[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6855881B2 - ウェブサーバ - Google Patents

ウェブサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6855881B2
JP6855881B2 JP2017071975A JP2017071975A JP6855881B2 JP 6855881 B2 JP6855881 B2 JP 6855881B2 JP 2017071975 A JP2017071975 A JP 2017071975A JP 2017071975 A JP2017071975 A JP 2017071975A JP 6855881 B2 JP6855881 B2 JP 6855881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
server
url
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173850A (ja
Inventor
大原 清孝
清孝 大原
辰裕 池戸
辰裕 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017071975A priority Critical patent/JP6855881B2/ja
Priority to US15/796,934 priority patent/US10878055B2/en
Priority to EP17200428.5A priority patent/EP3382995B1/en
Priority to CN201711214514.7A priority patent/CN108696566B/zh
Publication of JP2018173850A publication Critical patent/JP2018173850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855881B2 publication Critical patent/JP6855881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9566URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • G06F16/986Document structures and storage, e.g. HTML extensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書では、ウェブページデータを端末装置に送信可能なウェブサーバを開示する。
特許文献1には、ユーザ端末と、WEBサイト・サーバと、情報蓄積サイト・サーバと、を備えるネットワークシステムが開示されている。ユーザ端末がWEBサイト・サーバにアクセスすると、WEBサイト・サーバは、ユーザ端末情報を情報蓄積サイト・サーバに転送する。これにより、情報蓄積サイト・サーバは、ユーザ端末からWEBサイト・サーバへのアクセス履歴を示す情報を保存する。
特開2001−344196号公報
本明細書では、過去にアクセスされたウェブページデータに対応するURLを有効に利用し得る新規な技術を提供する。
本明細書によって開示されるウェブサーバは、端末装置から、対象周辺装置に関係する対象関係情報を受信するサーバ側関係情報受信部であって、前記対象周辺装置は、前記端末装置のユーザによって利用される装置であり、前記対象関係情報は、前記対象周辺装置を識別するための識別情報と、前記対象周辺装置の型番を示す型番情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記サーバ側関係情報受信部と、前記端末装置から前記対象関係情報を受信した後に、前記対象関係情報に対応する特定データを前記端末装置に送信する特定データ送信部であって、前記特定データは、前記端末装置が前記ウェブサーバ内のウェブページデータにアクセスする際に、前記端末装置から前記ウェブサーバに送信されるデータである、前記特定データ送信部と、前記特定データを前記端末装置に送信した後に、前記ウェブサーバ内の第1のウェブページデータに対応する第1のURLを指定するための指示が前記ユーザによって前記端末装置に与えられる場合に、前記端末装置から、前記第1のURLと前記特定データとを含む第1のページ要求を受信するページ要求受信部と、前記第1のページ要求を受信した後に、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLに対応する前記第1のウェブページデータを前記端末装置に送信する第1のウェブページデータ送信部と、前記第1のページ要求を受信した後に、前記対象周辺装置を利用する前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータを特定可能なように、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLであって、前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータに対応する前記第1のURLと、前記対象周辺装置に関係する前記対象関係情報であって、前記第1のページ要求に含まれる前記特定データに対応する前記対象関係情報と、を関連付けて第1のメモリに記録するための特定の処理を実行する処理実行部と、を備えていてもよい。
上記の構成によると、ユーザの指示に応じて端末装置によってアクセスされた第1のウェブページデータに対応する第1のURLと、対象周辺装置に関係する対象関係情報と、を関連付けて、第1のメモリに記録することができる。これにより、例えば、ウェブサーバの管理者は、対象周辺装置を利用するユーザが、端末装置を利用して、過去にどのウェブページデータにアクセスしたのかを特定することができる。従って、過去にアクセスされたウェブページデータに対応するURLを有効に利用し得る。
上記のウェブサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のウェブサーバを備えるシステムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 インストーラが起動される場合のシーケンス図を示す。 図2の続きのシーケンス図を示す。 サポートページが指定される場合のシーケンス図を示す。 プリンタとサービスサーバとの間で実行される通信のシーケンス図を示す。 インストーラが起動される場合の第2実施例のシーケンス図を示す。 サポートページが指定される場合の第2実施例のシーケンス図を示す。 変形例のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、プリンタ100と、携帯端末200と、ウェブサーバ400と、ログサーバ500と、サービスサーバ600と、を備える。プリンタ100及び携帯端末200は、AP(Access Pointの略)300によって形成されている無線LAN(Local Area Networkの略)に接続されている。プリンタ100及び携帯端末200は、AP300を介して、相互に通信可能である。AP300は、インターネット4に接続されている。従って、プリンタ100及び携帯端末200は、AP300を介して、インターネット4にアクセス可能である。なお、変形例では、無線LANに代えて有線LANが利用されてもよい。インターネット4には、別体に構成されている各サーバ400、500、600が設置されている。
(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち携帯端末200等の周辺装置)である。プリンタ100は、プリンタ名「AAA」と、モデル名「X1」と、シリアル番号「ZZZ」と、を有する。
(携帯端末200の構成)
携帯端末200は、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。変形例では、携帯端末200に代えて据置型の端末装置が利用されてもよい。携帯端末200は、操作部212と、表示部214と、ネットワークインターフェース216と、制御部230と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部212は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部212を操作することによって、様々な指示を携帯端末200に入力することができる。表示部214は、様々な情報を表示するためのディスプレイであり、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。以下では、操作部212及び表示部214を総称して「端末操作部」と呼ぶことがある。ネットワークI/F216は、AP300との無線接続を確立している。
制御部230は、CPU232と、メモリ234と、を備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム236に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、ROM、RAM等によって構成される。プログラム236は、ブラウザアプリケーション238と、プリンタドライバ240と、インストーラ242と、を含む。ブラウザアプリケーション238(以下では、「ブラウザアプリ238」と呼ぶ)は、汎用的なウェブページ閲覧ソフトウェアであり、例えば、IE(Internet Explorer(登録商標)の略)、Safari(登録商標)、GoogleChrome(登録商標)等である。プリンタドライバ240は、印刷対象の画像を表わす対象データを用いて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタ100に供給するためのプログラムである。インストーラ242は、プリンタドライバ240を携帯端末200にインストールするためのプログラムである。プリンタドライバ240及びインストーラ242は、例えば、プリンタ100と共に出荷されるコンピュータ読取可能記録媒体から携帯端末200にインストールされてもよいし、インターネット4上のサーバから携帯端末200にインストールされてもよい。
(ウェブサーバ400の構成)
ウェブサーバ400は、プリンタ100のベンダ(以下では「プリンタベンダ」と呼ぶ)によってインターネット4上に設置され、ウェブページを表わすウェブページデータを供給するためのサーバである。ウェブサーバ400のドメイン名は、「webserver.com」である。
ウェブサーバ400は、ネットワークI/F420と、制御部430と、を備える。ネットワークI/F420は、インターネット4に接続されている。制御部430は、CPU432と、メモリ434と、を備える。CPU432は、メモリ434に記憶されているプログラム436に従って、様々な処理を実行する。メモリ434は、ROM、RAM等によって構成される。また、図示省略しているが、メモリ434は、様々なウェブページを表わすウェブページデータ(例えばHTML(HyperText Markup Languageの略)形式のデータ、画像データ等)を記憶している。ウェブサーバ400は、携帯端末200のブラウザアプリ238からの要求に応じて、メモリ434内のウェブページデータを携帯端末200に供給する。
(ログサーバ500の構成)
ログサーバ500は、プリンタベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置され、ウェブページへのアクセス履歴を記憶するためのサーバである。本実施例では、ログサーバ500は、Google(登録商標)によって提供される。ただし、変形例では、ログサーバ500は、他の事業者(例えばプリンタベンダ)によって提供されてもよい。ログサーバ500のドメイン名は、「logserver.com」である。
ログサーバ500は、ネットワークI/F520と、制御部530と、を備える。ネットワークI/F520は、インターネット4に接続されている。制御部530は、CPU532と、メモリ534と、を備える。CPU532は、メモリ534に記憶されているプログラム536に従って、様々な処理を実行する。メモリ534は、ROM、RAM等によって構成される。メモリ534は、ウェブページへのアクセス履歴を示す履歴情報538を記憶することができる。
(サービスサーバ600の構成)
サービスサーバ600は、プリンタベンダによってインターネット4上に設置され、プリンタ100のステータスを管理してステータスに応じたサービスを提供するためのサーバである。
サービスサーバ600は、メモリ634を備える。メモリ634は、ROM、RAM等によって構成される。メモリ634は、ユーザテーブル636を記憶する。ユーザテーブル636では、ユーザ情報と、プリンタのモデル名と、プリンタのシリアル番号と、消耗品情報と、受信時刻と、が関連付けられている。ユーザ情報は、プリンタのユーザの氏名、性別、年齢、住所等を含む。プリンタ100のユーザは、例えば携帯端末200を利用してサービスサーバ600にログインすることによって、ユーザ情報「U1」をユーザテーブル636に登録する。サービスサーバ600とプリンタ100との間には、いわゆる常時接続であるXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続が確立されている。ユーザがサービスサーバ600とプリンタ100との間にXMPP接続を確立させる際に、プリンタ100からサービスサーバ600にモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」が送信され、それらの情報がユーザテーブル636に登録される。消耗品情報は、プリンタに搭載されているインクカートリッジ、トナーカートリッジ等の消耗品の残量を示す情報である。サービスサーバ600は、XMPP接続を利用して、プリンタ100から消耗品情報及び消耗品情報の更新時刻を受信し、受信済みの消耗品情報及び消耗品情報の更新時刻をユーザテーブル636に記録する。更新時刻とは、プリンタ100の印刷機能が実行されることによって、消耗品の残量を示す消耗品情報が更新される際の時刻である。
(インストーラ242の起動時のシーケンス;図2)
図2を参照して、インストーラ242が起動される場合に実行される各処理について説明する。以下では、理解のし易さを考慮して、CPU232、432、532によって実行される処理を説明する際に、CPUを主体として記載せずに、デバイス(例えば携帯端末200)を主体として記載する。
T10において、インストーラ242を起動させるための操作がユーザによって端末操作部に実行される。この場合、T12において、携帯端末200は、インストーラ242に従って、検索信号をブロードキャストによって無線LANに送信する。検索信号は、AP300に接続されている1個以上の周辺装置のそれぞれから、当該周辺装置の装置情報(即ち、プリンタ名、モデル名、及び、シリアル番号)を含む応答信号の送信を要求するための信号である。
プリンタ100は、T12において、検索信号を受信すると、T14において、プリンタ100の装置情報(即ち、プリンタ名「AAA」、モデル名「X1」、及び、シリアル番号「ZZZ」)を含む応答信号を携帯端末200に送信する。
携帯端末200は、T14において、プリンタ100を含む1個以上の周辺装置のそれぞれから応答信号を受信すると、T16において、インストーラ242に従って、選択画面SSを表示部214に表示させる。選択画面SSは、1個以上の周辺装置のそれぞれについて、当該周辺装置のプリンタ名及びモデル名を含む。T18において、選択画面SSからプリンタ100のプリンタ名「AAA」を選択するための操作が端末操作部に実行される。
プリンタ名「AAA」の選択が実行されると、T20において、携帯端末200は、インストーラ242に従って、プリンタドライバ240をインストールする。この際に、携帯端末200は、インストーラ242に従って、T18で選択されたプリンタ100の装置情報とプリンタドライバ240との対応付けを実行する。
プリンタドライバ240のインストールが完了すると、T22において、携帯端末200は、インストーラ242に従って、URL(Uniform Resource Locatorの略)12を生成してURL12をブラウザアプリ238に供給する(即ち受け渡す)。一般的に、URLは、スキーム部、オーソリティー部、パス部、及び、クエリ部を含む。例えば、「http://webserver.com/aaa/bbb?xxx」では、「http」がスキーム部に相当し、マーク「:」及び「//」の後の「webserver.com」がオーソリティー部に相当し、「aaa/bbb」がパス部に相当し、マーク「?」の後の「xxx」がクエリ部に相当する。なお、URLは、クエリ部を含まないこともあり得る。携帯端末200は、まず、インストーラ242において予め決められているURL12a(即ち「http://webserver.com/fin」)を特定する。URL12aは、ウェブサーバ400のドメイン「webserver.com」を含む。そして、携帯端末200は、URL12aにクエリ文字列12bを付加することによって、URL12を生成する。クエリ文字列12bは、S18で選択されたプリンタ100のモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含む(即ち「model=X1&serial=ZZZ」)。次いで、携帯端末200は、生成済みのURL12をブラウザアプリ238に供給する。この場合、T30において、携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、URL12を送信先URLとして含むGET要求をウェブサーバ400に送信する。
ウェブサーバ400は、T30において、GET要求を受信すると、T32において、GET要求に含まれるURL12内のマーク「?」よりも前(即ち、スキーム部、オーソリティー部、パス部)に記述されている文字列をURL12aとして抽出し、マーク「?」よりも後(即ちクエリ部)に記述されている文字列をクエリ文字列12bとして抽出する。ウェブサーバ400は、さらに、クエリ文字列12bの中から、プリンタ100のモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出する。このように、ウェブサーバ400は、送信先URL12からモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出するので、送信先URL12とは異なる情報が記述されるべきGET要求内の他の領域からモデル名「X1」等を抽出せずに済む。このために、モデル名「X1」等を容易に抽出することができる。ただし、変形例では、GET要求内の上記の他の領域にモデル名「X1」等が記述されてもよく、ウェブサーバ400は、上記の他の領域からモデル名「X1」等を抽出してもよい。
T34において、ウェブサーバ400は、抽出済みのモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を利用して、Cookieファイルを生成する。Cookieファイルは、Cookie名が記述されるCookie名領域と、ドメイン情報が記述されるドメイン領域と、を含む。ウェブサーバ400は、Cookie名領域に「X1」及び「ZZZ」を記述し(即ち「model&serial=X1&ZZZ」)、ドメイン領域にウェブサーバ400のドメイン名を記述する(即ち「domain=webserver.com」)。Cookieファイルがプリンタ100の情報(即ちモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」)を含むので、Cookieファイルと当該情報とが対応付けられる。
T36において、ウェブサーバ400は、URL12aに対応する完了ページデータと、T34で生成されたCookieファイルと、GTM(Google(登録商標) Tag Managerの略)と、を含む応答を携帯端末200に送信する。完了ページデータは、プリンタドライバ240のインストールが完了したことを示すインストール完了ページを表わすHTMLデータである。GTMは、ログサーバ500へのアクセスを携帯端末200に実行させるための指示情報である。GTMは、クライアントID「YYY」と、アクセス先URLであるURL14「http://logserver.com/regist」と、仮想URL生成コマンドと、を含む。クライアントIDは、インターネット4上のサーバを運用する個々のベンダ(即ちクライアント)毎に割り当てられるユニークなIDである。クライアントの1つであるプリンタベンダには、クライアントID「YYY」が割り当てられている。アクセス先URL14は、ログサーバ500のドメイン(即ち「logserver.com」)を含む。従って、携帯端末200は、アクセス先URL14を利用して、ログサーバ500にアクセスすることができる。仮想URL生成コマンドは、携帯端末200のブラウザアプリ238が解釈可能なJavaScript(登録商標)に従って記述されており、仮想URLの生成を携帯端末200に実行させるためのコマンドである。仮想URL生成コマンドは、T32で抽出されたURL12a(即ち「http://webserver.com/fin」)と、T32で抽出されたモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含む文字列17(即ち「model =X1&&serial=ZZZ」)と、を含む。
携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、T36において、ウェブサーバ400から応答を受信すると、図3のT38において、当該応答に含まれる完了ページデータによって表わされるインストール完了ページP1を表示部214に表示させる。これにより、ユーザは、プリンタドライバ240のインストールが完了したことを知ることができる。また、インストール完了ページP1は、プリンタベンダによって提供される様々なアプリケーションをダウンロードするためのダウンロードページのURL(即ち「http://webserver.com/apps」)を含む。図示省略しているが、当該URLがユーザによって選択されると、携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、ダウンロードページにアクセスする。
T40において、携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、図3のT36で受信された応答に含まれるCookieファイルをメモリ234に記憶させる。これにより、携帯端末200は、Cookieファイル内のドメイン領域に記述されている文字列「webserver.com」を含むURLを指定するための指示がユーザによって与えられる場合に、当該URLとCookieファイルとを含むGET要求をウェブサーバ400に送信する。
T50において、携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、図3のT36で受信された応答に含まれる仮想URL生成コマンドを実行する。具体的には、携帯端末200は、当該コマンド内のURL12aと、当該コマンド内の文字列17であるクエリ文字列と、を含む仮想URL18(即ち「http://webserver.com/fin?model=X1&serial=ZZZ」)を生成する。携帯端末200は、さらに、図3のT36で受信された応答に含まれるGTMからクライアントID「YYY」とアクセス先URL14とを抽出する。そして、携帯端末200は、ブラウザアプリ238に従って、GET要求をログサーバ500に送信する。GET要求は、抽出済みのURL14を送信先URLとして含み、さらに、抽出済みのクライアントID「YYY」と、生成済みの仮想URL18と、を含む。仮想URL18は、送信先URLではなく、仮想URL18を構成する文字列をログサーバ500に通知するための役割を有する。
ログサーバ500は、T50において、GET要求を受信すると、T52において、GET要求から各情報を抽出する。具体的には、ログサーバ500は、クライアントID「YYY」を抽出し、仮想URL18のマーク「?」よりも前に記述されている文字列をURL12aとして抽出し、仮想URL18のマーク「?」よりも後に記述されている文字列をクエリ文字列17として抽出する。ログサーバ500は、さらに、クエリ文字列17の中から、プリンタ100のモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出する。
T53において、ログサーバ500は、抽出済みの各情報(即ち、クライアントID「YYY」、URL12a、モデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」)と、受信時刻(例えば「2017/3/30 16:00」)と、が関連付けられている履歴情報538をメモリ534に記録する。受信時刻は、携帯端末200からGET要求を受信した時刻である。これにより、ユーザの指示に応じて携帯端末200によってアクセスされたURL12aと、プリンタ100(即ち、モデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」)と、が関連付けられる。
T54において、ログサーバ500は、T50のGET要求に対する応答を携帯端末200に送信する。当該応答は、ウェブページデータを含まない。即ち、T50のGET要求は、ウェブページデータを要求するための信号ではなく、当該GET要求内の各情報をログサーバ500に記録するための信号である。T54が終了すると、インストーラ242の起動時に実行される各処理が終了する。
(サポートページの指定時のシーケンス;図4)
続いて、図4を参照して、図2及び図3の処理の後に携帯端末200においてウェブサーバ400内のサポートページが指定される場合に実行される各処理を説明する。サポートページは、プリンタ100で発生するエラーの解消方法を提供するためのページである。図4では、携帯端末200によって実行される全ての処理は、ブラウザアプリ238によって実現される。従って、図4では、「ブラウザアプリ238に従って」という記載を省略する。
ユーザは、プリンタ100においてエラーが発生する場合に、携帯端末200においてブラウザアプリ238を起動させる。そして、T110において、サポートページに対応するURL20(即ち「http://webserver.com/support」)を指定するための操作がユーザによって端末操作部に実行される。即ち、URL20を指定するための指示がユーザによって携帯端末200に与えられる。この場合、携帯端末200は、記憶済みのCookieファイル(図3のT40)を参照して、URL20が、Cookieファイル内のドメイン領域に記述されているドメイン名「webserver.com」を含むと判断する。そして、T112において、携帯端末200は、URL20を送信先URLとして含むと共に、Cookieファイルを含むGET要求をウェブサーバ400に送信する。なお、図示省略しているが、ドメイン名「webserver.com」を含まないURLを指定するための指示がユーザによって携帯端末200に与えられる場合には、携帯端末200は、Cookieファイル内のドメイン名「webserver.com」を含まないと判断する。この場合、携帯端末200は、当該URLを送信先URLとして含むGET要求であって、Cookieファイルを含まないGET要求を送信する。
ウェブサーバ400は、T112において、GET要求を受信すると、GET要求内にCookieファイルが含まれていると判断する。この場合、T114において、ウェブサーバ400は、URL20に対応するサポートページデータと、GTMと、を含む応答を携帯端末200に送信する。即ち、ウェブサーバ400は、携帯端末200がCookieファイルを既に記憶していると判断するので、Cookieファイルを携帯端末200に送信しない。この点が、Cookieファイルを携帯端末200に送信する図2のT36とは異なる。T114で送信される応答内のGTMは、図2のT36と同様に、プリンタベンダに割り当てられているクライアントID「YYY」を含むと共に、ログサーバ500のドメイン「logserver.com」を含むURL14をアクセス先URLとして含む。また、仮想URL生成コマンドは、T112で受信されたGET要求に含まれる送信先URLであるURL20と、文字列17(即ち「model=X1&&serial=ZZZ」)と、を含む。文字列17は、以下のように生成される。即ち、携帯端末200は、T112で受信されたGET要求に含まれるCookieファイルからモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出し、抽出済みの「X1」及び「ZZZ」を含む文字列17を生成する。
携帯端末200は、T114において、応答を受信すると、T120において、サポートページデータによって表わされるサポートページP2を表示部214に表示させる。サポートページP2は、プリンタ100で発生したエラーの内容を記述するための欄を含む。ユーザは、エラーの内容を記述すれば、当該エラーの解消方法を示す情報を取得することができる。
T130において、携帯端末200は、T114で受信された応答に含まれる仮想URL生成コマンドを実行する。具体的には、携帯端末200は、当該コマンド内のURL20と、当該コマンド内の文字列17であるクエリ文字列と、を含む仮想URL22(即ち「http://webserver.com/support?model=X1&serial=ZZZ」)を生成する。仮想URL22が利用される点を除くと、T130は、図3のT50と同様である。
ログサーバ500は、T130において、GET要求を受信すると、T132において、図3のT52と同様に、GET要求から各情報を抽出する。即ち、ログサーバ500は、クライアントID「YYY」と、URL20と、モデル名「X1」と、シリアル番号「ZZZ」と、を抽出する。
T133において、ログサーバ500は、抽出済みの各情報(即ち、クライアントID「YYY」、URL20、モデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」)と、受信時刻と、が関連付けられている履歴情報538をメモリ534に記録する。受信時刻は、携帯端末200からGET要求を受信した時刻である。これにより、ユーザの指示に応じて携帯端末200によってアクセスされたURL20と、プリンタ100と、が関連付けられる。なお、変形例では、受信時刻は、各情報を記録するタイミングでの時刻であってもよい。また、別の変形例では、ウェブサーバ400は、T112において、GET要求を受信すると、T114において、GET要求の受信時刻(以下では、「アクセス時刻」と呼ぶ)を含む応答を携帯端末に送信してもよい。そして、ログサーバ500は、T130において、アクセス時刻を含むGET要求を携帯端末200から受信すると、T132において、アクセス時刻を含む各情報を抽出し、アクセス時刻を受信時刻としてメモリ534に記録してもよい。T134は、図3のT54と同様である。T134が終了すると、サポートページの指定時に実行される各処理が終了する。
(プリンタ100とサービスサーバ600との間の通信;図5)
続いて、図5を参照して、プリンタ100とサービスサーバ600との間で実行される通信について説明する。上述したように、サービスサーバ600のユーザテーブル636には、ユーザ情報「U1」とモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」とが関連付けて登録されている(図1参照)。また、プリンタ100とサービスサーバ600との間にはXMPP接続が確立されている。XMPP接続が確立されているので、インターネット側のサービスサーバ600からLAN側のプリンタ100への要求の送信を実現することができる。
T230において、サービスサーバ600は、プリンタ情報要求をプリンタ100に送信する。プリンタ情報要求は、例えば定期的に繰り返し送信される。サービスサーバ600は、プリンタ情報要求を送信することに応じて、T232において、プリンタ100から、モデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」と消耗品情報(図5の例では「残量10%」)と消耗品情報の更新時刻(例えば「2017/3/30 15:00」)とを含むプリンタ情報を受信する。この場合、T234において、サービスサーバ600は、プリンタ情報に含まれるモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」に関連付けて、プリンタ情報に含まれる消耗品情報「残量10%」及び更新時刻「2017/3/30 15:00」をユーザテーブル636に記録する。なお、変形例では、サービスサーバ600は、更新時刻に代えて、プリンタ情報を受信したタイミングでの時刻を記録してもよい。また、別の変形例では、更新時刻に代えて、サービスサーバ600は、消耗品情報を記録するタイミングでの時刻を記録してもよい。
図示省略しているが、サービスサーバ600は、受信済みの消耗品情報によって示される残量が所定値(例えば「20%」)以下である場合には、ユーザ情報「U1」に含まれる氏名及び住所等を利用して、新たな消耗品を発送するサービスを実行する。これにより、ユーザは、プリンタ100の消耗品の残量が少なくなると、新たな消耗品を自動的に取得することができる。なお、変形例では、サービスサーバ600は、プリンタ100から、消耗品情報に代えて、他のステータス(例えば、印刷枚数、エラーの発生の有無等)を示す情報を受信してもよい。例えば、サービスサーバ600が、紙詰まり等が発生していることを示すエラー情報を受信する場合、プリンタベンダは、履歴情報538とユーザテーブル636を解析して、プリンタ100に紙詰まりが発生した際に、どのウェブページが閲覧されたのかを特定することができる。
(第1実施例の効果)
本実施例では、ウェブサーバ400は、携帯端末200から、プリンタ100のモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含むGET要求を受信すると(図2のT30)、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含むCookieファイルを携帯端末200に送信する(T36)。そして、ウェブサーバ400は、ウェブサーバ400内のサポートページに対応するURL20を指定するための指示がユーザによって携帯端末200に与えられる場合(図4のT110)に、携帯端末200から、URL20とCookieファイルとを含むGET要求を受信し(T112)、サポートページデータとGTMとを含む応答を携帯端末200に送信する(T114)。GTMは、ログサーバ500へのURL20とモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」との送信を携帯端末200に実行させて、これらの各情報を関連付けてログサーバ500のメモリ534に記録させる(T130)ためのコマンドである。従って、携帯端末200がGTMに従って当該各情報の送信を実行することによって、URL20とモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」とを関連付けて履歴情報538として記録することができる。即ち、URL20へのアクセス履歴とプリンタ100とが関連付けられる。プリンタベンダは、履歴情報538を利用すれば、ユーザによってアクセスされたウェブページ(即ちURL20)と、モデル名「X1」と、シリアル番号「ZZZ」と、を知ることができる。これらの情報は、プリンタベンダにとって有用な情報である。プリンタベンダは、例えば以下のように、これらの情報を利用することができる。
例えば、プリンタベンダは、モデル名「X1」を有するプリンタ100のユーザによってアクセスされるウェブページを知ることができれば、当該ウェブページにおいて、モデル名「X1」に関連する内容を充実化する等の変更を実行することができる。
例えば、プリンタベンダは、シリアル番号「ZZZ」を有するプリンタ100のユーザによってアクセスされるウェブページと、サービスサーバ600のユーザテーブル636においてシリアル番号「ZZZ」に対応付けられているユーザ情報「U1」と、を利用すれば、当該ウェブページとユーザの性別、年齢等との関連性を解析することができる。この結果、例えば、性別、年齢等に応じたウェブページの変更を実行することができる。
例えば、プリンタベンダは、シリアル番号「ZZZ」を有するプリンタ100のユーザによってアクセスされるウェブページと、サービスサーバ600のユーザテーブル636においてシリアル番号「ZZZ」に対応付けられている消耗品情報と、を利用すれば、当該ウェブページと消耗品の残量との関連性を解析することができる。この結果、例えば、ユーザが消耗品を容易に購入できるように、当該ウェブページの変更を実行することができる。また、上述したように、変形例では、消耗品情報に代えて、例えば、印刷枚数を示す情報がユーザテーブル636に記録されてもよい。この場合、プリンタベンダは、印刷枚数が多いユーザが頻繁にアクセスするウェブページを特定することができる。さらに、本実施例では、ウェブサーバ400が図4のT112のGET要求を受信した時刻に近い受信時刻がログサーバ500の履歴情報538に記録され、かつ、消耗品情報の更新時刻がサービスサーバ600のユーザテーブル636に記録される。このために、プリンタベンダは、消耗品がどの程度の残量になった際に、どのウェブページが閲覧されたのかを特定することができる。
また、本実施例によると、携帯端末200は、プリンタ100のためのプリンタドライバ240をインストールすべき際に、プリンタ100からモデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」等を受信する(図2のT14)。そして、携帯端末200は、プリンタドライバ240をインストールすると、これらの情報「X1」等を含むGET要求をウェブサーバ400に送信するので(T30)、ウェブサーバ400からCookieファイルを受信して記憶することができる(T36、図4のT40)。このように、プリンタドライバ240が携帯端末200にインストールされる際に、Cookieファイルが自動的に携帯端末200に記憶される。従って、Cookieファイルを携帯端末200に記憶させるための特別な操作をユーザに実行させずに済む。
(対応関係)
プリンタ100、携帯端末200、サービスサーバ600が、それぞれ、「対象周辺装置」、「端末装置」、「ステータス管理サーバ」の一例である。プリンタ10の装置情報(即ち、プリンタ名、モデル名、シリアル番号)、シリアル番号「ZZZ」、モデル名「X1」が、それぞれ、「対象関係情報」、「識別情報」、「型番情報」の一例である。Cookieファイルが、「特定データ」の一例である。サポートページデータ、完了ページデータが、それぞれ、「第1のウェブページデータ」「第2のウェブページデータ」の一例である。URL20、URL12が、URL22が、それぞれ、「第1のURL」、「第2のURL」、「第3のURL」の一例である。URL12aが、「場所情報」の一例である。図4のT112のGET要求、図2のT30のGET要求が、それぞれ、「第1のページ要求」、「第2のページ要求」の一例である。ログサーバ500のメモリ534が、「第1のメモリ」の一例である。「webserver.com」が、「ウェブサーバのドメイン」の一例である。Cookieファイル内の「domain=webserver.com」が、「ドメイン情報」の一例である。消耗品情報が、「ステータス情報」の一例である。GTMが、「送信命令」の一例である。履歴情報538の受信時刻、ユーザテーブル636の更新時刻が、それぞれ、「第1の時刻情報」、「第2の時刻情報」、の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例について説明する。第2実施例では、ログサーバ500が存在しない。また、ウェブサーバ400のメモリ434は、履歴情報438を記憶することができる。
(インストーラ242の起動時のシーケンス;図6)
図6を参照して、インストーラ242の起動時に実行される本実施例の各処理を説明する。T310〜T332は、図2のT10〜T32と同様である。
T333において、ウェブサーバ400は、T332で抽出された各情報(即ち、URL12a、モデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」)と、受信時刻と、を関連付けられている履歴情報438をメモリ434に記録する。受信時刻は、携帯端末200からGET要求を受信した時刻(即ちアクセス時刻)である。なお、変形例では、受信時刻は、各情報を記録するタイミングでの時刻であってもよい。T334は、図2のT34と同様である。T336は、GTMを含まない点を除くと、図2のT36と同様である。T338、T340は、図3のT38、T40と同様である。
(サポートページの指定時のシーケンス;図7)
続いて、図7を参照して、ウェブサーバ400内のサポートページが指定される場合に実行される本実施例の各処理を説明する。
T410、T412は、図4のT110、T112と同様である。T414において、ウェブサーバ400は、T412で受信されたGET要求からURL20を抽出し、さらに、Cookieファイルからモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出する。そして、T415において、ウェブサーバ400は、T414で抽出された各情報(即ち、URL20、モデル名「X1」、シリアル番号「ZZZ」)と、受信時刻と、が関連付けられている履歴情報438をメモリ434に記録する。
(第2実施例の効果)
本実施例では、URL20とモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」とを関連付けて履歴情報438としてウェブサーバ400に記録することができる。即ち、本実施例でも、URL20へのアクセス履歴とプリンタ100とが関連付けられる。従って、プリンタベンダは、履歴情報438を利用すれば、ユーザによってアクセスされたウェブページ(即ちURL20)と、モデル名「X1」と、シリアル番号「ZZZ」と、を知ることができる。従って、アクセス履歴を有効に利用することができる。
(対応関係)
図7のT412のGET要求、図6のT330のGET要求が、それぞれ、「第1のページ要求」、「第2のページ要求」の一例である。ウェブサーバ400のメモリ434が、「第1のメモリ」の一例である。履歴情報438内の受信時刻が、「第1の時刻情報」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)図8を参照して、変形例1について説明する。本変形例では、ウェブサーバ400のメモリ434は、複数個のCookieファイルを含むCookieテーブル440を予め記憶している。T534において、ウェブサーバ400は、複数個のCookieファイルのうちの第1Cookieファイルに対して、T32で抽出されたモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を対応付けてCookieテーブル440に記録する。そして、T536において、ウェブサーバ400は、完了ページデータと、第1Cookieファイルと、GTMと、を含む応答を携帯端末200に送信する。即ち、ウェブサーバ400は、GET要求を受信する際にCookieファイルを生成せずに、予め準備されている第1Cookieファイルであって、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含まない第1Cookieファイルを携帯端末200に送信する。T538は、図3のT38と同様である。T540は、第1Cookieファイルが記憶される点を除いて、T40と同様である。
T610は、図4のT110と同様である。この場合、T612において、携帯端末200は、URL20と、第1Cookieファイルと、を含むGET要求をウェブサーバ400に送信する。その後、図4のT114〜T134が同様に実行される。本変形例では、「生成部」を省略可能である。
(変形例2)ウェブサーバ400は、図2のT36において、完了ページデータとCookieファイルとを含む応答であって、GTMを含まない応答を携帯端末200に送信してもよい。この場合、携帯端末200は、図3のT50を実行しない。ウェブサーバ400は、上記の応答を携帯端末200に送信する前又は後に、クライアントID「YYY」とURL12aとモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」とをログサーバ500に送信して、これらの各情報をログサーバ500のメモリ534に記録させてもよい。同様に、ウェブサーバ400は、図4のT114において、サポートページデータを含む応答であって、GTMを含まない応答を携帯端末200に送信してもよい。この場合、携帯端末200は、図4のT130を実行しない。ウェブサーバ400は、上記の応答を携帯端末200に送信する前又は後に、クライアントID「YYY」とURL20とモデル名「X1」とシリアル番号「ZZZ」とをログサーバ500に送信して、これらの各情報をログサーバ500のメモリ534に記録させてもよい。
(変形例3)ウェブサーバ400は、図4のT112において、GET要求を受信すると、GET要求内のCookieファイルをメモリ434内に記録してもよい。また、ウェブサーバ400は、T114において、文字列17を含まない仮想URL生成コマンドであって、Cookieファイルを識別するためのファイル識別情報(例えばファイルID等)を含む仮想URL生成コマンドを携帯端末200に送信してもよい。この場合、携帯端末200は、T130において、クライアントIDと、送信先URL14と、クエリ文字列17を含まない仮想URL22(即ちURL20)と、上記のファイル識別情報と、を含むGET要求をログサーバ500に送信する。ログサーバ500は、URL20と上記のファイル識別情報とが関連付けられている履歴情報538をメモリ534に記録する。即ち、上記のファイル識別情報を介して、ウェブサーバ400のメモリ434内のCookieファイルに含まれるモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」と、ログサーバ500のメモリ534内のURL20と、が関連付けられている。本変形例でも、プリンタベンダは、ユーザによってアクセスされたウェブページ(即ちURL20)と、モデル名「X1」と、シリアル番号「ZZZ」と、を知ることができる。従って、アクセス履歴を有効に利用することができる。本変形例では、ウェブサーバ400のメモリ434とログサーバ500のメモリ534との組合せが、「第1のメモリ」の一例である。
(変形例4)図2のT22において、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」のうちの一方の情報のみを含むGET要求が利用されてもよい。この場合、以降の各処理でも、当該一方の情報のみが利用される。本変形例では、プリンタベンダは、ユーザによってアクセスされたウェブページと、当該一方の情報と、を知ることができる。一般的に言うと、対象関係情報は、対象周辺装置を識別するための対象識別情報と、対象周辺装置の対象型番情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含んでいればよい。
(変形例5)「対象周辺装置」は、プリンタ100に限られず、スキャナ、多機能機等であってもよい。
(変形例6)図2のT36において、ウェブサーバ400は、Cookieファイルとは異なる特定ファイルを携帯端末200に送信してもよい。特定ファイルは、ウェブサーバ400のドメイン「webserver.com」を含まず、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含む。特定ファイルは、携帯端末200のブラウザアプリ238がインターネット上のいずれのウェブサーバにアクセスする際にも、携帯端末200からウェブサーバに送信されるファイルである。この場合、ウェブサーバ400は、図4のT112において、携帯端末200から特定ファイルを含むGET要求を受信し、特定ファイルからモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を抽出する。その後の処理は、第1実施例と同様である。本変形例でも、ユーザによってアクセスされたウェブページとプリンタ100とを関連付けることができる。本変形例では、特定ファイルが、「特定データ」の一例であり、「特定データ」は、ドメイン情報を含まない。
(変形例7)通信システム2は、サービスサーバ600を備えなくてもよい。即ち、「ステータス管理サーバ」は省略可能である。
(変形例8)携帯端末200は、プリンタドライバ240がインストールされる際に、図2のT30において、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」を含まないGET要求をウェブサーバ400に送信してもよい。この場合、プリンタドライバ240がインストールされる際に、T32及びT34が実行されず、T36では、Cookieファイル及びGTMが携帯端末200に送信されない。その後、携帯端末200は、例えば、ユーザからモデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」の入力を受け付ける場合に、モデル名「X1」及びシリアル番号「ZZZ」をウェブサーバ400に送信する。この場合、T32及びT34と同様の処理が実行され、Cookieファイル及びGTMが携帯端末200に送信される。その後の各処理は、第1実施例と同様である。即ち、「第1の送信部」は、対象周辺装置から受信された対象関係情報をウェブサーバに送信しなくてもよい。
(変形例9)上記の各実施例では、ウェブサーバ400のCPU432、ログサーバ500のCPU532、携帯端末200のCPU232、又は、サービスサーバ600のCPU(図示省略)が、プログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図8の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図8の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:インターネット、100:プリンタ、200:携帯端末、212:操作部、214:表示部、216、420、520:ネットワークI/F、230、430、530:制御部、232、432、532:CPU、234、434、534、634:メモリ、236、436、536:プログラム、238:ブラウザアプリケーション、240:プリンタドライバ、242:インストーラ、300:AP、400:ウェブサーバ、438、538:履歴情報、500:ログサーバ、600:サービスサーバ、636:ユーザテーブル

Claims (17)

  1. ウェブサーバであって、
    端末装置から、対象周辺装置に関係する対象関係情報を受信するサーバ側関係情報受信部であって、前記対象周辺装置は、前記端末装置のユーザによって利用される装置であり、前記対象関係情報は、前記対象周辺装置を識別するための識別情報と、前記対象周辺装置の型番を示す型番情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記サーバ側関係情報受信部と、
    前記端末装置から前記対象関係情報を受信した後に、前記対象関係情報に対応する特定データを前記端末装置に送信する特定データ送信部であって、前記特定データは、前記端末装置が前記ウェブサーバ内のウェブページデータにアクセスする際に、前記端末装置から前記ウェブサーバに送信されるデータである、前記特定データ送信部と、
    前記特定データを前記端末装置に送信した後に、前記ウェブサーバ内の第1のウェブページデータに対応する第1のURLを指定するための指示が前記ユーザによって前記端末装置に与えられる場合に、前記端末装置から、前記第1のURLと前記特定データとを含む第1のページ要求を受信するページ要求受信部と、
    前記第1のページ要求を受信した後に、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLに対応する前記第1のウェブページデータを前記端末装置に送信する第1のウェブページデータ送信部と、
    前記第1のページ要求を受信した後に、前記対象周辺装置を利用する前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータを特定可能なように、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLであって、前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータに対応する前記第1のURLと、前記対象周辺装置に関係する前記対象関係情報であって、前記第1のページ要求に含まれる前記特定データに対応する前記対象関係情報と、を関連付けて第1のメモリに記録するための特定の処理を実行する処理実行部と、
    を備えるウェブサーバ。
  2. 前記特定データは、Cookieファイルである、請求項1に記載のウェブサーバ。
  3. 前記ウェブサーバは、さらに、
    前記端末装置から前記対象関係情報を受信する際に、前記対象関係情報を含む前記特定データを生成する生成部を備え、
    前記特定データ送信部は、生成済みの前記特定データを前記端末装置に送信する、請求項1又は2に記載のウェブサーバ。
  4. 前記サーバ側関係情報受信部は、前記第1のページ要求を受信する前に、前記端末装置から、第2のページ要求を受信し、
    前記第2のページ要求は、前記対象関係情報と、前記ウェブサーバ内の第2のウェブページデータに対応する第2のURLであって、前記第2のウェブページの格納場所を示す場所情報を含む第2のURLと、を含んでいるが、前記特定データを含んでおらず、
    前記ウェブサーバは、さらに、
    前記第2のページ要求を受信した後に、前記第2のページ要求に含まれる前記第2のURLに対応する前記第2のウェブページデータを前記端末装置に送信する第2のウェブページデータ送信部を備え、
    前記特定データ送信部は、
    前記端末装置から、前記特定データを含まない前記第2のページ要求を受信した後に、前記特定データを前記端末装置に送信し、
    前記端末装置から、前記特定データを含む前記第1のページ要求を受信した後に、前記特定データを前記端末装置に送信しない、請求項1から3のいずれか一項に記載のウェブサーバ。
  5. 前記第2のURLは、前記場所情報と、クエリとして記述されている前記対象関係情報と、を含む、請求項4に記載のウェブサーバ。
  6. 前記特定データは、前記ウェブサーバのドメインを示すドメイン情報を含み、
    前記ページ要求受信部は、前記ウェブサーバの前記ドメインを含む前記第1のURLを指定するための前記指示が前記ユーザによって前記端末装置に与えられる場合に、前記端末装置から、前記第1のURLと前記特定データとを含む前記第1のページ要求を受信する、請求項1から5のいずれか一項に記載のウェブサーバ。
  7. 前記ウェブサーバは、さらに、前記第1のメモリを備え、
    前記処理実行部が、前記第1のURLと前記対象関係情報とを関連付けて前記第1のメモリに記録する、請求項1から6のいずれか一項に記載のウェブサーバ。
  8. サーバシステムであって、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の前記ウェブサーバと、
    前記ウェブサーバとは異なるステータス管理サーバと、を備え、
    前記ステータス管理サーバは、
    前記対象周辺装置から、前記対象関係情報と、前記対象周辺装置のステータスを示すステータス情報と、を受信するステータス受信部と、
    第2のメモリと、
    前記対象関係情報と前記ステータス情報とを関連付けて前記第2のメモリに記録するステータス記録部と、
    を備えるサーバシステム。
  9. 前記特定の処理は、前記第1のページ要求を受信した時刻に関連する第1の時刻情報を前記第1のメモリに記録させるための処理を含み、
    前記第1のメモリには、前記第1のURLと、前記対象関係情報と、第1の時刻情報と、が関連付けて記憶されており、
    前記ステータス管理サーバの前記ステータス記録部は、前記対象関係情報と、前記ステータス情報と、前記対象周辺装置が前記ステータス情報によって示される前記ステータスを有する時刻を示す第2の時刻情報と、を前記第2のメモリに記録する、請求項8に記載のサーバシステム。
  10. サーバシステムであって、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の前記ウェブサーバと、
    前記ウェブサーバとは異なるログサーバであって、前記第1のメモリを備える前記ログサーバと、を備え、
    前記ウェブサーバの前記処理実行部は、前記ログサーバが前記第1のURLと前記対象関係情報とを関連付けて前記ログサーバの前記第1のメモリに記録するための前記特定の処理を実行する、サーバシステム。
  11. 前記ウェブサーバの前記処理実行部は、前記特定の処理において、前記第1のURLと前記対象関係情報とを含む送信命令を前記端末装置に送信し、
    前記送信命令は、前記ログサーバが前記第1のURLと前記対象関係情報とを関連付けて前記ログサーバの前記第1のメモリに記録するように、前記端末装置に、前記第1のURLと前記対象関係情報とを前記ログサーバに送信させるための命令である、請求項10に記載のサーバシステム。
  12. 前記送信命令は、前記端末装置に、前記第1のURLを示す文字列と、クエリとして記述されている前記対象関係情報と、を含む第3のURLを生成させて、前記第3のURLを前記ログサーバに送信させるための命令である、請求項11に記載のサーバシステム。
  13. 請求項1から7のいずれか一項に記載の前記ウェブサーバと、
    前記端末装置と、を備える通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記対象関係情報を前記ウェブサーバに送信する第1の送信部と、
    前記対象関係情報を前記ウェブサーバに送信した後に、前記ウェブサーバから前記特定データを受信する特定データ受信部と、
    前記特定データを受信した後に、前記ウェブサーバ内の前記第1のウェブページデータに対応する前記第1のURLを指定するための前記指示が前記ユーザから与えられる場合に、前記第1のURLと前記特定データとを含む前記第1のページ要求を前記ウェブサーバに送信する第2の送信部と、
    前記第1のページ要求を送信した後に、前記ウェブサーバから前記第1のウェブページデータを受信するウェブページデータ受信部と、
    前記第1のウェブページデータを利用して、第1のウェブページを前記端末装置の表示部に表示させる第1の表示制御部と、
    を備える、通信システム。
  14. 前記通信システムは、さらに、
    前記ウェブサーバとは異なるログサーバであって、前記第1のメモリを備える前記ログサーバを備え、
    前記ウェブサーバの前記処理実行部は、前記第1のURLと前記対象関係情報とを含む送信命令を前記端末装置に送信し、
    前記送信命令は、前記ログサーバが前記第1のURLと前記対象関係情報とを関連付けて前記ログサーバの前記第1のメモリに記録するように、前記端末装置に、前記第1のURLと前記対象関係情報とを前記ログサーバに送信させるための命令であり、
    前記端末装置は、さらに、
    前記第1のページ要求を前記ウェブサーバに送信した後に、前記ウェブサーバから前記送信命令を受信する命令受信部と、
    前記送信命令に従って、前記第1のURLと前記対象関係情報とを前記ログサーバに送信する第3の送信部と、を備える、請求項13に記載の通信システム。
  15. 前記端末装置は、さらに、
    前記対象周辺装置から前記対象関係情報を受信する端末側関係情報受信部を備え、
    前記端末装置の前記第1の送信部は、受信済みの前記対象関係情報を前記ウェブサーバに送信する、請求項13又は14に記載の通信システム。
  16. 前記端末側関係情報受信部は、前記対象周辺装置を含む1個以上の周辺装置のそれぞれから、当該周辺装置に関係する関係情報を取得し、
    前記端末装置は、さらに、
    前記1個以上の周辺装置の中から1個の周辺装置を選択するための選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、を備え、
    前記端末装置の前記第1の送信部は、前記選択画面において前記ユーザによって選択された前記対象周辺装置に関係する前記対象関係情報を前記ウェブサーバに送信する、請求項15に記載の通信システム。
  17. ウェブサーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記ウェブサーバに搭載されるコンピュータを、以下の各部、即ち、
    端末装置から、対象周辺装置に関係する対象関係情報を受信するサーバ側関係情報受信部であって、前記対象周辺装置は、前記端末装置のユーザによって利用される装置であり、前記対象関係情報は、前記対象周辺装置を識別するための識別情報と、前記対象周辺装置の型番を示す型番情報と、のうちの少なくとも1個の情報を含む、前記サーバ側関係情報受信部と、
    前記端末装置から前記対象関係情報を受信した後に、前記対象関係情報に対応する特定データを前記端末装置に送信する特定データ送信部であって、前記特定データは、前記端末装置が前記ウェブサーバ内のウェブページデータにアクセスする際に、前記端末装置から前記ウェブサーバに送信されるデータである、前記特定データ送信部と、
    前記特定データを前記端末装置に送信した後に、前記ウェブサーバ内の第1のウェブページデータに対応する第1のURLを指定するための指示が前記ユーザによって前記端末装置に与えられる場合に、前記端末装置から、前記第1のURLと前記特定データとを含む第1のページ要求を受信するページ要求受信部と、
    前記第1のページ要求を受信した後に、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLに対応する前記第1のウェブページデータを前記端末装置に送信する第1のウェブページデータ送信部と、
    前記第1のページ要求を受信した後に、前記対象周辺装置を利用する前記ユーザの指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータを特定可能なように、前記第1のページ要求に含まれる前記第1のURLであって、前記ユーザの前記指示に応じて前記端末装置によってアクセスされた前記第1のウェブページデータに対応する前記第1のURLと、前記対象周辺装置に関係する前記対象関係情報であって、前記第1のページ要求に含まれる前記特定データに対応する前記対象関係情報と、を関連付けて第1のメモリに記録するための特定の処理を実行する処理実行部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
JP2017071975A 2017-03-31 2017-03-31 ウェブサーバ Active JP6855881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071975A JP6855881B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ウェブサーバ
US15/796,934 US10878055B2 (en) 2017-03-31 2017-10-30 Web server
EP17200428.5A EP3382995B1 (en) 2017-03-31 2017-11-07 Server system and computer program for server system
CN201711214514.7A CN108696566B (zh) 2017-03-31 2017-11-28 web服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071975A JP6855881B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ウェブサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173850A JP2018173850A (ja) 2018-11-08
JP6855881B2 true JP6855881B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=60301793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071975A Active JP6855881B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ウェブサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10878055B2 (ja)
EP (1) EP3382995B1 (ja)
JP (1) JP6855881B2 (ja)
CN (1) CN108696566B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537751B2 (en) 2017-11-02 2022-12-27 T-Mobile Usa, Inc. Using machine learning algorithm to ascertain network devices used with anonymous identifiers
US10762238B2 (en) * 2017-11-02 2020-09-01 T-Mobile Usa, Inc. Ascertaining network devices used with anonymous identifiers
JP7415424B2 (ja) 2019-10-15 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置
CN114221947A (zh) * 2022-02-21 2022-03-22 浪潮通用软件有限公司 电脑外设设备数据采集的方法、系统、设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629134B2 (en) * 1999-09-16 2003-09-30 Xerox Corporation Context sensitive web-based user support
JP2001344196A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp アクセス履歴管理システム、およびアクセス履歴管理方法、並びにプログラム提供媒体
US20030110412A1 (en) * 2001-06-19 2003-06-12 Xerox Corporation System and method for automated printer diagnostics
US20030014368A1 (en) 2001-07-09 2003-01-16 Travelers Express Inc. Systems, methods and apparatus for secure printing of negotiable instruments
JP4205357B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-07 ブラザー工業株式会社 サービス提供システム、機器及びサービス提供方法
JP4371729B2 (ja) * 2003-08-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 オンラインサービスシステム、転送サーバ装置、クライアント端末、サービス提供装置及びそれらの制御方法並びにプログラム
JP4396721B2 (ja) * 2007-03-29 2010-01-13 ブラザー工業株式会社 通信システム
JP5203978B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム
JP2012014267A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Electronics Inc 情報分析装置、情報分析方法、情報分析システムおよびプログラム
JP5348280B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5673453B2 (ja) * 2011-09-07 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 通信システム
CN104283839B (zh) * 2013-07-02 2019-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 一种获取Cookie的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382995B1 (en) 2022-04-20
EP3382995A1 (en) 2018-10-03
US10878055B2 (en) 2020-12-29
JP2018173850A (ja) 2018-11-08
CN108696566A (zh) 2018-10-23
US20180285467A1 (en) 2018-10-04
CN108696566B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2365431B1 (en) Printer discovery within a web page
JP6855881B2 (ja) ウェブサーバ
US8099486B2 (en) Communication system
US10594686B2 (en) Communication system and registration server
US7349951B2 (en) Systems and methods for accessing a printing service
JP6881241B2 (ja) 通信装置
JP2004530192A (ja) クッキーを利用して単一操作印刷オプションを提供するWebベースのイメージング・システム
US20030172148A1 (en) Printing system with expanded user assistance capabilities
JP2020140439A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、および印刷管理装置
JP2008251009A (ja) エンドユーザのコンピュータでターゲット装置のドライバをインストールするための方法及び周辺装置
JP7275760B2 (ja) 画像処理システム
JP2004303218A (ja) 情報提供装置及び情報表示装置
JP5025116B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2009075967A (ja) 公開情報利用装置、公開情報利用方法、およびコンピュータプログラム
US20040230646A1 (en) Systems and methods for discovering a public printing service
US9319244B2 (en) Methods for emailing labels as portable data files and devices thereof
JP7102918B2 (ja) サーバとサーバシステムとサーバのためのコンピュータプログラム
US20030046334A1 (en) Client resident service that launches a browser to provide device status
JP2004326740A (ja) Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成システム、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
JP2003036227A (ja) 印刷システムのサーバコンピュータ、印刷システム制御方法、印刷システム制御プログラム、および、印刷システム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040246518A1 (en) Systems and methods for spooling a print job
US11108872B2 (en) System and method using the same, information processing apparatus and method using the same, and storage medium
JP3879382B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びに、印刷システム及び印刷方法
JP2023073850A (ja) 端末装置のための第1のコンピュータプログラム、端末装置によって実行される方法、及び、端末装置
JP5557807B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150