[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6862265B2 - 画像形成装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6862265B2
JP6862265B2 JP2017089518A JP2017089518A JP6862265B2 JP 6862265 B2 JP6862265 B2 JP 6862265B2 JP 2017089518 A JP2017089518 A JP 2017089518A JP 2017089518 A JP2017089518 A JP 2017089518A JP 6862265 B2 JP6862265 B2 JP 6862265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
image
sheet
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187788A (ja
Inventor
翔 中村
翔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089518A priority Critical patent/JP6862265B2/ja
Priority to US15/919,655 priority patent/US10133969B1/en
Publication of JP2018187788A publication Critical patent/JP2018187788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862265B2 publication Critical patent/JP6862265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、制御方法及びプログラムに関するものである。
記録媒体に、複数の画像層を形成する方法が知られている。
特許文献1には、記録媒体の両面に1層ずつ画像層を形成する両面印刷と、記録媒体の片面に1層の画像層を形成する片面印刷を実行することが記載されている。特許文献1によれば、両面印刷が行われる記録媒体が、片面印刷が行われる記録媒体の後に排紙される場合、両面印刷が行われる記録媒体の第1面を片面印刷が行われる記録媒体より先に印刷される。これにより、特許文献1は、第1面に対する印刷が済んでいる記録媒体を第2面の記録のために再搬送している時間を有効に使用して片面印刷を実行し、シートの排紙順を維持したまま、印刷時間を削減している。
特開2012−3252号公報
ところで近年、例えばPOD市場に向けた印刷物を提供するために、3層以上の画像層が形成される記録媒体を含む複数の記録媒体への印刷を実行する画像形成装置が普及している。そのため、3層以上の画像層が形成される記録媒体を含む複数の記録媒体への印刷を適切に実行することが以前にもまして要望されている。
本発明は、3層以上の画像層が形成される記録媒体を含む複数の記録媒体への印刷を適切に実行することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、
第1の数の画像層が形成される第1の記録媒体と、前記第1の数より2以上大きい第2の数の画像層が形成される第2の記録媒体と、を含む複数の記録媒体に、1又は複数の画像層を形成する画像形成装置であって、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
記録媒体に画像層を形成するための記録位置に、前記複数の記録媒体に含まれる記録媒体を順に搬送する搬送手段と、
前記記録位置に記録媒体が搬送される毎に、前記記録位置に搬送された記録媒体に前記印刷ジョブに基づいて1の画像層を形成する画像形成手段と、
1又は複数の画像層が形成された記録媒体を前記記録位置へ再度搬送する再搬送手段と、
画像層の形成が完了した記録媒体を、1又は複数の前記印刷ジョブに基づく排出順番で、排出先に排出する排出手段と、を有し、
前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とする。
本発明によれば、3層以上の画像層が形成される記録媒体を含む複数の記録媒体への印刷を適切に実行することが可能となる。
画像形成装置の全体構成の概略を示す断面図である。 画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 複数の画像層が形成された印刷物を示す図である。 印刷ジョブを受け付けた画像形成装置が実行する処理を示すフローチャートである。 画像形成装置が、入力された印刷ジョブに基づいて印刷されるシートの印刷順を決定する処理を示すフローチャートである。 印刷順リストの決定方法を示す図である。 図6のようにして印刷順リストを作成した後、当該印刷順リストに基づいて、2回目の循環印刷を行う際の搬送経路の断面図を示す図である。 循環経路上を同時に循環させることが可能なシートの枚数Mを示す図である。 画像形成装置がシートの排出先を決定する処理を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
本発明を適用する画像形成装置の概略構成を説明する。本実施形態では、画像形成装置として、インクジェット方式のプリンタを例示している。本実施形態における画像形成装置は、画像形成機能として印刷機能を有しているが、例えば、原稿を読取って画像データを生成するスキャン機能や他の機能をさらに有していても良い。また、本実施形態における印刷制御装置は、記録媒体としてカットシート(A3、A4などの所定の大きさに切り揃えられた用紙)を利用して印刷処理を行うが、この形態に限定されず、ロール紙等の連続シートを利用して印刷処理を行ってもよい。また、本実施形態の画像形成装置の印刷方式はインクジェット方式に限らず、例えば、電子写真方式や昇華方式等、他の印刷方式であっても良い。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。また、画像形成装置が実行する印刷処理とは、可視画像の印刷処理には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像を印刷する処理であっても良い。また、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリント等、種々のものを印刷する処理であっても良い。つまり、画像形成装置は、記録剤を記録媒体上に付与する処理であれば種々の印刷処理を実行可能である。また、本実施形態の画像形成装置が実行する印刷処理において利用される記録媒体は、上述のシートに限定されず、種々のものが利用されて良い。例えば、普通紙や写真用紙、OHPシート、透明フィルム、アルミを貼り合わせたメタリック色の特殊紙、アクリル板、段ボール等が利用されても良い。また、本実施形態の画像形成装置が実行する印刷処理において利用される記録剤は、液体インクに限定されず、採用する印刷方式に応じて種々のものが利用されても良い。例えば、本実施形態の画像形成装置において、固形インクやトナー等が利用されても良い。
図1は、本実施形態における画像形成装置の全体構成の概略を示す断面図である。
画像形成装置100は、本実施形態における画像形成装置である。画像形成装置100は、以下の構成要素101〜115を備える。なお、各構成要素は、1つの筐体内に配置されるが、この形態に限定されず、各構成要素が複数の筐体に分かれて構成されてもよい。以下、各構成要素の詳細を説明する。
制御ユニット108は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、画像形成装置100全体の各種制御を司る。
給紙カセットユニット101は、記録媒体を保持する保持部としての上段シートカセット101aと下段シートカセット101bを備える。給紙カセットユニット101に印刷ジョブに対応したシートをセットしておくことで、画像形成装置100は、印刷毎にシートの供給を受けることなく印刷を開始することができる。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図中a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向に搬送される。その後、いずれのカセットから引き出されたシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷処理中にシートを図中d方向(略水平方向)に搬送する。なお、給紙カセットユニット101が備えるシートカセットは2基に限定されるものではなく、1基であっても良いし、3基以上であっても良い。
搬送ユニット102の上方には、ヘッドユニット105が搬送ユニット102と対向して配置される。ヘッドユニット105では複数色(本実施形態では7色)分の独立した複数の印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。本実施形態では、画像形成装置100は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)、白(ホワイト)の7色のインクに対応した7つの印刷ヘッドを有す。もちろん、画像形成装置100は、透明(クリア)、LC(ライトシアン)等の上記の7色以外の色のインクや、金や銀などメタリック系の特殊インクに対応した印刷ヘッドを有していても良いし、これらのインク全てを用いる必要もない。
画像形成装置100は、搬送ユニット102によるシートの搬送に同期させて、印刷ヘッド106からインクを吐出させる。これにより、画像形成装置100は、印刷ヘッド106に対向する位置である記録位置にあるシート上に印刷ジョブに基づいた画像を形成する。なお、印刷ヘッド106はインクの吐出先が回転ローラ104と重ならないように配置される。なお、画像形成装置100は、インクをシートに直接吐出させることによって画像を形成させても良いし、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させてもよい。これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106によって印刷ユニットが構成されている。インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109に貯蔵されたインクは、インクタンク109に接続するチューブを介して各色に対応して設けられたサブタンクに供給され、その後サブタンクからチューブを介して各印刷ヘッド106に供給される。印刷ヘッド106における各色のラインヘッドは、印刷時のシート搬送方向であるd方向に沿って並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目が無い単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態における画像形成装置100は、画像形成装置100が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいるフルマルチヘッドとする。また、画像形成装置100がノズルからインクを吐出する方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等、種々の方式であって良い。なお、印刷処理におけるインクの吐出のタイミングは、搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。
シート上に画像が形成された後、当該シートは搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107は、搬送されたシート上の画像や特殊パターンを光学的に読取って、印刷の成否を確認したり、インクの吐出状態等の画像形成装置100の状態を確認したりする。なお、スキャナユニット107は、所定のパターンを読み込むことによってインクの吐出状態を確認してもよいし、印刷ジョブに基づいた画像データとの比較を行うことによって印刷の成否を確認しても良い。このように、スキャナユニット107が行う確認は、種々の方法に基づいて行われて良い。
スキャナユニット107に搬送されたシートは、続いて乾燥ユニット112に搬送される。乾燥ユニット112は、シート上に付与されたインクを短時間で乾燥させるために、ユニット内を通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱するユニットである。なお、乾燥の方法は温風を用いる方法に代え、冷風を用いる方法、ヒーターによる加温を行う方法、シートを待機させて自然乾燥させる方法、紫外光等の電磁波を用いる方法等、種々の方法を採用可能である。シートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中e方向に搬送されて反転ユニット113に搬送されるか、もしくは、図中k方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。なお、シートが反転ユニット113に搬送されるか仕分けユニット114に搬送されるかは、搬送されるシート上へ連続して印刷するか否かによって決められる。本実施形態では、シート上への連続的な印刷として、既に印刷が行われた面に対してさらに印刷が行われても良いし、既に印刷が行われた面の反対の面に対して印刷が行われても良い。
反転ユニット113では、通過するシートの表裏が反転するようにシートを搬送する。なお、このとき、搬送されるシートが、既に印刷された面にさらに印刷が行われるシートである場合は、反転ユニット113は、当該シートの表裏を反転せずに当該シートを搬送する。シートを反転する方式は、簡易な構造でシートを反転させることができる「スイッチバック方式」や、シートの搬送速度を一定に保つことができる「搬送経路を緩やかにひねる方式」などがある。本実施形態においては、画像形成装置100は、シートを反転させる場合は反転ユニット113に搬送されたシートがユニット内を図中f方向に進行し、fと反対方向の図中g方向に搬送することで進行方向を転換するスイッチバック方式を採用している。シートが反転される場合は、搬送されるシートは、反転ユニット113を通過し図中h方向に搬送された時点で表と裏が反転された状態となっている。
反転ユニット113から搬送されたシートは、ユニット内において図中h、i、j方向に搬送され、再度搬送ユニット102に戻され、再度シート上に画像形成が行われる。なお、仕分けユニット114への排出順番の制御等の理由で、シートが再度搬送ユニット102に戻された場合は、シート上に画像形成が行われなくても良い。
仕分けユニット114は、画像層の形成が完了した記録媒体の排出先としての複数のトレー(トレー114a〜c)を保持しており、各トレーにはトレー番号が割り当てられている。仕分けユニット114は、ユニット内を図中l方向に通過するシートをトレーに排出していく。シートの排出先となるトレーは、排出されるシート上に対して行われた印刷に対応する印刷ジョブの設定に応じて決定される。なお、この形態に限らず、シートの排出先となるトレーは、例えば、印刷ジョブの発行元(ホスト装置)でのユーザの操作に応じて決定されても良いし、いずれのトレーが空いているかに応じて画像形成装置100によって決定されても良い。なお、仕分けユニット114は、1つのトレーには予め決められた枚数まで排出可能である。1つの印刷ジョブによって印刷されたシートの数が、この予め決められた枚数を超える場合、それらのシートは、複数のトレーに跨って排出される。また、トレーに対して排出可能なシートの枚数やサイズ、種類等は、そのトレーの大きさ(タイプ)等によって異なっていても良い。また、仕分けユニット114は、例えば、シートを排出中であることやシートの排出が完了したこと、トレーに空きがなくなったこと等の各トレーの状況を、表示器を用いてユーザが識別可能に通知する。このとき、仕分けユニット114は、例えば、各トレーに供えられた互いに異なる色で発光する複数のLED色や点灯状態か点滅状態かなどによって、各トレーの種々の状況をユーザに通知する。
操作ユニット115は、ユーザが種々の操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。操作ユニット115は、例えば、ユーザに指定された画像が印刷されたシートがどこのトレーに排紙されたかや、当該画像が印刷中か印刷が終了したか等、印刷ジョブ毎の印刷状況をユーザに通知する。また、操作ユニット115は、例えば、インク残量やシートの残量の状態、エラー状態等の画像形成装置100の各種状態をユーザに通知する。また、ユーザは、操作ユニット115を介して、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行ったり、印刷処理の指示を行ったりすることができる。
なお、本実施形態では、図中d、e、f、g、h、i、j方向の搬送経路であり、シートを再び記録位置に搬送するための経路を循環経路という。
図2は画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。CPU201、ROM202、RAM203、画像処理部207、エンジン制御部208、スキャナ制御部209が制御ユニット108に対応する。そして、制御ユニット108に対応するそれらの構成に、HDD204、操作部206、外部I/F205等がシステムバス210を介して接続されている。
CPU201は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、各種プログラムの実行やハードウェアの起動により画像形成装置100全体の動作を制御する。
ROM202は、CPU201が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(以下、OS)プログラム等の各種プログラムを格納する。本実施形態では、ROM202に格納されている制御プログラムは、ROM202に格納されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
RAM203は、SRAM(static RAM)等のメモリで構成され、プログラム制御変数、ユーザが登録した設定値、画像形成装置100の管理データ等の設定情報等を格納する。なお、これらのデータは、RAM203でなく、ROM202やHDD204等の他の記憶領域に保存されても良い。また、RAM203は、CPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データが一時的に格納される領域として用いられたりする。
HDD204は、CPU201が実行する制御プログラム、印刷データ、画像形成装置100の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、当該ハードディスクから読み出したりする。また、CPU201は、印刷ジョブが入力されるとHDD204内のジョブキューに受け付けた印刷ジョブを特定可能なIDをセットし、印刷順序の管理を行う。なお、HDD204に代えて、他の大容量記憶装置が用いられてもよいし、HDD204内に記憶される情報は、ROM202やRAM203等の他の記憶領域に記憶されても良い。
操作部206は、ユーザが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、またユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部を含み、図1の操作ユニット115に対応するものである。またユーザへの情報の提示は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによって行っても良い。
画像処理部207は、ホスト装置211から受信するデータに対して画像処理を行う。例えば、画像処理部207は、ホスト装置211から受信した印刷ジョブに含まれる印刷データのRGB値を、CMYK値に変換する。また画像処理部207は、印刷ジョブに含まれるデータに対し、有効な(画像形成装置100が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理を必要に応じて施す。これらの画像処理によって得られた印刷データは、RAM203または、HDD204に格納される。
エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、画像処理部207によって画像処理が施された印刷データに基づく画像をシート上に印刷する処理(印刷処理)の制御を行う。例えば、エンジン制御部208は、各色の印刷ヘッド106へのインク吐出指示や、シート上でのドット位置(インクの着弾位置)を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得に基づく調整等を行う。また、エンジン制御部208は、印刷データに応じて印刷ヘッドの駆動制御を行い、印刷ヘッドからインクを吐出させシート上に画像を形成させる。また、エンジン制御部208は、給紙ローラの駆動指示、搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等、搬送ローラの制御を行い、シートを適切な速度及び経路で搬送および停止させる。また、この際エンジン制御部208は、後述する印刷順リストに基づいて、印刷する印刷データの順番を制御する。
スキャナ制御部209は、シート上の画像が正しく印刷されたか否かの判定を行う。まず、スキャナ制御部209は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、イメージセンサー(CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー)の駆動指示を行ってシート上の画像を読取る。具体的には、スキャナ制御部209は、シート上の画像の赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度データをイメージセンサーから取得し、デジタルデータに変換する。このとき、イメージセンサーはリニアイメージセンサーとしてもエリアイメージセンサーとしてもよい。その後、スキャナ制御部209は、イメージセンサーから取得した輝度データの解析を行い、印刷ヘッド106におけるインクの不吐状態やシートの切断位置の検出等を行うことで、シート上の画像が正しく印刷されたか否かの判定を行う。なお、スキャナ制御部209によって画像が正しく印刷されていると判定されたシートは、シート上の記録剤の乾燥処理が施された後に、指定された仕分けユニットのトレーに排出される。
外部I/F205は、ホスト装置211から画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等を受け付けるためのユーザインターフェースである。外部I/F205はローカルI/FであってもネットワークI/Fであってもよい。また、外部I/F205におけるホスト装置211との通信は、無線通信でダイレクトに通信しても良いし、有線ネットワーク上に設置した装置外部のアクセスポイントを介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)や、NFC(Near Field Communication;ISO/IEC IS 18092)等が挙げられる。
画像形成装置100内の上記した各構成はシステムバス210を介して接続され、互いに通信可能である。
なお、以上の例では、1つのCPU201が図2に示した画像形成装置100内の全ての構成要素を制御するものとしたが、この構成以外としてもよい。即ち、各機能ブロックのいくつかが別途CPUを備え、それぞれのCPUによって個別に制御するものとしてもよい。また、各機能ブロックは図2に示した構成以外の分担のさせ方により個別の処理部または制御部として適宜分割したり、いくつかを統合したりするなど、種々の形態を採用可能である。また、メモリからのデータの読み出しにはDMAC(Direct Memory Access Controller)も用いることもできる。
ホスト装置211は、画像形成装置100に接続されており、画像形成装置100に対して印刷データや画像データを供給する装置である。本実施形態において、ホスト装置211は、画像形成装置100に印刷データに基づく印刷を行わせる場合は、当該印刷データや、当該印刷データの元となる画像データを含む印刷ジョブを画像形成装置100に発行する。なおホスト装置211は、印刷データや画像データの供給源となる装置であれば良く、例えば携帯端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等の装置である。また、ホスト装置211は、原稿上の画像を読取って画像データを生成するリーダ(スキャナ)や、ネガフィルムやポジフィルムを読取って画像データを生成するフィルムスキャナ等、画像をキャプチャーして画像データを生成する装置であっても良い。またホスト装置211は、ネットワーク上にフォトストレージを設置したり、着脱可能な可搬性メモリを挿入するソケットを設けたりすることで、フォトストレージや可搬性メモリに格納された画像ファイルを読み出して画像データを生成する装置であっても良い。また、ホスト装置211は、画像形成装置100の構成要素としても良い。また、ホスト装置211をPCとした場合、PCの記憶装置に、OS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、画像形成装置100用のプリンタドライバがインストールされる。プリンタドライバは、画像形成装置100を制御したり、アプリケーションソフトウェアから供給された画像データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータ)を画像形成装置100が扱える形式に変換して印刷データを生成したりする。本実施形態では、画像データから印刷データへの変換をホスト装置211側で行ってから、印刷データを画像形成装置100に供給するものとする。しかしながら、画像データから印刷データへの変換を画像形成装置100側で行わせるために、画像データを画像形成装置100に供給しても良い。
なお、以上の処理の全てをソフトウエアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしても良い。
図3は、複数の画像層が形成された印刷物を示す図である。図3を用いて、1のシートに複数の画像層を重ねて印刷する例について説明する。1のシートに複数の画像層を重ねて印刷する例として、例えば、透明メディアをシートとして用いて印刷する例が挙げられる。透明メディアにCMYKインクを直接付加して印刷する場合、透明メディアを透過する光によってCMYKインクを付加した部分が透けてしまい、印刷物の発色性が悪くなる場合がある。これを防ぐため、図3(a)に示すように、まず白色インクを用いて透明メディアに印刷を行って下地を形成し、その後白インクによる下地の上にCMYKインクで印刷を行う形態が知られている。このような形態とすることで、印刷物の発色性を良くすることができる。また、図3(b)に示すように、透明メディアにCMYKインクを用いて印刷した後、その上に白色インクを用いて印刷する形態がある。この形態は、インクを付加した面の逆側の面から、CMYKインクを用いて印刷したデザインを見せたい印刷物において利用される。また、図3(c)に示すように、透明メディアにCMYKインクを用いて印刷した後、その上に白色インクを用いて印刷し、さらにその上にCMYKインクを用いて印刷する形態がある。このような形態とすることで、透明メディアの表と裏の両方から印刷したデザインを見せることが可能となる。
また、下地には、白インク以外に例えば金や銀などメタリック系の特殊インクが使用されることもある。メタリックインクを下地に用いて印刷することで、CMYKインクだけを用いた印刷に比べ、深みのある色調を出すことが可能となる。一方、CMYK画像層の上にメタリック画像層を重ねて印刷することで、メタリックの光沢感が出た印刷物を作成することが可能となる。
画像形成装置100は、上述したような1のシートに複数の画像層を重ねた印刷を実行する場合、同一経路を複数回通るように印刷対象のシートを循環搬送させて印刷を実行することがある。
例えば、CMYKの各色のインクに対応した印刷ヘッドの後に白色のインクに対応した印刷ヘッドが並んでいるヘッドユニット105を備える画像形成装置100が、図3(a)に示すような、白色インクで画像層が形成された印刷物を出力する場合がある。この場合、白インクを用いた印刷が終了した時点でCMYKインクを用いた印刷が行われる位置を印刷対象のシートが通り過ぎている。そのため画像形成装置100は、白色インクによる下地の上にCMYKインクを用いた印刷を行うために、シートをCMYKインクを用いた印刷が行われる位置に再度搬送する。つまり、画像形成装置100は、搬送ユニット102によって搬送される経路を2回通るように、シートを搬送する。
また、ヘッドユニット105における印刷ヘッドの並び順に係わらず、例えば、白色のインクを用いた印刷の直後にCMYKインクを用いた印刷が実行されると、白インクの水分が残留している状態で印刷が実行されることになる。この場合、白インクとCMYKインクが混ざってしまい、印刷物の発色性が低下してしまう。これを回避するためには、画像形成装置100は、白インクを用いた印刷を行った後に乾燥ユニット112を通して白インクを乾燥させて白画像層を形成し、その後シートを循環搬送させてCMYKインクを用いた印刷(CMYKインクによる画像層の形成)を実行する。
しかしながら、上述したような、複数の画像層を重ねるシートを含むシート群の印刷を行う場合、以下のような課題が生じることがある。例えば、印刷ジョブに基づいて印刷が行われるシートを全て循環経路に供給したうえで、シートの複数回の循環搬送を行うことで複数の画像層をシート上に形成する形態がある。この形態では、画像層が少ないシートの印刷が完了しており、画像層が多いシートの印刷が完了していない状態では、印刷が完了しているにも関わらず、画像層が少ないシートの循環搬送が行われてしまうことがある。すなわち、印刷が完了しているにも関わらず、乾燥ユニット112を通過することになるため、シートに対して乾燥による影響が大きく生じてしまうことがあるという課題がある。また例えば、印刷ジョブに基づいて印刷が行われるシートを全て循環経路に供給したうえで、印刷が完了し次第シートを排出先に排出する形態では、シートに形成される画像層の数によっては、シートの排出順番が入れ替わってしまうことがあるという課題がある。
そこで、本実施形態の画像形成装置100は、シートの排出順番が入れ替わってしまうことなく、且つ印刷が完了しているシートを無駄に循環搬送することなく印刷を実行する。
図4は、本実施形態において、印刷ジョブを受け付けた画像形成装置100が実行する処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートが示す処理は、CPU201が、ROM202又は画像形成装置100が備えるHDD204等に記憶されている制御プログラムをRAM203にロードし、その制御プログラムを実行することで実現される。このフローチャートが示す処理は、画像形成装置100に印刷ジョブが入力された場合に開始されるものとする。
まず、S401では、CPU201は、入力された印刷ジョブに基づく印刷において、循環印刷が必要か否かを判定する。具体的にはCPU201は、入力された印刷ジョブに基づいて印刷されるシートの画像層のうち最大の画像層が2以上か否かを判定する。CPU201は、最大の画像層が2以上であり循環印刷が必要と判定した場合、S402に進み、最大の画像層が2以上でなく(すなわち1であり)循環印刷が必要でないと判定した場合、S412に進む。
S402では、CPU201は、入力された印刷ジョブに基づく印刷データから、印刷順リストLの作成処理の対象となる印刷データ(以下、対象データ)を特定する。本実施形態では、1つの印刷データによって、1枚のシートに対する印刷が行われるものとする。また、1つの印刷ジョブに、1又は複数の印刷データが含まれるものとする。また、本実施形態では、一度に特定される対象データの最大数は、循環経路上を同時に循環させることが可能なシートの枚数Mと同値であるものとする。すなわち、CPU201は、まだ対象データとして特定されていない印刷データの中から、シート番号がより小さい印刷データをM個、対象データとして特定する。シート番号とは、印刷ジョブに基づいて設定されている番号で、ページ番号に対応する。なお、まだ対象データとして特定されていない印刷データがM個以下である場合は、CPU201は、まだ対象データとして特定されていない印刷データ全てを対象データとして特定する。
図8は、循環経路上を同時に循環させることが可能なシートの枚数Mを示す図である。本実施形態では、循環経路の長さを100cmとしているが、この限りではない。CPU201が、循環経路の長さと、循環経路に供給されるシートの搬送方向における長さから、枚数Mを決定する。本実施形態では、A4(縦)、A4(横)、A3を示しているがこれ以外のサイズの用紙が用いられても構わない。それぞれの用紙サイズの搬送方向における長さは、A4(縦)が29.7cm、A4(横)が21.0cm、A3が29.7cmである。枚数Mは、以下の式で算出する。
〔式1〕
枚数M=循環経路の長さ÷搬送方向の用紙長さ
図8に示すように、枚数Mは、用紙サイズがA4(縦)である場合に3枚、A4(横)である場合に4枚、A3である場合に3枚となる。本実施形態では、循環経路上を循環するすべてのシートの用紙サイズが一定の場合を示したがこの限りではない。すなわち、循環経路上を循環するシートのサイズがそれぞれ異なる場合は、それぞれのシートの長さの総和から枚数Mを算出したり、最大のサイズに基づいて枚数Mを算出したりしてもよい。また、枚数Mを算出するのではなく、図8に示すようなテーブル情報を予め保持しておき、循環経路に供給されるシートのサイズに基づいて、当該テーブル情報から枚数Mを特定しても良い。なお、ここでは、M=4であるものとして説明をする。
S403では、CPU201は、S402で特定された対象データに基づいて印刷されるシートの必要循環回数のうち最大値(以下、最大循環回数pMAX)の設定値に、初期値である0を代入してRAM203等のメモリに保存する。印刷物の循環回数とは、当該印刷物が搬送によって、画像形成装置100が有する循環経路を循環する回数である。なお、上述したように、シートに形成される画像層数分、当該シートの循環搬送が繰り返されることになるため、あるシートの循環回数は、当該シートの画像層数に対応する。このときpMAXの値は初期値となるが、後述の処理が繰り返されることにより、最終的に更新されるpMAXの設定値は、S402で特定された対象データに基づいて印刷されるシートの必要循環回数のうち最大値に対応することになる。
S404では、CPU201は、S402で特定された対象データのうち、いずれの印刷データに注目して以下の繰り返し処理を行うかを特定する。具体的には、CPU201は、S402で特定された対象データのうち、シートの排紙順がi番目に早いシート(以下、i番目のシート)に対する印刷を実行するための印刷データを特定するものとする。そのため、CPU201は、以下の繰り返し処理をシートの排紙順に行う場合は、参照番号iに初期値として1を代入する。また、処理の繰り返しにより再度S404の処理が行われる場合は、CPU201は、前回代入した値に1を加算した値を代入する(インクリメントする)。なお、シートの排紙順とは、シートがトレーに排出される順番に対応し、印刷ジョブの設定に応じて決定される。
S405では、CPU201は、i番目のシートに対応する印刷データを画像処理部207によって画像処理する。このとき、CPU201は、例えば、i番目のシートに3層の画像層が形成される場合、それぞれの画像層に対応させた3回の画像処理を行う。なお、ここでは、S404で特定された対象データ毎に画像処理を実行する形態としたが、印刷ジョブが受信された場合に、印刷ジョブに含まれる印刷データに対して一括で画像処理が実行される形態としても良い。その場合、S405の処理は省略される。
S406では、CPU201は、i番目のシートに形成される画像層数(pTmp[i])を特定する。
S407では、CPU201は、画像層数pTmp[i]の値が、現在保存している最大循環回数pMAXの設定値より大きいか否かを判断する。画像層数pTmp[i]の方が大きい場合、CPU201は、S407の処理を行う。
S408では、CPU201は、最大循環回数pMAXの設定値を画像層数pTmp[i]の値に更新する。CPU201は、S404〜S408の処理を対象データの数分繰り返すことによって、対象データに基づいて印刷されるシートの最大循環回数pMAXを決定することができる。CPU201は、S404〜S408の処理を対象データの数分繰り返した後は、S409に進む。
次にS409では、CPU201は、j回目の循環搬送におけるシートの印刷順を管理する印刷順リストL[j]の作成を開始する。なお1回分の循環搬送は、画像形成装置100が有する循環経路内においてシートを1周分循環させるための搬送を指す。また、印刷順リストLとは、シートの印刷順を管理するためのリストであり、RAM203等のメモリに保存される。CPU201は、初期値としてj=1を代入する。また、処理の繰り返しにより再度S409の処理が行われる場合は、CPU201は、前回代入した値に1を加算した値を代入する(インクリメントする)。
S410では、CPU201は、印刷順リストL[j]を作成し、j回目の搬送におけるシートの印刷順を決定する。S410の詳細は図5を用いて説明する。
その後、CPU201は、S409及びS410の処理を最大循環回数pMAX分繰り返すことによって、循環回数分の印刷リストを作成する。
S411では、CPU201は、入力された印刷ジョブに対応する印刷データ全てを対象データとして特定したか否かを判定する。CPU201は、入力された印刷ジョブに対応する印刷データ全てを対象データとして特定したと判定した場合は、処理を終了する。一方、CPU201は、入力された印刷ジョブに対応する印刷データ全てを対象データとして特定したと判定しなかった場合は、S402に戻り、まだ対象データとしていない印刷データを新たに対象データとして特定した後、S403以降の処理を実行する。
S412では、CPU201は、入力された印刷ジョブに対応する印刷データに基づく印刷をシートの排紙順に実行するように、印刷順リストLを作成する。これは、最大の画像層が2以上でない場合、入力された印刷ジョブに対応する印刷データに基づく印刷は全て、画像層が1つだけの片面印刷であるためである。すなわち、特別な印刷順制御を実行することなく、シートの排紙順に印刷を実行可能であるためである。
図5は、本実施形態において、画像形成装置100が、入力された印刷ジョブに基づいて印刷されるシートの印刷順を決定する処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートが示す処理は、CPU201が、ROM202又は画像形成装置100が備えるHDD204等に記憶されている制御プログラムをRAM203にロードし、その制御プログラムを実行することで実現される。なお、このフローチャートが示す処理は、図4のS410に対応する処理である。ここでは、j回目の循環における印刷順リストが作成される。
S501では、CPU201は、rMAX[j]に初期値として1を代入する。rMAX[j]とは、S503〜S514の処理において参照されたシートの残りの必要循環回数の中の最大値である。あるシートの残りの必要循環回数とは、当該シートの必要循環回数から、j回目の循環より前の循環において当該シートに印刷が行われる回数を引いた回数である。ここでは、まだS503〜S514の処理が行われていないため、rMAX[j]には初期値が代入される。
S502では、CPU201は、sNUMに初期値として0を代入する。sNUMとは、S504〜S514の処理において参照されたシートの数である。ここでは、まだS503〜S514の処理が行われていないため、sNUMには初期値である0が代入される。
S503では、CPU201は、S402で特定された対象データのうち、いずれの印刷データに注目して以下の繰り返し処理を行うかを特定する。具体的には、CPU201は、S402で特定された対象データのうち、シートの排紙順がk番目に早いシート(以下、k番目のシート)に対する印刷を実行するための印刷データを特定するものとする。そのため、CPU201は、以下の繰り返し処理をシートの排紙順に行う場合は、参照番号iに初期値として1を代入する。また、処理の繰り返しにより再度S404の処理が行われる場合は、CPU201は、前回代入した値に1を加算した値を代入する(インクリメントする)。その後、CPU201は、S402で特定された対象データの数分S503からS514までの処理を繰り返す。
S504では、CPU201は、循環回数Tmp[j][k]にk番目のシートの残りの必要循環回数を代入する。
S505では、CPU201は、循環回数Tmp[j][k]がrMAX[j]より大きいか否かを判断する。CPU201は、循環回数Tmp[j][k]の方が大きい場合、S506に進み、そうでない場合は、S510に進む。
S506では、CPU201は、rMAX[j]に、循環回数kTmpを代入する。
S507では、CPU201は、印刷順リストL[j]に追加されているシート情報を全て削除する。すなわち、既に印刷順リストL[j]に追加されているシート情報に対応するシートは、j回目の循環における印刷対象のシートから外れる。
S508では、CPU201は、印刷順リストL[j]に、k番目のシートに関するシート情報を追加する。すなわち、i番目のシートはj回目の循環における印刷対象のシートとなる。
S509では、CPU201は、前回代入した値に1を加算した値をSNUMに代入する(インクリメントする)。
一方、S510では、CPU201は、循環回数Tmp[j][k]がrMAX[j]と等しいか否かを判定する。循環回数Tmp[j][k]がrMAX[j]と等しくない場合、つまり循環回数Tmp[j][k]がrMAX[j]より小さい場合は、k番目のシートをj回目の循環では印刷せず、j+1回目以降の循環で印刷することとなる。そのため、CPU201は、印刷回数TmpがjMAXと等しくない場合、k番目のシートを印刷順リストL[j]に追加することはせずS511に進む。一方、CPU201は、循環回数Tmp[j][k]がrMAX[j]と等しい場合、S508に進み、k番目のシートを印刷順リストL[j]に追加する。
S511では、CPU201は、sNUMがS402で特定された対象データの数と等しいか否かを判定する。CPU201は、sNUMがS402で特定された対象データの数と等しい場合、図5のフローチャートが示す処理を終了してS411に進み、sNUMがS402で特定された対象データの数と等しくない場合、再度S503から処理を繰り返す。
図6は、印刷順リストの決定方法を示す図である。ここでは、印刷ジョブAに対応する印刷物の印刷順リストが決定されるものとし、印刷ジョブAは、図6(a)に示すような、用紙サイズがA4の6シートの印刷物に対応するデータとする。なお、1番目のシートの第一面には、第1画像層として白色の特殊画像層が印刷され、第2画像層としてCMYK画像層が印刷されるものとする。すなわち、1番目のシートの必要循環回数は2となる。2番目のシートの第一面には、第1画像層としてCMYK画像層が印刷されるものとする。すなわち、2番目のシートの必要循環回数は1となる。3番目のシート及び4番目のシートの第一面には、第1画像層としてCMYK画像層が印刷され、第2画像層として白色の特殊画像層が印刷され、第3画像層としてCMYK画像層が再び印刷されるものとする。すなわち、3番目のシート及び4番目のシートの必要循環回数は3となる。5番目のシートの第一面には、第1画像層として白色の特殊画像層が印刷され、第2画像層としてCMYK画像層が印刷されるものとする。すなわち、5番目のシートの必要循環回数は2となる。6番目のシートの第一面には、第1画像層としてCMYK画像層が印刷されるものとする。すなわち、6番目のシートの必要循環回数は1となる。
本実施形態では1回の循環搬送によって1層分の印刷が行われるため、印刷ジョブAに対応するシートの必要循環回数のうち最大値は3となる。またここでは、循環経路上を同時に循環させることが可能なシートの枚数Mは4であるものとする。
図6(b)は、印刷ジョブAの処理においての1回目の搬送における印刷順リストLを示している。ここでは、シート番号aの第b画像層を、シートa−bとして表す。まず初めに、枚数M=4であるため、シート1〜4が、印刷順リストLに追加されるシートの候補として選択される(S402)。次に、シート1−1が印刷順リストLに追加される。
次に、シート2−1が印刷順リストに追加されるかが判断される。ここではシート2の残りの必要循環回数は、1である。シート2の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1の残りの必要循環回数である2より小さいため、シート2−1は印刷順リストLに追加されない。これは、S505−NO、S510−NOの処理に該当する。
次に、シート3−1が印刷順リストに追加されるかが判断される。ここではシート3の残りの必要循環回数は、3である。シート3の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1の残りの必要循環回数である2より大きい。そのため、まず、印刷順リストLからシート1−1が削除される。その後、印刷順リストLにシート3−1が追加される。これは、S505−YES、S506〜S508の処理に該当する。
次に、シート4−1が印刷順リストLに追加されるかが判断される。ここではシート4の残りの必要循環回数は、3である。シート4の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート3の残りの必要循環回数である3と同じである。そのため、シート4−1は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
このような処理によって、画像形成装置100は、1回目の循環搬送において、必要循環回数が最大のシートを、排紙順に印刷することができる。
図6(c)は、印刷ジョブAの処理においての2回目の循環搬送における印刷順リストLを示している。まず初めに、シート1−1が印刷順リストLに追加される。
次に、シート2−1が印刷順リストに追加されるかが判断される。ここではシート2の残りの必要循環回数は、1である。シート2の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1の残りの必要循環回数である2より小さいため、シート2−1は印刷順リストLに追加されない。これは、S505−NO、S510−NOの処理に該当する。
次に、シート3−1は既に印刷順リストLに追加されているため、シート3−2を印刷順リストLに追加するかが判断される。ここではシート3の残りの必要循環回数は、2である。シート3の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1の残りの必要循環回数である2と同じである。そのため、シート3−2は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
次に、シート4−1は既に印刷順リストLに追加されているため、シート4−2を印刷順リストに追加するかが判断される。ここではシート4の残りの必要循環回数は、2である。シート4の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1や3の残りの必要循環回数である2と同じである。そのため、シート4−2は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
図6(d)は、印刷ジョブAの処理においての3回目の循環搬送における印刷順リストLを示している。シート1−1は既に印刷順リストLに追加されているため、まずシート1−2が印刷順リストLに追加される。
次にシート2−1が印刷順リストLに追加されるかが判断される。ここではシート2の残りの必要循環回数は、1である。シート2の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1の残りの必要循環回数である1と同じである。そのため、シート2−1は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
次に、シート3−3が印刷順リストLに追加されるかが判断される。ここではシート3の残りの必要循環回数は、1である。シート3の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1や2の残りの必要循環回数である1と同じである。そのため、シート3−3は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
次に、シート4−3が印刷順リストLに追加されるかが判断される。ここではシート4の残りの必要循環回数は、1である。シート4の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート1〜3の残りの必要循環回数である1と同じである。そのため、シート4−3は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
これによって、シート1〜4に基づく印刷順リストLの作成が終了する。その後は、印刷順リストLに追加されるシートの候補として、シート5、6が選択される(S402)。
図6(e)は、印刷ジョブAの処理においての4回目の循環搬送における印刷順リストLを示している。まず、シート5−1が印刷順リストLに追加される。
次に、シート6−1が印刷順リストに追加されるかが判断される。ここではシート6の残りの必要循環回数は、1である。シート6の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート5の残りの必要循環回数である2より小さいため、シート6−1は印刷順リストLに追加されない。これは、S505−NO、S510−NOの処理に該当する。
図6(f)は、印刷ジョブAの処理においての5回目の循環搬送における印刷順リストLを示している。シート5−1は既に印刷順リストLに追加されているため、まずシート5−2が印刷順リストLに追加される。
次に、シート6−2が印刷順リストLに追加されるかが判断される。ここではシート6の残りの必要循環回数は、1である。シート6の残りの必要循環回数は、印刷順リストLに既に追加されているシート5の残りの必要循環回数である1と同じである。そのため、シート6−2は印刷順リストLに追加される。これは、S505−NO、S510−YES、S506〜S508の処理に該当する。
このようにして、各回の循環搬送における印刷順リストが作成された後、それらが統合されることで、結果として、印刷ジョブAの処理における印刷順リストは、図6(g)に示すようになる。なお、上述では、シート1〜6が1つの印刷ジョブAによって印刷されるものとしたが、例えば、既に複数の印刷ジョブが受信されていれば複数の印刷ジョブによって印刷されるものであっても良い。しかしながら、その場合も印刷順リストは図6(g)に示すようになる。
なお、図6に示したように、シート1とシート3を印刷した後に、シート2を印刷することがある。この場合、シート1とシート3を搬送経路に搬送してシート1とシート3に対する印刷を行った後、シート1とシート3の間の搬送経路に、シート2を挿入しても良い。
CPU201は、上述のようにして印刷順リストの作成を完了した場合、作成した印刷順リストに基づいて、循環経路へのシートの供給及び印刷を行う。
図6に示す印刷順リストに基づく印刷を例にして、印刷順リストに基づく印刷について説明する。
まず、1回目の循環搬送における印刷順リストに基づいて、シート3とシート4が循環経路に供給され、1層目の画像がそれぞれのシートに形成される。
続いて、2回目の循環搬送における印刷順リストに基づいて、シート3とシート4の2層目の画像が形成される前に、搬送方向においてシート3とシート4より下流側の位置にシート1が供給される。そして、1層目の画像がシート1に、2層目の画像がシート3とシート4に形成される。
続いて、3回目の循環搬送における印刷順リストに基づいて、2層目の画像がシート1に形成される。そして、シート3とシート4の2層目の画像が形成される前に、搬送方向においてシート1より上流側且つシート3とシート4より下流側の位置にシート2が供給される。そして、1層目の画像がシート2に、3層目の画像がシート3とシート4に形成される。これにより、シート1〜4に対する画像層の形成が完了したため、シート1〜4が排出先に排出される。
続いて、4回目の循環搬送における印刷順リストに基づいて、シート5が循環経路に供給され、1層目の画像がシート5に形成される。
続いて、5回目の循環搬送における印刷順リストに基づいて、2層目の画像がシート5に形成される。そして、搬送方向においてシート5より上流側の位置にシート6が供給され、1層目の画像がシート6に形成される。
このような形態とすることで、シート番号に基づいてシートを排出しつつ、シートを無駄に循環経路内で循環させることなく、複数の画像層を形成する印刷を実行することができる。
なお、上述したようにして作成した印刷順リストに基づいて印刷が行われると、印刷物はページ番号が小さい順にフェイスアップ(印刷済みである表面が鉛直方向上側)で排出先に排出される。しかし、CPU201は、印刷物をフェイスダウン(印刷済みである表面が鉛直方向下側)で排出先に排出しても良い。CPU201は、ページ番号が小さい順にフェイスダウンで排出先に排出する場合は、印刷完了後に再度循環経路内を搬送させ、反転ユニット113にて各印刷物の面の向きを反転させた後に、排出先に排出する。
なお、印刷物をフェイスアップで排出先に排出する場合、印刷物はページ番号が大きい順に排出される方が良い。そのため上述ではS402の対象データの特定においてページ番号が小さいシートに対応する印刷データから順に特定されていたが、印刷物をフェイスアップで排出先に排出する場合は、ページ番号が大きい印刷物に対応する印刷データから順に特定されても良い。そして、上述の形態では、印刷順リストとの作成において、ページ番号が小さいシートから順に印刷順リストに追加していたが、ページ番号が大きいシートから順に印刷順リストに追加しても良い。すなわち、形成される画像層の数が同一であれば、ページ番号が大きいシートから先に印刷が行われても良い。
なお、印刷物をフェイスアップで排出先に排出するかフェイスダウンで排出先に排出するかは、ユーザが任意に設定可能である。例えばユーザは、印刷ジョブに含まれる設定情報に、印刷物をフェイスアップで排出先に排出するかフェイスダウンで排出先に排出するかを示す情報を追加しても良い。また、例えばユーザは、画像形成装置100に対する装置設定として、印刷物をフェイスアップで排出先に排出するか、フェイスダウンで排出先に排出するかを設定しても良い。そこでCPU201は、印刷物をフェイスアップで排出先に排出するかフェイスダウンで排出先に排出するかを上述の設定に基づいて特定し、印刷完了後に各印刷物を反転させるか否かや印刷順リストの作成方法を、特定した排出方法に基づいて切り替えても良い。
図7(a)は、図6のようにして印刷順リストを作成した後、当該印刷順リストに基づいて、2回目の循環印刷を行う際の搬送経路の断面図を示す図である。図7(b)は、図6のようにして印刷順リストを作成した後、当該印刷リストに基づいて、2回目の循環印刷を行う際の搬送経路の状態を模式的に示した図である。シート1の後にシート2は印刷しないため、シート3の前にシート2のサイズ分の隙間が生じるように、搬送経路にシート1を挿入する。そして、2回目の循環印刷を行う際に、上記のようにして生じている隙間に、シート2を挿入する。こうすることによって、シート2を最初の循環印刷から搬送経路に挿入する形態と比較して、シート2を乾燥ユニット112で乾燥させる回数を少なくすることが可能となり、乾燥による影響を少なくすることが可能となる。隙間を空ける方法としては、シート1に続くシート3やシート4の搬送を一時停止して待機させる方法や、シート2のサイズ分の隙間を考慮してシート1を給紙する方法があるが、どちらを採用してもよい。
図9は、画像形成装置100がシートの排出先を決定する処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートが示す処理は、CPU201が、ROM202又は画像形成装置100が備えるHDD204等に記憶されている制御プログラムをRAM203にロードし、その制御プログラムを実行することで実現される。なお、このフローチャートが示す処理は、図5に示すようにして作成された印刷順リストに基づいて循環印刷が実行された場合に開始され、シートが循環経路に供給される前に、シート毎に実行される。
S901では、CPU201は、画像形成装置100が受信した印刷ジョブに基づいて印刷が行われるシートのうち、いずれの印刷データに基づいて印刷が行われるシートを循環経路へ供給するかを特定する。ここでは、印刷データAに基づいて印刷が行われるシート(以下、シートA)を循環経路へ供給すると特定する。
S902では、CPU201は、印刷の途中で給紙カセットユニット101が備えるシートが無くなったかどうかを判定する。シートが無くなった場合は、シートAの循環経路への供給ができなくなる。CPU201は、印刷の途中で給紙カセットユニット101が備えるシートが無くなったと判定した場合、S903に進み、印刷の途中で給紙カセットユニット101が備えるシートが無くなっていないと判定した場合、S910に進む。
S903では、CPU201は、シート番号がシートAより後ろであり、シートAの後に排紙されるべきシート(以下、後段シート)が、既に循環経路に供給されているか否かを判定する。CPU201は、後段シートが既に循環経路に供給されていると判定した場合、S909に進み、後段シートが既に循環経路に供給されていないと判定した場合、S904に進む。例えば、図6(h)のような印刷順リストに則って印刷が行われる場合、シート番号が3のシートが、シート番号が1のシートより先に循環経路に供給される。そのため例えば、シート番号が1のシートがシートAである場合は、S903の判定はYESとなる。一方、1回目の循環におけるシート番号が3のシートや、1回目以降の循環におけるシート番号が4のシートがシートAである場合は、S903の判定はNOとなる。
S909では、CPU201は、後段シートの排出先と異なる排出先にシートAを排出することを特定する。後段シートが既に循環経路に供給されている場合、シートが補充されてシートAが循環経路に供給される前に、後段シートの印刷が完了していずれかの排出先に排出される。その排出先にシートAを排出してしまうと、排出されたシートの並び順が逆転してしまう。そのため、本実施形態では、S909において、後段シートの排出先と異なる排出先にシートAを排出することを特定する。
S904では、CPU201は、シート番号がシートAより前であり、シートAの前に排紙されるべきシート(以下、前段シート)が、既に循環経路に供給されているか否かを判定する。CPU201は、前段シートが既に循環経路に供給されていると判定した場合、S905に進み、前段シートが既に循環経路に供給されていないと判定した場合、S908に進む。
S908では、CPU201は、シートAを排出するための空きがあるいずれかの排出先にシートAを排出することを特定する。
S905では、CPU201は、前段シートの排出先に、シートAを排出するための空きがあるか否かを判定する。CPU201は、空きがないと判定した場合、S906に進み、空きがあると判定した場合、S907に進む。
S906では、CPU201は、前段シートの排出先と異なり、且つシートAを排出するための空きがある排出先に、シートAを排出することを特定する。
S907では、CPU201は、前段シートの排出先に、シートAを排出することを特定する。
S910では、CPU201は、既に循環経路に供給されているシートがあるか否かを判定する。CPU201は、既に循環経路に供給されているシートがあると判定した場合、S911に進み、既に循環経路に供給されているシートがないと判定した場合、S913に進む。
S911では、CPU201は、既に循環経路に供給されているシートの排出先に、シートAを排出するための空きがあるか否かを判定する。CPU201は、空きがあると判定した場合、S909に進み、空きがないと判定した場合、S910に進む。
S912では、CPU201は、既に循環経路に供給されているシートの排出先に、シートAを排出することを特定する。
S913では、CPU201は、既に循環経路に供給されているシートの排出先と異なり、且つシートAを排出するための空きがある排出先に、シートAを排出することを特定する。
CPU201は、シートAの排出先が特定した後は、いったん処理を終了し、他のシートを循環経路に供給する場合に、本フローチャートの処理を実行する。なお、CPU201は、シートAの排出先を特定した後は、シートが補充されてシートAの印刷を再開した場合に、特定された排出先にシートAを排出する。
なお、シートの排出先の特定方法は上述の形態に限定されず、例えば、1つの排出先には同一のジョブに基づいて印刷が行われたシートのみ排出されるように、シートの排出先が特定されても良い。
(その他の実施形態)
上述の実施形態は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを実行する処理でも実現可能である。また、上述の実施形態は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
211 ホスト装置

Claims (17)

  1. 第1の数の画像層が形成される第1の記録媒体と、前記第1の数より2以上大きい第2の数の画像層が形成される第2の記録媒体と、を含む複数の記録媒体に、1又は複数の画像層を形成する画像形成装置であって、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    記録媒体に画像層を形成するための記録位置に、前記複数の記録媒体に含まれる記録媒体を順に搬送する搬送手段と、
    前記記録位置に記録媒体が搬送される毎に、前記記録位置に搬送された記録媒体に前記印刷ジョブに基づいて1の画像層を形成する画像形成手段と、
    1又は複数の画像層が形成された記録媒体を前記記録位置へ再度搬送する再搬送手段と、
    画像層の形成が完了した記録媒体を、1又は複数の前記印刷ジョブに基づく排出順番で、排出先に排出する排出手段と、を有し、
    前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の記録媒体が、前記第2の記録媒体より先に前記排出先に排出される場合、前記第1の記録媒体は、前記第2の記録媒体が前記記録位置に再搬送される前に、前記記録位置に搬送される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の記録媒体に形成された画像層を乾燥させる乾燥手段を更に有し、
    乾燥された画像層が形成された記録媒体が、前記記録位置へ再度搬送されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 第1のページ番号の前記第2の記録媒体が前記記録位置へ搬送された後、前記記録位置へ搬送される記録媒体を保持する保持部が記録媒体を保持していないことにより、前記第1のページ番号より小さい第2のページ番号の前記第1の記録媒体が前記記録位置へ搬送される前に、前記第2の記録媒体に対する画像層の形成が完了された場合、前記第1の記録媒体は、前記第2の記録媒体が排出された排出先と異なる排出先に排出されるよう制御されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体の面の向きを反転させる反転手段をさらに有し、
    画像層の形成が完了した記録媒体の面の向きが反転された後、画像層の形成が完了した記録媒体が排出先に排出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 記録媒体の面の向きを反転させる反転手段をさらに有し、
    前記複数の記録媒体の1又が複数の画像層が形成された面が鉛直方向下側となって前記複数の記録媒体が排出先に排出される場合、
    画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が、1又は複数の前記印刷ジョブに基づくページ番号が小さい記録媒体から順に前記排出先に排出され、さらに、画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体の面の向きが反転された後、画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が前記排出先に排出され、
    第1のページ番号である前記第2の記録媒体に、前記第2の記録媒体のページ番号より小さいページ番号である前記第1の記録媒体よりも先に画像層が形成されるように制御され、
    前記複数の記録媒体の1又は複数の画像層が形成された面が鉛直方向上側となって前記複数の記録媒体が前記排出先に排出される場合、
    画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が、1又は複数の前記印刷ジョブに基づくページ番号が大きい記録媒体から順に前記排出先に排出され、
    前記第1のページ番号である前記第2の記録媒体に、前記第2の記録媒体のページ番号より大きいページ番号である前記第1の記録媒体よりも先に画像層が形成されるように制御されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録位置へ搬送された記録媒体にインクが吐出されることで、前記記録位置へ搬送され記録媒体に画像層が形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の記録媒体は、前記第1の数より大きく、前記第2の数より小さい第3の数の画像層が形成される第3の記録媒体を含み、
    前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体及び前記第3の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第3の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第3の記録媒体が、前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、既に1以上の画像層が形成された前記第3の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 第1の数の画像層が形成される第1の記録媒体と、前記第1の数より2以上大きい第2の数の画像層が形成される第2の記録媒体と、を含む複数の記録媒体に、1又は複数の画像層を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    印刷ジョブを受信する受信ステップと、
    記録媒体に画像層を形成するための記録位置に、前記複数の記録媒体に含まれる記録媒体を順に搬送する搬送ステップと、
    前記記録位置に記録媒体が搬送される毎に、前記記録位置に搬送された記録媒体に前記印刷ジョブに基づいて1の画像層を形成する画像形成ステップと、
    1又は複数の画像層が形成された記録媒体を前記記録位置へ再度搬送する再搬送ステップと、
    画像層の形成が完了した記録媒体を、1又は複数の前記印刷ジョブに基づく排出順番で、排出先に排出する排出ステップと、を有し、
    前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とする制御方法。
  10. 前記第1の記録媒体が、前記第2の記録媒体より先に前記排出先に排出される場合、前記第1の記録媒体は、前記第2の記録媒体が前記記録位置に再搬送される前に、前記記録位置に搬送される請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記複数の記録媒体に形成された画像層を乾燥させる乾燥ステップを更に有し、
    乾燥された画像層が形成された記録媒体が、前記記録位置へ再度搬送されることを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 第1のページ番号の前記第2の記録媒体が前記記録位置へ搬送された後、前記記録位置へ搬送される記録媒体を保持する保持部が記録媒体を保持していないことにより、前記第1のページ番号より小さい第2のページ番号の前記第1の記録媒体が前記記録位置へ搬送される前に、前記第2の記録媒体に対する画像層の形成が完了された場合、前記第1の記録媒体は、前記第2の記録媒体が排出された排出先と異なる排出先に排出されるよう制御されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 記録媒体の面の向きを反転させる反転ステップをさらに有し、
    画像層の形成が完了した記録媒体の面の向きが反転された後、画像層の形成が完了した記録媒体が排出先に排出されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 記録媒体の面の向きを反転させる反転ステップをさらに有し、
    前記複数の記録媒体の1又が複数の画像層が形成された面が鉛直方向下側となって前記複数の記録媒体が排出先に排出される場合、
    画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が、1又は複数の前記印刷ジョブに基づくページ番号が小さい記録媒体から順に前記排出先に排出され、さらに、画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体の面の向きが反転された後、画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が前記排出先に排出され、
    第1のページ番号である前記第2の記録媒体に、前記第2の記録媒体のページ番号より小さいページ番号である前記第1の記録媒体よりも先に画像層が形成されるように制御され、
    前記複数の記録媒体の1又は複数の画像層が形成された面が鉛直方向上側となって前記複数の記録媒体が前記排出先に排出される場合、
    画像層の形成が完了した前記複数の記録媒体が、1又は複数の前記印刷ジョブに基づくページ番号が大きい記録媒体から順に前記排出先に排出され、
    前記第1のページ番号である前記第2の記録媒体に、前記第2の記録媒体のページ番号より大きいページ番号である前記第1の記録媒体よりも先に画像層が形成されるように制御されることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記記録位置へ搬送された記録媒体にインクが吐出されることで、前記記録位置へ搬送され記録媒体に画像層が形成されることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記複数の記録媒体は、前記第1の数より大きく、前記第2の数より小さい第3の数の画像層が形成される第3の記録媒体を含み、
    前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体及び前記第3の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第3の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第3の記録媒体が、前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、既に1以上の画像層が形成された前記第3の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 第1の数の画像層が形成される第1の記録媒体と、前記第1の数より2以上大きい第2の数の画像層が形成される第2の記録媒体と、を含む複数の記録媒体に、1又は複数の画像層を形成する画像形成装置に、
    印刷ジョブを受信する受信ステップと、
    記録媒体に画像層を形成するための記録位置に、前記複数の記録媒体に含まれる記録媒体を順に搬送する搬送ステップと、
    前記記録位置に記録媒体が搬送される毎に、前記記録位置に搬送された記録媒体に前記印刷ジョブに基づいて1の画像層を形成する画像形成ステップと、
    1又は複数の画像層が形成された記録媒体を前記記録位置へ再度搬送する再搬送ステップと、
    画像層の形成が完了した記録媒体を、1又は複数の前記印刷ジョブに基づく排出順番で、排出先に排出する排出ステップと、を実行させ、
    前記排出順番にかかわらず、前記第2の記録媒体が、前記第1の記録媒体より先に前記記録位置に搬送され、
    既に1以上の画像層が形成された前記第2の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、まだ画像層が形成されていない前記第1の記録媒体に形成される残りの画像層の数と、が同一である場合、前記第1の記録媒体が、前記記録位置に搬送されることを特徴とするプログラム。
JP2017089518A 2017-04-28 2017-04-28 画像形成装置、制御方法及びプログラム Active JP6862265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089518A JP6862265B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US15/919,655 US10133969B1 (en) 2017-04-28 2018-03-13 Image forming apparatus, control method, and storage medium configured to form image layers on a first recording medium and a second recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089518A JP6862265B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187788A JP2018187788A (ja) 2018-11-29
JP6862265B2 true JP6862265B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63916765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089518A Active JP6862265B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10133969B1 (ja)
JP (1) JP6862265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095343B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091046A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
DE102005011570A1 (de) * 2004-04-13 2005-11-03 Man Roland Druckmaschinen Ag Prägeeinrichtung für Bedruckstoffe mit strukturierter Oberfläche in einer Bogendruckmaschine
KR20080060070A (ko) * 2006-12-26 2008-07-01 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그 인쇄방법
JP5211891B2 (ja) * 2008-06-26 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 記録方法、記録装置及び動作制御プログラム
EP2388651B1 (en) * 2010-05-17 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
JP5631118B2 (ja) * 2010-08-26 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6267077B2 (ja) * 2014-07-29 2018-01-24 株式会社沖データ 印刷システム及び画像形成装置
US9348291B2 (en) * 2014-10-10 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system with correction mechanism
JP2017081013A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像記録体、及び画像記録体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10133969B1 (en) 2018-11-20
US20180314922A1 (en) 2018-11-01
JP2018187788A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300810B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5867986B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011194874A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011201057A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5818446B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013086481A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2012166444A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6818438B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6862265B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5159855B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783744B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5656968B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5791297B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025314B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5971919B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011201058A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2012153095A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5828736B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151