JP6848939B2 - 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 - Google Patents
溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848939B2 JP6848939B2 JP2018147001A JP2018147001A JP6848939B2 JP 6848939 B2 JP6848939 B2 JP 6848939B2 JP 2018147001 A JP2018147001 A JP 2018147001A JP 2018147001 A JP2018147001 A JP 2018147001A JP 6848939 B2 JP6848939 B2 JP 6848939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- less
- steel sheet
- dip
- dip galvanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 153
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 153
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 90
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 105
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 79
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 46
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 25
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 20
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 30
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 1
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
前記熱延板に対して酸洗処理を行う酸洗工程と、
前記酸洗工程後の熱延板に平均粒径50μm以上300μm未満の粒を0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力条件下にて吹き付けるブラスト加工を行うブラスト工程と、
前記ブラスト工程後の鋼板に溶融めっき処理を施す溶融めっき工程と、
を有する、溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
質量%で、C:0.02%以上0.30%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.2%以上3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.02%以下およびAl:0.001%以上0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材に熱間圧延を施して熱延板を作製する熱間圧延工程と、
前記熱延板に対して酸洗処理を行う酸洗工程と、
前記酸洗工程後の熱延板に平均粒径50μm以上300μm未満の粒を0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力条件下にて吹き付けるブラスト加工を行うブラスト工程と、
を有する、溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法。
質量%で、C:0.02%以上0.30%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.2%以上3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.02%以下およびAl:0.001%以上0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、
前記溶融めっき用下地鋼板の表面が、比表面積率rが、1.1以上2.0以下であり、算術平均粗さRaが、6.0μm以下であり、α−Fe(211)面の平均残留応力σが、−250MPa以上100MPa以下である溶融めっき処理用熱延鋼板。
C:0.02%以上0.30%以下
Cは少ないほど母材の成形性が良好となるが、Cを含有させることで鋼板の強度を安価に高めることができる。従って、C含有量は0.02%以上とし、好ましくは0.04%以上である。一方、Cを過剰に含有させると鋼板の靱性または溶接性が低下するので、C含有量は0.30%以下とし、好ましくは0.20%以下である。C含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。
Siは固溶強化元素として有効であり、鋼板の強度を高めるためにも0.01%以上が必要であり、好ましくは0.1%以上必要である。しかしながら、Siを過度に含有させると溶融めっき時の濡れ性を損ない、合金化反応性を損なうために、合金化の調整が困難となってめっき外観またはめっき密着性の低下を招く。以上より、Si含有量は1.0%以下とし、好ましくは0.5%以下である。また、Si含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。例えば、Si含有量は0.01%以上0.5%以下とする。
Mnは鋼の強度を高めるのに有用な元素である。この効果を得るには、Mnを0.2%以上含有させる必要があり、好ましくは1.0%以上必要である。しかしながら、Mnを過度に含有させると溶融めっき時の濡れ性を損ない、合金化反応性を損なうため、合金化の調整が困難となってめっき外観またはめっき密着性の低下を招く。以上より、Mn含有量は3.0%以下とし、好ましくは2.6%以下である。また、Mn含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。例えば、Mn含有量は0.2%以上3.0%以下とし、好ましくは1.0%以上2.6%以下である。
Pが0.08%を超えて含有されると、溶接性が劣化すると共に表面品質が劣化する。また、合金化処理時には合金化処理温度をより高くしないと所望の合金化度とすることができない。一方、合金化処理温度を上昇させると母材鋼板の延性が劣化すると同時に合金化溶融めっき層の密着性が劣化する。そのため、P含有量は0.08%以下であり、好ましくは0.02%以下である。P含有量の下限は特に規定しないが、P含有量が0.001%未満では製造過程において生産能率低下と脱燐コスト増を招く。したがって、P含有量は好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.003%以上とする。また、P含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。
Sが粒界に偏析するまたはMnSが多量に生成する場合、靭性が低下するため、S含有量を0.02%以下とする必要があり、好ましくは0.005%以下である。S含有量の下限は特に限定されず、不純物程度であってもよい。例えば、S含有量が0.0001%未満では製造過程において生産能率低下とコスト増を招く。そこで、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。また、S含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。
Alは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量が0.001%未満の場合、その目的が達成されない。そのため、Al含有量は0.001%以上とし、好ましくは0.0.005%以上である。一方、Al含有量が0.20%を超えると、介在物が多量に発生し、鋼板の疵の原因となる。そのため、Al含有量は0.20%以下とし、好ましくは0.08%以下である。また、Al含有量の好ましい範囲は、これらの上限値および下限値を適宜組み合わせることができる。
本発明に係る熱間圧延工程は、上記記載の成分組成を有する鋼素材(例えば、鋼スラブ)に対して1100℃以上1300℃以下の温度範囲で加熱した後、熱間圧延することにより熱延板を作製する工程であることが好ましい。
TiまたはNb等の微細析出の分散を行うためには、熱間圧延を行う前にTiまたはNb等を一旦鋼板中に溶解させる必要がある。そのため、熱間圧延する前の加熱温度(スラブ加熱温度)は1100℃以上が好ましい。一方で、熱間圧延する前の加熱温度が1300℃を超える場合には、鋼板表層での内部酸化が促進され、表面性状が劣化する虞がある。よって、熱間圧延前のスラブ加熱温度は1100℃以上1300℃以下が好ましい。
熱間圧延の際の変形抵抗を小さくし、操業を容易にするために、仕上げ圧延温度は820℃以上とすることが好ましい。一方、1000℃を超えて仕上げ圧延を施すと、スケール疵が発生しやすくなり、後工程に得られる鋼板の表面性状が劣化する虞がある。よって、仕上げ圧延温度は、820℃以上が好ましく、820℃以上1000℃以下がより好ましい。
本発明に係る鋼板は、Si、MnまたはTiを初めとした易酸化性元素を含有する。そのため、鋼板の過度な酸化を抑制し、良好な表面性状を確保するためには、巻取り温度は650℃以下であることが好ましい。一方、巻取り温度が450℃未満の場合には、冷却ムラに起因したコイル性状不良が生じやすくなるために、生産性を損なう虞がある。よって、熱延巻取り温度は450℃以上650℃以下とすることが好ましい。
本発明に係る酸洗工程は、前記熱間圧延工程によって得られた熱延板に対して、酸洗処理を行う工程である。
本発明に係るブラスト工程は、前記酸洗した熱延板に平均粒径50μm以上300μm未満の粒を0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力条件下にて吹き付けるブラスト加工を行う工程である。この工程により、鋼板表面形状の制御または鋼板表層の残留応力量の制御を行うことができる。より詳細に説明すると、本発明に係るブラスト工程は、デスケーリングを目的とするものではなく、鋼板表面形状の制御および鋼板表層の残留応力量の制御を目的とするものである。したがって、本発明に係るブラスト工程は、酸洗工程の後に行うことを必須とする。すなわち、本発明は、めっき前に所望の表面形状および所望の残留応力量を熱延板表層に付与することが肝要であることから、ブラスト加工後に酸洗が行われると、折角整えた表面形状が酸洗によって消失してしまう。その結果、表面外観性、めっき密着性及び加工後耐食性に優れた溶融めっき熱延鋼板が得られないことになる。
また、本発明に係るブラスト工程は、酸洗工程後、かつ後述の溶融めっき工程前に行う。後述の熱処理工程を行う場合、ブラスト工程は、酸洗工程後、かつ後述の熱処理工程前に行われることがより好ましい。
本ブラスト工程における粒とは、一般的には、加工物に対して吹き付けられる、噴射材、投射材または研磨材などと呼ばれる粒体をいう。当該粒は、所定範囲の残留応力値、所定範囲の算術平均粗さまたは所定範囲の比表面積率のいずれかを、酸洗した熱延板に対して与えることができれば特に制限されることはない。当該粒は、例えば、カットワイヤー、鋳鋼粒子(スチールショット、スチールグリッド)、金属系微粒子(鉄、銅、鉛、アルミニウム、ニッケル)または非金属系の微粒子(硅砂、アルミナ、炭化珪素など)が用いられる。特に、本発明に係る粒は、酸洗した熱延板表面の比表面積を制御しやすい噴射材を用いることが好ましい。本発明に係る粒の好適な例は、酸洗した熱延板上に付着した残留粒子が後工程に及ぼす影響または粒の硬度とブラスト加工の噴射対象物の硬度との関係の観点から、鋼板と同じ金属材料を用いることが好ましく、例えば鉄製が好ましい。
本発明に係るブラスト加工の際の圧力条件は、0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力とする。ここでいう圧力は、粒(例えば、噴射材)と共に射出される圧縮空気圧に相当し、ノズル近傍に設置した圧力計で測定される。この時、ブラスト加工の方法は限定されず、乾式でも湿式でも良い。圧力(空気圧)が大きくなると、粒によって導入される残留応力が増加すると共に、粒の平均粒径が前記好適範囲内であれば、酸洗した熱延板表面の微小凹凸が減少し、比表面積が低下する。この時、空気圧が0.3MPa以上であると、残留応力の導入及び比表面積の低減効果が充分となり、最終的に得られる母材鋼板表面のめっき性が改善される。また、空気圧が1.0MPa以下であると、酸洗した熱延板の表面性状または鋼板表層の残留応力量が所定の範囲内に制御される。
本発明に係る空気圧以外の噴射条件は、公知の条件を採用でき、例えば、Q:粒の噴射流量(kg/min)、t:粒の噴射時間(sec)、W:ノズル径(m)があり、前記粒の粒径D(m)、ρ:粒の密度(kg/m3)と合わせ、以下の式(1)を満たす範囲で噴射を実施することが好ましい。
[数1]
5.0×104≦E=Q×P×t/(D×π×W×ρ×60)≦1.0×106 式(1)
(上式(1)中、Pは噴射圧力(例えば、上記空気圧)(Pa)を表わし、Eは鋼板が受ける運動エネルギー(J/m2)を表わし、πは円周率(=3.14)を表わす。)
鋼板が受ける運動エネルギーEが上記範囲内になるよう、上記式(1)中の各パラメーター「Q:粒の噴射流量(kg/min)、t:粒の噴射時間(sec)、W:ノズル径(m)、粒の粒径D(m)、ρ:粒の密度(kg/m3)およびP:噴射圧力(Pa)」を適宜設定することができる。例えば、鋼板が受ける運動エネルギーEが上記範囲となる一例として、上記各パラメーターが以下の範囲になる条件が挙げられる。
上記P(噴射圧力(Pa))は、0.3MPa以上1.0MPa以下が好ましい。上記Q(粒の噴射流量(kg/min))は、0.05kg/min以上1kg/min以下が好ましい。上記t(粒の噴射時間(sec))は、0.5sec以上12sec以下が好ましい。上記W(ノズル径(m))は、0.005m以上0.1m以下が好ましい。上記D(粒の粒径(m))は、50×10−6m以上300×10−6m未満が好ましい。上記ρ(粒の密度(kg/m3))は、4200kg/m3以上8700kg/m3以下が好ましい。
R=ΔS/(sin2ψ) (2)
σ=R×E (3)
なお、本発明のα−Fe(211)面の平均残留応力σの測定は特に制限されることは無く、公知の方法により測定することができるが、X線応力測定法標準(1997年版 日本材料学会X線材料強度部門委員会)に記載の方法を採用している。
本発明に係る熱処理工程は、少なくとも後工程の溶融めっき工程に必要な温度(例えば、めっき浴温度)以上の温度条件下において、前記ブラスト加工した熱延板に対して熱処理を行う工程である。また、熱延板表面に形成された自然酸化皮膜を還元する目的により熱処理工程を行う場合は、少なくとも600℃の温度条件で前記ブラスト加工した熱延板に対して熱処理を行うことが好ましい。さらに、本発明に係る熱処理工程は、上記ブラスト工程後、かつ後述の溶融めっき工程前に行われることが好ましい。
本発明に係る溶融めっき工程は、前記ブラスト工程後の鋼板に溶融めっき処理を施す工程である。当該溶融めっき工程は、440℃以上480℃以下の浴温を示し、かつAlを含有する溶融亜鉛めっき浴を用いて、前記熱処理した熱延鋼板にめっき処理を施す工程であることが好ましい。
本発明に係る合金化工程は、常法の加熱合金化処理を施すことが好ましい。また、当該加熱合金化処理の条件は、特に制限されることはないが、例えば、合金化処理温度が550℃以下であり、合金化処理時間が10秒以上60秒以下であることが好ましい。
また、前記溶融めっき熱延鋼板の成分組成は、質量%で、Ti:0.01%以上0.40%以下、Nb:0.001%以上0.200%以下、V:0.001%以上0.500%以下、Mo:0.01%以上0.50%以下およびW:0.001%以上0.200%以下のうち1種または2種以上をさらに含有してもよい。
<算術平均粗さ測定>
ブラスト工程直後の鋼板表面の算術平均粗さRaは、圧延方向及び圧延方向と直行する方向について算術平均粗さをカットオフ:0.8mm、測定長さ:2.5mmの条件の下測定し、それぞれの方向に対して3回測定を行い、得られた結果の平均値とした。
ブラスト工程直後の鋼板比表面積について、レーザー顕微鏡(Keyence製:VK−X250)を用いて表面形状を走査して算出した。観察倍率は3000倍とし、z軸の分解能は0.5nm、x軸及びy軸の分解能0.1μmの条件下で観察・解析を行った。また面積率の導出に当たり、鋼板毎に任意の視野を5箇所選択し、その平均値を比表面積率rとした。
ブラスト工程直後の鋼板表面の残留応力(σ)は、X線回折装置を用いて、任意の場所・方向からの分析結果5点の平均により導出した。
<外観性試験>
溶融めっき工程後および合金化処理後の外観は、目視観察により確認し、不めっきおよび合金ムラがないものを○、不めっきまたは合金ムラがあるものは×とした。
溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、ボールインパクト試験で評価した。すなわち、ボール重量2.8kg、落下高さ1mの条件で、ボールインパクト試験を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定した。
○ めっき層の剥離なし
× めっき層が剥離
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、耐パウダリング性を試験することで評価した。すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にセロハンテープを貼り、テープ面を90度曲げた後、曲げ戻しを施し、テープを剥がした。そして、剥がしたテープに付着した鋼板の一部から、曲げ戻し部10mm×40mm当たりの剥離しためっきの量を、蛍光X線によるZnカウント数として測定し、下記基準に照らして評価した。
蛍光X線カウント数 ランク
3000未満 : ◎(良)
3000以上6000未満 : ○
6000以上 : ×(劣)
<耐食性試験>
上記めっき密着性試験と同様の加工を行い、テープ剥離をしない試験片を用意し、日本パーカライジング社製の脱脂剤:FC−E2011、表面調整剤:PL−Xおよび化成処理剤:パルボンドPB−L3065を用いて、下記の標準条件で化成処理めっき皮膜付着量が1.7g/m2以上3.0g/m2以下となるよう化成処理を施した。
・脱脂工程;処理温度が40℃、処理時間が120秒
・スプレー脱脂、表面調整工程;pHが9.5、処理温度が室温、処理時間が20秒
・化成処理工程;化成処理液の温度が35℃、処理時間が120秒
上記化成処理を施した試験片の表面に、日本ペイント社製の電着塗料:V−50を用いて、膜厚が25μmとなるように電着塗装を施し、下記の腐食試験に供した。
化成処理、電着塗装を施した上記試験片のGA(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)では曲げ加工部表面及びGI(溶融亜鉛めっき鋼板)ではボールインパクト部分に、カッターでめっきに到達するカット疵を付与した後、この試験片を、5mass%NaCl水溶液を使用して、JIS Z2371:2000に規定される中性塩水噴霧試験に準拠して240時間の塩水噴霧試験を行った。その後、クロスカット疵部についてテープ剥離試験し、カット疵部左右を合わせた最大剥離全幅を測定した。この最大剥離全幅が2.0mm以下であれば、塩水噴霧試験における耐食性は良好と評価することができる。
○:カット疵からの最大膨れ全幅2.0mm以下
×:カット疵からの最大膨れ全幅2.0mm超え
以上のことから、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、表面外観性、めっき密着性(耐パウダリング性)、加工後耐食性のいずれも良好であることが確認された。
Claims (13)
- 質量%で、C:0.02%以上0.30%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.2%以上3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.02%以下およびAl:0.001%以上0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材に熱間圧延を施して熱延板を作製する熱間圧延工程と、
前記熱延板に対して酸洗処理を行う酸洗工程と、
前記酸洗工程後の熱延板に平均粒径50μm以上300μm未満の粒を0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力条件下にて吹き付けるブラスト加工を行うブラスト工程と、
前記ブラスト工程後の鋼板に溶融めっき処理を施す溶融めっき工程と、
を有する、溶融めっき熱延鋼板の製造方法。 - 前記ブラスト工程後の熱延板の比表面積率rが、2.5以下である、請求項1に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記ブラスト工程後の熱延板の算術平均粗さRaが、6.0μm以下である、請求項1または2に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記ブラスト工程後の熱延板のα−Fe(211)面の平均残留応力σが、−500MPa以上−30MPa以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記熱間圧延工程は、前記鋼素材に対して粗圧延を施した後、仕上げ圧延温度820℃以上で圧延を終了し、450℃以上650℃以下で巻き取って熱延板を作製する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記ブラスト工程後の熱延板に対して、熱処理工程を施す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記熱処理工程は、前記溶融めっき工程前に、雰囲気を水素濃度2体積%以上20体積%以下かつ露点−60℃以上−10℃以下とし、鋼板到達温度(T)が600℃以上750℃以下、T−50℃以上T℃以下の温度域で10秒以上500秒以下保持する、請求項6に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記溶融めっき工程後、さらに合金化処理を行う合金化工程を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼素材は、Ti:0.01%以上0.40%以下、Nb:0.001%以上0.200%以下、V:0.001%以上0.500%以下、Mo:0.01%以上0.50%以下およびW:0.001%以上0.200%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
- 溶融めっき処理に用いられる溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法であって、
質量%で、C:0.02%以上0.30%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.2%以上3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.02%以下およびAl:0.001%以上0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材に熱間圧延を施して熱延板を作製する熱間圧延工程と、
前記熱延板に対して酸洗処理を行う酸洗工程と、
前記酸洗工程後の熱延板に平均粒径50μm以上300μm未満の粒を0.3MPa以上1.0MPa以下の圧力条件下にて吹き付けるブラスト加工を行うブラスト工程と、
を有する、溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法。 - 溶融めっき処理に用いられる溶融めっき処理用熱延鋼板であって、
質量%で、C:0.02%以上0.30%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.2%以上3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.02%以下およびAl:0.001%以上0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、
前記溶融めっき用下地鋼板の表面が、比表面積率rが、1.1以上2.0以下であり、算術平均粗さRaが、6.0μm以下であり、α−Fe(211)面の平均残留応力σが、−250MPa以上100MPa以下である溶融めっき処理用熱延鋼板。 - 前記成分組成として、質量%で、Ti:0.01%以上0.40%以下、Nb:0.001%以上0.200%以下、V:0.001%以上0.500%以下、Mo:0.01%以上0.50%以下およびW:0.001%以上0.200%以下からなる群から選択される1種または2種以上をさらに含有する、請求項11に記載の溶融めっき処理用熱延鋼板。
- 請求項11または12記載の溶融めっき処理用熱延鋼板上にめっき層を備えた溶融めっき熱延鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147001A JP6848939B2 (ja) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147001A JP6848939B2 (ja) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020026A JP2020020026A (ja) | 2020-02-06 |
JP6848939B2 true JP6848939B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=69588199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147001A Active JP6848939B2 (ja) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848939B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3596316B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-12-02 | 住友金属工業株式会社 | 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4438819B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2010-03-24 | Jfeスチール株式会社 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板及び高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2007254798A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | めっき濡れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびめっき濡れ性および合金化制御性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
EP3578679B1 (en) * | 2017-01-31 | 2024-05-29 | JFE Steel Corporation | High-strength molten zinc plating hot-rolled steel sheet, and production method therefor |
-
2018
- 2018-08-03 JP JP2018147001A patent/JP6848939B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020020026A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017145329A1 (ja) | 耐衝撃剥離性および加工部耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TWI511875B (zh) | Molten galvanized steel sheet | |
KR101679159B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 | |
JP6376310B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR101668638B1 (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 | |
KR102205787B1 (ko) | 고강도 용융 도금 열연 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR20150093227A (ko) | 용융 아연 도금 강판 | |
JP5907324B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5907323B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6848939B2 (ja) | 溶融めっき熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき熱延鋼板、並びに溶融めっき処理用熱延鋼板の製造方法及び溶融めっき処理用熱延鋼板 | |
KR102359573B1 (ko) | 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융 도금 강판 | |
JP6037056B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TWI592501B (zh) | High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent impact-resistant peelability and machined part corrosion resistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |