[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6857294B2 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6857294B2
JP6857294B2 JP2016038466A JP2016038466A JP6857294B2 JP 6857294 B2 JP6857294 B2 JP 6857294B2 JP 2016038466 A JP2016038466 A JP 2016038466A JP 2016038466 A JP2016038466 A JP 2016038466A JP 6857294 B2 JP6857294 B2 JP 6857294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
plate portion
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157354A (ja
Inventor
行生 榎本
行生 榎本
アシュリー キャニング
アシュリー キャニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016038466A priority Critical patent/JP6857294B2/ja
Priority to DE112017001047.0T priority patent/DE112017001047T5/de
Priority to CN201780013290.5A priority patent/CN108701802B/zh
Priority to US16/080,606 priority patent/US11011808B2/en
Priority to PCT/EP2017/050990 priority patent/WO2017148612A1/en
Publication of JP2017157354A publication Critical patent/JP2017157354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857294B2 publication Critical patent/JP6857294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
従来、蓄電素子においては、電極体のタブ部と、端子とを集電体を介して電気的に接続した蓄電素子が知られている。例えば、特許文献1では、タブ部に繋がった集電体を折り曲げてから端子に接続する構成が開示されている。
特開2012−181941号公報
ところで、容器内の限られたスペースに電極体を効率よく収容するために、集電体のコンパクト化が検討されている。集電体をコンパクトにするには、折り曲げ部を折りたたんで集電体全体の厚みを小さくすることが検討される。しかしながら、折り曲げ部を折りたたむと折り曲げ部が鋭角にとがってしまい、振動による応力がその部分に集中してクラックが発生し、結果的に蓄電素子自体の安定性を低下させてしまう。
このため、本発明の課題は、集電体自体のコンパクト化を図りつつも、安定化を実現することのできる蓄電素子を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、端子と、本体部と本体部から突出したタブ部とを有する電極体と、端子とタブ部とを電気的に接続する集電体とを備え、集電体は、対向する第一板部と第二板部とが湾曲部を介して連続しており、湾曲部の厚みは、第一板部と第二板部とのそれぞれの厚みよりも薄い。
この構成によれば、集電体における第一板部と第二板部との間の折り曲げ部を湾曲部としているので、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。また、湾曲部の厚みは、第一板部と第二板部とのそれぞれの厚みよりも薄いために、第一板部と第二板部とを概ね平行に対向させることができ、集電体を全体的に薄型にすることができる。
したがって、集電体自体のコンパクト化を図りつつ、安定化を実現することができる。
また、湾曲部の内面がなす空間の、第一板部と第二板部との対向方向における幅は、第一板部の先端と第二板部の先端とがなす対向方向における間隔よりも大きくしてもよい。
この構成によれば、湾曲部の厚みが第一板部と第二板部とのそれぞれの厚みよりも薄いので、湾曲部の内面がなす空間の幅を、第一板部の先端と第二板部の先端とがなす間隔よりも大きくすることができる。つまり、第一板部と第二板部とをより近づけることができ、集電体を一層コンパクトにすることができる。
また、湾曲部の内面の両端部が断面視直線状に傾斜する傾斜面であってもよい。
この構成によれば、湾曲部の内面の両端部が傾斜面であるので、折り曲げ部が鋭角となることを抑制することができる。したがって、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。
また、湾曲部の内面の少なくとも一部の断面形状は、円弧状であってもよい。
この構成によれば、湾曲部の内面の断面形状が円弧状であるので、湾曲部自体を滑らかに湾曲させることができる。したがって、応力集中をより抑制することができ、クラックの発生を一層抑えることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、平板状の板体を曲げることによって、集電体を形成する工程を含み、板体における他の領域よりも薄肉な第一領域を曲げることで、湾曲部を形成してもよい。
この構成によれば、上記蓄電素子と同等の作用効果を奏することができる。
また、板体における第一領域と他の領域との境界には、第一領域に向かうにつれて薄くなる傾斜部が形成されていてもよい。
この構成によれば、板体における第一領域と他の領域との境界に傾斜部が形成されているので、板体を曲げて湾曲部を形成した後においても、折り曲げ部が鋭角にとがりにくくなる。したがって、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。
また、板体の第一領域における、湾曲部の内面となる表面には、凹部が形成されていてもよい。
この構成によれば、板体における湾曲部の内面となる表面に凹部が形成されているので、単に板体を曲げるだけで、湾曲部の内面の断面形状を、一部が開放した円弧状とすることができる。
本発明によれば、集電体自体のコンパクト化を図りつつも、安定化を実現することができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の分解斜視図である。 実施の形態に係る蓋板構造体の分解斜視図である。 実施の形態に係る負極集電体の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る負極集電体を、図4のV−V切断線を含むY−Z面から見た断面図である。 実施の形態に係る湾曲部の内面の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態に係る電極体の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る板体の概略構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態における蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1〜図3を用いて、実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る蓋構造体180の分解斜視図である。
また、図1及び以降の図について、説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明しているが、実際の使用態様において、Z軸方向と上下方向とが一致しない場合もある。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池である。具体的には、蓄電素子10は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、図2に示すように、容器100内方には電極体400が収容されており、電極体400の上方に、蓋構造体180が配置されている。
蓋構造体180は、容器100の蓋板110、集電体、及び、絶縁部材を有する。具体的には、蓋構造体180は、上記集電体として、電極体400の正極側のタブ部410と電気的に接続された正極集電体140を有している。同様に、蓋構造体180は、上記集電体として、電極体400の負極側のタブ部420と電気的に接続された負極集電体150を有している。
また、蓋構造体180は、上記絶縁部材として、蓋板110と正極集電体140との間に配置された下部絶縁部材120を有している。同様に、蓋構造体180は、上記絶縁部材として、蓋板110と負極集電体150との間に配置された下部絶縁部材130とを有している。
本実施の形態に係る蓋構造体180はさらに、正極端子200、負極端子300、上部絶縁部材125、及び、上部絶縁部材135を有している。
上部絶縁部材125は、蓋板110と正極端子200との間に配置されている。上部絶縁部材135は、蓋板110と負極端子300との間に配置されている。
上記構成を有する蓋構造体180と、電極体400との間には、上部スペーサ500と緩衝シート600とが配置されている。
上部スペーサ500は、電極体400の、タブ部410及び420が設けられた側と蓋板110との間に配置される。具体的には、上部スペーサ500は全体として平板状であり、かつ、タブ部410及び420が挿入される2つの挿入部520を有している。本実施の形態では、挿入部520は、上部スペーサ500において切り欠き状に設けられている。上部スペーサ500は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
上部スペーサ500は、例えば、電極体400の上方(蓋板110の方向)への移動を直接的もしくは間接的に規制する部材、または、蓋構造体180と電極体400との間における短絡を防止する部材として機能する。
緩衝シート600は、発泡ポリエチレンなどの、柔軟性の高い多孔質の素材で形成されており、電極体400と上部スペーサ500との間の緩衝材として機能する部材である。
また、本実施の形態では、電極体400の、電極体400と蓋板110との並び方向(Z軸方向)に交差する方向の側面(本実施の形態ではX軸方向の両側面)と、容器100の内周面との間にサイドスペーサ700が配置されている。サイドスペーサ700は、例えば、電極体400の位置を規制する役割を果たしている。サイドスペーサ700は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
なお、蓄電素子10は、図1〜図3に図示された要素に加え、電極体400と容器100(本体111)の底113との間に配置された緩衝シートなど、他の要素を備えてもよい。また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)が封入されているが、電解液の図示は省略する。
容器100は、本体111と、蓋板110とを備える。本体111及び蓋板110の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。
本体111は、上面視矩形状の筒体であり、一端部に開口112を備えるとともに、他端部に底113を備える。組み立て時において、容器100の本体111には、開口112を介して、電極体400とサイドスペーサ700などが挿入される。この開口112に対して電極体400とサイドスペーサ700などが挿入される方向を挿入方向(Z軸方向)とする。
本体111の内方には、電極体400を覆う絶縁シート350が設けられている。絶縁シート350は、例えばPC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。絶縁シート350は、本体111の内周面に重ねられており、電極体400と本体111との間に位置している。具体的には、絶縁シート350は、上面視で開口112の長辺をなす本体111の一対の内周面と、底113の内面とに重ねて配置されている。
本体111は、電極体400、絶縁シート350等を内部に収容後、蓋板110が溶接等されることにより、内部が密封されている。
蓋板110は、本体111の開口112を閉塞する板状部材である。蓋板110には、図2及び図3に示されるように、ガス排出弁170、注液口117、貫通孔110a及び110b、並びに、2つの膨出部160が形成されている。ガス排出弁170は、容器100の内圧が上昇した場合に開放されることで、容器100の内部のガスを放出する役割を有する。
注液口117は、蓄電素子10の製造時に電解液を注液するための貫通孔である。また、蓋板110には、注液口117を塞ぐように、注液栓118が配置されている。つまり、蓄電素子10の製造時に、注液口117から容器100内に電解液を注入し、注液栓118を蓋板110に溶接して注液口117を塞ぐことで、電解液が容器100内に収容される。
なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
2つの膨出部160のそれぞれは、本実施の形態では、蓋板110の一部が膨出状に形成されていることで蓋板110に設けられており、例えば、上部絶縁部材125または135の位置決めに利用される。また、膨出部160の裏側には上方に凹状の部分である凹部(図示せず)が形成されており、凹部の一部に、下部絶縁部材120または130の係合突起120bまたは130bが係合する。これにより、下部絶縁部材120または130も位置決めされ、その状態で蓋板110に固定される。
上部絶縁部材125は、正極端子200と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。下部絶縁部材120は、正極集電体140と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材135は、負極端子300と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。下部絶縁部材130は、負極集電体150と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材125及び135は、例えば上部ガスケットと呼ばれる場合もあり、下部絶縁部材120及び130は、例えば下部ガスケットと呼ばれる場合もある。つまり、本実施の形態では、上部絶縁部材125及び135並びに下部絶縁部材120及び130は、電極端子(200または300)と容器100との間を封止する機能も有している。
なお、上部絶縁部材125及び135、並びに、下部絶縁部材120及び130は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
図3に示すように、また、下部絶縁部材130の上面には、膨出部160に係合する係合突起130bが突出している。また、下部絶縁部材130の下面には凹部が形成されており、この凹部で負極集電体150を収容する。下部絶縁部材130の一端部には、負極集電体150の貫通孔150aと連通する貫通孔130aが形成されている。この貫通孔130a、150aに対して、負極端子300の締結部310が挿入される。
下部絶縁部材120の上面には、膨出部160に係合する係合突起120bが突出している。また、下部絶縁部材120の下面には凹部が形成されており、この凹部で正極集電体140を収容する。下部絶縁部材120の一端部には、正極集電体140の貫通孔140aと連通する貫通孔120aが形成されている。この貫通孔120a、140aに対して、正極端子200の締結部210が挿入される。また、下部絶縁部材120の、注液口117の直下に位置する部分には、注液口117から流入する電解液を電極体400の方向に導く貫通孔126が設けられている。
図1〜図3に示すように、正極端子200は、正極集電体140を介して、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子である。負極端子300は、負極集電体150を介して、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。なお、正極端子200及び負極端子300は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属で形成されている。
また、正極端子200には、容器100と正極集電体140とを締結する締結部210が設けられている。負極端子300には、容器100と負極集電体150とを締結する締結部310が設けられている。
締結部210は、正極端子200から下方に延設された軸部材(リベット)であり、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部210は、上部絶縁部材125の貫通孔125a、蓋板110の貫通孔110a、下部絶縁部材120の貫通孔120a、及び、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。これにより、正極端子200と正極集電体140とが電気的に接続され、正極集電体140は、正極端子200、上部絶縁部材125及び下部絶縁部材120とともに、蓋板110に固定される。
締結部310は、負極端子300から下方に延設された軸部材(リベット)であり、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部310は、上部絶縁部材135の貫通孔135a、蓋板110の貫通孔110b、下部絶縁部材130の貫通孔130a、及び、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。これにより、負極端子300と負極集電体150とが電気的に接続され、負極集電体150は、負極端子300、上部絶縁部材135及び下部絶縁部材130とともに、蓋板110に固定される。
なお、締結部310は、負極端子300との一体物として形成されていてもよく、負極端子300とは別部品として作製された締結部310が、かしめまたは溶接などの手法によって負極端子200に固定されていてもかまわない。また、締結部310は、銅または銅合金などの、負極端子300と異なる材質の金属で形成されてもかまわない。締結部210と正極端子200との関係についても同様である。
正極集電体140は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と正極端子200とを電気的に接続する部材である。正極集電体140は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属で形成されている。具体的には、正極集電体140は、電極体400の正極側のタブ部410に電気的に接続されるとともに、正極端子200の締結部210に電気的に接続されている。
負極集電体150は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と負極端子300とを電気的に接続する部材である。負極集電体150は、銅または銅合金などの金属で形成されている。具体的には、負極集電体150は、電極体400の負極側のタブ部420に電気的に接続されるとともに、負極端子300の締結部310に電気的に接続されている。
ここで、負極集電体150の形状について詳細に説明する。
図4は、実施の形態に係る負極集電体150の概略構成を示す斜視図である。図5は、実施の形態に係る負極集電体150を、図4のV−V切断線を含むY−Z面から見た断面図である。
図4に示すように、負極集電体150は、金属板であり、負極端子300に接続される第一接続部151と、負極側のタブ部420に接続される第二接続部152とを備えている。
第一接続部151は、平板状に形成されており、その中央に貫通孔150aが形成されている。第一接続部151の一端部は、傾斜した状態で第二接続部152に連結されている。
図4及び図5に示すように、第二接続部152は、側面視U字状に形成されている。具体的には、第二接続部152は、所定の間隔をあけて対向する第一板部1521と、第二板部1522とを備え、第一板部1521と第二板部1522とが互いの端部で連続して接続されている。この連続した部分は、湾曲した湾曲部1523である。湾曲部1523の内面1524の断面形状の少なくとも一部は、円弧状である。
図6は、実施の形態に係る湾曲部1523の内面1524の一部を拡大して示す断面図である。この図6に示すように、内面1524の一端部は、断面視直線状の傾斜面1524aとなっている。これは、内面1524の他端部においても同じ形状である。内面1523の両端部間において、断面形状が円弧状となっている。
また、図5に示すように、湾曲部1523の厚みt1は、第一板部1521と第二板部1522のそれぞれの厚みt2よりも薄く形成されている。また、湾曲部1523の内面がなす空間の、第一板部1521と第二板部1522との対向方向(Z軸方向)における幅H1は、対向方向における第一板部1521の先端と第二板部1522の先端とがなす間隔H2よりも大きい。ここで、第一板部1521の先端とは、湾曲部1523とは反対側の端部である。同様に、第二板部1522の先端とは、湾曲部1523とは反対側の端部である。なお、図5に示したように、第一板部1521と第二板部1522とは、略平行であることが好ましい。
このように、第一板部1521と第二板部1522との間の折り曲げ部を湾曲部1523としているので、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。さらに、湾曲部1523の内面1524の断面形状が円弧状であるので、応力集中をより抑制することができ、クラックの発生を一層抑えることができる。
また、湾曲部1523の厚みt1は、第一板部1521と第二板部1522とのそれぞれの厚みt2よりも薄いために、第一板部1521と第二板部1522とを概ね平行に対向させ、その状態を維持させることができ、スプリングバックの発生を抑制することができる。これにより、負極集電体150を全体的に薄型にすることができる。また、厚みt1と厚みt2とが均一であると、所望の位置で折り曲げられない場合もあるが、本実施の形態のように厚みt1が厚みt2よりも薄いと所望の位置で折り曲げることが可能である。
また、湾曲部1523の厚みt1が第一板部1521と第二板部1522とのそれぞれの厚みt2よりも薄いので、湾曲部1523の内面1524がなす空間の幅H1を、第一板部1521の先端と第二板部1522の先端とがなす間隔H2よりも大きくすることができる。つまり、第一板部1521と第二板部1522とをより近づけることができ、負極集電体150を一層コンパクトにすることができる。
そして、第一板部1521は、第二板部1522よりも上方に配置されており、下部絶縁部材130に当接する。第一板部1521に対して、第一接続部151の一端部が連結されている。他方、第二板部1522における第一板部1521とは反対側の主面1522aには、電極体400のタブ部420が溶接により固定される。
なお、正極集電体140の具体的な形状については、負極集電体150と概ね同等なのでその説明は省略する。
次に、電極体400の構成について、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態に係る電極体400の構成を示す斜視図である。なお、図6では、電極体400の巻回状態を一部展開して図示している。
電極体400は、電気を蓄えることができる発電要素である。電極体400は、正極450及び負極460と、セパレータ470a及び470bとが交互に積層されかつ巻回されることで形成されている。つまり、電極体400は、正極450と、セパレータ470aと、負極460と、セパレータ470bとがこの順に積層され、かつ、断面が長円形状になるように巻回されることで形成されている。
正極450は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材層の表面に、正極活物質層が形成された極板である。なお、正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、正極活物質として、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
負極460は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材層の表面に、負極活物質層が形成された極板である。なお、負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、負極活物質として、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
セパレータ470a及び470bは、樹脂からなる微多孔性のシートである。なお、蓄電素子10に用いられるセパレータ470a及び470bの素材としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。
正極450は、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部411を有する。負極460も同様に、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部421を有する。これら、複数の突出部411及び複数の突出部421は、活物質が塗工されず基材層が露出した部分(活物質未塗工部)である。
なお、巻回軸とは、正極450及び負極460等を巻回する際の中心軸となる仮想的な軸であり、本実施の形態では、電極体400の中心を通るZ軸方向に平行な直線である。
複数の突出部411と複数の突出部421とは、巻回軸方向の同一側の端(図6におけるZ軸方向プラス側の端)に配置され、正極450及び負極460が積層されることにより、電極体400の所定の位置で積層される。具体的には、複数の突出部411は、正極450が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において周方向の所定の位置で積層される。また、複数の突出部421は、負極460が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において、複数の突出部411が積層される位置とは異なる周方向の所定の位置で積層される。
その結果、電極体400には、複数の突出部411が積層されることで形成されたタブ部410と、複数の突出部421が積層されることで形成されたタブ部420とが形成される。タブ部410は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、正極集電体140と、例えば超音波溶接によって接合される。また、タブ部420は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、負極集電体150と、例えば超音波溶接によって接合される。
なお、タブ部(410、420)は、電極体400において、電気の導入及び導出を行う部分であり、「リード(部)」、「集電部」等の他の名称が付される場合もある。
ここで、タブ部410は、基材層が露出した部分である突出部411が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。同様に、タブ部420は、基材層が露出した部分である突出部421が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。一方、電極体400のタブ部410及び420と異なる部分は、基材層に活物質が塗工された部分が積層されることで形成されているため、発電に寄与する部分となる。以降、当該部分を本体部430と称する。本体部430のX軸方向における両端部は、その外周面が湾曲した湾曲部431及び432となる。また、電極体400における湾曲部431及び432の間の部分は、外側面が平坦な平坦部433となる。このように、電極体400は、2つの湾曲部431及び432の間に平坦部433が配置された長円状に形成されている。
次に、サイドスペーサ700の具体的な構成について説明する。
図2に示すように、電極体400の側部を覆うサイドスペーサ700は、挿入方向(Z軸方向)に延在する長尺状の部材であり、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。サイドスペーサ700は、壁部710と、壁部710の上端部に連結された基部720とを一体的に有する。なお、壁部710の下端部においては開放されている。
壁部710は、挿入方向に沿って延在して電極体400の一側部を覆う部位である。具体的には、壁部710は、電極体400の湾曲部432を側方から覆う。壁部710における容器100の内方側の内側面711は、電極体400の湾曲部432に対向する面であり、当該湾曲部432に対応した滑らかな湾曲面となっている。
次に、蓄電素子10の製造方法を説明する。
まず、電極体形成工程では、正極450及び負極460と、セパレータ470a及び470bとを交互に積層して巻回して、図6に示す電極体400を形成する。
巻回が完了すると、電極体400が展開しないように、当該電極体400の平坦部433に接着テープ(図示省略)を貼り付ける。
一方、負極集電体150を形成するための板体309を準備する。
図8は、実施の形態に係る板体309の概略構成を示す断面図である。具体的には、図8は、図5に対応する図である。
図8に示すように、板体309は平板状の板体であり、負極集電体150を展開した形状に形成されている。また、板体309には、他の領域よりも薄肉な第一領域301が形成されている。ここで、他の領域のうち、第一領域301の一側部と隣り合う領域302が、第一板部1521に対応する部位であり、第一領域301の他側部と隣り合う領域303が、第二板部1522に対応する部位である。また、第一領域301は、湾曲部1523に対応する部位である。なお、図8において図示はしていないが、領域302には、第一接続部151に対応する部位が連結されている。この部位には貫通孔151aが予め形成されている。
また、湾曲部1523の内面1524となる、第一領域301の表面3011には凹部304が形成されており、これにより、第一領域301が他の領域302及び303よりも薄肉となる。つまり、第一領域の厚みは湾曲部1523の厚みt1であり、その他の領域302及び303の厚みは第一板部1521及び第二板部1522の厚みt2である。
なお、厚みt1、t2のサイズは、板体309の材質や蓄電素子10の容量に応じて設定される。例えば、蓄電素子10が20Ah以上の高容量タイプの場合には、t2は0.4〜1.2mm程度とされ、t1は、t2の1/3以上1/2以下程度とされるのがよいが、これに限定されない。
また、第一領域301の幅H3は、4〜5mm程度(湾曲部1523の内面が形成する円弧の曲率半径がなす円の半周以上、当該半周の1.2倍未満)がよいが、これに限定されない。
また、第一領域301と他の領域302及び303の境界には、第一領域301に向かうにつれて低くなる傾斜部305が形成されている。
蓋構造体組立工程では、板体309における第一接続部151に対応する部位に対して、蓋板110と、下部絶縁部材130と、上部絶縁部材135と、負極端子300とを組み付ける。具体的には、予め、領域302と領域302とのなす角が略90度となるように第一領域301を折り曲げた板体309を準備する。そして、負極端子300の連結部310を、上部絶縁部材135の貫通孔135a、蓋板110の貫通孔110b、下部絶縁部材130の貫通孔130a、及び、板体309の貫通孔150aに挿入してかしめる。これにより、蓋構造体180に負極集電体150用の板体309が取り付けられる。その後、板体309の領域302と領域302とが略180度、つまり略平行となるように第一領域301を更に90度折り曲げる。
正極側においても同様の手順で、蓋構造体180に正極集電体140用の板体が取り付けられ、折り曲げられる。
その後、前述したように、板体309の領域303は、第二板部1522となる部位であるので、この領域303に対して電極体400のタブ部420が溶接により固定される。
蓋構造体製造工程後に、板体309における第一領域301を更に略90度曲げることによって、図4に示す負極集電体150が形成される。具体的には、領域302と領域303とが対向するように、第一領域301を曲げると、第一領域301が湾曲して湾曲部1523となる。
正極側においても同様の手順で、電極体400のタブ部410に正極集電体140が接合される。
次いで、サイドスペーサ取付工程では、電極体400の本体部430に対してサイドスペーサ700を取り付ける。具体的には、本体部430の湾曲部431及び432毎に個別にサイドスペーサ700を取り付ける。取り付け後においては、サイドスペーサ700を本体部430に接着テープ(図示省略)で固定する。
次いで、電極体収容工程では、一体化された電極体400及びサイドスペーサ700を容器100の本体111に収容する。このとき、本体111の開口112から、電極体400及びサイドスペーサ700が挿入される。
電極体収容工程の後、蓋板溶接工程では、本体111に蓋板110を溶接して、容器100を組み立てる。
次いで、注液工程では、注液口117から電解液を注液する。
その後、注液栓118を蓋板110に溶接して注液口117を塞ぐことで、蓄電素子10が製造される。
以上のように、本実施の形態によれば、第一板部1521と第二板部1522との間の折り曲げ部を湾曲部1523としているので、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。また、湾曲部1523の厚みt1は、第一板部1521と第二板部1522とのそれぞれの厚みt2よりも薄いために、第一板部1521と第二板部1522とを概ね平行に対向させることができる。これにより、負極集電体150を全体的に薄型にすることができる。
したがって、集電体自体のコンパクト化を図りつつ、安定化を実現することができる。
また、湾曲部1523の厚みt1が第一板部1521と第二板部1522とのそれぞれの厚みt2よりも薄いので、湾曲部1523の内面1524がなす空間の幅H1を、第一板部1521の先端と第二板部1522の先端とがなす間隔H2よりも大きくすることができる。つまり、第一板部1521と第二板部1522とをより近づけることができ、負極集電体150を一層コンパクトにすることができる。
また、湾曲部1523の内面1524の断面形状が円弧状であるので、湾曲部1523自体を滑らかに湾曲させることができる。したがって、応力集中をより抑制することができ、クラックの発生を一層抑えることができる。
また、板体309における第一領域301と他の領域302及び303との境界に傾斜部305が形成されているので、板体309を曲げて湾曲部1523を形成した後においても、折り曲がり部が鋭角にとがりにくくなる。したがって、応力集中を抑制してクラックの発生を抑制することができる。
また、板体309における湾曲部1523の内面1524となる表面3011に凹部304が形成されているので、単に板体309を曲げるだけで、湾曲部1523の内面1524の断面形状を一部が開放した円弧状とすることができる。また、湾曲部1523の内面1524となる表面3011に凹部304が形成されているので、湾曲部1523の内面1524の曲率半径を大きくすることも可能である。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
例えば、蓄電素子10が備える電極体400の個数は1には限定されず、2以上であってよい。
また、蓄電素子10が備える電極体400は巻回型である必要はない。蓄電素子10は、例えば平板状極板を積層した積層型の電極体を備えてもよい。また、蓄電素子10は、例えば、長尺帯状の極板を山折りと谷折りとの繰り返しによって蛇腹状に積層した構造を有する電極体を備えてもよい。
また、電極体400が有する正極側のタブ部410と負極側のタブ部420との位置関係は特に限定されない。例えば、巻回型の電極体400において、タブ部410とタブ部420とが巻回軸方向の互いに反対側に配置されていてもよい。また、蓄電素子10が、積層型の電極体を備える場合、積層方向から見た場合において、正極側のタブ部と負極側のタブ部とが異なる方向に突出して設けられていてもよい。この場合、正極側のタブ部と負極側のタブ部にそれぞれ対応する位置に、下部絶縁部材、集電体等が配置されていればよい。
また、上記実施の形態では、湾曲部1523の内面1524となる、第一領域301の表面3011に凹部304が形成されている場合を例示した。しかし、第一領域301の表面3011とは反対側の面に凹部が形成されていてもよいし、表面3011と反対側の面とのそれぞれに凹部が形成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、予め90度折り曲げられた板体309を蓋板構造体180に取り付け、その後更に90度折り曲げる場合を例示して説明したが、蓋板構造体180に平板な板体309を取り付けた後に、当該板体309を略90度折り曲げてもよい。また、電極体400のタブ部420に、平らな板体309を溶接するとともに、蓋板構造体180に平らな板体309を取り付けてから、板体309を略180度折り曲げてもよい。
また、上記実施の形態では、第一接続部151と第二接続部152とが一体形成された負極集電体150を例示して説明したが、第一接続部151と第二接続部152とが元々別体で、両者が接合されることで形成された負極集電体であってもよい。
また、上記実施の形態では、サイドスペーサ700の壁部710の下端部が開放された形態を例示して説明した。しかし、サイドスペーサ700の壁部710の下端部が底板で閉塞されていてもよい。
なお、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋板
140 正極集電体
150 負極集電体
151 第一接続部
152 第二接続部
1521 第一板部
1522 第二板部
1522a 主面
1523 湾曲部
1524 内面
1524 傾斜面
180 蓋構造体
301 第一領域
3011 表面
304 凹部
305 傾斜部
309 板体
410、420 タブ部
H1 幅
H2 間隔
t1、t2 厚み

Claims (6)

  1. 端子と、
    本体部と前記本体部から突出したタブ部とを有する電極体と、
    前記端子と前記タブ部とを電気的に接続する集電体とを備え、
    前記集電体は、互いに平板状の第一板部及び第二板部であって、略平行に対向する前記第一板部と前記第二板部とが湾曲部を介して連続しており、
    前記湾曲部は内面側が窪んでおり、
    前記タブ部は、前記第二板部における前記電極体側の面に接続されており、
    前記湾曲部の厚みは、前記第一板部と前記第二板部とのそれぞれの厚みよりも薄く、
    前記湾曲部の内面の両端部が断面視直線状に傾斜する傾斜面であり、
    前記集電体は、さらに、前記端子に接続される第一接続部を備え、
    前記第一接続部と前記第二板部とは、前記第一板部と前記第二板部との対向方向視において重なっていない
    蓄電素子。
  2. 前記湾曲部の内面がなす空間の、前記第一板部と前記第二板部との対向方向における幅は、前記第一板部の先端と前記第二板部の先端とがなす前記対向方向における間隔よりも大きい
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記湾曲部の内面の少なくとも一部の断面形状は、円弧状である
    請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の蓄電素子の製造方法であって、
    平板状の板体を曲げることによって、前記集電体を形成する工程を含み、
    前記板体における他の領域よりも薄肉な第一領域を曲げることで、前記湾曲部を形成する
    蓄電素子の製造方法。
  5. 前記板体における前記第一領域と前記他の領域との境界には、前記第一領域に向かうにつれて薄くなる傾斜部が形成されている
    請求項に記載の蓄電素子の製造方法。
  6. 前記板体の前記第一領域における、前記湾曲部の内面となる表面には、凹部が形成されている
    請求項またはに記載の蓄電素子の製造方法。
JP2016038466A 2016-02-29 2016-02-29 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP6857294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038466A JP6857294B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
DE112017001047.0T DE112017001047T5 (de) 2016-02-29 2017-01-18 Energiespeichervorrichtung und verfahren zum herstellen einer energiespeichervorrichtung
CN201780013290.5A CN108701802B (zh) 2016-02-29 2017-01-18 能量存储装置和用于制造能量存储装置的方法
US16/080,606 US11011808B2 (en) 2016-02-29 2017-01-18 Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
PCT/EP2017/050990 WO2017148612A1 (en) 2016-02-29 2017-01-18 Energy storage device and method for manufacturing energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038466A JP6857294B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157354A JP2017157354A (ja) 2017-09-07
JP6857294B2 true JP6857294B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57868247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038466A Active JP6857294B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11011808B2 (ja)
JP (1) JP6857294B2 (ja)
CN (1) CN108701802B (ja)
DE (1) DE112017001047T5 (ja)
WO (1) WO2017148612A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102571182B1 (ko) * 2016-03-22 2023-08-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111279523B (zh) * 2018-02-28 2023-03-21 松下控股株式会社 二次电池用的电极以及使用了该电极的二次电池
CN110224099B (zh) * 2018-03-01 2020-09-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
KR102596537B1 (ko) * 2018-03-07 2023-10-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE202019006003U1 (de) * 2018-10-05 2024-02-12 Gs Yuasa International Ltd. Stromkollektor für eine Energiespeichervorrichtung
JP7482069B2 (ja) * 2020-03-25 2024-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7449468B2 (ja) * 2020-04-01 2024-03-14 トヨタ自動車株式会社 集電端子
CN114614171A (zh) * 2022-04-12 2022-06-10 浙江极氪智能科技有限公司 电池组件以及极耳与盖板的连接方法
WO2024026861A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 转接构件、电池单体、电池及用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306257B2 (ja) * 1995-08-11 2002-07-24 アルプス電気株式会社 2次電池の安全装置
JPH11154505A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2001293522A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Kobe Steel Ltd 曲げ部を有するアルミニウム又はアルミニウム合金板及びその製造方法
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
JP3926147B2 (ja) * 2001-12-17 2007-06-06 三洋電機株式会社 電池
JP4494731B2 (ja) * 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
JP4556428B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 電池
FR2876221B1 (fr) * 2004-10-06 2006-12-22 Batscap Sa Module de batterie comprenant un element de stockage d'energie dont le contact est realise par serrage des couches entre elles
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
KR101122811B1 (ko) * 2010-06-17 2012-03-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극탭 연결구조 및 이를 이용한 이차전지
JP2012181941A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013175516A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nisshinbo Holdings Inc 蓄電素子の製造方法
EP3232495B1 (en) * 2014-12-11 2022-03-16 GS Yuasa International Ltd. Power storage element
JP6599129B2 (ja) * 2015-05-15 2019-10-30 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US11581544B2 (en) * 2015-09-18 2023-02-14 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage device production method
JP2017059511A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701802B (zh) 2021-06-11
JP2017157354A (ja) 2017-09-07
US20190067670A1 (en) 2019-02-28
WO2017148612A1 (en) 2017-09-08
DE112017001047T5 (de) 2018-11-29
US11011808B2 (en) 2021-05-18
CN108701802A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857294B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6794988B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6825567B2 (ja) 蓄電素子
JP6739522B2 (ja) 蓄電素子
JP6701211B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6766136B2 (ja) 蓄電素子
JP6743417B2 (ja) 蓄電素子
WO2018159581A1 (ja) 蓄電素子
JP6938923B2 (ja) 蓄電素子
JP7136177B2 (ja) 蓄電素子
JP6701210B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018535507A (ja) 蓄電素子
JP2018085215A (ja) 蓄電素子
JP6867610B2 (ja) 蓄電素子
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JPWO2019131481A1 (ja) 蓄電素子
WO2019189341A1 (ja) 蓄電素子
JP2018056081A (ja) 蓄電素子
JP2018147618A (ja) 蓄電素子
WO2022185854A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150