[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6851952B2 - データ収集装置及びデータ収集方法 - Google Patents

データ収集装置及びデータ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851952B2
JP6851952B2 JP2017205635A JP2017205635A JP6851952B2 JP 6851952 B2 JP6851952 B2 JP 6851952B2 JP 2017205635 A JP2017205635 A JP 2017205635A JP 2017205635 A JP2017205635 A JP 2017205635A JP 6851952 B2 JP6851952 B2 JP 6851952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data acquisition
acquisition request
schedule
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079268A (ja
Inventor
悠一 五十嵐
悠一 五十嵐
中野 亮
亮 中野
淳平 本田
淳平 本田
広茂 柏原
広茂 柏原
西村 卓真
卓真 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017205635A priority Critical patent/JP6851952B2/ja
Priority to CN201811194696.0A priority patent/CN109696889B/zh
Priority to US16/164,962 priority patent/US10819600B2/en
Priority to EP18201918.2A priority patent/EP3477917B1/en
Publication of JP2019079268A publication Critical patent/JP2019079268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851952B2 publication Critical patent/JP6851952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/022Capturing of monitoring data by sampling
    • H04L43/024Capturing of monitoring data by sampling by adaptive sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、データ収集装置に関する。
近年、工場設備や機器からデータを収集し、収集したデータに基づいて設備や機器を遠隔から監視したり、制御したりするシステムが提供されている。このようなシステムでは、工場設備や機器からのデータを無線通信を利用して定期的に及びオンデマンドにデータを取得する。
本技術分野の背景技術として、以下の先行技術がある。特許文献1(特開2015−32086号公報)には、スマートフォン等のアプリ実行機能を有する端末であって、操作ログやセンサログを収集するログ収集手段と、収集したログを分析し、周辺状況あるいはユーザの利用状況を推定する状況推定手段と、推定した結果を、すべてのユーザで共通のシンボルである複数種類の状況データとして任意のアプリに出力する状況出力手段と、を備え、ログ収集手段は、状況推定手段以外からのアクセスを拒絶する端末が記載されている。
また、特許文献2(特開2016−152611号公報)では、データ収集装置であって、データ収集部により出力された要求フレームの履歴に基づいて、スケジュール情報を生成するスケジュール情報生成部、スケジュール情報を中継装置に向けて通信部から送信させるスケジュール情報送信部、要求フレームと応答フレームとの対応関係を示す対応関係情報を生成する対応関係情報生成部、スケジュール情報が中継装置に送信された後は、対応関係情報に基づいて、データ収集部により出力された要求フレームに対応する応答フレームを特定し、特定した応答フレームをデータ収集部に供給するフレーム処理部を有するデータ収集装置が記載されている。
特開2015−32086号公報 特開2016−152611号公報
しかし、工場設備や機器からデータを取得するシステムでは、定期的にデータを収集する他に、オンデマンドで不定期にデータを収集することがあるが、前述した従来技術では、オンデマンドのデータ収集が考慮されておらず、それらによる通信負荷の増加が課題となる。
また、データ収集端末からポーリング方式でデータを収集する際、一回のデータ取得要求によって大きなデータを収集することがあり、応答パケットの大きさを考慮した通信負荷が平準化されていない。
無線ネットワーク、特に無線マルチホップネットワークにおいて、安定した通信を継続するためには、過大な通信負荷を避けて、一定の負荷を維持することが重要である。従って、無線マルチホップネットワークにおいて、高効率かつ高確率でデータを収集するためには、オンデマンド通信、定期通信、大容量通信の発生を考慮して通信負荷を平準化する必要がある。
本発明は、定期通信、オンデマンド通信、大容量通信などの発生を考慮して通信スケジュールを調整し、無線マルチホップネットワークを安定的に稼動させて、高効率かつ高確率でデータ収集をするデータ収集装置を提案する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、通信路を介して接続される端末装置からデータを収集するデータ収集装置であって、管理されたタイミングデータに従って、前記端末装置にデータ取得要求を送信するスケジュールを決定するスケジュール管理部と、前記データ取得要求の送信量を調整する送信量調整部と、前記端末装置から収集したデータを管理する収集データ管理部と、を備え、前記スケジュール管理部は、前記各端末装置からのデータ収集を開始する時刻である起点時刻、前記各端末装置からのデータ収集の間隔である収集周期、前記端末装置からのデータ収集が失敗したときにデータ取得要求を再送するまでの時間である再送間隔、及び、前記データ取得要求を再送する回数である再送回数を、前記タイミングデータとして管理するものであって、前記データ取得要求の宛先となる端末装置を二つ選択し、前記選択された端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えることによって、データ取得要求の送信スケジュールを変更し、前記変更後の送信スケジュールにおいて、前記通信路のトラフィックが平準化されているかを評価し、前記通信路のトラフィックが所定の平準化条件を満たさない場合、さらに、前記選択された端末装置と少なくとも一方が異なる端末装置を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替える
本発明の一態様によれば、複数要件からなるデータ収集を考慮し、通信負荷を平準化できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1のデータ収集システムの構成を示す図である。 データ収集装置の機能構成を示す図である。 要求送信順序決定部の構成を示す図である。 スケジュール情報設定画面の構成を示す図である。 スケジュール情報管理テーブルの構成例を示す図である。 デバイス情報管理テーブルの構成例を示す図である。 無線情報管理テーブルの構成例を示す図である。 実施例1のスケジュール調整処理のフローチャートである。 送信量調整のフローチャートである。 実施例2のスケジュール調整処理のフローチャートである。 実施例3のスケジュール調整処理のフローチャートである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳述する。
<実施例1>
図1は、実施例1のデータ収集システムの構成を示す図である。
本実施例のデータ収集システムは、データ収集装置101と、複数のサービス装置2(104(A)、104(B)、……)と、複数のセンサ装置102(102(A)、102(B)、……)とを有する。複数のサービス装置2(104(A)、104(B)、……)は、ネットワーク等の通信路105を介してデータ収集装置101に接続され、データ収集装置101が無線ネットワーク(無線マルチホップネットワーク)の通信路103を介して複数のセンサ装置102(102(A)、102(B)、……)と接続される。
サービス装置2は、各センサ装置102から収集される現場データを利用したサービスをユーザに提供するアプリケーションプログラム(以下、サービスアプリと称する)141が実装されたサーバ装置であり、サービス毎に用意される。サービス装置2は、必要な測定データ(環境情報、設備情報など)を、データ収集装置101を介してセンサ装置102から取得する。
センサ装置102は、測定対象(監視対象の装置や環境)から測定データを取得し、取得した現場データをデータ収集装置101に送信する端末装置であり、測定対象毎に設けられる。センサ装置102は、取得する現場データの種類に応じて種々の構成である。例えば、測定対象の温度センサを計測する温度計測装置、監視対象の装置の映像を取得するカメラ装置、監視対象の環境の音(ノイズ)などを収集する音響センサ装置などである。それら各センサに対応するセンシング方法やセンシングタイミングなどの各種設定がセンサ装置102内のRAM126やROM125で管理される。CPU123は、ROM125に格納されたセンサプログラム124を実行する。センサ装置102が有するセンサ122が取得した測定データは、通信インターフェース121から無線通信路103に送信され、データ収集装置101に集約される。センサ装置102のCPU123は、センサ装置102全体の動作を制御するプロセッサである。RAM126は、CPU123のワークメモリとして利用され、ROM125は、主としてプログラムを格納するために利用される。なお、CPU123がプログラムを実行して行う処理の一部をハードウェア(例えば、FPGA)で行ってもよい。
データ収集装置101は、CPU111、RAM112、ROM113、不揮発性ストレージ114、通信インターフェース115、操作部116及び表示部117を有する計算機である。CPU111は、データ収集装置101におけるデータ取得要求の送信やデータ受信時の各種処理を実行する演算装置である。なお、CPU111が実行する機能の一部をハードウェアによる演算装置(例えば、FPGA)に実行させてもよい。RAM112は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、CPU111が実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。ROM113は、不揮発性の記憶素子であり、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。
不揮発性ストレージ114は、例えば、ハードディスク装置、不揮発性半導体記憶装置(Solid State Drive)、不揮発性メモリなどの不揮発性の記憶媒体から構成され、アプリケーションやデータなどを長期間保持するために利用される。不揮発性ストレージ114には、OS(Operating System)や各種パラメータの他、データ収集装置101を機能させるための各種プログラムが格納される。すなわち、プログラムは、不揮発性ストレージ114から読み出されて、RAM112にロードされて、CPU111によって実行される。
通信インターフェース115は、通信路105や通信路103を介する通信時におけるプロトコル制御を行う装置であり、例えば、NIC(Network Interface Card)などである。操作部116は、例えば、キーボードやマウスなどから構成され、ユーザが各種操作や指令を入力するために用いられる。表示部117は、例えば、液晶ディスプレイ表示装置などから構成され、必要な画面や各種処理の結果を表示する。後述するデバイス情報管理テーブル204、スケジュール情報管理テーブル205、無線情報管理テーブル213は、RAM112や不揮発性ストレージ114に格納されて保持される。
CPU111が実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介してデータ収集装置101に提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性ストレージ114に格納される。このため、データ収集装置101は、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
データ収集装置101は、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、同一の計算機上で別個のスレッドで動作してもよく、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。
図2は、データ収集装置101の機能構成を示す図である。
本実施例のデータ収集システムでは、システム管理者が、各センサ装置102より収集される現場データ毎に、データを収集開始する時刻(起点時刻)、収集間隔、収集失敗時の再取得要求の間隔や回数などのスケジュール情報をスケジュール管理部202のスケジュール205に予め登録する。また、システム管理者は、各種センサ装置102が有するセンサ122の種類などの情報をデバイス情報204に予め登録する。
さらに、データ収集装置101とセンサ装置102との間の無線マルチホップネットワークの品質情報などを無線情報管理部212がリアルタイムに収集し、無線情報213に格納して保持する。例えば、各センサ装置102のネットワーク内の位置であるホップ数や通信成功確率などを無線情報管理部212が収集する。
データ収集装置101は、上記のように事前に登録されたスケジュール205、デバイス情報204及び無線情報213を用いて、通信帯域を長期的に均一にするためのデータ取得順序をスケジュール管理部202の要求送信順序決定部203にて決定し、実行スケジュールとしてスケジュール205に登録する。当該実行スケジュールに従って、定期的・周期的なデータ取得を実行する。定期的・周期的なデータ取得の際は、データ取得要求送信量調整部206が、無線情報213及びデバイス情報204を参照してデータ取得要求間隔を調整しながら、データ取得要求を周期送信キュー207に格納し、無線通信処理部209を介してセンサ装置102に送信する。
各センサ装置102は、データ取得要求を受信すると、センサ122で測定した測定データを格納した応答パケットを返信する。データ収集装置101の無線通信処理部209は応答パケットを受信し、収集データ管理部210に送る。
収集データ管理部210は、各センサ装置102から収集した無線パケットのペイロード部分を解析して、測定データを取り出し、収集データ211に格納する。
また、サービス装置104(A)又はサービス装置104(B)は情報設定画面201を介して、オンデマンドでセンサ装置102(A)・・・102(E)から不定期にデータ取得する要求を発生させることができる。例えば、周期的なスケジュールに加えて、現在のデータを取得したい場合などに、オンデマンドのデータ発生要求を利用する。このとき、情報設定画面201からデータ取得要求送信量調整部206にオンデマンドデータ取得要求を伝達し、データ取得要求送信量調整部206が、無線情報213及びデバイス情報204を参照してデータ取得要求間隔を調整しながら、オンデマンドデータ取得要求をオンデマンド送信キュー208に格納し、無線通信処理部209を介してセンサ装置102に送信する。オンデマンド送信キュー208は、周期送信キュー207より優先して無線通信処理部209にデータ取得要求を伝送する。
図3は、データ収集装置101内のスケジュール管理部202の要求送信順序決定部203の構成を示す図である。
要求送信順序決定部203は、システム管理者が予め入力した周期送信のスケジュール決定に必要な情報(周期送信を開始する起点時刻、収集間隔、再送間隔、再送回数など)を考慮して、デバイス情報204に登録されたすべてセンサ装置102に対するデータ取得要求順序を決定する。ここでは、同一時刻の起点時刻が設定されている場合は、無線ネットワークに加入した順、又はランダムに順序を選択するなどによって、仮の順序を決定する。
次に、順序入替端末抽出機能302が、前記初期順から順序入替可能なセンサ装置102を複数選択し、データ取得順序を入れ替える。このとき、再送時刻再割当機能303と連動して、1回目のデータ取得要求、及びその要求が失敗した場合の再送のデータ取得要求の順序を入れ替える。
例えば、起点時刻0時0分、収集間隔が15分のセンサ装置(A)のスケジュールと、起点時刻0時0分、収集間隔が10分のセンサ装置(B)のスケジュールとが予め入力、設定され、センサ装置(A)に対して0時0分30秒に1回目のデータ取得要求、0時5分30秒に再送のデータ取得要求、センサ装置(B)に対して0時2分45秒に1回目のデータ取得要求、0時6分に再送のデータ取得要求が初期順序として設定された場合、順序入替端末抽出機能302は、センサ装置(A)とセンサ装置(B)とを選択し、再送時刻再割当機能303と連動し、センサ装置(A)の1回目のデータ取得要求とセンサ装置(B)の再送のデータ取得要求の時刻を入れ替える。これにより、0時2分45秒にセンサ装置(B)の1回目のデータ取得要求、0時6分30秒にセンサ装置(A)の1回目のデータ取得要求が再割り当てされ、その後、それぞれの収集間隔を考慮して、再送時刻が改めて設定される。例えば、0時5分30秒にセンサ装置(B)の再送のデータ取得要求を、0時10分10秒にセンサ装置(A)の再送のデータ取得要求を改めて割り当てる。
この再送割り当てができない場合は、前記順序入替えは不可能であり、前記入れ替え前のスケジュールに戻す必要がある。再送割当て可否判定部304がこの判定を行う。このような順序入替えに関して、通信トラフィック評価機能305は、長期的なスケジュールにおいて、通信トラフィックの発生が均一化されたことを確認し、評価する。
図4は、スケジュール情報設定画面201の構成を示す図である。
情報設定画面(スケジュール情報登録・解除画面)201は、スケジュール205に登録された内容を表示し、スケジュール205を登録するため入力欄を含む。具体的には、情報設定画面201は、収集開始ボタン401、収集停止ボタン402、設定値リロードボタン403、スケジュール調整機能ボタン404、設定装置の選択ボックス405、無線接続状況表示部406、デバイスID表示部407、起点時刻入力・表示部408、データ収集周期入力・表示部409、再送間隔入力・表示部410、再送回数入力・表示部411及び関連性入力・表示部412を含む。
収集開始ボタン401は、スケジュールに従った周期収集の開始をデータ収集装置101に指示するためのボタンである。収集停止ボタン402は、前記周期収集の停止をデータ収集装置101に指示するためのボタンである。設定値リロードボタン403は、既に設定されている各センサ装置の周期収集のスケジュール205を読込み、起点時刻入力・表示部408、データ収集周期入力・表示部409、再送間隔入力・表示部410、再送回数入力・表示部411及び関連性入力・表示部412の表示内容を更新するためのボタンである。スケジュール調整機能ボタン404は、センサ装置102のデータ取得要求送信順序の初期順序に対し、通信トラフィックの均一化などを目的に順序入替えの実行を、要求送信順序決定部203に指示するためのボタンである。スケジュール調整機能ボタン404は、操作毎に、送信順序調整機能の有効/無効が切り替えられる。
設定装置の選択ボックス405は、予め入力された各センサ装置102の周期収集のスケジュール情報を変更する場合、又は、スケジュールが未入力のセンサ装置102にスケジュール情報を入力する場合、対象となるセンサ装置102を選択するためのチェックボックスである。個別のセンサ装置102にスケジュールを設定せず、全てのセンサ装置102に同一の起点時刻、データ収集周期、再送間隔、及び再送回数を設定する場合、一括設定の選択ボックス405(A)を選択してもよい。
また、同一センサ装置に複数の起点時刻、データ収集周期を設定してもよい。システム管理者が、選択ボックス405によって追加のスケジュールを設定するセンサ装置102を選択し、スケジュール追加ボタン413を操作すると、スケジュールを入力する欄が増設され、既にデータ収集スケジュールが設定されているセンサ装置102の追加のスケジュールを入力できる。本実施例では、1台のセンサ装置102に複数の起点時刻や周期のスケジュール設定できるので、データ収集スケジュールを柔軟に設定できる。例えば不定間隔でデータを収集できる。また、一つのセンサ装置102を複数の用途(サービスアプリ141)で共用でき、設置されるセンサ装置102の数の増加を抑制できる。
無線接続状況表示部406は、現在の無線ネットワークに既に加入し、接続状態にある、加入待ちのため未加入、又は加入後に無線状況が悪化して切断状態にあるなど、各センサ装置102の無線ネットワークの接続状況を表示する領域である。
デバイスID表示部407は、スケジュール情報の登録・解除を実施するセンサ装置102を識別するための識別情報(デバイスID)を表示する領域である。デバイスIDはシステム内で重複することなく一意に定められたものでも、グローバルに一意に定められたものでもよい。例えば、無線通信のために割り当てられたMACアドレスを利用してもよい。
起点時刻入力・表示部408は、センサ装置102に対して、周期的なデータ収集を開始したい時刻を入力、表示する領域であり、本例では、時、分が設定可能である。データ収集周期入力・表示部409は、周期収集を実行する時間間隔を入力、表示する領域である。例えば、サービスアプリ141が、あるセンサ装置102に毎朝8時の温度のモニタリングをさせたい場合、起点時刻に8時0分、データ収集周期に24時00分を設定するとよい。また、本システムでは、無線ネットワークの利用を想定しているため、必ずしもデータ収集が成功するとは限らない。従って、データ収集の失敗を考慮して、再送間隔入力・表示部410に再送間隔を入力、表示でき、再送回数入力・表示部411に再送回数を入力、表示できる。再送回数及び再送間隔は、サービスアプリ141のデータ取得要求に対するレスポンス時間や必要度合いに応じて、サービスアプリ141やシステム管理者が設定する。
関連性入力・表示部412は、複数のセンサ装置102から連続的にデータを収集したい場合に、当該センサ装置102のグループを設定するための領域である。例えば、あるサービスアプリ141では、センサ装置102(A)とセンサ装置102(B)からの情報の両方を利用する。例えば、X軸にセンサ装置102(A)の値と、Y軸にセンサ装置102(B)の値とを設定したグラフに表す場合などである。
図5は、スケジュール情報管理テーブル205の構成例を示す図である。
前述したように、データ収集装置101では、システム管理者、サービスアプリ141、又は本データ収集システムの外部に接続されたシステム(当該外部システムで動作するシステム管理プログラム)などがスケジュール情報を入力、設定した際、スケジュール管理部202がスケジュール205に情報を登録する。スケジュール情報管理テーブル205は、データ収集装置101から各センサ装置102へのデータ収集スケジュールを管理するためのテーブルであり、デバイスID欄501、起点時刻欄502、収集周期欄503、再送間隔欄504、再送回数欄505、関連Gr欄506及び次回送信欄507を含む。
デバイスID欄501は、データ収集スケジュールが管理されるセンサ装置102の識別情報を格納する。デバイスID欄501に格納されたデータは、情報設定画面201のデバイスID表示部407に表示される。
起点時刻欄502は、情報設定画面201の起点時刻入力・表示部408に入力された情報を格納する。収集周期欄503は、情報設定画面201のデータ収集周期入力・表示部409に入力された情報を格納する。再送間隔欄504は、情報設定画面201の再送間隔入力・表示部410に入力された情報を格納する。再送回数欄505は、情報設定画面201の再送回数入力・表示部411に入力された情報を格納する。関連Gr欄506は、情報設定画面201の関連性入力・表示部412に入力された情報を格納する。
次回送信欄507は、スケジュール調整によって決定された順序に従った、次回のデータ取得要求時刻を格納する。この次回送信時刻は、1回目のデータ取得要求と再送のデータ取得要求とを区別せずにデータ取得要求を実施すべき時刻を格納する。従って、1回目のデータ取得を実施する際には、再送予定時刻が次回送信欄507に格納され、センサ装置102からのデータ取得が成功した場合、データ収集周期から計算された次の1回目のデータ取得要求時刻に更新される。
例えば、スケジュール情報管理テーブル205の行510には、デバイスID「AA−BB−11」のセンサ装置102について、起点時刻が8時0分、周期が24時間、再送間隔が5分、再送回数が3回、関連Grが1、次回送信が8時0分6秒としたスケジュールが登録されている。また、前述のように、本発明では、同一センサ装置に対して、複数の周期を設定可能であり、行511には、行510と同一のデバイスID「AA−BB−11」のセンサ装置102について、起点時刻が17時0分、周期が24時間、再送間隔が5分、再送回数が3回、関連Grが2、次回送信が17時0分20秒としたスケジュールが登録されている。さらに、行512には、デバイスID「AA−BB−22」のセンサ装置102について、起点時刻が8時0分、周期が1時間、再送間隔が10分、再送回数が1回、関連Grが1、次回送信が8時0分8秒としたスケジュールが登録されている。このとき、行510と行512は同一の関連Grとして登録されており、8時に収集するデータに関しては、連続的にスケジューリングされる。一方で、行512のスケジュールは1時間周期であり、行510のスケジュールは24時間周期であるため、両スケジュールのデータ取得要求時刻が一致しない時刻(9時、10時など)には、関連Grを考慮しないデータ取得要求スケジュールとなる。
図6は、デバイス情報管理テーブル204の構成例を示す図である。
デバイス情報管理テーブル204は、センサ装置102の種類など、センサ装置102に固有の情報を管理するためのテーブルであり、デバイスID欄601、センサ種類欄602及びデータ長欄603を含む。デバイス情報管理テーブル204は システム管理者、システム管理プログラム、又はサービスアプリ141などによって登録される。
例えば、行610には、デバイスID「AA−BB−11」のセンサ装置102はは温度計であり、計測データを含めて30Bのデータ長のデータがセンサ装置102からデータ収集装置101に送信されること示されている。
図7は、無線情報管理テーブル213の構成例を示す図である。
無線情報管理テーブル213は、データ収集装置101が、無線通信処理部209を介して収集した無線ネットワークの構成や通信品質などの情報を無線情報管理部212で管理するためのテーブルである。無線情報管理テーブル213は、デバイスID欄701、通信品質欄702及びホップ数欄703を含む。図示した例では、通信品質欄702は通信成功確率702(A)及び通信遅延702(B)を含むが、これらの一部でもよく、また、他の情報を含んでもよい。例えば、無線ネットワークから受信電波強度や近隣のセンサ装置102の数などが取得できる場合は、それら情報を合わせて管理してもよい。
例えば、行710には、デバイスID「AA−BB−11」のセンサ装置102は、データ収集装置101から1段の中継装置を経由して、2ホップ先に位置した場所でネットワークに加入しており、通信遅延の実績値が平均1.1秒、データ収集装置101がデータ取得要求を送信して1回でデータ取得できる確率が75%であることが示されている。
次に、図8、図9を用いて、第一の実施例において、スケジュール管理部202が実行するスケジュール調整処理801、及び、データ取得要求送信量調整部206が実行する送信量調整処理901を説明する。
データ収集装置101で、データ取得要求のためのスケジュールが情報設定画面201に入力され、収集開始ボタン401が操作されると、スケジュール管理部202の要求送信順序決定部203が、各センサ装置102へ送信するデータ取得要求について図8に示すスケジュール調整処理801を実行し、データ取得要求のスケジュールを決定する。
まず、ステップ802において、要求送信順序決定部203(初期順序決定部301)は、スケジュール情報管理テーブル205に格納された全データを読み出し、起点時刻、収集間隔、再送回数、及び再送間隔に基づいて、データ取得要求の送信先となるセンサ装置102の順序を決定する。ステップ802で決定される初期順序は、無線ネットワークに加入した順やランダムに並べた順序など任意の順序を採用でき、必ずしもスケジュール全体で通信トラフィックが均一化や、平準化されていなくてもよい。このとき、データ取得要求に対する応答パケットの遅延時間を考慮した時間間隔でセンサ装置102を並べると、データ取得要求と応答パケットとの衝突や、応答パケット同士の衝突を回避できる。
次に、ステップ803において、送信順序調整機能が有効か、無効かを判定する。具体的には、情報設定画面201のスケジュール調整機能ボタン404の操作によって、送信順序調整機能の有効に切り替えられているか否かで判定可能である。送信順序調整機能が有効である場合はステップ804に進みスケジュールの調整を実施し、有効でない場合はステップ809に進みスケジュール調整を終了する。
ステップ804において、順序入替端末抽出機能302が、前記初期順序から順序を入替可能なセンサ装置102を複数(少なくとも二つ以上)選択し、ステップ805に進む。入替候補のセンサ装置102の選択は、ランダム、ネットワーク加入順など任意の順序を採用できる。
なお、順序入替端末抽出機能302が順序を入れ替えるセンサ装置102を抽出する際、無線情報213を考慮してもよい。例えば、ホップ数が大きいセンサ装置102とホップ数が小さいセンサ装置102とが交互に並ぶように、データ取得要求の送信順序を入れ替えることによって、1回のデータ取得要求に必要な実際の無線通信回数(ホップ数)を時間的な観点で平準化できる。
ステップ805において、再送時刻再割当機能303が、データ取得順序を入れ替え、ステップ806において、再送時刻再割当機能303が、データ取得要求の送信スケジュールを変更する。このとき、1回目のデータ取得要求及び当該要求が失敗した場合の再送を含めて順序を入れ替えて、ステップ807に進む。ただし、前記選択した入れ替え候補において、再送割当て可否判定部304が、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などによって予め設定されたスケジュール情報管理テーブル205の再送間隔や再送数などの条件を満たすかを判定し、条件を満たさない場合は、入れ替えを実施せず、ステップ807に進む。
ステップ807において、通信トラフィック評価機能305が、前記データ取得要求順序の入れ替えの結果を評価するため、評価結果を算出し、ステップ808に進む。例えば、所定時間(例えば、5分)間隔で要求送信数を算出し、各5分の中の要求送信数のばらつきの程度、5分ごとの要求送信数のばらつきの程度などを評価指標とする。
ステップ808において、通信トラフィック評価機能305は、算出された評価指標が予め決定した閾値に到達しているか否かを判定する。閾値を越えた場合はステップ809に進み、スケジュール調整処理を終了する。閾値より小さい場合はステップ804に戻り、ステップ804〜808の入替処理を繰り返し実行する。この閾値はシステムにおいてが予め定められたシステムパラメータであり、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などが予め決定しておくものである。
データ収集装置101では、スケジュール管理部202から周期的なデータ取得要求が発行された際、又は、サービスアプリ141やシステム管理者などからオンデマンドのデータ取得要求が発行された際、データ取得要求送信量調整部206が周期送信キュー207又はオンデマンド送信キュー208にデータ取得要求を格納する。データ取得要求送信量調整部206は、図9の送信量調整処理901を実行し、データ取得要求を格納するタイミングを、デバイス情報204及び無線情報213に基づいて調整する。
まず、送信量調整処理901を開始すると、ステップ902においてデータ取得要求を受け付けた直前及び直後の周期データ取得のスケジュールを確認する。本処理において、データ取得要求を受け付けたセンサ装置102の通信遅延を無線情報管理テーブル213から取得し、本処理を受け付けた後に通信遅延時間が経過するまでに送信が予定されている周期的なデータ取得要求の数、及び、送信済みのデータ取得要求に対して当該通信遅延時間が経過するまでに受信される応答パケットの数を算出し、ステップ903に進む。送信済みのデータ取得要求に対して当該通信遅延時間が経過するまでに受信される応答パケットの数を算出することによって、上りと下りの両方のトラフィックを考慮して、データ取得をスケジューリングできる。
ステップ903において、ステップ902で算出されたパケット数の通信トラフィック負荷が閾値を越えているか否かを判定する。ステップ903における通信トラフィックは、直前に受け付けたオンデマンドのデータ取得要求に対する応答パケットも考慮するとよい。例えば、オンデマンドのデータ取得要求に対する未受信の応答パケットの数を、前記周期的なデータ取得要求数に加算した値を通信トラフィック負荷とする。閾値以上であればステップ904に進み、閾値より小さければステップ905に進む。
ステップ904において、今回の送信量調整機能の開始がオンデマンドのデータ取得要求に起因する場合は、通信負荷をこれ以上増加させないため、オンデマンドのデータ取得要求を受付待ち状態に変更する。具体的には、オンデマンドのデータ取得要求が、オンデマンド送信キュー208に格納せずに、データ取得要求送信量調整部206に保持される。このとき、オンデマンドのデータ取得要求の要求元であるサービスアプリ141やシステム管理者に、オンデマンドのデータ取得要求のステータスを通知するとよい。データ取得要求のステータスは、送信待ち、送信済、受信完了を含むとよい。そして、ステップ902に進む。これにより、オンデマンドのデータ取得要求があっても、通信トラフィックの過度な増加を回避できる。
ステップ905において、今回の送信量調整機能の開始がオンデマンドのデータ取得要求に起因する場合は、該当要求を受け付け、ステップ906に進む。
ステップ906において、前記受け付けたオンデマンドのデータ取得要求をオンデマンド送信キュー208に格納する。この時、周期的なデータ取得要求の送信を実施している場合は、無線情報管理テーブル213から取得した通信遅延時間以上待機した後に、前記受け付けたオンデマンドのデータ取得要求をオンデマンド送信キュー208に格納する。周期的なデータ取得要求を送信を実施していない場合は、前記受け付けたオンデマンドのデータ取得要求を直ちにオンデマンド送信キュー208に格納し、ステップ907に進む。このように、通信遅延時間以上待機した後にオンデマンドのデータ取得要求をスケジューリングすることによって、周期的なデータ取得要求に対する応答パケットとの衝突を回避できる。
なお、データ取得要求をオンデマンド送信キュー208へ格納するタイミングによって、データ取得要求の送信量を制御するが、データ取得要求をオンデマンド送信キュー208から取り出すタイミングによって、データ取得要求の送信量を制御してもよい。
ステップ907において、デバイス情報管理テーブル204から、オンデマンドのデータ取得要求の送信先のセンサ装置102から受信するデータ長を取得し、前記オンデマンド取得要求に対する応答パケット数を算出し、ステップ908に進む。例えば、無線パケットのペイロード長が100バイトであり、センサ装置102が送信するデータ長が2Kバイトである場合、少なくとも20個の応答パケットを受信することになる。
ステップ908において、定期スケジュールのための送信間隔調整が必要か否かを判定する。ステップ907において、オンデマンドのデータ取得要求に対する応答パケットが多数ある場合はステップ909に進み、周期的なデータ取得要求の送信タイミングを調整する。一方、オンデマンドのデータ取得要求に対する応答パケットが多数ではない場合は、周期的なデータ取得要求の送信タイミングを調整しなくてもよいので、ステップ910に進み、送信量調整処理を終了する。
ステップ909において、周期送信キュー207に既に格納済みのデータ取得要求を取り出す間隔を調整する。データ取得要求の応答パケットが多くなると通信トラフィックが増加するため、データ収集装置101から送信される周期的なデータ取得要求の間隔を伸ばし、ステップ910に進む。本処理により、無線ネットワークにかかる通信トラフィック負荷を抑制できる。
以上のように、実施例1のデータ収集システムでは、サービスアプリ141やシステム管理者が設定した周期的なデータ取得スケジュールについて、データ収集装置101が、全てのセンサ装置102に対して送信される1回目と再送のデータ取得要求の順番を入れ替えることによって、長期的な観点において、データ収集装置101から発生するデータ取得要求を平準化でき、通信トラフィック負荷を平準化できる。また、通信トラフィックを考慮して、オンデマンドなデータ取得要求の数や送信間隔を調整することによって、通信トラフィックの急激な増加を抑制できる。これにより、無線マルチホップネットワークを安定的に稼動させることができる。
<実施例2>
前述した本発明の実施例1では、周期送信の順序入替処理において、サービスアプリ141によるデータの利用を考慮していなかった。例えば、あるサービスアプリ141が複数のセンサ装置102からのデータを同じタイミングに(具体的には連続して)取得し、同じタイミングに取得したデータを合わせて利用して、測定対象の稼動状況を判定する用途がある。この場合、通信トラフィックを平準化した後でも、これらの複数のセンサ装置102のデータ取得要求は時間的に連続して実施すべきである。よって、データ取得要求の順序を入れ替えると、特定のサービスアプリ141では正確なデータを取得できない不都合が生じることがある。このため、実施例2では、関連するセンサ装置群のデータ取得順序を考慮して、データ取得要求の順序を決定するデータ収集システムを説明する。
実施例2のシステム構成、データ収集装置101の構成、スケジュール管理部202の機能ブロック、情報設定画面201、各種情報管理テーブル204、205、211、213、及び、送信量調整処理901などは実施例1と同じであるため、これらの説明は省略し、図10を用いて、実施例2スケジュール調整処理を説明する。
図10は、関連する複数のセンサ装置102からのデータ取得順序を考慮したスケジュール調整処理1001のフローチャートである。
データ収集装置101で、データ取得要求のためのスケジュールが情報設定画面201に入力され、収集開始ボタン401が操作されると、スケジュール管理部202の要求送信順序決定部203が、各センサ装置102へ送信するデータ取得要求について図10に示す処理を実行し、データ取得要求のスケジュールを決定する。
まず、ステップ1002において、要求送信順序決定部203(初期順序決定部301)は、スケジュール情報管理テーブル205に格納された全データを読み出し、起点時刻、収集間隔、再送回数、再送間隔、及び関連Grに基づいて、データ取得要求の送信先となるセンサ装置102の順序を決定する。ステップ1002で決定される初期順序は、無線ネットワークに加入した順やランダムに並べた順序など任意の順序を採用でき、必ず
しもスケジュール全体で通信トラフィックが均一化や、平準化されていなくてもよい。なお、実施例1で説明したと同様に、無線情報213を考慮した順序に(例えば、ホップ数が大きいセンサ装置102とホップ数が小さいセンサ装置102とが交互に)並べてもよい。実施例2では、同一の関連Grに属するセンサ装置102が連続して並ぶことを優先する。
次に、ステップ1003において、送信順序調整機能が有効か、無効かを判定する。具体的には、情報設定画面201のスケジュール調整機能ボタン404の操作によって、送信順序調整機能の有効に切り替えられているか否かで判定可能である。送信順序調整機能が有効である場合はステップ1004に進みスケジュールの調整を実施し、有効でない場合はステップ1011に進みスケジュール調整を終了する。
ステップ1004において、順序入替端末抽出機能302が、前記初期順から順序を入替可能なセンサ装置102を複数(少なくとも二つ以上)選択し、ステップ1005に進む。入替候補のセンサ装置102の選択は、ランダム、ネットワーク加入順など任意の方法を採用できる。なお、実施例1で説明したように、無線情報213を考慮して順序を入れ替えるセンサ装置102を抽出してもよい。
ステップ1005において、ステップ1004で抽出した入替候補のセンサ装置102と同一の関連Grに属するセンサ装置102があるか否かを確認する。同一の関連Grに属するセンサ装置102がある場合はステップ1006に進み、同一の関連Grに属するセンサ装置102がない場合はステップ1007に進む。
ステップ1006において、同一の関連Grに属する複数のセンサ装置102へのデータ取得要求が連続してスケジューリングされるように、同一の関連Grに属する全てのセンサ装置102を選択し、ステップ1007に進む。
ステップ1007において、再送時刻再割当機能303が、データ取得順序を入れ替え、ステップ1008において、再送時刻再割当機能303が、データ取得要求の送信スケジュールを変更する。このとき、1回目のデータ取得要求及び当該要求が失敗した場合の再送を含めて順序を入れ替えて、ステップ1009に進む。ただし、前記選択した入れ替え候補において、再送割当て可否判定部304が、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などによって予め設定されたスケジュール情報管理テーブル205の再送間隔や再送数などの条件を満たすかを判定し、条件を満たさない場合は、入れ替えを実施せず、ステップ1009に進む。
ステップ1009において、通信トラフィック評価機能305が、前記データ取得要求順序の入れ替えの結果を評価するため、評価結果を算出し、ステップ1010に進む。例えば、所定時間(例えば、5分)間隔で要求送信数を算出し、各5分の中の要求送信数のばらつきの程度、5分ごとの要求送信数のばらつきの程度などを評価指標とする。
ステップ1010において、通信トラフィック評価機能305は、前記算出された評価指標が予め決定した閾値に到達しているか否かを判定する。閾値を越えた場合はステップ1011に進み、スケジュール調整処理を終了する。閾値より小さい場合はステップ1004に戻り、ステップ1004〜1010の入替処理を繰り返し実行する。この閾値はシステムにおいてが予め定められたシステムパラメータであり、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などが予め決定しておくものである。
以上のように、本実施例のデータ収集システムでは、前述した実施例の効果の他、サービスアプリ141やシステム管理者が設定した周期的なデータ取得スケジュールを変更しても、サービスアプリ141が合わせて利用したいデータをセンサ装置102から連続的に取得できるので、サービスアプリ141が必要とする同時性を考慮してデータを提供できる。
前述した実施例においては、情報設定画面201に入力された関連Grの情報によって関連するセンサ装置102を特定するが、センサ装置102間の関連性が特定できれば、関連性の特定は他の態様でもよい。
<実施例3>
前述した実施例1、2では、周期送信の順序入替処理において、各データ取得要求に起因する応答パケットのデータ量(パケット数)を考慮していなかった。よって、データ量が大きい応答パケットの近傍では通信トラフックが大きくなり、データ量が小さい応答パケットの近傍では通信トラフックが小さくなることがあった。無線ネットワークの通信トラフィックを平準化するためには、応答パケット数を考慮して、データ取得要求の順序を入れ替えるべきである。このため、実施例3では、応答パケットのデータ量を考慮して、データ取得要求の順序を決定するデータ収集システムを説明する。また、実施例2と同様に、センサ装置間の関連性についても考慮する例を説明するが、実施例2と組み合わせずに、実施例3を単独で実施例1と組み合わせてもよい。
実施例3のシステム構成、データ収集装置101の構成、スケジュール管理部202の機能ブロック、情報設定画面201、各種情報管理テーブル204、205、211、213、及び、送信量調整処理901などは実施例1、2と同じであるため、これらの説明は省略し、図11を用いて、実施例1、2と相違するスケジュール調整処理を説明する。
図11は、応答パケットのデータ量を考慮したスケジュール調整処理1001のフローチャートである。
データ収集装置101で、データ取得要求のためのスケジュールが情報設定画面201に入力され、収集開始ボタン401が操作されると、スケジュール管理部202の要求送信順序決定部203が、各センサ装置102へ送信するデータ取得要求について図11に示す処理を実行し、データ取得要求のスケジュールを決定する。
まず、ステップ1102において、要求送信順序決定部203(初期順序決定部301)は、スケジュール情報管理テーブル205に格納された全データを読み出し、起点時刻、収集間隔、再送回数、再送間隔、及び関連Grに基づいて、データ取得要求の送信先となるセンサ装置102の順序を決定する。ステップ1102で決定される初期順序は、無線ネットワークに加入した順やランダムに並べた順序など任意の順序を採用でき、必ずしもスケジュール全体で通信トラフィックが均一化や、平準化されていなくてもよい。なお、実施例1で説明したと同様に、無線情報213を考慮した順序に(例えば、ホップ数が大きいセンサ装置102とホップ数が小さいセンサ装置102とが交互に)並べてもよい。実施例3でも、同一の関連Grに属するセンサ装置102が連続して並ぶことを優先する。
次に、ステップ1103において、送信順序調整機能が有効か、無効かを判定する。具体的には、情報設定画面201のスケジュール調整機能ボタン404の操作によって、送信順序調整機能の有効に切り替えられているか否かで判定可能である。送信順序調整機能が有効である場合はステップ1104に進みスケジュールの調整を実施し、有効でない場合はステップ1112に進みスケジュール調整を終了する。
ステップ1104において、スケジュール管理部202が管理するデバイス情報204からデータ取得要求に対する応答パケットのデータ長を取得し、応答パケット数を算出してステップ1105に進む。
ステップ1105において、順序入替端末抽出機能302が、前記初期順から順序を入替可能なセンサ装置102を複数(少なくとも二つ以上)選択し、ステップ1106に進む。入替候補のセンサ装置102の選択は、ランダム、ネットワーク加入順など任意の方法を採用できる。なお、実施例1で説明したように、無線情報213を考慮して順序を入れ替えるセンサ装置102を抽出してもよい。
ステップ1106において、ステップ1105で抽出した入替候補のセンサ装置102と同一の関連Grに属するセンサ装置102があるか否かを確認する。同一の関連Grに属するセンサ装置102がある場合はステップ1107に進み、同一の関連Grに属するセンサ装置102がない場合はステップ1108に進む。
ステップ1107において、同一の関連Grに属する複数のセンサ装置102へのデータ取得要求が連続してスケジューリングされるように、同一の関連Grに属する全てのセンサ装置102を選択し、ステップ1109に進む。
ステップ1108において、再送時刻再割当機能303が、データ取得順序を入れ替える。このとき、1回目のデータ取得要求及び当該要求が失敗した場合の再送を含めて順序を入れ替えて、ステップ1109に進む。ただし、前記ステップ1107において選択された同一の関連Grに属するセンサ装置102へのデータ取得要求が連続してスケジューリングされるように、データ取得順序を入れ替える。また、連続してデータ取得要求をスケジュールする場合でも、連続するデータ取得要求にかかるセンサ装置102の間で、ステップ1104において算出した応答パケット数を考慮し、データ取得要求数と応答パケット数との合計数のばらつきが小さくなるように順序を入れ替えるとよい。
さらに、実施例1、2と同様に、前記選択した入れ替え候補において、再送割当て可否判定部304が、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などによって予め設定されたスケジュール情報管理テーブル205の再送間隔や再送数などの条件を満たすかを判定し、条件を満たさない場合は、入れ替えを実施せず、ステップ1109に進む。
ステップ1109において、再送時刻再割当機能303が、データ取得要求の送信スケジュールを変更する。
ステップ1110において、通信トラフィック評価機能305が、前記データ取得要求順序の入れ替えの結果を評価するため、評価結果を算出し、ステップ1111に進む。例えば、所定時間(例えば、5分)間隔で要求送信数を算出し、各5分の中の要求送信数のばらつきの程度、5分ごとの要求送信数のばらつきの程度などを評価指標とする。
ステップ1111において、通信トラフィック評価機能305は、算出された評価指標が予め決定した閾値に到達しているか否かを判定する。閾値を越えた場合はステップ1112に進み、スケジュール調整処理を終了する。閾値より小さい場合はステップ1104に戻り、ステップ1104〜1111の入替処理を繰り返し実行する。この閾値はシステムにおいてが予め定められたシステムパラメータであり、システム管理者、システム管理プログラム、サービスアプリ141などが予め決定しておくものである。
以上のように、実施例3のデータ収集システムでは、前述した実施例の効果の他、センサ装置102から取得するデータ量を考慮してデータ取得要求のスケジュールを設定するので、大容量のデータを収集する場合でも、通信トラフィックを平準化し、無線マルチホップネットワークを安定的に稼動させることができる。例えば、月に一度のシステムログの収集や、計測対象を撮影した画像などを収集する場合に有効である。
以上のように、本発明の実施例によると、タイミングデータに従って、センサ装置102にデータ取得要求を送信するスケジュールを決定するスケジュール管理部202と、データ取得要求の送信量を調整するデータ取得要求送信量調整部206と、センサ装置102から収集したデータを管理する収集データ管理部210と、を備え、スケジュール管理部202は、センサ装置102からのデータ収集を開始する時刻である起点時刻502、センサ装置102からのデータ収集の間隔である収集周期503、センサ装置102からのデータ収集が失敗したときにデータ取得要求を再送するまでの時間である再送間隔504、及び、データ取得要求を再送する回数である再送回数505をタイミングデータとして管理するので、センサ装置102からデータを収集するスケジュールを柔軟に作成できる。
また、スケジュール管理部202は、一台のセンサ装置102について、起点時刻502、収集周期503、再送間隔504及び再送回数505の組み合わせを複数保持し、保持された複数の組み合わせに従って、当該センサ装置102へのデータ取得要求の送信スケジュールを決定するので、複数の用途(サービスアプリ141)でセンサ装置102を活用できる。また、1日のうち不均一な周期(例えば、毎日9時と17時)にデータを取得できる。
また、データ取得要求送信量調整部206は、周期的に送信されるデータ取得要求による通信負荷と所定の閾値との比較結果に基づいて、不定期に送信されるオンデマンドのデータ取得要求の送信を遅延させるので、オンデマンド通信を考慮して通信スケジュールを調整でき、無線マルチホップネットワークを安定的に稼動させて、データ収集率を向上できる。
また、スケジュール管理部202は、複数のセンサ装置102を一つのグループとして管理し、同一のグループに属する複数のセンサ装置102から連続してデータ収集するために、前記同一のグループに属する複数のセンサ装置102にデータ取得要求を連続して送信するように、データ取得要求の送信スケジュールを決定するので、複数のセンサ装置102から同じタイミングでデータを取得でき、同じタイミングでデータを必要とするサービスアプリ141にも対応できる。
また、スケジュール管理部202は、データ取得要求に対する応答パケットのデータ量を考慮して、通信路103のトラフィックが平準化するように、データ取得要求の送信スケジュールを決定するので、他のセンサ装置102からのデータ収集に影響せずに、大容量のデータを収集できる。
また、データ取得要求送信量調整部206は、データ取得要求の送信から応答パケットの受信までの遅延時間以上の時間間隔で、データ取得要求を送信するようにタイミングを決定するので、応答パケットとデータ取得要求との衝突を抑制し、データ収集率を向上できる。
また、スケジュール管理部202は、データ取得要求の宛先となる端末装置102を二つ選択し、前記選択された端末装置102のデータ取得要求の順序を入れ替えると、各端末装置102に定められたデータ取得の条件を満たすかを判定し、前記データ取得の条件を満たさない場合、当該端末装置102のデータ取得要求の順序を入れ替えずに、さらに、前記選択された端末装置102と少なくとも一方が異なる端末装置102を二つ選択し、前記データ取得の条件を満たす場合、当該端末装置102のデータ取得要求の順序を入れ替えることによって、データ取得要求の送信スケジュールを変更し、前記変更後の送信スケジュールにおいて、通信路103のトラフィックが平準化されているかを評価し、通信路103のトラフィックが所定の平準化の条件を満たさない場合、さらに、前記選択された端末装置102と少なくとも一方が異なる端末装置102を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替えるので、予め設定された条件の下で通信負荷を平準化できる。また、データ取得の条件を満たすかの判定によって、データ取得要求の順序を入れ替える処理の負荷を軽減し、高速化できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
101……データ収集装置、102(A)(B)(C)(D)(E)……センサ装置、103……無線マルチホップネットワーク(無線通信路)、104(A)(B)……サービス装置、105……通信路

Claims (14)

  1. 通信路を介して接続される端末装置からデータを収集するデータ収集装置であって、
    タイミングデータに従って、前記端末装置にデータ取得要求を送信するスケジュールを決定するスケジュール管理部と、
    前記データ取得要求の送信量を調整する送信量調整部と、
    前記端末装置から収集したデータを管理する収集データ管理部と、を備え、
    前記スケジュール管理部は、
    前記各端末装置からのデータ収集を開始する時刻である起点時刻、前記各端末装置からのデータ収集の間隔である収集周期、前記端末装置からのデータ収集が失敗したときにデータ取得要求を再送するまでの時間である再送間隔、及び、前記データ取得要求を再送する回数である再送回数を、前記タイミングデータとして管理するものであって、
    前記データ取得要求の宛先となる端末装置を二つ選択し、
    前記選択された端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えることによって、データ取得要求の送信スケジュールを変更し、
    前記変更後の送信スケジュールにおいて、前記通信路のトラフィックが平準化されているかを評価し、
    前記通信路のトラフィックが所定の平準化条件を満たさない場合、さらに、前記選択された端末装置と少なくとも一方が異なる端末装置を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替えることを特徴とするデータ収集装置。
  2. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記スケジュール管理部は、
    一台の前記端末装置について、前記起点時刻、前記収集周期、前記再送間隔、及び、前記再送回数の組み合わせを複数保持し、
    前記保持された複数の組み合わせに従って、当該端末装置へのデータ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とするデータ収集装置。
  3. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記送信量調整部は、周期的に送信されるデータ取得要求による通信負荷と所定の閾値との比較結果に基づいて、不定期に送信されるデータ取得要求の送信を遅延させることを特徴とするデータ収集装置。
  4. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記スケジュール管理部は、複数の前記端末装置を一つのグループとして管理し、同一のグループに属する複数の端末装置から連続してデータ収集するために、前記同一のグループに属する複数の端末装置にデータ取得要求を連続して送信するように、前記データ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とするデータ収集装置。
  5. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記スケジュール管理部は、前記データ取得要求に対する応答パケットのデータ量を考慮して、前記通信路のトラフィックが平準化するように、前記データ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とするデータ収集装置。
  6. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記送信量調整部は、前記データ取得要求の送信から応答パケットの受信までの遅延時間以上の時間間隔で、前記データ取得要求を送信するようにタイミングを決定することを特徴とするデータ収集装置。
  7. 請求項1に記載のデータ収集装置であって、
    前記スケジュール管理部は、前記選択された端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えると、各端末装置に定められたデータ取得の条件を満たさない場合、当該端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えずに、さらに、前記選択された端末装置と少なくとも一方が異なる端末装置を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替えることを特徴とするデータ収集装置。
  8. 通信路を介して接続される端末装置からデータ収集装置がデータを収集する方法であって、
    前記データ収集装置は、所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスと、前記演算装置に接続された通信インターフェースとを有し、
    前記方法は、
    前記演算装置が、前記端末装置にデータ取得要求を送信するスケジュールを決定するために参照されるタイミングデータを管理するスケジュール管理手順と、
    前記演算装置が、前記管理されたタイミングデータに従って、前記端末装置にデータ取得要求を送信するスケジュールを決定するスケジュール決定手順と、
    前記演算装置が、前記データ取得要求の送信量を調整する送信量調整手順と、
    前記演算装置が、前記端末装置から収集したデータを管理するデータ収集手順と、を含み、
    前記スケジュール管理手順では、前記演算装置が、前記各端末装置からのデータ収集を開始する時刻である起点時刻、前記各端末装置からのデータ収集の間隔である収集周期、前記端末装置からのデータ収集が失敗したときにデータ取得要求を再送するまでの時間である再送間隔、及び、前記データ取得要求を再送する回数である再送回数を、前記タイミングデータとして管理し、
    前記スケジュール決定手順では、
    前記演算装置が、前記データ取得要求の宛先となる端末装置を二つ選択し、
    前記演算装置が、前記選択された端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えることによって、データ取得要求の送信スケジュールを変更し、
    前記演算装置が、前記変更後の送信スケジュールにおいて、前記通信路のトラフィックが平準化されているかを評価し、
    前記演算装置が、前記通信路のトラフィックが所定の平準化条件を満たさない場合、さらに、前記選択された端末装置と少なくとも一方が異なる端末装置を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替えることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記スケジュール管理手順では、前記演算装置が、一台の前記端末装置について、前記起点時刻、前記収集周期、前記再送間隔、及び、前記再送回数の組み合わせを複数管理し、
    前記スケジュール決定手順では、前記演算装置が、前記管理されている複数の組み合わせに従って、当該端末装置へのデータ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記送信量調整手順では、前記演算装置が、周期的に送信されるデータ取得要求による通信負荷と所定の閾値との比較結果に基づいて、不定期に送信されるデータ取得要求の送信を遅延させることを特徴とする方法。
  11. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記スケジュール管理手順では、前記演算装置が、複数の前記端末装置を一つのグループとして管理し、
    前記スケジュール決定手順では、前記演算装置が、同一のグループに属する複数の端末装置から連続してデータ収集するために、前記同一のグループに属する複数の端末装置にデータ取得要求を連続して送信するように、前記データ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とする方法。
  12. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記スケジュール決定手順では、前記演算装置が、前記データ取得要求に対する応答パ
    ケットのデータ量を考慮して、前記通信路のトラフィックが平準化するように、前記データ取得要求の送信スケジュールを決定することを特徴とする方法。
  13. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記送信量調整手順では、前記演算装置が、前記データ取得要求の送信から応答パケットの受信までの遅延時間以上の時間間隔で、前記データ取得要求を送信するようにタイミングを決定することを特徴とする方法。
  14. 請求項8に記載のデータ収集方法であって、
    前記スケジュール決定手順では、前記選択された端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えると、各端末装置に定められたデータ取得の条件を満たさない場合、前記演算装置が、当該端末装置のデータ取得要求の順序を入れ替えずに、さらに、前記選択された端末装置と少なくとも一方が異なる端末装置を二つ選択して、データ取得要求の順序を入れ替えることを特徴とする方法。
JP2017205635A 2017-10-24 2017-10-24 データ収集装置及びデータ収集方法 Active JP6851952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205635A JP6851952B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 データ収集装置及びデータ収集方法
CN201811194696.0A CN109696889B (zh) 2017-10-24 2018-10-15 数据收集装置及数据收集方法
US16/164,962 US10819600B2 (en) 2017-10-24 2018-10-19 Data collection apparatus and data collection method
EP18201918.2A EP3477917B1 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Data collection apparatus and data collection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205635A JP6851952B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 データ収集装置及びデータ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079268A JP2019079268A (ja) 2019-05-23
JP6851952B2 true JP6851952B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64270587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205635A Active JP6851952B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 データ収集装置及びデータ収集方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10819600B2 (ja)
EP (1) EP3477917B1 (ja)
JP (1) JP6851952B2 (ja)
CN (1) CN109696889B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11797458B2 (en) * 2017-12-19 2023-10-24 Sony Corporation Terminal management device and terminal device
CN108920309B (zh) * 2018-07-19 2019-10-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于处理信息的方法和装置
JP7328007B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-16 矢崎総業株式会社 無線通信ノードおよび無線通信システム
WO2021005636A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 三菱電機株式会社 通信装置およびデータ収集システム
WO2021093586A1 (zh) * 2019-11-11 2021-05-20 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种数据同步系统和方法
KR102339938B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-15 한국기술교육대학교 산학협력단 스마트 팩토리의 액티브 모니터링 시스템 및 그 방법
US11416483B2 (en) * 2020-10-07 2022-08-16 Tangoe Us, Inc. Machine learned scheduling of data retrieval to avoid security restriction flagging
JP7571463B2 (ja) 2020-10-27 2024-10-23 ブラザー工業株式会社 仲介装置、管理仲介方法及びプログラム、
CN117909106A (zh) * 2022-10-12 2024-04-19 戴尔产品有限公司 用于调度数据采集的方法、电子设备和计算机程序产品
JP7353535B1 (ja) * 2022-12-23 2023-09-29 三菱電機株式会社 データ収集装置、端末装置、データ収集システム、データ収集方法、データ送信方法、およびプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142512B1 (en) * 1999-12-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Network measurement controlling system apparatus and method
JP2003283422A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nec Corp データ送受信システム、携帯端末、コンテンツサーバ、無線基地局装置、及び、データ送受信方法
US7738413B2 (en) * 2003-12-08 2010-06-15 The Regents Of The University Of California Minimizing power consumption in a wireless system for a sensor networks using time slots for nodes
US8301751B2 (en) * 2005-06-30 2012-10-30 International Business Machines Corporation Generation of a master schedule for a resource from a plurality of user created schedules for the resource
CN101379859B (zh) * 2006-03-01 2013-10-23 日本电气株式会社 无线通信终端及其中使用的发送功能调整方法
JP2008071036A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リソース管理装置
JP4105221B2 (ja) * 2006-09-20 2008-06-25 松下電器産業株式会社 中継伝送機器および中継伝送方法
JP4782100B2 (ja) * 2007-12-11 2011-09-28 株式会社日立製作所 ストレージシステムの性能を監視する管理計算機、その管理計算機を含む計算機システム、及び、その制御方法
US8483112B2 (en) * 2008-02-27 2013-07-09 Robert Bosch Gmbh Method for data collection and supervision in wireless node networks
JP5284402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-11 株式会社東芝 遠隔情報収集装置およびプログラム
US8581743B2 (en) * 2011-09-21 2013-11-12 Jetlun Corporation Method and system for automated power meter infrastructure
EP2597911A1 (en) * 2011-10-14 2013-05-29 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for reducing a time period to collect data from nodes of a wireless mesh communications network
JP2014155133A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Hitachi Ltd ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法
JP2014204376A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社日立製作所 管理システム及び管理システムのスケジューリング方法
JP6195241B2 (ja) 2013-08-01 2017-09-13 Kddi株式会社 端末および状況推定システム
KR20150016458A (ko) * 2013-08-02 2015-02-12 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크에서의 전송 스케줄링 방법 및 그 장치
KR102191761B1 (ko) 2013-12-17 2020-12-16 한국전자통신연구원 저전력 무선 센서 통신을 위한 재전송 장치 및 방법
US10135672B2 (en) 2014-01-15 2018-11-20 Nec Corporation Log data collection system, terminal device, and log data collection method
US9866487B2 (en) * 2014-06-05 2018-01-09 KEMP Technologies Inc. Adaptive load balancer and methods for intelligent data traffic steering
CN104486795B (zh) * 2014-12-03 2017-10-27 中国人民解放军国防科学技术大学 无线传感器网络的采样任务负载均衡与容错方法
JP6157523B2 (ja) 2015-02-19 2017-07-05 三菱電機株式会社 データ収集装置、中継装置、及び、データ収集システム
EP3306584A4 (en) * 2015-05-27 2019-01-09 Nec Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING, INFORMATION PROCESSING AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
CN105072671B (zh) * 2015-06-30 2018-11-23 国网山东省电力公司潍坊供电公司 一种高级量测体系网络中传感器节点的自适应调度方法
CN106101232A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 北京思源置地科技有限公司 负载均衡方法及装置
US10149131B2 (en) * 2017-01-24 2018-12-04 Intel Corporation Compressive sensing for power efficient data aggregation in a wireless sensor network
JP6368412B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079268A (ja) 2019-05-23
CN109696889A (zh) 2019-04-30
EP3477917A1 (en) 2019-05-01
CN109696889B (zh) 2021-11-16
EP3477917B1 (en) 2020-08-19
US20190123986A1 (en) 2019-04-25
US10819600B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851952B2 (ja) データ収集装置及びデータ収集方法
US10484464B2 (en) Connection control device, connection control system, and non-transitory computer readable medium
KR101242954B1 (ko) 저장부로 향하는 입/출력(i/o) 요청을 큐잉할지 여부를 결정하기 위한 우선순위의 이용
US9749888B1 (en) System for network characteristic assessment
US10321342B2 (en) Methods and systems for performance monitoring for mobile applications
US7653725B2 (en) Management system selectively monitoring and storing additional performance data only when detecting addition or removal of resources
US20140201356A1 (en) Monitoring system of managing cloud-based hosts and monitoring method using for the same
WO2015049742A1 (ja) ストレージシステムおよびストレージシステム制御方法
US9326161B2 (en) Application-driven control of wireless networking settings
JP2017126238A (ja) システム管理装置、情報処理システム、システム管理方法及びプログラム
JP5794063B2 (ja) 機器管理システム、障害管理装置、機器管理装置、障害管理プログラム、及び機器管理プログラム
EP4037272A1 (en) Data processing method and device
CN108810042B (zh) 一种任务处理方法、相关设备及系统
US20200287848A1 (en) System, client terminal, control method, and storage medium
US20160261523A1 (en) Dynamically tuning system components for improved overall system performance
JP6279816B2 (ja) ストレージ監視システムおよびその監視方法
US20170223136A1 (en) Any Web Page Reporting and Capture
JP2017174038A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US11689946B2 (en) Communication system and communication management method
US20190075159A1 (en) Information processing system and method
JP7103036B2 (ja) システム、方法およびプログラム
JP2018082354A (ja) 通信端末及び通信システム
JP2014090256A (ja) 機器管理システムの親機および機器管理システム
CN116114283A (zh) 实时动态带宽扩展
JP5308363B2 (ja) 通信装置管理システムおよびパフォーマンス情報収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150