[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6733991B2 - プランジャポンプ及びブレーキ装置 - Google Patents

プランジャポンプ及びブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733991B2
JP6733991B2 JP2016185014A JP2016185014A JP6733991B2 JP 6733991 B2 JP6733991 B2 JP 6733991B2 JP 2016185014 A JP2016185014 A JP 2016185014A JP 2016185014 A JP2016185014 A JP 2016185014A JP 6733991 B2 JP6733991 B2 JP 6733991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
piston
discharge valve
cylinder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048601A (ja
Inventor
雅紀 御簾納
雅紀 御簾納
千春 中澤
千春 中澤
淳喜 大平
淳喜 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016185014A priority Critical patent/JP6733991B2/ja
Priority to US16/333,182 priority patent/US10883492B2/en
Priority to CN201780050999.2A priority patent/CN109642565B/zh
Priority to PCT/JP2017/031695 priority patent/WO2018056027A1/ja
Publication of JP2018048601A publication Critical patent/JP2018048601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733991B2 publication Critical patent/JP6733991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1002Ball valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/053Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement with actuating or actuated elements at the inner ends of the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0452Distribution members, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、プランジャポンプ及びそれを備えたブレーキ装置に関する。
従来のブレーキ装置は、種々提供されており、その1つとして例えば以下の特許文献1に開示されているものが知られている。概略を説明すれば、このブレーキ装置のプランジャポンプは、軸方向で吐出弁を挟んで吸入室と吐出室が設けられており、吐出室の軸方向吐出弁側に、外部に接続される吐出通路が軸直角方向に形成されている。
特開2010-59903号公報
しかしながら、特許文献1では、吐出室に気泡が溜まりやすく、静粛性が十分に得られないおそれがあった。
本発明の目的は、静粛性を確保可能なプランジャポンプ及びブレーキ装置を提供することにある。
本発明では、プランジャポンプのプラグ部材に形成された吐出室の周壁に、凹部と、この凹部とは別の位置に吐出室と外部とを接続する吐出通路と、を設けた。
よって、プランジャポンプの静粛性を向上できる。
実施例1のブレーキ装置を示す図である。 実施例1のプランジャポンプの断面図である。 実施例1のポンプ部の拡大断面図である。 比較例として吐出室内の流体流れをシミュレーションした結果を表す図である。 比較例の吐出室内部の状態を表す模式図である。 実施例1として吐出室内の流体流れをシミュレーションした結果を表す図である。 実施例1の吐出室内部の状態を表す模式図である。 図3のA−A断面の模式図である。 図8のB−B断面の模式図である。 実施例1の面積比と流れの関係の実験結果を表す特性図である。 実施例1の吐出通路と凹部との間の成す角θと流れの関係の実験結果を表す特性図である。 他の実施例におけるプラグの底面図である。 他の実施例におけるプラグの底面図である。
〔実施例1〕
図1は、実施例1のブレーキ装置を示す図である。実施例1のブレーキ装置は、ブレーキペダルBP、マスタシリンダユニットMU、バルブユニットBU、リザーバタンクRSVおよびコントロールユニットCUを備える。マスタシリンダユニットMUとバルブユニットBUとは別体であり、両ユニットをボルトにより組み付け、複数の油路8a、8b、11aを形成する。尚、両ユニットの間は、ハウジングを直接する構成に限らず、鋼管等を介して接続してもよい。
マスタシリンダユニットMUは、運転者のブレーキ操作量(ブレーキペダルBPのストローク)を検出するストロークセンサ1を有する。マスタシリンダユニットMUは、マスタシリンダM/CとストロークシミュレータSSとを有する。マスタシリンダM/Cは、プライマリ液室7a、セカンダリ液室7bを有し、それぞれリザーバタンクRSVからブレーキ液が供給されている。ブレーキペダルBPが踏まれると、プライマリピストン7cを介してプライマリ液室7aからプライマリ系統にブレーキ液が出力される。同時に、セカンダリピストン7dを介してセカンダリ液室7bからセカンダリ系統にブレーキ液が出力される。プライマリ液室7aは、油路8aを介して、左前輪FLと右後輪RRのホイルシリンダW/Cにそれぞれ接続されている。セカンダリ液室7bは、油路8bを介して、左後輪RLと右前輪FRのホイルシリンダW/Cにそれぞれ接続されている。
油路8a上には、プライマリ系統圧を検出するプライマリ系統圧センサS3が設けられている。油路8b上には、セカンダリ系統圧を検出するセカンダリ系統圧センサS4が設けられている。油路8a上には、プライマリ液室7aとホイルシリンダW/Cとの間を遮断するプライマリカット弁9aが設けられており、また、油路8b上には、セカンダリ液室7bとホイルシリンダW/Cとの間を遮断するセカンダリカット弁9bが設けられている。プライマリカット弁9aおよびセカンダリカット弁9bは、共に常開型の電磁弁である。
ストロークシミュレータSSの正圧室10aと背圧室10bとの間は液密に隔成され、互いにブレーキ液の行き来ができない構成となっている。正圧室10aは、油路25aと接続されている。油路25aは、セカンダリ液室7bと接続されている。油路8b上には、セカンダリカット弁9bよりも上流側にマスタ圧を検出するマスタ圧センサS2が設けられている。ストロークシミュレータSSは、背圧室10bにスプリング10cを有しており、ピストン10dのストロークに応じてブレーキペダルBPに操作反力を発生させる。背圧室10bは、油路11aを介して油路13aと接続されると共に、油路11aと油路11bを介して油路8bと接続されている。油路11aには、ストロークシミュレータアウト弁(ストロークシミュレータ調整弁)12が設けられている。油路11bには、ストロークシミュレータイン弁14が設けられている。
ストロークシミュレータアウト弁12およびストロークシミュレータイン弁14は、共に常閉型の電磁弁である。また、ストロークシミュレータアウト弁12と並列にチェック弁26が設けられている。チェック弁26は、油路11aの圧力が油路13aよりも小さい場合に、油路11aへのブレーキ液の流出を許可する。また、ストロークシミュレータイン弁14と並列にチェック弁27が設けられている。チェック弁27は、油路15aの圧力が油路11aの圧力よりも小さい場合に、油路15aへのブレーキ液の流出を許可する。油路8aと油路15aとの間には、プライマリ系統とポンプ吐出系統との連通/遮断を切り替え可能なプライマリ連通弁16aが設けられている。また、油路8bと油路15aとの間には、セカンダリ系統とポンプ吐出系統との連通/遮断を切り替え可能なセカンダリ連通弁16bが設けられている。プライマリ連通弁16aおよびセカンダリ連通弁16bは、共に常閉型の電磁弁である。油路15aには、ポンプ吐出圧を検出するポンプ圧センサS5が設けられている。
バルブユニットBUはブラシモータであるポンプモータPMを有する。ポンプモータPMは、プランジャポンプ3を駆動し、油路17aを介してリザーバタンクRSVから吸入したブレーキ液を油路15aに吐出する。バルブユニットBUのハウジング内において、プランジャポンプ3の吸入側には、液溜まり20が設けられている。油路17aからブレーキ液が漏れ出る態様の失陥時にも、液溜まり20をブレーキ液の(プランジャポンプ3への)供給源や(ホイルシリンダW/Cからの)排出先等として機能させることで、ホイルシリンダ液圧の増減制御を継続可能である。
油路15aと油路13aとの間には、調圧弁21が設けられており、プランジャポンプ3から吐出されたブレーキ液の余剰分を、油路13aを介してリザーバタンクRSVに戻すことができる。調圧弁21は、常開型の電磁弁であるが、常閉型であってもよい。
油路8aとホイルシリンダW/C(FL)との間には、油路8aからホイルシリンダW/C(FL)に流れるブレーキ液を調整する左前輪増圧弁22aが設けられている。また、左前輪増圧弁22aと並列にチェック弁23aが設けられている。チェック弁23aは、油路8aの圧力がホイルシリンダW/C(FL)の圧力よりも小さい場合に、油路8aへのブレーキ液の流出を許可する。ホイルシリンダW/C(FL)と油路13aとの間には、ホイルシリンダW/C(FL)の圧力を減圧する左前輪減圧弁24aが設けられている。
油路8aとホイルシリンダW/C(RR)との間には、油路8aからホイルシリンダW/C(RR)に流れるブレーキ液を調整する右後輪増圧弁22bが設けられている。また、右後輪増圧弁22bと並列にチェック弁23bが設けられている。チェック弁23bは、油路8aの圧力がホイルシリンダW/C(RR)の圧力よりも小さい場合に、油路8aへのブレーキ液の流出を許可する。ホイルシリンダW/C(RR)と油路13aとの間には、ホイルシリンダW/C(RR)の圧力を減圧する右後輪減圧弁24bが設けられている。
油路8bとホイルシリンダW/C(RL)との間には、油路8bからホイルシリンダW/C(RL)に流れるブレーキ液を調整する左後輪増圧弁22cが設けられている。また、左後輪増圧弁22cと並列にチェック弁23cが設けられている。チェック弁23cは、油路8bの圧力がホイルシリンダW/C(RL)の圧力よりも小さい場合に、油路8bへのブレーキ液の流出を許可する。ホイルシリンダW/C(RL)と油路13aとの間には、ホイルシリンダW/C(RL)の圧力を減圧する左後輪減圧弁24cが設けられている。
油路8bとホイルシリンダW/C(FR)との間には、油路8bからホイルシリンダW/C(FR)に流れるブレーキ液を調整する右前輪増圧弁22dが設けられている。また、右前輪増圧弁22dと並列にチェック弁23dが設けられている。チェック弁23dは、油路8bの圧力がホイルシリンダW/C(FR)の圧力よりも小さい場合に、油路8bへのブレーキ液の流出を許可する。ホイルシリンダW/C(FR)と油路13aとの間には、ホイルシリンダW/C(FR)の圧力を減圧する右前輪減圧弁24dが設けられている。
各増圧弁22a,22b,22c,22dは、共に常開型の電磁弁であり、各減圧弁24a,24b,24c,24dは、共に常閉型の電磁弁である。
コントロールユニットCUは、運転者のブレーキ操作量に応じた制動力を各輪に発生させる通常制動時には、プライマリカット弁9aとセカンダリカット弁9bを閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータイン弁14を閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁12を開弁方向に制御し、プライマリ連通弁16aとセカンダリ連通弁16bを開弁方向に制御し、調圧弁21を閉弁方向に制御すると共に、ポンプモータPMを作動させる。これにより、所望のブレーキ液をリザーバタンクRSVから油路17a→プランジャポンプ3→油路15a→油路8a,油路8bを経由して各ホイルシリンダW/Cへ送ることができる。このとき、ポンプモータPMのモータの回転と調圧弁21を目標圧力となるようにプライマリ系統圧センサS3、セカンダリ系統圧センサS4およびポンプ圧センサS5の検出値をフィードバックすることで、所望の制動力が得られる。また、マスタシリンダM/Cのプライマリ液室7aから送られるブレーキ液は、ストロークシミュレータSSの正圧室10aに導かれ、ピストン10dが移動することにより、スプリング10cに反力が作用し、ブレーキペダル操作に応じた反力が創生される。したがって、制動操作時に適切な制動力と、ブレーキペダルBPの反力およびストロークとを発生させることができる。
実施例1では、マスタシリンダM/Cの配管からブレーキ液が漏れる等により、通常時よりマスタ圧に対してブレーキペダルBPのストロークが過大となる故障が発生した際に、運転者のブレーキ操作量に応じて、ポンプモータPMによるホイルシリンダW/Cの倍力制御を継続する。ホイルシリンダW/Cの目標液圧は、通常時と同様にストロークセンサ1およびマスタ圧センサS2の各検出値から算出される。よって、ブレーキペダルBPのストロークSあるいはマスタ圧Pmcが出力されていれば、目標液圧には影響を与えない。したがって、ホイルシリンダW/C圧に影響を与えることなく、通常時と同様にホイルシリンダW/Cの倍力制御ができる。
図2は、実施例1のプランジャポンプの断面図、図3は実施例1のポンプ部の拡大断面図である。ポンプモータPMの回転軸の軸心(軸線)は、カム収容孔81の軸心Oと略一致する。カム収容孔81には、プランジャポンプ3の回転軸であり駆動軸である回転駆動軸300と、カムユニット30が収容される。回転駆動軸300は、プランジャポンプ3の駆動軸である。回転駆動軸300は、その軸心がポンプモータPMの回転軸の軸心の延長上を延びるようにポンプモータPMの回転軸に連結固定され、ポンプモータPMにより回転駆動される。回転駆動軸300の軸心は軸心Oと略一致する。回転駆動軸300は、軸心Oの周りを、ポンプモータPMの回転軸と一体に回転する。カムユニット30は、回転駆動軸300に設けられる。カムユニット30は、カム301と駆動部材302と複数の転動体303とを有する。カム301は円柱状の偏心カムであり、回転駆動軸300の軸心Oに対して偏心する軸心Pを有する。軸心Pは軸心Oと略平行に延びる。カム301は、回転駆動軸300と一体に軸心Oの周りを回転しつつ揺動する。駆動部材302は円筒状であり、カム301の外周側に配置される。駆動部材302の軸心は軸心Pと略一致する。駆動部材302は軸心Pの周りをカム301に対して回転可能である。駆動部材302は、転がり軸受の外輪と同様の構成を有する偏心ベアリングである。複数の転動体303は、カム301の外周面と駆動部材302の内周面との間に配置される。転動体303は針状ころであり、回転駆動軸300の軸心方向に沿って延びる。
プランジャポンプ3は、固定シリンダ形のラジアルプランジャポンプであり、ハウジング8と、回転駆動軸300と、カムユニット30と、複数(5個)のポンプ部3A〜3Eとを備える。ポンプ部3A〜3Eは、往復ポンプとしてのプランジャポンプ(ピストンポンプ)であり、回転駆動軸300の回転により作動する。プランジャ(ピストン)36の往復運動に伴い、作動液としてのブレーキ液の吸入と吐出を行う。カムユニット30は、回転駆動軸300の回転運動をプランジャ36の往復運動に変換する機能を有する。各ポンプ部3A〜3Eの構成を互いに区別する場合、その符号に添字A〜Eを付す。各プランジャ36は、カムユニット30の周りに配置され、それぞれシリンダ収容孔82に収容される。プランジャ36の軸心360は、シリンダ収容孔82の軸心と略一致し、回転駆動軸300の径方向に延びる。言換えると、プランジャ36は、シリンダ収容孔82の数(5個)だけ設けられ、軸心Oに対し放射方向に延びる。プランジャ36A〜36Eは、回転駆動軸300の周り方向(以下、単に周方向という。)で略均等に、すなわち回転駆動軸300の回転方向で略等間隔に、配置される。これらのプランジャ36A〜36Eの軸心360A〜360Eは同一平面α内にある。これらのプランジャ36A〜36Eは、同一の回転駆動軸300および同一のカムユニット30により駆動される。
ポンプ部3Aは、シリンダスリーブ31と、フィルタ部材32と、プラグ33と、ガイドリング34と、第1シールリング351と、第2シールリング352と、プランジャ36と、戻しばね37と、吸入弁38と、吐出弁39とを有し、これらはシリンダ収容孔82に設置される。シリンダスリーブ31は有底円筒状であり、底部310に貫通孔311が貫通する。シリンダスリーブ31はシリンダ収容孔82に固定される。シリンダスリーブ31の軸心はシリンダ収容孔82の軸心360と略一致する。シリンダスリーブ31の開口側の端部312は中径部822(吸入ポート823)に配置され、底部310は大径部(吐出ポート)821に配置される。フィルタ部材32は有底円筒状であり、底部320に孔321が貫通すると共に、側壁部に複数の開口部が貫通する。この開口部にはフィルタが設置される。フィルタ部材32の開口側の端部323は、シリンダスリーブ31の開口側の端部312に固定される。底部320は小径部820に配置される。フィルタ部材32の軸心はシリンダ収容孔82の軸心360と略一致する。フィルタ部材32の開口部が開口する外周面とシリンダ収容孔82(吸入ポート823)の内周面との間には隙間がある。第1連通液路は吸入ポート823及び上記隙間に連通する。プラグ33は、円柱状であり、その軸心方向一端側に、有底円筒状の吐出室330と吐出通路331を有する。この吐出通路331は、径方向に延びて吐出室330とプラグ33の外周面とを接続し、吐出ポート821に連通する。プラグ33の上記軸方向一端側は、シリンダスリーブ31の底部310に固定される。プラグ33の軸心はシリンダ収容孔82の軸心360と略一致する。プラグ33は、大径部821に固定され、ハウジング8の外周面におけるシリンダ収容孔82の開口を閉塞する。第2連通液路は吐出ポート821及びプラグ33の上記吐出通路331に連通する。ガイドリング34は円筒状であり、シリンダ収容孔82におけるフィルタ部材32よりもカム収容孔81の側(小径部820)に固定される。ガイドリング34の軸心はシリンダ収容孔82の軸心360と略一致する。第1シールリング351は、シリンダ収容孔82(小径部820)におけるガイドリング34とフィルタ部材32との間に設置される。
プランジャ36は、円柱状であり、その軸心方向一方側に端面(以下、プランジャ端面という。)361を有し、軸心方向他方側の外周にフランジ部362を有する。プランジャ端面361は、プランジャ36の軸心360に対し略直交する方向に広がる平面状であり、軸心360を中心とする略円形状である。プランジャ36は、その内部に軸方向孔363と径方向孔364を有する。軸方向孔363は、軸心360上を延びてプランジャ36の上記軸心方向他方側の端面に開口する。径方向孔364は、プランジャ36の径方向に延びて、フランジ部362よりも上記軸心方向一方側の外周面に開口すると共に、軸方向孔363の上記軸心方向一方側に接続する。プランジャ36の上記軸心方向他方側の端部には、チェック弁ケース365が固定される。チェック弁ケース365は、薄板からなる有底円筒状であり、開口側の端部の外周にフランジ部366を有し、側壁部および底部367に複数の孔368が貫通する。チェック弁ケース365の開口側の端部はプランジャ36の上記軸心方向他方側の端部に嵌合する。第2シールリング352は、チェック弁ケース365のフランジ部366とプランジャ36のフランジ部362との間に設置される。プランジャ36の上記軸心方向他方側はシリンダスリーブ31の内周側に挿入され、フランジ部362がシリンダスリーブ31により案内・支持される。プランジャ36における径方向孔364よりも上記軸心方向一方側は、フィルタ部材32の底部320の内周側(孔321)、第1シールリング351の内周側、およびガイドリング34の内周側に挿入され、これらにより案内・支持される。プランジャ36の軸心360はシリンダスリーブ31等(シリンダ収容孔82)の軸心と略一致する。プランジャ36の上記軸心方向一方側の端部(プランジャ端面361)はカム収容孔81の内部に突出する。
戻しばね37は、圧縮コイルスプリングであり、シリンダスリーブ31の内周側に設置される。戻しばね37の一端はシリンダスリーブ31の底部310に設置され、他端はチェック弁ケース365のフランジ部366に設置される。戻しばね37は、シリンダスリーブ31(シリンダ収容孔82)に対しプランジャ36をカム収容孔81の側へ常に付勢する。吸入弁38は、弁体としてのボール380と、戻しばね381とを有し、これらはチェック弁ケース365の内周側に収容される。プランジャ36の上記軸心方向他方側の端面における軸方向孔363の開口の周りには弁座369が設けられる。ボール380が弁座369に着座することで軸方向孔363が閉塞される。戻しばね381は、圧縮コイルスプリングであり、その一端はチェック弁ケース365の底部367に設置され、他端はボール380に設置される。
戻しばね381は、チェック弁ケース365(プランジャ36)に対しボール380を弁座369の側へ常に付勢する。吐出弁39は、弁体としてのボール390と、戻しばね391とを有し、これらはプラグ33の吐出室330に収容される。シリンダスリーブ31の底部310における貫通孔311の開口部の周りには弁座313が設けられる。ボール390が弁座313に着座することで貫通孔311が閉塞される。戻しばね391は、圧縮コイルスプリングであり、その一端は吐出室330の底面に設置され、他端はボール390に設置される。戻しばね391は、ボール390を弁座313の側へ常に付勢する。
シリンダ収容孔82の内部において、プランジャ36のフランジ部362よりもカム収容孔81の側の空間R1は、第1連通液路に連通する吸入側の空間である。具体的には、フィルタ部材32の外周面とシリンダ収容孔82の内周面(吸入ポート823)との間の上記隙間から、フィルタ部材32の複数の開口、およびプランジャ36の外周面とフィルタ部材32の内周面との間の隙間を通り、プランジャ36の径方向孔364および軸方向孔363へと至る空間は、吸入側空間R1として機能する。この吸入側空間R1は、第1シールリング351により、カム収容孔81との連通が抑制される。
シリンダ収容孔82の内部において、シリンダスリーブ31とプラグ33との間の空間R3は、第2連通液路に連通する吐出側の空間である。具体的には、プラグ33の吐出通路331から吐出ポート821へと至る空間は吐出側空間R3として機能する。シリンダスリーブ31の内周側において、プランジャ36のフランジ部362とシリンダスリーブ31の底部310との間の空間R2は、シリンダスリーブ31に対するプランジャ36の往復移動(ストローク)により容積が変化する。この空間R2は、吸入弁38の開弁により吸入側空間R1と連通し、吐出弁39の開弁により吐出側空間R3と連通する。
ポンプ部3Aのプランジャ36は往復運動して、ポンプ作用を行う。すなわち、プランジャ36がカム収容孔81(軸心O)へ近づく側にストロークすると、空間R2の容積が大きくなり、R2内の圧力が低下する。吐出弁39が閉弁し、吸入弁38が開弁することで、吸入側空間R1から空間R2へ作動液としてのブレーキ液が流入し、第1連通液路から吸入ポート823を介して空間R2へブレーキ液が供給される。プランジャ36がカム収容孔81から離れる側へストロークすると、空間R2の容積が小さくなり、R2内の圧力が上昇する。吸入弁38が閉弁し、吐出弁39が開弁することで、空間R2から貫通孔311を通って吐出側空間R3へブレーキ液が流出し、吐出ポート821を介して第2連通液路へブレーキ液が供給される。他のポンプ部3B〜3Eも同様の構成を有する。各ポンプ部3A〜3Eが第2連通液路へ吐出するブレーキ液は1つの吐出液路13に集められ、2系統の液圧回路で共通に用いられる。
次に、プランジャポンプPPの課題について説明する。プランジャポンプPPを作動させると、異音が発生する場合がある。発明者は、鋭意検討した結果、プラグ33の吐出室330内に気泡が溜まることに起因していることを見出した。図4は、比較例としてプラグ33の吐出室330内の流体流れをシミュレーションした結果を表す図である。空間R2から貫通孔311を通って吐出側空間R3にブレーキ液が流出する際、ボール390が弁座313からリフトすると、ボール390と吐出室330との隙間を通ってブレーキ液が流れる。ブレーキ液は、吐出室330内の空間であって、貫通孔311側から見てボール390の背面側の空間(以下、背面空間と記載する。)に流れ込み、その後、吐出通路331へと流れていることが分かる。
ここで、図4で示すように、背面空間の角部に、流れが停滞する領域が生じていることが分かる。図5は、比較例の吐出室内部の状態を表す模式図である。ブレーキ液内に気泡が混入した状態で吐出室330内に流入すると、この気泡が停滞領域に滞留する場合がある。そうすると、ボール390周りのダンピング項が低下し、ボール390に振動が生じやすくなるという問題があった。また、ボール390と吐出室330の周壁との間の隙間が均等な場合、ボール390の全周からブレーキ液が流れ込み、流れ込んだブレーキ液がつり合い、流れが停滞しやすくなる。加えて、プランジャポンプPPの多気筒化によって、プラグ33がカム収容孔81の軸心よりも重力方向上方に位置するため、気泡がプラグ33の吐出室330内から抜けにくいという問題がある。
そこで、実施例1では、吐出室330の周壁に、吐出室330内での流れを生じさせるために、断面円弧状の凹部33aを形成することとした。図6は、実施例1としてプラグの吐出室内の流体流れをシミュレーションした結果を表す図である。実施例1では、吐出通路331の延在方向と略直行する位置であって、吐出室330の周壁に、プランジャ36の往復運動方向に延びる凹部33aを形成した。このとき、実施例1の背面空間の角部には、比較例において滞留が発生していた領域に流れが生じており、滞留が解消していることが分かる。図7は、実施例1の吐出室内部の状態を表す模式図である。ブレーキ液内に気泡が混入した状態で、吐出室330内にブレーキ液が流入する際、ボール390の全周からブレーキ液が流れ込むが、凹部33aが形成されているため、ブレーキ液の流入がボール390の全周において不均一となり、これにより背面空間内で対流が生じる。よって、気泡が背面空間内に滞留流することがなく、ボール390周りのダンピング項の低下を抑制でき、異音を抑制できる。
図8は、図3のA−A断面の模式図、図9は、図8のB−B断面の模式図である。プラグ33の軸心を特異点とする極座標を設定し、吐出通路331と平行な軸を基準とする。ボール390の外周と吐出室330の周壁との間に形成される環状隙間の断面積をScirc、凹部33aの断面積をSgroove、吐出通路331と平行な軸と凹部33aの周方向略中央を通る線との成す角をθ、凹部33aのピストン移動軸方向の深さをh1と定義する。発明者は、θを90度に固定し、ScircとSgrooveの比Rs(=Sgroove/Scirc)を用いて、最適な面積比率を検討した。図10は、面積比と流れの関係の実験結果を表す特性図である。実験の結果、Rsが0.265〜1.058の範囲にある場合に流れが生じることが分かった。
次に、発明者は、Rsを上記範囲を満たす所定値に固定し、最適なθを検討した。図11は、吐出通路と凹部との間の成す角θと流れの関係の実験結果を表す特性図である。実験の結果、θが70度から135度(もしくは、225度から290度)の範囲にある場合に流れが効果的に生じることが分かった。すなわち、吐出通路331と凹部33aとの距離が近すぎると、凹部33aから流入したブレーキ液が背面空間に流れ込む前に、吐出通路331から排出されてしまい、背面空間内での撹拌を促す流れが生じにくいと考えられる。また、吐出通路331とボール390を介して対称な位置に凹部33aを形成した場合、流れの経路上で分岐や合流が生じる。このとき、対称な形状で分岐や合流が生じると、流れの方向を急に曲げることになり、流体間の摩擦によるエネルギー損失が大きく、流れに滞留が生じやすいと考えられる。
次に、凹部33aのプランジャ移動軸方向の深さh1について検討する。ここで、深さh1は、プラグ33のシリンダスリーブ31側端面を基点とし、シリンダスリーブ31からプランジャ移動軸方向に沿って離れるほど深くなる値である。よって、凹部33aのプランジャ移動軸方向の長さは、深さh1が深いほど長い。図9に示すように、凹部33aの深さh1は、ボール390が開弁した状態において、プランジャ移動軸方向においてボール390の半分以上の深さとなるように形成することが好ましい。言い換えると、ボール390が開弁したときのボール390の中心がプランジャ移動軸方向において凹部33aの深さh1よりも浅い位置とすることが好ましい。これにより、開弁に伴いボール390がプランジャ移動軸方向上方に位置した場合であっても、プランジャ移動軸方向から見てボール390の最大径となる径最大深さ位置h2に、凹部33aの断面が存在することとなる。よって、貫通孔311と背面空間とを凹部33aにより連通する連通油路を確保でき、背面空間内に効果的に流れを生じさせることができる。仮に、開弁に伴いボール390がプランジャ移動軸方向上方に移動し、ボール390と吐出室330の周壁とが最も近接する位置である径最大深さ位置h2よりも凹部33aの深さh1が浅い場合、凹部33aの流れがボール390と吐出室330の周壁との間で抑制されてしまい、背面空間内に効果的な流れを生じさせることが困難となるからである。
尚、吐出通路331の吐出室330に臨む開口のピストン移動軸方向の深さは、ボール390が閉弁した状態でのプランジャ移動軸方向深さの半分以下が望ましい。言い換えると、ボール390が閉弁したときのボール390の中心の深さは、吐出通路331の開口の深さよりも深い位置にあることが好ましい。仮に、吐出通路331の開口の深さがボール390のプランジャ移動軸方向深さの半分以上となると、背面空間内での対流が生じる前に大半のブレーキ液が吐出通路331に流れ込んでしまい、かえって背面空間内での滞留が生じるからである。
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を奏する。
(1)シリンダスリーブ31(シリンダ)と、シリンダスリーブ31の内部で移動可能に収容されたプランジャ36(ピストン)と、プランジャ36の移動軸方向でプランジャ36と反対側に設置され、プランジャ36とシリンダスリーブ31の内周と共に圧縮室を構成する吐出弁39と、吐出弁39と共にプランジャ36の移動軸方向で吐出室330を構成するプラグ33(プラグ部材)であって、吐出弁39の外周と径方向で対向した吐出室330の周壁に設けられた凹部33aと、凹部33aとは別の位置であり、吐出弁39の外周と径方向で対向した吐出室330の周壁に設けられ、吐出室330と外部とを接続する吐出通路331と、を有するプラグ33と、を備えた。
よって、プランジャポンプPPの静粛性を得ることができる。
(2)凹部33aのプランジャ移動軸方向における高さは、シリンダスリーブ31側からボール390(吐出弁)の半分以上の範囲まで設けられている。
よって、効果的に静粛性を向上できる。
(3)吐出通路331は、プランジャ移動軸方向において、シリンダスリーブ31側からボール390の半分以下の範囲に設けられている。
よって、効果的に静粛性を向上できる。
(4)凹部33aは、吐出通路331に対して、ボール390の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられている。
よって、効果的に静粛性を向上できる。
(5)凹部33aは、吐出通路331に対して、ボール390の周方向で70°〜135°(225°〜290°)の範囲に設けられている。
よって、効果的に静粛性を向上できる。
(6)吐出弁39は、ボール弁である。よって、効果的に静粛性を向上できる。
(7)プランジャ移動軸直角方向の断面積であって、吐出室330の周壁とボール390の直径との間の断面積をScircとし、凹部33aの断面積をSgrooveとしたとき、
0.265≦Sgroove/Scirc≦1.058
を満足する。
よって、効果的に静粛性を向上できる。
(8)凹部33aは、プランジャ移動軸直角方向が円弧状である。よって、効果的に静粛性を向上できる。
(9)ブレーキ装置は、内部に液路とシリンダ収容孔82(ボア)が設けられたハウジング8と、ハウジング8に設けられたプランジャポンプPPであって、シリンダ収容孔82内に収容されたシリンダスリーブ31と、シリンダスリーブ31の内部で移動可能に収容されたプランジャ36と、プランジャ移動軸方向でプランジャ36と反対側に設置され、プランジャ36と、シリンダスリーブ31の内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁39と、吐出弁39と共にプランジャ移動軸方向で吐出室330を構成するプラグ33であって、吐出弁39の外周と径方向で対向した吐出室330の周壁に設けられた凹部33aと、凹部33aとは別の位置であり、吐出弁39の外周と径方向で対向した吐出室330の周壁に設けられ、吐出室330と液路とを接続する吐出通路331と、を有するプラグ33と、を有するプランジャポンプPPと、を備えた。
よって、効果的に静粛性を向上したブレーキ装置を提供できる。
(10)プランジャ36の軸方向一端面に当接し、回転することによりプランジャ36を作動させる駆動部材302(偏心ベアリング)と、駆動部材302を、その外周に設けた回転駆動軸300と、回転駆動軸300を回転させる電動モータであるポンプモータPMと、を有し、プランジャポンプPPは、駆動部材302の外周に複数設けられている。
よって、効果的に静粛性を向上したブレーキ装置を提供できる。
〔他の実施例〕
以上、実施例1に基づいて説明したが、他の構成であっても本発明に含まれる。例えば、実施例1では、凹部33aの断面形状を円弧状としたが、図12のプラグの底面図に示すように、凹部33aの断面形状がスリット状に形成してもよいし、図13のプラグの底面図に示すように、凹部33aの断面形状が略長方形に形成してもよい。
以上説明した実施例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
プランジャポンプは、シリンダと、前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と外部とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、を備えたことを特徴とする。
より好ましい態様では、上記態様において、前記凹部の前記ピストンの移動軸方向における長さは、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以上の範囲まで設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記吐出通路は、前記ピストンの移動軸方向において、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以下の範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で70°〜135°の範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記吐出弁は、ボール弁である。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ピストンの移動軸直角方向の断面積であって、前記吐出室の周壁と前記ボール弁の直径との間の断面積をScircとし、前記凹部の断面積をSgrooveとしたとき、0.265≦Sgroove/Scirc≦1.058を満足する。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記ピストンの移動軸直角方向が円弧状ある。
また、他の観点から、ブレーキ装置は、内部に液路とボアが設けられたハウジングと、前記ハウジングに設けられたプランジャポンプであって、前記ボア内に収容されたシリンダと、前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と前記液路とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、を有するプランジャポンプと、を備えた。
好ましくは、上記態様において、前記凹部の前記ピストンの移動軸方向における長さは、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以上の範囲まで設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記吐出通路は、前記ピストンの移動軸方向において、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以下の範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で70°〜135°の範囲に設けられている。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ピストンの軸方向一端面に当接し、回転することにより前記ピストンを作動させる偏心ベアリングと、前記偏心ベアリングを、その外周に設けた回転駆動軸と、前記回転駆動軸を回転させる電動モータと、を有し、前記プランジャポンプは、前記偏心ベアリングの外周に複数設けられている。
M/C マスタシリンダ
PM ポンプモータ(アクチュエータ)
RSV リザーバタンク
SS ストロークシミュレータ
W/C ホイルシリンダ
31 シリンダスリーブ
33 プラグ(プラグ部材)
33a 凹部
36 プランジャ(ピストン)
39 吐出弁
330 吐出室
331 吐出通路
390 ボール(ボール弁)

Claims (12)

  1. シリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と外部とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を備え
    前記凹部の前記ピストンの移動軸方向における長さは、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以上の範囲まで設けられ、
    前記吐出通路は、前記ピストンの移動軸方向において、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以下の範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  2. 請求項に記載のプランジャポンプにおいて、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  3. 請求項に記載のプランジャポンプにおいて、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で70°〜135°の範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  4. シリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と外部とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を備え、
    前記吐出弁は、ボール弁であり、
    前記ピストンの移動軸直角方向の断面積であって、前記吐出室の周壁と前記ボール弁の直径との間の断面積をScircとし、前記凹部の断面積をSgrooveとしたとき、
    0.265≦Sgroove/Scirc≦1.058
    を満足することを特徴とするプランジャポンプ。
  5. 請求項に記載のプランジャポンプにおいて、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  6. 請求項に記載のプランジャポンプにおいて、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で70°〜135°の範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  7. シリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と外部とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を備え、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  8. 請求項に記載のプランジャポンプにおいて、
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で70°〜135°の範囲に設けられていることを特徴とするプランジャポンプ。
  9. 内部に液路とボアが設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに設けられたプランジャポンプであって、
    前記ボア内に収容されたシリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と前記液路とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を有するプランジャポンプと、
    を備え
    前記凹部の前記ピストンの移動軸方向における長さは、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以上の範囲まで設けられ、
    前記吐出通路は、前記ピストンの移動軸方向において、前記シリンダ側から前記吐出弁の半分以下の範囲に設けられていることを特徴とするブレーキ装置。
  10. 請求項に記載のブレーキ装置において、
    前記ピストンの軸方向一端面に当接し、回転することにより前記ピストンを作動させる偏心ベアリングと、
    前記偏心ベアリングを、その外周に設けた回転駆動軸と、
    前記回転駆動軸を回転させる電動モータと、
    を有し、
    前記プランジャポンプは、前記偏心ベアリングの外周に複数設けられていることを特徴とするブレーキ装置。
  11. 内部に液路とボアが設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに設けられたプランジャポンプであって、
    前記ボア内に収容されたシリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と前記液路とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を有するプランジャポンプと、
    を備え
    前記吐出弁は、ボール弁であり、
    前記ピストンの移動軸直角方向の断面積であって、前記吐出室の周壁と前記ボール弁の直径との間の断面積をScircとし、前記凹部の断面積をSgrooveとしたとき、
    0.265≦Sgroove/Scirc≦1.058
    を満足することを特徴とするブレーキ装置。
  12. 内部に液路とボアが設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに設けられたプランジャポンプであって、
    前記ボア内に収容されたシリンダと、
    前記シリンダの内部で移動可能に収容されたピストンと、
    前記ピストンの移動軸方向で前記ピストンと反対側に設置され、前記ピストンと、前記シリンダの内周と、共に圧縮室を構成する吐出弁と、
    前記吐出弁と共に前記ピストンの移動軸方向で吐出室を構成するプラグ部材であって、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられた凹部と、前記凹部とは別の位置であり、前記吐出弁の外周と径方向で対向した前記吐出室の周壁に設けられ、前記吐出室と前記液路とを接続する吐出通路と、を有するプラグ部材と、
    を有するプランジャポンプと、
    を備え
    前記凹部は、前記吐出通路に対して、前記吐出弁の周方向で対向する位置を除いた範囲に設けられていることを特徴とするブレーキ装置。
JP2016185014A 2016-09-23 2016-09-23 プランジャポンプ及びブレーキ装置 Active JP6733991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185014A JP6733991B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 プランジャポンプ及びブレーキ装置
US16/333,182 US10883492B2 (en) 2016-09-23 2017-09-04 Plunger pump and braking device
CN201780050999.2A CN109642565B (zh) 2016-09-23 2017-09-04 柱塞泵及制动装置
PCT/JP2017/031695 WO2018056027A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-04 プランジャポンプ及びブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185014A JP6733991B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 プランジャポンプ及びブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048601A JP2018048601A (ja) 2018-03-29
JP6733991B2 true JP6733991B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61690286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185014A Active JP6733991B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 プランジャポンプ及びブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10883492B2 (ja)
JP (1) JP6733991B2 (ja)
CN (1) CN109642565B (ja)
WO (1) WO2018056027A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102602359B1 (ko) * 2018-11-22 2023-11-16 에이치엘만도 주식회사 체크밸브 및 이를 포함하는 모듈레이터블록
JP2023072140A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 易碼電控股▲ふん▼有限公司 排油ポンプ、排油ポンプの組付方法及び油圧装置
JP2023072141A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 易碼電控股▲ふん▼有限公司 排油ポンプ及び排油ポンプの組付方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682572A (en) * 1970-07-27 1972-08-08 Donald L Yarger Piston type pump
US5211611A (en) * 1989-08-01 1993-05-18 American Power Equipment Company Planocentric drive mechanism
DE4329211B4 (de) * 1993-08-31 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hubkolbenpumpe mit einem Gehäuseblock und wenigstens einem Hubkolbenpumpenelement
DE19732770A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
DE19732791A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
DE19747936A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
DE19918127A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
JP3386052B2 (ja) * 2001-02-13 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 ポンプ装置
JP5363773B2 (ja) 2008-09-05 2013-12-11 日信工業株式会社 プランジャポンプおよびその製造方法
US20140202325A1 (en) * 2010-05-25 2014-07-24 Husco International, Inc. Compact Radial Piston Hydraulic Machine Having a Cylinder Block with Deforming Regions
DE102012214355A1 (de) * 2012-08-13 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Führungsring für ein Pumpenelement einer Fahrzeugbremsanlage
CN103661336B (zh) * 2013-12-18 2017-04-19 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 汽车制动系统用柱塞泵
US10730496B2 (en) * 2014-04-10 2020-08-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulic unit
CN104929885A (zh) * 2015-07-07 2015-09-23 中国航天科技集团公司烽火机械厂 一种径向柱塞泵

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642565B (zh) 2020-11-03
CN109642565A (zh) 2019-04-16
US20190242376A1 (en) 2019-08-08
WO2018056027A1 (ja) 2018-03-29
JP2018048601A (ja) 2018-03-29
US10883492B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827272B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
JP6733991B2 (ja) プランジャポンプ及びブレーキ装置
CA3001595C (en) Pump
KR102366884B1 (ko) 피스톤 펌프
JP6741199B2 (ja) ポンプ装置及びブレーキ装置
TWI417458B (zh) 壓力補償泵
JP2016011107A (ja) 液圧式車両ブレーキ装置のスリップコントローラ用液圧ユニット
WO2017179496A1 (ja) ブレーキ装置およびプランジャポンプ
JP2007509276A (ja) 戻しばねのためのコンパクトな保持装置を有するピストンポンプ
US20220379860A1 (en) Pump housing layout for brake system
US7300260B1 (en) Special fluids for use in a hydrostatic transmission
JP2005030365A (ja) プランジャポンプ
JP2016070167A (ja) 往復動式圧縮機
WO2018100845A1 (ja) プランジャポンプのかしめ固定構造及びブレーキ装置、ブレーキ装置の製造方法
JPH1047256A (ja) アンチスキッド制御装置におけるポンプ液圧ダンパ構造
KR100882791B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
KR100981110B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템
JP2007247475A (ja) 可変容量型ポンプ
CN116104723B (zh) 一种双列柱塞泵
JP6006646B2 (ja) ピストンポンプを用いた油圧システム
JP2005344725A (ja) 球状のピストンを備えたピストンポンプ
JP2512060Y2 (ja) ラジアルピストンポンプ
JP4163677B2 (ja) プランジャ型ポンプ装置
US20140144131A1 (en) Energy Efficient Variable Displacement Dosing Pump
JP2015172349A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250