JP6735390B2 - 走行試験システム、及び、プログラム - Google Patents
走行試験システム、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6735390B2 JP6735390B2 JP2019083150A JP2019083150A JP6735390B2 JP 6735390 B2 JP6735390 B2 JP 6735390B2 JP 2019083150 A JP2019083150 A JP 2019083150A JP 2019083150 A JP2019083150 A JP 2019083150A JP 6735390 B2 JP6735390 B2 JP 6735390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- traveling
- travel
- vehicle
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 234
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 67
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 44
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
したがって、従来技術は、車両の走行試験を効率よく行うことが要望されていた。
その他の手段は、後記する。
第1実施形態では、車両の走行試験を効率よく行うことができる走行試験システム100を提供することを意図している。ここで、「車両の走行試験を効率よく行うことができる」とは、例えば、どのくらいの本数の走行データが有効であるのかをリアルタイムで把握することができることや、予備の走行データを計測するための車両の無駄な走行を低減すること、試験時間を短縮すること、試験走行後の車両の再走行を不要にすること等を意図している。
(1)第1の理由は、走行試験システム100を無線免許が必要な程に出力の強い無線装置を用いない構成にするためである。この点について、惰行試験では車両の移動距離が長いため、無線免許なしで利用できる程に出力の弱い無線装置を走行試験システム100に用いた場合に、通信距離が足りずに、通信が途切れてしまう可能性がある。そこで、出力の強い無線装置(例えば、後記する走行試験路110の全周のどこででも無線通信を行うことができる程に出力の強い無線装置)を走行試験システム100に用いることが検討された。しかしながら、この構成は、無線免許が必要となるため、システムの利便性が低下する。したがって、走行試験システム100は、無線免許が必要な程に出力の強い無線装置を用いない構成にすることが望ましい。
(2)第2の理由は、走行試験システム100を携帯電話回線を用いない構成にするためである。この点について、例えば、前記した第1の理由における「走行試験システム100を無線免許が必要な程に出力の強い無線装置を用いない構成にする」という要望を満たすために、携帯電話回線を走行試験システム100に用いることが検討された。この構成は、車両の移動距離が長くても、通信が途切れないようにすることができる。しかしながら、この構成は、携帯電話回線を利用するため、通信コストが増大することや、走行データが公衆の携帯電話回線を流れるため、走行データが漏洩する懸念がある。したがって、走行試験システム100は、携帯電話回線を用いない構成にすることが望ましい。
以下、図1を参照して、第1実施形態に係る走行試験システム100の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る走行試験システム100の全体構成を示す模式図である。図1は、走行試験システム100の全体構成が分かるように、走行試験システム100を構成する各構成要素のサイズをデフォルメして示している。
計測装置10は、車両101に搭載され、かつ、車両101の走行条件を車両101のドライバに報知するとともに、走行条件に従って走行された車両101の走行データを計測する装置である。
管理装置20は、車両101の外部(例えば、地上に建設された管理棟)に配置され、かつ、気象観測装置30によって計測された気象データを取得する装置である。
気象観測装置30は、車両101の外部(例えば、地上に建設されたウェザーセンタや管理棟)に配置され、かつ、走行試験路110の周囲の気象データを計測する装置である。
以下、図2を参照して、走行試験システム100におけるデータの流れについて説明する。図2は、走行試験システム100の構成とデータの流れを示す説明図である。
以下、図3を参照して、計測装置10の構成について説明する。図3は、計測装置10の構成を示すブロック図である。計測装置10は、車両101に搭載され、かつ、車両101の走行データD10(速度データ)を計測する専用装置として構成されている。
制御部11は、各種の演算を行う機能手段である。
記憶部12は、様々なプログラムやデータを記憶する記憶手段である。
GPS回路13は、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)データを取得する回路であり、現在の時刻データと位置データを取得することができる。
リモコン送受信部14は、ドライバによって操作されるリモートコントローラ(図示せず)と通信する機能手段である。
無線通信部16は、他の装置(ここでは、管理装置20)との間での無線通信を行う機能手段である。
報知部17は、ドライバにアラーム等を報知する機能手段である。報知部17は、例えば、スピーカ17aと、ディスプレイ17bとで構成されている。
速度設定部11bは、試験の走行条件(例えば、試験開始速度と試験終了速度等)を記憶部12に設定する機能手段である。
速度計測部11cは、車両101の速度データ(走行データD10)を計測する機能手段である。速度計測部11cは、GPS回路13で取得されるGPSデータに基づいて、位置データを取得して、位置データの時間的変化により車両101の速度データ(走行データD10)を計測する。ただし、速度計測部11cは、GPS衛星から発信されるGPS電波のドップラシフトを利用して車両101の速度データ(走行データD10)を算出(計測)するようにしてもよい。
通信制御部11dは、無線通信部16の動作を制御する機能手段である。
報知制御部11eは、報知部17の動作を制御する機能手段である。
以下、図4を参照して、管理装置20の構成について説明する。図4は、管理装置20の構成を示すブロック図である。管理装置20は、例えば、パーソナルコンピュータやサーバ等によって構成される。
制御部21は、各種の演算を行う機能手段である。
記憶部22は、様々なプログラムやデータを記憶する記憶手段である。
無線通信部26は、他の装置(ここでは、計測装置10)との間での無線通信を行う機能手段である。無線通信部26は、図1に示すように、走行試験路110の一部(具体的には、復路側直線部112の終端付近から往路側直線部111の始端付近までの範囲)を無線通信範囲113としている。
走行データ取得部21bは、計測装置10から車両101の走行データD10を取得する機能手段である。
有効性判定部21cは、気象データD30に基づいて走行データD10の有効性を判定する機能手段である。
データ群判定部21dは、複数の走行データD10のある基準値(重心)からの差分を算出し、差分が所望の範囲内であるか否かを判定する機能手段である。
走行条件通知部21eは、次回の走行条件を決定して計測装置10に通知する機能手段である。
以下、図5を参照して、気象観測装置30の構成について説明する。図5は、気象観測装置30の構成を示すブロック図である。気象観測装置30は、例えば、パーソナルコンピュータやサーバ等によって構成される。
制御部31は、各種の演算を行う機能手段である。
記憶部32は、様々なプログラムやデータを記憶する記憶手段である。
GPS回路33は、計測装置10のGPS回路13と同様の回路であり、GPS回路13と時刻が同期している。
通信部36は、他の装置(ここでは、管理装置20)との間での有線又は無線通信を行う機能手段である。
気象観測部31bは、風速・風向センサSN、温度センサST、及び気圧センサSPの検出値に基づいて、風速や風向、気温、気圧等の気象データD30を計測する機能手段である。風速・風向センサSN、温度センサST、及び気圧センサSPは、走行試験路110の周囲に設置されており、気象観測装置30と通信可能に接続されている。
以下、図6から図8を参照して、走行試験システム100の動作について説明する。図6は、計測装置10の動作を示すフローチャートである。図7は、計測装置10の計測処理時の動作を示すフローチャートである。図8は、管理装置20の動作を示すフローチャートである。
まず、図6及び図7を参照して、計測装置10の動作について説明する。計測装置10は、例えば、車両101のドライバが電源スイッチ(図示せず)を押下することで動作を開始する。
例えば、ドライバは、車両101の速度が計測装置10のディスプレイ17bに表示された試験開始速度以上になるように、車両101を加速させる。このとき、図7に示すように、計測装置10の制御部11は、車両101が往路側直線部111の終端又は復路側直線部112の終端に達したか否かを判定する(ステップS205)。ここで制御部11は、例えば車両101の走行位置、走行距離、ステアリング操作の有無等に基づき、終端に達したことを検知する。車両101の走行位置や走行距離は、GPS回路13によって計測することができる。ステアリング操作の有無は、例えば加速度センサ等によって計測することができる。
次に、図8を参照して、管理装置20の動作について説明する。管理装置20は、例えば、管理装置20の操作者から試験(本実施形態では、惰行試験)の開始指示を受け付けることで動作を開始する。
以下に、差分算出用の計算式について説明する。差分算出用の計算式は、例えば、前記記載資料(日本国国土交通省によって告示された「道路運送車両の保安基準の細則を定める告示[2017.04.04] 別添42(軽・中量車排出ガスの計測方法)」)の第14頁〜第16頁に記載されたものがある。
前記記載資料によれば、差分算出用の計算式として、以下の式(1)が記載されている。
以下に、試験終了速度に減速する前に車両が直線部の終端に達した場合の走行データの扱いについて説明する。
(1)走行試験システム100は、車両101に搭載され、かつ、車両101の走行条件を報知するとともに、走行条件における走行データD10(速度データ)を計測する計測装置10と、車両101の外部に配置され、かつ、気象データD30を取得する管理装置20と、を備えている。管理装置20は、無線通信部26と、走行データ取得部21bと、有効性判定部21cと、を有する構成になっている。無線通信部26は、走行試験路110の一部を無線通信範囲113とする。走行データ取得部21bは、車両101が無線通信範囲113を走行する間に、計測装置10から走行データD10を取得する。有効性判定部21cは、車両101が無線通信範囲113を走行する間に、気象データD30に基づいて走行データD10の有効性を判定する。
このような計測装置10は、好適な惰行試験が行えるように、ドライバに指示することができる。
このような計測装置10は、試験終了の報知(本報知)を行うことができる。
第2実施形態は、車両101が往路側直線部111と復路側直線部112で真っ直ぐに走行しているか否かを判定する機能を有する走行試験システム100Aを提供する。
計測装置10Aは、計測装置10と比較すると、撮像データD102に基づいて車両101の走行状況(惰行試験時においてカメラ102が走行ライン103(図14A参照)の上を通るように、車両101が走行しているか否かの状況)を特定する機能を有する点で相違している。
なお、管理装置20と気象観測装置30は、第1実施形態と同じ構成になっている。
計測装置10Aの他の動作は、第1実施形態の計測装置10の動作と同じである。
以下、図12を参照して、計測装置10Aの構成について説明する。図12は、計測装置10Aの構成を示すブロック図である。
以下、図13を参照して、本実施形態に係る計測装置10Aの動作について説明する。図13は、計測装置10Aの動作を示すフローチャートである。
しかも、本実施形態に係る走行試験システム100Aによれば、車両101が真っ直ぐに走行せずに走行ライン103の上から許容値Tを超えてズレて走行してしまった場合に、その回の走行データD10を無効なデータとして自動的に除外することができる。そのため、第1実施形態に係る走行試験システム100よりもさらに車両101の走行試験を効率よく行うことができる。
有効性判定部11iは、有効性判定部21c(図4参照)と同様に、気象データD30に基づいて走行データD10の有効性を判定する機能手段である。
データ群判定部11jは、データ群判定部21d(図4参照)と同様に、複数の走行データD10のある基準値(重心)からの差分を算出し、差分が所望の範囲内であるか否かを判定する機能手段である。
走行条件決定部11kは、走行条件通知部21e(図4参照)と同様に、次回の走行条件を決定する機能手段である。走行条件決定部11kは、走行条件通知部21eと同様に、惰行試験の初回から最終回までの走行条件を決定する。車両101は、決定された初回から最終回までの走行条件の各速度範囲で繰り返し走行する。その際に、走行条件決定部11kは、今回の走行条件で取得された複数の走行データD10の重心からの差分が所望の範囲内である場合に、今回の走行条件とは異なる走行条件を、次回の走行条件として決定する。なお、走行条件決定部11kは、走行条件通知部21eと異なり、決定した次回の走行条件を他の装置に送信する機能は有していない。
(1)ステップS110とステップS115の処理の代わりに、図16Aに示すステップS110aとステップS115aの処理を行う点。
(2)ステップS145の処理が削除されている点。
(3)ステップS140の後に、ステップS150aの処理を行い、その後に図16Bに示すステップS645aからステップS687の処理を行う点。
11,21,31 制御部
11a,31a 計時部
11b 速度設定部
11c 速度計測部
11d 通信制御部
11e 報知制御部
11f 撮像データ取得部
11g 画像処理部
11h,21a 気象データ取得部
11i,21c 有効性判定部
11j,21d データ群判定部
11k 走行条件決定部
12 記憶部
13,33 GPS回路
14 リモコン送受信部
16,26 無線通信部
17 報知部
17a スピーカ
17b ディスプレイ
20 管理装置
21b 走行データ取得部(速度データ取得部)
21e 走行条件通知部
31b 気象観測部
22 記憶部
28 ディスプレイ
30 気象観測装置
31 制御部
32 記憶部
36 通信部
100,100A 走行試験システム
101 車両
102 カメラ(撮像装置)
103 走行ライン
110 走行試験路
111 往路側直線部
112 復路側直線部
113 無線通信範囲
D10 走行データ(速度データ)
D30 気象データ
IM20a 惰行試験画面
Pr10,Pr20,Pr,30 制御プログラム
R20 指示データ
SN 風速・風向センサ
SP 気圧センサ
ST 温度センサ
Claims (3)
- 車両に搭載され、かつ、前記車両の走行条件を報知するとともに、当該走行条件における走行データを計測する計測装置と、
前記車両の外部に配置され、時刻データが対応付けられた気象データを取得して蓄積し、かつ走行試験路の一部を前記計測装置と通信可能な無線通信範囲とする管理装置と、を備え、
前記計測装置は、前記車両の走行中に、時刻データが対応付けられた前記走行データを前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記走行データに対応付けられた時刻データと前記気象データに対応付けられた時刻データとをキーにして、前記走行データの計測時刻における前記気象データが前記走行データを有効と見なすための条件を満たすか否かを判定するとともに、前記条件を満たすと判定された有効な走行データが所望の本数分測定されるまで、今回の走行と同じ内容の前記走行条件を前記計測装置に通知し、一方、前記有効な走行データが所望の本数分測定されたときに、今回の走行とは異なる内容の前記走行条件を前記計測装置に通知する、
ことを特徴とする走行試験システム。 - 請求項1に記載の走行試験システムにおいて、
前記管理装置は、前記走行データが所望の本数分測定された場合で、かつ、所定の走行条件における複数の走行データの重心からの差分が所望の範囲から外れていた場合に、最も差分が大きい走行データを無効として、所定の走行条件における複数の走行データから除外し、前記有効な走行データが所望の本数分測定されるまで、今回の走行と同じ内容の走行条件を前記計測装置に通知する、
ことを特徴とする走行試験システム。 - コンピュータを、
気象データを取得する気象データ取得部と、
車両に搭載された計測装置から時刻データが対応付けられた前記車両の走行データを取得する走行データ取得部と、
前記気象データに基づいて前記走行データの有効性を判定する有効性判定部と、
次回の走行条件を決定して前記計測装置に通知する走行条件通知部として機能させるとともに、
前記有効性判定部に、前記走行データに対応付けられた時刻データと前記気象データに対応付けられた時刻データとをキーにして、前記走行データの計測時刻における前記気象データが前記走行データを有効と見なすための条件を満たすか否かの判定を行わせ、
前記走行条件通知部に、前記条件を満たすと判定された有効な走行データが所望の本数分測定されるまで、今回の走行と同じ内容の前記走行条件を前記計測装置に通知させ、一方、前記有効な走行データが所望の本数分測定されたときに、今回の走行とは異なる内容の前記走行条件を前記計測装置に通知させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083150A JP6735390B2 (ja) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | 走行試験システム、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083150A JP6735390B2 (ja) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | 走行試験システム、及び、プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057698A Division JP6548768B1 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174476A JP2019174476A (ja) | 2019-10-10 |
JP6735390B2 true JP6735390B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=68166792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083150A Active JP6735390B2 (ja) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | 走行試験システム、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6735390B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07273718A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Suzuki Motor Corp | 走行体用データ通信システム |
KR0157738B1 (ko) * | 1995-02-10 | 1999-03-30 | 김은영 | 거리-시간 단거리 관성 주행 시험을 이용한 차량의 제운동 저항 측정 방법 |
JP4347760B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2009-10-21 | 株式会社データ・テック | 移動体の運行管理方法、システム及びその構成装置 |
JP5106916B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2012-12-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置 |
JP3179566U (ja) * | 2012-08-26 | 2012-11-08 | 株式会社バイオスシステム | 走行車両の風向風速測定システム |
KR101563352B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2015-10-26 | 한국철도기술연구원 | 지피에스를 통한 주행저항 측정방법 |
JP6549892B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2019-07-24 | 株式会社堀場製作所 | 車両試験システム、試験管理装置、試験管理プログラム及び車両試験方法 |
JP6770481B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-10-14 | 株式会社堀場製作所 | 車両試験システム、車両試験システム用プログラム、車両試験方法、及び走行抵抗設定装置 |
-
2019
- 2019-04-24 JP JP2019083150A patent/JP6735390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019174476A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355151B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US9589393B2 (en) | Driver log generation | |
JP2008102762A (ja) | 画像収集システム、記録装置 | |
WO2016129250A1 (ja) | 通信システム、車載装置、及び、情報センタ | |
KR20200078274A (ko) | 차량 운행정보 수집장치를 이용한 안전운전지수 평가 방법 및 시스템 | |
JP2014075035A (ja) | 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機 | |
JP5874553B2 (ja) | 運転特性診断システム、運転特性診断装置 | |
JP4609467B2 (ja) | 周辺車両情報生成装置、周辺車両情報生成システム、コンピュータプログラム及び周辺車両情報生成方法 | |
JP6735389B2 (ja) | 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム | |
CN115187952A (zh) | 一种车道线检测方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP6735390B2 (ja) | 走行試験システム、及び、プログラム | |
JP7243586B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム | |
JP6548768B1 (ja) | 走行試験システム、計測装置、及び、プログラム | |
CN109218966B (zh) | 位置确定方法、装置、终端及存储介质 | |
US20220377283A1 (en) | Image data collecting apparatus, method, and program | |
CN114771539B (zh) | 车辆变道决策方法、装置、存储介质及车辆 | |
JP2022054296A (ja) | 運転評価装置、運転評価システム、及び運転評価プログラム | |
JP2022056153A (ja) | 一時停止検出装置、一時停止検出システム、及び一時停止検出プログラム | |
JP7570533B2 (ja) | 路面状態推定システム、路面状態推定装置、および路面状態推定プログラム | |
US20240151542A1 (en) | Operation management apparatus | |
JP7109528B2 (ja) | 車載画像情報処理装置、車載画像情報送信装置および画像情報処理方法 | |
US20240338979A1 (en) | Driving diagnosis device | |
CN115100251B (zh) | 一种基于热像仪和激光雷达的车前行人检测方法及终端 | |
CN114078331B (zh) | 超速检测方法、装置、视觉传感器和存储介质 | |
JP2023012146A (ja) | 危険要因推定装置、危険要因推定システム、及び危険要因推定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6735390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |