JP6855049B2 - 機能性ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
機能性ポリオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855049B2 JP6855049B2 JP2016240513A JP2016240513A JP6855049B2 JP 6855049 B2 JP6855049 B2 JP 6855049B2 JP 2016240513 A JP2016240513 A JP 2016240513A JP 2016240513 A JP2016240513 A JP 2016240513A JP 6855049 B2 JP6855049 B2 JP 6855049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyolefin
- functional
- mpo
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
以下、本発明を示す。
ポリオレフィンを、機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする工程を含むことを特徴とする方法。
ポリオレフィンの表面を、ポリアルキレングリコール基またはポリビニルアルコール基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする工程を含むことを特徴とする方法。
1.コーティング工程
本工程では、ポリオレフィンの表面を、機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする。
ハロゲノ基は、ポリオレフィンの極性を高めることにより、上記(メタ)アクリレート樹脂に対する親和性を高めるのみでなく、溶媒に対する溶解性を高める作用効果を示す。また、カルボン酸基は、水素結合などにより、上記(メタ)アクリレート樹脂に対する親和性を高める。ハロゲノ基やカルボン酸基は、ポリオレフィン主鎖に直接結合していてもよいし、炭化水素基などのリンカー基を介して結合していてもよいものとする。また、カルボン酸基には、カルボン酸無水物基も含まれる。カルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸基や無水マレイン酸基を挙げることができる。これらハロゲノ基およびカルボン酸基の導入量は適宜調整すればよいが、例えば、変性ポリオレフィン樹脂全体に対して10質量%以上、40質量%以下の範囲で調整することができる。
本発明において(メタ)アクリレート樹脂には、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、およびアクリル酸−メタクリル酸共重合体が含まれ、また、ポリアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルや、ナトリウム塩などポリアクリル酸塩および/またはポリメタクリル酸塩も含まれる。エステルとしては、C1-6アルキルエステルを挙げることができ、C1-4アルキルエステルが好ましく、C1-2アルキルエステルがより好ましく、メチルエステルがさらに好ましい。
フルオロ化炭化水素基の炭素数は、適宜調整すればよいが、2以上15以下が好ましく、4以上10以下がより好ましい。また、フルオロ化炭化水素基においては、炭化水素基の水素原子の80原子%以上がフルオロ化されていることが好ましい。当該割合としては、90原子%以上がより好ましく、95原子%以上がさらに好ましく、全ての水素原子がフルオロ基に置換されているパーフルオロアルキル基が特に好ましい。
上記溶液の溶媒は、上記変性ポリオレフィン樹脂などに対する溶解性や除去の容易さなどを考慮して適宜選択すればよいが、例えば、クロロベンゼンやトルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒;n−ヘキサンやn−オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;酢酸エチルなどのエステル系溶媒などを挙げることができる。
本工程では、上記(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂の混合樹脂を含むコーティング層を表面に形成したポリオレフィンを、上記変性ポリオレフィン樹脂の融点以上、融点+40℃以下で加熱する。本工程の実施は任意であり、実施しなくてもよいが、実施することによりおそらく上記変性ポリオレフィン樹脂の少なくとも一部が溶融し、コーティング層表面への上記(メタ)アクリレート樹脂の偏析が促進されると考えられる。
加熱処理時間は特に制限されず、適宜調整すればよいが、例えば、1時間以上、24時間以内とすることができる。
上記コーティング工程を経て、または上記コーティング工程と加熱処理工程を経て製造された機能性ポリオレフィンでは、表面に上記(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂の混合樹脂コーティング層が形成されている。当該コーティング層は、上記変性ポリオレフィン樹脂の作用により不活性なポリオレフィン基材の表面への接着性が高く、また、その表面には上記(メタ)アクリレート樹脂が偏析しており、上記機能性基が表面に露出していると考えられる。その結果、上記機能性基としてポリアルキレングリコール基および/またはポリビニルアルコール基を導入した場合には、最表面が比較的親水性となり、親油性の汚れが付着し難くなる。
(1) PEG系含フッ素高分子(PFP)(ポリ(MMA−r−PFEA8−r−PEGMA500))の合成
図1に示すような、メタクリル酸メチル(MMA)、2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート(PFEA8)、およびポリエチレングリコール−メチル−エーテル メタクリレート(PEGMA500)からなるランダム共重合体(PFP)(MMA:PFEA8:PEGMA500=73:17:10(モル比))を設計し、合成した。具体的には、メタクリル酸メチル(MMA)の原液をエバポレーターに繋いだナスフラスコに移し、40℃に設定したウォーターバスに浸した。留出側の丸底フラスコはアルミニウム箔で遮光した。エバポレーターの電源を入れ、徐々に減圧し80hPaでMMAを蒸留した。開始から5分間の初留は捨て、その後の留出液を褐色瓶に移して冷蔵庫で保管した。また、ポリエチレングリコール−メチル−エーテル メタクリレート(PEGMA500)を活性アルミナカラムに通し、重合禁止剤を除去した。
上記MMA(7.0g,70mmol)、2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート(PFEA8)(10.36g,20mmol)、上記PEGMA500(5.0g,10mmol)、および酢酸エチル(50mL)を三ツ口フラスコに移し、30分間窒素バブリングを行った。窒素バブリング後、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をモノマー全体量に対して0.5質量%加え、反応容器内をダイヤフラムポンプで窒素置換して密閉系とし、還流しながら70℃で20時間重合反応を行った。反応溶液を常温付近まで放冷した後、エバポレーターで溶液を約半量になるまで減圧濃縮した。その後、大過剰のヘキサンに反応溶液を滴下し、高分子を析出させた。析出させた高分子を大過剰のヘキサンで3回洗浄した後、回収した。回収した高分子を一晩真空ポンプで減圧乾燥し、さらに凍結乾燥機に一晩入れ乾燥させた(収量:17.3g,収率:77.4%)。
得られたPFPをNMRで分析した。結果を以下に示す。
1H−NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)0.80−1.10(m,66H),2.41−2.50(m,10H),4.1(m,6H)
MMA:PFEA8:PEGMA500=73:17:10
市販のPPフィルムは表面処理が施されている可能性があるため、アイソタクチックPP(it−PP)のペレットをメルトプレスしてフィルムを自作した。具体的には、メルトプレス機(ゴンノ工機社製)の加熱部に加熱板を置き、上下の加熱機の温度を200℃に設定し、200℃で安定するまで待機した。アルミ板上にit−PPペレット(「NOBLEN HD 100G2」住友化学社製)(2.0〜2.5g)を均一に配置し、その上にアルミ板を置いた。当該アルミ板の上下を加熱板で挟み、加熱部に1分間静置して温度を200℃付近まで上昇させた。レバーが一旦固くなるところまで加熱部を上昇させ、3分間静置した。0〜40hPa間で1分間脱気した。圧力ゲージが100になるまで圧縮し、2分間静置した。加熱部から加熱板ごと取り出し、空気が入らないよう慎重に加熱板を外し、氷を張ったバケツ中にアルミ板を入れ急冷し、フィルムを作製した。
作製したPPフィルムに油性マジックで線を引き、1.0cm×5.0cmの領域に分け、定規とカッターを使って線に沿って切断した。得られたPP片を50mL容のバイアル瓶に集め、アセトンで5回洗浄することにより油性マジックを除去した後に真空乾燥し、サンプル用PP基板とした。
接着性マトリックスレジンとして塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製,Cl含有量:24wt%)をトルエンに80℃で溶解して20質量%溶液を調製し、得られた溶液をさらにトルエンで希釈して1.0質量%MPO溶液を調製した。当該MPO溶液に上記PFPを4.0質量%の割合で添加し、ホットスターラーを使って80℃で溶解させてMPO/PFP溶液を調製した。当該MPO/PFP溶液に上記サンプル用PP基板を浸漬した後に常温で乾燥させて、本発明に係る表面改質PP基板を得た。
上記実施例1(1)で精製したMMA(9.5g,95mmol)とPEGMA500(5.0g,5.0mmol)、および酢酸エチル(50mL)を三ツ口フラスコに移し、30分間窒素バブリングを行った。窒素バブリング後、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をモノマー全体量に対して0.5質量%加え、反応容器内をダイヤフラムポンプで窒素置換し密閉系とし、還流しながら70℃で12時間重合反応を行った。反応溶液を常温付近まで放冷した後、エバポレーターで溶液を約半量になるまで減圧濃縮した。その後、大過剰のヘキサンに反応溶液を滴下し、高分子を析出させた。析出した高分子を大過剰のヘキサンで3回洗浄した後、高分子を回収した。回収した高分子を一晩真空ポンプで減圧乾燥した後、凍結乾燥機に一晩入れ乾燥させた(収量:10.5g,収率:87.5%)。
得られたポリ(MMA−r−PEGMA500)をNMRで分析した。結果を以下に示す。
1H−NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)3.52(t,68H,−CO−CH2−CH2−CO−),1.79−2.10(m,20H,−C−CH2−),0.81−1.19(m,36H,−C−CH3)
上記実施例1(1)で精製したMMA(8.0g,80mmol)、PFEA8(10.4g,20mmol)、および酢酸エチル(50mL)を三ツ口フラスコに移し、30分間窒素バブリングを行った。窒素バブリング後、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をモノマー全体量に対して0.5質量%加え、反応容器内をダイヤフラムポンプで窒素置換し密閉系とし、還流しながら70℃で12時間反応を行った。反応溶液を常温付近まで放冷した後、エバポレーターで溶液を約半量になるまで減圧濃縮した。その後、大過剰のヘキサンに反応溶液を滴下し、高分子を析出させた。析出した高分子を大過剰のヘキサンで3回洗浄した後、高分子を回収した。回収した高分子を一晩真空ポンプで減圧乾燥した後、凍結乾燥機に一晩入れ乾燥させた(収量:2.8g,収率:15.5%)。なお、収率が上記実施例1および比較例1に比べて低いが、重合禁止剤を完全に除去できなかったことによると考えられる。
ゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC8020」,「CO−8020」,「RI−8020」,「DP−8020GPC」東ソー社製)を用いた示差屈折率(RI)測定により、MPO(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製)、並びに上記実施例1および比較例1,2で合成した高分子の分子量測定を行った。溶離液(移動相)にはHPLCグレードTHFを用い、流速1.0mL/min、温度40℃で行った。カラムは80×300mm(昭和電工社製)のものを2本用い、スタンダード試料としてPMMAを用いた。各試料をHPLCグレードTHFに0.2質量%の濃度で溶解し、フィルターを通してサンプル瓶に移しサンプラーにセットし分析時間17分で分子量測定を行った。結果を表1に示す。
示差走査熱量計(「DSC8230」リガク社製)を用い、開始温度を30℃とし、昇温速度5.0℃/分で100℃まで昇温し、上記実施例1のPFPとMPO(塩素化酸変性ポリオレフィン「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製)のTm(融点)を測定した。結果を図2に示す。
図2に示す結果の通り、PFPは0〜100℃の領域で融点を持たなかったが、MPOは50℃付近に融点を持つことが分かった。
上記実施例1(3)で作製した本発明に係る表面改質PP基板にセロハンテープ(ニチバン社製)を貼って押し付けた後に剥離するという操作を繰り返した。また、比較のために、トルエンにPFPのみを溶解して1.0質量%溶液を調製し、当該溶液を用いた以外は上記実施例1(3)と同様にして表面改質PP基板を作製し、同様に接着性を評価した。結果を図3に示す。図3中、(1)は1.0質量%PFP溶液を使って表面改質したPP基板の写真、(2)は剥離処理後の同PP基板の写真、(3)は1.0質量%MPO/1.0質量%PFP溶液を使って表面改質したPP基板の写真、(4)は剥離処理後の同PP基板の写真である。
図3(1)の写真の通り、PFP塗膜を形成した領域は光の透過性が向上し、透明になっていることが分かる。これは粗い表面がポリマーコートにより平滑になり、表面における光の散乱が抑えられていることに起因すると考えられる。同一の処理を行った表面をテープ剥離したサンプルを(2)として示すが、塗膜が剥がれ元のPP表面が露出している。この結果より、PFP自体はPP表面に対する接着性が乏しく、単体ではPP上に接着できないと判明した。一方、PFPとMPOを溶解させたMPO/PFP溶液の場合、剥離処理後もPP基板は透明性を維持し、ポリマーコートはPP表面に強固に接着していた。また、上記表面改質PP基板には加熱処理を施しておらず、室温での浸漬と乾燥でも十分な接着力を得られた。ただこの結果からはPFPがPP表面に固定化されているかは明確に判断できないため、次に撥油性などの評価を行ってPFPの残存性を評価した。
MPOとして塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製)をトルエンに80℃で溶解して20質量%溶液を調製し、得られた溶液をさらにトルエンで希釈して1.0質量%のMPO溶液を調製した。当該MPO溶液に上記実施例1(1)で合成したPFPを1.0質量%の割合で添加し、ホットスターラーを使って80℃で溶解させてMPO/PFP溶液を調製した。当該MPO/PFP溶液に上記実施例1(2)で作製したサンプル用PP基板を浸漬した後に一晩常温で乾燥させた。各PP基板を上記試験例3と同様の剥離処理に付した後、油滴接触角の指標物質とされるヘキサデカン(4.5〜5.0μL)の液滴を滴下し、接触角を測定した。図4(a)に未処理PP基板表面の拡大写真と接触角を、図4(b)にMPO塗膜を形成したPP基板表面の拡大写真と接触角を、図4(c)にMPO/PFP塗膜を形成した剥離処理前のPP基板表面の拡大写真と接触角を、図4(d)にMPO/PFP塗膜を形成した剥離処理後のPP基板表面の拡大写真と接触角を示す。
図4(a)の未処理PP基板上の油滴接触角は約9°であり、親油性の高い表面であることが分かる。また、MPO塗膜を形成したPP基板(b)も接触角は10°と小さく、MPO自体はPP同様親油性の高い表面を形成することが分かった。次にMPO/PFP塗膜を形成したPP基板(c)では、PFP分子内のRf基由来の撥油性が表面に付与されており、塗膜表面付近にPFPの存在が確認できる。MPO/PFP塗膜を形成したPP基板の表面を2度テープ剥離したサンプルを(d)として図4中右端に示したが、(c)と同様に撥油性を維持しており、PP表面にPFPを固定化できたことを示している。接触角が約10°低下したが、これは(c)ではマトリックスレジンであるMPO層中に固定化できなかった余剰なPFPが塗膜最表面に存在し、テープ剥離によって除去されたと考えられる。
これらの結果から、接着性のマトリックスレジンとしてMPOを添加することで、dip−coatingという簡便な方法でPP表面にPFPを固定化することができた。こうして作製した機能性塗膜はPP表面に接着し、テープ剥離に耐えうる接着力を有していた。
1.0質量%MPO溶液、1.0質量%PFP溶液および1.0質量%MPO/1.0質量%PFP溶液でそれぞれPP基板をdip−coatingし、室温で乾燥させた。形成した塗膜表面を上記試験例3と同様にして2回テープで剥離し、剥離処理後のサンプルとした。これとは別に、剥離処理していないサンプルも用意した。各PP片を1.0cm角にカッターで切り、XPS用PP基板とした。なお、これらのXPS用PP基板は5.0mLエッペンチューブに入れてXPS分析まで保管した。XPS分析には、走査型X線光電子分光分析装置(「PHI X−tool」ULVAC−PHI社製)を用いた。
図5に、各処理を施したPP基板表面のXPS測定結果を示す。図5(a)に未処理のPP基板表面のXPS測定結果を示すが、C1sのピークのみが観測されており、不純物を含まないPP表面であるとわかる。
(b)から(d)のグラフは上部がテープ剥離前、下部がテープ剥離後の分析結果を表している。まず(b)はMPOのみからなる塗膜を形成したPP基板の結果であるが、テープ剥離前後どちらの表面からもMPOの塩素原子由来のCl2sとCl2pに加え、無水マレイン酸部位由来のO1sのピークが観測された。このことから、MPOはPP表面上でテープ剥離に耐えうる接着強度を持つ塗膜を形成していることが分かった。
次に(c)にPFPのみからなる塗膜を形成したPP基板の結果を示すが、テープ剥離処理前後でピーク位置と強度に大きな差があることが分かる。PFPの特徴的なピークとして、剥離処理前表面((c)上部)からは含フッ素基のフッ素原子由来のF1sとFKLLのピークが観測された。一方、(c)下部の剥離処理後の表面からフッ素原子由来のピーク、およびMMAとPEG鎖の酸素原子由来のO1sは消失し、未処理のPP基板(a)と同様のスペクトルが観測された。この結果から、PFPはPP表面に対する接着性が弱く、剥離処理でほぼ完全に除去されてしまい固定化できなかったと考えられる。
最後にMPO/PFPからなる塗膜を形成したPP基板表面のXPS分析結果を(d)に示した。剥離処理前の表面((d)上部)からは(c)上部同様のスペクトルが観測され、塗膜表面にPFPの存在を確認できる。また剥離処理操作後の(d)下部からもピーク位置および強度共にほぼ同様のスペクトルが観測されていることから、PP表面に強固に接着する塗膜としてPFPを固定化できたと判断できる。また、(d)のスペクトルからは(b)で観測されたMPOの塩素原子由来のピークが見られなくなっており、MPO/PFP塗膜最表面にはPFPが偏析していることが示唆された。また、剥離処理後の基板表面からはSi由来の微弱なピークが100〜200eV付近に観測されたが、これはテープ剥離操作で使用したセロハンテープの表面に用いられているシリコンコーティングが転写されたものであると思われる。
これらの結果より、dip−coating溶媒中にMPOを混合させることで、MPOが接着性のマトリックスの役割をし、塗膜としてPFPを固定化できることが明らかとなった。
MPOとして塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製)をトルエンに80℃で溶解して20質量%溶液を調製し、得られた溶液をさらにトルエンで希釈して5.0質量%または1.0質量%のMPO溶液を調製した。当該MPO溶液に上記実施例1(1)で合成したPFPを4.0質量%、1.0質量%または0.1質量%の割合で添加し、ホットスターラーを使って80℃で溶解させてMPO/PFP溶液を調製した。当該MPO/PFP溶液に上記実施例1(2)で作製したサンプル用PP基板を浸漬した後に、常温またはオーブン中70℃で一晩乾燥させた。次いで、各PP基板に油滴接触角の指標物質とされるヘキサデカン(4.5〜5.0μL)の液滴を滴下し、接触角を測定した。また、各PP基板を上記試験例3と同様の剥離処理に付した後、同様に接触角を測定した。
まず図6の上段の混合塗料(MPO濃度:5.0質量%)の場合、MPO/PFP塗膜中のPFP濃度が高くなるほど油滴の接触角が大きいことが分かる。これはPFP濃度が低い混合塗料をdip−coatingした際にはMPO層中に埋没するPFPの割合が多くなり、表面に存在するPFP量が少なくなったことを表している。また、剥離処理前のPP基板では全てのPFP濃度で加熱により撥油性が向上して油滴接触角が増加した。一方、剥離処理後のPP基板では、加熱による共通の傾向は見受けられなかった。
次に、図6の下段の混合塗料(MPO濃度:1.0質量%)の場合、剥離処理前のPP基板は同様にPFP濃度が高くなるほど油滴の接触角は増加した。上段と同じくPFPのMPO層への埋没が原因と考えられるが、PFP濃度が0.1質量%でも接触角は60°付近を維持していた。これはMPO層が薄くなり、上段と比較して塗膜表面付近に存在するPFP量が増加したからであると考えられる。また、加熱による影響もMPO濃度が5.0質量%の場合と同様の傾向を示し、撥油性の向上が観測された。
これらの結果より、dip−coatingによる塗膜形成後の加熱処理により塗膜のマトリックス成分であるMPOが融解し、PFPの表面偏析が促進されたことが示された。また、塗膜表面に存在する固定化されていないPFPは剥離処理により除去され、固定化されたPFPが塗膜最表面に現れることが示された。
PP製のエッペンドルフチューブおよびピペットマンチューブを例にとり、MPO/PFP溶液でdip−coatingした後に乾燥してMPO/PFP塗膜を形成し、さらにコート部位をテープ剥離した。塗膜形成前と剥離処理後に油滴を接触させた際の写真を図7に示す。元のPP容器表面には油滴が即座に広がったが、MPO/PFP塗膜形成および剥離処理後の容器はいずれも油滴が広がらず撥油性を維持していた。この結果から、実験室で用いられるPP製品にも、本発明により機能性高分子を表面に固定化可能であることが実証された。
1.0質量%の塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製)水溶液に、比較例1のポリ(MMA−r−PEGMA)、比較例2のポリ(MMA−r−PFEA8)、または実施例1のPFPをそれぞれ1.0質量%溶解させ、MPO/ポリ(MMA−r−PEGMA)溶液、MPO/ポリ(MMA−r−PFEA8)溶液、およびMPO/PFP溶液を調製した。これら溶液にPP基板をdip−coatingし、常温乾燥後、水滴(4.5〜5.0μL)を滴下して接触角を測定した。水滴滴下後の各サンプル表面の拡大写真を図8に、接触角を図9に示す。
未処理のPP基板(a)とMPO塗膜を形成した基板(b)を比較すると、後者の接触角が5°ほど低下した。MPOには側鎖または末端に酸部位が導入されており、その影響によると考えられる。
しかしMPOに親水性部位として作用するPEG鎖を有するポリ(MMA−r−PEGMA)を混合した(c)では、MPOのみからなる塗膜を形成した(b)とほぼ同等の接触角が観測された。これはポリ(MMA−r−PEGMA)またはPEG鎖がMPO内部に埋没し、その作用を発揮できなかったからであると考えられる。
次に、MPO/ポリ(MMA−r−PFEA8)からなる塗膜を形成したPP基板(d)ではRf基の撥水性が顕著に表れ、接触角は110°以上になった。
一方、Rf基に加えPEG鎖を導入したPFPとMPOを塗布したPP基板(e)では、(d)と比較して接触角が大きく減少しており、親水性度合の向上が見られた。この結果は、Rf基の存在によりPEG鎖も塗膜表面付近に偏析していることを示唆している。
次に、PEG鎖による非特異吸着の低減についての検討を行った。pH7.4の0.1Mリン酸緩衝液にウシ血清アルブミン(BSA)を溶解させ、5.0mg/mL BSA/リン酸緩衝液を調製し、非特異吸着の試料溶液とした。1.0質量%MPO溶液、1.0質量%MPO/1.0質量%ポリ(MMA−r−PEGMA)溶液、1.0質量%MPO/1.0質量%ポリ(MMA−r−PFEA8)溶液、または1.0質量%MPO/1.0質量%PFP溶液でPP基板をdip−coatingし、70℃のオーブン中で乾燥させた。得られたPP基板を1.0cm角に切断し、上記BSA/リン酸緩衝液に24時間浸漬させた。24時間後、各PP基板表面をリン酸緩衝液(15mL)で洗浄し、非特異吸着以外のBSAを洗い流した。MicroBCAキットでBSAの検量線を先に作成した。洗浄後の各PP基板を2.0mLのBCA溶液に浸し、60℃で1時間加熱した。常温まで冷却後、各PP基板を浸したBCA溶液の567nmにおける吸光度を測定し、検量線に照らし合わせてPP基板表面へのBSAの非特異吸着量を算出した。
各サンプル表面へのBSA吸着量測定結果を図10に示す。一般的にPPはタンパク質吸着量が少ないプラスチックとして知られているが、今回の検討ではPBS溶液中のBSA濃度を高くしているためPP表面へ吸着し易い条件であり、吸着量は0.9μg/cm2となった。
次にMPOのみからなる塗膜を形成したサンプルではBSA吸着量が微増し、MPO/ポリ(MMA−r−PEGMA)塗膜を形成したサンプルもほぼ同程度の吸着量を示した。一方、MPO/ポリ(MMA−r−PFEA8)塗膜を形成したサンプルのBSA吸着量は0.5μg/cm2程度であり、吸着量に減少が見られた。これは塗膜中のポリ(MMA−r−PFEA8)が表面偏析し、Rf基のパッキング構造に由来する平滑表面が形成されBSA吸着が低減されたと考えている。
また、図10中右端のMPO/PFP塗膜を形成したサンプル表面へのBSA吸着量は0.3μg/cm2以下であり、今回検討した中で最もタンパク質の非特異吸着が少なく、未処理のPPと比較し1/3程度に抑制できた。この理由としては先に述べたRf基の表面偏析作用が大きく影響しており、PFP分子内のRf基の機能によりPFP全体が塗膜表面へと偏析し、それに伴いタンパク質吸着を抑制するPEG部位も表面に移行したと思われる。ポリ(MMA−r−PEGMA)塗膜にもPEG部位は含まれているが、Rf基を分子内に有しておらず表面偏析が促進されなかった結果、PEG部位がマトリックス(MPO)層中に埋没して機能を発揮できなかったと考えられる。
MPO溶液、MPO/ポリ(MMA−r−PEGMA)溶液、MPO/ポリ(MMA−r−PFEA8)、またはMPO/PFP溶液でPP基板をそれぞれdip−coatingし、70℃で3時間加温した。未処理のPP基板および乾燥後の各塗膜形成PP基板を1.0cm角に切断し、両面テープでAFM用試料板に固定した。走査領域を選定するために、環境制御型プローブ顕微鏡(「NanoNavi/E−sweep」エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用い、まず通常よりも大きめの5000μm四方の領域を1.0Hz、データ数を250に設定し走査することで表面情報を得た。得られた表面情報を元に周囲よりも平滑な領域を探し、そこから1000μm四方の領域を選択し、0.5Hz、データ数を500に設定し走査することでより詳細な表面情報を得た。表面形状のデータをフラット、1軸、2軸、3軸補正で修正をかけ、二乗平均面粗さ(RMS)と表面形状図を得た。各PP基板の面形状図を図11に、二乗平均表面粗さ(RMS)を表2に示す。
(1) ポリ(MMA−r−PFEA8−r−GMA)の合成
PP表面に機能性分子を固定化するには足場となる反応性部位を導入する必要がある。そこで、新規反応性高分子として図12に示すような、MMA、PFEA8およびグリシジルメタクリレート(GMA)からなるランダム共重合体(pGMA)(MMA:PFEA8:GMA=50:25:25(モル比))を設計し、合成した。
減圧蒸留によりメタクリル酸メチル(MMA)から重合禁止剤を除去した。また、活性アルミナカラムを通すことでグリシジルメタクリレート(GMA)から重合禁止剤を除去した。2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート(PFEA8)はそのまま使用した。上記MMA(5.0g,50mmol)、PFEA8(13.0g,25mmol)、上記GMA(3.3mL,25mmol)、および酢酸エチル(80mL)を三ツ口フラスコに移し、30分間窒素バブリングを行った。窒素バブリング後、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をモノマー全体量に対して0.5質量%加え、反応容器内をダイヤフラムポンプで窒素置換し密閉系とし、還流しながら70℃で20時間反応を行った。反応溶液を常温付近まで放冷した後、エバポレーターで溶液を約半量になるまで減圧濃縮した。その後、大過剰のヘキサンに反応溶液を滴下し、高分子を析出させた。析出した高分子を大過剰のヘキサンで3回洗浄した後、一晩真空ポンプで減圧乾燥し、さらに凍結乾燥機に一晩入れ乾燥させた。
得られたpGMAをNMRで分析した。結果を以下に示す。
1H−NMR(500MHz,CDCl3):δ(ppm)3.52(t,68H,−CO−CH2−CH2−CO−),1.79−2.10(m,20H,−C−CH2−),0.81−1.19(m,36H,−C−CH3)
また、得られたpGMAの分子量を上記試験例1と同様の条件で測定した。その結果、Mn=7.3×104g/mol、Mw/Mn=1.6であった。
以上の結果より、pGMAの合成に成功していることが確認された。
接着性マトリックスレジンとして塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製,Cl含有量:24wt%)をトルエンに80℃で溶解して20質量%溶液を調製し、得られた溶液をさらにトルエンで希釈して1.0質量%MPO溶液を調製した。当該MPO溶液に上記pGMAを1.0質量%の割合で添加し、ホットスターラーを使って60℃で溶解させてMPO/pGMA溶液を調製した。当該MPO/pGMA溶液に上記実施例1(2)で作製したサンプル用PP基板を浸漬した後、60℃で3時間乾燥させて、本発明に係る表面改質PP基板を得た。また、比較のために、MPO溶液のみを使って同様に表面改質PP基板を得た。
pH9.1のホウ酸緩衝液にトリス(2−アミノエチル)アミンを5.0mg/mLとなるよう溶解させ、当該溶液(2.0mL)と室温まで冷却した上記実施例2の各PP基板を60℃で24時間反応させた。反応後、純水(20mL)で各PP基板表面を洗浄し、XPS測定を行った。結果を図13と表3に示す。図13中、「−1」はワイドスキャン結果を示し、「−2」はナロースキャン結果を示す。
(1) BocPEGMAモノマーの合成
次いで、反応液を濾過して固体成分を取り除き、濾液を減圧濃縮した後にエタノールで洗浄した。不溶成分を濾過により除去し、濾液を減圧濃縮した後に一晩凍結乾燥した。凍結乾燥後のサンプル中には針状の結晶が確認されたため、サンプルをTHFに溶解させ、不溶の結晶を濾過により除去した。結晶を除去したサンプルを少量メタノールに溶解し、DART TOF/MSで分子量を測定したところ、結晶以外の固形成分が目的物であるBocPEGMAと確認することができた。
図14に示す、メタクリル酸メチル(MMA)、2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート(PFEA8)、およびBocポリエチレングリコール メタクリレート(BocPEGMA)からなるランダム共重合体(PMPB)を設計し、合成した。具体的には、重合禁止剤を除去したMMA(482mg)と、PFEA8(534g)、BocPEGMA(583mg)、および酢酸エチル(9mL)を三ツ口フラスコに移し、30分間窒素バブリングを行った。窒素バブリング後の三ツ口フラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をモノマー全体量の0.5質量%(8mg)加え、反応容器内をダイヤフラムポンプで窒素置換してから密閉系とし、還流しながら70℃で20時間重合反応を行った。重合後、反応液を常温まで冷まし、大過剰のヘキサンに反応液を滴下し、高分子を析出させた。その後、得られた高分子を大過剰のヘキサンで3回洗浄した。回収した高分子は真空オーブンで一晩減圧し、乾燥させた。よく乾燥させた高分子のGPCを測定し、元素分析を行った。その結果、MMA:PFEA8:BocPEGMA=72:15:13(モル比)、Mn=2.0×104、Mw/Mn=1.8の高分子の合成を確認することができた。以下、得られた高分子を「PMPB」と略記する。
接着性マトリックスレジンとして塩素化酸変性ポリオレフィン(「HARDLEN CY−9124P」東洋紡社製,Cl含有量:24wt%)をトルエンに80℃で溶解して20質量%溶液を調製し、得られた溶液をさらにトルエンで希釈して1.0質量%MPO溶液を調製した。得られたMPO溶液に上記PMPBを1.0質量%となるように添加して80℃で溶解し、MPO/PMPB溶液を得た。
1.0×1.0cm正方形PPフィルムをピンセットでつかみ、MPO/PMPB溶液とMPO溶液に3秒間浸した。フィルムをサンプル溶液からあげ、15mL容量のエッペンチューブ内になるべく平らになるように静かに置き、乾燥させた。目視で液が乾燥しているのが確認できたら、エッペンチューブに入れたままの状態で、真空引きで一晩乾燥させた。
上記実施例3で作製した各PP基板サンプルを2M NaOH(2mL)に浸漬し、40℃で一晩振とうすることにより、Boc基の加水分解を行った。未処理のPP基板は超純水での洗浄のみを行った。各PP基板サンプルを超純水で洗浄した後、1mMシスタミン(H2N−(CH2)2−S−S−(CH2)2−NH2)溶液(5mM DMT−MM in 0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)(5vol% DMSO))(2mL)に浸漬し、振とうしながら2時間反応させた。0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)で洗浄した。遮光下、0.2mMフルオロセイン溶液(in THF/0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)(1/4))(2mL)に浸漬し、振とうしながら3時間反応させた。0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)で洗浄した後、5mM NaOH(10mL)に浸漬し、40℃で1時間振とうした。さらに、5mM HCl(10mL)に浸漬し、一晩静置した。その後、40℃で1時間振とうした。5mM NaOH(10mL)に浸漬し、40℃で1時間振とうし、0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)で洗浄した。
次いで、2mM TCEP溶液(in 0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0))(2mL)に浸漬し、40℃で振とうしながら1時間還元し、ジスルフィド結合を切断し、蛍光光度計によりで溶液に遊離したフルオレセインに由来する蛍光強度を室温で測定した(ex.490nm,em.513nm,感度low)。測定された蛍光強度を、PP基板表面に結合していたカルボキシ基量として評価した。結果を図15に示す。
図15に示す結果の通り、未処理PP基板(図中「Bare」)およびMPO塗膜を形成したPP基板(図中「MPO」)にはカルボキシ基が全くないことが分かる。一方、MPO/PMPBの塗膜を形成したPP基板(図中「MPO/PMPB」)では、1.5pmol/cm2程度のカルボキシ基が存在することが明らかになった。これは、MPOでPMPBがPP基板に固定化され、且つPMPB中のカルボキシ基が塗布最表面にパーフルオロアルキル基の効果で提示されたためである。このカルボキシ基は、各種反応に用いることができる。
Claims (8)
- 機能性ポリオレフィンを製造するための方法であって、
ポリオレフィンを、機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする工程を含み、
上記機能性基がポリアルキレングリコール基および/またはポリビニルアルコール基であることを特徴とする方法。 - 機能性ポリオレフィンを製造するための方法であって、
ポリオレフィンを、機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする工程、および、
上記機能性基を介して生体分子を結合させる工程を含むことを特徴とする方法。 - 上記機能性基が、エポキシ基、アミノ基、カルボキシ基、活性エステル基、チオール基およびジスルフィド基からなる群より選択される1以上の基である請求項2に記載の方法。
- 機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂を含むコーティング層により被覆されており、
上記機能性基がポリアルキレングリコール基および/またはポリビニルアルコール基であることを特徴とする機能性ポリオレフィン。 - 機能性基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂を含むコーティング層により被覆されており、
上記機能性基を介して生体分子が結合していることを特徴とする機能性ポリオレフィン。 - 上記機能性基がエポキシ基、アミノ基、カルボキシ基、活性エステル基、チオール基およびジスルフィド基からなる群より選択される1以上の機能性基である請求項5に記載の機能性ポリオレフィン。
- 上記変性ポリオレフィン樹脂が、クロロ基、ブロモ基およびヨード基からなる群より選択される1以上のハロゲノ基、並びに/または、カルボン酸基を有するものである請求項4〜6のいずれかに記載の機能性ポリオレフィン。
- ポリオレフィンの表面を防汚化する方法であって、
ポリオレフィンの表面を、ポリアルキレングリコール基またはポリビニルアルコール基およびフルオロ化炭化水素基を有する(メタ)アクリレート樹脂と変性ポリオレフィン樹脂との混合樹脂でコーティングする工程を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051600 | 2016-02-26 | ||
JP2016051600 | 2016-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017154131A JP2017154131A (ja) | 2017-09-07 |
JP6855049B2 true JP6855049B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=59807565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016240513A Active JP6855049B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-12-12 | 機能性ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855049B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7083483B2 (ja) | 2018-02-09 | 2022-06-13 | 学校法人福岡大学 | ポリプロピレン樹脂成形体の改質方法および、改質ポリプロピレン樹脂成形体ならびにその製造方法 |
WO2020111128A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 防曇塗料用組成物 |
JP7148925B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-10-06 | 国立大学法人神戸大学 | 機能性ポリオレフィン |
CN116694088A (zh) * | 2023-07-04 | 2023-09-05 | 湖南盛业土工材料制造有限公司 | 一种防微生物侵蚀的防渗土工膜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05293937A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆された熱可塑性シートおよび被覆用組成物 |
JP3738876B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2006-01-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動車内装材用水性塗料組成物 |
WO2009032117A2 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-12 | Corning Incorporated | Reactive surface on a polymeric substrate |
US8318877B2 (en) * | 2008-05-20 | 2012-11-27 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Ethylene tetrafluoroethylene (meth)acrylate copolymers |
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240513A patent/JP6855049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017154131A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855049B2 (ja) | 機能性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP5552474B2 (ja) | 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 | |
US20080169059A1 (en) | Biomimetic modular adhesive complex: materials, methods and applications therefore | |
JP5365623B2 (ja) | 生理活性物質の固定化方法 | |
EP2052045A1 (en) | Polymeric coatings and methods for forming them | |
CN113166580B (zh) | 由细胞培养用支架材料形成的树脂膜、细胞培养用载体和细胞培养用容器 | |
Zhuang et al. | Protein resistant properties of polymers with different branched architecture on a gold surface | |
JP6407513B2 (ja) | 医療材料の表面修飾用ポリマー | |
Dizon et al. | Bio-inert interfaces via biomimetic anchoring of a zwitterionic copolymer on versatile substrates | |
Stetsyshyn et al. | Synthesis and postpolymerization modification of thermoresponsive coatings based on pentaerythritol monomethacrylate: surface analysis, wettability, and protein adsorption | |
Demirci et al. | RAFT-mediated synthesis of cationic poly [(ar-vinylbenzyl) trimethylammonium chloride] brushes for quantitative DNA immobilization | |
JP2006176720A (ja) | 医療材料用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液 | |
US20120178165A1 (en) | Polymeric coatings and methods for forming them | |
JP2018070716A (ja) | 共重合体、生体分子捕捉用の生理活性物質固定化ポリマー、コーティング組成物、および物品 | |
Hara et al. | Surface-functionalization of isotactic polypropylene via dip-coating with a methacrylate-based terpolymer containing perfluoroalkyl groups and poly (ethylene glycol) | |
JPWO2006123737A1 (ja) | 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 | |
TWI816680B (zh) | 經細胞之選擇性分離用或細胞培養用聚合物被覆的基體 | |
TW201803948A (zh) | 一種抗生物分子沾黏材料及其製造方法 | |
JP5614179B2 (ja) | 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 | |
US10208225B2 (en) | Fluoro copolymers, immobilization of biomolecules, and microarrays | |
JP4640150B2 (ja) | バイオチップおよびその使用方法 | |
JP6299862B2 (ja) | コート剤組成物及びその利用 | |
JP7148925B2 (ja) | 機能性ポリオレフィン | |
JP2018009137A (ja) | 重合体、コーティング組成物、および物品 | |
US9284393B2 (en) | Biomolecule-compatible, highly branched polymer and biomolecular-recognition surface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |