[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6737192B2 - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6737192B2
JP6737192B2 JP2017010804A JP2017010804A JP6737192B2 JP 6737192 B2 JP6737192 B2 JP 6737192B2 JP 2017010804 A JP2017010804 A JP 2017010804A JP 2017010804 A JP2017010804 A JP 2017010804A JP 6737192 B2 JP6737192 B2 JP 6737192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
stage
source
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017010804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121183A (ja
Inventor
真一 関田
真一 関田
野村 直樹
直樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017010804A priority Critical patent/JP6737192B2/ja
Priority to US15/866,987 priority patent/US10212369B2/en
Publication of JP2018121183A publication Critical patent/JP2018121183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737192B2 publication Critical patent/JP6737192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、及び、固体撮像装置を用いた電子機器等に関する。
コンタクトイメージセンサー等の固体撮像装置においては、画素部の各画素に配置された受光素子によって、照度に応じた光電変換が行われ、読み出し回路によって、受光素子から画像情報が読み出される。読み出し回路の出力電圧は、複数の画素間におけるオフセット電圧のばらつきをキャンセルするために、CDS(correlated double sampling:相関2重サンプリング)回路に供給される。CDS回路は、読み出し回路から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成する。
関連する技術として、特許文献1には、ダイオードの電流電圧特性に基づく温度測定精度を向上させることを目的とする固体撮像装置が開示されている。この固体撮像装置には、画素アレイ部と、画像用CDS処理部と、温度センサーと、温度用CDS処理部と、タイミングジェネレーターとが設けられている。特許文献1の図5に示されているように、画像用CDS処理部には、コンデンサーC1、コンパレーター(オペアンプ)PA、スイッチトランジスターTcp、インバーターV、及び、アップダウンカウンターUDが、カラム毎に設けられている。
特開2012−151664号公報(段落0005−0006、0031、図5)
固体撮像装置においては、照度の変化に対する信号電圧の直線性の向上と共に、回路の小型化や消費電流の削減が求められている。しかしながら、特許文献1の固体撮像装置におけるように、CDS回路をオペアンプで構成する場合には、回路面積の増大や消費電流の増加というデメリットが大きい。また、動作テストにおいてCDS回路が不良と判定された場合に、不良箇所の検出が困難であるという問題がある。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、回路面積や消費電流をあまり大きくすることなく、不良箇所の検出が容易なCDS回路を備える固体撮像装置を提供することである。また、本発明の第2の目的は、そのような固体撮像装置において、照度の変化に対する信号電圧の直線性を向上させることである。さらに、本発明の第3の目的は、そのような固体撮像装置を用いた電子機器等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る固体撮像装置は、光電変換機能を有する受光素子と、受光素子から画素情報を読み出して出力電圧を出力する読み出し回路と、それぞれの入力経路に直流カット素子が配置された3段のソース接地回路が直列接続されて構成され、読み出し回路から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成するCDS回路と、3段のソース接地回路のトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を供給するバイアス電圧供給回路とを備える。
本発明の第1の観点によれば、CDS回路が3段のソース接地回路で構成されるので、回路面積や消費電流があまり大きくならない。また、ソース接地回路の入力経路に配置された直流カット素子によって前段の直流成分が遮断されるので、バイアス電圧供給回路が直流バイアス電圧を制御してCDS回路の動作を停止させることにより、CDS回路における不良箇所の検出が容易となる。
ここで、バイアス電圧供給回路が、3段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が閾値電圧を超えるように、それぞれのトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を個別に供給するようにしても良い。それにより、それぞれのトランジスターに適した動作点を定めて、照度の変化に対する信号電圧の直線性を向上させることができる。
また、バイアス電圧供給回路が、読み出し回路の出力電圧に応じて第1段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が変化する範囲が第2段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が変化する範囲と重ならないように、それぞれのトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を供給するようにしても良い。それにより、第1段のソース接地回路と第2段のソース接地回路とを直線性が異なる動作範囲で使用して、それらの直線性誤差を相殺することができる。
さらに、第1段のソース接地回路の電圧増幅率と第2段のソース接地回路の電圧増幅率とが略等しくなるようにしても良い。ソース接地回路においては電圧増幅率の調整が容易であるので、第1段のソース接地回路の電圧増幅率と第2段のソース接地回路の電圧増幅率とが略等しくなるように調整することにより、信号振幅をスムーズに増加させることができる。
以上において、第3段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が、読み出し回路の出力電圧に応じて閾値電圧以下の電圧と閾値電圧よりも大きい電圧との間で変化するようにしても良い。それにより、3次関数の入出力特性が得られるので、直線性誤差が小さくなる入力電圧の範囲を広くすることができる。
また、直流カット素子が、キャパシターを含み、バイアス電圧供給回路が、読み出し回路による画素情報の読み出しに先立って、3段のソース接地回路のトランジスターの動作点を定める直流バイアス電圧を供給するようにしても良い。その場合には、ソース接地回路の入力経路に配置されたキャパシターによって常に前段の直流成分が遮断されているので、読み出し回路からCDS回路にリセット時の出力電圧が供給されているときに、それぞれのトランジスターに適した動作点を定めることができる。
あるいは、直流カット素子が、スイッチ回路を含み、バイアス電圧供給回路が、スイッチ回路がオフ状態であるときに、3段のソース接地回路のトランジスターがオフ状態となる直流バイアス電圧を供給するようにしても良い。その場合には、ソース接地回路の入力経路に配置されたスイッチ回路がオフ状態であるときに前段の直流成分が遮断されるので、バイアス電圧供給回路が直流バイアス電圧を制御してCDS回路の動作を停止させることにより、CDS回路における不良箇所の検出が容易となる。
本発明の第2の観点に係る電子機器は、上記いずれかの固体撮像装置と、固体撮像装置によって生成される画素信号を処理する信号処理部とを備える。本発明の第2の態様によれば、回路面積や消費電流をあまり大きくすることなく、不良箇所の検出が容易なCDS回路を備える固体撮像装置を用いることにより、消費電力が小さく検査が容易な電子機器を提供することができる。
CISモジュールの構成例を示す斜視図。 CISモジュールを用いたスキャナー装置の構成例を示すブロック図。 図2に示すイメージセンサーICの概略構成を示すブロック図。 図3に示すイメージセンサーICの第1の構成例を示す回路図。 図4に示すイメージセンサーICの動作を説明するための波形図。 図4に示す第1段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図。 図4に示す第2段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図。 図4に示す第3段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図。 第3段のソース接地回路の直線性誤差のシミュレーション結果を示す図。 図4に示すCDS回路の直線性誤差のシミュレーション結果を示す図。 図3に示すイメージセンサーICの第2の構成例を示す回路図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
以下においては、本発明の一実施形態に係る電子機器として、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置であるイメージセンサーICを含むコンタクトイメージセンサー(CIS)モジュールを用いたCIS方式のスキャナー装置について説明する。このスキャナー装置は、プリンター又はファクシミリ装置等に一体化されていても良い。
<スキャナー装置>
図1は、CISモジュールの構成例を示す斜視図であり、図2は、図1に示すCISモジュールを用いたスキャナー装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、CISモジュール10は、原稿1に光を照射するライトガイド11と、原稿1からの反射光を結像させる複数のレンズを有するレンズアレイ12と、それらの結像位置に配置される複数の受光素子を有するイメージセンサー13とを含んでいる。
さらに、CISモジュール10は、ライトガイド11の端部に入射する光を生成する光源14(図2)を含んでも良い。カラースキャナーの場合には、光源14が、例えば、赤色(R)、緑色(G)、及び、青色(B)のLEDを含んでいる。3色のLEDは、時分割でパルス点灯される。
ライトガイド11は、光源14によって生成される光が主走査方向Aに沿った原稿1の領域に照射されるように光を案内する。レンズアレイ12は、例えば、ロッドレンズアレイ等で構成される。イメージセンサー13は、主走査方向Aに沿って複数の画素を有しており、ライトガイド11及びレンズアレイ12等と共に、副走査方向Bに移動する。
図2に示すように、複数のイメージセンサーIC20を直列接続してイメージセンサー13を構成しても良く、例えば、12個のイメージセンサーIC20が直列接続される。一例として、各々のイメージセンサーIC20は、長辺の長さが18mm〜20mm程度で、短辺の長さが0.5mm以下の細長の矩形形状を有している。
副走査方向Bに移動可能なCISモジュール10は、フレキシブル配線15を介して、スキャナー装置に固定されたメイン基板16に接続されている。メイン基板16には、システムオンチップ(SoC)17と、アナログフロントエンド(AFE)18と、電源回路19とが搭載されている。
システムオンチップ17は、CISモジュール10にクロック信号及び制御信号等を供給する。CISモジュール10のイメージセンサーIC20は、原稿1からの反射光の強度に応じた画素信号を生成し、画素信号をアナログフロントエンド18に供給する。アナログフロントエンド18は、アナログの画素信号をアナログ/デジタル変換してデジタルの画素データを生成し、画素データをシステムオンチップ17に供給する。
システムオンチップ17は、CPUを始めとする複数の処理機能を1つのチップに組み込んだ半導体集積回路(IC)であり、アナログフロントエンド18と共に、イメージセンサーIC20によって生成される画素信号を処理する信号処理部を構成する。
例えば、システムオンチップ17は、アナログフロントエンド18から供給される画素データに基づいて画像データを生成し、プリンターの印字部又はファクシミリ装置の通信部等に出力する。あるいは、システムオンチップ17が、プリンターの印字部を制御することにより、画像データに基づいて用紙に印字を行ったり、ファクシミリ装置の通信部を制御することにより、画像データを外部に送信しても良い。
電源回路19は、CISモジュール10、システムオンチップ17、及び、アナログフロントエンド18に電源電圧等を供給する。なお、アナログフロントエンド18、電源回路19の一部、又は、光源ドライバー等を、CISモジュール10に搭載しても良い。
<イメージセンサーIC>
図3は、図2に示すイメージセンサーICの概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、イメージセンサーIC20は、画素部30と、読み出し回路40と、CDS(correlated double sampling:相関二重サンプリング)回路50と、バイアス電圧供給回路60と、出力回路70と、ロジック回路80と、キャパシター91〜94とを含んでいる。
画素部30において、複数の画素(例えば、864画素)の各々には、光電変換機能を有する受光素子が配置されている。読み出し回路40は、受光素子から画素情報を読み出して出力電圧を出力する。読み出し回路40の出力電圧は、CDS回路50に供給される。
CDS回路50は、読み出し回路40の出力電圧を相関二重サンプリング処理する。即ち、CDS回路50は、読み出し回路40から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成する。それにより、複数の画素間におけるオフセット電圧のばらつきをキャンセルして、光の強度に応じた画素信号を生成することができる。
バイアス電圧供給回路60は、CDS回路50の複数のトランジスターに直流バイアス電圧を供給する。CDS回路50によって生成される画素信号は、出力回路70に供給される。出力回路70は、例えば、オペアンプ等で構成され、CDS回路50から供給される画素信号をバッファーしてアナログフロントエンド18(図2)に出力する。
ロジック回路80は、組み合わせ回路又は順序回路を含む論理回路で構成され、図2に示すシステムオンチップ17からクロック信号及び制御信号等が供給されて、読み出し回路40及びバイアス電圧供給回路60を制御する。キャパシター91〜94は、イメージセンサーIC20における高電位側の電源電位の配線と低電位側の電源電位の配線との間に接続されて、電源電圧を安定化する。
<第1の構成例>
図4は、図3に示すイメージセンサーICの第1の構成例を示す回路図である。画素部30及び読み出し回路40については、1画素分の等価回路が示されている。画素部30の1つの画素には、光電変換機能を有する受光素子として、例えば、フォトダイオードPDが配置されている。フォトダイオードPDは、入射した光の強度に応じた信号電荷を蓄積する。
読み出し回路40は、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷を信号電圧に変換することにより、フォトダイオードPDから画素情報を読み出して出力電圧Vsを生成する。例えば、読み出し回路40は、転送ゲートTGと、電荷蓄積容量C0と、バッファートランジスターQN1と、リセットトランジスターQN2と、選択トランジスターQN3と、定電流源41とを含んでいる。定電流源41は、全ての画素に共通に用いられる。また、読み出し回路40の最終段にアナログシフトレジスターが設けられる場合には、選択トランジスターQN3をアナログシフトレジスターに含めることができる。
電荷蓄積容量C0は、例えば、P型の半導体層(半導体基板又はウェル等)と、P型の半導体層内に配置されたN型のフローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)FDとで構成される。また、転送ゲートTGは、P型の半導体層上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を含み、フォトダイオードPDのカソードとフローティングディフュージョンFDとの間に配置される。
フォトダイオードPD及び転送ゲートTGは、低電位側の電源電位VSSの配線とバッファートランジスターQN1のゲートとの間に直列に接続されている。図4には、電源電位VSSが接地電位(0V)である場合が示されている。バッファートランジスターQN1は、高電位側の電源電位VDDの配線に接続されたドレインを有しており、ゲートに印加されるフローティングディフュージョンFDの電圧VFDに応じた電圧をソースから出力する。
リセットトランジスターQN2は、電源電位VDDの配線に接続されたドレインと、バッファートランジスターQN1のゲートに接続されたソースと、リセット信号RSTが印加されるゲートとを有している。リセットトランジスターQN2は、リセット信号RSTがハイレベルに活性化されたときにオン状態となって、バッファートランジスターQN1のゲートをプルアップする。
選択トランジスターQN3は、バッファートランジスターQN1のソースに接続されたドレインと、定電流源41の一端に接続されたソースと、画素選択信号SELが印加されるゲートとを有している。また、定電流源41の他端は、電源電位VSSの配線に接続されている。
主走査方向A(図2)に沿って複数の画素が順次選択される際に、画素選択信号SELがハイレベルに活性化されると、選択トランジスターQN3がオン状態となって、バッファートランジスターQN1がソースフォロア回路として動作する。それにより、バッファートランジスターQN1のソースから選択トランジスターQN3を介して、読み出し回路40の出力電圧VsがCDS回路50に出力される。
CDS回路50は、それぞれの入力経路に直流カット素子が配置された3段のソース接地回路が直列接続されて構成され、読み出し回路40から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成する。図4に示す第1の構成例においては、直流カット素子としてキャパシターC1〜C3が用いられる。
第1段のソース接地回路は、例えば、キャパシターC1と、NチャネルMOSトランジスターQN51と、抵抗R1とを含んでいる。トランジスターQN51は、抵抗R1を介して電源電位VDDの配線に接続されたドレインと、電源電位VSSの配線に接続されたソースと、キャパシターC1を介して読み出し回路40の出力電圧Vsが印加されるゲートとを有している。トランジスターQN51は、読み出し回路40の出力電圧Vsを増幅してドレインから出力する。
第2段のソース接地回路は、例えば、キャパシターC2と、NチャネルMOSトランジスターQN52と、抵抗R2とを含んでいる。トランジスターQN52は、抵抗R2を介して電源電位VDDの配線に接続されたドレインと、電源電位VSSの配線に接続されたソースと、キャパシターC2を介して第1段のソース接地回路の出力電圧が印加されるゲートとを有している。トランジスターQN52は、第1段のソース接地回路の出力電圧を増幅してドレインから出力する。
第3段のソース接地回路は、例えば、キャパシターC3と、NチャネルMOSトランジスターQN53と、抵抗R3とを含んでいる。トランジスターQN53は、抵抗R3を介して電源電位VDDの配線に接続されたドレインと、電源電位VSSの配線に接続されたソースと、キャパシターC3を介して第2段のソース接地回路の出力電圧が印加されるゲートとを有している。トランジスターQN53は、第2段のソース接地回路の出力電圧を増幅して、ドレインからキャパシターC4を介して出力回路70に出力する。
バイアス電圧供給回路60は、CDS回路50に含まれている3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53のゲートに直流バイアス電圧を供給する。また、バイアス電圧供給回路60は、出力回路70に直流バイアス電圧を供給する。
例えば、バイアス電圧供給回路60は、電源電位VDDの配線に一端が接続された定電流源61〜63と、定電流源61〜63の他端にそれぞれ接続されたNチャネルMOSトランジスターQN61〜QN63と、スイッチ回路としてのNチャネルMOSトランジスターQN64〜QN70と、キャパシターC5とを含んでいる。
トランジスターQN61〜QN63は、定電流源61〜63の他端にそれぞれ接続されたドレイン及びゲートと、電源電位VSSの配線に接続されたソースとを有しており、ドレインとゲートとの接続点において、ゲート・ソース間電圧に等しい直流バイアス電圧VB1〜VB3をそれぞれ生成する。
トランジスターQN61〜QN63のサイズは、CDS回路50のトランジスターQN51〜QN53のサイズとそれぞれ同一に設定されても良い。その場合には、トランジスターQN61及びQN51のペア、トランジスターQN62及びQN52のペア、及び、トランジスターQN63及びQN53のペアの各々が、カレントミラー回路を構成する。トランジスターQN51〜QN53のサイズが互いに異なる場合には、トランジスターQN61〜QN63のサイズも互いに異なり、直流バイアス電圧VB1〜VB3の大きさも互いに異なっている。
トランジスターQN64〜QN66は、トランジスターQN61〜QN63のドレインとゲートとの接続点にそれぞれ接続されたドレインと、CDS回路50のトランジスターQN51〜QN53のゲートにそれぞれ接続されたソースと、バイアス制御信号BC1が印加されるゲートとを有している。トランジスターQN64〜QN66は、バイアス制御信号BC1がハイレベルに活性化されたときにオン状態となって、直流バイアス電圧VB1〜VB3をトランジスターQN51〜QN53のゲートにそれぞれ供給する。
バイアス電圧供給回路60は、CDS回路50に含まれている3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53のゲート電圧が閾値電圧を超えるように、それぞれのトランジスターQN51〜QN53のゲートに直流バイアス電圧VB1〜VB3を個別に供給することができる。それにより、それぞれのトランジスターQN51〜QN53に適した動作点(バイアス点)を定めて、照度の変化に対する信号電圧の直線性を向上させることができる。
トランジスターQN67〜QN69は、CDS回路50のトランジスターQN51〜QN53のゲートにそれぞれ接続されたドレインと、電源電位VSSの配線に接続されたソースと、バイアス制御信号BC2が印加されるゲートとを有している。トランジスターQN67〜QN69は、バイアス制御信号BC2がハイレベルに活性化されたときにオン状態となって、トランジスターQN51〜QN53のゲート電圧を略0Vに低下させる。通常動作モードにおいては、バイアス制御信号BC2がローレベルに非活性化されており、トランジスターQN67〜QN69はオフ状態となっている。
キャパシターC5は、例えば、電源回路19(図2)からリファレンス電圧VREFが供給される端子と電源電位VSSの配線との間に接続されて、リファレンス電圧VREFを安定化する。トランジスターQN70は、リファレンス電圧VREFが供給される端子に接続されたドレインと、CDS回路50の出力端子に接続されたソースと、バイアス制御信号BC3が印加されるゲートとを有している。トランジスターQN70は、バイアス制御信号BC3がハイレベルに活性化されたときにオン状態となって、CDS回路50の出力端子を介して出力回路70にリファレンス電圧VREFを供給する。
ロジック回路80は、システムオンチップ17(図2)の制御の下で、転送制御信号TXを転送ゲートTGに供給し、リセット信号RSTをリセットトランジスターQN2のゲートに供給し、画素選択信号SELを選択トランジスターQN3のゲートに供給する。また、ロジック回路80は、バイアス制御信号BC1をトランジスターQN64〜QN66のゲートに供給し、バイアス制御信号BC2をトランジスターQN67〜QN69のゲートに供給し、バイアス制御信号BC3をトランジスターQN70のゲートに供給する。
<動作説明>
図5は、図4に示すイメージセンサーICの動作を説明するための波形図である。リセット信号RSTがハイレベルに活性化されると、読み出し回路40のリセットトランジスターQN2がオン状態となって、フローティングディフュージョンFDの電圧VFDを初期状態にリセットする。リセットトランジスターQN2のドレイン・ソース間電圧をVDSとすると、フローティングディフュージョンFDの電圧VFDは、リセット時の電圧(VDD−VDS)にリセットされる。
リセット信号RSTがローレベルに非活性化されると、リセットトランジスターQN2がオフ状態となって、リセットが解除される。その後、転送制御信号TXがハイレベルに活性化されると、転送ゲートTGが、画素部30のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷を電荷蓄積容量C0に転送する。電荷蓄積容量C0は、転送された信号電荷を信号電圧に変換する。それにより、フローティングディフュージョンFDの電圧VFDが決定される。
転送制御信号TXが活性化されている期間において、フォトダイオードPDから電荷蓄積容量C0に負の信号電荷が転送されるので、フローティングディフュージョンFDの電圧VFDは、リセット時の電圧(VDD−VDS)から画素情報読み出し後の電圧に低下する。リセット時の電圧(VDD−VDS)と画素情報読み出し後の電圧との差分が、信号電圧VSGに相当する。読み出し回路40は、フローティングディフュージョンFDの電圧VFDに応じた出力電圧VsをCDS回路50に出力する。
バイアス制御信号BC1は、リセット信号RSTが活性化された後に、転送制御信号TXの活性化に先立って、所定の期間だけハイレベルに活性化される。従って、バイアス電圧供給回路60のトランジスターQN64〜QN66が、読み出し回路40による画素情報の読み出しに先立って、CDS回路50に含まれている3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53の動作点を定める直流バイアス電圧VB1〜VB3を供給する。
第1の構成例においては、ソース接地回路の入力経路に配置されたキャパシターC1〜C2によって常に前段の直流成分が遮断されているので、読み出し回路40からCDS回路50にリセット時の出力電圧が供給されているときに、それぞれのトランジスターQN51〜QN53に適した動作点を定めることができる。
バイアス制御信号BC1がハイレベルに活性化されている期間において、第1段のソース接地回路のトランジスターQN51のゲート電圧V1は、バイアス電圧供給回路60から供給される直流バイアス電圧VB1にクランプされる。同様に、第2段のソース接地回路のトランジスターQN52のゲート電圧V3は、直流バイアス電圧VB2にクランプされ、第3段のソース接地回路のトランジスターQN53のゲート電圧V5は、直流バイアス電圧VB3にクランプされる。
同様に、バイアス制御信号BC3も、リセット信号RSTが活性化された後に、転送制御信号TXの活性化に先立って、所定の期間だけハイレベルに活性化される。従って、バイアス電圧供給回路60のトランジスターQN70が、読み出し回路40による画素情報の読み出しに先立って、出力回路70の動作点を定めるリファレンス電圧VREFをCDS回路50の出力端子に供給する。バイアス制御信号BC3がハイレベルに活性化されている期間において、CDS回路50の出力電圧Voutは、リファレンス電圧VREFにクランプされる。
その後、バイアス制御信号BC1及びBC3がローレベルに非活性化されて、転送制御信号TXがハイレベルに活性化される。転送制御信号TXが活性化されている期間において、第1段のソース接地回路のトランジスターQN51のゲート電圧V1は、直流バイアス電圧VB1を基準として、読み出し回路40から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分である信号電圧VSGに応じて変化する。
同様に、第2段のソース接地回路のトランジスターQN52のゲート電圧V3は、直流バイアス電圧VB2を基準として、1段増幅された信号電圧VSGに応じて変化し、第3段のソース接地回路のトランジスターQN53のゲート電圧V5は、直流バイアス電圧VB3を基準として、2段増幅された信号電圧VSGに応じて変化する。
また、CDS回路50の出力電圧Voutは、リファレンス電圧VREFを基準として、3段増幅された信号電圧VSGに応じて変化する。それにより、CDS回路50は、複数の画素間におけるオフセット電圧のばらつきをキャンセルして、光の強度に応じた画素信号を生成することができる。
<動作停止機能>
図4に示すイメージセンサーICは、テストモードにおいてCDS回路50の動作を停止させる動作停止機能を有している。従って、動作テストにおいてCDS回路50が不良と判定された場合に、不良箇所を検出するために動作停止機能を利用することができる。
例えば、テストモードにおいて、ロジック回路80が、バイアス制御信号BC1をローレベルに非活性化すると共に、バイアス制御信号BC2をハイレベルに活性化する。それにより、バイアス電圧供給回路60において、トランジスターQN64〜QN66がオフ状態となり、トランジスターQN67〜QN69がオン状態となる。従って、バイアス電圧供給回路60は、CDS回路50に含まれている3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53がオフ状態となる直流バイアス電圧(略0V)を供給する。
その結果、CDS回路50において、3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53がオフ状態となる。その際に、トランジスターQN51〜QN53のドレイン電位が電源電位VDDまで上昇するか否かをチェックすることにより、トランジスターQN51〜QN53、キャパシターC1〜C4、抵抗R1〜R3、又は、配線における不良箇所を検出したり、不良原因を解析したりすることができる。
<各部の動作電圧>
リセット時の電圧を基準とした読み出し回路40の出力電圧VsをCDS回路50の入力電圧Vinとすると、第1段のソース接地回路のトランジスターQN51のゲート電圧V1は、次式(1)で表される。
V1=VB1+Vin ・・・(1)
従って、トランジスターQN51の相互コンダクタンスgm1を用いて、トランジスターQN51のドレイン電圧(第1段のソース接地回路の出力電圧)V2は、次式(2)で表される。
V2=VB1−gm1・R1・Vin ・・・(2)
また、第2段のソース接地回路のトランジスターQN52のゲート電圧V3は、次式(3)で表される。
V3=VB2−gm1・R1・Vin ・・・(3)
従って、トランジスターQN52の相互コンダクタンスgm2を用いて、トランジスターQN52のドレイン電圧(第2段のソース接地回路の出力電圧)V4は、次式(4)で表される。
V4=VB2+gm1・gm2・R1・R2・Vin ・・・(4)
また、第3段のソース接地回路のトランジスターQN53のゲート電圧V5は、次式(5)で表される。
V5=VB3+gm1・gm2・R1・R2・Vin ・・・(5)
従って、トランジスターQN53の相互コンダクタンスgm3を用いて、トランジスターQN53のドレイン電圧(第3段のソース接地回路の出力電圧)V6は、次式(6)で表される。
V6=VB3−gm1・gm2・gm3・R1・R2・R3・Vin
・・・(6)
さらに、出力回路70に供給されるCDS回路50の出力電圧Voutは、次式(7)で表される。
Vout=VREF−gm1・gm2・gm3・R1・R2・R3・Vin
・・・(7)
このようにして、CDS回路50は、画素信号として出力電圧Voutを生成する。以上においては、キャパシターC1〜C4による減衰がないものとして各部の電圧を算出したが、キャパシターC1〜C4と配線間等の寄生容量との容量比により、各段のソース接地回路において画素信号の電圧振幅が80%〜90%程度に低下する場合もある。
<動作点の設定例>
図4に示す第1段〜第3段のソース接地回路においては、キャパシターC1〜C3によって常に前段の直流成分が遮断されているので、互いに独立して動作点を設定することが可能である。例えば、各々のソース接地回路の入出力特性において直線性が最も良くなるように動作点を設定しても良いし、あるいは、他のソース接地回路の直線性誤差を相殺するように動作点を設定しても良い。
図6は、図4に示す第1段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図である。第1段のソース接地回路のトランジスターQN51のゲートには、直流バイアス電圧VB1を基準とする入力電圧が印加される。例えば、直流バイアス電圧VB1は、0.95Vであり、入力電圧の範囲は、0.85V〜0.95Vである。トランジスターQN51は、入力電圧の振幅0.1Vを略2倍に増幅して、0.2Vの振幅を有する出力電圧をドレインから出力する。
図7は、図4に示す第2段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図である。第2段のソース接地回路のトランジスターQN52のゲートには、直流バイアス電圧VB2を基準とする入力電圧が印加される。例えば、直流バイアス電圧VB2は、1.1Vであり、入力電圧の範囲は、1.1V〜1.3Vである。トランジスターQN52は、入力電圧の振幅0.2Vを略2倍に増幅して、0.4Vの振幅を有する出力電圧をドレインから出力する。
図8は、図4に示す第3段のソース接地回路の入出力特性の例を示す図である。第3段のソース接地回路のトランジスターQN53のゲートには、直流バイアス電圧VB3を基準とする入力電圧が印加される。例えば、直流バイアス電圧VB3は、1.3Vであり、入力電圧の範囲は、0.9V〜1.3Vである。トランジスターQN53は、入力電圧の振幅0.4Vを略3倍に増幅して、1.2Vの振幅を有する出力電圧をドレインから出力する。
上記の設定例においては、バイアス電圧供給回路60が、読み出し回路40の出力電圧Vsに応じて第1段のソース接地回路のトランジスターQN51のゲート電圧が変化する範囲が第2段のソース接地回路のトランジスターQN52のゲート電圧が変化する範囲と重ならないように、それぞれのトランジスターQN51及びQN52のゲートに直流バイアス電圧VB1及びVB2を供給する。
それにより、第1段のソース接地回路と第2段のソース接地回路とを直線性が異なる動作範囲で使用して、それらの直線性誤差を相殺することができる。また、第3段のソース接地回路の直線性誤差を第2段のソース接地回路の直線性誤差で相殺するように、第2段のソース接地回路の動作点を設定し、回路全体の直線性誤差を小さくしても良い。
さらに、上記の設定例においては、第1段のソース接地回路の電圧増幅率と第2段のソース接地回路の電圧増幅率とが略等しくなっている。ソース接地回路においては電圧増幅率の調整が容易であるので、第1段のソース接地回路の電圧増幅率と第2段のソース接地回路の電圧増幅率とが略等しくなるように調整することにより、信号振幅をスムーズに増加させることができる。
図9は、図4に示す第3段のソース接地回路における直線性誤差のシミュレーション結果の例を示す図である。図9において、横軸は、トランジスターQN53のゲートに印加される入力電圧[V]を表しており、縦軸は、使用範囲における出力電圧の下限と上限とを結ぶ理想直線に対するトランジスターQN53のドレイン電圧の直線性誤差[mV]を表している。
また、図9における実線は、直流バイアス電圧VB3が1.2Vの場合を示している。また、図9における3本の一点鎖線は、直流バイアス電圧VB3が1.1V、1.15V、及び、1.36Vの場合を示している。なお、電源電位VDDは、3.3Vであり、温度は25℃である。
トランジスターQN53の閾値電圧の影響が無ければ、入力電圧に対する直線性誤差は、図9において破線で示すように、下に凸の2次曲線で近似される。しかしながら、実際には、トランジスターQN53の閾値電圧Vt(例えば、0.7V)の影響により、入力電圧に対する直線性誤差は、図9において実線で示すように、閾値電圧Vtの近傍において上に凸の部分(極)を有する。
これを利用して、直流バイアス電圧VB3を通常よりも低目に設定することにより、第3段のソース接地回路のトランジスターQN53のゲート電圧が、読み出し回路40の出力電圧Vsに応じて閾値電圧Vt以下の電圧と閾値電圧Vtよりも大きい電圧との間で変化するようにしても良い。
それにより、3次関数の入出力特性が得られるので、直線性誤差が小さくなる入力電圧の範囲を広くすることができる。また、イメージセンサーにおいてはバイアス点付近の入出力特性の直線性が重視されるので、直流バイアス電圧VB3を低目に設定することによってバイアス点付近の入出力特性の直線性が改善されることは、視覚特性上好ましい。
図10は、図4に示すCDS回路における直線性誤差を直結型の場合と比較するシミュレーション結果の例を示す図である。図10において、横軸は、使用範囲における入力電圧の下限を基準(0V)とした入力差分電圧[V]を表しており、縦軸は、使用範囲における出力電圧の下限と上限とを結ぶ理想直線に対する出力電圧の直線性誤差[mV]を表している。なお、電源電位VDDは、3.3Vであり、温度は25℃である。
また、図10における実線は、図4に示すCDS回路50の直線性誤差を表しており、図10における破線は、直結型の3段のソース接地回路で構成されるCDS回路の直線性誤差を表している。図10に示すように、使用範囲において、図4に示すCDS回路50の直線性誤差は、直結型のCDS回路の直線性誤差よりも大きく改善されている。
第1の構成例によれば、CDS回路50が3段のソース接地回路で構成されるので、回路面積や消費電流があまり大きくならない。また、ソース接地回路の入力経路に配置されたキャパシターC1〜C3によって前段の直流成分が遮断されるので、バイアス電圧供給回路60が直流バイアス電圧を制御してCDS回路50の動作を停止させることにより、CDS回路50における不良箇所の検出が容易となる。
<第2の構成例>
図11は、図3に示すイメージセンサーICの第2の構成例を示す回路図である。第2の構成例においては、CDS回路50における直流カット素子として、図4に示す第1の構成例におけるキャパシターC1〜C3の替りにアナログスイッチSW1〜SW3が設けられ、バイアス電圧供給回路60において、定電流源61〜63及びトランジスターQN61〜QN66が省略されている。その他の点に関しては、第2の構成例は、第1の構成例と同様でも良い。
図11に示すように、CDS回路50は、それぞれの入力経路にアナログスイッチSW1〜SW3が配置された3段のソース接地回路が直列接続されて構成される。アナログスイッチSW1〜SW3の各々は、NチャネルMOSトランジスターとPチャネルMOSトランジスターとで構成されるスイッチ回路である。CDS回路50は、読み出し回路40から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成する。
通常動作モードにおいて、ロジック回路80は、バイアス制御信号BC1をハイレベルにすると共に、バイアス制御信号XBC1及びBC2をローレベルにする。それにより、CDS回路50において、アナログスイッチSW1〜SW3がオン状態となって、3段のソース接地回路が直結される。また、バイアス電圧供給回路60において、トランジスターQN67〜QN69がオフ状態となる。
バイアス制御信号BC3は、リセット信号RSTが活性化された後に、転送制御信号TXの活性化に先立って、所定の期間だけハイレベルに活性化される。従って、バイアス電圧供給回路60のトランジスターQN70が、読み出し回路40による画素情報の読み出しに先立って、出力回路70の動作点を定めるリファレンス電圧VREFをCDS回路50の出力端子に供給する。バイアス制御信号BC3がハイレベルに活性化されている期間において、CDS回路50の出力電圧Voutは、リファレンス電圧VREFにクランプされる。
その後、バイアス制御信号BC3がローレベルに非活性化されて、転送制御信号TXがハイレベルに活性化される。転送制御信号TXが活性化されている期間において、CDS回路50の出力電圧Voutは、リファレンス電圧VREFを基準として、3段増幅された信号電圧に応じて変化する。それにより、CDS回路50は、複数の画素間におけるオフセット電圧のばらつきをキャンセルして、光の強度に応じた画素信号を生成することができる。
テストモードにおいて、ロジック回路80は、バイアス制御信号BC1をローレベルにすると共に、バイアス制御信号XBC1及びBC2をハイレベルにする。それにより、CDS回路50において、アナログスイッチSW1〜SW3がオフ状態となって、前段の直流成分が遮断される。また、バイアス電圧供給回路60において、トランジスターQN67〜QN69がオン状態となる。従って、バイアス電圧供給回路60は、アナログスイッチSW1〜SW3がオフ状態であるときに、CDS回路50に含まれている3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53がオフ状態となる直流バイアス電圧(略0V)を供給する。
その結果、CDS回路50において、3段のソース接地回路のトランジスターQN51〜QN53がオフ状態となる。その際に、トランジスターQN51〜QN53のドレイン電位が電源電位VDDまで上昇するか否かをチェックすることにより、トランジスターQN51〜QN53、キャパシターC1〜C4、抵抗R1〜R3、又は、配線における不良箇所を検出したり、不良原因を解析したりすることができる。
第2の構成例によれば、CDS回路50が3段のソース接地回路で構成されるので、回路面積や消費電流があまり大きくならない。また、ソース接地回路の入力経路に配置されたアナログスイッチSW1〜SW3がオフ状態であるときに前段の直流成分が遮断されるので、バイアス電圧供給回路60が直流バイアス電圧を制御してCDS回路50の動作を停止させることにより、CDS回路50における不良箇所の検出が容易となる。
また、本実施形態によれば、回路面積や消費電流をあまり大きくすることなく、不良箇所の検出が容易なCDS回路50を備える固体撮像装置を用いることにより、消費電力が小さく検査が容易な電子機器を提供することができる。
上記の実施形態においては、ソース接地回路においてNチャネルMOSトランジスターを用いる場合について説明したが、ソース接地回路においてPチャネルMOSトランジスターを用いても良い。このように、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
1…原稿、10…CISモジュール、11…ライトガイド、12…レンズアレイ、13…イメージセンサー、14…光源、15…フレキシブル配線、16…メイン基板、17…システムオンチップ、18…アナログフロントエンド、19…電源回路、20…イメージセンサーIC、30…画素部、40…読み出し回路、41、61〜63…定電流源、50…CDS回路、60…バイアス電圧供給回路、70…出力回路、80…ロジック回路、91〜94、C1〜C5…キャパシター、SW1〜SW3…アナログスイッチ、PD…フォトダイオード、TG…転送ゲート、QN1…バッファートランジスター、QN2…リセットトランジスター、QN3…選択トランジスター、QN51〜QN70…NチャネルMOSトランジスター、C0…電荷蓄積容量、R1〜R3…抵抗

Claims (8)

  1. 光電変換機能を有する受光素子と、
    前記受光素子から画素情報を読み出して出力電圧を出力する読み出し回路と、
    それぞれの入力経路に直流カット素子が配置された3段のソース接地回路が直列接続されて構成され、前記読み出し回路から出力されるリセット時の出力電圧と画素情報の読み出しに基づいて出力される出力電圧との差分に基づいて、画素信号を生成するCDS回路と、
    前記3段のソース接地回路のトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を供給するバイアス電圧供給回路と、
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記バイアス電圧供給回路が、前記3段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が閾値電圧を超えるように、それぞれのトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を個別に供給する、請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記バイアス電圧供給回路が、前記読み出し回路の出力電圧に応じて第1段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が変化する範囲が第2段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が変化する範囲と重ならないように、それぞれのトランジスターのゲートに直流バイアス電圧を供給する、請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 第1段のソース接地回路の電圧増幅率と第2段のソース接地回路の電圧増幅率とが略等しい、請求項1〜3のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  5. 第3段のソース接地回路のトランジスターのゲート電圧が、前記読み出し回路の出力電圧に応じて閾値電圧以下の電圧と閾値電圧よりも大きい電圧との間で変化する、請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  6. 前記直流カット素子が、キャパシターを含み、
    前記バイアス電圧供給回路が、前記読み出し回路による画素情報の読み出しに先立って、前記3段のソース接地回路のトランジスターの動作点を定める直流バイアス電圧を供給する、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  7. 前記直流カット素子が、スイッチ回路を含み、
    前記バイアス電圧供給回路が、前記スイッチ回路がオフ状態であるときに、前記3段のソース接地回路のトランジスターがオフ状態となる直流バイアス電圧を供給する、
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置によって生成される画素信号を処理する信号処理部と、
    を備える電子機器。
JP2017010804A 2017-01-25 2017-01-25 固体撮像装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6737192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010804A JP6737192B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 固体撮像装置及び電子機器
US15/866,987 US10212369B2 (en) 2017-01-25 2018-01-10 Solid-state imaging apparatus and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010804A JP6737192B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 固体撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121183A JP2018121183A (ja) 2018-08-02
JP6737192B2 true JP6737192B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62907295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010804A Expired - Fee Related JP6737192B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10212369B2 (ja)
JP (1) JP6737192B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491877B1 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Facebook Technologies, Llc Depth camera assembly using multiplexed sensor phase measurements to determine depth using fringe interferometry
US11716548B2 (en) 2018-03-13 2023-08-01 Meta Platforms Technologies, Llc Timing of multiplexed sensor phase measurements in a depth camera assembly for depth determination using fringe interferometry
WO2021138838A1 (zh) * 2020-01-08 2021-07-15 华为技术有限公司 一种图像读取电路、图像传感器以及终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306278A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Renesas Technology Corp Rf電力増幅器
JP5127278B2 (ja) * 2007-04-05 2013-01-23 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ
JP2008271159A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009290703A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2012151664A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5965674B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10212369B2 (en) 2019-02-19
US20180213165A1 (en) 2018-07-26
JP2018121183A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921855B2 (en) Test circuit for testing signal receiving unit, image pickup apparatus, method of testing signal receiving unit, and method of testing image pickup apparatus
US10477125B2 (en) Solid-state image sensor, electronic apparatus, and control method of solid-state image sensor
US8081245B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
US8400544B2 (en) Solid-state imaging device and camera
US7994466B2 (en) Bolometer-type infrared imaging apparatus including a one or two dimensional sensor array semiconductor device
US11863896B2 (en) Image sensor and photodetector with transistor diode-connected via a resistance element
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US11601610B2 (en) Image sensor
JP6737192B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018117350A (ja) イメージセンサー
US20100238335A1 (en) Clamp circuit and solid-state image sensing device having the same
US7869100B2 (en) Image sensor, module and electronic device
KR102349105B1 (ko) 이미지 센서
JP5070945B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
Wu et al. High linearity current mode image sensor
US11502697B2 (en) Analog-to-digital converter circuit and image sensor
JP4797600B2 (ja) 固体撮像素子の出力バッファ回路およびこれを用いた固体撮像装置
US20230370747A1 (en) Image sensor and image sensing method
US9462204B2 (en) Analog to digital converter for imaging device
KR100741734B1 (ko) Cmos형 이미지 센서의 리셋 전압 클램프 회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees