JP6737208B2 - 耐摩耗鋼板 - Google Patents
耐摩耗鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737208B2 JP6737208B2 JP2017047267A JP2017047267A JP6737208B2 JP 6737208 B2 JP6737208 B2 JP 6737208B2 JP 2017047267 A JP2017047267 A JP 2017047267A JP 2017047267 A JP2017047267 A JP 2017047267A JP 6737208 B2 JP6737208 B2 JP 6737208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- less
- wear
- quenching
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 108
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 108
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 63
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 15
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 12
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.34〜0.50%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P :0.020%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.04%以下、
Cr:0.05〜5.00%、
N :0.0050%以下、および
O :0.0050%以下を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
表面から1mmの深さにおけるブリネル硬さが360〜490HBW 10/3000であり、
表面から1mmの深さにおける組織における焼戻しマルテンサイトの面積分率が95%以上であり、前記焼戻しマルテンサイトが円相当直径0.02μm以上のセメンタイトを8.0×104個/mm2以上の個数密度で含む、耐摩耗鋼板。
Cu:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V :0.01〜1.00%、
W :0.01〜1.00%、および
Co:0.01〜1.00%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1に記載の耐摩耗鋼板。
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.050%、および
B :0.0001〜0.0100%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1または2に記載の耐摩耗鋼板。
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0005〜0.0050%、および
REM:0.0005〜0.0080%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板。
C :0.34〜0.50%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P :0.020%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.04%以下、
Cr:0.05〜5.00%、
N :0.0050%以下、および
O :0.0050%以下を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を加熱温度に加熱し、
前記加熱された鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板に対して、焼入れ開始温度がAr3変態点以上である直接焼入れおよび焼入れ開始温度がAc3変態点以上である再加熱焼入れのいずれかを施し、
前記焼入れ後の熱延鋼板に対し、下記(1)式で定義されるP値が1.40×104〜1.80×104となる条件で焼戻しを施す、耐摩耗鋼板の製造方法。
記
P=(T+273)×(21.3−5.8×C+log(60×t))…(1)
(ただし、上記(1)式におけるCは鋼板中のC含有量(質量%)、Tは焼戻し温度(℃)、tは前記焼戻しにおける保持時間(分)を表す)
Cu:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V :0.01〜1.00%、
W :0.01〜1.00%、および
Co:0.01〜1.00%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記5に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.050%、および
B :0.0001〜0.0100%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記5または6に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0005〜0.0050%、および
REM:0.0005〜0.0080%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記5〜7のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。本発明においては、耐摩耗鋼板およびその製造に用いられる鋼素材が、上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において鋼の成分組成を上記のように限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
Cは、表層における硬さを増加させ、耐摩耗性を向上させる作用を有する元素である。前記効果を得るために、C含有量を0.34%以上とする。他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するという観点からは、C含有量を0.38%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.50%を超えると、焼入れ熱処理時の表層の硬度が過度に上昇するため、焼戻し熱処理時に必要な加熱温度が上昇し、熱処理コストが上昇する。そのため、C含有量は0.50%以下とする。また、焼戻し熱処理時の温度を抑制するという観点からは、C含有量を0.45%以下とすることが好ましい。
Siは、脱酸剤として作用する元素である。また、Siは、鋼中に固溶し、固溶強化により基地相の硬さを上昇させる作用を有している。これらの効果を得るために、Si含有量を0.05%以上とする。Si含有量は、0.10%以上とすることが好ましく、0.20%以上とすることがより好ましい。一方、Si含有量が1.00%を超えると、延性および靭性が低下し、さらに介在物量が増加するなどの問題が生じる。そのため、Si含有量を1.00%以下とする。Si含有量は0.80%以下とすることが好ましく、0.60%以下とすることがより好ましく、0.40%以下とすることがさらに好ましい。
Mnは、表層の硬さを増加させ、耐摩耗性を向上させる作用を有する元素である。前記効果を得るために、Mn含有量を0.30%以上とする。Mn含有量は、0.70%以上とすることが好ましく、0.90%以上とすることがより好ましい。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、溶接性と靭性が低下することに加えて、合金コストが過度に高くなってしまう。そのため、Mn含有量は2.00%以下とする。Mn含有量は、1.80%以下とすることが好ましく、1.60%以下とすることがより好ましい。
Pは、不可避的不純物として含有される元素であり、粒界に偏析することによって母材および溶接部の靱性を低下させるなど、悪影響を及ぼす。そのため、できる限りP含有量を低くすることが望ましいが、0.020%以下であれば許容できる。なお、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、不可避的不純物として含有される元素であり、MnS等の硫化物系介在物として鋼中に存在し、破壊の発生起点となるなど、悪影響を及ぼす元素である。そのため、できる限りS含有量を低くすることが望ましいが、0.020%以下であれば許容できる。なお、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、S含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、結晶粒を微細化する作用を有する元素である。これらの効果を得るためには、Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Al含有量が0.04%を超えると、酸化物系介在物が増加して清浄度が低下する。そのため、Al含有量は0.04%以下とする。なお、Al含有量は0.03%以下とすることが好ましく、0.02%以下とすることがより好ましい。
Crは、表層の硬さを増加させ、耐摩耗性を向上させる作用を有する元素である。また、析出物をつくることで高温下での耐摩耗性を向上させる作用も併せ持つ。前記効果を得るために、Cr含有量を0.05%以上とする。Cr含有量は、0.20%以上とすることが好ましく、0.25%以上とすることがより好ましい。一方、Cr含有量が5.00%を超えると溶接性が低下する。そのため、Cr含有量は5.00%以下とする。Cr含有量は、1.85%以下とすることが好ましく、1.80%以下とすることがより好ましい。
Nは、不可避的不純物として含有される元素であるが、0.0050%以下の含有は許容できる。N含有量は、0.0040%以下とすることが好ましい。一方、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。
Oは、不可避的不純物として含有される元素であるが、0.0050%以下の含有は許容できる。O含有量は、0.0040%以下とすることが好ましい。一方、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。
Cuは、高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、高温下での耐摩耗性を向上させるために任意に添加することができる。Cuを添加する場合、前記効果を得るためにCu含有量を0.01%以上とする。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を2.00%以下とする。
Niは、Cuと同様に高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、高温下での耐摩耗性を向上させるために任意に添加することができる。Niを添加する場合、前記効果を得るためにNi含有量を0.01%以上とする。一方、Ni含有量が2.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を2.00%以下とする。
Moは、Cuと同様に高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、高温下での耐摩耗性を向上させるために任意に添加することができる。Moを添加する場合、前記効果を得るためにMo含有量を0.01%以上とする。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を1.00%以下とする。
Vは、Cuと同様に高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、鋼板内部の硬度を向上させるために任意に添加することができる。Vを添加する場合、前記効果を得るためにV含有量を0.01%以上とする。一方、V含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Vを添加する場合、V含有量を1.00%以下とする。
Wは、Cuと同様に高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、高温下での耐摩耗性を向上させるために任意に添加することができる。Wを添加する場合、前記効果を得るためにW含有量を0.01%以上とする。一方、W含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Wを添加する場合、W含有量を1.00%以下とする。
Coは、Cuと同様に高温下での耐摩耗性を向上させる作用を有する元素であり、鋼板内部の硬度を向上させるために任意に添加することができる。Coを添加する場合、前記効果を得るためにCo含有量を0.01%以上とする。一方、Co含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Coを添加する場合、Co含有量を1.00%以下とする。
Nbは、高温下での耐摩耗性の向上に寄与する元素である。Nbを添加する場合、前記効果を得るためにNb含有量を0.005%以上とする。Nb含有量は0.007%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.050%を超えるとNbCが多量に析出し、加工性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.050%以下とする。Nb含有量は0.040%以下とすることが好ましく、0.030%以下とすることがより好ましい。
Tiは、窒化物形成傾向が強く、Nを固定して固溶Nを低減する作用を有する元素である。そのため、Tiの添加により、母材および溶接部の靭性を向上させることができる。また、TiとBの両者が添加される場合、TiがNを固定することによってBNの析出が抑制され、その結果、Bの焼入れ性向上効果が助長される。これらの効果を得るために、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.005%以上とする。Ti含有量は、0.012%以上とすることが好ましい。一方、Ti含有量が0.050%を超えると、TiCが多量に析出し、加工性を低下させる。そのため、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.050%とする。Ti含有量は、0.040%以下とすることが好ましく、0.030%以下とすることがより好ましい。
Bは、微量の添加でも焼入れ性を著しく向上させる作用を有する元素である。したがって、Bを添加することにより焼入時のマルテンサイトの形成を助長し、耐摩耗性をさらに向上させることができる。前記効果を得るために、Bを添加する場合、B含有量を0.0001%以上とする。B含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。一方、B含有量が0.0100%を超えると溶接性が低下する。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.0100%以下とする。B含有量は0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。
Caは、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、Caを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0005%以上とする。一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、鋼の清状度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状が劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0050%以下とする。
Mgは、Caと同様、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、Mgを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0005%以上とする。一方、Mg含有量が0.0050%を超えると、鋼の清状度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状が劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0050%以下とする。
REM(希土類金属)は、Ca、Mgと同様、Sと結合し、圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する作用を有する元素である。したがって、REMを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接部等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、REMを添加する場合、REM含有量を0.0005%以上とする。一方、REM含有量が0.0080%を超えると、鋼の清状度が低下する。清浄度の低下は、表面疵の増加による表面性状が劣化と、曲げ加工性の低下を招く。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.0080%以下とする。
質量%で、
C :0.23〜0.34%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P :0.020%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.04%以下、
Cr:0.05〜5.00%、
N :0.0050%以下、
O :0.0050%以下、
任意に、Cu:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜1.00%、V:0.01〜1.00%、W:0.01〜1.00%、およびCo:0.01〜1.00%からなる群より選択される1または2以上、
任意に、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、およびB:0.0001〜0.0100%からなる群より選択される1または2以上、
任意に、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0005〜0.0050%、およびREM:0.0005〜0.0080%からなる群より選択される1または2以上、並びに
残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成。
ブリネル硬さ:360〜490HBW 10/3000
鋼板の耐摩耗性は、該鋼板表層部における硬度を高めることにより向上させることができる。鋼板表層部における硬度がブリネル硬さで360 HBW未満では、十分な耐摩耗性を得ることができない。一方、鋼板表層部における硬度がブリネル硬さで490 HBWより高いと、加工性が劣化する。そのため、本発明では、鋼板表層部における硬度を、ブリネル硬さで360〜490 HBWとする。なお、ここで前記硬度は、耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さの位置におけるブリネル硬さ(以下、「表層硬度」ともいう)とする。また、前記ブリネル硬さは、直径10mmのタングステン硬球を使用し、荷重3000Kgfで測定した値(HBW 10/3000)とする。該ブリネル硬さは、実施例に記載した方法で測定することができる。
高温での耐摩耗性を発揮させるためには、マルテンサイトを焼戻し、高温下での摩耗時の組織の安定性を高める必要がある。この効果を十分に得るためには、鋼板の表面から1mmの深さにおける組織(以下、「表層組織」ともいう)における焼戻しマルテンサイトの面積分率が95%以上であり、かつ、前記焼戻しマルテンサイトが円相当直径0.02μm以上のセメンタイトを8.0×104個/mm2以上の個数密度で含む必要がある。円相当直径が0.02μm以上であるセメンタイトは高温下での粒界移動を阻害し、組織を安定化する作用を有している。円相当直径が0.02μm以上であるセメンタイトの個数密度(以下、単に「セメンタイトの個数密度」と言う場合がある)が8.0×104個/mm2未満の場合、粒界移動を阻害する働きが不十分であり、高温下での組織の安定性を得ることができない。なお、前記セメンタイトの個数密度は、実施例に記載の方法で測定することができる。なお、前記表層組織は、面積分率で5%以下であれば、焼戻しマルテンサイト以外の組織を含むことが許容される。
次に、本発明の一実施形態における耐摩耗鋼板の製造方法について説明する。本発明の耐摩耗鋼板は、上述した成分組成を有する鋼スラブを、加熱し、熱間圧延した後に、焼入れを含む熱処理を後述する条件で行うことによって製造することができる。
前記鋼素材の製造方法は、とくに限定されないが、例えば、上記した組成を有する溶鋼を常法により溶製し、鋳造して製造することができる。前記溶製は、転炉、電気炉、誘導炉等、任意の方法により行うことができる。また、前記鋳造は、生産性の観点から連続鋳造法で行うことが好ましいが、造塊−分解圧延法により行うこともできる。前記鋼素材としては、例えば、鋼スラブを用いることができる。
得られた鋼素材は、熱間圧延に先立って加熱温度に加熱される。前記加熱は、鋳造などの方法によって得た鋼素材を一旦冷却した後に行ってもよく、また、得られた鋼素材を冷却することなく直接、前記加熱に供することもできる。
次いで、前記加熱された鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とする。前記熱間圧延の条件は特に限定されず、常法に従って行うことができるが、圧延温度が850℃未満であると、鋼素材の変形抵抗が高いため、熱間圧延における圧延機への負荷が増大し、熱間圧延を行うことが困難となる場合がある。そのため、圧延温度を850℃以上とすることが好ましく、900℃以上とすることがより好ましい。一方、前記圧延温度が950℃より高いと、加熱温度を高くしなければいけないため、鋼の酸化が顕著となり、酸化によるロスが増大する結果、歩留まりが低下する。そのため、前記圧延温度の上限は1000℃以下とすることが好ましく、950℃以下とすることがより好ましい。
次いで、得られた熱延鋼板を焼入れ開始温度から焼入れ停止温度まで焼入れする。前記焼入れは、直接焼入れ(DQ)と再加熱焼入れ(RQ)のいずれの方法で行ってもよい。また、前記焼入れにおける冷却方法は特に限定されないが、水冷で行うことが好ましい。なお、ここで「焼入れ開始温度」とは焼入れ開始時における鋼板の表面温度とする。前記「焼入れ開始温度」を、単に「焼入れ温度」という場合がある。また、「焼入れ停止温度」とは、焼入れ終了時における鋼板の表面温度とする。例えば、焼入れを水冷によって行う場合には、水冷開始時の温度を「焼入れ開始温度」、水冷終了時の温度を「焼入れ停止温度」とする。
前記焼入れを直接焼入れで行う場合、上記熱間圧延終了後、熱延鋼板を再加熱することなく焼入れを行う。その際、前記焼入れ開始温度をAr3変態点以上とする。これはオーステナイト状態からの焼入れによってマルテンサイト組織を得るためである。前記焼入れ開始温度がAr3変態点未満であると十分に焼きが入らないため鋼板の硬度を十分に向上させることができず、その結果、最終的に得られる鋼板の耐摩耗性が低下する。一方、直接焼入れにおける焼入れ開始温度の上限は特に限定されないが、950℃以下とすることが好ましい。焼入れ停止温度については後述する。
Ar3(℃)=910−273×C−74×Mn−57×Ni−16×Cr−9×Mo−5×Cu…(2)
(ただし、上記(2)式中の各元素記号は、質量%で表した各元素の含有量であり、含有されていない元素の含有量は0とする)
前記焼入れを再加熱焼入れで行う場合、上記熱間圧延終了後、熱延鋼板を再加熱した後に焼入れする。その際、前記焼入れ開始温度をAc3変態点以上とする。これはオーステナイト状態からの焼入れによってマルテンサイト組織を得るためである。前記焼入れ開始温度がAc3変態点未満であると十分に焼きが入らないため鋼板の硬度を十分に向上させることができず、その結果、最終的に得られる鋼板の耐摩耗性が低下する。一方、再加熱焼入れにおける焼入れ開始温度の上限は特に限定されないが、950℃以下とすることが好ましい。焼入れ停止温度については後述する。
Ac3(℃)=912.0−230.5×C+31.6×Si−20.4×Mn−39.8×Cu−18.1×Ni−14.8×Cr+16.8×Mo…(3)
(ただし、上記(3)式中の各元素記号は、質量%で表した各元素の含有量であり、含有されていない元素の含有量は0とする)
上記焼入れにおける冷却速度は特に限定されず、マルテンサイト相が形成される冷却速度であれば任意の値とすることができる。例えば、焼入れ開始から焼入れ停止の間における平均冷却速度は、25〜70℃/sとすることが好ましく、30〜60℃/sとすることが好ましい。なお、前記平均冷却速度は、鋼板表面の温度を用いて求められる冷却速度とする。
前記焼入れ工程における冷却停止温度はマルテンサイト相生成する温度であれば特に限定されないが、冷却停止温度が下記よりも高い場合、マルテンサイト組織率が低下し鋼板の硬度が低下するため、Mf点以下とすることが好ましい。一方、冷却停止温度の下限は特に限定されないが、不必要に冷却をし続けると製造効率が低下するため冷却停止温度を50℃以上とすることが好ましい。
Mf(℃)=410.5−407.3×C−7.3×Si−37.8×Mn−20.5×Cu−19.5×Ni−19.8×Cr−4.5×Mo…(4)
(ただし、上記(4)式中の元素記号は質量%で表した各元素の含有量であり、含有されていない元素の含有量は0とする)
前記焼入れ停止後、焼入れされた熱延鋼板を焼戻し温度まで再加熱する。前記再加熱を行うことにより、焼入れ後の鋼板が焼き戻される。その際、下記(1)式で定義されるP値が1.40×104〜1.80×104となる条件で焼戻しを行うことにより、表面から深さ1mmの位置における硬度および組織を上述した条件を満たすものとすることができる。
P=(T+273)×(21.3−5.8×C+log(60×t))…(1)
(ただし、上記(1)式におけるCは鋼板中のC含有量(質量%)、Tは焼戻し温度(℃)、tは前記焼戻しにおける保持時間(分)を表す)
表面から深さ1mmの位置が試験面となるように、各鋼板より試験片を採取した。前記試験片の試験面を鏡面研磨した後、JIS Z2243(2008)に準拠してブリネル硬さを測定した。測定には直径10mmのタングステン硬球を使用し、荷重は3000Kgfとした。
得られた鋼板から、組織観察用試験片を採取し、研磨、腐食(ナイタール腐食液)して、光学顕微鏡(倍率:400倍)を用いて表面から1mmの位置における組織(表層組織)を撮像した。5視野以上で撮像された画像を解析し、各相を同定するとともに面積分率(平均値)を算出した。表層組織における面積分率が95%以上であった相を、主相として表2に示した。
得られた鋼板の表面から板厚方向に1mmの位置が試験片表面(摩耗試験面)となるように、円柱状の試験片(径8mm×長さ20mm)を採取し、高温下での摩耗試験を実施した。摩耗試験は、図1に模式的に示す摩耗試験装置を用いた。摩耗試験装置に設置した雰囲気炉の温度を400℃に保った状態で、試験機内のロータに接続したディスク状の摩耗材(主成分:アルミナ)の上に試験片を設置し、試験片の上部に接続したおもりによって98Nの荷重を負荷しながら、ロータ回転速度:60mpmで300回転させ、試験を行なった。試験終了後、試験片を取り出し、試験片の質量を測定した。試験前後の試験片の質量差から摩耗量を算出した。各鋼板の高温下での摩耗特性は、比較材(軟鋼板)の摩耗量を基準(=1)として、耐摩耗比=(軟鋼板の摩耗量)/(各鋼板の摩耗量)で評価した。なお、ここでは前記耐摩耗比が1.8以上である場合を「高温下での耐摩耗性に優れる」とみなす。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.34〜0.50%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.30〜2.00%、
P :0.020%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.04%以下、
Cr:0.05〜5.00%、
N :0.0050%以下、および
O :0.0050%以下を含み、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
表面から1mmの深さにおけるブリネル硬さが360〜490HBW 10/3000であり、
表面から1mmの深さにおける組織における焼戻しマルテンサイトの面積分率が95%以上であり、前記焼戻しマルテンサイトが円相当直径0.02μm以上のセメンタイトを8.0×104個/mm2以上の個数密度で含む、耐摩耗鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Cu:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
V :0.01〜1.00%、
W :0.01〜1.00%、および
Co:0.01〜1.00%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1に記載の耐摩耗鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.050%、および
B :0.0001〜0.0100%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1または2に記載の耐摩耗鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0005〜0.0050%、および
REM:0.0005〜0.0080%
からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047267A JP6737208B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 耐摩耗鋼板 |
JP2020069973A JP6930628B2 (ja) | 2017-03-13 | 2020-04-08 | 耐摩耗鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047267A JP6737208B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 耐摩耗鋼板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069973A Division JP6930628B2 (ja) | 2017-03-13 | 2020-04-08 | 耐摩耗鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150585A JP2018150585A (ja) | 2018-09-27 |
JP6737208B2 true JP6737208B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=63680099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017047267A Active JP6737208B2 (ja) | 2017-03-13 | 2017-03-13 | 耐摩耗鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2807799C1 (ru) * | 2023-06-16 | 2023-11-21 | Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") | Способ производства огнестойкой стали |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3835188B1 (en) | 2018-08-09 | 2022-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle riding type vehicle |
CN110042326B (zh) * | 2019-05-21 | 2020-05-22 | 马鞍山市庄芝耐磨合金有限公司 | 一种离心铸造搅拌叶轮及方法 |
KR102239184B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2021-04-12 | 주식회사 포스코 | 강도 및 저온 충격인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법 |
CN116288059B (zh) * | 2023-02-16 | 2024-09-13 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种高强度拉伸试验机夹具用钢及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0841535A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法 |
JP4386271B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-12-16 | 日新製鋼株式会社 | ドア部材 |
JP4969907B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-07-04 | 日新製鋼株式会社 | ドア部材用鋼板及びその製造方法 |
CN101857941B (zh) * | 2010-06-02 | 2011-11-30 | 淄博大亚金属科技股份有限公司 | 一种中碳合金铸钢丸的制造方法 |
CN102943213B (zh) * | 2012-11-28 | 2015-04-29 | 钢铁研究总院 | 一种低合金超高强度工程机械用耐磨钢及其制备方法 |
EP3597784B1 (en) * | 2017-03-13 | 2021-03-31 | JFE Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of manufacturing same |
-
2017
- 2017-03-13 JP JP2017047267A patent/JP6737208B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2807799C1 (ru) * | 2023-06-16 | 2023-11-21 | Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") | Способ производства огнестойкой стали |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018150585A (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721077B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5648769B2 (ja) | 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板 | |
KR101656980B1 (ko) | 스테인리스강제 브레이크 디스크와 그 제조 방법 | |
JP6583374B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP6711434B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2014045552A1 (ja) | 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板 | |
JP6572952B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP7226598B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5181775B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 | |
JP6583375B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP2013127099A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6737208B2 (ja) | 耐摩耗鋼板 | |
JP7211530B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP6930628B2 (ja) | 耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP7088235B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP6164193B2 (ja) | 曲げ加工性及び耐衝撃摩耗特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP6217586B2 (ja) | 曲げ加工性及び耐衝撃摩耗性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP6635100B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP2020132914A (ja) | 耐摩耗厚鋼板 | |
JP2021066940A (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |