[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6859257B2 - 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機 - Google Patents

内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6859257B2
JP6859257B2 JP2017518873A JP2017518873A JP6859257B2 JP 6859257 B2 JP6859257 B2 JP 6859257B2 JP 2017518873 A JP2017518873 A JP 2017518873A JP 2017518873 A JP2017518873 A JP 2017518873A JP 6859257 B2 JP6859257 B2 JP 6859257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
metal
thermoelectric generator
substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531922A (ja
Inventor
マスコロ、ダニーロ
ラテッサ、ジュゼッペ
マルコ、シモーネ ディ
マルコ、シモーネ ディ
ジュスティ、マルコ
Original Assignee
コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ, コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ filed Critical コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ
Publication of JP2017531922A publication Critical patent/JP2017531922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859257B2 publication Critical patent/JP6859257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/82Connection of interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は、全体としてソリッドステート熱電デバイスに関し、特に、平面加工技術及び関連する異種またはハイブリッド3D集積技法で製作されることに適する熱電発電機(TEG)に関する。
熱電発電機(TEG)は、際立って堅牢で信頼性があり、事実上無期限の耐用寿命を持つことに加えて、環境に優しい材料で作製される低エンタルピー廃熱利用デバイスとして熱心に研究されている。
普及しつつある電子デバイスの電力消費を常に最小限にするために、バッテリまたはスーパーキャパシタのような他のエネルギ貯蔵デバイスと併用して、またはその代用としての補助電源として、TEGが検討され始めている。
マイクロ電子及びマイクロ電子機械システム(Micro−Electro−Mechanical−Systems(MEM))、平面状加工、マイクロマシニングインプラント及びポストインプラント処置、フリップチップ及び接合技法等で発展させた十分に確立された加工技法を活用する薄膜技術TEGに関する文献がますます増えている。
University of FloridaのIsrael Bonicheによる2010年の博士論文「Silicon−Micromachined Thermoelectric Generators for Power Generation from hot gas streams」、及びAutonomous University of BarcelonaのDiana Davila Pinedaによる2011年の博士論文「Monolithic integration of VLS silicon nanowires into planar thermoelectric generators」は、ソリッドステートヒートポンプ及び発電機のための熱電デバイスの分野での最新の実施の広範かつ初歩的な概説を提供している。
また、当該概説では、シリコンに適合可能なマイクロ技術及びナノ技術で製造されたTEGの2つのファミリを含み、このうち第1のファミリのデバイスでは、熱流が平行であり、他方のファミリでは基板に対して直交する。これらの集積化TEGのアーキテクチャは、概ねn−pドープされた区画を有し、ユニットセルが熱的には平行であり、電気的には直列であるように配置された数多くのユニットセルを備える。
通常は、熱が基板に対して平行に流れる集積化TEGデバイスは、非常に高い耐熱性の材料またはメンブレン上に付着させ、基板上数百マイクロメートルに吊設された熱電活性材料の導電区画を有し得るか、または活性材料の区画自体が自立している(膜がない)。
1.他の関連する例が、以下に報告されている。
2.Huesgen,T.;Wois,P.;Kockmann,N.Design and fabrication of MEMS thermoelectric generators with high temperature efficiency.Sens.Actuators A 2008,145−146,423−429。
3.Xie,J.;Lee,C.;Feng,H.Design,fabrication and characterization of CMOS MEMS−based thermoelectric power generators.J.Micromech.Syst.2010,19,317−324。
4.Wang,Z.;Leonov,V.;Fiorini,P.;van Hoof,C.Realization of a wearable miniaturized thermoelectric generator for human body applications.Sens.Actuators A 2009,156,95−102。
5.Wang,Z.;Fiorini,P.;Leonov,V.;van Hoof,C.Characterization and optimization of polycrystalline Si70%Ge30% for surface micromachined thermopiles in human body applications.J.Micromech.Microeng.2009,doi:10.1088/0960−1317/19/9/094011。
6.Su,J.;Leonov,V.;Goedbloed,M.;van Andel,Y.;de Nooijer,M.C.;Elfrink,R.;Wang,Z.;Vullers,R.J.A batch process micromachined thermoelectric energy harvester: Fabrication and characterization.J.Micromech.Microeng.2010,doi:10.1088/0960−1317/20/10/104005。
7.Yang,S.M.;Lee,T.;Jeng,C.A.Development of a thermoelectric energy harvester with thermal isolation cavity by standard CMOS process.Sens.Actuators A 2009,153,244−250。
8.Kao,P.−H.;Shih,P.−J.;Dai,C.−L.;Liu,M.−C.Fabrication and characterization of CMOS−MEMS thermoelectric micro generators.Sensors 2010,10,1315−1325。
9.Wang,Z.;van Andel,Y.;Jambunathan,M.;Leonov,V.;Elfrink,R.;Vullers,J.M.Characterization of a bulk−micromachined membraneless in−plane thermopile.J.Electron.Mater.2011,40,499−503.13。
10.Patent US 7,875,791 B1 “Method for manufacturing a thermopile on a membrane and a membrane−less thermopile,the thermopile thus obtained and a thermoelectric generator comprising such thermopiles” Vladimir Leonov,Paolo Fiorini,Chris Van Hoof(2011)。
11.Miniaturized thermopile on a membrane are also described by A.Jacquot,W.L Liu,G.Chen,,J.P Flrial,A.Dauscher,B.Lenoir,in “Fabrication and Modeling of an in−plane thermoelectric micro−generator”,Proceedings ICT’02.21st International Conference on Thermoelectrics,p.561−564(2002)。
平行熱流TEG構造体の他の例は、数十ナノメートルの平均直径を有する平行かつきわめて細長い導電体(ナノワイヤ)の集団を、低伝熱性の平坦な基板上に成長させるかまたは画定し、最終的にタイルモジュールをスタッキングして熱電的に活性の隔壁を形成し、隔壁を通して、平行なナノワイヤと同じ方向に熱が流れるという能力に依拠する。以下の記事、すなわち「A.I.Hochbaum,R.K.Chen,R.D.Delgado,W.J.Liang,E.C.Garnett,M.Najarian,A.Majumdar and P.D.Yang,Nature 451,163−U5(2008)」及び「A.I.Boukai,Y.Bunimovich,J.Tahir−Kheli,J.−K.Yu,W.A.Goddard Iii,and J.R.Heath,Nature 451,168−171(2008)」;WO2009/125317;EP1、083、610;WO2011/007241;WO2011/073142は、そのような手法に従ったやり方での実施の概説を提供している。
US7,875,791B1(Leonovらによる)は、メンブレン層によって支持され得るか、または自己支持型であってもよい熱電対列を開示している。これらのデバイスは容易に製造可能であることが明らかであるにもかかわらず、熱は、熱損失が著しい複雑な構造体内を移動させられる。加えて、いくつかのケースでは、初期基板の上面または底面での熱源との熱接触を確実にするために、接着剤を必要とする。このことは、結果としてシステムレベルでの熱結合を弱め、熱経路の損失を大きくし、熱電対列の性能を不利にする機械的脆弱性をもたらす。
TEGデバイスの第2のファミリは、「面外」熱流束TEGと称されることが多い。これらは、熱が基板に対して直交して流れることによって特徴付けられる。これらのデバイスでは、熱電活性材料は、たいていは基板上に位置する高アスペクト比の支持構造体に置かれるか、またはその一部である。製作プロセスがより高度でかつ明らかにコストがかかるにもかかわらず、この構成は、熱損失を最小限にし、システムレベルでの熱結合を簡略化して、全体の性能を高めている。
従来のCMOS/BiCMOS/MEM材料及びプロセスによって製造されると、「面外」熱流束TEGは、とりわけマイクロ電子及び光電子デバイスにおける小型化及び集積用途に適する。
実施例は、M.Strasserらによる「Miniaturized Thermoelectric Generators Based on Poly−Si and Poly−SiGe Surface Micromachining」(第11回ソリッドステートセンサ及び作動装置に関する国際会議(The 11th International Conference on Solid−State Sensors and Actuators)、ミュンヘン、ドイツ、2001年6月10〜14日において発表)及び「Micromachined CMOS Thermoelectric Generators as On−Chip Power Supply」(第12回ソリッドステートセンサ、作動装置及びマイクロシステムに関する国際会議(The 12th International Conference on Solid−State Sensors and Actuators and Microsystems)、ボストン、米国、2003年6月8〜12日において発表)によって報告されている。
面外または直交熱流束薄膜構造体は、エネルギ回収もしくは採取のための無数の用途のために、例えばマイクロ発電のために、または複雑な集積化システムにおける温度管理のために有用である。
IC製作プロセスに適合した一般的な半導体または任意の材料に基づいた、所与の熱流からの電力生産量、及び従来技術の面外または直交熱流束デバイスの接地面積に対する電力生産量は、依然として劣っており、より効率的で電力集約型のデバイスが必要とされる。
集積化TEGの接地面積の単位及び改善された変換効率あたりの著しく向上された電力生産量は、添付の特許請求の範囲で定義されたような新規な面外(すなわち直交)熱流束Zデバイス構造体によって達成され、その内容は、本明細書の不可欠な部分であることが意図され、明示的な参照により本明細書に組み入れられる。
以下に続く記載では、Zデバイス構造体のセルについての言及がなされ、基板ウェハと、多結晶半導体の熱伝導率よりも低い熱伝導率の材料の山部の傾斜した対向する側面の上に延びる、該多結晶半導体のセグメントの画定された薄膜ラインの、交互にpドープ及びnドープされたセグメントの並列端を継合している山頂ジャンクション金属接点及び谷底ジャンクション金属接点とを備え、より低い熱伝導率の該材料は、谷部及び該山部を形成する。
本開示のTEGアーキテクチャでは、熱伝導による内部バイパス熱伝達は、通常は、連続的に交互にp型及びn型に蒸着された半導体薄膜の画定された区画またはセグメントの上で、かつ谷底ジャンクションにおいてp型及びn型半導体の画定されたセグメントの並列端の間に電気的な導通を提供する金属ブリッジ上に蒸着された誘電性充填材(例えば、シリコン酸化物)を通して、典型的なZデバイスプロファイルのユニットセルの画定された半導体薄膜区画が位置する対向する傾けられた側面上の、台形断面の間隔を置かれた山部間で生じるが、これは、ジャンクション金属接点を実現することによって、また谷部空間を、誘電性酸化物で充填されず、かつp型及びn型区画の並列端の電気接続の高いプロファイルの金属ブリッジをホスティングすることなく空のままにすることによって著しく低減される。好ましくは、内部ボイド空間は、完成したデバイスのパッケージ時に真空にされる。
基本的な実施形態によれば、スルーシリコンビア(TSV)ホールの間隔を置かれた平行なラインアレイは、第1の基板シリコンウェハの半導体結晶の、及び少なくともzデバイス構造体の上部の第2のシリコンウェハの厚さを通して、内部Zデバイス構造体の各導電ラインの谷底ジャンクション金属接点及び山頂ジャンクション金属接点にそれぞれ幾何学的射影に対応して形成される。カバーウェハにおいて山頂ジャンクション金属接点と幾何学的射影上対応しているビアホール、及び基板ウェハの谷底ジャンクション金属接点と幾何学的射影上対応しているビアのみが、銅または他の良好な熱伝導体で充填される。
別の実施形態によれば、シリコンウェハ基板上の集積化Zデバイス構造体のダイスは、熱結合されたウェハのインターポーザダイスとの3次元異種集積において積層される。谷底金属ジャンクション接点と幾何学的射影上対応している、集積化Zデバイス構造体のダイスの基板の半導体結晶の厚さを通したスルーシリコンビア(TSV)ホール、及び結合されたZデバイス構造体の山頂金属ジャンクション接点と幾何学的射影上対応している、インターポーザダイスの半導体結晶の厚さを通したスルーシリコンビア(TSV)ホールは、銅または他の良好な熱伝導体充填材を有し、積層Zデバイス構造体を通した低耐熱性の熱伝導経路を形成する。
第1の実施態様による、本開示の集積化TEGのいくつかの基本のZ−デバイスマイクロセルの断面図である。 別の実施形態による、本開示の集積化TEGのいくつかの基本のZ−デバイスマイクロセルの断面図である。 バイバルブフリップチップ接合されたデバイスの実施形態による、本開示の集積化TEGのいくつかの基本のZ−デバイスマイクロセルの断面図である。 マルチチップスタックデバイスのフリップチップ接合による異種3次元集積の実施形態による、本開示の集積化TEGのいくつかの基本のZ−デバイスマイクロセルの断面図である。
図1を参照すると、任意のサイズの、概ね675マイクロメートル(μm)を超えない厚さを有する市販のシリコンウェハが用いられ得る。
概ね1ナノメートル(nm)〜1マイクロメートル(μm)の間に包含され得る、好ましくは約10nmの実質的に均一な厚さの誘電性ベース層2は、著しい耐熱性を導入することなく、基板ウェハ1の面において必要とされる底部の電気絶縁をもたらす。
本構造体は、十分に確立されたマイクロマシニング加工の技法によって、例えば最初に成長させたベース層2のマスキングされていない領域にわたって連続的に成長させたかまたは付着させた、概ね0.1〜50μmの間に包含され得る最大高さを有する厚い酸化物等の比較的低い熱伝導率の材料の、間隔を置かれた山部3の平行線または他の配置を含む。通常、山部3の傾けられた側面は、それらの間に谷部を画定し、その実質的に平坦な底部は、山部3の上部の幅と同様に、概ね0.1〜100μmの間に、もっとも好ましくは0.2〜50μmの間に包含される幅を有し得る。
代替的には、山部3は、付着酸化物または他の材料、例えばシリコン窒化物の層から開始し、制御された等方性エッチング条件下で、連続するマスキング及びエッチングステップを通して画定され得るが、これは、実質的に平らな底部に向かって徐々にエッチングされた谷部の壁を、好ましくは45〜85度の間に包含され得る、底平面からの傾きの角度だけ傾けるためである。
リン及び/または水素不純物の量が変化し、特定の加工及び後加工条件が構造的な乱れを助長する状態で付着させたシリコン酸化物(Y.S.Ju and K.E.Goodson,”Process−dependent thermal transport properties of silicon−dioxide films deposited using low−pressure chemical vapor deposition”,AIP Journal of Applied Physics,Volume 85,Number 10,7130−7134参照)もまた、熱伝導耐性が向上した山部3が基板ウェハ1の酸化面上に形成され得る効果的な材料である。2つの好適に傾斜させた対向側を有する、熱伝導耐性が向上した山部3が基板ウェハの酸化面上に形成され得るさらに別の代替の材料は、フォノニックシリコンのナノメッシュ構造体のファミリである(“Reduction of thermal conductivity in phononic nanomesh structures” by Jen−Kan Yu,S.Mitrovic,D.Tham,J.Varghese and J.R.Heath,Nature Nanotechnology,Vol.5,October 2010,(C)2010 Macmillan Publishers Lim参照)。
山部3を作製することができる材料は、切頂四角錐形状の山部3の、または1つの軸及びそれに対して直交する一直線の側方もしくは側面に沿って台形の断面を有する山部の対向する傾斜面上に画定された、多結晶ドープ半導体薄膜セグメントまたは区画4及び5に沿った生産的熱伝導の経路に代わる、熱流のバイパス経路をさらに不利にするために、高い耐熱性を有しているべきである。
熱電活性多結晶半導体の熱伝導率より低い熱伝導率の好適な材料及びそれらの各熱伝導係数の例が、以下の表において報告されている。
Figure 0006859257
底部の分離誘電体2及び間隔を置かれた山部3上に実質的に均一な厚さの薄膜の形状で付着された、例えばドープSiまたはSiGe等の多結晶半導体材料の、交互にpドープ及びnドープされた画定区画またはセグメント4及び5の平行なラインは、谷底部でジャンクションを2つの隣接する山頂部ジャンクション(すなわち、Zデバイス構造体のユニットまたは基本セル)と電気接触させる、熱電材料の2つの区画を構成する。セグメント4及び5の付着されたドープ多結晶シリコン層は、概ね10〜1000nmに包含される厚さを有し得るが、意図された用途、基本セル構造体のスケーリング、用いられる多結晶半導体材料の性質、及び集積化TEGの設計選択に依存して、1マイクロメートル以上程度の厚さであってもよい。
物理的には、コールド及びホットジャンクションは、それぞれ谷底部及び山頂部に、またはその逆にあり、両方ともに、多結晶薄膜半導体のpドープセグメントまたは区画5の所定の端とnドープ熱電セグメントまたは区画4の所定の端との間を不通にするギャップを電気的に埋め、それによって、一連の導電ライン(チェーン)での基本集積モジュールまたはセルの列に沿って、p−nジャンクションが形成されることを回避する金属接点6及び7によってそれぞれ構成される。
多結晶半導体の2つのセグメント4及び5の端部上に延びてそれらと電気接触する、実質的に平坦な谷底部及び山頂部の上に配設されるそれらの部分の大半のためのジャンクション金属接点6及び7の付着金属層は、約0.1〜約5μmの範囲の厚さであってもよい。
図での断面図は、基本セルの熱電材料の導電区画4及び5の特徴的なZプロファイルを良く表している。
好ましくは、金属と多結晶半導体薄膜との間には、金属接点、つまり谷底接点6及び山頂接点7の金属バルクに向かう熱伝導を低減させるために、金属と半導体材料との間の界面電気抵抗を制御し、最終的には導電性対熱伝導率の不均衡を起こさせるために用いられる多層界面がある。効果的な界面多層は、多結晶ドープ半導体と接触する、TiSi、WSi、MoSi、PtSi及びCoSiの群に属する1〜50nmのケイ化物の膜、1〜10nmのWまたはTiの中間層、及びAlまたはAl−Si合金もしくは銅の金属層と接触する5〜30nmのTiNの膜を含み得る。
ウェハを非導電性にするためにウェハの面上に形成され、そしてその上に、多くのフリップチップ接合技法のうち1つによって、好ましくはCMP平坦化後のCu−Cu、W−W、Ti−Ti等と拡散層ありまたはなしで熱圧着金属対金属接合の整合接合技法を用いて、またはプラズマ接合(Y−Ox/Y−Ox)、PECVD SiO2−SiO2、ベンゾシクロブテン(BCB)対BCB接合を介して、各山頂金属接点と接合されるように適合された金属パッド10が画定された、薄い誘電性層9が設けられた第2のウェハ8によって、間隔を置かれた山部3の平行線または他の配置の間のボイド谷部空間が閉塞される。ハイブリッド接合技法、例えばBCB及び各種ポリマーまたはポリイミド、Ti膜等の金属層及び金属間化合物(IMC)、Cu−Sn固液相互拡散(SLID)接合、Au−SnまたはAu−In共晶接合を、アノード接合またはマイクロバンプスタッキングと同じように代替的に用いてもよい。
好ましくは、デバイス製造が完了した後、ウェハ1及び8は、機械的研削、乾式研磨、化学機械的研削、スピンエッチング化学機械的研磨及びプラズマドライエッチング等の機械的または化学的処理を含む、市販のウェハの厚さを低減させることを目的とする裏面薄膜化プロセスに供されてもよい。当該目的は、元の厚さを、100μm未満に、または40μm未満という極薄値の値に低減させることである。ウェハを薄くすることによって、集積化面外TEG構造体全体の耐熱性が低減し、次世代の3D集積化回路に導入するように適合させることができる。
集積化Zデバイス構造体の上記の特徴は、同じ出願人による先の伊特許出願第MI2014−A−001637号において記載されたものと実際に同様であってもよく、上記で示された先の特許出願のあらゆる関連する内容は、明確な参照により本明細書に組み入れられる。
本開示によれば、スルーシリコンビア(TSV)ホール11及び12の、間隔を置かれた平行なラインのアレイは、基板シリコンウェハ1及びカバーウェハ8の半導体結晶を通して、Zデバイス構造体の各導電ラインの山頂ジャンクション金属接点7及び谷底ジャンクション金属接点6と幾何学的射影上対応してそれぞれ形成され、カバーウェハにおいて山頂ジャンクション金属接点と幾何学的射影上対応しているビアホール、及びウェハにおいて谷底ジャンクション金属接点と幾何学的射影上対応しているビアのみが、銅13または他の良好な熱伝導体で充填される。他のビアは空のままにされる。
したがって、平行なラインごとに、カバーウェハ8を通るビア11の上側アレイの銅充填ビアと、基板ウェハ1のビア12の下側アレイの銅充填ビアとが、互いに対して位置合わせされずにオフセットされ、空のビアも同様にオフセットされる。
山頂ジャンクション金属接点7(金属パッド10に接合されている)及び谷底ジャンクション金属接点6付近に達するオフセットされた銅柱13は、ドープ多結晶半導体の熱電活性薄膜ラインセグメント4及び5とともに、カバー8及び基板1のシリコン結晶と、同程度に高い耐熱性を備える材料の山部3とを通る各代替の伝導経路よりもかなり低い耐熱性の熱伝導経路を作り出す。空きビアは、結晶シリコンの導電断面を局所的に減じ、熱流の流線を歪曲させることによって、これらの伝導経路の耐熱性をさらに高める。
図中では、金属柱13の内部で内外に引かれ、またドープ薄膜セグメント4及び5の内部に引かれた多数の矢印マークは、(熱源が上部にあり、ヒートシンクがTEGデバイスの下にあると仮定)集積化TEGのマルチセル列のセルの熱電活性区画を効果的に含む、好ましい熱伝導経路を示す。対応する電流経路は、ドープ薄膜セグメント4及び5に並んで引かれた矢印iによって示される。
鏡面様幾何形状の集積化Zデバイス構造体と、交互にpドープ及びnドープされた、導電性が反転したタイプの各薄膜ラインのセグメントとがそれぞれ実現されている2つのシリコンウェハを、フリップチップ接合技法によってともに接合することによって作り出された、バイバルブ集積化TEGデバイスにおいて集積化Zデバイス構造体の内部空き空間の範囲を定める、下側及び上側のシリコンダイスの熱伝導経路調整ビアの別の実施形態が、図2の断面図において図示される。
本代替の実施形態の集積化Zデバイス構造体の特徴は、同じ出願人による先の伊特許出願第MI2014−A−001712号において、その図1に関連して記載されたバイバルブ構造体のものと実際に同様であってもよく、上記で示された先の特許出願のあらゆる関連する内容は、明確な参照により本明細書に組み入れられる。
本実施形態によれば、2つの鏡面様Zデバイス構造体の山頂金属接点7及び7’の平坦面は、多くのフリップチップ接合技法のうち1つによって電気接触して、好ましくは金属対金属熱圧着接合の整合接合技法、すなわち、好ましくはCMP平坦化後のCu−Cu、W−W、Ti−Tiと拡散層との熱圧着金属対金属接合の整合接合技法を用いて、またはプラズマ接合(Y−Ox/Y−Ox)、PECVD SiO2−SiO2、ベンゾシクロブテン(BCB)対BCB接合を介して接合された、別個のシリコンウェハの基板1及び1’(または、そこから切り出された数多くのシリコンダイスのうち2つが最終的にともに接合され得るのと同じ基板上)で実現される。ハイブリッド接合技法、例えばBCB及び各種ポリマーまたはポリイミド、Ti膜等の金属層及び金属間化合物(IMC)、Cu−Sn固液相互拡散(SLID)接合、Au−SnまたはAu−In共晶接合を、アノード接合またはマイクロバンプスタッキングと同じように代替的に用いてもよい。
また、いわゆるスマートカット加工、すなわち米国特許第5,374,564号に記載されたSoitecの層転写技術Smart Stacking(商標)を用いてもよい。
整合接合は、TEGデバイスダイスが切り出されてパッケージされる加工済みウェハ全体の上で、または代替的にはその切り出されたダイス上で実行されてもよい。一般には、特定用途に依存して、本開示のTEGデバイスのための整合接合は、チップ対チップ、チップ対ウェハ、ウェハ対ウェハモードで、またはチップ・オン・ウエハ・オン・サブストレート(chip−on−wafer−on−substrate)もしくはチップ・オン・チップ・オン・サブストレート(chip−on−chip−on−substrate)手法によって実行されてもよい。
実際には、それぞれのセル構造体の隣接する半部分のそばの基本セル全体の断面を図示する図面の断面図から観察され得るように、バイバルブアーキテクチャは、台形の断面を有する、酸化物または他の誘電体の間隔を置かれた山部3(3’)のラインに対して直交する谷底及び山頂ジャンクション金属接点6(6’)及び7(7’)によって接続された、交互にpドープ及びnドープされた半導体材料の画定区画またはセグメント、4(4’)及び5(5’)の、間隔を置かれた平行な「二重の」ライン(すなわち、上側及び下側ライン)をもたらす。
好ましくは、2つのZデバイス構造体の間隔を置かれた山部3(3’)間の空の谷部空間Vは、本例示の実施形態では2倍の容積及び高さを有し、完成したTEGデバイスのパッケージ時に真空にされて、Zデバイス構造体の間隔を置かれた平行導電ライン半導体薄膜に沿った熱電的に有用な熱流経路ではなく、ホットジャンクション金属接点からコールドジャンクション金属接点への、バイパス経路に沿って谷部空間を通過する熱伝達に対する熱対流の寄与を実質的に除去する。
上側のZデバイス構造体の谷底ジャンクション金属接点6’付近に達するオフセットされた銅柱13’と、下側のZデバイス構造体の谷底ジャンクション金属接点6付近に達するオフセットされた銅柱13とは、ドープ多結晶半導体の熱電活性薄膜ラインセグメント5’−4、4’−5、5’−4、4’−5とともに、山部3’及び3を通る代替の伝導経路よりもかなり低い耐熱性の熱伝導経路を作り出す。中空ビア12’及び11は、結晶シリコンの導電断面を局所的に減じ、熱流の流線を歪曲させる(実質的には、それらをより長くする)ことによって、これらの代替の伝導経路の耐熱性をさらに高める。
図1の実施形態とは異なり、図2の機能性バイバルブ熱電発電機ホット及びコールドジャンクションは、シリコン基板1上に形成されたZデバイス構造体の谷底ジャンクション金属接点6と、シリコン基板1’上に形成されたZデバイス構造体の谷底ジャンクション金属接点6’とにそれぞれ一致する。
シリコン基板1上に形成されたZデバイス構造体の山頂ジャンクション金属接点7と、シリコン基板1’上に形成されたZデバイス構造体の山頂ジャンクション金属接点7’とが、ともに電気接触して接合されて、外部からアクセス可能であってもなくてもよい内部電気ノードを構成する。
図3は、図2のものと同様のバイバルブ集積化TEGデバイスの別の代替の実施形態を示す。2つのダイス1及び1’のZデバイス構造体の上部金属接点7及び7’との直接のフリップチップ接合に代えて、ダミー誘電性インターポーザ(またはダイヤフラム)、例えば薄膜化シリコンウェハIは、酸化物表面層2と、酸化物表面層2i上に画定された接合金属パッド10及び10’とに対し、銅充填ビア(TSV)ホール13iを備え、2つのダイス1及び1’間にある。フリップチップ接合技法によって3つのダイスを接合すると、山頂金属接点7及び7’は、ダミーインターポーザIの接合金属パッド10及び10’と電気接触及び熱接触して、永久的に接合される。
さらに別の実施形態によれば、シリコンウェハ基板上の集積化Zデバイス構造体のダイスは、図4に図示されるように、異種3D集積モードで積層される。
幾何学的に同一のZデバイス構造体は、同様の薄膜化または非薄膜化シリコンウェハ基板1、1’上に、及びインターポーザウェハI1及びI2上に製作されてもよい。4つのZデバイス構造体は、上下反転させたカバーウェハ1’(図3の実施形態にあるとおり)の下にダミーインターポーザI3とともに積層されて、4段の3D集積化TEGデバイスを形成する。当然ながら、3D集積化デバイスの段数は、システム設計の考慮すべき点及び用途に依存して異なってもよい。上記で示された接合技法のいずれかを用いて、インターポーザウェハI1及びI2の金属パッド10を、下層のZデバイス構造体の対応する山頂金属接点7と、そしてダミーインターポーザウェハI3の接合金属パッド10及び10’を、それぞれインターポーザウェハI2の下層のZデバイス構造体の山頂ジャンクション金属接点7及び上下反転させたカバーウェハ1’の上層のZデバイス構造体の山頂ジャンクション金属接点7’と接合してもよい。
最下位のシリコンウェハ1及び最上位のカバーシリコンウェハ1’の銅充填TSV13及び13’は、ドープ多結晶半導体の熱電活性薄膜ラインセグメント4−5、5−4及び4−5’、5−4’とともに、Zデバイス構造体の多段スタックを通って下降する、シリコンウェハ及び熱抵抗性材料の山部3及び3’を通る各代替の伝導経路よりもはるかに低い耐熱性の熱伝導経路の画定を「完成させる」。

Claims (10)

  1. Zデバイス構造体を有する基板ウェハ(1)上にある、面外熱流束構成の集積化熱電発電機であって、
    半導体結晶から形成される前記基板ウェハ(1)と、
    前記基板ウェハ上に堆積された山頂と谷底によりZデバイス構造体を形成する材料の層と、
    平坦な発電機に対して直交する方向に流れる熱の一部を電気に変換するために有用である、多結晶半導体の熱伝導率よりも低い熱伝導率を持つ材料の山部(3)の傾斜した対向する側面の上に延びる、前記多結晶半導体の画定された薄膜ラインの、交互にpドープ及びnドープされたセグメント(4、5)の並列端を継合している山頂ジャンクション金属接点(7)及び谷底ジャンクション金属接点(6)と、
    を有し、
    前記半導体結晶から形成されたカバーウェハ(1’)が、フリップチップ整合接合技法によって前記基板ウェハ(1)の前記Zデバイス構造体の山頂ジャンクション金属接点(7)と接合され、前記基板ウェハ(1)と前記カバーウェハ(1’)との接合面に平行な中間的な平面に対して面対称の関係となる鏡面様幾何形状の構成をなす別のZデバイス構造体を有し、前記基板ウェハのZデバイス構造体が、前記カバーウェハ(1’)の前記別のZデバイス構造体と共にボイド空間(V)を画定し、
    前記基板ウェハ(1)及び前記カバーウェハ(1’)が、前記山頂および谷底金属ジャンクション接点(6、6’、7、7’)と幾何学的射影上対応している、前記基板ウェハと前記カバーウェハとの前記半導体結晶の厚さを通る、一定間隔を置かれたビアホール(11、12)のアレイを有し、
    熱伝導金属充填材(13)が、前記谷底ジャンクション金属接点(6)と幾何学的射影上対応している前記基板ウェハのビアホール(11)内にあり、また、接合金属パッド(10)または谷底ジャンクション金属接点(6’)と幾何学的射影上対応している前記カバーウェハ(1’)のビアホール(12)内にあり、
    前記カバーウェハ(1’)が、前記基板ウェハ(1)と同一の鏡面様幾何形状を有し、前記カバーウェハの山頂ジャンクション金属接点(7’)が、前記カバーウェハ及び前記基板ウェハをともにフリップチップ整合接合したときに、前記基板ウェハの各山頂ジャンクション金属接点(7)と電気接続する、集積化熱電発電機。
  2. 両表面上の誘電体膜(2i)と、金属充填ビアホール(13)に対応して前記両表面上の前記誘電体膜(2i)上に画定された接合金属パッド(10)とを有するダミーインターポーザウェハ(I)をさらに備え、それによって、接合したときに、前記各山頂ジャンクション金属接点(7、7’)が前記ダミーインターポーザウェハ(I)の各接合金属パッド(10)と永久的に接合することを特徴とする、請求項1に記載の集積化熱電発電機。
  3. 一方の表面上の誘電体膜(2i)及びその金属充填ビアホールに対応して画定された接合金属パッド(10)と、他方の表面上に画定され、前記ダミーインターポーザウェハ(I)及び前記カバーウェハ(1’)の前に前記基板ウェハ上に積層された、前記基板ウェハ(1)に形成された前記Zデバイス構造体と、ある平面に対して、面対称の関係にある鏡面様幾何形状の構成をなす別のZデバイス構造体とを有する、1つ以上のインターポーザウェハ(I1、I2)をさらに備え、それによって、すべての前記カバーウェハ、前記インターポーザウェハ及び前記基板ウェハ(1、I1、I2、I3、1’)の山頂接点(7、7’)が、金属充填ビアホール(13)に対応した各接合金属パッド(10)と接合するようにされる、請求項2に記載の集積化熱電発電機。
  4. 前記ボイド空間(V)が、真空下にある、請求項1〜3のいずれかに記載の集積化熱電発電機。
  5. 前記基板ウェハ(1)及び前記カバーウェハ(1’)が、薄膜化シリコンウェハである、請求項1〜4のいずれかに記載の集積化熱電発電機。
  6. 前記基板ウェハ(1)及び前記カバーウェハ(1’)が、熱圧着金属−金属接合、プラズマ接合、ベンゾシクロブテン接合、ポリイミド接合、金属間化合物接合、固液相互拡散(SLID)接合、共晶接合、アノード接合またはマイクロバンプスタッキングの群に属する技法を用いて整合して接合される、請求項1〜5のいずれかに記載の集積化熱電発電機。
  7. 整合接合が、チップ対チップ、チップ対ウェハもしくはウェハ対ウェハモードで、またはチップ・オン・ウエハ・オン・サブストレートもしくはチップ・オン・チップ・オン・サブストレートモードで実行される、請求項6に記載の集積化熱電発電機。
  8. 前記山部(3)が、シリコン酸化物、シリコン窒化物、熱伝導耐性が向上した付着酸化物、フォノニック材料のナノメッシュ構造体からなる群から選択される材料である、請求項1に記載の集積化熱電発電機。
  9. 前記山頂及び谷底ジャンクション金属接点(6、7)と前記多結晶半導体との電気接触が、TiSi2、WSi2、MoSi2、PtSi2及びCoSi2からなる群に属するケイ化物の膜を備える界面多層を介して起こる、請求項1に記載の集積化熱電発電機。
  10. 前記山頂及び谷底ジャンクション金属接点(6、7)と前記多結晶半導体との電気接触が、W及びTiからなる群に属する耐火金属の中間膜と窒化チタンの膜とを備える界面多層を介して起こる、請求項1に記載の集積化熱電発電機。
JP2017518873A 2014-10-09 2015-09-24 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機 Active JP6859257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20141768 2014-10-09
ITMI2014A001768 2014-10-09
PCT/IB2015/057353 WO2016055892A1 (en) 2014-10-09 2015-09-24 3d integrated thermoelectric generator operating in an out-of-plane heat flux configuration with internal voids and heat conduction paths conditioning vias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531922A JP2017531922A (ja) 2017-10-26
JP6859257B2 true JP6859257B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=52101426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518873A Active JP6859257B2 (ja) 2014-10-09 2015-09-24 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9997691B2 (ja)
EP (1) EP3204967B1 (ja)
JP (1) JP6859257B2 (ja)
CN (1) CN107078202B (ja)
WO (1) WO2016055892A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016207551B4 (de) 2016-05-02 2023-07-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierte thermoelektrische Struktur, Verfahren zur Herstellung einer integrierten thermoelektrischen Struktur, Verfahren zum Betrieb derselben als Detektor, thermoelektrischer Generator und thermoelektrisches Peltier-Element
IT201600109345A1 (it) 2016-10-28 2018-04-28 Consorzio Delta Ti Res Generatore termoelettrico integrato e relativo metodo di fabbricazione
US10194526B1 (en) * 2018-08-27 2019-01-29 Tactotek Oy Electrical node, method for manufacturing an electrical node, electrical node strip or sheet, and multilayer structure comprising the node
DE102018130761A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermoelektrische Umwandlungsvorrichtung und Fahrzeug
WO2020125960A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Volvo Truck Corporation Method for manufacturing an energy recovery arrangement and method for manufacturing a part of a vehicle implementing such method
WO2020174733A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層体及び結晶体
JP2021090001A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 国立大学法人大阪大学 熱電変換デバイス、熱電変換デバイスの製造方法及び電動装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828321B2 (ja) 1990-08-20 1996-03-21 松下電器産業株式会社 レジスト塗布評価方法
JPH04101472A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP2884068B2 (ja) * 1996-08-14 1999-04-19 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 熱電変換素子の製造方法
JP3510430B2 (ja) * 1996-09-04 2004-03-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 熱電変換装置
JPH10303469A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Sharp Corp 薄膜熱電変換素子及びそれを用いた半導体デバイス及びそれを用いたプリント基板
AU752619B2 (en) 1999-03-10 2002-09-26 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Thermoelectric conversion material and method of producing the same
JP2000261043A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
JP2001250913A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4137328B2 (ja) * 1999-12-28 2008-08-20 光正 小柳 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2001332773A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamaha Corp 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
US7205675B2 (en) * 2003-01-29 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-fabricated device with thermoelectric device and method of making
JP4669395B2 (ja) 2003-06-30 2011-04-13 株式会社ダ・ビンチ ペルチェ素子及びその製造方法
JP4401754B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-20 清仁 石田 熱電変換モジュールの製造方法
JP2005259944A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nagoya Industrial Science Research Inst 薄膜熱電半導体装置およびその製造方法
JP4422548B2 (ja) * 2004-05-17 2010-02-24 学校法人立命館 熱電変換デバイス
US7299639B2 (en) * 2004-06-22 2007-11-27 Intel Corporation Thermoelectric module
US7531739B1 (en) 2004-10-15 2009-05-12 Marlow Industries, Inc. Build-in-place method of manufacturing thermoelectric modules
US7544883B2 (en) * 2004-11-12 2009-06-09 International Business Machines Corporation Integrated thermoelectric cooling devices and methods for fabricating same
JP2006196577A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Hitachi Ltd 配向性熱電薄膜の製造方法及び配向性熱電薄膜を有する半導体デバイス
JP2006319210A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp 熱電変換素子の製造方法
KR100620913B1 (ko) * 2005-09-07 2006-09-07 이기철 열전 모듈
US7442599B2 (en) * 2006-09-15 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon/germanium superlattice thermal sensor
EP1976034A3 (en) 2007-03-29 2011-11-09 Stichting IMEC Nederland Method for manufacturing a thermopile, the thermopile thus obtrained and a thermoelectric generator comprising such thermopiles
DE102008009428A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-27 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Thermo-elektrischer Wandler und zugehöriges Herstellungsverfahren
ITRM20080193A1 (it) 2008-04-11 2009-10-12 Univ Milano Bicocca Dispositivo di conversione termo-elettrica bidirezionale ad effetto seebeck/peltier impiegante nanofili di materiale conduttore o semiconduttore.
JP2010212579A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Atsumi Tec:Kk 熱電変換素子の製造方法
JP5092168B2 (ja) * 2009-04-13 2012-12-05 株式会社Kelk ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
IT1397598B1 (it) * 2009-07-15 2013-01-16 Univ Milano Bicocca Dispositivo di conversione termo-elettrica ad effetto seebeck/peltier impiegante strutture di materiale semiconduttore trattato non richiedente definizione su scala nanometrica
JP5347886B2 (ja) * 2009-10-05 2013-11-20 日本電気株式会社 3次元半導体装置および3次元半導体装置の冷却方法
US20110114146A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Alphabet Energy, Inc. Uniwafer thermoelectric modules
IT1397679B1 (it) 2009-12-15 2013-01-18 Univ Milano Bicocca Elemento di conversione termo-elettrica seebeck/peltier comprendente nanofili paralleli di materiale conduttore o semiconduttore organizzati in file e colonne attraverso un corpo isolante e procedimento
WO2013018060A2 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Yeda Research And Development Co. Ltd. Micro-rnas and compositions comprising same for the treatment and diagnosis of serotonin-, adrenalin-, noradrenalin-, glutamate-, and corticotropin-releasing hormone- associated medical conditions
US20130307200A1 (en) * 2011-11-02 2013-11-21 John Carberry Sintered Polycrystalline Silicon-based Thermoelectrics
KR101928005B1 (ko) * 2011-12-01 2019-03-13 삼성전자주식회사 열전 냉각 패키지 및 이의 열관리 방법
JP5928022B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-01 富士通株式会社 半導体装置及びその使用方法
JP2014086623A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Furukawa Co Ltd 熱電変換モジュール
US9123780B2 (en) * 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
US9620698B2 (en) * 2013-01-08 2017-04-11 Analog Devices, Inc. Wafer scale thermoelectric energy harvester
WO2015148554A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Silicium Energy, Inc. Thermoelectric devices and systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078202B (zh) 2019-07-19
CN107078202A (zh) 2017-08-18
JP2017531922A (ja) 2017-10-26
WO2016055892A1 (en) 2016-04-14
US20170200879A1 (en) 2017-07-13
EP3204967A1 (en) 2017-08-16
US9997691B2 (en) 2018-06-12
EP3204967B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859257B2 (ja) 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機
US10050190B2 (en) Silicon integrated, out-of-plane heat flux thermoelectric generator
WO2013127114A1 (zh) 微型热电能量收集器及其制作方法
US20210210669A1 (en) Thermoelectric Devices and Methods for Forming Thermoelectric Devices
WO2013127113A1 (zh) 三维热电能量收集器及其制作方法
JP7015304B2 (ja) 集積熱電発電機および関連する製造方法
JP6862339B2 (ja) 面外熱流束構成のシリコン集積バイバルブ熱電発電機
US10388845B2 (en) Thermoelectric generator
Iulianella et al. Integrated Thermoelectric Generator and related Method of Fabrication
Lee et al. Packaging technology for devices in autonomous sensor networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150