JP6736251B2 - 経口組成物 - Google Patents
経口組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6736251B2 JP6736251B2 JP2014223373A JP2014223373A JP6736251B2 JP 6736251 B2 JP6736251 B2 JP 6736251B2 JP 2014223373 A JP2014223373 A JP 2014223373A JP 2014223373 A JP2014223373 A JP 2014223373A JP 6736251 B2 JP6736251 B2 JP 6736251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucosamine
- weight
- oral composition
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7008—Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/702—Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
I−1.(A)グルコサミン化合物、並びに(B)含硫アミノ酸、アガロオリゴ糖、及びプロテオグリカンからなる群から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする経口組成物。
I−2.(A)グルコサミン化合物が、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種であるI−1に記載する経口組成物。
I−3.(B)含硫アミノ酸がメチオニン、システイン、及びタウリンからなる群から選択される少なくとも1種であるI−1またはI−2に記載する経口組成物。
I−4.(A)成分1重量部に対して、(B)成分を0.04〜2.5重量部、好ましくは0.08〜1.2重量部、より好ましくは0.08〜0.28重量部の割合で含有する、I−1〜I−3のいずれかに記載する経口組成物。
II−1.(A)グルコサミン化合物に、(B)含硫アミノ酸、アガロオリゴ糖、及びプロテオグリカンからなる群から選択される少なくとも1種を配合してグルコサミン化合物の抗炎症作用を増強させることを特徴とする、抗炎症作用強化グルコサミン化合物含有経口組成物の製造方法。
II−2.(A)グルコサミン化合物がグルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種であるII−1に記載する製造方法。
II−3.(B)含硫アミノ酸がメチオニン、システイン、及びタウリンからなる群から選択される少なくとも1種であるII−1またはII−2に記載する製造方法。
II−4.(A)成分1重量部に対して、(B)成分を0.04〜2.5重量部、好ましくは0.08〜1.2重量部、より好ましくは0.08〜0.28重量部の割合で配合する、II−1〜II−3のいずれかに記載する製造方法。
III−1.(A)グルコサミン化合物に、(B)含硫アミノ酸、アガロオリゴ糖、及びプロテオグリカンからなる群から選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする、グルコサミン化合物が有する抗炎症作用を増強させる方法(ただし、人に対する治療方法を除く)。
III−2.(A)グルコサミン化合物がグルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種であるIII−1に記載する方法。
III−3.(B)含硫アミノ酸がメチオニン、システイン、及びタウリンからなる群から選択される少なくとも1種であるIII−1またはIII−2に記載する方法。
III−4.(A)成分1重量部に対して、(B)成分を0.04〜2.5重量部、好ましくは0.08〜1.2重量部、より好ましくは0.08〜0.28重量部の割合で配合する、III−1〜III−3のいずれかに記載する方法。
本発明の経口組成物は、(A)グルコサミン化合物、並びに(B)含硫アミノ酸、アガロオリゴ糖、及びプロテオグリカンからなる群から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする。
本発明が対象とするグルコサミン化合物には、グルコサミン及びその誘導体、並びにこれらの塩が含まれる。なお、グルコサミンは、2−アミノ−2−デオキシグルコースまたはキトサミンとも呼ばれる代表的なアミノ糖であり、当該グルコサミンには、D体、L体及びDL体のいずれでもが含まれる。
(B−1)含硫アミノ酸
上記グルコサミンと併用する含硫アミノ酸とは硫黄を含むアミノ酸の総称である。具体的には、メチオニン、システイン、シスチン、シスタチオニン、及びタウリンを挙げることができる。好ましくはメチオニン、及びシステインである。これらは一種単独で、本発明の経口組成物に配合することができるが、二種以上を任意に併用して使用することもできる。
また、本発明の経口組成物中に含まれるグルコサミン化合物1重量部に対する含硫アミノ酸の配合割合も、本発明の効果を奏する範囲であればよく、通常0.04〜2.5重量部の割合から選択することができる。当該割合の下限値として、好ましくは0.08重量部、を挙げることができる。また上限値として、好ましくは2重量部、より好ましくは1.2重量部、特に好ましくは0.28重量部を挙げることができる。
アガロオリゴ糖は、構成単位であるD−ガラクトシル−(β1→4)−3,6−アンヒドロ−α−ガラクトース(=アガロビオース:ガラクトースと3,6−アンハイドロガラクトースからなる2糖)がα1、3結合で結合し、3,6−アンハイドロガラクトピラノースを還元末端に有するオリゴ糖である。アガロオリゴ糖としては、アガロビオース(2糖)、アガロテトラオース(4糖)、アガロヘキサオース(6糖)、アガロオクタオース(8糖)、及びアガロデカオース(10糖)が例示される。好ましくはアガロビオース(2糖)、アガロテトラオース(4糖)、アガロヘキサオース(6糖)、及びアガロオクタオース(8糖)である。本発明においては、1種のアガロオリゴ糖を単独で用いても良いし、2種以上のアガロオリゴ糖の混合物を用いても良い。アガロオリゴ糖は、公知の製法により製造されるものを使用することができ、特に限定されないものの、例えば、国際公開第00/69285号パンフレットに記載の製法に従って製造することができる。当該方法は、具体的には原料寒天を固体酸により酸分解する方法であり、当該方法で得られるアガロビオース、アガロテトラオース、アガロヘキサオース、及びアガロオクタオースを含有するアガロオリゴ糖の混合物を、本発明のアガロオリゴ糖として使用することもできる。なお、このように原料として寒天を用いて調製されたアガロオリゴ糖は、寒天オリゴ糖と呼ばれることもあり、本発明で使用するアガロオリゴ糖には当該寒天オリゴ糖が包含される。アガロビオース、アガロテトラオース、アガロヘキサオース、及びアガロオクタオースを含有するアガロオリゴ糖の混合物としては、市販のものを使用することができ、かかるものとしてアガオリゴ(登録商標)(タカラバイオ社製)、を使用することもできる。
プロテオグリカン(Proteoglycan)は、ムコ多糖とタンパク質の複合体であり、糖タンパク質の一種である。当該複合体は、全体の5〜50%を占めるタンパク質のポリペプチド鎖をコアとして、これに数本ないしは数十本のムコ多糖類の鎖が結合してなる平均分子量20万〜2000万程度の酸性ムコ多糖類−タンパク質複合体である。平均分子量として、好ましくは50万〜2000万程度であり、より好ましくは100万〜1000万程度、特に好ましくは500万〜1000万である。
本発明の経口組成物は、本発明の効果を妨げない限り、上記の成分に加えて、さらに必要に応じて、他の成分を含有することができる。例えば、アガリクス、シイタケエキス、レイシ、ヤマブシタケ等のきのこ類又はその抽出物;イソフラボン、エクオール、カテキン、アントシアニン、プロアントシアニジン等のポリフェノール;カルシウム、マグネシウム、イオウ、亜鉛、セレン、鉄等のミネラル類;グリシン、アラニン、アルギニン、リジン、プロリン等のアミノ酸;ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、リコペン等のビタミン類;シャクヤク、カンゾウ、デビルズクロー、キャッツクロー等の植物又はその抽出物;ポリデキストロース、難消化性デキストリン、デキストリン、ショ糖、果糖、アスパルテーム、マルチトール、アセスルファムK等の甘味料;食物繊維、ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜、セラミド、メチルスルフォニルメタン等のその他の機能性素材等を挙げることができる。
本発明の経口組成物は、上記(A)成分と(B)成分とを組み合わせて、これらを必要に応じて(C)のその他の成分とともに、当業者が通常用いる方法によって混合し、各種の経口投与若しくは経口摂取される形態にすることで調製することができる。本発明の経口組成物の当該製造方法は、(A)成分であるグルコサミン化合物と(B)成分とを組み合わせることで、(A)成分の抗炎症作用を増強させることができることを特徴とする。
本発明のグルコサミン化合物の抗炎症作用増強方法は、グルコサミン化合物が本来有する薬理作用である抗炎症作用を増強するための方法である。
グルコサミン:商品名「グルコサミンGM−C」、プロテインケミカル株式会社
システイン: 商品名「L−システイン」、プロテインケミカル株式会社
メチオニン:商品名「L−メチオニン」、プロテインケミカル株式会社
アガロオリゴ糖:商品名「TaKaRa アガオリゴ」、タカラバイオ株式会社
プロテオグリカン:商品名「プロテオグリカンF」、一丸ファルコス株式会社
ヒアルロン酸:商品名「ヒアルロン酸LM」、アイズ株式会社
オリーブ葉エキス:商品名「オラリス」、タマ生化学株式会社
クルクミン:商品名「MERIVAメリーバ(ウコン・フィトソーム)」、インデナジャパン株式会社
赤ショウガエキス:商品名「赤ショウガエキス-P」、オリザ油化株式会社
西洋ヤナギエキス:商品名「セイヨウヤナギカンソウエキス15%」、インデナジャパン株式会社
タウリン:商品名「アミノエチルスルホン酸(タウリンパウダー)」、本荘ケミカル株式会社
MH7A(ヒト関節リウマチ患者滑膜細胞株)を用いて、表1及び表2に記載する種々の経口組成物(実施例4及び10〜11、参考例1〜3及び5〜9、比較例1〜5)の炎症性サイトカイン(IL-8)放出に対する抑制作用(抗炎症作用)を評価した。当該方法は、具体的にはMH7AにIL-1β刺激を加えた際にIL-8が放出されることを利用して、上記各経口組成物を加えた場合に、IL-8放出がどのように変化するかを測定することにより、当該経口組成物の抗炎症作用を評価する方法である。経口組成物無添加のときのIL-8濃度よりも添加時のIL-8濃度が低下すれば、当該経口組成物に抗炎症作用がありと判断され、その逆の場合は抗炎症作用がなしと判断される。
(1)MH7Aを24well plateに0.35×105cells/wellの割合で播種し、37℃条件下(5%CO2)で24時間培養する。
(2)各wellに「グルコサミン単独」(比較例0)、「グルコサミン+各種成分」(実施例4及び10〜11、参考例1〜3及び5〜9、比較例1〜5)をそれぞれ添加し、37℃条件下(5%CO2)で3時間培養する。なお、「グルコサミン単独」、及び「グルコサミン+各種成分」はいずれも各成分を所定濃度になるように水(溶媒)に溶解して調製しておく。また、別途、wellに当該溶媒だけ(有効成分含有せず)を10μl添加し、上記と同じ条件で培養し、これをコントロールとする。
(3)IL-1βを各wellに50 pg/mlとなるように添加し、24時間培養する。
(4)培養物からその上清を回収し、上清中のIL-8の濃度を測定する。
「グルコサミン単独」によるIL-8放出作用、及び「グルコサミン+各種成分」によりIL-8放出作用を下記に示す式から求め、これらの作用から、各種成分併用による「グルコサミン単独」のIL-8放出作用に対する影響(増強または拮抗)を算出した。
(1)「グルコサミン単独」によるIL-8放出作用(%)
A=[「グルコサミン単独」のIL-8濃度/コントロールのIL-8濃度]×100
(2)「グルコサミン+各種成分」によるIL-8放出作用
B=[「グルコサミン+各種成分」のIL-8濃度/コントロールのIL-8濃度]×100
(3)各種成分併用による影響(%)
C=[A/B]×100
結果を表1及び2に併せて示す。
表3及び4に記載する組成からなる錠剤(処方例1〜24)を定法に従って製造した。
表5に記載する組成からなる顆粒剤(処方例25〜27)を定法に従って製造した。
Claims (3)
- (A)グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であるグルコサミン化合物1重量部に対して、
(B)プロテオグリカンを0.08〜0.35重量部の割合で含有することを特徴とする抗炎症用経口組成物(但し、たん白質の85%がアミノ酸に分解されており且つ全ての必須アミノ酸を含有するムコ多糖・たん白含有食品とグルコサミン塩とを配合し、且つその配合物に対し前記ムコ多糖・たん白含有食品が50重量%以上を占めることを特徴とする加工食品を除く。)。 - (A)グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であるグルコサミン化合物1重量部に対して、
0.08〜0.35重量部の割合の(B)プロテオグリカン、並びに
含硫アミノ酸及びアガロオリゴ糖からなる群より選択される少なくとも1種を
含有する、抗炎症用経口組成物(但し、たん白質の85%がアミノ酸に分解されており且つ全ての必須アミノ酸を含有するムコ多糖・たん白含有食品とグルコサミン塩とを配合し、且つその配合物に対し前記ムコ多糖・たん白含有食品が50重量%以上を占めることを特徴とする加工食品を除く。)。 - (A)グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であるグルコサミン化合物1重量部に対して、
(B)プロテオグリカンを0.08〜0.35重量部の割合で配合して、グルコサミン化合物の抗炎症作用を増強させることを特徴とする、抗炎症作用強化グルコサミン化合物含有経口組成物(但し、たん白質の85%がアミノ酸に分解されており且つ全ての必須アミノ酸を含有するムコ多糖・たん白含有食品とグルコサミン塩とを配合し、且つその配合物に対し前記ムコ多糖・たん白含有食品が50重量%以上を占めることを特徴とする加工食品を除く。)の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223373A JP6736251B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 経口組成物 |
PCT/JP2015/080808 WO2016068317A1 (ja) | 2014-10-31 | 2015-10-30 | 経口組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223373A JP6736251B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 経口組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180583A Division JP2018199728A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 経口組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088870A JP2016088870A (ja) | 2016-05-23 |
JP6736251B2 true JP6736251B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=55857650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223373A Active JP6736251B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 経口組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6736251B2 (ja) |
WO (1) | WO2016068317A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019123686A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社ファンケル | プロテオグリカン含有軟骨エキスとグルコサミンを含有する錠剤 |
JP7071754B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2022-05-19 | 株式会社東洋新薬 | 関節機能改善組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843919A (en) * | 1996-11-25 | 1998-12-01 | Burger; John A. | Composition and method for the treatment of arthritis |
JP2002516866A (ja) * | 1998-06-04 | 2002-06-11 | ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド | 結合組織を治療し修復するためのアミノ糖、グリコサミノグリカンおよびs−アデノシルメチオニン組成物 |
JP2001314173A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Kyoto Eiyo Kagaku Kenkyusho:Kk | 食品用組成物 |
JP2001327264A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Reishi Sogo Kenkyusho:Kk | 加工食品 |
JP2004189685A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Kyoto Eiyo Kagaku Kenkyusho:Kk | 機能性経口組成物 |
US8377904B2 (en) * | 2004-02-09 | 2013-02-19 | Hill's Pet Nutrition, Inc. | Composition and method for use in cartilage affecting conditions |
KR100809584B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2008-03-06 | 아미코젠주식회사 | 글루코사민과 피니톨을 유효성분으로 하는 염증성 질환의예방 및 치료용 조성물 |
JP5303697B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2013-10-02 | オリザ油化株式会社 | 抗炎症剤 |
JP2007131548A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Hirosaki Univ | プロテオグリカンの新規医薬用途 |
JP2008120716A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Eisai Food Chemical Kk | 抗炎症剤 |
EP2070524A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-17 | DSM IP Assets B.V. | Compositions comprising Magnolol and/or Honokiol and glucosamine and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders |
KR20110120334A (ko) * | 2009-02-23 | 2011-11-03 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 염증성 질환용 카자누스 추출물 및 글루코사민 |
JP5578384B1 (ja) * | 2013-11-15 | 2014-08-27 | 株式会社東洋新薬 | N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223373A patent/JP6736251B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-30 WO PCT/JP2015/080808 patent/WO2016068317A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016068317A1 (ja) | 2016-05-06 |
JP2016088870A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830030B2 (ja) | 筋タンパク質合成を刺激するための低カロリー高タンパク質栄養組成物 | |
ES2261632T3 (es) | Composiciones que comprenden proteoglicano y su uso para tratamiento de afecciones inflamatorias. | |
AU747595B2 (en) | Aminosugar, glycosaminoglycan or glycosaminoglycan-like compounds, and S-adenosylmethionine | |
JP5324000B1 (ja) | イミダゾールペプチドとケルセチン配糖体を含有する組成物 | |
CN109222103B (zh) | 增肌组合物和保健食品 | |
JP4738464B2 (ja) | アディポネクチン分泌促進用飲食品 | |
CN101296693A (zh) | 持久力提高剂 | |
KR100861430B1 (ko) | 제제 및 그의 제조 방법 | |
CN106072651A (zh) | 一种具有增加骨密度、抗炎镇痛作用的组合物及其制备方法 | |
JP6736251B2 (ja) | 経口組成物 | |
CN108719998A (zh) | 一种用于治疗骨关节炎的口服膳食补充药剂 | |
US20220249401A1 (en) | Dietary supplement formulated based on all-trans form of menaquinone-7 | |
EP1915991A1 (en) | Cartilage regeneration-promoting agent | |
US20080075797A1 (en) | Nutraceutical with Tart Cherries and Method of Treatment Therewith | |
JP4253296B2 (ja) | 健康美容食品 | |
JP6270362B2 (ja) | 関節痛改善剤 | |
JP2006143671A (ja) | 経口用皮膚老化予防・改善剤。 | |
WO2023074893A1 (ja) | 軟骨再生組成物 | |
US20170266130A1 (en) | Compositions, methods for making the compositions, and methods for treating joint disease | |
JP2018199728A (ja) | 経口組成物 | |
CN117396198A (zh) | 改善和预防年龄相关性肌肉退化的方法 | |
JP5394644B2 (ja) | アスペルロシドまたはその類縁体を含む筋肉増強剤 | |
WO2025084391A1 (ja) | β-NMN及びプロテオグリカン含有経口用組成物 | |
JP2005013123A (ja) | 食品組成物 | |
WO2013108263A1 (en) | Pharmaceutical formulation to reduce inflammation of bones and joint friction with improved cartilage quality |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6736251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |