い。等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを上記のように質量配合比を規制して用いることにより、等方性ピッチ系炭素繊維の絡まりやすさとPAN系炭素繊維の強度とを兼ね備えた炭素繊維シート積層体を実現できる。
ここで、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維の量が過小であったり、PAN系炭素繊維の量が過小あったり、両者の合計質量が過小であったりすると、これらの効果が十分に得られない。
ここで、等方性ピッチ系炭素繊維は、不融化処理した等方性ピッチを原料とする炭素繊維であり、市販のものを用いることができる。ピッチは、化学的には無数の縮合多環芳香族化合物の混合物であり、木材、石炭などの乾留の際に得られる液状タール、オイルサンドから得られるビチューメン、オイルシェールの乾留によって得られる油分、原油の蒸留による残渣油、石油留分のクラッキングによって生成するタールなどを熱処理、重合して得られる常温で固体状のもの等がある。具体的には、石炭由来のピッチ、石油由来のピッチ、ナフタレン等の芳香族化合物を重合した合成ピッチ等が挙げられる。
等方性ピッチ系炭素繊維は、公知の方法で作製したものを用いることができる。例えば、石油又は石炭由来のピッチを紡糸し、台上に堆積させると、ピッチ繊維のマットが得られる。得られるマットは、概ね5〜400mmの範囲で長さが異なるピッチ繊維の集合体である。なお、紡糸の方法は特に限定されないが、一般的には溶融紡糸して行われる。溶融紡糸の方法として、渦流法や遠心法がある。渦流法によると曲状の繊維が、遠心法によると曲状でない(直線状の)繊維が得られる。ピッチ繊維の不融化処理及び炭素化処理を行って、炭素繊維マットとなす。なお、不融化工程は、ピッチ繊維の表面に酸素を導入し酸化させる工程である。不融化工程の雰囲気は空気やNOxとすることができる。炭素化処理の温度は特に限定されないが、経済性などを考慮して700〜1200℃とすることができる。なお、曲状の繊維を用いると、繊維フェルトにおいて繊維同士がより絡みやすく、強度を高めやすい。
等方性ピッチ系炭素繊維は、平均繊維径(直径)が7〜20μmであることが好ましく、9〜18μmであることがより好ましく、11〜15μmであることがさらに好ましい。また、その長さは、5〜400mmであることが好ましく、8〜350mmであることがより好ましく、10〜300mmであることがさらに好ましい。
ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維を炭素化処理してなるものであり、市販のものを使用することができる。PAN系炭素繊維は、繊維長が20〜200mmであることが好ましく、30〜80mmであることがより好ましい。また、平均繊維径(直径)は、5〜13μmであることが好ましく、5〜9μmであることがより好ましく、5〜7μmであることがさらに好ましい。
また、いずれの炭素繊維も、炭素繊維の微視的な構造としては特に限定されず、形状(曲状、直線状、断面形状等)が同一のもののみを用いてもよく、また異なる構造のものが混合されていてもよいが、等方性ピッチ系炭素繊維は曲状、PAN系炭素繊維は直線状である(曲状でない)ことが好ましい。
また、炭素繊維シートを構成する繊維フェルトの形状としては特に限定されることはなく、長さや幅もまた特に限定されることはない。繊維フェルトとしては、例えば厚みが3〜15mm程度のものを用いることができる。また、炭素繊維フェルトの微視的構造としては、三次元的にランダムな方向に配向した炭素繊維が複雑に交わっているものを用いる。
また、保護炭素層は、繊維フェルトを構成する炭素繊維の表面全部、あるいは炭素繊維の表面の一部を被覆しているものである。また、保護炭素層は炭素質(非晶質炭素や黒鉛質炭素)であればよく、非晶質炭素は難黒鉛化性、易黒鉛化性のいずれでもよい。保護炭素層の由来となる化合物は特に限定されることはないが、繊維フェルトに含浸可能な樹脂材料を用いることが好ましい。なかでも、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂を用いると、炭素繊維相互および積層した炭素繊維シート相互を、熱硬化及び炭素化により簡便かつ強固に結着させることができる。
ここで、熱硬化性樹脂は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、熱硬化性樹脂は、そのまま繊維フェルトに含ませてもよく、溶剤で希釈して繊維フェルトに含ませてもよい。溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコールを用いることができる。
また、繊維フェルトは、長尺や長幅なものを用いて炭素繊維シート積層体を作製後に切断等してもよく、炭素繊維シート積層体のサイズにあらかじめ切断しておいてもよい。
ここで、炭素繊維シート積層体のかさ密度は、0.05〜0.30g/cm3であることが好ましく、0.07〜0.20g/cm3であることがより好ましく、0.10〜0.18g/cm3であることがさらに好ましい。
また、炭素繊維シートにおける炭素繊維と保護炭素層との質量比は、100:5〜100:100であることが好ましく、100:10〜100:80であることがより好ましく、100:15〜100:60であることがさらに好ましい。
また、個々の炭素繊維シートの厚さは、3〜15mmであることが好ましく、5〜12mmであることがより好ましく、6〜10mmであることがさらに好ましい。
次に、炭素繊維シート積層体の製造方法について説明する。
(繊維フェルトの準備)
繊維フェルトは、公知の方法で作製したものを用いることができ、炭素繊維が三次元的にランダムに配向しやすい方法を採用する。繊維フェルトの形成方法としては、例えば、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とが混合された繊維を開繊機により開繊、空気圧で上昇させ降り積もらせた後、ニードルパンチを用いる方法、溶液中で撹拌・混合し、抄紙網上に堆積させる方法、カード機などのカーディング手段により繊維フェルトを紡出した後、ニードルパンチを用いる方法等が例示できる。この繊維フェルトは、厚みが3〜20mmであることが好ましく、5〜15mmであることがより好ましい。繊維フェルトの目付は、例えば、100〜2000g/m2であることが好ましく、300〜1500g/m2であることがより好ましい。
(プリプレグの作製)
この後、繊維フェルトに熱硬化性樹脂溶液を噴霧し、熱硬化性樹脂溶液に浸漬し、あるいは熱硬化性樹脂溶液を塗布してプリプレグを作製する。このとき、焼成後において炭素繊維と保護炭素層との質量比が、100:5〜100:100なるように合成樹脂の量を調整する。
(積層ステップ)
上記により作製したプリプレグ複数、所望の厚みとなるように順次積層する。また、プリプレグを一枚ないし複数枚、円柱ないし円筒状のマンドレルにらせん状に巻いて積層させる構成としてもよい。
(結着・炭素化)
上記のようにして作製した積層体を加圧しつつ加熱して熱硬化性樹脂を熱硬化させてプリプレグを結着する。この後、不活性ガス雰囲気で1500〜2500℃で所定の時間(例えば、1〜20時間)加熱し、熱硬化性樹脂を炭素化させて、炭素繊維シート積層体を得る。
ここで、本明細書でいう炭素化とは、黒鉛化を含んだ広義のものを意味する。例えば、特に2000℃以上の温度で熱処理する場合、黒鉛構造が発展することが考えられるが、本発明では、炭素繊維シート積層体を構成する炭素質は、非晶質炭素、黒鉛質炭素のいずれでもよい。
実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
(炭素繊維の作製)
石炭由来の等方性ピッチを渦流法により溶融紡糸して、曲状のピッチ繊維からなるマットを得た。ピッチ繊維は概ね10〜300mmの長さであり、この繊維が集合してマット状となった。このマットを空気雰囲気下、常温から約250〜300℃まで、合計30分間熱処理してピッチ繊維を不融化し、繊維マットを得た。この繊維マットを不活性ガス雰囲気下、約1000℃で炭素化し、等方性ピッチ系炭素繊維(平均直径13μm)のマットを得た。この炭素繊維を直線状に引っ張ったときの長さ(すなわち、繊維長)をL1、湾曲した繊維の自然状態での最大長さ(又は自然状態での最大点寸法、すなわち、湾曲した繊維上の任意の2点間の距離を測定したとき、この距離が最も大きくなる長さ)をL2とするとき、L1/L2(L1とL2との比)が2.1であった。
(繊維フェルトの作製)
上記の等方性ピッチ系炭素繊維と、とポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維(東レ株式会社製、平均繊維径7μm、長さ40mm)とを質量比50:50の割合で混合・開繊し、ニードルパンチ法で交絡させて、繊維フェルト(300×300×10(厚み)mm、目付560g/m2)を作製した。
(プリプレグの作製)
この繊維フェルトにレゾールタイプのフェノール樹脂系熱硬化性樹脂溶液に浸漬して、プリプレグを作製した。このとき、2000℃で熱処理した場合における熱硬化性樹脂が炭素化してなる炭素質量が、炭素繊維100質量部に対して40質量部となるように、フェノール樹脂系熱硬化性樹脂溶液を添加した。
(積層ステップ)
上記プリプレグを8層積層し、プリプレグ積層体を作製した。
(結着・炭素化ステップ)
このプリプレグ積層体を、厚みが40mm程度となるようにスペーサーを置いて圧縮しつつ200℃で90分加圧してフェノール樹脂を熱硬化させて、プリプレグ積層体を結着した。得られたプリプレグ積層体を不活性雰囲気下2000℃で熱処理し平板形状の炭素繊維シート積層体を得た。得られた炭素繊維シート積層体のかさ密度は、0.15g/cm3であった。
(実施例2)
繊維フェルトの作製における、等方性ピッチ系炭素繊維と、PAN系炭素繊維の質量比を30:70として、繊維フェルト(300×300×8(厚み)mm、目付420g/m2)を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る炭素繊維シート積層体を得た。得られた炭素繊維シート積層体のかさ密度は、0.14g/cm3であった。
(比較例1)
繊維フェルトの作製において、PAN系炭素繊維のみを用いて繊維フェルト(300×300×5(厚み)mm、を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る炭素繊維シート積層体を作製した。得られた炭素繊維シート積層体のかさ密度は、0.15g/cm3であった。
(比較例2)
繊維フェルトの作製において、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いて繊維フェルト(300×300×10(厚み)mm、目付500g/m2)を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2に係る炭素繊維シート積層体を作製した。得られた炭素繊維シート積層体のかさ密度は、0.15g/cm3であった。
(三点曲げ試験)
実施例1、2、比較例1、2に係る炭素繊維シート積層体をそれぞれ、長さ250mm、幅40mm、高さ40mmに裁断して試験片200となした。この試験片200を、支点間距離が200mmに設定された台10の上に置いた。この試験片200に、圧子20により圧力をかけ、圧力と変位量の関係を測定した。この結果を図3および表1に示す。
(剥離試験)
実施例1、2、比較例1、2に係る炭素繊維シート積層体をそれぞれ、長さ40mm、幅40mm、高さ40mmに裁断して試験片300となした。図4に示すように、炭素繊維シートの積層方向が試験片の高さ方向になるようにし、試験片300の両端面となる炭素繊維シートと、治具30と、をエポキシ系の接着剤を用いて固定した。この試験片300を、高さ方向に治具30を用いて引っ張り、試験片の積層境界面が剥離するときの剥離強さ(応力)を測定した。この結果を表1に示す。
Figure 0006864588
比較例1では、三点曲げ試験において最大応力は0.38MPaと小さかった。また、比較例2では、最大応力は0.81MPaと大きいものの、最大荷重に至ると直ちに炭素繊維シート積層体の破壊に至った。一方、実施例1、2では、最大応力は0.74MPa、0.84MPaと大きく、且つ、最大荷重到達後においても一気に破壊されることがないことが分かる。
また、比較例1では、剥離試験において剥離強さは10kPaと小さかった。また、比較例2では剥離強さは55kPaと大きかった。一方、実施例1、2では、剥離強さが26kPa,14kPaと、比較例1よりも高くなっていることが分かる。これらのことは、次のように考えられる。
比較例1では、単体としての強度は高いものの繊維相互が絡まり合いにくいPAN系炭素繊維のみを使用している。このため、炭素繊維相互の接点が少なく、炭素繊維シートとしての強度が低くなる。しかしながら、一つの炭素繊維シートで生じた亀裂は、他の炭素繊維シートにまで連続して進行しにくく、一気に破壊することはない。これは、図3の試験結果において、変異量が13%以上の領域においては、大きな応力の変化なく変位が進行していることからも確認できる。
また、比較例2では、繊維相互が絡まり合いやすい等方性ピッチ系炭素繊維のみを使用している。このため、炭素繊維相互の接点が多く炭素繊維シートとしての強度は高くなる。しかしながら、一つの炭素繊維シートで生じた亀裂は、他の炭素繊維シートにまで連続して進行しやすく、炭素繊維シート積層体が一気に破壊されてしまう。これは、図3の試験結果において、変位量25%付近において応力が0.81MPaから0MPaとなるまで一気に変化していることからも確認できる。
他方、実施例1、2では、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを混合して用いている。このため、炭素繊維シートにおいて等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とが交絡され、等方性ピッチ系炭素繊維の作用により繊維同士が良く絡みあっている。そのため、三点曲げ強さや剥離強さは高く維持されつつも、PAN系炭素繊維の作用により、生じた亀裂が生じた際には他の炭素繊維シートに連続して進行しにくく、曲げ試験での変位量が大きくなる。これは、図3の試験結果において、変位量が20%以上の領域において、大きな応力の変化なく変位が進行していることからも確認できる。
なお、等方性ピッチ系炭素繊維の比率がより高い実施例1では、実施例2よりも曲げ試験での強度が低く、且つ剥離強度が高くなっている。したがって、目的とする用途に求められる曲げ強度や剥離強度から、全炭素繊維に占める等方性ピッチ系炭素繊維やPAN系炭素繊維の比率を決定すればよい。ここで、全炭素繊維に占める等方性ピッチ系炭素繊維を20質量%以上、PAN系炭素繊維の比率を20質量%、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の合計質量の比率を90質量%以上とする。
図5に、実施例1にかかる炭素繊維シート積層体の表面層近傍の断面顕微鏡写真を示す。図5は、実施例1にかかる炭素繊維シート積層体の顕微鏡断面写真であって、図5(a)は平面方向から、図5(b)は側面方向からのものをそれぞれ示す。図5(a)、(b)に示すように、炭素繊維シート積層体には、比較的径が太く(平均直径が13μmの)曲状の等方性ピッチ系炭素繊維3と、比較的径の細い(平均直径が7μmの)PAN系炭素繊維4とが、三次元的にランダムに交絡していることが分かる。
本発明に係る炭素繊維シート積層体は、強度、自立性及び加工性に優れ、且つ応力緩和効果が高い。このような性質の炭素繊維シート積層体は、応力破壊の起きやすい環境で使用するのに特に適しており、その産業上の意義は大きい。
1 炭素繊維シート
3 等方性ピッチ系炭素繊維
4 ポリアクリロニトリル系炭素繊維
10 台
20 圧子
30 治具
100 炭素繊維シート積層体
200 試験片
300 試験片


Claims (3)

  1. 炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させた繊維フェルトと、前記繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する保護炭素層と、を有し、炭素質により構成された炭素繊維シートが複数積層された炭素繊維シート積層体であって、
    前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上である、
    ことを特徴とする炭素繊維シート積層体。
  2. 前記等方性ピッチ系炭素繊維が、曲状の炭素繊維である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維シート積層体。
  3. 炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させて繊維フェルトとなす繊維フェルト作製工程と、
    前記繊維フェルトに、熱硬化性樹脂を含浸させて炭素繊維シートのプリプレグを作製するプリプレグ作製ステップと、
    前記プリプレグを複数積層してプリプレグ積層体となす積層ステップと、
    前記プリプレグ積層体を加圧しつつ加熱して、前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて、前記プリプレグを結着させる結着ステップと、
    結着されたプリプレグ積層体を不活性ガス雰囲気で熱処理して、熱硬化性樹脂を炭素化させる炭素化ステップと、を有し、
    前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が20%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上である、炭素繊維シート積層体の製造方法。
JP2017171463A 2017-09-06 2017-09-06 炭素繊維シート積層体及びその製造方法 Active JP6864588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171463A JP6864588B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 炭素繊維シート積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171463A JP6864588B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 炭素繊維シート積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043099A JP2019043099A (ja) 2019-03-22
JP6864588B2 true JP6864588B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65813549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171463A Active JP6864588B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 炭素繊維シート積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6864588B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059819A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 大阪ガスケミカル株式会社 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法
CN111593478B (zh) * 2020-06-03 2021-08-27 内蒙古隆通碳纤维技术有限公司 一种沥青基通用级碳纤维针刺毡及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188998A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池用陽極導電材
JP2006104643A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Osaka Gas Chem Kk 混紡フェルトおよび炭素繊維フェルト
JP2015174807A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 大阪ガスケミカル株式会社 炭素繊維系断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043099A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205671B2 (ja) 耐熱複合材料
JP5327412B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合体およびその製造方法
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
US20060177663A1 (en) Carbon-carbon composite article manufactured with needled fibers
WO2011118757A1 (ja) C/cコンポジット材及びその製造方法
KR20120093926A (ko) 연질 탄소 섬유 펠트 및 경질 탄소 섬유 펠트를 포함하는 복합 재료
JP2015174807A (ja) 炭素繊維系断熱材及びその製造方法
JP6764317B2 (ja) 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JP6086943B2 (ja) 炭素繊維断熱材及びその製造方法
JP6864588B2 (ja) 炭素繊維シート積層体及びその製造方法
JP7373498B2 (ja) 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法
JP6916706B2 (ja) 成形断熱材の製造方法
JP5690789B2 (ja) 表面処理された成形断熱材及びその製造方法
Tang et al. Fabrication and study on thermal conductivity, electrical properties, and mechanical properties of the lightweight carbon/carbon fiber composite
JP2011046543A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH03248838A (ja) 断熱材
JP2012218954A (ja) 表面処理された成形断熱材及びその製造方法並びにこれに用いる表面被覆剤
JP3288408B2 (ja) 汎用炭素繊維強化炭素材料の製造法
JP2665957B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JPS60191057A (ja) 炭素繊維/炭素複合材料
JP2007012440A (ja) 燃料電池用多孔質炭素材、炭素繊維強化ブラスチック製熱伝導性部材及びこれらの製造方法
JP4185355B2 (ja) カーボンシート及びその製造方法
JPH0732532A (ja) 炭素繊維成型断熱材
Ghosh et al. Fundamentals of Carbon‐Fiber‐Reinforced Composite and Structures
JP2022067653A (ja) 炭素繊維強化複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250