[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6738555B2 - ロボット制御システム - Google Patents

ロボット制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6738555B2
JP6738555B2 JP2016102244A JP2016102244A JP6738555B2 JP 6738555 B2 JP6738555 B2 JP 6738555B2 JP 2016102244 A JP2016102244 A JP 2016102244A JP 2016102244 A JP2016102244 A JP 2016102244A JP 6738555 B2 JP6738555 B2 JP 6738555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
small
area
robots
small areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209736A (ja
Inventor
一成 小松崎
一成 小松崎
タプリヤ ローシャン
タプリヤ ローシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016102244A priority Critical patent/JP6738555B2/ja
Priority to US15/347,391 priority patent/US10286548B2/en
Priority to EP16202884.9A priority patent/EP3248736B1/en
Priority to CN201611139151.0A priority patent/CN107414822B/zh
Publication of JP2017209736A publication Critical patent/JP2017209736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738555B2 publication Critical patent/JP6738555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0005Manipulators having means for high-level communication with users, e.g. speech generator, face recognition means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39146Swarm, multiagent, distributed multitask fusion, cooperation multi robots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50393Floor conveyor, AGV automatic guided vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、ロボット制御システムに関する。
特許文献1には、複数のロボットが協調して行動する自律ロボットにおいて、各ロボットには周囲を撮影する撮影部と、各ロボットに応じて視覚的に相違する特徴部と、外部と通信する通信部とが設けられ、自身の撮影部によって撮影した画像データから各ロボットの特徴部を検出することにより各ロボットの存在位置を特定し、障害物に隠れているロボットが存在する場合には、通信部を介して他のロボットか撮影した画像データを取得し、その画像データに基づいて各ロボットの存在位置を特定する自律ロボットの制御方法が開示されている。
特許文献2には、群の形態を変えることが可能な群ロボットであって、1つの統括制御手段からロボットの群形態を指示する命令、例えば「最も近くの他の1台のロボットの背後に一定の距離を保て」という指示信号を受けると、ロボットが最終的に1列に並ぶというような指示された群形態を形成するロボット装置が開示されている。
特許第4254588号公報 特許第2933247号公報
本発明の目的は、複数のロボットを所定の領域内に配置する場合に、単に領域内の人口密度に基づいてロボットの配置位置を決定する場合と比較して、ロボットを必要とする人の周囲にロボットが配置される確率を向上させることが可能なロボット制御システムを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
所定の領域に配置される複数のロボットと、
前記領域を複数の小領域に分割し、前記小領域の人口密度と、前記小領域に存在する人の特徴により決定される値と、前記小領域の場の特徴により決定される値と、に基づいて算出される、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、前記複数のロボットの前記所定の領域内のそれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置手段と、
を備えたロボット制御システムである。
また、請求項2に記載の発明は、前記小領域に存在する人の特徴により決定される値は、ロボット使用履歴、および/または前記小領域に存在する人に関連付けられたスケジュールデータを参照して決定されることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、環境センサを含み、前記小領域の場の特徴により決定される値は、前記環境センサによって検出された前記小領域の状態を解釈して決定されることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記生成手段が、前記小領域毎の、各小領域から前記複数のロボットのそれぞれの配置位置までの距離と前記小領域における前記ロボット使用可能性を示す値との積の総和が最小になる位置を、前記ロボットの配置位置とすることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記小領域から前記複数のロボットのそれぞれの配置位置までの距離は、直線距離または実効距離であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、
所定の領域に配置される複数のロボットと、
前記領域を複数の小領域に分割し、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、前記複数のロボットの前記所定の領域内のそれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置手段と、を備え、
前記生成手段は、前記複数の小領域のうち、前記ロボット使用可能性を示す値が第一の閾値を超える小領域の中から、前記ロボット使用可能性を示す値が大きい順に、前記領域内に配置したロボットの数だけ選択された小領域のうち、前記選択された他の小領域と隣接しない当該小領域を前記ロボットの配置位置とし、前記選択された小領域同士が隣接していて、隣接した複数の小領域における前記ロボット使用可能性を示す値の平均値が前記第一の閾値よりも大きな第二の閾値を超える場合、当該隣接している各小領域をそれぞれ一台ずつロボットが配置される配置位置とし、前記第二の閾値以下の場合、隣接した複数の小領域の数よりも少ない数のロボットが当該隣接する複数の小領域に配置されるように配置位置情報を生成するロボット制御システムである
また、請求項7に記載の発明は、前記生成手段が、所定の時間毎に、前記配置位置情報を更新することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記生成手段が、前記領域における人の急激な移動が生じた場合に、前記配置位置情報を更新することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、
所定の領域を複数の小領域に分割し、前記小領域の人口密度と、前記小領域に存在する人の特徴により決定される値と、前記小領域の場の特徴により決定される値と、に基づいて算出される、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、複数のロボットの前記領域内のぞれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップによって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置ステップと、
をコンピュータに実行させるプログラムである。
また、請求項10に記載の発明は、
所定の領域を複数の小領域に分割し、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、複数のロボットの前記領域内のぞれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップによって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置ステップと、
をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記生成ステップは、前記複数の小領域のうち、前記ロボット使用可能性を示す値が第一の閾値を超える小領域の中から、前記ロボット使用可能性を示す値が大きい順に、前記領域内に配置したロボットの数だけ選択された小領域のうち、前記選択された他の小領域と隣接しない当該小領域を前記ロボットの配置位置とし、前記選択された小領域同士が隣接していて、隣接した複数の小領域における前記ロボット使用可能性を示す値の平均値が前記第一の閾値よりも大きな第二の閾値を超える場合、当該隣接している各小領域をそれぞれ一台ずつロボットが配置される配置位置とし、前記第二の閾値以下の場合、隣接した複数の小領域の数よりも少ない数のロボットが当該隣接する複数の小領域に配置されるように配置位置情報を生成する、プログラムである。
請求項1に記載のロボット制御システムの発明によれば、複数のロボットを所定の領域内に配置する場合に、単に領域内の人口密度に基づいてロボットの配置位置を決定する場合と比較して、ロボットを必要とする人の周囲にロボットが配置される確率を向上させることが可能となる。さらに、単に領域内の人口密度に基づいてロボットの配置位置を決定する場合と比較して、ロボットを必要とする可能性の高い人が集まっている程度、およびロボットを必要とする可能性の高い状況が生じている程度に応じて、ロボットを配置させることが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、以前にロボットを使用した実績、および/または小領域に存在する人の予定に基づいて、ロボットを必要とする可能性の高さに応じてロボットを配置させることが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、リアルタイムに取得される小領域の場の状態に応じて、ロボットを必要とする可能性の高い小領域にロボットを配置させることが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、ロボットを必要とする人が存在する小領域までのロボットの移動距離が最短となる位置にロボットを配置させることが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、ロボットを必要とする小領域までロボットが直線距離で移動した場合、または実際の移動経路に沿って移動した場合のそれぞれにおいて移動距離が最短となる位置にロボットを配置させることが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、ロボットを使用する可能性が比較的高い領域が隣接している場合、隣接した小領域のロボットの使用可能性に応じてロボットの配置数を調整することができる。隣接した小領域のロボットの使用可能性が全体として所定の閾値より低い場合には、隣接した小領域の数よりも少ない数のロボットを隣接した小領域で共有させるように配置することが可能となる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、ロボットの配置位置を定期的に更新できる。
請求項に記載のロボット制御システムの発明によれば、領域内の人の移動に応じてロボットの配置位置を更新できる。
請求項に記載の発明によれば、複数のロボットを所定の領域内に配置する場合に、単に領域内の人口密度に基づいてロボットの配置位置を決定する場合と比較して、ロボットを必要とする人の周囲にロボットが配置される確率を向上させるプログラムを提供することが可能となる。
また、請求項10に記載の発明によれば、ロボットを使用する可能性が比較的高い領域が隣接している場合、隣接した小領域のロボットの使用可能性に応じてロボットの配置数を調整することができる。隣接した小領域のロボットの使用可能性が全体として所定の閾値より低い場合には、隣接した小領域の数よりも少ない数のロボットを隣接した小領域で共有させるように配置するプログラムをていきょうできる。
本発明の実施形態に係るロボット制御システム100の一例を示す全体概略図である。 ロボット20のハードウェア構成図である。 ロボット20の機能ブロック図である。 制御サーバ40のハードウェア構成図である。 制御サーバ40の機能ブロック図を示す。 ワークプレイス10を複数の小領域に分割した場合の一例を示す説明図である。 各小領域における推定ロボット使用量の算出処理の流れを示すフローチャートである。 推定ロボット使用量の算出処理の際に、推定ロボット使用量算出部が参照する変換テーブル413を示す図である。 ロボット配置位置決定処理の計算方法を示す説明図である。 各小領域における推定ロボット使用量ρi,jが第1の閾値よりも高い小領域をそうでない小領域と区別して表した説明図である。 ロボット配置位置決定処理の他の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態のロボット制御システムを、図1を参照して説明する。本実施形態のロボット制御システム100は、オフィスビルの一つのフロア(一つの階)等の比較的大きな所定の領域10(以下、ワークプレイスという)に配置される複数のロボット20と、ワークプレイス10の天井や壁等に配置される複数の環境センサ30と、および制御サーバ40と、を備えて構成され、制御サーバ40は、各ロボット20および環境センサ30にネットワーク50によって接続される。特に、制御サーバ40と各ロボット20とは、ワークプレイス10の壁面等に設置されたアクセスポイント60を介して無線により接続される。
また、ワークプレイス10にはコンピュータ70が複数配置され、アクセスポイント60を介して制御サーバ40と接続されている。コンピュータ70には、スケジューリング・アプリケーション・ソフトウェアがインストールされている。ワークプレイス10には複数の人80が存在するが、本実施形態では、人80は、ワークプレイス10内で業務を行うオフィスワーカーである。それぞれの人80は、コンピュータ70にインストールされたスケジューリング・アプリケーション・ソフトウェアを使用して各自のスケジュールデータを登録し、登録されたスケジュールデータは制御サーバ40のスケジュール・データベースに記憶される。
なお、以下の説明においては、説明を簡単に行うため、ワークプレイス10に配置されるロボット20は、すべて同一の対話型ロボットの場合を例示して説明する。しかしながら、本発明のロボット20は、対話型ロボットに限定されるものではなく、他の形態のロボット、例えば、運搬ロボット、テーブルロボット、ライティングツール提供ロボット、インタラクティブスクリーンロボットのようなサービス実行ロボットのいずれかであってもよい。また、対話型ロボットとサービス実行ロボットとが混在していてもよいし、さまざまな種類のサービス実行ロボットのみが混在していてもよい。
ここで、図2、3を参照して、本実施形態のロボット20について説明する。図2はロボット20のハードウェア構成図である。図2に示すように、ロボット20は、制御用マイクロプロセッサ211、メモリ212、ハードディスク・ドライブ(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SSD)等の記憶装置213、通信インタフェース214、カメラ215、マイクロフォン216、スピーカ217、モータ218、現在位置検出装置219を備えて構成され、それぞれ制御バス220に接続されている。
制御用マイクロプロセッサ211は、記憶装置213に記憶された制御プログラムに基づいてロボット20の各部の動作を制御統括する。メモリ212には、ロボット20が利用者と行った対話時の対話の音声、対話内容、カメラ215により撮影された利用者50の表情、挙動、身体の状態の画像等が一時的に記憶される。記憶装置213にはロボット20の各部を制御するための制御プログラムが記憶される。通信インタフェース214は、ロボット20がアクセスポイント60を介して制御サーバ40や他のロボット20と通信を行うための通信制御を行う。
カメラ215は、利用者の表情、挙動、身体の状態の変化等を撮影し、メモリ212に記憶する。マイクロフォン216は、利用者と対話を行った際に、利用者の音声を検出し、メモリ212に記憶、つまり録音する。メモリ212には、音声を直接録音するのではなく、音声内容を解釈した後の対話内容を記憶させてもよい。スピーカ217は、ロボット20の後述する対話制御部が生成した音声を出力する。モータ218は、後述する移動制御部において生成された移動制御情報に基づいてロボット20を所定の配置位置に移動させる。現在位置検出装置219は、GPS信号受信装置や位置情報信号受信装置等を含んで構成されており、ロボット20の現在位置を特定して、メモリ212に一時的に記憶させる。
図3は、ロボット20の機能ブロック図を示す。ロボット20は、記憶装置213に記憶されている制御プログラムを制御用マイクロプロセッサ211において実行することにより、図3に示されるように、認識部221、対話制御部222、移動制御部223として機能する。
認識部221は、利用者とロボット20間の対話を通して利用者の要求や感情を認識し、解釈する。具体的には、認識部221はメモリ212に記憶された、利用者との対話時における利用者の音声データ、或いは対話内容に基づいて、利用者の要求を特定する。また、認識部221は、メモリ212に記憶された、利用者との対話時における利用者の挙動、表情、顔の色、身体の状態、さらには、声の調子、声の速さ、心拍数のいずれか少なくとも一つ、或いは複数の組み合わせで構成される情報に基づいて利用者の感情を解釈する。例えば、顔色の変化はカメラ215によって撮影した利用者の顔の画像のRGBの割合の変化から検出可能であるが、認識部221は、利用者の顔の色の変化に基づいて、利用者の心拍数や体温の変化を検出し、その検出結果に基づいて利用者の感情を解釈する。
認識部221は、さらに、マイクロフォン216によって検出され、メモリ212に記憶された利用者の音声データを解析し、声の調子(トーン)や声の速さ(言葉の速さ)等に基づいて、利用者の感情を解釈する。感情の解釈については、例えば、顔の色の変化と口の開け具合から、『喜んでいる』、心拍数と肌の伝導率の変化から『緊張している』、声の調子と言葉の速さから『苛立っている』というような解釈を行う。認識部221は、解釈した要求と感情に関する情報を対話制御部222に出力する。
対話制御部222は、ロボット20が利用者と行う対話を制御するとともに、利用者に対する応答内容を生成する。例えば、メモリ212に記憶された対話内容に応じて応答メッセージを生成し、スピーカ217に出力する。その際、対話制御部222は、認識部221において認識された利用者の感情に応じてメッセージの出力音声の大きさや発話速度を調整する。
移動制御部223は、制御サーバ40から受信したそれぞれのロボット20についての配置位置情報、および現在位置検出装置219によって特定された現在位置の情報に基づいてロボット20を現在位置から目的の配置位置まで移動する移動制御情報を生成し、現在位置検出装置219によって検出される現在位置の情報を参照しつつモータ218の動作を制御し、ロボット20を移動させる。
次に、図4、5を参照して、本実施形態の制御サーバ40について説明する。図4は、制御サーバ40のハードウェア構成図である。図4に示すように、制御サーバ40は、CPU401、メモリ402、記憶装置403、通信インタフェース404、ユーザインタフェース405を備えて構成され、それぞれ制御バス406に接続されている。CPU401は、記憶装置403に記憶された制御プログラムに基づいて制御サーバ40各部の動作を制御統括する。メモリ402には、環境センサ30から送信されてきたワークプレイス10内の各小領域に存在する人80の人数、各小領域に存在する人の特徴に関する情報、各小領域の場の特徴に関する情報、およびロボット20に送信される、各ロボット20についての配置位置情報等が一時的に記憶される。
記憶装置403は、ハードディスク・ドライブ(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SSD)等であり、制御サーバ40を制御するための制御プログラムが記憶されている。さらに、記憶装置403には、後述するロボット使用履歴データベース、スケジュール・データベース、変換テーブル等が格納される。通信インタフェース404は、制御サーバ40がアクセスポイント60を介して各ロボット20、および環境センサ30、およびコンピュータ70と各種データの送受信を行うための通信制御を行う。ユーザインタフェース405は、液晶ディスプレイ等の表示装置、キーボードやマウス等の入力装置によって構成されており、記憶装置403に記憶されている制御プログラムを管理者が調整したりするためのものである。
図5は、制御サーバ40の機能ブロック図を示す。制御サーバ40は、記憶装置403に記憶されている制御プログラムをCPU401において実行することにより、図5に示されるように、センサ情報取得部407、センサ情報解析部408、推定ロボット使用量算出部409、ロボット配置位置決定部410として機能する。制御サーバ40は、さらに、ロボット使用履歴データベース411、スケジュール・データベース412、変換テーブル413も含んで構成される。制御サーバ40は、全体として、ワークプレイス10を複数の小領域に分割し、小領域毎のロボット使用可能性を示す値を算出し、その値の大きさに応じてロボットそれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する。なお、以下の説明においては、ロボット使用可能性を示す値を、「推定ロボット使用量」と呼ぶこととする。
センサ情報取得部407は、特定の一つの小領域についてのエリア情報を環境センサ30に要求し、環境センサ30から、該当する小領域のエリア情報を取得する。エリア情報には、当該小領域に存在する人の人数、当該小領域に存在する人物を特定する人物情報、またその人物の位置や状態(立っている、座っている等)、音声データ等が含まれる。
センサ情報解析部408は、小領域に存在する人の人数や人の位置や状態に基づいてその小領域の場の特徴を解析する。例えば、センサ情報解析部408は、複数の人がテーブルを囲んで座っている場合には、「会議をしている」と解釈し、複数の人が近い場所に立っている場合には、「立ち話をしている」と解釈する。また、音声データに基づいて、発話量が多い場合には、「議論が活発」というように、小領域の場の特徴を特定する。また、センサ情報解析部408は、一つの環境センサ30が幾つかの小領域のエリア情報をまとめて取得するような場合、或いは、それぞれの小領域の大きさが異なる場合には、特定の小領域に存在する人の人数或いは人口密度、各領域に存在するのが誰であるかといった人物を特定する情報を解析する。
推定ロボット使用量算出部409は、小領域毎の推定ロボット使用量を算出する。具体的には、推定ロボット使用量算出部409は、センサ情報解析部408によって特定された、当該小領域に存在する人の人数と、当該小領域に存在する人の特徴により決定される値、つまり、当該小領域に存在する人に関連付けられたスケジュールデータを参照して決定される値と、当該小領域の場の特徴により決定される値と、に基づいて、推定ロボット使用量を算出する。この推定ロボット使用量算出部409による推定ロボット使用量の算出処理については後で詳述する。
ロボット配置位置決定部410は、上記により小領域毎に算出された推定ロボット使用量の大きさに応じてロボットの配置位置情報を生成し、この配置位置情報を、通信インタフェース404を介して各ロボット20に送信することにより、各ロボット20が当該配置位置情報に従って、領域10内の配置位置に配置されるようにする。なお、このロボット配置位置決定部410によるロボット配置位置情報生成処理については後述する。
ロボット使用履歴データベース411は、ワークプレイス10内にいる人物毎のロボット使用履歴を保存している。ロボット使用履歴は、例えば、ロボットを使用した日時と使用時間とで構成されるデータである。スケジュール・データベース412は、ワークプレイス10内にいる人毎のスケジュールデータを保存している。スケジュールデータは時刻と、その時刻毎におけるスケジュールの内容とで構成され、利用者がワークプレイス10に設置されたコンピュータ70、或いは利用者が携帯する携帯端末(図示せず)を使用して登録されるものである。変換テーブル413は、スケジュールの内容とそれに対応する値、小領域の場の特徴とそれに対応する値等を対応させたテーブルである。なお、変換テーブル413については後述する。
次に、本実施形態のロボット制御システム100における推定ロボット使用量の算出方法について詳細に説明する。まず、本実施形態における所定の領域、つまりオフィスビルの一つのフロア(一つの階)で構成される所定の領域、つまりワークプレイス10を、所定幅および所定長さ毎に分割し、複数の小領域aとする。その一例を図6に示す。図6では、一つのワークプレイス10を、横方向にm個、縦方向にn個、それぞれ等間隔に分割することにより、合計m×n個の小領域a1,1,…ai,j,…am,nに分割している。なお、ワークプレイス10を小領域に分割する別の方法として、一つのフロアに複数の部屋が設けられている場合には、それら複数の部屋の一つ一つを一つの小領域としてもよいし、フロアに複数の机が並べられている場合には、一つの机、或いは幾つかの机とその周囲を一つの小領域としてもよい。環境センサ30は、これら各小領域の天井或いは壁面に一つずつ設置される。または、幾つかの小領域毎に一つの環境センサ30を設置し、一つの環境センサ30によって当該複数の小領域の人や場の情報を一括して検出するように割り当て、制御サーバ40のセンサ情報解析部408において小領域毎に人物情報や場の特徴を解析するようにしてもよい。または、一つの小領域内に複数の環境センサ30を設置し、複数の環境センサ30で一つの小領域内の情報を検出してもよい。
以下の説明では、ワークプレイス10を、図6に示すように合計m×n個の小領域に分割した場合の各小領域における推定ロボット使用量の算出処理およびロボット配置位置決定処理について、図7〜9を参照して説明する。なお、図7は、各小領域における推定ロボット使用量の算出処理の流れを示すフローチャートである。図8は、推定ロボット使用量の算出処理の際に、推定ロボット使用量算出部409が参照する変換テーブル413の内容を示す図である。図9は、ロボット配置位置決定処理における計算方法を示す説明図である。
まず、ステップS701において、推定ロボット使用量算出部409は、ワークプレイス10に属する全ての小領域a1,1〜am,nについて推定ロボット使用量を算出したか否かを判定する。すべての小領域a1,1〜am,nについて推定ロボット使用量を算出た場合にはステップS712に進み、そうでない場合には、ステップS702に進む。ステップS702において、推定ロボット使用量算出部409は、推定ロボット使用量の算出対象となる一つの小領域ai,jを選択する。ステップS703において、センサ情報取得部408は、当該小領域ai,jに設置された環境センサ30に対してエリア情報を要求し、当該環境センサ30からエリア情報を取得する。エリア情報には、小領域ai,jに存在する人の人数、それが誰であるかに関する人物情報、またそれらの人物の位置や状態、音声データを含む。これらのエリア情報は、一旦制御サーバ40のメモリ402に記憶される。
次いでステップS704において、センサ情報解析部408は、環境センサ30から取得したエリア情報に基づいて当該小領域ai,jの場の特徴を解析する。例えば、複数の人がテーブルを囲んで座っている場合には、「会議をしている」と解釈し、複数の人が近い場所に立っている場合には、「立ち話をしている」と解釈する。また、音声データに基づいて、発話量が多い場合には、「議論が活発」というように、小領域の場の特徴を特定する。また、一つの環境センサ30が幾つかの小領域のエリア情報をまとめて取得するような場合には、センサ情報解析部408は、ステップS702において選択されている特定の小領域ai,jに存在する人の人数、それが誰であるか、また場の特徴を解析する。
続くステップS705において、当該小領域ai,jに存在する全ての人物についてロボット使用量の算出処理を行ったか否かを判定する。全ての人物についてのロボット使用量算出処理が終了している場合には、ステップS710に進み、そうでない場合には、ステップS706に進む。ステップS706において、推定ロボット使用量算出部409は、当該小領域に存在する一人の人物を選択する。
ステップS707において、推定ロボット使用量算出部409は、ロボット使用履歴データベース411から、選択された人物についてのロボット使用履歴を参照し、変換テーブル413を使用して、その使用履歴に対応するロボット使用履歴パラメータαk historyを取得する。
次いで、ステップS708において、推定ロボット使用量算出部409は、スケジュール・データベース412から、選択された人物についての当該時刻におけるスケジュールデータを参照し、変換テーブル413を使用して、当該スケジュールに対応する予定パラメータαk scheduleを取得し、メモリ402に記憶する。
ここで、図8を参照し、上記ステップS707、S708において参照される変換テーブル413について説明する。変換テーブル413は、ロボット使用量変換テーブル413Aとスケジュール変換テーブル413Bにより構成される。ロボット使用量変換テーブル413Aは、ロボット20の過去の所定期間における使用量とロボット使用履歴パラメータαk historyとの対応関係を定めたテーブルである。例えば、上記ステップS707において、推定ロボット使用量算出部409がロボット使用履歴データベース411から取得したロボット使用履歴に基づき過去1か月のロボット使用量が30分であった場合、ロボット使用量変換テーブル413Aを参照し、ロボット使用履歴パラメータαk historyとして「+1.0」の値を取得する。
スケジュール変換テーブル413Bは、ワークプレイス10に存在する人がスケジュール・データベース412に登録しているデータから特定されるスケジュールと予定パラメータαk scheduleとの対応関係を定めたテーブルである。スケジュール変換テーブル413Bは、スケジュールの大まかな分類に対する予定パラメータの値を定めた大項目変換テーブル413B−1と詳細なスケジュールに対する予定パラメータの値を定めた詳細項目変換テーブル413B−2とで構成される。大項目変換テーブル413B−1には、例えば、「スケジュールなし」「デスクワーク」「ミーティング」「実験」等の項目が含まれており、それぞれの項目に対応する予定パラメータが定められている。詳細項目変換テーブル413B−2には、上述の大まかな分類に対して下位に位置する予定が含まれており、例えば大まかな分類である「デスクワーク」に対しては、「プログラミング」「書類作成」「デザイン」等の項目が含まれ、それぞれに対する予定パラメータが規定されている。例えば、上記ステップS708において、推定ロボット使用量算出部409がスケジュール・データベース412から取得した特定人物についてのスケジュールが、「週報会」である場合には、予定パラメータαk scheduleは、まず、「ミーティング」に対応する値である「+0.7」とその下位の予定である「週報会」に対応する値の「−0.2」を加算した「+0.5」となる。
図7のステップS709において、上記ステップS704で特定された小領域の場の特徴に基づいて、選択された人物のスケジュールについての予定パラメータαk scheduleの値を補正する。例えば、センサ情報解析部408により、複数の人がテーブルを囲んで座っているために「会議をしている」と判断された場合、スケジュール・データベース412から取得したスケジュールデータでは、スケジュール登録がなかったとしても、この場合は会議に参加していると判断し、当該人物の予定パラメータαk scheduleを同じ会議出席者の予定パラメータと同一の値に変更する。また、スケジュール・データベース412にはスケジュールが登録されていなかった人物が、一人でデスクに座っている場合には、「デスクワーク中」と判断され、予定パラメータを当初の「+0.5」からデスクワークに対応する値である「+0.2」に変更する。
次いで、ステップS705に戻り、当該小領域ai,jに存在する全ての人物について処理が完了したか否かを判定する。全ての人物についての処理が終了した場合には、ステップS710に進み、推定ロボット使用量算出部409は、上記ステップS704で特定された小領域の場の特徴により決定される値である、当該小領域のエリアパラメータβi,jを設定する。
例えば、複数人の人が近い場所に立っている場合には、立ち話をしていると判断し、立ち話からアイディアが生まれ、議論をサポートするロボットが必要となる潜在的必要性があるので、エリアパラメータβi,jは「+0.3」と設定する。或いは、会議の場での発話量が多い場合、議論が活発であると判断され、アイディア創出をサポートするため、ロボットが多めに必要になる可能性があるので、エリアパラメータβi,jを「+0.5」に設定する。
続くステップS711において、推定ロボット使用量算出部409は、当該小領域ai,jにおける時刻tの重み付けパラメータαi,jを下記(1)式により求める。
ここで、hi,j(t)は、時刻tの、小領域ai,jにおける人の数、αk history(t)はk番目の人の時刻tにおけるロボット使用履歴パラメータ、αk schedule(t)はk番目の人の時刻tにおける予定パラメータ、βi,j(t)は、小領域ai,jの時刻tにおけるエリアパラメータである。
例えば、時刻(t)において、小領域ai,jに3人の人がおり、3人すべての過去1ヶ月間のロボット使用量が30分、一人目の人のスケジュールは「デスクワーク」、「書類作成」と登録されており、二人目の人のスケジュールは「デスクワーク」、「デザイン」と登録されており、三人目の人のスケジュールは「実験」、「電気回路テスト」であり、この3人が立ち話をしているとする。この場合、まず3人それぞれのロボット使用履歴パラメータ、α1 schedule(t)〜α3 schedule(t)は、ロボット使用量変換テーブル413Aを参照して「+1.0」となる。また、一人目の予定パラメータα1 schedule(t)は、スケジュール変換テーブル413Bを参照して、「+0.2」+「+0.1」=「+0.3」、二人目の予定パラメータα2 schedule(t)は、スケジュール変換テーブル413Bを参照して、「+0.2」+「+0.3」=「+0.5」、三人目の人の予定パラメータα3 schedule(t)は、スケジュール変換テーブル413Bを参照して、「+0.3」+「+0.0」=「+0.3」となる。また、小領域ai,jにおけるエリアパラメータβi,jは、「+0.3」となる。したがって、小領域ai,jにおける重み付けパラメータαi,j(t)は、上記(1)式より「+4.4」となる。
さらに、推定ロボット使用量算出部409は、この重み付けパラメータαi,j(t)に基づいて、当該小領域ai,j(t)における推定ロボット使用量ρi,j(t)を下記(2)式により求め、メモリ402に記憶する。
上記(1)、(2)式に示されるように、推定ロボット使用量ρi,j(t)は、時刻tにおける小領域ai,j、の人の人数hi,j(t)と、重み付けパラメータαi,j(t)とにより算出されるが、重み付けパラメータは、小領域に存在する人の特徴により決定される値と小領域の場の特徴により決定される値とに基づいて算出される。
その後ステップS701の処理に戻り、全ての小領域についての推定ロボット使用量の算出を終了したか否かを判定し、終了していれば、ステップS712のロボット位置特定処理に進み、その後処理を終了する。
次に上記ステップS712におけるロボット位置特定処理について詳細に説明する。図9に示すように、ワークプレイス10が、上述したようにm×n個の小領域aに分割されている場合、特定の小領域ai,jを代表する中心座標をXi,Yjとし、ワークプレイス10に設置されている同一種類のロボット20の台数をR、k番目のロボット20の位置座標をxk,ykとし、目的関数Lを下記(3)式で定義する。
次いで、この目的関数Lが最小となるロボットの位置座標(x1,y1)、…(xl,yl)、…(xR,yR)を算出することにより、ロボット20の配置位置を決定する。なお、上記の(3)式においては、各ロボット20から小領域の中心座標までの直線距離を使用することによってロボット20の配置位置を算出しているが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。実際には、ワークプレイス10内には壁や仕切り、テーブル等の設備が配置されており、ロボット20が必ずしも直線距離を移動できるわけではない。そこで、各ロボット20から小領域の中心座標までの直線距離に代えてロボット20が実際に移動する通路等に沿って計測した実効距離をロボットの配置位置算出に使用してもよい。
次に、上記ステップS712におけるロボット位置特定処理の別の方法について図10、11を参照して説明する。図10は、各小領域における推定ロボット使用量ρi,jが第1の閾値ρ0よりも高い小領域をそうでない小領域と区別して表した説明図であり、図11は、ロボット配置位置決定部410が実行するロボット位置特定処理の他の一例を示すフローチャートである。ロボット配置位置決定部410は、図10に示すように、各小領域における推定ロボット使用量ρi,jが第1の閾値ρ0より高い小領域を抽出し、抽出された小領域の中から、推定ロボット使用量ρi,jの大きい順に、ワークプレイス10に配置されるロボット20の台数Rの数の小領域を選択し、選択された小領域同士が隣接している場合には、それら隣接した小領域をまとめて「島」とみなし、「島」を構成する各小領域の推定ロボット使用量ρi,jの平均値に応じて「島」に配置するロボット20の台数を決定する。
図11のフローチャートを参照して、この場合のロボット配置位置決定処理の流れを説明する。ステップS1101において、ロボット配置位置決定部410は、推定ロボット使用量ρi,jが第1の閾値ρ0より高い小領域を抽出し、抽出した小領域のうち、推定ロボット使用量ρi,jの大きい順にロボット20の台数Rの数の小領域を選択する。ステップS1102において、上述のステップS1101において処理対象として選択された小領域の一つに、推定ロボット使用量ρi,jの大きい順に注目する。
ステップS1103において、注目した小領域が、ステップS1101で選択された他の小領域と隣接しているか否か、つまり「島」に属しているか否かを判定する。注目した小領域が「島」に属していないと判定された場合、つまり、ステップS1101で選択された他の小領域と隣接しない場合、ステップS1104に進み、注目した小領域をロボット20の配置位置として決定し、ステップS1108に進む。ステップS1108において、ステップS1101で選択されたすべての小領域についてロボットの配置位置決定処理を行ったか否かを判定し、未処理の小領域がある場合には、ステップS1102に戻り、未処理の小領域についてロボットの配置位置決定処理を繰り返し行う。一方、対象のすべての小領域について処理が完了したと判定された場合には、ステップS1109に進む。ステップS1103において、注目した小領域が「島」に属していると判定された場合、ステップS1105に進む。
ステップS1105において、「島」が条件1を満たしているか否か、すなわち、一つの「島」を形成する各小領域の推定ロボット使用量ρi,jの平均値が第1の閾値ρ0よりも大きな第2の閾値ρ1を超えるか否かを判定する。「島」が条件1を満たしていると判定された場合、これは「島」を構成するすべての小領域においてロボット20を使用する可能性がかなり高いことを示しているので、ステップS1107に進み、「島」を構成する各小領域のそれぞれをロボット20の配置位置として決定し、ステップS1108に進む。ステップS1105において「島」が条件1を満たしていないと判定された場合、これは「島」を構成する小領域のうちいずれかの小領域はロボット20を使用する可能性がそれ程高くない場合があるということを示しているので、ステップS1106に進み、「島」を形成する小領域の数よりも少ない数のロボット20を、「島」を構成する小領域に、推定ロボット使用量ρi,jが高い順に配置することとする。具体的には、「島」を構成する小領域の数を1より大きな値であるγで割った数値の小数部を四捨五入して得た整数の数のロボット20を、「島」に配置することとする。例えば、「島」を構成する小領域の数が「5」であり、γ=2.0の場合、5÷2.0=2.5であり、四捨五入の結果3台のロボット20を「島」に配置することとする。その後、ステップS1108に進む。
ステップS1108において、ステップS1101で選択されたすべての小領域についてロボットの配置位置決定処理を行ったか否かを判定し、未処理の小領域がある場合には、ステップS1102に戻り、未処理の小領域についてロボットの配置位置決定処理を繰り返し行う。一方、対象のすべての小領域について処理が完了したと判定された場合には、ステップS1109に進む。ステップS1109において、すべてのロボット20についての配置位置が決定されたか否かを判定する。すべてのロボット20についての配置位置の決定が終了した場合は、処理を終了し、そうでない場合には、ステップS1110に進む。
ステップS1110において、まだ配置位置が決定していないロボットの数をrとし、続くステップS1111において、推定ロボット使用量ρi,jが第1の閾値より大きく、かつ上記ステップS1101の操作1において選択されなかった小領域について、推定ロボット使用量ρi,jが大きい順にr個の小領域を選択して処理対象とみなし、ステップS1102に戻り、新たに処理対象となった小領域についてのロボット配置位置決定処理を行う。
以上、ワークプレイス10におけるロボット配置位置決定処理について説明した。制御サーバ40のロボット配置位置決定部410により各ロボットの配置位置が決定されると、ロボット配置位置決定部410は、それぞれのロボット20についての配置位置情報を生成し、生成された配置位置情報は、通信インタフェース404を介してそれぞれのロボット20に送信される。それぞれのロボット20は、制御サーバ40から受信した配置位置情報に基づいて現在位置からそれぞれの配置位置へ移動するための移動制御情報を生成し、配置位置へ移動する。それぞれの小領域aにおけるロボット20の配置位置は予め決められた位置とする。なお、上述のロボット配置位置決定処理は、所定の時間毎に実行されることにより、各ロボット20の配置位置情報が更新され、これにより、所定の時間毎にロボット20の配置位置が変更されるようにしてもよい。または、上述のロボット配置位置決定処理は、環境センサ30がワークプレイス10内における人80の急激な移動が生じたことを検出した場合に実行されることにより、各ロボット20の配置位置情報が更新され、ロボット20の配置位置が変更されるようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、環境センサ30によってワークプレイス10の小領域に存在する人の人数および人物の特定を行った例を説明したが、これは、本発明をこの方法に限定するものではない。他にも、ワークプレイス10内で業務を行う人80に無線通信デバイス(例えば、ビーコン発信機を内蔵したカードのような電波を発生させるもの)を身につけさせ、これをアクセスポイント60或いはビーコン受信機により受信することによって人80の位置座標と個人情報を取得できるようにしてもよい。また、無線通信デバイスの性能によっては、人80の正確な位置情報を取得させる必要はなく、例えば、ビーコン受信機をワークプレイス10の小領域a毎に配置し、ビーコン受信機付近の人数、および個人情報を取得するという構成にしてもよい。
また、ワークプレイス10に複数のコンピュータ70が配置されている場合に、このコンピュータ70が定位置に配置されている場合には、コンピュータ70へのログオン情報を制御サーバ40によって収集することで、各小領域aに存在する人の人数、個人の特定を行うことが可能となる。
なお、上記の実施形態においては、ロボット20が各配置位置に配置される際の、それぞれの小領域aにおけるロボット20の配置位置は予め決められた位置とした例を説明したが、それ以外にも、例えば、予め制御サーバ40に記憶してある家具(机や壁等)の情報と、環境センサ30によってリアルタイムに検知した人の位置についての情報から、各小領域における人の人数(人口密度)が最も少ない場所をロボット20の配置位置とするようにしてもよい。また、それぞれの小領域におけるロボットの配置位置に配置可能なロボット20の最大台数を予め設定しておいてもよい。また、この最大台数を、ロボット20の種類、大きさ等に応じて変更できるようにしてもよい。
さらに、上記の実施形態においては、小領域aの大きさが皆同一の場合について説明した。しかしながら、小領域aの大きさはそれぞれ異なっていてもよい。その場合には、上記(1)、(2)式において、小領域の人数に代えて人口密度を使用して推定ロボット使用量を算出すればよい。
10 ワークプレイス
20 ロボット
30 環境センサ
40 制御サーバ
50 ネットワーク
60 アクセスポイント
70 コンピュータ
100 ロボット制御システム
211 制御用マイクロプロセッサ
212 メモリ
213 記憶装置
214 通信インタフェース
215 カメラ
216 マイクロフォン
217 スピーカ
218 モータ
219 現在位置検出装置
220 制御バス
221 認識部
222 対話制御部
223 移動制御部
401 CPU
402 メモリ
403 記憶装置
404 通信インタフェース
405 ユーザインタフェース
406 制御バス
407 センサ情報取得部
408 センサ情報解析部
409 推定ロボット使用量算出部
410 ロボット配置位置決定部
411 スケジュール・データベース
412 ロボット使用履歴データベース
413 変換テーブル

Claims (10)

  1. 所定の領域に配置される複数のロボットと、
    前記領域を複数の小領域に分割し、前記小領域の人口密度と、前記小領域に存在する人の特徴により決定される値と、前記小領域の場の特徴により決定される値と、に基づいて算出される、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、前記複数のロボットの前記所定の領域内のそれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置手段と、
    を備えたロボット制御システム。
  2. 前記小領域に存在する人の特徴により決定される値は、ロボット使用履歴、および/または前記小領域に存在する人に関連付けられたスケジュールデータを参照して決定される請求項記載のロボット制御システム。
  3. 環境センサを含み、前記小領域の場の特徴により決定される値は、前記環境センサによって検出された前記小領域の状態を解釈して決定される請求項記載のロボット制御システム。
  4. 前記生成手段は、前記小領域毎の、各小領域から前記複数のロボットのそれぞれの配置位置までの距離と前記小領域における前記ロボット使用可能性を示す値との積の総和が最小になる位置を、前記ロボットの配置位置とする請求項1からのいずれかに記載のロボット制御システム。
  5. 前記小領域から前記複数のロボットのそれぞれの配置位置までの距離は、直線距離または実効距離である請求項記載のロボット制御システム。
  6. 所定の領域に配置される複数のロボットと、
    前記領域を複数の小領域に分割し、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、前記複数のロボットの前記所定の領域内のそれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置手段と、を備え、
    前記生成手段は、前記複数の小領域のうち、前記ロボット使用可能性を示す値が第一の閾値を超える小領域の中から、前記ロボット使用可能性を示す値が大きい順に、前記領域内に配置したロボットの数だけ選択された小領域のうち、前記選択された他の小領域と隣接しない当該小領域を前記ロボットの配置位置とし、前記選択された小領域同士が隣接していて、隣接した複数の小領域における前記ロボット使用可能性を示す値の平均値が前記第一の閾値よりも大きな第二の閾値を超える場合、当該隣接している各小領域をそれぞれ一台ずつロボットが配置される配置位置とし、前記第二の閾値以下の場合、隣接した複数の小領域の数よりも少ない数のロボットが当該隣接する複数の小領域に配置されるように配置位置情報を生成するロボット制御システム。
  7. 前記生成手段は、所定の時間毎に、前記配置位置情報を更新する請求項1からのいずれかに記載のロボット制御システム。
  8. 前記生成手段は、前記領域における人の急激な移動が生じた場合に、前記配置位置情報を更新する請求項1からのいずれかに記載のロボット制御システム。
  9. 所定の領域を複数の小領域に分割し、前記小領域の人口密度と、前記小領域に存在する人の特徴により決定される値と、前記小領域の場の特徴により決定される値と、に基づいて算出される、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、複数のロボットの前記領域内のぞれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 所定の領域を複数の小領域に分割し、前記小領域毎のロボット使用可能性を示す値の大きさに応じて、複数のロボットの前記領域内のぞれぞれの配置位置を特定するための配置位置情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された配置位置情報に従って、前記複数のロボットを前記領域内に配置する配置ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記生成ステップは、前記複数の小領域のうち、前記ロボット使用可能性を示す値が第一の閾値を超える小領域の中から、前記ロボット使用可能性を示す値が大きい順に、前記領域内に配置したロボットの数だけ選択された小領域のうち、前記選択された他の小領域と隣接しない当該小領域を前記ロボットの配置位置とし、前記選択された小領域同士が隣接していて、隣接した複数の小領域における前記ロボット使用可能性を示す値の平均値が前記第一の閾値よりも大きな第二の閾値を超える場合、当該隣接している各小領域をそれぞれ一台ずつロボットが配置される配置位置とし、前記第二の閾値以下の場合、隣接した複数の小領域の数よりも少ない数のロボットが当該隣接する複数の小領域に配置されるように配置位置情報を生成する、プログラム。
JP2016102244A 2016-05-23 2016-05-23 ロボット制御システム Active JP6738555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102244A JP6738555B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 ロボット制御システム
US15/347,391 US10286548B2 (en) 2016-05-23 2016-11-09 Robot control system and recording medium
EP16202884.9A EP3248736B1 (en) 2016-05-23 2016-12-08 Control system for controlling a plurality of robots according to their use probability
CN201611139151.0A CN107414822B (zh) 2016-05-23 2016-12-12 机器人控制系统和机器人控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102244A JP6738555B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 ロボット制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209736A JP2017209736A (ja) 2017-11-30
JP6738555B2 true JP6738555B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57539085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102244A Active JP6738555B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 ロボット制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286548B2 (ja)
EP (1) EP3248736B1 (ja)
JP (1) JP6738555B2 (ja)
CN (1) CN107414822B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106355345A (zh) * 2016-09-08 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 自动售货机器人智能调度系统及方法
US11518051B2 (en) 2017-02-07 2022-12-06 Veo Robotics, Inc. Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
US12103170B2 (en) 2017-01-13 2024-10-01 Clara Vu Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
US11820025B2 (en) 2017-02-07 2023-11-21 Veo Robotics, Inc. Safe motion planning for machinery operation
US11541543B2 (en) 2017-02-07 2023-01-03 Veo Robotics, Inc. Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
WO2018148181A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Veo Robotics, Inc. Workspace safety monitoring and equipment control
JP6875228B2 (ja) * 2017-08-23 2021-05-19 株式会社日立製作所 ロボット調達装置、及びロボット調達方法
US12097625B2 (en) 2018-02-06 2024-09-24 Veo Robotics, Inc. Robot end-effector sensing and identification
US12049014B2 (en) 2018-02-06 2024-07-30 Veo Robotics, Inc. Workplace monitoring and semantic entity identification for safe machine operation
CN109676611B (zh) * 2019-01-25 2021-05-25 北京猎户星空科技有限公司 多机器人协同服务方法、装置、控制设备及系统
CN111493749B (zh) * 2019-01-31 2023-10-03 北京奇虎科技有限公司 基于扫地机器人的打扫方法、装置、电子设备及存储介质
JP7273538B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-15 パナソニックホールディングス株式会社 装置、方法、及びプログラム
KR20190091233A (ko) * 2019-07-16 2019-08-05 엘지전자 주식회사 로봇의 초기 위치를 설정하는 서버 및 방법과, 이에 기반하여 동작하는 로봇
CN111552260B (zh) * 2020-07-10 2020-10-27 炬星科技(深圳)有限公司 工人位置估算方法、设备及存储介质
CN115097816B (zh) * 2022-05-20 2023-05-23 深圳市大族机器人有限公司 一种模块化多机器人协作控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893695B2 (ja) * 1988-12-26 1999-05-24 日本電気株式会社 無人搬送車運行制御装置
JP2933247B2 (ja) 1991-10-29 1999-08-09 川崎重工業株式会社 ロボット装置
US6577906B1 (en) * 1999-08-05 2003-06-10 Sandia Corporation Distributed optimization system and method
US6408226B1 (en) * 2001-04-24 2002-06-18 Sandia Corporation Cooperative system and method using mobile robots for testing a cooperative search controller
WO2004106009A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 物品操作システムおよび方法、並びに物品管理システムおよび方法
JP4254588B2 (ja) 2004-03-18 2009-04-15 沖電気工業株式会社 自律ロボットおよびその制御方法
JP4377744B2 (ja) * 2004-05-13 2009-12-02 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
JP4241522B2 (ja) * 2004-06-23 2009-03-18 三菱重工業株式会社 ロボットのタスク実行方法及び該システム
JP2007156578A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの待機場所決定方法
JP4830816B2 (ja) * 2006-11-28 2011-12-07 富士通株式会社 案内ロボットの制御方法、システム、制御装置、案内ロボット、および案内ロボット制御プログラム
WO2009113359A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 作業システムおよび作業自動化方法
US9046892B2 (en) * 2009-06-05 2015-06-02 The Boeing Company Supervision and control of heterogeneous autonomous operations
JP5417255B2 (ja) * 2010-05-25 2014-02-12 本田技研工業株式会社 給仕サービスのためのロボットシステム
US8838271B2 (en) * 2010-10-14 2014-09-16 Indian Institute Of Science Detection of nuclear spills using swarm optimization algorithms
US9494341B2 (en) * 2011-05-27 2016-11-15 Solarcity Corporation Solar tracking system employing multiple mobile robots
KR101871430B1 (ko) * 2011-11-14 2018-06-26 한국전자통신연구원 소형 로봇의 다중 운용 방법 및 그 운용 시스템
DK2791748T3 (da) 2012-02-08 2020-11-09 Omron Robotics And Safety Tech Inc Opgavestyringssystem for en flåde af autonome mobile robotter
WO2014089316A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 International Electronic Machines Corporation Human augmentation of robotic work
JP6069606B2 (ja) * 2013-03-01 2017-02-01 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ロボット制御システムおよびロボット制御方法
US9566711B2 (en) * 2014-03-04 2017-02-14 Sarcos Lc Coordinated robotic control

Also Published As

Publication number Publication date
US20170334063A1 (en) 2017-11-23
CN107414822B (zh) 2021-10-22
EP3248736A1 (en) 2017-11-29
EP3248736B1 (en) 2021-01-20
CN107414822A (zh) 2017-12-01
JP2017209736A (ja) 2017-11-30
US10286548B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738555B2 (ja) ロボット制御システム
JP6844124B2 (ja) ロボット制御システム
US10452982B2 (en) Emotion estimating system
JP7056049B2 (ja) 機械学習に基づくアクセス制御のためのシステムおよび方法、プログラム
KR101137041B1 (ko) 문서 제어를 위한 컴퓨터 구현 방법, 문서 제어 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
US9262068B2 (en) Interactive surface
JP6455310B2 (ja) 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
KR101659849B1 (ko) 아바타를 이용한 텔레프레즌스 제공 방법, 상기 방법을 수행하는 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN106325228B (zh) 机器人的控制数据的生成方法及装置
JP6713057B2 (ja) 移動体制御装置および移動体制御プログラム
JP2017123149A (ja) ユーザー状態検出による集団相互作用の方法及びシステム
US20180121784A1 (en) Conversation control system
US20180047029A1 (en) Customer service device, customer service method, and customer service system
CN110998718A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP6550643B2 (ja) 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
WO2016206642A1 (zh) 机器人的控制数据的生成方法及装置
JP6580625B2 (ja) 画像処理装置、画像編集装置、およびプログラム
JP6887035B1 (ja) 制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN113497912A (zh) 通过语音和视频定位的自动取景
KR20190009202A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2018077599A (ja) 情報処理装置
JP2018169651A (ja) 会議支援システム
Ma et al. A user-specific activity pattern generation framework for evidence-based ABW planning
JP6235148B2 (ja) 対話システム、および情報処理方法
CN114304980A (zh) 气囊调节方法、装置、电子设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350