JP6728922B2 - Developer container and image forming apparatus - Google Patents
Developer container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728922B2 JP6728922B2 JP2016082291A JP2016082291A JP6728922B2 JP 6728922 B2 JP6728922 B2 JP 6728922B2 JP 2016082291 A JP2016082291 A JP 2016082291A JP 2016082291 A JP2016082291 A JP 2016082291A JP 6728922 B2 JP6728922 B2 JP 6728922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- shaft
- drive coupling
- agitator
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、現像剤収納容器及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developer storage container and an image forming apparatus.
プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ又はそれら複数の機能を備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置では、トナーなどの現像剤を現像装置に補給するために、現像剤を収納し、画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器が用いられている。現像剤収納容器(現像剤カートリッジ若しくはトナーカートリッジとも称される)内に収納されているトナーを含む現像剤を攪拌する攪拌手段や攪拌部材を備えた装置は、多数知られている(例えば、特許文献1参照)。 In an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, a plotter, or a multi-function peripheral having a plurality of functions, the developer is stored in order to supply the developer such as toner to the developing device. A developer accommodating container that is attachable to and detachable from the main body of the forming apparatus is used. A large number of devices are known that include a stirring unit or a stirring member that stirs a developer containing toner stored in a developer storage container (also referred to as a developer cartridge or a toner cartridge) (for example, Patent Document 1). Reference 1).
従来の現像剤収納容器では、これを運搬する際の微振動や重力の作用により、あるいは画像形成装置に装着した後での経時的な作用により、容器内部の現像剤が圧縮されて嵩が小さくなり、嵩密度が著しく上昇するという現象が発生する。この現象が起こった現像剤収納容器では、現像剤の流動性が悪くなり、攪拌部材の回転トルクが増大し、攪拌部材に大きな負荷が発生する。特に、画像形成装置本体側に設けられた駆動源からの駆動力が伝達される、攪拌部材の軸端部に設けられた駆動カップリング部材(ジョイント部材とも称される)に掛かる大きな負荷は、駆動カップリング部材の変形や破損に至る不具合の原因となってしまう。 In a conventional developer storage container, the developer inside the container is compressed due to the action of micro-vibration or gravity when it is transported, or the action over time after it is mounted in the image forming apparatus, and the volume is small. Therefore, a phenomenon that the bulk density is significantly increased occurs. In the developer accommodating container in which this phenomenon has occurred, the fluidity of the developer deteriorates, the rotational torque of the stirring member increases, and a large load is generated on the stirring member. In particular, a large load applied to a drive coupling member (also referred to as a joint member) provided at the shaft end of the stirring member, to which a driving force from a drive source provided on the image forming apparatus main body side is transmitted, This will cause a problem such as deformation and damage of the drive coupling member.
駆動カップリング部材への負荷対策として、従来から一般的に採用されている金属材料を使用することで解決できるが、環境負荷及びコストの観点から金属部品の樹脂化が望まれている。また、金属製の駆動カップリング部材であっても、より変形等に有利な構造が望まれている。 As a measure against the load on the drive coupling member, the problem can be solved by using a metal material that has been generally adopted in the past, but from the viewpoint of environmental load and cost, it is desired that the metal parts are made of resin. Further, even a metallic drive coupling member is desired to have a structure more advantageous for deformation and the like.
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、駆動カップリング部材の材質に関わらず、駆動カップリング部材の変形や破損を防止することができる現像剤収納容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a developer accommodating container capable of preventing the drive coupling member from being deformed or damaged regardless of the material of the drive coupling member. And
上記目的を達成するために、本発明は、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な、軸を有する攪拌部材と、画像形成装置本体側に設けられた駆動源からの駆動力を前記攪拌部材に伝達する本体カップリング部材に対して連結可能であり、前記攪拌部材の前記軸の端部に設けられた駆動カップリング部材と、を有し、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器であって、前記駆動カップリング部材は、前記本体カップリング部材と接触して前記駆動力を受け取る突起部と、前記突起部と一体的に設けられ、前記軸の端部に取り付けられる回転防止部と、を備え、前記攪拌部材が現像剤を攪拌すべく回転する際に負荷を受ける前記突起部の第1の点と、前記負荷により前記駆動カップリング部材が回転する力を受ける前記回転防止部の第2の点とを結ぶ線分の長さが最短となる前記突起部と前記回転防止部とが対向した位置から、前記突起部の中心が前記回転防止部に対して前記軸の回転方向に所定の角度だけ若干遅れた範囲内に位置するように、前記突起部と前記回転防止部とを近づけて配置し、前記軸と前記攪拌部材とが一体的に設けられており、前記軸と前記攪拌部材との連結部であって、少なくとも前記駆動力を受け取る側に補強形状を設けた現像剤収納容器にある。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a developer accommodating portion for accommodating a developer, a stirring member having a rotatable shaft for stirring the developer in the developer accommodating portion, and an image forming apparatus main body side. A drive coupling member that is connectable to a main body coupling member that transmits a driving force from a drive source provided to the stirring member and that is provided at an end of the shaft of the stirring member. In the developer accommodating container detachable from the main body of the image forming apparatus, the drive coupling member includes a protrusion that comes into contact with the main body coupling member to receive the driving force, and the protrusion. A rotation preventing portion which is integrally provided and is attached to an end portion of the shaft; and a first point of the protruding portion which receives a load when the stirring member rotates to stir the developer; From the position where the protrusion and the anti-rotation part face the shortest length of the line segment connecting the second point of the anti-rotation part that receives the rotational force of the drive coupling member due to the load, The protrusion and the rotation preventing portion are arranged close to each other so that the center of the protrusion is located within a range slightly delayed from the rotation preventing portion by a predetermined angle in the rotation direction of the shaft, and the shaft is disposed. And the agitating member are integrally provided, and the developer accommodating container is provided with a reinforcing shape on at least a side that receives the driving force, which is a connecting portion between the shaft and the agitating member .
本発明によれば、駆動カップリング部材の材質に関わらず、駆動カップリング部材の変形や破損を防止することができることは元より、低コストかつ低環境負荷な現像剤収納容器を実現し供給することができる。 According to the present invention, regardless of the material of the drive coupling member, from the original to the deformation and breakage of the drive coupling member can be prevented, realizing a low-cost and low environmental impact of the developer container supply can do.
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図及び説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
尚、本明細書で用いる用語の「配設」とは配置して設けること又は位置を決めて設けることを、「係合」とは係わり合うことを、「係止」とは係わり合って止まることを、「当接」とは突き当たる状態に接することを、それぞれ意味する。
Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described in detail with reference to the drawings. Throughout the embodiments and the like, components (members or components) having the same function, shape, and the like will be denoted by the same reference numerals unless there is a possibility of confusion, and the description thereof will be omitted once described. In order to simplify the drawings and the description, even if the constituent elements are to be shown in the drawing, the constituent elements that do not need to be particularly described in the drawing may be appropriately omitted without notice. When the constituent elements of the published patent publications and the like are cited and described, the reference numerals are shown in parentheses to distinguish them from those of the embodiments and the like.
The term “arrangement” used in the present specification means to be arranged or provided at a fixed position, to be engaged with “engagement”, and to be engaged with “locking” to stop. That is, “contact” means contacting with each other in an abutting state.
まず、図1を参照して、本発明を適用する画像形成装置の一例として、複数の感光体が並んで配置されたタンデム型のカラーレーザ複写機(以下、単に複写機という)について説明する。図1は、本発明を適用する画像形成装置としての複写機の概略的な全体構成図である。
図1に示す複写機は、画像形成部であるプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300、スキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400などを備えている。
First, referring to FIG. 1, a tandem type color laser copying machine (hereinafter simply referred to as a copying machine) in which a plurality of photoconductors are arranged side by side will be described as an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied. FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of a copying machine as an image forming apparatus to which the present invention is applied.
The copying machine shown in FIG. 1 includes a
プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字に添字として付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プリンタ部100には、プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kの他に、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、2次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
The
光書込ユニット21は、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、像担持体としてのドラム状の感光体1、帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
The optical writing unit 21 irradiates the surface of the photoconductor described later with laser light based on the image data. Each of the
4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、特記する内容を除き、画像形成する色が異なる以外はほぼ同様の構成であるため、以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18Yを代表して説明する。尚、各現像装置4Y,4M,4C,4Kは、使用するトナーの色が異なる2成分現像方式の現像装置であり、各色の現像装置内にはトナーとキャリアとを含む2成分現像剤が収容されている。
The four
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの表面は一様に帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、感光体1Y表面の照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト101に1次転写される。1次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナー等がクリーニングされる。Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、上記ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、再び帯電器によって一様に帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,18C,18Kについても同様である。
The surface of the photoconductor 1Y is uniformly charged by the charging device as a charging means. The surface of the photoconductor 1Y that has been subjected to the charging process is irradiated with the laser beam that is modulated and deflected by the optical writing unit 21. Then, the potential of the irradiation part (exposure part) on the surface of the photoconductor 1Y is attenuated. Due to this attenuation, an electrostatic latent image for Y is formed on the surface of the photoconductor 1Y. The formed electrostatic latent image for Y is developed by the developing
The Y toner image formed on the Y photoconductor 1Y is primarily transferred to an
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト101やベルトクリーニング装置102などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、2次転写バックアップローラ16、4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kなども有している。
中間転写ベルト101は、張架ローラ14を含む複数のローラによって張架されている。そして、ベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって、中間転写ベルト101は図中時計回りに無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、それぞれ中間転写ベルト101の内周面側に接触するように配設され、電源から1次転写バイアスの印加を受ける。また、1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、中間転写ベルト101をその内周面側から感光体1Y,1M,1C,1Kに向けて押圧(圧して押さえ付けることを意味する)してそれぞれ1次転写ニップを形成する。各1次転写ニップには、1次転写バイアスの影響により、感光体と1次転写バイアスローラとの間に1次転写電界が形成される。
The
The
The four primary
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、上記1次転写電界や1次ニップ圧の影響によって中間転写ベルト101上に1次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,1C,1K上に形成されたMトナー像、Cトナー像、Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト101上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の2次転写ニップでシート状記録媒体たる転写紙に2次転写される。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト101の表面に残留する転写残トナー等は、図中左側の駆動ローラ15の外側の中間転写ベルト101近傍に配設されたベルトクリーニング装置102によってクリーニングされる。
The above-described Y toner image formed on the Y photoconductor 1Y is primarily transferred onto the
The four-color toner images superposed and transferred onto the
次に、2次転写装置22について説明する。中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している2次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動される。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラ23は、中間転写ユニット17の2次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト101及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト101と、2次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する2次転写ニップが形成されている。
そして、上記一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の2次転写バイアスが電源によって印加される。この2次転写バイアスの印加により、2次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト101上の4色トナー像をベルト側から上記一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト101上の4色トナー像に同期するように2次転写ニップに送り込まれた転写紙には、上記した2次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が2次転写される。尚、このように一方の張架ローラ23に2次転写バイアスを印加する2次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
Next, the
Then, a secondary transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the one stretching
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙が給紙路46に向けて送り出される。
In a
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト101上に形成された4色トナー像は、中間転写ベルト101の無端移動に伴って上記2次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を2次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、2次転写ニップでは、中間転写ベルト101上の4色トナー像が転写紙に密着し、転写紙上に2次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って2次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
The
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動されるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙を上記定着ニップに挟み込む。ベルトユニットにおける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に熱源を有しており、定着ベルト26を加熱しながら加圧する。加熱・加圧された定着ベルト26は、上記定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着される。
尚、図示例では2次転写装置22及び定着装置25の下方に、上述した画像形成ユニット20と平行に、転写紙を反転排紙したり、転写紙の両面に画像を形成するために転写紙を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
The fixing
In the illustrated example, below the
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けられたスタック部57上にスタックされる。又は、定着処理が施された転写紙は、もう一方の面にもトナー像を形成するために、切替爪29により搬送方向を切り替えられて反転装置28に送られ、この反転装置28を経由して上述の2次転写ニップに戻されるかする。
The transfer papers that have been subjected to the fixing process in the fixing
原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
When a document is copied, for example, a bundle of sheet documents is set on the document table 30 of the
このようにして原稿がセットされた後、図2に示す操作表示部37に配設されているコピースタートボタン38aが押されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、先ず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射され、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、上記入射光に基づいて光電変換することで画像情報を作製する。
When the
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18K内の各機器や部材、中間転写ユニット17、2次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって作製された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,1M,1C,1K上に、上記各機器や部材の上述した動作によって、Yトナー像、Mトナー像、Cトナー像、Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
In parallel with such a document reading operation, the devices and members in the
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転され、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ対45で1枚ずつ分離されて給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって2次転写ニップに向けて搬送される。
このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転されて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ対52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
Further, almost at the same time as the start of the document reading operation, the paper feeding operation is started in the
Instead of the paper feeding from the
本複写機では、2色以上のトナーからなる多色画像を形成する場合、以下のようにする。即ち、中間転写ベルト101の上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,1M,1C,1Kを接触させるとともに、対応する1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kを中間転写ベルト101の裏面に押し当てる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、揺動機構により、中間転写ベルト101を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面及び1次転写バイアスローラ62Y,62M,62Cを感光体1Y,1M,1Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体だけでなく、現像装置も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
In the present copying machine, in the case of forming a multicolor image composed of two or more colors of toner, the following is performed. That is, the
図2に示すように、本複写機は、複写機内の上記各装置や各機器に動作指示を与えたり動作状況を確認したりする操作表示部37を備えている。操作表示部37には、コピースタートボタン38a及びテンキー38bを始めとして各種キーボタン等と、タッチパネル式の液晶表示部39とが配設されている。図2において、符号58は、画像形成装置本体に対して各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kや、後述する現像剤収納容器を着脱する際に、また各種点検整備等を行う際に開閉する前ドアを示している。また、本複写機は、複写機内の上記各装置や各機器の制御を司るCPU等から構成される制御部を備えている。
操作者は、操作表示部37に対するキー入力操作により、上記制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
As shown in FIG. 2, the present copying machine is provided with an
The operator sends a command to the control unit by a key input operation on the
図3は、4つのプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kのうちの1つが備える現像装置4及び感光体1を示す拡大構成図である。4つのプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他がほぼ同様の構成になっているので、同図では「4」に付すY,M,C,Kという添字を省略している。
図3に示すように、感光体1は、図中矢印G1方向に回転しながら、その表面を上記帯電装置により一様に帯電される。帯電された感光体1の表面は、上記露光装置から照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
FIG. 3 is an enlarged configuration diagram showing the developing device 4 and the
As shown in FIG. 3, the surface of the
現像装置4は、図中矢印I方向に表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給し、現像する現像剤担持体としての現像ローラ5を有している。また、現像ローラ5に現像剤を供給しながら、図3の紙面奥方向に現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を有している。供給スクリュ8は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽根部とを備え、図中矢印M方向に回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送スクリュである。現像ローラ5の供給スクリュ8との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ12を備えている。
The developing device 4 has a developing roller 5 as a developer carrier that supplies toner to the latent image on the surface of the
現像ローラ5の感光体1との対向部である現像部から表面移動方向下流側には、現像部を通過した現像済みの現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9は現像ローラ5の横方向に、回収スクリュ6を備えた回収搬送路7は現像ローラ5の下方に、それぞれ並設されている。
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、図中矢印C方向に回転することにより現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。
The developed developer that has passed through the developing unit is collected on the downstream side in the surface moving direction from the developing unit, which is a portion of the developing roller 5 facing the
The developing device 4 is provided with a stirring and conveying
供給搬送路9と攪拌搬送路10とは、仕切り部材としての第1仕切り壁133によって仕切られている。第1仕切り壁133の供給搬送路9と攪拌搬送路10とを仕切る箇所は、図中手前側と奥側との両端は開口部となっており、供給搬送路9と攪拌搬送路10とが連通している。
尚、供給搬送路9と回収搬送路7とも第1仕切り壁133によって仕切られているが、第1仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第2仕切り壁134によって仕切られている。第2仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
The
Although both the
現像ドクタ12によって現像ローラ5上に薄層化された現像剤を感光体1との対向部である現像領域まで搬送し現像を行う。現像後の現像剤は回収搬送路7にて回収を行い、図3中の断面手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第1仕切り壁133の開口部で、攪拌搬送路10へ現像剤が移送される。
The developer thinned on the developing roller 5 by the developing
供給搬送路9には、供給搬送路9内の現像剤が所定の嵩を越えた場合にその一部を現像装置4の外部に排出する現像剤排出口94と、現像剤排出口94から排出された現像剤を現像装置4の外部に搬送する排出搬送スクリュ2aを備えた排出搬送路2とを有する。排出搬送路2は、供給搬送路9の搬送方向下流側で仕切り壁135を挟んで供給搬送路9と隣り合うように配置され、現像剤排出口94は供給搬送路9と排出搬送路2とを連通するように仕切り壁135に設けられた開口である。
In the supply/
攪拌搬送路10における現像剤搬送方向上流側の第1仕切り壁133の開口部の付近で攪拌搬送路10の上側に設けられた補給口から攪拌搬送路10にトナーとキャリアとを含む現像剤が補給される。以下、現像装置4に補給されるトナーとキャリアとが混合された現像剤を、「プレミックストナー」と称する。本実施形態においては、プレミックストナーにおけるトナー量は、25〜35重量%であり、現像装置4内の現像剤におけるトナー量は、4〜10重量%である。
また、本実施形態においては、流出開始温度が90℃以下のトナーを用いた。流出開始温度が90℃以下のトナー(低温定着トナー)を用いることで、低い温度で定着を行うことができ、画像形成装置の省エネルギー化、高速化を図ることができる。
In the vicinity of the opening of the
Further, in this embodiment, the toner having the outflow starting temperature of 90° C. or lower is used. By using a toner having an outflow starting temperature of 90° C. or lower (low temperature fixing toner), fixing can be performed at a low temperature, and energy saving and speedup of the image forming apparatus can be achieved.
図4を参照して、各色の現像剤補給装置及び各色の現像剤収納容器の配置関係について説明する。図4は、各色の現像装置4Y,4M,4C,4Kと、現像装置にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kの全体構成を示す斜視図である。
現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、現像装置4Y,4M,4C,4Kの上部に配置されている。現像剤補給装置70は、プレミックストナーを収納した現像剤収納容器71と、サブホッパとを有している。このサブホッパは、例えば、特許文献1の図12〜図14に開示されているサブホッパ(90)と同じ構成で同様の動作を行うものであり、重複説明を避ける点からその説明を省略する。図4では、C色とK色の現像剤収納容器71C,71Kが装着されている状態を示し、Y色とM色の現像剤収納容器71Y,71Kは離脱されている状態を示している。現像剤収納容器71は、現像剤収納容器71を収容する現像剤収納容器収容部である容器保持部77(後述する図11等参照)に保持される。
The arrangement relationship between the developer replenishing device for each color and the developer storage container for each color will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a perspective view showing the overall configuration of the developing
The
容器保持部77は、4つに区画されており、図中左側から順に、Y色、M色、C色、K色(イエロー、マゼンタ、シアン、黒)の現像剤収納容器71が保持される。現像剤収納容器71は、容器保持部77に対して着脱可能、更には後述するように挿脱可能(差し込んだり外したりすることを意味する)に保持される。現像剤収納容器71内のプレミックトナーが無くなると、ユーザが容器保持部77から現像剤収納容器71を抜き出し、新品の現像剤収納容器71を容器保持部77に差し込む。これにより、新しいプレミックストナーが前記サブホッパに供給される。
The
現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、画像形成装置の前側、即ち図1の紙面手前側、図2に示す右側の前ドア58側に配置されており、ユーザは画像形成装置の前側から現像剤収納容器71にアクセス可能となっている。
The
図5、図6を参照して、K色用の現像剤収納容器及びY,M,C色の現像剤収納容器について説明する。図5は、K色用の現像剤収納容器71Kを裏側(画像形成装置への挿入方向下流側)から見た斜視図である。図6は、Y,M,C色の現像剤補給装置に用いられるカラー(Y,M,C)用(以下、単にカラー用と記載する)の現像剤収納容器71Y,71M,71Cを裏側(画像形成装置への挿入方向下流側)から見た斜視図である。図5、図6を始めとするX,Y,Z座標において、X方向は現像剤収納容器の幅(図1の左右)に対応する幅方向を、Y方向は現像剤収納容器の図1等の奥行きに対応する前後方向であり、Z方向は現像剤収納容器の高さに対応する上下方向である。
The developer accommodating container for K color and the developer accommodating container for Y, M, and C colors will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a perspective view of the K-
本例においては、図5、図6に示すように、K色の現像剤収納容器71Kが、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも容積が大きくなっている。一般的なユーザは、フルカラー画像の出力よりも白黒画像の出力の方が多い。このため、トナーの消費スピードは、カラー用よりも黒用(K色用)の方が速くなる。よって、K色の現像剤収納容器71Kを、カラーの現像剤収納容器71Y,71M,71Cと同じ形状とした場合、K色の現像剤収納容器71が、頻繁に交換されてしまうことになり、ユーザの利便性が悪くなる。このようなことから、本例では、K色用の現像剤収納容器71Kの容積を、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの容積よりも大きくして、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも多くのプレミックストナーを収納している。尚、図5に示されている現像剤収納容器71K用の駆動カップリング74a,74b、図6に示されている現像剤収納容器71Y,71M,71C用の駆動カップリング74については、後述する。
In this example, as shown in FIGS. 5 and 6, the K-color
図7、図8を参照して、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの基本的な内部構成を説明する。図7は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの簡略的な断面図、図8は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの断面斜視図である。
図7、図8に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cは、現像剤収納部としての容器本体71Aと、容器本体71A内に配設される供給部材としての搬送スクリュ72と、攪拌部材としてのアジテータ73とを備えている。アジテータ73は、容器本体71A内で搬送スクリュ72と平行に配設されている。
The basic internal configuration of the color
As shown in FIGS. 7 and 8, the color
アジテータ73は、軸部731と、軸部731と一体で成型された接続部としての骨部734と、骨部734に取り付けられた羽根部732とを備えている。羽根部732は、骨部734を介して軸部731に支持されている。アジテータ73は、後述する現像剤供給駆動部80(図12等参照)によって駆動され、搬送スクリュ72と平行に配設された軸部731と一体で、図6及び図7に破線で示す矢印NR方向(正転方向)に回転する。そして、アジテータ73は、容器本体71A内に収容されている現像剤Gであるプレミックストナー(キャリアCとトナーTとを含む)を攪拌しながら搬送スクリュ72に向けて移動させるように搬送する。また、アジテータ73の軸部731と骨部734とは剛性を有する剛体として形成されている。また、アジテータ73の羽根部732は可撓性を有しているため、羽根部732が容器本体71Aの内壁71bと接触することにより羽根部732が撓みながら、アジテータ73が回転する。搬送スクリュ72は、アジテータ73により搬送されてきたプレミックストナーを前記サブホッパへと搬送する。
The
アジテータ73の剛体である軸部731及び骨部734は、金属や樹脂などで一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料あるいは製造方法であってもよい。また、可撓性を有する羽根部732は、剛性の低い材質で製造することが望ましい。例えば、羽根部732は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)又はポリウレタンなどから成るシート状の可撓性を有する材質が望ましい。この羽根部732の厚さは、約50[μm]〜500[μm]程度が好ましく、より好ましくは50[μm]〜300[μm]が好適である。尚、アジテータ73は、上述したように軸部731及び骨部734と、羽根部732とを別部材で構成しているが、これに限らず、樹脂材料を用いて射出成型機により一体成型してもよい。
It is convenient and preferable to integrally form the
図6に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのアジテータ73の軸部731の一端部は、容器本体71Aから露出しており、この一端部に攪拌部材用の一方のカップリング手段であり、駆動カップリング74が設けられている。駆動カップリング74は、軸部731の一端部から突出する爪形状をなす一対の部材である。この駆動カップリング74は、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の本体カップリング85Y,85M,85Cと接触し噛み合うようになっている。尚、カップリングはジョイントとも呼ばれる。
As shown in FIG. 6, one end of the
カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのスクリュ72の軸部721の一端部は、容器本体71Aから露出しており、この一端部に搬送部材用のジョイント76が設けられている。ジョイント76は、軸部721の一端部から突出する爪形状をなす一対の部材であり、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の搬送用ジョイント83Y,83M,83Cと接触し噛み合うようになっている。
One end of the
図9は、K色用の現像剤収納容器71Kの断面斜視図である。K色用の現像剤収納容器71Kの容器本体71A内には、第1アジテータ73aと、第2アジテータ73bと、搬送スクリュ72とが配設されている。第1アジテータ73a、第2アジテータ73bは、先に図7及び図8に示したカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71C内に設けられたアジテータ73と同様の構成である。
FIG. 9 is a cross-sectional perspective view of the K color
図10は、K用の現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74a,74b取り付け部周辺を示す拡大図である。図5及び図10に示すように、K用の現像剤収納容器71Kの第1、第2アジテータ73a,73bの軸部731a,731bの一端部は、容器本体71Aから露出している。この軸部731a,731bの一端部に、攪拌部材用の被駆動側のカップリング手段である駆動カップリング部材を構成する駆動カップリング74a,74bが設けられている。現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74a,74bは、現像剤収納容器71Y,71M,71Cの駆動カップリング74と同様の構成である。駆動カップリング74a,74bは、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の本体カップリング85aK,85bKと接触し噛み合うようになっている。
FIG. 10 is an enlarged view showing the periphery of the
図5に示すように、K用の現像剤収納容器71Kのスクリュ72の軸部721の一端部は、容器本体71Aから露出しており、この一端部に搬送部材用のジョイント76が設けられている。ジョイント76は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのジョイント76と同様の構成であり、図11、図12に示す容器保持部77に装着されたときに画像形成装置本体側の搬送用ジョイント83Kと接触し噛み合うようになっている。
As shown in FIG. 5, one end of the
図11及び図12を参照して、現像剤収納容器71Y,71M,71Cの収容部である容器保持部77及び現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kについて説明する。図11は、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kの収容部である容器保持部77を示す斜視図であり、図12(a)は、現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kを示す斜視図である。図12(b)は、現像剤供給駆動部80Yを代表して示す拡大斜視図である。
図11及び図12に示すように、容器保持部77及びカラー用の現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cには、駆動カップリング74に接続される本体駆動側の本体カップリング85Y,85M,85Cが設けられている。K色の現像剤供給駆動部80Kには、第1アジテータの軸部731aに取り付けられた駆動カップリング74aに接続される第1の本体カップリング部材としての本体カップリング85aKが設けられている。また、第2アジテータの軸部731bに取り付けられた駆動カップリング74bに接続される第2の本体カップリング部材としての本体カップリング85bKも設けられている。
With reference to FIGS. 11 and 12, the
As shown in FIGS. 11 and 12, the
また、容器保持部77及び各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kには、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kの搬送スクリュ72に接続する搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kが設けられている。また、容器保持部77及び各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kには、各現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kが着脱可能(挿脱可能)にするための各種位置決めや案内部材なども配設されている。
In addition, the
現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71K内の現像剤Gであるプレミックストナーを、前記現像剤補給装置のサブホッパに供給するときに用いる駆動部である。現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cは、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのアジテータ73、搬送スクリュ72、及び前記サブホッパの第1、第2攪拌搬送部材(96,97)を駆動させるものである。現像剤供給駆動部80Kは、K用の現像剤収納容器71Kの第1アジテータ73a、第2アジテータ73b、搬送スクリュ72、及び前記サブホッパの第1、第2攪拌搬送部材(96,97)を駆動させるものである。
The developer
図12に示すように、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、駆動源としての供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kを備えている。供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kは、本例では直流電動機である正逆回転可能なDCモータを採用している。各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、複数のギヤからなるギヤ列を有している。このギヤ列を構成するギヤは、図12に示す面板86Y,86M,86C,86Kに回動(正逆方向に円運動することを意味する)自在に支持されている。
As shown in FIG. 12, each developer
図12(b)を参照して、各供給用駆動モータ81Y,81M,81Cの駆動力をカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの搬送スクリュ、アジテータに伝達する機構を、現像剤供給駆動部80Yを代表して説明すると次のとおりである。尚、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kは、図11に示す容器保持部77に装着セットされているものとする。この際、本体カップリング85Yと現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74とが、図13に示すように係合(係わり合うことを意味する)し、駆動力を伝達可能な噛み合い可能な状態にある。
供給用駆動モータ81Yの駆動力は、その出力軸に固定されたウォーム103aから、ウォーム103aと噛み合うウォームホイール103b、ウォームホイール103と噛み合うスクリュ駆動ギヤ104を介して搬送用ジョイント83Yに伝達される。これにより、図6及び図7等に示す搬送スクリュ72が回転駆動される。スクリュ駆動ギヤ104は、搬送用ジョイント83Yの同軸上に設けられている。
Referring to FIG. 12B, a mechanism for transmitting the driving force of each
The driving force of the
更に、上記駆動力は、スクリュ駆動ギヤ104と噛み合う大径ギヤ105aと同軸に設けられた小径ギヤ105bとからなる第1ギヤ105へと伝達される。更に、上記駆動力は、第1ギヤ105の小径ギヤ105bと噛み合う大径ギヤ106aと同軸に設けられた小径ギヤ106bとからなる第2ギヤ106、第2ギヤ106の小径ギヤ106bと噛み合うアジテータ駆動ギヤ84と同軸上に設けられている駆動側の本体カップリング85Yへと伝達される。これにより、駆動側の本体カップリング85Yと現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74とが、共に矢印NR方向(正転方向)に回転することで、アジテータ73も同方向に回転駆動されて現像剤を攪拌する動作を行うこととなる。
Further, the driving force is transmitted to the
図12(a)を参照して、供給用駆動モータ81Kの駆動力を現像剤収納容器71Kの搬送スクリュ、アジテータに伝達する機構を、現像剤供給駆動部80Yと相違する点を中心に説明すると、次のとおりである。この際、図13に示すように、画像形成装置本体側の本体カップリング85aKと現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74aとが、画像形成装置本体側の本体カップリング85bKと現像剤収納容器71Kの駆動カップリング74bとが係合する。これにより、本体カップリング85aKと駆動カップリング74aとが、本体カップリング85bKと駆動カップリング74bとが駆動力を伝達可能な噛み合い可能な状態にある。供給用駆動モータ81Kの駆動力は、現像剤供給駆動部80Yと同様のギヤ列を介して搬送用ジョイント83Kに伝達される。これにより、図5及び図9等に示す搬送スクリュ72が回転駆動される。
With reference to FIG. 12A, a mechanism for transmitting the driving force of the
更に、上記駆動力は、現像剤供給駆動部80Yと同様のギヤ列を介して、第1アジテータ駆動ギヤ84aKと同軸上に設けられた第1駆動側の本体カップリング85aKへと伝達される。同時に第1アジテータ駆動ギヤ84aKと噛み合う第2アジテータ駆動ギヤ84bKに供給用駆動モータ81Kの駆動力が伝達されると共に、第2アジテータ駆動ギヤ84bKと同軸上設けられた第2駆動側の本体カップリング85bKに駆動力が伝達される。これにより、第1駆動側の本体カップリング85aKと現像剤収納容器71Kの第1駆動カップリング74aとが、共に矢印NR方向(正転方向)に回転する。同時に、第2駆動側の本体カップリング85bKと現像剤収納容器71Kの第2駆動カップリング74bとが、矢印NR方向と逆方向の矢印RR方向(逆転方向)に回転する。これにより、第1アジテータ73aが矢印NR方向(正転方向)に回転駆動されると同時に、第2アジテータ73bが矢印RR方向(逆転方向)に回転駆動されることにより、現像剤が現像剤収納容器71内中央に向けて掻き混ぜられる攪拌動作が行われることとなる。
Furthermore, the driving force is transmitted to the first drive side main body coupling 85aK provided coaxially with the first agitator drive gear 84aK via the same gear train as the developer
図13に示すように、駆動側の本体カップリング85Yには、一対の爪状部材85cが一体的に設けられている。同様に、現像剤収納容器71Yの駆動カップリング74には、一対の爪状部材74cが駆動側の本体カップリング85Yの一対の爪状部材85cと選択的に接触し噛み合うように、被駆動側の駆動カップリング74に一体的に設けられている。爪状部材85cと爪状部材74cとが噛み合う回動方向には、一般的に、最初に係合するための比較的大きな適度の遊びが予め設けられている。
As shown in FIG. 13, the drive-side
本体カップリング85Yは、例えば特開2014−214870号公報の段落[0109]〜[0154]、図1、図15〜図20に開示されているカップリング機構と同様の構成を備えている。このカップリング機構の詳細は、上記公開公報で開示されているとおりであり、重複説明を避ける点からその説明を省略する。
The
ここで、上述した背景技術内容を補説する。上記アジテータのような攪拌部材を有した現像剤収納容器において、現像剤が充填された現像剤収納容器を貨物自動車で運搬する際には、運搬時の微振動と重力により容器内部のトナーが圧縮されて嵩が小さくなり、嵩密度が著しく上昇するという現象が発生する。この現象が起こった現像剤収納容器では、トナーの流動性が悪くなり、攪拌部材の回転トルクが増大し、攪拌部材に大きな負荷が発生する。特に、画像形成装置本体側の駆動源からの駆動力が伝達される、攪拌部材の軸端部に設けられた駆動カップリング部材に掛かる上記大きな負荷は、駆動カップリング部材の突起部・爪部が負荷・応力集中を受けることで、変形や破損に至る不具合の原因となる。 Here, the background art contents described above will be supplemented. In a developer storage container having a stirring member such as the above agitator, when the developer storage container filled with the developer is transported by a freight car, the toner inside the container is compressed due to slight vibration and gravity during transportation. As a result, the bulk becomes smaller and the bulk density significantly increases. In the developer accommodating container in which this phenomenon has occurred, the fluidity of the toner deteriorates, the rotational torque of the stirring member increases, and a large load is generated on the stirring member. Particularly, the large load applied to the drive coupling member provided at the shaft end of the agitating member, to which the driving force from the drive source on the image forming apparatus main body side is transmitted, is caused by the protrusion and the claw of the drive coupling member. When subjected to load and stress concentration, it may cause deformation and damage.
駆動カップリング部材への負荷対策として、従来から一般的に採用されている金属材料を使用することで解決できるが、環境負荷及びコストの観点から金属部品の樹脂化が望まれている。また、金属製の駆動カップリング部材であっても、より変形等に有利な構造を採ることで、軽量化及びコスト低減を図ることが望まれている。そこで、上記目的を達成するために以下に説明する実施形態を創作した。 As a measure against the load on the drive coupling member, the problem can be solved by using a metal material that has been generally adopted in the past, but from the viewpoint of environmental load and cost, it is desired that the metal parts are made of resin. Further, even with a metal drive coupling member, it is desired to reduce the weight and cost by adopting a structure more advantageous for deformation and the like. Therefore, in order to achieve the above object, the following embodiments were created.
(実施形態1)
図14〜図21を参照して、本発明の実施形態1を説明する。図14は、実施形態1に係るアジテータ73Aと駆動カップリング74Aとの組み付け状態を示す分解斜視図、図15は、アジテータ73Aの軸端部の回転防止部733を説明する斜視図である。図16は、駆動カップリング74Aが組み付いたカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの斜視図である。尚、K用の現像剤収納容器については、以下に説明する内容から当業者であれば容易に理解して実施できるから、その図示及び説明を省略し、現像剤収納容器71Y,71M,71Cで代表して説明する。
実施形態1は、図6〜図8に示した従来例の現像剤収納容器71Y,71M,71Cと比較して、アジテータ73に代えて、アジテータ73Aを用いる点、駆動カップリング74に代えて、駆動カップリング74Aを用いる点が相違する。
(Embodiment 1)
The first embodiment is different from the conventional
図14及び図15に示すように、アジテータ73Aは、従来例のアジテータ73と比較して、軸部731に代えて、軸部731Aを用いる点のみ相違する。アジテータ73Aは、攪拌部材として機能し、軸部731Aの先端部には回転防止部733と端部軸735とが一体形成されている。回転防止部733は、軸部731Aの円柱状をなす端部軸735の対向する部分をあたかも切り殺いで形成したような一対の対向する平面をなしている。
アジテータ73Aは、軸部731A、羽根部732、回転防止部733、骨部734に渡り、全て同じ樹脂で形成されている。この樹脂材質としては、ABS樹脂、PC樹脂、POM樹脂などの一般的な樹脂を使用している。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
The
駆動カップリング74Aは、後述する図21に示す本体カップリング85Aに対して連結可能であり、アジテータ73Aの軸部731Aの回転防止部733に対して別体的に設けられた駆動カップリング部材として機能する。
駆動カップリング74Aは、従来例の駆動カップリング74と比較して、一対の突起部742と、一対の回転防止部743とを一体的に備えている点が主に相違する。駆動カップリング74Aは、アジテータ73Aの回転防止部733及び端部軸735に取り付けられる円板状の基部741を有している。
一対の突起部742は、容器本体71Aと反対側の基部741の端面に、駆動カップリング74Aの周方向に対して180°ずれた位置で前記端面から突出して一体形成されている。一対の突起部742は、後述する図21に示す本体カップリング85Aと接触し噛み合うことにより画像形成装置本体側の駆動力を受け取る爪状をなす。突起部742の細部形状は、後述する図17で説明する。
The
The
The pair of
回転防止部743は、アジテータ73Aの回転防止部733に取り付けられる基部741の内側に形成されている。回転防止部743は、基部741と一体形成され、一対の平行な貫通した孔平面で形成され、アジテータ73Aの回転防止部733に挿入されて、ネジ等の締結部材あるいは熱カシメなどによって回転防止部733に組み付け・固定される。
The
駆動カップリング74Aは、ABS樹脂やPC樹脂でも形成しても問題ないが、後述する図21に示す本体カップリング85Aとの係合・噛み合いとの関係で、摺動性に優れるPOM樹脂が好ましい。
The
図17(a)は、実施形態1の駆動カップリング74Aの外観斜視図、図17(b)は、実施形態1の比較例の駆動カップリング74Xの外観斜視図である。図18(a)は、実施形態1の駆動カップリング74Aを模式的に説明する平面図、図18(b)は、実施形態1の比較例の駆動カップリング74Xを模式的に説明する平面図である。
図17(a)に示すように、突起部742の先端部には、駆動カップリング74Aの回転方向に沿って傾斜した傾斜面742aと、傾斜面742aの中央部に尖った角部742bとが形成されている。742cは、駆動カップリング74Aの中心を示す。
図17(a)、図18(a)に示す実施形態1の駆動カップリング74Aでは、回転防止部743の近くに突起部742を配置している。換言すれば、駆動カップリング74Aでは、一対の突起部742が一対の回転防止部743にそれぞれ対向するように、突起部742と回転防止部743とが近づくように配置されている。
これに対して、図17(b)、図18(b)に示す比較例の駆動カップリング74Xでは、回転防止部743に対して突起部742を遠くに配置している。換言すれば、駆動カップリング74Xでは、一対の突起部742が一対の回転防止部743と対向する位置からそれぞれ遠ざかるように、突起部742と回転防止部743とが離れるように配置されている。
17A is an external perspective view of the
As shown in FIG. 17( a ), an
In the
On the other hand, in the
図18(a)、図18(b)において、アジテータ73Aが現像剤を攪拌すべく回転する際に負荷Nを受ける突起部742の第1の点を点PA、負荷Nにより駆動カップリング74A,74Xが回転する力を受ける回転防止部743の第2の点を点PBとする。回転する方向の力を受けるので、回転防止部743ではあたかも片寄りの状態となる。そして、駆動カップリング74Aにおける点PAと点PBとを結ぶ線分の長さをL1とし、駆動カップリング74Xにおける点PAと点PBとを結ぶ線分の長さをL2とする。
駆動カップリング74A,74Xの上記各位置関係により、L1<L2となる。図14に示したアジテータ73Aに負荷Nが加わった時、駆動カップリング74Aは、回転防止部743から突起部742へと負荷が伝達する。このとき、突起部742には、回転防止部743からの距離に応じて加わる負荷モーメントの大きさが加わる。つまり、図18(a)においてはN×L1の、図18(b)においてはN×L2の、それぞれ負荷モーメントが加わる。L1<L2の関係となるので、図18(a)の駆動カップリング74Aの方が図18(b)の駆動カップリング74Xに比べて、負荷に対する変形及び破損が有利となる。従って、実施形態1の構成とすることで、駆動カップリング74Aの突起部742に加わる負荷を低減できるため、破損や変形に有利な駆動カップリング74Aを実現し提供することができる。
In FIGS. 18A and 18B, the first point of the
Due to the above-mentioned positional relationships of the
(実施例1)
図19及び図20を参照して、実施形態1の実施例1について説明する。図19は、実施例1の駆動カップリング74Aの各種寸法を説明する平面図、図20は、突起部位置の角度(°)と負荷モーメント比率との関係を表すグラフである。
図19において、駆動カップリング74Aの各種寸法は、次のとおりである。図14及び図15に示したアジテータ73Aの軸部731Aの端部軸735が嵌合する部分である駆動カップリング74Aの軸径X1=φ18.5mm、回転防止部743の対向面の寸法X2=14.5mm、突起部742の外径X3=φ30mm、突起部742の内径X4=φ22mm、突起部742の片側角度X5=20°である。
尚、軸径X1は、図14及び図15に示したアジテータ73Aの軸部731Aの端部軸735が嵌合する部分の内径寸法である。
(Example 1)
Example 1 of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. 19 is a plan view for explaining various dimensions of the
In FIG. 19, various dimensions of the
The shaft diameter X1 is the inner diameter of the portion where the
上記形状寸法の駆動カップリング74Aにて、図19に示す駆動カップリング74Aの突起部742の位置を図17(a)、図18(a)から図17(b)、図18(b)の位置へと角度αを振った時の負荷モーメント(N×L)比率を図20に示す。尚、図20の突起部の中心位置の角度0°(図17(a)、図18(a))の負荷モーメント比率を1としている。
突起部742の位置を図17(b)、図18(b)側にする程、距離Lが長くなるので、負荷モーメント比率も大きくなる。図17(b)、図18(b)に示すように、突起部742の位置の角度90°になると、負荷モーメント比率は約1.9となる。つまり、図17(b)、図18(b)の駆動カップリング74Aの突起部742の位置に対して、実施例1のような図17(a)、図18(a)の駆動カップリング74Aの突起部742の位置にすることで、駆動カップリング74Aに加わる負荷モーメントを半減できる。
With the
The distance L becomes longer as the position of the protruding
実施例1において、最大負荷Nは、1000Nである。この時、駆動カップリング74AがPOM樹脂で形成されている場合、負荷モーメント20000N・mmを超えると、変形や破損といった不具合が発生した。安全率1.5とした場合、負荷モーメントは13300N・mm以下であることが望ましい。これは、図17(a)、図18(a)の駆動カップリング74Aの突起部742の位置に対して、約12°のずれの範囲内であれば満足できる。
In Example 1, the maximum load N is 1000N. At this time, when the
上述したとおり、実施例1の駆動カップリング74Aでは、以下のように表現できる。図18(a)において、アジテータ73Aが現像剤を攪拌すべく回転する際に負荷Nを受ける突起部742の第1の点を点PA、負荷Nにより駆動カップリング74Aが回転する力を受ける回転防止部743の第2の点を点PBとする。図18(a)に示すように、駆動カップリング74Aは、点PAと点PBとを結ぶ線分L1の長さが最短となる突起部742と回転防止部743とが対向した対向位置にある。この対向位置から、突起部742の中心742cが回転防止部743に対して回転方向に所定の角度だけ若干遅れた範囲内に位置するように、突起部742と回転防止部743とを近づけて配置するものである。
As described above, the
図21は、本体カップリング85Aの形状を補説するとともに、本体カップリング85Aと駆動カップリング74Aとの形状及び係合・噛み合い状態を示す斜視図である。
本体カップリング部材としての本体カップリング85Aは、図13に示した本体カップリング85と比較して、一対の突起部である爪状部材85cの形状に代えて、一対の突起部852の形状を変更した点のみ相違する。即ち、本体カップリング85Aの一対の突起部852は、駆動カップリング74Aの一対の突起部742の形状に合わせて形状を変更しているだけである。
本体カップリング85Aは、本体カップリング85と同様の、駆動軸端部に設けられた円板状の基部851と、形状のみ変更した一対の突起部852とを一体的に備えている。一対の突起部852は、爪状をなし、基部851の駆動カップリング74Aと対向する側の端面であって、本体カップリング85Aの周方向に対して180°ずれた位置で前記端面から軸方向に突出して設けられている。
突起部852の先端部には、本体カップリング85Aの回転方向に沿って傾斜した傾斜面852aと、傾斜面852aの中央部に尖った角部852bとが形成されている。尚、本体カップリング85Aの駆動軸端部とアジテータ駆動ギヤ周りの細部構成は、例えば特開2014−214870号公報の段落[0109]〜[0154]、図1、図15〜図20に開示されているカップリング機構と同様の構成を備えている。このカップリング機構および動作の詳細は、上記公開公報で開示されているとおりであり、重複説明を避ける点からその説明を省略する。
FIG. 21 is a perspective view which supplements the shape of the
The
Similar to the main body coupling 85, the
An
図21において、画像形成装置本体側の本体カップリング85Aが回転していくと、現像剤収納容器側の駆動カップリング74Aの側面742dと本体カップリング85Aの側面852dとが接触して駆動が伝達される。本体カップリング85Aの先端部は傾斜面852a及び角部852bを有し、駆動カップリング74Aの先端部は傾斜面742a及び角部742bを有する。本体カップリング85Aと駆動カップリング74Aとを、このような形状とすることで、現像剤収納容器のセット時に、両者の突起部が接触した時に、お互いに逃げるような力を加えることができる。そのため、両者の突起部同士が接触する位置関係にあっても、現像剤収納容器がセットできないという不具合を防止できる。これにより、ユーザの操作性を改善した駆動カップリングを実現できる。
In FIG. 21, as the
(実施形態1の変形例1)
実施形態1の変形例1について説明する。図22は、実施形態1の変形例1に係る駆動カップリング74Bの外観斜視図である。
図22に示す駆動カップリング74Bは、図17(a)等に示した駆動カップリング74Aと比較して、2つの突起部742の外周部が繋がって壁形状としてのリブ742eを形成している点のみ相違する。2つの突起部742の外周部にリブ742eを形成したことにより、断面形状として強度的に有利になる、即ち断面係数が大きくなるので、変形や破損に対して強くなる。このように、変形例に係る駆動カップリング74Bによれば、駆動カップリング74Bに加わる負荷を低減できるため、変形や破損により一層有利な駆動カップリング74Bを実現できる。
(
A modified example 1 of the first embodiment will be described. FIG. 22 is an external perspective view of the
The
以上説明したとおり、実施形態1等によれば、次の技術構成により以下の効果を奏する。
実施形態1及び実施例1では、現像剤Gなどの現像剤を収納する容器本体71Aなどの現像剤収納部と、現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な、軸部731Aなどの軸を有するアジテータ73Aなどの攪拌部材と、画像形成装置本体側に設けられた供給用駆動モータ81などの駆動源からの駆動力を攪拌部材に伝達する本体カップリング85Aなどの本体カップリング部材に対して連結可能であり、攪拌部材の軸の端部に設けられた駆動カップリング74Aなどの駆動カップリング部材と、を有し、画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器71などの現像剤収納容器であって、駆動カップリング部材は、本体カップリング部材と接触して駆動力を受け取る突起部742などの突起部と、突起部と一体的に設けられ、軸の端部に取り付けられる回転防止部743などの回転防止部と、を備え、攪拌部材が現像剤を攪拌すべく回転する際に負荷Nなどの負荷を受ける突起部の点PAなどの第1の点と、負荷により駆動カップリング部材が回転する力を受ける回転防止部の点PBなどの第2の点とを結ぶ線分L1などの線分の長さが最短となる突起部と回転防止部とが対向した位置から、突起部の中心が回転防止部に対して軸の回転方向に所定の角度だけ若干遅れた範囲内に位置するように、突起部と回転防止部とを近づけて配置した第1の技術構成であった。
かかる第1の技術構成により、駆動カップリング部材の材質に関わらず、駆動カップリング部材の変形や破損を未然に防止することができる現像剤収納容器を提供することができる、という効果を奏する。
As described above, according to the first embodiment and the like, the following effects are achieved by the following technical configuration.
In
The first technical configuration has an effect that it is possible to provide a developer accommodating container capable of preventing the drive coupling member from being deformed or damaged regardless of the material of the drive coupling member.
実施形態1の変形例1では、第1の技術構成において、突起部の外周部は、繋がってリブ形状742eなどの壁形状を形成している第2の技術構成であった。
かかる第2の技術構成により、変形や破損により一層有利な駆動カップリング部材を実現し提供することができる、という効果を奏する。
In the first modification of the first embodiment, in the first technical configuration, the outer peripheral portion of the protrusion is connected to form the wall shape such as the
With this second technical configuration, it is possible to realize and provide a drive coupling member that is more advantageous due to deformation and damage.
実施形態1等では、第1又は第2の技術構成において、突起部の先端部は、回転方向に沿って傾斜した傾斜面742aなどの傾斜面と、角部742bなどの角部とを有する第3の技術構成であった。
かかる第3の技術構成により、現像剤収納容器のセット時に、現像剤収納容器がセットできないという不具合を防止できるので、ユーザの操作性を改善した駆動カップリングを実現し提供することができる、という効果を奏する。
In
According to the third technical configuration, it is possible to prevent the problem that the developer storage container cannot be set when the developer storage container is set. Therefore, it is possible to realize and provide a drive coupling with improved operability for the user. Produce an effect.
実施形態1等では、第1ないし第3の何れか1つの技術構成において、駆動カップリング部材は、樹脂で形成されている第4の技術構成であった。
かかる第4の技術構成により、低コスト、かつ低環境負荷な現像剤収納容器を実現し提供することができる、という効果を奏する。
In
With the fourth technical configuration, it is possible to realize and provide a developer container having a low cost and a low environmental load.
実施形態1等では、第1ないし第4の何れか1つの技術構成の現像剤収納容器を備えた画像形成装置である第5の技術構成であった。
かかる第5の技術構成により、現像剤補給不具合発生頻度の少ない信頼性の高い画像形成装置を実現し提供することができる、という効果を奏する。
In the first embodiment and the like, the fifth technical configuration is the image forming apparatus including the developer storage container having any one of the first to fourth technical configurations.
According to the fifth technical configuration, it is possible to realize and provide a highly reliable image forming apparatus in which the frequency of occurrence of developer replenishment failure is low.
実施形態1等では、第1ないし第4の何れか1つの技術構成の現像剤収納容器を複数備えた画像形成装置である第6の技術構成であった。
かかる第6の技術構成により、現像剤補給不具合発生頻度の少ない信頼性の高い多色ないしカラー画像形成装置を実現し提供することができる、という効果を奏する。
In the first embodiment and the like, the sixth technical configuration is an image forming apparatus including a plurality of developer storage containers having any one of the first to fourth technical configurations.
With the sixth technical configuration, it is possible to realize and provide a highly reliable multicolor or color image forming apparatus in which the frequency of occurrence of developer supply failure is low.
次に、実施形態1に関して、上記したとは別の観点から更に改良すべき点を説明する。
まず、図23、図24を参照して、図6〜図8に示した現像剤収納容器71Y,71M,71Cに配設されている従来例のアジテータ73と別の従来例であるアジテータ73Xについて説明する。図23は、従来例に係るアジテータ73Xへの軸731Xの組み付け状態を示す分解斜視図、図24は、従来例に係る、軸731X組み付け後のアジテータ73Xを示す斜視図である。
図23、図24に示すアジテータ73Xは、図6〜図8のアジテータ73と比較して、軸部731と一体で成型された骨部734に代えて、金属製の軸731Xと、この軸731Xを取り付け固定するための構造を有する骨部734Xとを用いる点が相違する。即ち、アジテータ73Xは、金属製(例えばステンレススチール(SUS)製の軸731Xと、軸731Xと別体で成型された骨部734X及び羽根部732とを備えている。
Next, with respect to the first embodiment, points to be further improved from the viewpoint different from the above will be described.
First, referring to FIGS. 23 and 24, a
The
図23に示すように、骨部734Xには、その中央部において、軸731Xを取り付けるために前後方向Yに渡り形成された軸挿通孔734Xaと、挿通した軸731Xを固定するためのネジ締結孔734Xbとが設けられている。軸731Xには、前後方向Yに沿って2箇所に形成された雌ネジ孔731Xaと、端部軸735と、回転防止部733とが設けられている。羽根部732及び骨部734Xの材質としては、一般的なABS樹脂などを使用している。
図23、図24に示すように、骨部734Xの軸挿通孔734Xaに軸731Xを挿通した後、2箇所のネジ締結孔734Xbにネジ75を挿通し、次いで、軸731Xの前後端部に形成された雌ネジ孔731Xaにネジ75を締め込む。こうして、アジテータ73Xが組み立てられる。尚、軸731Xの先端部における回転防止部733、端部軸735には、例えば、図17(b)に示した比較例の駆動カップリング74Xが取り付け固定されるが、この駆動カップリングの図示は省略されている。
As shown in FIG. 23, in the
As shown in FIGS. 23 and 24, after inserting the
図24のアジテータ73Xでは、軸731Xの軸端部に取り付け固定された駆動カップリング(上記したように図示が省略されている)が図13に示した本体カップリング85と噛み合うことにより本体側の回転駆動力を受け取る。そして、駆動カップリングから受け取った回転駆動力を、図24における2箇所のネジ締結部の箇所を介して、骨部734X及び羽根部732へと伝達する。
上記背景技術で述べた経時的な作用によってトナーの流動性が悪化した現像剤収納容器内の現像剤を攪拌部材で攪拌回転する際に、攪拌部材の回転トルクが増大し、攪拌部材に大きな負荷が発生する。そのため、羽根部732から骨部734Xに掛かる負荷としては、2箇所のネジ締結部箇所に集中することとなる。アジテータ73Xでは、ネジ75によって2箇所で締結されているため、上記した負荷が分散し、強度の観点からは有利な構成となっている。
In the
When the stirring member rotates the developer in the developer accommodating container in which the fluidity of the toner has deteriorated due to the action over time described in the background art, the rotating torque of the stirring member increases, and a large load is applied to the stirring member. Occurs. Therefore, the load applied from the
一方、図25に示したような実施形態1のアジテータ73Aでは、軸部731Aと骨部734及び羽根部732とが樹脂で実質的に一体化された構成である。そのため、羽根部732から骨部734に掛かる負荷としては、図25中破線で囲んだ領域Lで示した回転駆動力を受け取る駆動カップリング側、特に最も駆動カップリング74Aの取り付け部に近い、軸部731Aと骨部734との連結部conに集中する。
On the other hand, in the
アジテータ73Aでは、強度の観点からは、図24のアジテータ73Xの構成よりも不利となってしまうが、特に連結部conを重点的に補強することで、別体構成のアジテータ73Xと同等の強度を確保することが可能になる。これに加え、アジテータ73Aでは、従来例のアジテータ73Xのように、部品点数が多く、複数のネジ75を使用して高価な金属製の軸731Xを骨部734Xに固定するためにより多くの工数を要する構造でない点から、コスト高になることも解消できる。
From the viewpoint of strength, the
(実施形態1の変形例2)
上述したように、攪拌部材への負荷対策として、金属軸と樹脂羽根を使用することで解決できるが、コストの観点から、部品点数が増えること及び金属を使用するのは好ましくない。また、環境負荷を低減するためにも、金属部品の樹脂化が望まれている。以下、実施形態1の変形例2を、単に「変形例2」ともいう。
そこで、変形例2は、形状を工夫することで、破損や変形の発生しやすい軸部と骨部の連結部の負荷集中及び変形を低減することにより、軸を有する攪拌部材を樹脂で一体形状化し、低コストかつ低環境負荷な現像剤収納容器を実現し供給することを目的とする。この目的は、後述の変形例3、4でも同様である。
(
As described above, it is possible to solve the problem by using the metal shaft and the resin blade as a measure against the load on the stirring member, but from the viewpoint of cost, it is not preferable to increase the number of parts and to use the metal. Further, in order to reduce the environmental load, it has been desired that the metal parts be made of resin. Hereinafter, the second modification of the first embodiment will also be simply referred to as “second modification”.
Therefore, in
図26を参照して、変形例2について説明する。図26(a)は、実施形態1に係る図25に示したアジテータ73Aの連結部con周りの要部形状を示す斜視図、図26(b)は、図26(a)を軸方向の矢視Yaから見た図である。図26(c)は、変形例2に係るアジテータ73Bの連結部conに補強形状h1を設けた斜視図、図26(d)は、図26(c)を軸方向の矢視Yaから見た図である。
尚、図26(a)及び図26(b)では、アジテータ73Aの軸部731Aの先端部における回転防止部733、端部軸735に取り付け固定される実施形態1の駆動カップリング74Aの図示は省略されている。これは、後述の図26(c)、図26(d)に示す変形例2や、後述の図27(c)、図27(d)に示す変形例3、及び後述の図28(b)に示す変形例4でも同様である。また、図26(a)及び図26(b)に示したアジテータ73Aは、図25に示したそれと比較して、連結部conを明確に図示するため、端部軸735の図において右端部形状(駆動カップリング74Aの基部741と対向する全輪形状)を省略している。
The second modification will be described with reference to FIG. FIG. 26A is a perspective view showing a shape of a main part around the connecting portion con of the
26(a) and 26(b), the
変形例2のアジテータ73Bは、図26(c)、図26(d)に示すように、アジテータ73Aと比較して、連結部conを強化するために、駆動カップリングの回転駆動力を受け取る側に最も近い連結部conに補強形状h1を設けている点が相違する。
As shown in FIGS. 26(c) and 26(d), the agitator 73B of
補強形状h1は、アジテータ73Aの骨部734における連結部conの形状よりも面積が大きく、かつ適度な厚みとなるように、軸部731A、羽根部732、回転防止部733、骨部734と同じ樹脂で一体成形されている。補強形状h1の具体的な大きさ及びその厚さなどは、例えば実験を実施することで機種ごとに適正な形状・寸法となるように設定される。
尚、アジテータ73Aと同様に、アジテータ73Bは、軸部731A、羽根部732、回転防止部733、骨部734に渡り、全て同じ樹脂で形成されている。この樹脂材質としては、ABS樹脂、PC樹脂、POM樹脂などの一般的な樹脂を使用している。これは、後述する図27(c)、図27(d)に示す変形例3のアジテータ73Cや後述する図28(b)に示す変形例4のアジテータ73Dでも同様である。
The reinforcing shape h1 is the same as the
Like the
上述したとおり、変形例2によれば、軸を有する攪拌部材に大きな負荷が加わった場合でも、破損や変形による不具合のない攪拌部材を提供することができ、ひいては低コストかつ低環境負荷のトナーカートリッジを実現し供給することができる。 As described above, according to the modified example 2, even when a large load is applied to the stirring member having the shaft, it is possible to provide the stirring member which is free from troubles due to breakage and deformation, and consequently, the toner of low cost and low environmental load. A cartridge can be realized and supplied.
(実施形態1の変形例3)
図27を参照して、変形例3について説明する。図27(a)は、図26(c)に示したアジテータ73Bの連結部con周りの要部形状を示す斜視図、図27(b)は、図27(a)のSb−Sb線断面図である。図27(c)は、変形例3に係るアジテータ73Cの連結部conに補強形状h2を設けた斜視図、図27(d)は、図27(c)のSd−Sd線断面図である。
変形例3のアジテータ73Cは、図27(c)、図27(d)に示すように、アジテータ73Bと比較して、連結部conを強化するために、十字形状の補強形状h2を更に設けている点が相違する。
(Modification 3 of Embodiment 1)
Modification 3 will be described with reference to FIG. 27A is a perspective view showing the shape of a main part around the connecting portion con of the agitator 73B shown in FIG. 26C, and FIG. 27B is a sectional view taken along the line Sb-Sb of FIG. 27A. Is. FIG. 27C is a perspective view in which the reinforcing shape h2 is provided at the connecting portion con of the
As shown in FIGS. 27(c) and 27(d), the
補強形状h2は、駆動カップリングの回転駆動力を受け取る側に最も近い連結部conに補強リブとして樹脂で一体成形されている。補強形状h2は、適度な厚みとなるように、軸部731A、羽根部732、回転防止部733、骨部734と同じ樹脂で一体成形されている。補強形状h2の具体的な厚さなどは、例えば実験を実施することで機種ごとに適正な形状・寸法に設定される。
The reinforcing shape h2 is integrally formed of resin as a reinforcing rib on the connecting portion con that is closest to the side of the drive coupling that receives the rotational driving force. The reinforcing shape h2 is integrally molded with the same resin as the
上述したとおり、変形例3によれば、軸を有する攪拌部材に変形例2よりも大きな負荷が加わった場合でも、破損や変形による不具合のない攪拌部材を提供することができ、ひいては低コストかつ低環境負荷のトナーカートリッジを実現し供給することができる。 As described above, according to the modified example 3, even when a larger load is applied to the stirring member having the shaft than that of the modified example 2, it is possible to provide the stirring member that is free from damage and deformation, and thus low cost. A toner cartridge with low environmental load can be realized and supplied.
(実施形態1の変形例4)
図28を参照して、変形例4について説明する。図28(a)は、図27(c)に示したアジテータ73Cの連結部con周りの要部形状を示す斜視図、図28(b)は、変形例4に係るアジテータ73Dの連結部conに補強形状h3を設けた斜視図である。
変形例4のアジテータ73Dは、図28(b)に示すように、アジテータ73Cと比較して、連結部conを更に強化するために、十字形状の補強形状h2に加えて、連結部conを囲うように補強形状h3を設けている点が相違する。
(Modification 4 of Embodiment 1)
Modification 4 will be described with reference to FIG. 28A is a perspective view showing the shape of the main part around the connecting part con of the
As shown in FIG. 28B, the
補強形状h3は、駆動カップリングの回転駆動力を受け取る側の連結部conを囲うように樹脂で一体成形されている。補強形状h3は、適度な厚みとなるように、軸部731A、羽根部732、回転防止部733、骨部734と同じ樹脂で一体成形されている。補強形状h3の具体的な形状・厚さなどは、例えば実験を実施することで機種ごとに適正な形状・寸法となるように設定される。
The reinforcing shape h3 is integrally formed of resin so as to surround the connecting portion con that receives the rotational driving force of the drive coupling. The reinforcing shape h3 is integrally formed of the same resin as the
上述したとおり、変形例4によれば、軸を有する攪拌部材に変形例3よりも大きな負荷が加わった場合でも、破損や変形による不具合のない攪拌部材を提供することができ、ひいては低コストかつ低環境負荷のトナーカートリッジを実現し供給することができる。 As described above, according to the modified example 4, even when a larger load than that of the modified example 3 is applied to the stirring member having the shaft, it is possible to provide the stirring member that is free from troubles due to breakage or deformation, and thus at low cost. A toner cartridge with low environmental load can be realized and supplied.
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and the present invention described in the claims unless otherwise specified. Various modifications and changes are possible within the scope of the above. For example, it may be a combination of the technical matters described in the above embodiments and the like.
例えば、本発明は、上述したようにトナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置に限らず、1成分現像剤としてのトナーを用いて画像形成を行う画像形成装置にも適用ないしは準用可能である。 For example, the present invention is not limited to the image forming apparatus that forms an image by using the two-component developer containing the toner and the carrier as described above, but the image formation that forms the image by using the toner as the one-component developer. It can be applied to the device or applied mutatis mutandis.
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention are only listed as the most suitable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. Not a thing.
1 感光体(潜像担持体の一例)
4 現像装置(現像手段の一例)
18 プロセスカートリッジ
70 現像剤補給装置
71 現像剤収納容器
71A 容器本体(現像剤収納部の一例)
73A,73A,73B,73C,73D アジテータ(攪拌部材の一例)
74A,74B 駆動カップリング(駆動カップリング部材の一例)
77 容器保持部
80 現像剤供給駆動部
81 供給用駆動モータ(駆動源の一例)
85A 本体カップリング(本体カップリング部材の一例)
742 突起部
742a 傾斜面
742b 角部
742e リブ形状(壁形状の一例)
742d 側面
743 回転防止部
852 突起部
852a 傾斜面
852b 角部
852d 側面
110 現像剤補給駆動部
G 現像剤
con 連結部
h1,h2,h3 補強形状
1 Photoconductor (an example of latent image carrier)
4 Developing device (an example of developing means)
18
73A, 73A, 73B, 73C, 73D Agitator (an example of a stirring member)
74A, 74B Drive coupling (an example of drive coupling member)
77
85A body coupling (an example of body coupling member)
742
Claims (8)
前記現像剤収納部内の現像剤を攪拌する回転可能な、軸を有する攪拌部材と、
画像形成装置本体側に設けられた駆動源からの駆動力を前記攪拌部材に伝達する本体カップリング部材に対して連結可能であり、前記攪拌部材の前記軸の端部に設けられた駆動カップリング部材と、
を有し、前記画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器であって、
前記駆動カップリング部材は、
前記本体カップリング部材と接触して前記駆動力を受け取る突起部と、
前記突起部と一体的に設けられ、前記軸の端部に取り付けられる回転防止部と、
を備え、
前記攪拌部材が現像剤を攪拌すべく回転する際に負荷を受ける前記突起部の第1の点と、前記負荷により前記駆動カップリング部材が回転する力を受ける前記回転防止部の第2の点とを結ぶ線分の長さが最短となる前記突起部と前記回転防止部とが対向した位置から、前記突起部の中心が前記回転防止部に対して前記軸の回転方向に所定の角度だけ若干遅れた範囲内に位置するように、前記突起部と前記回転防止部とを近づけて配置し、
前記軸と前記攪拌部材とが一体的に設けられており、
前記軸と前記攪拌部材との連結部であって、少なくとも前記駆動力を受け取る側に補強形状を設けた現像剤収納容器。 A developer storage portion for storing the developer,
A rotatable stirring member having a shaft for stirring the developer in the developer storage portion;
A drive coupling that is connectable to a main body coupling member that transmits a driving force from a drive source that is provided on the image forming apparatus main body side to the stirring member, and that is provided at the end of the shaft of the stirring member. Members,
And a developer accommodating container detachable from the image forming apparatus main body,
The drive coupling member is
A protrusion that comes into contact with the main body coupling member to receive the driving force;
A rotation preventing portion which is provided integrally with the protrusion and is attached to an end portion of the shaft,
Equipped with
A first point of the protrusion that receives a load when the stirring member rotates to stir the developer, and a second point of the rotation prevention unit that receives a force that rotates the drive coupling member due to the load. From the position where the protrusion and the anti-rotation portion, which have the shortest length of the line segment connecting the The protrusion and the rotation preventing portion are arranged close to each other so that they are located within a slightly delayed range ,
The shaft and the stirring member are integrally provided,
A developer accommodating container in which a reinforcing shape is provided at least on a side that receives the driving force, which is a connecting portion between the shaft and the stirring member .
前記突起部の外周部は、繋がって壁形状を形成していることを特徴とする現像剤収納容器。 The developer storage container according to claim 1,
The developer accommodating container, wherein the outer peripheral portion of the protrusion is connected to form a wall shape.
前記突起部の先端部は、回転方向に沿って傾斜した傾斜面と、角部とを有することを特徴とする現像剤収納容器。 The developer storage container according to claim 1 or 2, wherein
The developer accommodating container, wherein a tip end portion of the protrusion portion has an inclined surface inclined along the rotation direction and a corner portion.
前記駆動カップリング部材は、樹脂で形成されていることを特徴とする現像剤収納容器。 The developer container according to any one of claims 1 to 3,
The developer accommodating container, wherein the drive coupling member is made of resin.
前記補強形状は、前記駆動力を受け取る側に最も近い前記連結部に設けられていることを特徴とする現像剤収納容器。 The developer accommodating container according to any one of claims 1 to 4,
The developer accommodating container , wherein the reinforcing shape is provided at the connecting portion that is closest to a side that receives the driving force .
前記軸、前記攪拌部材及び前記補強形状は、樹脂で一体成形されていることを特徴とする現像剤収納容器。 The developer accommodating container according to any one of claims 1 to 5 ,
The developer accommodating container , wherein the shaft, the stirring member, and the reinforcing shape are integrally formed of resin .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113099 | 2015-06-03 | ||
JP2015113099 | 2015-06-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224416A JP2016224416A (en) | 2016-12-28 |
JP6728922B2 true JP6728922B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=57748184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082291A Active JP6728922B2 (en) | 2015-06-03 | 2016-04-15 | Developer container and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728922B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334515B2 (en) * | 2019-07-16 | 2023-08-29 | 株式会社リコー | Developer storage container, developer supply device and image forming apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644778A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Konishiroku Photo Ind | Toner container |
JPH04260075A (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP3490946B2 (en) * | 2000-01-13 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | Toner supply device |
JP2002123062A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Canon Inc | Electrifier, processing cartridge and image forming device |
JP2005156654A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Canon Inc | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2009092812A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5853404B2 (en) * | 2011-04-25 | 2016-02-09 | 株式会社リコー | Powder container and image forming apparatus |
US8818213B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus that detects timing for maintenance |
JP2014214870A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社リコー | Coupling device and image forming device |
-
2016
- 2016-04-15 JP JP2016082291A patent/JP6728922B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016224416A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950883B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US8145101B2 (en) | Developing device, image forming apparatus and process cartridge in which a shock is applied intermittently to the discharged developer | |
US20080175628A1 (en) | Powder filling method, powder container, developer replenishing device, developer replenishing method, and image forming apparatus | |
JP3950882B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
TWI490669B (en) | Developer container, developing device, process cartridge, image forming device, and developer refilling method | |
JP2014119714A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014224971A (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP2016053671A (en) | Development device, process cartridge, and image forming device | |
JP6544169B2 (en) | Developer storage container and image forming apparatus | |
JP5476695B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6728922B2 (en) | Developer container and image forming apparatus | |
JP6862687B2 (en) | Developer storage container and image forming device | |
JP2011215434A (en) | Developer container, developing device, and image forming apparatus | |
US8195066B2 (en) | Image forming apparatus and toner supplying apparatus | |
JP5590978B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6569581B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP5081575B2 (en) | Developer container, developing unit, image forming apparatus, and developer container mounting method | |
JP2003162149A (en) | Powder storing container, developing device equipped therewith and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2014214870A (en) | Coupling device and image forming device | |
JP7334515B2 (en) | Developer storage container, developer supply device and image forming apparatus | |
JP6128426B2 (en) | Developer supply device and image forming apparatus | |
JP2023007878A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009053577A (en) | Shaft holding structure | |
JP6128427B2 (en) | Developer supply device and image forming apparatus | |
JP2014174530A (en) | Developer supply device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6728922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |