[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6733800B1 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP6733800B1
JP6733800B1 JP2019212642A JP2019212642A JP6733800B1 JP 6733800 B1 JP6733800 B1 JP 6733800B1 JP 2019212642 A JP2019212642 A JP 2019212642A JP 2019212642 A JP2019212642 A JP 2019212642A JP 6733800 B1 JP6733800 B1 JP 6733800B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
rope
stage
car
lateral shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084727A (ja
Inventor
佐藤 功一
功一 佐藤
中川 淳一
淳一 中川
悠児 諸岡
悠児 諸岡
佑輔 大野
佑輔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2019212642A priority Critical patent/JP6733800B1/ja
Priority to CN202010697171.XA priority patent/CN112830363B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6733800B1 publication Critical patent/JP6733800B1/ja
Priority to US17/072,235 priority patent/US11319189B2/en
Publication of JP2021084727A publication Critical patent/JP2021084727A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/08Arrangements of ropes or cables for connection to the cars or cages, e.g. couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/068Cable weight compensating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/12Checking, lubricating, or cleaning means for ropes, cables or guides
    • B66B7/1207Checking means
    • B66B7/1215Checking means specially adapted for ropes or cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】釣合車からの釣合ロープの脱線を可能な限り生じさせることなく、釣合ロープの横振れを減衰させることができるエレベータを提供する。【解決手段】釣合車30を上下方向に変位自在に案内する案内部材であるガイドレール54,52と、前記案内部材を水平方向に変位可能に保持する、第1ステージ108、第2ステージ114、直動案内104、106、110等を含む保持ユニットと、前記保持ユニットを水平方向に駆動する、アクチュエータ120等を含む駆動ユニットと、釣合ロープ32の横振れを検出する横振れ検出システムと、前記横振れ検出システムの検出結果に基き、前記駆動ユニットを制御して、釣合ロープ32の横振れが減衰するように前記保持ユニットを水平方向に駆動させる駆動ユニット制御装置と、を有する構成のエレベータとした。【選択図】図3

Description

本発明は、エレベータに関し、特に、エレベータの構成要素である釣合ロープが、例えば、長周期地震動等に起因して横振れした場合の横振れ減衰技術に関する。
近年、建築物の超高層化が進むにつれ、ロープ式エレベータにおいて、長周期地震や強風による建物の揺れに伴って生じる主ロープの横振れはもとより、釣合ロープの横振れが問題になっている。
釣合ロープは、かごと釣合おもりの間に吊り下げられている。昇降路下部のピットでは、釣合ロープに張力を与えて、通常運転中における釣合ロープの振れを規制するための釣合車が釣合ロープに巻き掛けられている。
すなわち、釣合ロープは、釣合車に巻き掛けられて、上方に折り返されており、一方の端部がかごに、他方の端部が釣合おもりに連結されている。ここで、かごと釣合車の間の釣合ロープ部分を「かご側釣合ロープ部分」と称し、釣合おもりと釣合車の間の釣合ロープ部分を「釣合おもり側釣合ロープ部分」と称することとする。
釣合ロープが水平方向に大きく振れる(横振れする)と、横振れする釣合ロープが昇降路内に設置された機器と接触して、当該機器が破損するおそれがある。また、建物揺れが収まった後も、釣合ロープの横振れがある程度まで収束する間は、エレベータの運行を再開できず、横振れの大きさによっては、保守員による点検作業等が必要となり、サービスの低下を来してしまう。
上記した釣合ロープの横振れを減衰させる装置が特許文献1の図8、段落[0048]に記載されている。特許文献1に記載された制振器22は、前記図8に示されているように、かご側釣合ロープ部分7の水平方向の移動を拘束するロープ拘束部材26とロープ拘束部材26を水平方向に駆動するアクチュエータ25を有する。ロープ拘束部材26の上方には、かご側釣合ロープ部分7の水平方向の変位を計測するロープ変位センサ33が設けられている。
そして、特許文献1では、ロープ変位センサ33の検出結果に基いて、アクチュエータ25によりロープ拘束部材26を駆動することにより、かご側釣合ロープ部分7の揺れを減衰することとされている(特許文献1の請求項1、段落[0051]等)。
特許第4252330号公報(特開2004−250271号公報) 特許第5791645号公報(特開2014−156298号公報) 特許第5969076号公報(特開2016−169094号公報)
制振器22のロープ拘束部材26は、昇降するかご5との干渉を避けるため、最下階床面よりも低い昇降路部分(ピット)に設けられている。また、前記ピットには、釣合車8が設置されている。このため、ロープ拘束部材26は、昇降路の全長と比較して、釣合車8に非常に近接したところに設けざるを得ないと考えられる。
釣合車8に近接した位置で、ロープ拘束部材26によって釣合ロープ7を水平方向に変位させると、釣合ロープ7が釣合車8から外れてしまうおそれがある。以下、釣合ロープが釣合車から外れることを「脱線」と言う。
脱線が発生すると、釣合車に釣合ロープを掛け直すといった復旧作業を余儀なくされるため、運行サービスの著しい低下を招来してしまう。
上記した課題に鑑み、本発明は、上記した従来の制振器22を備えたエレベータよりも、可能な限り脱線を生じさせることなく、釣合ロープの横振れを減衰させることができるエレベータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るエレベータは、昇降路内において、釣合車に巻き掛けられて上方へ折り返され、第1端部がかごに連結され、第2端部が釣合おもりに連結されて、前記かごと前記釣合おもりの間に吊り下げられた釣合ロープを有するエレベータであって、前記釣合車を上下方向に変位自在に案内する案内部材と、当該案内部材を水平方向に変位可能に保持する保持ユニットと、前記保持ユニットを水平方向に駆動する駆動ユニットと、前記釣合ロープの横振れを検出する横振れ検出システムと、前記横振れ検出システムの検出結果に基き、前記駆動ユニットを制御して、前記釣合ロープの横振れが減衰するように前記保持ユニットを水平方向に駆動させる駆動ユニット制御装置と、を有することを特徴とする。
また、前記保持ユニットは、前記昇降路底部に対し、第1の水平方向にスライド可能に設けられた第1ステージと、前記第1ステージに対し、前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向にスライド可能に設けられ、前記案内部材が固定された第2ステージとを含み、前記駆動ユニットは、前記第1ステージを前記第1の水平方向に駆動する第1アクチュエータと、前記第2ステージを前記第2の水平方向に駆動する第2アクチュエータとを含むことを特徴とする。
さらに、前記第2アクチュエータは、第2ステージの下方において、第1ステージに設置されていることを特徴とする。
また、前記横振れ検出システムは、検出位置における前記釣合ロープの水平面内での変位を計測するセンサを有し、当該センサの計測結果に基いて、当該釣合ロープの横振れを検出し、前記センサの検出位置よりも、前記かごおよび前記釣合おもりが上方にある場合、前記横振れ検出システムは、前記かごと前記釣合車の間のかご側釣合ロープ部分および前記釣合おもりと前記釣合車との間の釣合おもり側釣合ロープ部分の両釣合ロープ部分の横振れを検出して、横振れの大きい方の釣合ロープ部分を特定し、前記駆動ユニット制御装置は、前記特定された釣合ロープ部分の検出結果に基いて、前記駆動ユニットを制御することを特徴とする。
あるいは、前記案内部材の上方への変位を規制する規制器具を有することを特徴とする。
あるいは、また、弾性部材を有し、その復元力で、前記案内部材を、前記保持ユニットが駆動ユニットで駆動される前の初期位置に復帰させる復帰装置を有することを特徴とする。
本発明に係るエレベータによれば、釣合車を上下方向に変位自在に案内する案内部材を水平方向に変位可能に保持する保持ユニットが、釣合ロープの横振れの検出結果に基き、前記釣合ロープの横振れが減衰するように水平方向に駆動される。
従来は、釣合ロープの横振れの減衰は、上述の通り、釣合車に近接した釣合ロープ部分をロープ拘束部材によって水平方向に変位させることによりなされている。このため、例えば、釣合ロープ部分が変位される方向が、釣合車の軸心方向に沿った方向の場合、通常、釣合ロープは、釣合車の軸心と正面視でほぼ直交しているところ、この直交方向から釣合ロープが大きく傾いてしまい脱線を生じてしまう。
これに対し、本発明では、釣合ロープが巻き掛けられた釣合車が水平方向に変位されるため、当該変位の方向が釣合車の軸心方向であるとしても、釣合車とかごまたは釣合おもりとの間の距離は相当に長いため前記直交方向からの傾きは、従来と比較して僅かである。これにより、従来よりも脱線を生じさせることなく、釣合ロープの横振れを減衰させることができる。
実施形態に係るエレベータの概略構成を示す正面図である。 上記エレベータの概略構成を示す右側面図である 上記エレベータが有する、釣合ロープの横振れ減衰機構の正面図である。 上記横振れ減衰機構の左側面図である。 (a)は、図3をA・A線で切断した上記横振れ減衰機構の平面図であり、(b)は、当該横振れ減衰機構の構成要素であるストッパの正面図であり、(c)は、同右側面図である。 上記エレベータが設置された昇降路を当該昇降路側壁に設けられた測域センサの上部近傍で切断した平面図であり、前記測域センサの下方にかごが、上方に釣合おもりが停止している状態を示す図である。 上記エレベータが設置された昇降路を当該昇降路側壁に設けられた測域センサの上部近傍で切断した平面図であり、前記測域センサの上方にかごが、下方に釣合おもりが停止している状態を示す図である。 (a)は、制御回路ユニットの機能ブロック図であり、(b)は、ロープ振れ検出部と作動制御部の詳細な機能ブロック図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ、上記測域センサの1回の走査で検出された物体の座標データをプロットした一例を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、上記制御回路ユニットの不要座標排除部によって、図9(a)、(b)、(c)に示す座標データから不要な座標データを排除した結果をそれぞれ示す図である。 本明細書における、横振動に関する用語の定義を説明するための図である。 (a)は、図10(b)に示す、かご側釣合ロープ部分に該当する座標データ群の中心座標を所定時間モニタリングした結果(当該所定時間中の複数回に亘る走査結果)を示す図である。(b)は、前記中心座標の振幅をX軸方向の成分とY軸方向の成分に分解した状態を示す図である。(c)は、前記中心座標に対応する横振動の腹での振幅をX軸方向の成分とY軸方向の成分に分解した状態を示す図である。 (a)は、かご側釣合ロープ部分の横振れの腹における振幅の波形(腹振幅波形)を示す図であり、(b)は、前記腹振幅波形をアクチュエータの作動制御用に変換した作動振幅波形を示す図である。 かご側釣合ロープ部分の横振動の腹における振幅(腹振幅)とアクチュエータの動作の関係を説明するための図である。 実施形態の変形例1を示す図である。 (a)、(b)は、それぞれ、実施形態の変形例2、3を示す図である。
以下、本発明に係るエレベータの実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、構成要素間の尺度は必ずしも統一していない。
<全体構成>
図1は、実施形態に係るエレベータ10が収納された昇降路12内を乗り場(不図示)側から見た正面図である。図2は、エレベータ10の右側面図である。なお、図2おいて、後述する測域センサ46,48の図示は省略している。
図1、図2に示すように、エレベータ10は駆動方式としてトラクション方式を採用したロープ式エレベータである。昇降路12最上部よりも上の建物14部分に機械室16が設けられている。機械室16には、巻上機18とそらせ車20が設置されている。巻上機18を構成する綱車22とそらせ車20には、複数本の主ロープが巻き掛けられている。この複数本の主ロープを「主ロープ群24」と称することとする。
主ロープ群24の一端部にはかご26が連結されており、他端部には釣合いおもり28が連結されていて、かご26と釣合おもり28とが主ロープ群24でつるべ式に吊り下げられている。
かご26と釣合おもり28との間には、最下端に釣合車30が掛けられた複数本の釣合ロープが吊り下げられている。換言すると、複数本の釣合ロープは、釣合車30に巻き掛けられて上方へ折り返され、第1端部がかご26に連結され、第2端部が釣合おもり28に連結されて、かご26と釣合おもり28の間に吊り下げられている。
この複数本の釣合ロープを「釣合ロープ群32」と称することとする。本例では、主ロープ群24を構成する主ロープの本数と釣合ロープ群32を構成する釣合ロープの本数は同数(本例では、6本)である。主ロープと釣合ロープの径は、一般的に、10mm〜20mmである。なお、主ロープ群24を構成する主ロープの本数と、釣合ロープ群32を構成する本数は、上記の本数に限らず、エレベータの仕様に応じて任意に選択される。
昇降路12内には、一対のかご用ガイドレール34,36と一対の釣合いおもり用ガイドレール38,40とが、上下方向に敷設されている(いずれも、図1、図2において不図示、図6、図7を参照)。
上記の構成を有するエレベータ10において、不図示の巻上機モータにより綱車22が正転または逆転されると、綱車22に巻き掛けられた主ロープ群24が走行し、主ロープ群24で吊り下げられたかご26と釣合おもり28が互いに反対向きに昇降する。また、これに伴って、かご26と釣合おもり28との間に吊り下げられた釣合ロープ群32は、釣合車30において折り返し走行する。
機械室16には、制御盤42が設置されている。制御盤42は、巻上機18やかご26に設置された各種装置(不図示)に電力を供給する電源ユニット(不図示)、および、前記各種装置を制御する制御回路ユニット44(図8)を有する。
制御回路ユニット44は、CPUにROM、RAMが接続された構成を有している(いずれも、不図示)。前記CPUは、前記ROMに格納された各種制御プログラムを実行することにより、巻上機18などを統括的に制御して、かごの円滑な昇降動作等による通常運転を実現する一方、地震などが発生した場合には、乗客の安全を図るため管制運転を実現する。
ここで、図2に示すように、主ロープ群24において、かご26を吊り下げる部分をかご側主ロープ部分24Aと称し、釣合おもり28を吊り下げる部分を釣合おもり側主ロープ部分24Bと称することとする。また、釣合ロープ群32において、かご26から垂下された部分(かご26と釣合車30との間の釣合ロープ群32部分)をかご側釣合ロープ部分32Aと称し、釣合おもり28から垂下された部分(釣合おもり28と釣合車30との間の釣合ロープ群32部分)を釣合おもり側釣合ロープ部分32Bと称することとする。
上記の定義に従えば、主ロープ群24に占めるかご側主ロープ部分24Aと釣合おもり側主ロープ部分24Bの長さ(範囲)、および、釣合ロープ群32に占めるかご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32B長さ(範囲)は、かご26および釣合おもり28の昇降位置によって伸縮(変動)する。
上記の構成を有するエレベータ10が設置される建物14が長周期地震や強風によって揺れると、昇降路12内に吊り下げられた主ロープ群24、釣合ロープ群32などの長尺物が横振れする(この横振れを、以下「横振動」とも称することとする)。
当該横振れを検出するための測域センサ46,48が、図1に示すように、昇降路12の側壁に設置されている。測域センサ46は、上下方向における昇降路12の中央位置に設置されている。測域センサ48は、昇降路12の全長(全高)に対して昇降路12の底部から1/4の高さの位置に設置されている。測域センサ46,48を用いた、横振れ検出については後述する。
<釣合ロープの横振れ減衰機構>
長周期地震動などに起因して釣合ロープ群32に横振れが発生した場合における、当該横振れを減衰する横振れ減衰機構100について、図3、図4、および図5を参照しながら説明する。
図3は、横振れ減衰機構100の正面図であり、図4は同左側面図である。図5(a)は、図3をA・A線で切断した平面図である。なお、図3において、後述するストッパ127の図示は省略し、その設置位置を一点鎖線で示している。また、図4において、後述するストッパ124の図示は省略し、その設置位置を一点鎖線で示している。
ここで、横振れ減衰機構100の構成要素の位置関係を、図5(a)に示すX・Y直交座標を用いて説明する。本例では、X軸は、後述する側壁50B、50D(図6、図7)の水平方向に沿った方向と同じ方向である。Y軸は、後述する側壁50A、50C(図6、図7)の水平方向に沿った方向と同じ方向である。また、図5(a)に示すX・Y直交座標に従って、Y軸とX軸を図3、図4にそれぞれ示す。
横振れ減衰機構100は、昇降路12底部である、ピットの床面12Aに固定された鋼板からなる台座102を有する。台座102は、アンカーボルト(不図示)などで、床面12Aに固定されている。
台座102には、公知の直動案内104,106を介して第1ステージ108が搭載されている。直動案内104は、レール104aと複数個(本例では2個)のスライダ104bを有する。直動案内106も、レール106aと複数個(本例では2個)のスライダ106bを有する。
2本のレール104a、106aは、X軸に平行に、台座102に敷設されている。一方、スライダ104b、106bは、第1ステージ108に取り付けられている。これにより、第1ステージ108は、昇降路12底部である床面12Aに対し、X軸方向にスライド可能に設けられていることとなる。
第1ステージ108には、公知の直動案内110,112を介して第2ステージ114が搭載されている。直動案内110は、レール110aと複数個(本例では2個)のスライダ110bを有する。直動案内112も、レール112aと複数個(本例では2個)のスライダ112bを有する。
2本のレール110a、112aは、Y軸に平行に、第1ステージ108に敷設されている。一方、スライダ110b、112bは、第2ステージ114に取り付けられている。これにより、第2ステージ114は、第1ステージ108、ひいては床面12Aに対し、X軸と交差する(本例では、直交する)Y軸方向にスライド可能に設けられていることとなる。
後述するように、第2ステージ114には、釣合車30を上下方向に変位自在に案内するガイドレール52、54が固定されている。これにより、ガイドレール52、54は、X軸方向とY軸方向の水平方向に変位可能に保持されている。すなわち、台座102、第1ステージ108、直動案内104、106、第2ステージ114、直動案内110、112で、ガイドレール52、54を水平方向に変位可能に保持する保持ユニット115が構成されている。
横振れ減衰機構100は、駆動ユニット116を有する。駆動ユニット116は、保持ユニット115の第1ステージ108と第2ステージ114を水平方向に駆動する。駆動ユニット116は、図5(a)に示すように、アクチュエータ118、120を含む。アクチュエータ118、120は、公知の油圧式リニアアクチュエータであり、それぞれ、図4、図3に示すように、シリンダ118a、120aとロッド118b、120bを有する。なお、アクチュエータ118、120には、油圧式に限らず、公知の電動式リニアアクチュエータを用いても構わない。
アクチュエータ118のシリンダ118aは、台座102に固定されており、ロッド118bの先端部が、後述するストッパ126の本体128を介して第1ステージ108に連結されている。アクチュエータ118を作動させて、シリンダ118aに対しロッド118bを進退させることにより、第1ステージ108がX軸方向に駆動される。
アクチュエータ120のシリンダ120aは、第1ステージ108に固定されており、ロッド120bの先端部がブラケット122を介して第2ステージ114に連結されている。アクチュエータ120を作動させて、シリンダ120aに対しロッド120bを進退させることにより、第2ステージ114が、第1ステージ108に対し、Y軸方向に駆動される。
第2ステージ114には、釣合車30を上下方向に変位自在に案内する案内部材として、一対のガイドレール52、54が立設されている。釣合車30は、ガイドシュー56、58を介して、ガイドレール52、54に案内される。釣合車30は、ガイドレール52、54によって、第2ステージ114に対する水平方向の移動は拘束されているが、上記の通り、上下方向には変位自在に保持されている。これにより、釣合ロープ群32には、釣合車30の自重に相当する張力が発生している。すなわち、釣合車30は、釣合ロープ群32に張力を与えるために設けられている。
釣合車30には、公知のタイダウン装置60が設けられている。タイダウン装置60は、釣合車30の跳ね上がりを防止するための装置である。かご26に設けられた公知の安全装置(不図示)が作動して、下降中のかご26が急停止すると、上昇中の釣合おもり28は、その慣性で上昇し続けようとする。この場合、釣合ロープ群32を介して釣合おもり28に引っ張られることで、釣合車30が跳ね上がり、ガイドレール52、54から外れてしまうおそれがある。これを防止するための装置がタイダウン装置60である。タイダウン装置60は、ガイドレール52、54を把持することで、釣合車30の上向きの移動にブレーキを掛ける装置である。
一般的に、釣合車を上下方向に案内するガイドレールは、ピット床に固定されているため、タイダウン装置60を設けることで、釣合車の跳ね上がりを防止できる。しかし、本実施形態では、ガイドレール52、54は、第2ステージ114に固定されているだけなので、何らの手当てをしないと、ガイドレール52、54が第2ステージ114ごと跳ね上がってしまい、横振れ減衰機構100が損傷するおそれがある。
そこで、タイダウン装置60が作動する事態が生じたときの、ガイドレール52、54の跳ね上がりを防止するための規制器具が設けられている。規制器具は、一対のストッパ124,125と一対のストッパ126,127とを含む。
ストッパ124,125とストッパ126,127とは、全体の長さが異なるだけで、基本的に、同じ構成である。よって、これらをまとめて、図5(b)、図5(c)を参照しながら説明する。図5(b)は、ストッパ124〜127の正面図であり、図5(c)は、同右側面図である。
ストッパ124〜127は、L字状の横断面を有する型鋼からなる本体128を含む。本体128は、前記L字が倒立した形で用いられる。図5(c)に示すように、垂直に立った部分を縦板部128a、縦板部128aの上端部から水平方向に張り出した部分を横板部128bと称することとする。
ストッパ124〜127は、また、横板部128bの下面に取り付けられた1個または複数個のボールローラ130を含む。
ストッパ124,125は、図3に示すように、各々の縦板部128aの下端部が台座102に固定されている。各々の横板部128bは、平面視で第1ステージ108の上面に重なっており、ボールローラ130が第1ステージ108の上面に接している。
ストッパ124、125によって、第1ステージ108の台座102に対する上方への変位が規制させる。また、図3、図5に示す設置態様から明らかなように、ストッパ124、125は、第1ステージ108のX軸方向への変位は阻害しない。
ストッパ126,127は、図4に示すように、各々の縦板部128aの下端部が第1ステージ108に固定されている。各々の横板部128bは、平面視で第2ステージ114の上面に重なっており、ボールローラ130が第2ステージ114の上面に接している。
ストッパ126、127によって、第2ステージ114の第1ステージ108に対する上方への変位が規制させる。また、図4、図5に示す設置態様から明らかなように、ストッパ126、127は、第2ステージ114のY軸方向への変位は阻害しない。
上述したように、台座102は、ピットの床面12Aに固定されており、第1ステージ108は、ストッパ124,125によって、台座102に対する上方への変位が規制されている。また、第2ステージ114は、ストッパ126,127によって、第1ステージ108に対する上方への変位が規制されていて、第2ステージ114に、ガイドレール52、54が固定されている。
したがって、一対のストッパ124,125と一対のストッパ126,127とを含む規制器具により、ガイドレール52,54のピット床面12Aに対する上方への変位が規制されているため、タイダウン装置60が作動した場合における、釣合車30の跳ね上がりを確実に防止することができる。
上記の構成を有する横振れ減衰機構100において、アクチュエータ118とアクチュエータ120の一方または両方を作動させて、第1ステージ108と第2ステージ114の一方または両方を水平方向に駆動させれば、ガイドレール52,54、ひいては、釣合ロープ群32が巻き掛けられた釣合車30を水平面内の任意の方向に変位させることができる。これによって、釣合ロープ群32生じた横振れの減衰がなされるのであるが、この場合における、アクチュエータ118とアクチュエータ120の作動制御については後述する。
<釣合ロープの横振れ検出システム>
次に、測域センサ46,48(図1)を含む横振れ検出システムについて説明する。測域センサ46と測域センサ48は、上下方向における設置位置が異なるだけで同じセンサである。よって、測域センサ46と測域センサ48の一方または両方を、適宜、使い分けて説明する。
ここで、昇降路12は、図6、図7に示すように、本例では、四つの側壁50で囲まれた空間であり、この四つの側壁50を区別する必要がある場合は、符号「50」にアルファベットA,B,C,Dを付すこととする。測域センサ46、48は、側壁50Bに設置されている。また、測域センサ46、48は、図1、図6、図7に示すように、かご26および釣合おもり28の昇降経路外に設置されている。
測域センサ46、48は、その設置位置を含む水平面に存する昇降路12内の物体(通常、複数)の当該設置位置からの方向と距離を計測し、当該方向と距離を2次元位置データとして出力する。前記2次元位置データは、極座標形式である。前記水平面を「走査面」とも称することとする。
測域センサ46、48は、例えば、所定角度間隔(例えば、0.125度)でレーザ光を出射して前記水平面を扇状に走査し、出射したレーザ光毎に物体まで往復してくる時間を計測し、距離に換算する光飛行時間測距法(Time of Flight)により、測域センサ46、48の設置位置から物体までの距離を計測する公知の2次元測域センサ(Laser Range Scanner)である。走査1回当たりの時間(走査時間)は、例えば、25msecであり、1秒当たりの走査回数は40回である。測域センサ46、48の走査角度αは、図6に示すように180度に近い大きさであり、測域センサ46、48の設置位置を含む水平面における昇降路12のほぼ全域が走査範囲になっている。
かご26が測域センサ48より下方に位置するときは、図6に示すように、かご側主ロープ部分24Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが、測域センサ46、48の走査面に入る。
釣合おもり28が測域センサ48より下方に位置するときは、図7に示すように、かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側主ロープ部分24Bが、測域センサ46、48の走査面に入る。
かご26と釣合おもり28の両方が測域センサ48よりも上方に位置するときは、図示は省略するが、かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが、測域センサ48の走査面に入る。
ここで、図6、図7に示すように、主ロープ群24を構成する複数本(本例では6本)の主ロープM1〜M6は、この順で、等間隔に配列されている。釣合ロープ群32を構成する複数本(本例では6本)の釣合ロープC1〜C6も、この順で、等間隔に配列されている。
続いて、測域センサ46、48を用いた、釣合ロープ群32の横振れ検出方法について説明する。
測域センサ46、48からの前記2次元位置データは、制御回路ユニット44の図8(a)に示すロープ振れ検出部62に入力される。制御回路ユニット44は、ロープ振れ検出部62の他、運転制御部64、作動制御部66を含む。運転制御部64は、上述したように、各種装置を制御して前記通常運転や前記管制運転を実現する。
運転制御部64は、また、測域センサ46、48の内、かご26の上下方向の位置に基いて、釣合ロープ群32の検出に供する測域センサを選択する。具体的には、以下の通りである。
(i)かご26が測域センサ48より下方に位置するとき:測域センサ46を選択
(ii)釣合おもり28が測域センサ48より下方に位置するとき:測域センサ46を選択
(iii)かご26と釣合おもり28の両方が測域センサ48よりも上方に位置するとき:測域センサ48を選択
なお、作動制御部66は、アクチュエータ118、120の作動制御を行うのであるが、その詳細については後述する。
測域センサ46、48のいずれか一方から出力される極座標形式の2次元位置データは、ロープ振れ検出部62の図8(b)に示す座標変換部6202によって、前記水平面上に採った座標平面における直交座標(xy直交座標)に変換される。
当該直交座標は、例えば、測域センサ46(図9では不図示)の設置位置を原点とする図9に示すようなxy直交座標である。図9に示すxy直交座標におけるx軸の方向とy軸の方向は、それぞれ、図5に示すXY直交座標におけるX軸の方向とY軸の方向に一致している。
図9(a)には、かご側主ロープ部分24Aおよび釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが測域センサ46の走査範囲に入っている状態(図6に示す状態)において、一走査で検出された物体の座標(以下、「座標データ」と言う。)がプロットされている。
図9(b)には、かご側釣合ロープ部分32A、釣合おもり側主ロープ部分24Bが測域センサ46の走査範囲に入っている状態(図7に示す状態)において、一走査で検出された座標データがプロットされている。
図9(c)には、かご側釣合ロープ部分32A、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが測域センサ48の走査範囲に入っている状態において、一走査で検出され座標データがプロットされている。
図9(a)、図9(b)、図9(c)において、プロットされた座標データに対応する物体の符号を括弧付きで記すこととする(図10についても同様)。
上述した測域センサ46、48の検出原理から理解されるように、第1の物体が検出された場合、測域センサ46、48から見て、第1の物体の背後に隠れた第2の物体(または、その部分)は検出されない。例えば、図9(a)において、側壁50Cの一部が検出されていないのは、当該一部が測域センサ48から見てガイドレール34、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの背後に隠れているからである。また、測域センサ48の本例での設置位置では、釣合おもり用ガイドレール34(図6)は、かご用ガイドレール36の背後に隠れて、全く検出されていない。
本例において、必要な座標データは、横振れの検出対象である釣合ロープ群32の座標データであり、かご用ガイドレール34,36、釣合おもり用ガイドレール38,40、側壁50など、釣合ロープ群32以外の座標データは、釣合ロープ群32の特定のためには支障となる。
そこで、釣合ロープ群32に生じ得る横振れの想定範囲を考慮し、測域センサ46、48の走査面(水平面)において、かご側釣合ロープ部分32A、および釣合おもり側釣合ロープ部分32Bのみが存在すると想定される想定座標領域RA、RB(図6、図7において、一点鎖線で囲まれた領域)をそれぞれ予め設定しておく。想定座標領域RA、RBの前記座標平面上における位置は、ロープ振れ検出部62の想定座標領域記憶部6206に記憶されている。
上述したように、測域センサ46、48から出力される2次元位置データは、座標変換部6202に入力され、座標変換部6202において極座標から直交座標に変換される。変換後の座標(座標データ)は、座標変換部6202から出力され、不要座標排除部6204に入力される。
不要座標排除部6204は、想定座標領域記憶部6206に記憶されている想定座標領域RA、RBを参照し、座標変換部6202からの物体の座標データの内、想定座標領域RA、RB内に属する座標データのみを出力し、出力された当該座標データは中心座標検出部6208へ入力される。換言すると、不要座標排除部6204は、座標変換部6202からの物体の座標データの内、想定座標領域RA、RB外に属する座標データを排除して出力し、出力された当該座標データは中心座標検出部6208へ入力される。
図10(a)は、上記(i)の場合(図6)において、中心座標検出部6208へ出力された前記座標データを前記直交座標にプロットした図である。
図10(b)は、上記(ii)の場合(図7)において、中心座標検出部6208へ出力された前記座標データを前記直交座標にプロットした図である。
図10(c)は、上記(iii)の場合(不図示)において、中心座標検出部6208へ出力された前記座標データを前記直交座標にプロットした図である。
図10(a)、図10(b)、図10(c)に示すように、中心座標検出部6208に入力された座標データは、想定座標領域RA、RBのいずれか一方、または両方に存する物体、すなわち、かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bのいずれか一方、または両方に対する座標データのみになっている。
想定座標領域RA内と想定座標領域RB内に存する座標データは、それぞれ、通常、複数個になる。そこで、想定座標領域RA、RB内の各々の複数個の座標データをまとめてそれぞれ「座標データ群」と称することとする。
また、想定座標領域RA内の座標データ群の中心座標をDaとし、想定座標領域RB内の座標データ群の中心座標をDbとする。中心座標は、座標データ群を構成する複数の座標データの算術平均である。
中心座標検出部6208は、中心座標Daと中心座標Dbを検出する。中心座標Daは、前記座標平面におけるかご側釣合ロープ部分32Aの中心座標であり、中心座標Dbは、前記座標平面における釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの中心座標である。
長周期地震や強風に伴う建物14の揺れに起因してかご側釣合ロープ部分32Aや釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが横振れする場合、これらを構成する釣合ロープC1〜C6の各々は、独立して横振れするものの、障害物が無い場合には、基本的には同じ挙動で横振れする。すなわち、図7および図6に示す配列を維持したまま、横振れする。
よって、かご側釣合ロープ部分32Aの中心座標Da、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの中心座標Dbの挙動を検出すれば、釣合ロープC1〜C6個々の挙動を検出したことになる。そこで、中心座標Da、Dbに基いて、かご側釣合ロープ部分32A、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの挙動を検出することとしている。
ここで、かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの横振動に関し、図11を参照しながら定義する。
図11(a)は、釣合おもり28が、測域センサ46(図11では不図示、図1を参照)より下方に位置している状態、図11(b)は、かご26が、測域センサ46(図11では不図示、図1を参照)より下方に位置している状態をそれぞれ示している。
図11(a)は、かご側釣合ロープ部分32Aが測域センサ46の検出対象となっている状態を示している。図11(b)は、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bが測域センサ46の検出対象となっている状態を示している。かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの両方をまとめて指す場合は、単に「ロープ部分」ということとする。
図11に示すように、ロープ部分の全長をL[m]とする。Lは、かご側釣合ロープ部分32Aであれば、釣合車30からかご26との連結部までの距離であり(図11(a))、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bであれば、釣合車30から釣合おもり28との連結部までの距離である(図11(b))。全長Lは、上述したように、かご26の昇降位置によって変動するが、当該昇降位置に基づいて特定することができる。
昇降路12の上下方向におけるロープ部分の下端から測域センサ46までの距離をz[m]とする。測域センサ48(図11では不図示、図1を参照)を用いる場合、zは、ロープ部分の下端から測域センサ48までの距離である。すなわち、昇降路12の上下方向におけるロープ部分の下端から、使用する測域センサの走査面までの距離をz[m]とする。
zは、使用する測域センサ毎に、一定の距離である。
図11に一点鎖線で示すロープ部分の横振動の中心線CLからの水平方向の変位量を振幅とする。そして、ロープ部分(32A、32B)の横振動の前記走査面における振幅をAmeas[m]とする。また、横振動の腹における振幅を腹振幅Aloop[m]とする。
腹振幅Aloopは、中心座標Da、Dbに基く処理によって求められる。中心座標Da、Dbに基く処理はいずれも同様なので、中心座標Daに基く処理を代表に説明し、中心座標Dbに基く処理については省略する。
中心座標検出部6208で検出された中心座標Daは腹振幅割出部6210へ出力される。
振幅割出部6210は、中心座標検出部6208から出力される中心座標Daから、かご側釣合ロープ部分32Aの振幅Ameas(図11(a))を割り出す。そのため、腹振幅割出部6210は、先ず、測域センサ46の走査面における横振れの中心(図11(a)の中心線CL上の一点)を割り出す。
振幅割出部6210は、測域センサ46の一走査毎に中心座標検出部6208から入力される中心座標Daを所定時間(複数回の走査に亘って)モニタリングする。当該所定時間は、例えば、想定される横振れの最大周期(例えば、10秒)である。この所定時間を以下、「観測時間」と言う。
1回のモニタリングの結果を図12(a)に示す。1回のモニタリングにおける複数の中心座標Daは、図12(a)に示すように列を成す(以下、この列を「座標列」と称する。)。本例において座標列は直線的であるが、建物14の揺れの態様によっては、楕円状の軌跡を描く場合もある。
腹振幅割出部6210は、前記座標列の両端に位置する座標(Xe1,Ye1)、(Xe2,Ye2)を抽出し、この2点を結ぶ線分の中点(Xc,Yc)を演算する。中点(Xc,Yc)が横振れの中心(Xc,Yc)とみなされる。腹振幅割出部6210は、中心(Xc,Yc)から中心座標Daまでの距離を演算する。当該距離、すなわち、中心(Xc,Yc)からのロープ部分の変位量が振幅Ameasとなる。
腹振幅割出部6210は、中心(Xc,Yc)を基準とする振幅AmeasのX軸方向の成分AmeasXとY軸方向の成分AmeasYを求める。AmeasXとAmeasYとに、図12(b)に示す直交座標に従って、正、負を付与する。すなわち、AmeasXは中心(Xc,Yc)よりも下側にあれば正の値とし、上側にあれば負の値とする。AmeasYは、中心(Xc,Yc)よりも右側にあれば正の値とし、左側にあれば負の値とする。
腹振幅割出部6210は、求めたAmeasXとAmeasYの各々から腹振幅AloopのX軸方向の成分AloopXとY軸方向の成分AloopY(図12(c))を、下記(数1)を用いて算出する。
Figure 0006733800
(数1)は、ロープ部分の横振動の波形が、弦の一次振動の形状、すなわちsin波形とみなせることに基く。
腹振幅割出部6210は、横振れの中心(Xc,Yc)を求めた後は、中心座標検出部6208から、順次(測域センサ46の一走査毎に)出力される中心座標Daの各々について、対応するAloopXとAloopYを求め、当該腹振幅Aloopを作動制御部66の波形変換部6602へ出力する。
以上説明してきた通り、測域センサ46、48とロープ振れ検出部62とで、釣合ロープ群32の横振れを検出する横振れ検出システム70が構成されている。続いて、横振れ検出システム70の検出結果に基く、釣合ロープ群32の横振れ減衰制御について説明する。
<釣合ロープの横振れ減衰制御>
〔測域センサ46の検出結果に基く制御〕
引き続き、測域センサ46によるかご側釣合ロープ部分32A(中心座標Da)の検出結果に基く処理について説明する。
腹振幅割出部6210から、波形変換部6602に出力されるAloopXを縦軸に採り、横軸に時間を採った腹振幅波形を図13(a)に示す。AloopYの場合も、AloopXとは、振幅に差はあっても周期は同じ波形になるため、AloopXを例に説明する。
図13(a)において、縦軸はAloopXに関し、時間軸よりも上を正の値、下を負の値としている。なお、図13(a)は、腹振幅割出部6210から離散的に出力されるAloopXを曲線近似して表している。
波形変換部6602は、腹振幅波形をアクチュエータ118に対する作動制御のための作動振幅波形に変換する。具体的には、腹振幅割出部6210から順次出力されるAloopXの各々に所定の係数αを掛けて作動振幅波形を生成する。
作動振幅波形を図13(b)に示す。図13(b)において、縦軸は、アクチュエータ118のロッド118bに対する目標振幅であり、横軸は時間軸である。図13(b)の横軸の尺度は、図12(a)の尺度と同じであるが、縦軸の尺度は、異なっている。
本例において、係数αは、腹振幅波形を時間軸に対して反転させて作動振幅波形を生成するため、負の値を採る。また、係数αの値(大きさ)は、ロープ部分の横振動を減衰させるための最適な値として、実験等により求め得るものである。
作動指令部6604は、波形変換部6602が生成した作動振幅波形に基き、アクチュエータ118を作動制御する。当該作動制御によるアクチュエータ118の動作について、図14を参照しながら説明する。
腹振幅AloopXを時間軸に対し反転させた作動振幅に基いてアクチュエータ118のロッド118bの変位が制御される。すなわち、ロープ部分の腹のX軸方向の変位の向きとは逆向きに、腹振幅AloopXの大きさに応じて、ロッド118bが変位される。これにより、ロープ部分の釣合車30の巻き掛け位置、すなわち、ロープ部分の横振動の下端である当該横振動の節の部分が、X軸方向、腹の変位とは逆向きに変位されるため、効果的に当該横振動のX方向成分を減衰することができる。
一方のアクチュエータ120の作動制御は、腹振幅AloopYに基いて行われる。当該作動制御はアクチュエータ118の場合と同様である。
すなわち、波形変換部6602が、腹振幅割出部6210から順次出力されるAloopY(図13(a))の各々に上記所定の係数αを掛けて作動振幅波形(図13(b))を生成する。作動指令部6604が、波形変換部6602が生成した作動波形(腹振幅AloopYに基く作動波形)に基き、アクチュエータ120を作動制御する。
すなわち、ロープ部分の腹のY軸方法の変位の向きとは逆向きに、腹振幅AloopYの大きさに応じて、ロッド120bが変位される。これにより、ロープ部分の下端(横振動の節部)が、Y軸方向、腹の変位とは逆向きに変位されるため、効果的に当該横振動のY方向成分を減衰することができる。
以上説明したように、作動制御部66は、横振れ検出システム70の検出結果である腹振幅波形に基き、駆動ユニット116(アクチュエータ118、120)を制御して、釣合ロープ群32の横振れが減衰するように保持ユニット115を駆動させる駆動ユニット制御装置として機能する。
上記の構成を有する実施形態によれば、アクチュエータ118とアクチュエータ120で、釣合車30を、ロープ部分の腹の変位の向きとは反対の向きに、当該腹の変位の大きさ(すなわち、横振れの程度)に応じて変位されるため、当該ロープ部分の横振れを効果的に減衰させることができる。
また、上記実施形態によれば、従来よりも脱線を生じさせることなく、釣合ロープの横振れを減衰させることができる。すなわち、従来は、釣合ロープの横振れの減衰は、上述の通り、釣合車に近接した釣合ロープ部分をロープ拘束部材によって水平方向に変位させることによりなされている。このため、例えば、釣合ロープ部分が変位される方向が、釣合車の軸心方向に沿った方向の場合、通常、釣合ロープは、釣合車の軸心とほぼ直交しているところ、この直交方向から釣合ロープが大きく傾いてしまい脱線を生じてしまう。
これに対し、本実施形態によれば、釣合ロープが巻き掛けられた釣合車が水平方向に変位されるため、例えば、釣合ロープがY軸方向に大きく横振れして、アクチュエータ120によって、釣合車がその軸心方向に変位されたとしても、釣合車とかごまたは釣合おもりとの間の距離は相当に長いため前記直交方向からの傾きは、従来と比較して僅かである。これにより、従来よりも脱線を生じさせることなく、釣合ロープの横振れを減衰させることができるのである。
〔測域センサ48の検出結果に基く制御〕
ここまでは、釣合おもり28が測域センサ48よりも下方に位置するときは、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bよりもかご側釣合ロープ部分32Aの方が、通常、大きく横振れする。そこで、測域センサ46を用いて、かご側釣合ロープ部分32Aの変位を検出し、検出結果に基いて横振れの減衰制御をする場合について説明した。
一方、かご26が測域センサ48よりも下方に位置するときは、かご側釣合ロープ部分32Aよりも釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの方が、通常、大きく横振れする。そこで、測域センサ46を用いて、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの変位を検出し、当該検出結果に基いて横振れの減衰制御をするのであるが、これは、かご側釣合ロープ部分32Aの場合と同様なので、その説明については省略する。
これに対し、かご26と釣合おもり28の両方が測域センサ48よりも上方に位置するときは、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bとかご側釣合ロープ部分32Aのいずれが、より大きく横振れするかは、必ずしも一定しない。
そこで、この場合は、測域センサ48による計測結果から釣合おもり側釣合ロープ部分32Bとかご側釣合ロープ部分32Aの両方の最大振幅を割り出し、最大振幅の大きい方のロープ部分の横振れに基いて、アクチュエータ118,120の作動制御をすることとする。
かご26と釣合おもり28の両方が測域センサ48よりも上方に位置するときは、運転制御部64は、測域センサ48を選択する。
測域センサ48から出力される2次元位置データは、上述した通り、座標変換部6202で座標データに変換される(図9(c))。当該座標データは、不要座標排除部6204に入力される。
不要座標排除部6204は、想定座標領域記憶部6206に記憶されている想定座標領域RAと想定座標領域RBの両方を用いて、不要座標を排除し、想定座標領域RAと想定座標領域RBに属する座標データのみを中心座標検出部6208へ出力する(図10(c))。
中心座標検出部6208は、想定座標領域RA、RB毎に、不要座標排除部6204から入力される座標データ(座標データ群)の中心座標Da、Db(図10(c)を検出し、検出した中心座標Da、Dbを最大振幅割出部6212に出力する。
最大振幅割出部6212は、中心座標検出部6208から順次入力される中心座標Daと中心座標Dbから、以下の手順によって、かご側釣合ロープ部分32Aと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの最大振幅を割り出す。
(I)最大振幅割出部6212は、中心座標検出部6208から順次入力される中心座標Daと中心座標Dbを上記観測時間の間、モニタリングする。
(II)モニタリングの結果から、中心座標Daが成す座標列の両端に位置する座標を特定し、両座標間の距離の半分、すなわち、かご側釣合ロープ部分32Aの振幅Ameasを算出する。同様に、中心座標Dbが成す座標列の両端に位置する座標を特定し、両座標間の距離の半分、すなわち、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの振幅Ameasを算出する。
(III)かご側釣合ロープ部分32Aの振幅Ameasと釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの振幅Ameasの各々について、(数1)を用い、腹振幅Aloopを算出する。このようにして割り出された、かご側釣合ロープ部分32Aの腹振幅Aloopは、かご側釣合ロープ部分32Aの最大振幅であり、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの腹振幅Aloopは釣合おもり側釣合ロープ部分32Bの最大振幅である。
最大振幅割出部6212は、割り出した二つの最大振幅を参照ロープ部分選択部6214へ出力する。参照ロープ部分選択部6214は、最大振幅割出部6212から入力された二つの最大振幅を比較し、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bとかご側釣合ロープ部分32Aのいずれの最大振幅が大きいかを判定する。参照ロープ部分選択部6214は、判定結果、すなわち、最大振幅の大きい方のロープ部分を、不要座標排除部6204へ通知する。
通知を受けた不要座標排除部6204は、それ以後、参照ロープ部分選択部6214から通知されたロープ部分(すなわち、釣合おもり側釣合ロープ部分32Bとかご側釣合ロープ部分32Aのいずれか一方)に対応する想定座標領域(すなわち、想定座標領域RAと想定座標領域RBのいずれか一方)を参照し、座標変換部6202から入力される座標データから、不要座標を排除して、中心座標検出部6208へ出力する。
これ以降、アクチュエータ118、120の作動制御までの処理は、上述した〔測域センサ46の検出結果に基く制御〕と同様なので、その説明については省略する。
続いて、これまで説明してきた実施形態の変形例について、図15、図16を参照しながら説明する。なお、図15、図16において、上記実施形態と実質的に同じ部材については、同じ符号を付して、その説明については、必要に応じて言及するに止める。
(変形例1)
図15は、図4に示したストッパ126、127の取付け方の変形例である。図15(a)は、変形例に係るストッパ126、127およびその近傍の部材を示す図であり、図4に準じて描いた左側面図である。図15(b)は、当該変形例を、図5(a)に準じて描いた平面図である。
図4の例では、ストッパ126、127の縦板部128aを第1ステージ108に固定した。これに対し、変形例1では、図15(a)に示すように、ストッパ126、127の上下を逆にして、縦板部128aを第2ステージ114に固定し、ボールローラ130を第1ステージ108の下面に接するようにした。
これに伴い、変形例1では、図15(b)に示すように、アクチュエータ118のロッド118bを、ストッパ126を介さず、第1ステージ108に直接連結することとした。
また、当該連結のためのスペース等を確保するため、上記実施形態のストッパ126(図4、図5(a))よりも短いストッパ126を2個、ロッド118bの両側に設けることとした。
(変形例2)
(a)上記実施形態では、アクチュエータ120を第2ステージ114の側方に設置した(図3)。これに対し、図16(a)に示す変形例2では、アクチュエータ120を第2ステージ114の下方に設置した。すなわち、平面視で第2ステージ120と重なる位置にアクチュエータ120を設けることとした。これにより、アクチュエータ120が設置される第1ステージ108の小サイズ化が図られ、ひいては、横振れ減衰機構全体の小型化が図られる。なお、図16(a)において、直動案内110およびストッパ127の図示は省略している。
変形例2では、アクチュエータ120のシリンダ120aを第1ステージ108に固定している。ロッド120bの先端部が、第2ステージ114の下面に固定されたブラケット132を介して第2ステージ114に連結されている。
アクチュエータ120を作動させて、シリンダ120aに対しロッド120bを進退させることにより、第2ステージ114が、第1ステージ108に対し、Y軸方向に駆動される構成とされている。
(b)変形例2では、また、アクチュエータ120の作動後、作動が停止された際に、ロッド120bひいてはガイドレール52、54を初期位置に復帰させる復帰装置134を設けている。ロッド120b(ガイドレール52,54)が初期位置にあるときに、正面視で、釣合ロープ群32を構成する釣合ロープC1〜C6の各々が釣合車30の軸心と直交する状態となる。
アクチュエータ120の作動が停止されたときに、ロッド120bが初期位置にないと、釣合ロープ群32を構成する釣合ロープC1〜C6の各々が、正面視で、釣合車30の軸心と直交する方向から僅かであるが傾いてしまう。この状態で通常運転を再開した場合の脱線の防止に万全を期するため、復帰装置134を設けている。
復帰装置134は、図16(a)に示すように、弾性部材である圧縮コイルばね136と第1ステージ108上面に固定されたブラケット138を含む。圧縮コイルばね136は、長さ方向がY軸の方向と一致する姿勢で、一端がブラケット132に取り付けられ、他端がブラケット138に取り付けられている。
また、圧縮コイルばね136は、ロッド120bが初期位置の状態で、自由長となる仕様のものである。上記構成の復帰装置134によれば、アクチュエータ120の作動が停止されたときに、ロッド120bが初期位置よりも突出していても後退していても、圧縮コイルばね136の復元力によって、ロッド120bは初期位置に復帰されることとなる。
なお、アクチュエータ118に対しても、復帰装置134と同様の復帰装置を設けることとしても構わない。
(変形例3)
上記実施形態で、ブラケット122とアクチュエータ120のロッド120bとは直結した(図3、図5(a))。しかしながら、アクチュエータ120の設置精度等の関係上、直動案内110、112のレール110a、112aに対するロッド120bの平行度が確保されていない場合、ロッド120bの円滑な進退動作に支障をきたすおそれがある。
そこで、図16(b)に示すように、ロッド120bとブラケット122とをリンク140を介して連結するようにしても構わない。リンク140を介して連結しても構わないのは、アクチュエータ118のロッド118bとストッパ126との連結においても同様である。
以上、本発明を実施形態に基いて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下の形態としても構わない。
上記実施形態では、釣合車30を上下方向に変位自在に案内するガイドレール52,54を水平方向に変位可能に保持する保持ユニット115を、(a)第1ステージ108、直動案内104,106、(b)第2ステージ114、直動案内110,112で構成し、ガイドレール52,54をX軸方向およびY軸方向に変位可能に保持した。
しかしながら、これに限らず、保持ユニットは、(a)第1ステージ108、直動案内104,106のみで構成しても構わないし、あるいは、(b)第2ステージ114、直動案内110,112のみで構成しても構わない。
(a)第1ステージ108、直動案内104,106のみとした場合、釣合ロープ群32の横振れのX軸方向の成分を減衰させることができるし、(b)第2ステージ114、直動案内110,112のみとした場合、釣合ロープ群32の横振れのY軸方向の成分を減衰させることができるため、横振れの減衰に関し一定の効果が得られるからである。
本発明に係るエレベータは、例えば、長周期地震動や強風による建物の揺れに共振して、生じる釣合ロープの横振れの減衰を要するエレベータに好適に利用可能である。
10 エレベータ
26 かご
28 釣合おもり
30 釣合車
32 釣合ロープ群
52、54 ガイドレール
66 作動制御部
70 横振れ検出システム
115 保持ユニット
116 駆動ユニット
118、120 アクチュエータ
C1〜C6 釣合ロープ

Claims (6)

  1. 昇降路内において、釣合車に巻き掛けられて上方へ折り返され、第1端部がかごに連結され、第2端部が釣合おもりに連結されて、前記かごと前記釣合おもりの間に吊り下げられた釣合ロープを有するエレベータであって、
    前記釣合車を上下方向に変位自在に案内する案内部材と、
    当該案内部材を水平方向に変位可能に保持する保持ユニットと、
    前記保持ユニットを水平方向に駆動する駆動ユニットと、
    前記釣合ロープの横振れを検出する横振れ検出システムと、
    前記横振れ検出システムの検出結果に基き、前記駆動ユニットを制御して、前記釣合ロープの横振れが減衰するように前記保持ユニットを水平方向に駆動させる駆動ユニット制御装置と、
    を有することを特徴とするエレベータ。
  2. 前記保持ユニットは、前記昇降路底部に対し、第1の水平方向にスライド可能に設けられた第1ステージと、前記第1ステージに対し、前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向にスライド可能に設けられ、前記案内部材が固定された第2ステージとを含み、
    前記駆動ユニットは、前記第1ステージを前記第1の水平方向に駆動する第1アクチュエータと、前記第2ステージを前記第2の水平方向に駆動する第2アクチュエータとを含むことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記第2アクチュエータは、第2ステージの下方において、第1ステージに設置されていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータ。
  4. 前記横振れ検出システムは、検出位置における前記釣合ロープの水平面内での変位を計測するセンサを有し、当該センサの計測結果に基いて、当該釣合ロープの横振れを検出し、
    前記センサの検出位置よりも、前記かごおよび前記釣合おもりが上方にある場合、前記横振れ検出システムは、前記かごと前記釣合車の間のかご側釣合ロープ部分および前記釣合おもりと前記釣合車との間の釣合おもり側釣合ロープ部分の両釣合ロープ部分の横振れを検出して、横振れの大きい方の釣合ロープ部分を特定し、
    前記駆動ユニット制御装置は、前記特定された釣合ロープ部分の検出結果に基いて、前記駆動ユニットを制御することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  5. 前記案内部材の上方への変位を規制する規制器具を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  6. 弾性部材を有し、その復元力で、前記案内部材を、前記保持ユニットが駆動ユニットで駆動される前の初期位置に復帰させる復帰装置を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
JP2019212642A 2019-11-25 2019-11-25 エレベータ Active JP6733800B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212642A JP6733800B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エレベータ
CN202010697171.XA CN112830363B (zh) 2019-11-25 2020-07-20 电梯
US17/072,235 US11319189B2 (en) 2019-11-25 2020-10-16 Elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212642A JP6733800B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6733800B1 true JP6733800B1 (ja) 2020-08-05
JP2021084727A JP2021084727A (ja) 2021-06-03

Family

ID=71892467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212642A Active JP6733800B1 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エレベータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319189B2 (ja)
JP (1) JP6733800B1 (ja)
CN (1) CN112830363B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252330B2 (ja) 2003-02-21 2009-04-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータロープの制振装置
WO2010013597A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2010215391A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
WO2011125206A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 三菱電機株式会社 エレベーターのロープ振幅抑制装置及び管制運転装置
US9359172B2 (en) * 2010-07-30 2016-06-07 Otis Elevator Company Elevator rope sway detection and damping
JP5791645B2 (ja) 2013-02-14 2015-10-07 三菱電機株式会社 エレベータ装置及びそのロープ揺れ抑制方法
JP6157227B2 (ja) * 2013-06-05 2017-07-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP6163028B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-12 株式会社日立製作所 エレベータの調速機及びエレベータ
CN103334953B (zh) 2013-07-09 2016-01-20 樊书印 一种微型风扇
WO2015033423A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 三菱電機株式会社 エレベータの索状体案内装置
JP5969076B1 (ja) 2015-03-13 2016-08-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
US9676592B2 (en) * 2015-06-24 2017-06-13 Thyssenkrupp Elevator Corporation Traction elevator rope movement sensor system
JP6779020B2 (ja) * 2016-03-09 2020-11-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータのロープ異常検出装置
JP6658639B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 フジテック株式会社 ロープ振れ抑制ユニット
JP6658638B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 フジテック株式会社 ロープ振れ抑制ユニットおよび当該ロープ振れ抑制ユニットを有するエレベータ
US20220112052A1 (en) * 2017-10-06 2022-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Vibration damping device for elevator rope and elevator apparatus
CN109879129B (zh) * 2017-12-06 2022-06-21 富士达株式会社 绳缆摆动检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210155456A1 (en) 2021-05-27
JP2021084727A (ja) 2021-06-03
CN112830363B (zh) 2022-10-21
CN112830363A (zh) 2021-05-25
US11319189B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354575B2 (ja) エレベータおよびエレベータの制御方法
JP6973604B2 (ja) ロープ振れ検出装置
JP6860030B2 (ja) ロープ振れ量検出装置
JP6733800B1 (ja) エレベータ
JP6784285B2 (ja) 長尺物引掛り検出装置
JP6900965B2 (ja) 長尺物振れ検出装置
CN112499421B (zh) 主绳索的振动抑制装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
CN110054057B (zh) 电梯装置
JP6835056B2 (ja) エレベータ
JP6939951B1 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP7315051B1 (ja) エレベータ
JP7347607B1 (ja) エレベータ
JP6988946B2 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP2015187021A (ja) エレベータのかご揺れ検出装置
JP2023038820A (ja) エレベータシステム
JP6988876B2 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP3528840B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP2002356282A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP2007302372A (ja) コンペンチェーンの引っ掛かり検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250