JP6725461B2 - Sticking sheet - Google Patents
Sticking sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP6725461B2 JP6725461B2 JP2017163340A JP2017163340A JP6725461B2 JP 6725461 B2 JP6725461 B2 JP 6725461B2 JP 2017163340 A JP2017163340 A JP 2017163340A JP 2017163340 A JP2017163340 A JP 2017163340A JP 6725461 B2 JP6725461 B2 JP 6725461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- delivery
- sheet
- piece
- sticking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 102
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
本発明は、2枚のシートが互いに貼着されて構成された貼付用シートに関し、特に、一方のシートの一部が分離線によって分離された余剰部を有するものにおいて、余剰部以外の領域が他方のシートから不用意に剥離することを回避する技術に関する。 The present invention relates to a sticking sheet formed by sticking two sheets to each other, and in particular, in a case where a part of one sheet has a surplus portion separated by a separation line, a region other than the surplus portion is The present invention relates to a technique for avoiding inadvertent peeling from the other sheet.
カタログ等を用いて商品を注文して購入する通信販売は、商品を取り扱う店舗に出向くことなく所望の商品を購入することができるため、主に、店舗に出向く時間のない利用者が多く利用している。また、一冊のカタログに様々なカテゴリーの商品が掲載されているものにおいては、一冊のカタログを用いて様々なカテゴリーの商品を見ることができるため、利用者は自宅等にてあたかも大型店舗に出向いているかのように商品を選択することができる。また、近年では、インターネットの普及に伴い、インターネットを介して商品を販売するサービスも提供されており、利用者は商品が販売されているサイトにアクセスすることにより、カタログ等を用いた通信販売と同様に、店舗に出向くことなく自宅等にて所望の商品を選択して購入することができる。 Mail order sales, where customers order and purchase products using catalogs, etc., are mainly used by many users who do not have time to visit stores because they can purchase desired products without going to the stores that handle the products. ing. In addition, when products in various categories are listed in one catalog, users can see products in various categories using one catalog, so users can feel as if they were at a large store at home. You can select the products as if you were visiting. In addition, in recent years, along with the spread of the Internet, services for selling products via the Internet have also been provided, and users can access mail-order sites that sell products to enable online shopping using catalogs and the like. Similarly, a desired product can be selected and purchased at home or the like without going to the store.
上述したような通信販売を利用して商品を購入する場合は、カタログ等に掲載された商品コードや商品名を所定の用紙に記入し、郵送もしくはFAXにてこの用紙を販売元に送付する。また、インターネットを介して商品を購入する場合は、商品を販売するサイト上に掲載された商品コードや商品名を指定する。すると、商品の販売元において、利用者から送付されてきた用紙に記入された商品コードや商品名、あるいはサイト上にて指定された商品コードや商品名に基づいて、利用者が指定した配送先に商品を宅配便等で発送する。この際、商品の販売元においては、商品とともにその商品の明細情報が記載された納品書を利用者に送付する。そして、商品を受け取った利用者は、受け取った商品と納品書に記載された明細情報とを比較することにより、注文した商品が確かに販売元から発送され利用者が受け取ったかどうかを判断し、その後、商品を注文した際に指定した支払い方法によって購入した商品の料金を支払う。 When purchasing a product by using the mail order as described above, the product code and the product name published in the catalog or the like are written on a predetermined form, and the form is sent by mail or FAX to the seller. When purchasing a product via the Internet, the product code or product name displayed on the site selling the product is specified. Then, at the seller of the product, the delivery address specified by the user based on the product code or product name entered on the form sent by the user or the product code or product name specified on the site. The product will be shipped to you via courier, etc. At this time, the seller of the product sends a delivery note containing detailed information of the product together with the product to the user. Then, the user who receives the product determines whether or not the ordered product is indeed shipped from the seller and received by the user by comparing the received product and the detailed information described in the delivery note, Then, pay the price of the purchased product by the payment method specified when the product was ordered.
このように、カタログやインターネットを用いた通信販売においては、利用者が購入した商品が宅配便等によって利用者に配送される際に、その明細情報が記載された納品書が利用者に送付されることになるが、この納品書は、利用者が購入した商品と同梱されて利用者に送付されることになる。そのため、配送伝票に印字される配送情報と納品書に記載される明細情報とのマッチングミスが生じる虞があるとともに、商品を利用者に発送する際に、商品を段ボール箱等の梱包材に入れる作業の他に、配送伝票を段ボール箱等に貼付する作業と、利用明細が記載された利用明細書を段ボール箱等に入れる作業との2つの作業を行うこととなり、商品を利用者に発送する際の作業が煩雑になってしまう。 Thus, in mail-order sales using catalogs or the Internet, when the product purchased by the user is delivered to the user by courier, etc., a delivery note containing detailed information is sent to the user. As a matter of fact, this delivery note will be sent to the user together with the product purchased by the user. Therefore, there is a possibility that the delivery information printed on the delivery slip and the detailed information written on the delivery slip may be mismatched, and when the product is shipped to the user, it should be put in a packaging material such as a cardboard box. In addition to the work, there will be two operations, one is to attach the delivery slip to the cardboard box and the other is to put the usage statement in which the usage statement is written into the cardboard box, etc., and ship the product to the user. Work on the occasion becomes complicated.
そこで、このような納品書を、商品を利用者に配送する際に用いられる配送伝票と一体化し、配送伝票に印字される配送情報と納品書に記載される明細情報とのマッチングミスを防止するとともに、商品の発送作業の効率化を図ることができる技術が考えられ、特許文献1に開示されている。 Therefore, such a delivery note is integrated with the delivery slip used when delivering the product to the user to prevent a matching error between the delivery information printed on the delivery slip and the detailed information described on the delivery note. At the same time, a technique that can improve the efficiency of product shipping work is considered, and is disclosed in Patent Document 1.
図14は、納品書と配送伝票とを一体化した配送ラベルの一例を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図15は、図14に示した配送ラベル301の貼着構造を示す図であり、(a)は貼付シート302の剥離台紙305との貼着面の構成を示す図、(b)は剥離台紙305の貼付シート302との貼着面の構成を示す図である。
14A and 14B are views showing an example of a delivery label in which a delivery note and a delivery slip are integrated, FIG. 14A is a front view, and FIG. 14B is a sectional view taken along the line A-A′ in FIG. 15: is a figure which shows the sticking structure of the delivery label 301 shown in FIG. 14, (a) is a figure which shows the structure of the sticking surface with the peeling mount 305 of the sticking
本例は図14および図15に示すように、貼付シート302と剥離台紙305とが、貼着層303a,303bおよび剥離層304を介して剥離可能に貼着された配送ラベル301である。
As shown in FIGS. 14 and 15, this example is a delivery label 301 in which an
貼付シート302は、伝票片310と収納片340とがミシン目330を介して折り畳み可能に連接して構成されている。
The
伝票片310は、伝票本体部311がジッパー314によって伝票片310から分離可能に区画形成され、伝票片310以外の領域が伝票補助部316となっている。伝票本体部311は、配達票312と貼付票313とがジッパー314を介して分離可能に連接して構成されている。配達票312および貼付票313のそれぞれには、この配送ラベル301が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名、品名等の配送情報が印字される配送情報表示領域312a,313aが設けられており、配達票312にはさらに、配送物の配送先にて受領印を押下するための押印領域312bが設けられている。
The slip
収納片340は、納品書321と補助部322と余剰部329とがミシン目327,331を介して分離可能に連接して構成されており、納品書321と補助部322とから収納片本体部320が構成されている。補助部322は、伝票片310と連接してミシン目330に沿って形成され、孔部を形成する孔形成部325がスリット315によって分離した状態となっている。納品書321は、補助部322のミシン目330とは反対側にミシン目331によって切り離し可能に連接し、配送ラベル301を用いて配送される配送物の明細情報が印字される明細情報表示領域321aが設けられている。余剰部329は、収納片本体部320の伝票片310との連接辺に隣接する2辺にミシン目327を介して切り離し可能に連接している。
The
貼付シート302の剥離台紙305との貼着面には、伝票補助部316のうちミシン目330以外の3辺に沿う領域の全面と貼付シート302がミシン目330を中心として折り畳まれた場合に孔形成部325に対向する領域とに、接着剤や粘着剤が塗布されることで貼着層303aが積層されているとともに、孔形成部325と余剰部329とに、接着剤や粘着剤が塗布されることで貼着層303bが積層されている。また、剥離台紙305の貼付シート302との貼着面には、伝票補助部316に対向する領域に、剥離ニス等が塗布されることで剥離層304が積層されている。これにより、貼付シート302は、伝票片310においては伝票補助部316にて剥離台紙305と貼着され、収納片340においては孔形成部325および余剰部329にて剥離台紙305と貼着されていることになる。
The sticking surface of the
以下に、上記のように構成された配送ラベル301の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the delivery label 301 comprised as mentioned above is demonstrated.
図16は、図14および図15に示した配送ラベル301の使用方法を説明するための図である。 FIG. 16 is a diagram for explaining a method of using the delivery label 301 shown in FIGS. 14 and 15.
図14および図15に示した配送ラベル301を用いて配送物を配送する場合は、貼付シート302が剥離台紙305に貼着された状態で、配送情報表示領域312a,313aのそれぞれに、この配送ラベル301が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名等の配送情報を印字するとともに、明細情報表示領域321aに、配送ラベル301が貼着されて配送される配送物の明細情報を印字した後、貼付シート302を剥離台紙305から剥離する。
When delivering a delivery using the delivery label 301 shown in FIGS. 14 and 15, the
貼付シート302を剥離台紙305から剥離していくと、伝票片310においては、伝票補助部316が、貼着層303aおよび剥離層304を介して剥離台紙305に剥離可能に貼着されていることにより、伝票片310を剥離台紙305から剥離することができる。一方、収納片340においては、孔形成部325および余剰部329が、裏面に積層された貼着層303bによって剥離台紙305に貼着され、それ以外の領域が剥離台紙305には貼着されておらず、また、孔形成部325がスリット315によって補助部322から分離された状態となっているとともに、余剰部329がミシン目327によって収納片本体部320から切り離し可能となってため、孔形成部325および余剰部329が収納片340から分離し、孔形成部325および余剰部329が剥離台紙305に貼着されたまま、それ以外の領域が剥離台紙305から剥離する。これにより、図16(a)に示すように、補助部322は、孔形成部325が区画形成されていた領域に孔部325aが形成されることになる。
When the
次に、収納片本体部320を収納状態とするために、図16(b)に示すように、貼付シート302をその裏面が内側となるようにミシン目330を中心として折り畳む。すると、折り畳まれた収納片本体部320は、伝票補助部316の裏面に積層された貼着層303aのうち、伝票片320と収納片340との連接部分に沿う領域以外とは対向しない。また、折り畳まれた収納片本体部320のうち納品書321が伝票本体部311と対向し、補助部322に形成された孔部325aが、伝票補助部316の裏面に積層された貼着層303aのうち伝票片310と収納片340との連接部分に沿う領域に対向する。これにより、伝票補助部316の裏面に積層された貼着層303aのうち、伝票片310と収納片340との連接部分に沿う部分が孔部325aを介して表出することになる。
Next, in order to put the storage piece
上記のようにして折り畳まれた貼付シート302は、伝票補助部316のうち、伝票片310と収納片340との連接部分に沿う領域以外の部分にて貼着層303aが表出しているとともに、伝票片310と収納片340との連接部分に沿う部分においては貼着層303aが孔部325aを介して表出しているため、収納片本体部320を伝票片310と配送物との間に収納した状態で、表出した貼着層303aによって配送物に貼着することができる。
In the
そして、貼付シート302が貼付された配送物は、配送情報表示領域312a,313aに印字された配送情報に従って配送先に配送されることになる。
Then, the delivered product to which the
図14および図15に示した配送ラベル301においては、収納片本体部320を伝票片310と配送物との間に収納した状態で、表出した貼着層303aによって配送物に貼着するために、収納片340を、余剰部329をミシン目327によって収納片本体部320から切り離し可能な構成とし、貼付シート302を剥離台紙305から剥離する作業に伴って、余剰部329が剥離台紙305に貼着されたままとしながら収納片本体部320が剥離台紙305から剥離されるものとしている。そして、余剰部329が収納片本体部320から分離することで、剥離台紙305から剥離された貼付シート302を折り畳んだ際に、伝票補助部316に積層された貼着層303aを表出させている。
In the delivery label 301 shown in FIG. 14 and FIG. 15, in order to attach the storage piece
ところが、余剰部329をミシン目327によって収納片本体部320から切り離し可能な構成とした場合、貼付シート302を剥離台紙305から剥離する際、余剰部329が収納片本体部320から切り離されることに伴って納品書321が破れてしまう虞があり、余剰部329を収納片本体部320からスムーズに分離することができない。
However, when the
そこで、ミシン目327の代わりに分離線となるスリットを設け、スリットによって余剰部329が収納片本体部320から元々分離している構成とすれば、貼付シート302を剥離台紙305から剥離する作業に伴って納品書321が破れてしまうことを回避できる。
Therefore, if a slit that serves as a separation line is provided in place of the
しかしながら、スリットによって余剰部329が収納片本体部320から元々分離している構成とした場合、納品書321は、剥離台紙305との貼着面に貼着層303bが積層されていないため、ミシン目331を中心として捲れ上がってしまう虞があり、配送情報表示領域312a,313aや明細情報表示領域321aに配送情報や明細情報を印字する際等において、納品書321が不用意に剥離してしまう等、取り扱いが不便となってしまうという問題点がある。
However, when the
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、2枚のシートが互いに貼着されて構成され、一方のシートの一部が分離線によって分離された余剰部を有するものにおいて、余剰部以外の領域が他方のシートから不用意に剥離することを回避することができる貼付用シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the conventional technique as described above, and is configured by bonding two sheets to each other, and a part of one sheet is separated by a separation line. It is an object of the present invention to provide a sticking sheet which has a surplus portion and which can prevent an area other than the surplus portion from being inadvertently peeled from the other sheet.
上記目的を達成するために本発明は、
第1の紙片部と第2の紙片部とが折り部を介して折り畳み可能に連接してなる第1のシートと、前記第1のシートの一方の面に貼着された第2のシートとを有してなる貼付用シートであって、
前記第1の紙片部は、前記第2のシートとの貼着面のうち前記折り部以外の3辺に沿う領域の少なくとも一部に、当該第1の紙片部を前記第2のシートと剥離可能に貼着する第1の貼着層を有するとともに、前記第1の貼着層以外の領域に第1の分離部が分離可能に区画形成されており、
前記第2の紙片部は、前記折り部に隣接する2辺に沿う領域が、分離線によって当該第2の紙片部から分離されるとともに前記第2のシートに貼着された余剰部となっており、前記余剰部以外の領域となる折り返し部が、前記折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて前記第2のシートと剥離可能に貼着され、
前記折り返し部は、前記折り部を中心として前記第1のシートを折り畳んだ際に前記第1の分離部に対向しない領域に、当該折り返し部を前記折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて前記第2のシートと剥離可能に貼着する第2の貼着層を有するとともに、前記折り部を中心として前記第1のシートを折り畳んだ際に前記第1の貼着層に対向しない領域に第2の分離部が分離可能に区画形成されており、
前記第2の貼着層は、前記折り返し部のうち前記第2の分離部以外の領域に設けられている。
In order to achieve the above object, the present invention provides
A first sheet in which the first paper piece portion and the second paper piece portion are foldably connected via a folding portion; and a second sheet attached to one surface of the first sheet. A sticking sheet comprising:
The first paper piece portion is peeled off from the second sheet on at least a part of a region along three sides other than the folding portion of the sticking surface with the second sheet. capable well as have a first adhesion wear layer of sticking, the first separation portion in a region other than the first adhesive layer are partitioned and formed to be separated,
The second paper piece portion has an area along two sides adjacent to the folding portion that is separated from the second paper piece portion by a separating line and is an excess portion attached to the second sheet. A folded portion that is an area other than the surplus portion is releasably attached to the second sheet in at least a part of an area along a side other than the folded portion ,
The folded-back portion is a region that does not face the first separating portion when the first sheet is folded around the folded portion, and the folded-back portion is at least part of a region along a side other than the folded portion. Has a second adhesive layer that is releasably adhered to the second sheet, and does not face the first adhesive layer when the first sheet is folded around the folding portion. The second separation portion is formed in the area so as to be separable,
The second adhesive layer is provided in a region other than the second separating portion in the folded portion .
上記のように構成された本発明においては、第2の紙片部を、余剰部が余剰部以外の領域となる折り返し部から分離線によって分離した構成とし、第1のシートを第2のシートから剥離する作業に伴って、余剰部を第2のシートに貼着したまま折り返し部を第2のシートから剥離させ、第2のシートから剥離された第1のシートを折り畳んだ際に、第1のシートに設けられた第1の貼着層を表出させ、折り返し部を第1の紙片部と被着物との間に収納した状態で第1の貼着層によって被着物に貼着することができるようにしている。その際、余剰部が分離線によって折り返し部から分離した構成となっていることで、第1のシートを第2のシートから剥離する作業に伴って折り返し部が破れてしまうことが回避される。また、第2の紙片部は、余剰部が第2のシートと貼着されているが、余剰部以外の領域となる折り返し部においても、折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて第2のシートと剥離可能に貼着されているので、第2のシートから不用意に剥離することが回避される。 In the present invention configured as described above, the second paper piece portion is configured such that the surplus portion is separated from the folded portion, which is a region other than the surplus portion, by a separating line, and the first sheet is separated from the second sheet. Along with the peeling work, the folded-back portion is peeled off from the second sheet while the surplus portion is attached to the second sheet, and when the first sheet peeled off from the second sheet is folded, To expose the first adhesive layer provided on the sheet, and apply the first adhesive layer to the adherend with the folded-back portion housed between the first paper piece portion and the adherend. I am able to do it. At that time, since the surplus portion is separated from the folded portion by the separation line, it is possible to prevent the folded portion from being broken due to the work of peeling the first sheet from the second sheet. Further, the second paper piece portion has the surplus portion adhered to the second sheet, but in the folded portion, which is the area other than the surplus portion, at least a part of the area along the side other than the folding portion. Since it is releasably attached to the second sheet, careless peeling from the second sheet is avoided.
また、第1の紙片部が、第1の貼着層以外の領域に第1の分離部が分離可能に区画形成されており、折り返し部が、折り部を中心として第1のシートを折り畳んだ際に第1の分離部に対向しない領域に、当該折り返し部を第2のシートと剥離可能に貼着する第2の貼着層を有するものとすることで、第1の分離部を第1の紙片部から分離する際に、折り返し部が第1の分離部に貼着して第1の分離部が第1の紙片部から分離しにくくなってしまうことが回避される。 The first paper section, in a region other than the first adhesive layer and the first separation unit is detachably compartment formed, the folded portion is folded first sheet around the folded portion At this time, the first separating portion is provided with a second adhesive layer that releasably adheres the folded portion to the second sheet in a region that does not face the first separating portion. When separating from the paper piece portion, it is avoided that the folded-back portion adheres to the first separation portion and the first separation portion becomes difficult to separate from the first paper piece portion.
また、折り返し部が、折り部を中心として第1のシートを折り畳んだ際に第1の貼着層に対向しない領域に第2の分離部が分離可能に区画形成されており、第2の貼着層が、折り返し部のうち第2の分離部以外の領域に設けられていることで、第2の分離部を折り返し部から分離する際に、第2の分離部が第1の紙片部に貼着して折り返し部から分離しにくくなってしまうことが回避される。 Further, the folded portion, a second isolation portion in a region not opposed to the first adhesion wear layer when folded first sheet around the folded portion are separably partitions formed, bonded to the second Since the lining layer is provided in the area other than the second separating section of the folded-back section, the second separating section becomes the first paper piece section when the second separating section is separated from the folding-back section. It is avoided that it becomes difficult to separate the folded part from the folded part.
また、折り返し部が、第2のシートとの貼着面のうち折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部に剥離層を有し、第2のシートが、第1のシートとの貼着面のうち剥離層に対向する領域に第3の貼着層を有する構成とすることで、折り返し部を折り畳んだ場合に折り返し部が第1の紙片部に貼着してしまうことが回避される。 In addition, the folded-back portion has a release layer in at least a part of a region along the side other than the folded portion on the bonding surface with the second sheet, and the second sheet is bonded with the first sheet. By having the third adhesive layer in the area of the surface facing the release layer, it is possible to prevent the folded-back portion from sticking to the first paper piece portion when the folded-back portion is folded. ..
本発明は、余剰部が分離線によって折り返し部から分離した構成となっているとともに、第2の紙片部が、余剰部が第2のシートと貼着されているのみならず、余剰部以外の領域となる折り返し部においても、折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて第2のシートと剥離可能に貼着されているため、2枚のシートが互いに貼着されて構成され、一方のシートの一部が分離線によって分離された余剰部を有するものにおいて、余剰部以外の領域が他方のシートから不用意に剥離することを回避することができる。 The present invention is configured such that the surplus portion is separated from the folded-back portion by the separating line, and the second paper piece portion is not limited to the surplus portion being adhered to the second sheet, and other than the surplus portion. Also in the folded-back portion that becomes the area, since the second sheet is releasably attached to at least a part of the area along the side other than the folded portion, the two sheets are attached to each other, In a case where a part of one sheet has a surplus portion separated by a separation line, it is possible to prevent the area other than the surplus portion from being inadvertently peeled from the other sheet.
また、第1の紙片部が、第1の貼着層以外の領域に第1の分離部が分離可能に区画形成され、折り返し部が、折り部を中心として第1のシートを折り畳んだ際に第1の分離部に対向しない領域に、当該折り返し部を第2のシートと剥離可能に貼着する第2の貼着層を有することにより、第1の分離部を第1の紙片部から分離する際に、折り返し部が第1の分離部に貼着して第1の分離部が第1の紙片部から分離しにくくなってしまうことを回避できる。 In addition, the first paper piece is partitioned and formed in a region other than the first adhesive layer so that the first separating portion is separable, and when the folding portion folds the first sheet around the folding portion, The first separating portion is separated from the first paper piece portion by having a second adhesive layer that releasably adheres the folded portion to the second sheet in a region that does not face the first separating portion. In doing so, it is possible to prevent the folded-back portion from sticking to the first separation portion and making it difficult for the first separation portion to separate from the first paper piece portion.
また、折り返し部が、折り部を中心として第1のシートを折り畳んだ際に第1の貼着層に対向しない領域に第2の分離部が分離可能に区画形成され、第2の貼着層が、折り返し部のうち第2の分離部以外の領域に設けられていることにより、第2の分離部を折り返し部から分離する際に、第2の分離部が第1の紙片部に貼着して折り返し部から分離しにくくなってしまうことを回避できる。 In addition, the folded-back portion has the second separation portion separably formed in a region that does not face the first adhesive layer when the first sheet is folded around the folded portion, and the second adhesive layer is formed. but by that provided in a region other than the second separation portion of the folded portion, when separating from the folded portion of the second separation portion, the second separation unit is attached to the first paper section Therefore, it is possible to avoid that it becomes difficult to separate from the folded portion.
また、折り返し部が、第2のシートとの貼着面のうち折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部に剥離層を有し、第2のシートが、第1のシートとの貼着面のうち剥離層に対向する領域に第3の貼着層を有するものにおいては、折り返し部を折り畳んだ場合に折り返し部が第1の紙片部に貼着してしまうことが回避される。 In addition, the folded-back portion has a release layer in at least a part of a region along the side other than the folded portion on the bonding surface with the second sheet, and the second sheet is bonded with the first sheet. In the case where the surface has the third adhesive layer in the area facing the release layer, it is possible to prevent the folded-back portion from sticking to the first paper piece portion when the folded-back portion is folded.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の貼付用シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図2は、図1に示した配送ラベル1の貼着構造を示す図であり、(a)は貼付シート2の剥離台紙5との貼着面の構成を示す図、(b)は剥離台紙5の貼付シート2との貼着面の構成を示す図である。
(First embodiment)
1A and 1B are views showing a first embodiment of a sticking sheet of the invention, in which FIG. 1A is a surface view and FIG. 1B is a sectional view taken along the line AA′ in FIG. 2A and 2B are diagrams showing a sticking structure of the delivery label 1 shown in FIG. 1, in which FIG. 2A is a view showing the structure of the sticking surface of the sticking
本形態は図1および図2に示すように、貼付シート2と剥離台紙5とが、貼着層3a,3bおよび剥離層4を介して剥離可能に貼着された配送ラベル1である。
As shown in FIGS. 1 and 2, this embodiment is a delivery label 1 in which an
貼付シート2は、本願発明における第1のシートとなるものであって、伝票片10と収納片40とが折り部となるミシン目30を介して折り畳み可能に連接して構成されている。
The
伝票片10は、本願発明における第1の紙片部となるものである。伝票片10は、伝票本体部11と、伝票本体部11を取り囲む伝票補助部16とから構成され、伝票本体部11がジッパー14によって伝票片10から分離可能に区画形成されている。なお、ジッパー14としては、略への字の切り込みとタイとが連続してなるものが考えられる。
The
伝票本体部11は、本願発明における第1の分離部となるものである。伝票本体部11は、配達票12と貼付票13とから構成され、これらがジッパー14を介して分離可能に連接している。配達票12および貼付票13のそれぞれには、この配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名、品名等の配送情報が印字される配送情報表示領域12a,13aが設けられており、配達票12にはさらに、配送物の配送先にて受領印を押下するための押印領域12bが設けられている。また、配達票12の1つの角部には、配達票12を配送ラベル1から分離しやすくするためにコーナーカット14aが形成されている。
The slip
収納片40は、本願発明における第2の紙片部となるものであって、収納片本体部20と余剰部29とから構成されている。収納片40は、伝票片10との連接辺に隣接する2辺に沿う領域が余剰部29となり、余剰部29に挟まれた領域が収納片本体部20となっており、これら収納片本体部20と余剰部29とが分離線となるスリット27を介して分離した状態で連接している。なお、収納片40の伝票片10との連接方向の長さは、伝票片10のミシン目30から配達票12の貼付票13とは反対側の端辺までの長さよりも短くなっている。また、余剰部29の幅は、伝票補助部16の幅よりも狭いものとなっている。
The
収納片本体部20は、本願発明における折り返し部となるものである。収納片本体部20は、納品書21と補助部22とがミシン目31によって切り離し可能に連接して構成されている。
The storage
補助部22は、伝票片10と連接してミシン目30に沿う領域と余剰部29に沿う領域とにコの字型となって形成され、伝票片10と連接してミシン目30に沿う領域において、孔部を形成する孔形成部25がスリット15によって分離した状態となっている。なお、孔形成部25の形状は、任意のものとすることができる。
The
納品書21は、補助部22に囲まれてミシン目31によって補助部22から切り離されることで収納片本体部20から分離可能に区画形成され、配送ラベル1を用いて配送される配送物の明細情報が印字される明細情報表示領域21aが設けられている。
The
貼付シート2の剥離台紙5との貼着面には、伝票補助部16のうちミシン目30以外の3辺に沿う領域の全面と貼付シート2がミシン目30を中心として折り畳まれた場合に孔形成部25に対向する領域とに、接着剤や粘着剤が塗布されることで第1の貼着層3aが積層されているとともに、補助部22のうち余剰部29に沿う領域および孔形成部25と余剰部29とに、接着剤や粘着剤が塗布されることで第2の貼着層3bが積層されている。すなわち、貼着層3bは、収納片本体部20のうち納品書21以外の領域に積層されていることになる。また、貼着層3a,3bの幅が互いに同一となっているとともに、上述したように、収納片40の伝票片10との連接方向の長さが、伝票片10のミシン目30から配達票12の貼付票13とは反対側の端辺までの長さよりも短くなっていることで、貼着層3bは、ミシン目30を中心として貼付シート2を折り畳んだ際に伝票本体部11に対向しない領域に積層されていることになる。
The sticking surface of the sticking
また、剥離台紙5の貼付シート2との貼着面には、伝票補助部16に対向する領域と、孔形成部25を除き余剰部29以外の領域に積層された貼着層3bに対向する領域とに、剥離ニス等が塗布されることで剥離層4が積層されている。
Further, on the surface of the release liner 5 that is to be adhered to the
これにより、貼付シート2は、伝票片10が伝票補助部16にて貼着層3aと剥離層4とによって剥離台紙5と剥離可能に貼着され、収納片本体部20が、ミシン目30以外の辺に沿う領域となる余剰部29に沿う領域にて貼着層3bと剥離層4とによって剥離台紙5と剥離可能に貼着され、孔形成部25および余剰部29が貼着層3aによって剥離台紙5と貼着されていることになる。
As a result, in the
以下に、上記のように構成された配送ラベル1の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the delivery label 1 comprised as mentioned above is demonstrated.
図3〜図7は、図1および図2に示した配送ラベル1の使用方法を説明するための図である。 3 to 7 are diagrams for explaining how to use the delivery label 1 shown in FIGS. 1 and 2.
図1および図2に示した配送ラベル1を用いて配送物を配送する場合は、まず、貼付シート2が剥離台紙5に貼着された状態で、配送情報表示領域12a,13aのそれぞれに、この配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名等の配送情報を印字するとともに、明細情報表示領域21aに、配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の明細情報を印字する。このように、配送情報表示領域12a,13aおよび明細情報表示領域23aのそれぞれに、配送情報および明細情報を同時に印字することにより、配送情報と明細情報とのマッチングミスが防止される。この際、収納片40においては、後述するように貼付シート2と剥離台紙5とを剥離した際に余剰部29のみが剥離台紙5に貼着されたまま収納片本体部20が破れることなく剥離台紙5から剥離するために収納片本体部20と余剰部29とがスリット27を介して分離した状態で連接した構成となっているが、収納片本体部20においても、余剰部29に沿う領域にて貼着層3bと剥離層4とによって剥離台紙5と剥離可能に貼着されているので、収納片本体部20が剥離台紙5から不用意に剥離することを回避できる。
When delivering a delivery using the delivery label 1 shown in FIG. 1 and FIG. 2, first, in the state where the sticking
その後、貼付シート2を剥離台紙5から剥離していくと、伝票片10においては、伝票補助部16が、貼着層3および剥離層4を介して剥離台紙5に剥離可能に貼着されていることにより、伝票片10を剥離台紙5から剥離することができる。
After that, when the sticking
一方、収納片40においては、孔形成部25および余剰部29が、裏面に積層された貼着層3bによって剥離台紙5に貼着され、余剰部29に沿う領域が貼着層3bと剥離層4とによって剥離台紙5に剥離可能に貼着され、また、孔形成部25および余剰部29がスリット15,27によって補助部22から分離した状態となっているため、孔形成部25および余剰部29が剥離台紙5に貼着されたまま、それ以外の領域が剥離台紙5から剥離する。これにより、図3(a)に示すように、補助部22は、孔形成部25が区画形成されていた領域に孔部25aが形成されることになる。
On the other hand, in the
また、余剰部29においても、裏面に積層された貼着層3bによって剥離台紙5に貼着されており、また、スリット27によって収納片本体部20から分離しているため、余剰部29が剥離台紙5に貼着されたままの状態となる。この際、余剰部29がスリット27によって収納片本体部20から分離した構成となっていることで、貼付シート2を剥離台紙5から剥離する作業に伴って収納片本体部20が破れてしまうことを回避できる。
Further, also in the
次に、収納片本体部20を収納状態とするために、図3(b)に示すように、貼付シート2をその裏面が内側となるようにミシン目30を中心にして折り畳む。すると、折り畳まれた収納片本体部20は、上述したように、貼着層3a,3bの幅が互いに同一となっているとともに、収納片40の伝票片10との連接方向の長さが、伝票片10のミシン目30から配達票12の貼付票13とは反対側の端辺までの長さよりも短くなっていることで、伝票補助部16の裏面に積層された貼着層3aのうち、伝票片20と収納片40との連接部分に沿う領域以外とは対向しない。また、折り畳まれた収納片本体部20のうち納品書21が伝票本体部11と対向し、補助部22に形成された孔部25aが、伝票補助部16の裏面に積層された貼着層3aのうち、伝票片10と収納片40との連接部分に沿う領域に対向する。
Next, in order to bring the storage piece
このような状態となることにより、収納片本体部20が収納状態とされて貼付シート2をミシン目30を中心として折り畳むと、図3(b)に示すように、伝票補助部16の裏面に積層された貼着層3aのうち、伝票片10と収納片40との連接部分に沿う部分が孔部25aを介して表出することになる。
With such a state, when the storage piece
上記のようにして折り畳まれた貼付シート2は、伝票補助部16のうち、伝票片10と収納片40との連接部分に沿う領域以外の部分にて貼着層3aが表出しているとともに、伝票片10と収納片40との連接部分に沿う部分においては貼着層3aが孔部25aを介して表出しているため、図4に示すように、これら表出した貼着層3aによって配送物6に貼着することができる。これにより、貼付シート2は、伝票片10と配送物6との間に収納片本体部20が収納された状態で、伝票片10がほぼ全周に渡って配送物6に貼着されたような状態となるため、納品書21に秘匿性が要求される情報が印字または記入されている場合にその情報の漏洩を回避することができる。また、配送物6の配送過程において、配送物6との間へのごみ等の侵入を防止することができるとともに、貼付シート2の端部が物体に引っ掛かり、貼付シート2が配送物6から剥がれてしまう等の事故を防止することができる。
In the
貼付シート2が貼付された配送物6は、配送情報表示領域12a,13aに印字された配送情報12c,13cに従って配送先に配送される。
The delivered
そして、配送先において、図5(a)に示すように、配達票12の押印領域12bに受領印が押下された後、ジッパー14を破断することによって配達票12を伝票片10から分離していく。この際、配達票12の角部に形成されたコーナーカット14aを剥離開始端として利用することで、配達票12を伝票片10から容易に分離することができる。また、伝票片10の裏面には、貼着層3aが積層されているが、配達票12には貼着層3aは積層されておらず、また、折り畳まれた収納片本体部20の一部に積層された貼着層3bは、ミシン目30を中心として貼付シート2を折り畳んだ際に伝票本体部11に対向しない領域に積層されているため、図5(b)に示すように、伝票片10から分離しにくくなることなく配達票12を伝票片10から分離して、配送物6からも分離することができる。伝票片10から分離された配達票12は配送業者によって持ち帰られ、配送管理に用いられる。
Then, at the delivery destination, as shown in FIG. 5( a ), after the receipt stamp is pressed in the stamp area 12 b of the
その後、配送物6の配送先において、図6(a)に示すようにジッパー14を破断していき、貼付票13を伝票片10から分離する。伝票片10の裏面には、貼着層3aが積層されているが、貼付票13には貼着層3aは積層されておらず、また、折り畳まれた収納片本体部20の一部に積層された貼着層3bは、ミシン目30を中心として貼付シート2を折り畳んだ際に伝票本体部11に対向しない領域に積層されているため、図6(b)に示すように、伝票片10から分離しにくくなることなく貼付票13を伝票片10から分離して、配送物6からも分離することができる。すると、納品書21が、伝票本体部11に対向する領域に収納されていることにより、伝票本体部11が伝票片10から分離した領域から納品書21が取り出し可能な状態となる。
Thereafter, at the delivery destination of the delivered
そして、図7に示すように、ミシン目31を破断することによって納品書21を補助部22から切り離すことにより、納品書21を取り出すことができる。この際、伝票片10と配送物6との間に収納された収納片本体部20には、貼付シート2の折り畳み状態にて伝票片10に対向する面に貼着層3bが積層されているが、貼着層3bは、収納片本体部20のうち納品書21以外の領域となる補助部22に積層されているため、納品書21を収納片本体部20から分離する場合に、納品書21が伝票片10に貼着して収納片本体部20から分離しにくくなってしまうことを回避できる。
Then, as shown in FIG. 7, the
なお、本形態においては、納品書21がコの字型に形成されたミシン目31を介して補助部22から分離可能となっているが、コの字型に形成されたミシン目31のうち、ミシン目30に並行する辺においては、スリットや一部にタイ部を有するカット部であってもよい。
In the present embodiment, the
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の貼付用シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図9は、図8に示した配送ラベル101の貼着構造を示す図であり、(a)は貼付シート102の剥離台紙105との貼着面の構成を示す図、(b)は剥離台紙105の貼付シート102との貼着面の構成を示す図である。
(Second embodiment)
FIG. 8: is a figure which shows 2nd Embodiment of the sticking sheet of this invention, (a) is a front view and (b) is an AA' cross section figure shown to (a). 9: is a figure which shows the sticking structure of the delivery label 101 shown in FIG. 8, (a) is a figure which shows the structure of the sticking surface with the peeling mount 105 of the sticking
本形態は図8および図9に示すように、図1および図2に示したものに対して、収納片140の構成が異なる配送ラベル101である。
In this embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the delivery label 101 is different from that shown in FIGS. 1 and 2 in the configuration of the
本形態における収納片140は、余剰部129の幅が貼着層103bの幅と同一となっているとともに、伝票片110との連接方向の長さが、伝票片110のミシン目130から配達票112の貼付票113とは反対側の端辺までの長さよりも長く、かつ、伝票片110の長さよりも短いものとなっている。そして、収納片本体部120が、補助部122aと納品書121と補助部122bとがミシン目131,132を介してミシン目130側からこの順で分離可能に連接して構成されており、補助部122bが、貼付シート102がミシン目130を中心として折り畳まれた場合にその一部が貼着層103aに対向するように構成されている。補助部122bには、剥離台紙105との貼着面に、接着剤や粘着剤が塗布されることで貼着層103cが積層されている。また、貼着層103bは、収納片140のうち孔形成部125と余剰部129のみに積層されている。
In the
本形態における剥離台紙105は、貼付シート102に合わせて長手方向の長さが図1および図2に示したものよりも長くなっており、貼付シート102との貼着面のうち収納片140に対向する領域においては、貼着層103cに対向する領域のみに剥離層104aが積層されている。
The release liner 105 in the present embodiment has a length in the longitudinal direction longer than that shown in FIGS. 1 and 2 in accordance with the sticking
以下に、上記のように構成された配送ラベル101の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the delivery label 101 comprised as mentioned above is demonstrated.
図10は、図8および図9に示した配送ラベル101の使用方法を説明するための図である。 FIG. 10: is a figure for demonstrating the usage method of the delivery label 101 shown in FIG.8 and FIG.9.
図8および図9に示した配送ラベル101を用いて配送物を配送する場合は、貼付シート102が剥離台紙105に貼着された状態で、配送情報表示領域112a,113aのそれぞれに、この配送ラベル101が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名等の配送情報を印字するとともに、明細情報表示領域121aに、配送ラベル101が貼着されて配送される配送物の明細情報を印字する。この際、収納片140においては、後述するように貼付シート102と剥離台紙105とを剥離した際に余剰部129のみが剥離台紙105に貼着されたまま収納片本体部120が破れることなく剥離台紙105から剥離するために収納片本体部120と余剰部129とがスリット127を介して分離した状態で連接した構成となっているが、収納片本体部120においても、補助部122bにて貼着層103cと剥離層104aとによって剥離台紙105と剥離可能に貼着されているので、剥離台紙105から不用意に剥離することを回避できる。
When delivering a delivery using the delivery label 101 shown in FIGS. 8 and 9, the delivery sheet is attached to the release liner 105, and the delivery information is displayed in each of the delivery information display areas 112a and 113a. The delivery information such as the address and the name of the delivery destination of the delivery item to which the label 101 is attached is printed, and the delivery item to which the delivery label 101 is attached is delivered to the item information display area 121a. Print information. At this time, in the
その後、貼付シート102を剥離台紙105から剥離していくと、伝票片110においては、伝票補助部116が、貼着層103aおよび剥離層104を介して剥離台紙105に剥離可能に貼着されていることにより、伝票片110を剥離台紙105から剥離することができる。
After that, when the sticking
一方、収納片140においては、孔形成部125および余剰部129が、裏面に積層された貼着層103bによって剥離台紙105に貼着され、補助部122bが貼着層103cと剥離層104aとによって剥離台紙105に剥離可能に貼着され、また、孔形成部125および余剰部129がスリット115,127によって補助部122a,122bおよび納品書121から分離した状態となっているため、孔形成部125および余剰部129が剥離台紙105に貼着されたまま、それ以外の領域が剥離台紙105から剥離する。これにより、図10(a)に示すように、補助部122aは、孔形成部125が区画形成されていた領域に孔部125aが形成されることになる。
On the other hand, in the
また、余剰部129においても、裏面に積層された貼着層103bによって剥離台紙105に貼着されており、また、スリット127によって収納片本体部120から分離しているため、余剰部129が剥離台紙105に貼着されたままの状態となる。この際、余剰部129がスリット127によって収納片本体部120から分離した構成となっていることで、貼付シート102を剥離台紙105から剥離する作業に伴って収納片本体部120が破れてしまうことを回避できる。
Further, also in the
次に、収納片本体部120を収納状態とするために、図10(b)に示すように、貼付シート102をその裏面が内側となるようにミシン目130を中心にして折り畳む。すると、折り畳まれた収納片本体部120は、貼着層103a,103bの幅が互いに同一となっているとともに、補助部122bが、貼付シート102がミシン目130を中心として折り畳まれた場合にその一部が貼着層103aに対向するように構成されているため、納品書121が伝票本体部111と対向し、補助部122bと、補助部122aに形成された孔部125aとが、伝票補助部116の裏面に積層された貼着層103aに対向する。
Next, in order to put the storage piece
このような状態となることにより、収納片本体部120が収納状態とされて貼付シート102をミシン目130を中心として折り畳むと、図10(b)に示すように、伝票補助部116の裏面に積層された貼着層103aのうち、伝票片110と収納片140との連接部分に沿う部分が孔部125aを介して表出するとともに、収納片本体部120の伝票片110との連接部分以外の3辺に沿って貼着層103aが表出することになる。
With such a state, when the storage piece
上記のようにして折り畳まれた貼付シート102は、伝票補助部116のうち、伝票片110と収納片140との連接部分に沿う領域以外の部分にて貼着層103aが表出しているとともに、伝票片110と収納片140との連接部分に沿う部分においては貼着層103aが孔部125aを介して表出しているため、図1および図2に示したものと同様に、これら表出した貼着層103aによって配送物に貼着することができる。
In the
貼付シート102が貼付された配送物は、配送情報表示領域112a,113aに印字された配送情報に従って配送先に配送されていき、その後、図1および図2に示したものと同様に、ジッパー114が破断されることによって配達票112および貼付票113が分離されることになる。その際、伝票片110の裏面には、貼着層103aが積層されているが、伝票本体部111には貼着層103aは積層されておらず、また、折り畳まれた収納片本体部120の一部に積層された貼着層103cは、ミシン目130を中心として貼付シート102を折り畳んだ際に伝票補助部116に対向する補助部122bに積層されているため、伝票片110から分離しにくくなることなく配達票112や貼付票113を伝票片110から分離して、配送物からも分離することができる。
The deliverable to which the attaching
このようにして配達票112および貼付票113を伝票片110から分離することで、図1および図2に示したものと同様に、伝票本体部111が伝票片110から分離した領域から納品書121が取り出し可能な状態となる。
By separating the
そして、ミシン目131,132を破断することによって納品書121を補助部122a,122bから切り離すことにより、納品書121を取り出すことができる。この際、伝票片110と配送物との間に収納された収納片本体部120には、貼付シート102の折り畳み状態にて伝票片110に対向する面に貼着層103b,103cが積層されているが、貼着層103b,103cは、収納片本体部120のうち納品書121以外の領域となる補助部122a,122bに積層されているため、納品書121を収納片本体部120から分離する場合に、納品書121が伝票片110に貼着して収納片本体部120から分離しにくくなってしまうことを回避できる。
Then, the
(第3の実施の形態)
図11は、本発明の貼付用シートの第3の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図12は、図11に示した配送ラベル201の貼着構造を示す図であり、(a)は貼付シート202の剥離台紙205との貼着面の構成を示す図、(b)は剥離台紙205の貼付シート202との貼着面の構成を示す図である。
(Third Embodiment)
FIG. 11: is a figure which shows 3rd Embodiment of the patch sheet of this invention, (a) is a front view and (b) is an AA' cross section shown in (a). 12: is a figure which shows the sticking structure of the delivery label 201 shown in FIG. 11, (a) is a figure which shows the structure of the sticking surface with the peeling mount 205 of the sticking
本形態は図11および図12に示すように、図1および図2に示したものに対して、配達票212および収納片240の構成が異なる配送ラベル201である。
In this embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, the delivery label 201 is different from that shown in FIGS. 1 and 2 in the configurations of the
本形態における配送ラベル201においては、配達票212の4つの角部のそれぞれにコーナーカット214aが形成されている。また、収納片240は、余剰部229の幅が貼着層203bの幅と同一となっているとともに、収納片本体部220の剥離台紙205との貼着面のうち余剰部229に沿う領域に、剥離ニス等が塗布されることで剥離層204aが積層されている。また、剥離台紙205は、貼付シート202との貼着面のうち収納片240に対向する領域においては、剥離層が積層されておらず、剥離層204aに対向する領域に第3の貼着層203cが積層されている。また、貼着層203bは、収納片240のうち孔形成部225と余剰部229のみに積層されている。
In the delivery label 201 of this embodiment,
以下に、上記のように構成された配送ラベル201の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the delivery label 201 comprised as mentioned above is demonstrated.
図13は、図11および図12に示した配送ラベル201の使用方法を説明するための図である。 FIG. 13 is a diagram for explaining how to use the delivery label 201 shown in FIGS. 11 and 12.
図11および図12に示した配送ラベル201を用いて配送物を配送する場合は、貼付シート202が剥離台紙205に貼着された状態で、配送情報表示領域212a,213aのそれぞれに、この配送ラベル201が貼着されて配送される配送物の配送先の住所や氏名等の配送情報を印字するとともに、明細情報表示領域221aに、配送ラベル201が貼着されて配送される配送物の明細情報を印字する。この際、収納片240においては、後述するように貼付シート202と剥離台紙205とを剥離した際に余剰部229のみが剥離台紙205に貼着されたまま収納片本体部220が破れることなく剥離台紙205から剥離するために収納片本体部220と余剰部229とがスリット227を介して分離した状態で連接した構成となっているが、収納片本体部220においても、収納片本体部220に積層された剥離層204aと剥離台紙205に積層された貼着層203cとによって剥離台紙205と剥離可能に貼着されているので、剥離台紙205から不用意に剥離することを回避できる。
When delivering the delivery using the delivery label 201 shown in FIGS. 11 and 12, the
その後、貼付シート202を剥離台紙205から剥離していくと、伝票片210においては、伝票補助部216が、貼着層203aおよび剥離層204を介して剥離台紙205に剥離可能に貼着されていることにより、伝票片210を剥離台紙205から剥離することができる。
After that, when the sticking
一方、収納片240においては、孔形成部225および余剰部229が、裏面に積層された貼着層203bによって剥離台紙205に貼着され、納品書221が剥離層204aと貼着層203cとによって剥離台紙205に剥離可能に貼着され、また、孔形成部225および余剰部229がスリット215,227によって補助部222および納品書221から分離した状態となっているため、孔形成部225および余剰部229が剥離台紙205に貼着されたまま、それ以外の領域が剥離台紙205から剥離する。これにより、図13(a)に示すように、補助部222は、孔形成部225が区画形成されていた領域に孔部225aが形成されることになる。
On the other hand, in the
また、余剰部229においても、裏面に積層された貼着層203bによって剥離台紙205に貼着されており、また、スリット227によって収納片本体部220から分離しているため、余剰部229が剥離台紙205に貼着されたままの状態となる。この際、余剰部229がスリット227によって収納片本体部220から分離した構成となっていることで、貼付シート202を剥離台紙205から剥離する作業に伴って収納片本体部220が破れてしまうことを回避できる。
Further, also in the
次に、収納片本体部220を収納状態とするために、図13(b)に示すように、貼付シート202をその裏面が内側となるようにミシン目230を中心にして折り畳む。すると、折り畳まれた収納片本体部220は、貼着層203a,203bの幅が互いに同一となっているとともに、収納片240の伝票片210との連接方向の長さが、伝票片210のミシン目230から配達票212の貼付票213とは反対側の端辺までの長さよりも短くなっていることで、伝票補助部216の裏面に積層された貼着層203aのうち、伝票片220と収納片240との連接部分に沿う領域以外とは対向しない。また、折り畳まれた収納片本体部220のうち納品書221が伝票本体部211と対向し、補助部222に形成された孔部225aが、伝票補助部216の裏面に積層された貼着層203aのうち、伝票片210と収納片240との連接部分に沿う領域に対向する。
Next, in order to put the storage piece
このような状態となることにより、収納片本体部220が収納状態とされて貼付シート202をミシン目230を中心として折り畳むと、図13(b)に示すように、伝票補助部216の裏面に積層された貼着層203aのうち、伝票片210と収納片240との連接部分に沿う部分が孔部225aを介して表出することになる。
With such a state, when the storage piece
上記のようにして折り畳まれた貼付シート202は、伝票補助部216のうち、伝票片210と収納片240との連接部分に沿う領域以外の部分にて貼着層203aが表出しているとともに、伝票片210と収納片240との連接部分に沿う部分においては貼着層203aが孔部225aを介して表出しているため、図1および図2に示したものと同様に、これら表出した貼着層203aによって配送物に貼着することができる。その際、配送ラベル201を自動貼付機にて表面から吸引しながら配送物に貼着することが考えられるが、本形態の配送ラベル201においては、配達票212の4つの角部にコーナーカット214aが形成されているため、表面からの吸引力がコーナーカット214aを介して収納本体部220に及び、折り畳まれた収納本体部220が伝票本体部211から離れてしまうことを回避できる。また、収納本体部220の伝票片210との連接方向の長さによっては、貼付票213の角部に同様にコーナーカットを形成することも考えられる。さらには、そのような効果を得るためには、配達票212や貼付票213の角部にコーナーカットを形成する構成に限らず、配達票212や貼付票213の一部に微細な貫通孔を形成すればよい。ただ、配達票212や貼付票213の角部にコーナーカットを形成すれば、上述した効果を、後述するように配達票212や貼付票213を剥離しやすくするという効果と併せて有することができる。
In the
貼付シート202が貼付された配送物は、配送情報表示領域212a,213aに印字された配送情報に従って配送先に配送されていき、その後、図1および図2に示したものと同様に、ジッパー214が破断されることによって配達票212および貼付票213が分離されることになる。その際、配達票212においては、4つの角部にコーナーカット214aが形成されているため、4つの角部のいずれを剥離開始端として利用しても、配達票212を伝票片210から容易に分離することができる。また、伝票片210の裏面には、貼着層203aが積層されているが、伝票本体部211には貼着層203aは積層されておらず、また、収納片本体部220と剥離台紙205とが、収納片本体部220に積層された剥離層204aと剥離台紙205に積層された貼着層203cとによって剥離可能に貼着されていることで、収納片本体部220にて貼着層は存在しないため、収納片本体部220を折り畳んだ場合に収納片本体部220が伝票部210に貼着してしまうことが回避され、配達票212および貼付票213を伝票片210から分離して、配送物からも分離することができる。
The deliverable to which the attaching
このようにして配達票212および貼付票213を伝票片210から分離することで、図1および図2に示したものと同様に、伝票本体部211が伝票片210から分離した領域から納品書221が取り出し可能な状態となる。
By separating the
そして、ミシン目231を破断することによって納品書221を補助部222から切り離すことにより、納品書221を取り出すことができる。
Then, the
なお、本形態においては、収納片本体部220の剥離台紙205との貼着面のうち余剰部229に沿う領域に剥離層204aが積層されているとともに、剥離台紙205の貼付シート202との貼着面にてこれに対向して貼着層203cが積層されているが、剥離層は、収納片本体部220の剥離台紙205との貼着面のうちミシン目230以外の辺に沿う領域の少なくとも一部に積層されていればよく、第3の貼着層もそれに対向していればよい。
In the present embodiment, the
また、上述した実施の形態においては、伝票片10,110,210と収納片40,140,240とがミシン目30,130,230を介して折り畳み可能に連接してなる貼付シート2,102,202が剥離台紙5,105,205に貼着されてなる配送ラベル1,101,201を例に挙げて説明したが、本発明は、第1の紙片部と第2の紙片部とが折り部を介して折り畳み可能に連接してなる第1のシートと、第1のシートの一方の面に貼着された第2のシートとを有してなる貼付用シートであれば、第1の紙片部が、第2のシートとの貼着面のうち折り部以外の3辺に沿う領域に、第1の紙片部を第2のシートと剥離可能に貼着する第1の貼着層を有し、第2の紙片部が、折り部に隣接する2辺に沿う領域が、分離線によって第2の紙片部から分離されるとともに第2のシートに貼着された余剰部となっており、余剰部以外の領域となる折り返し部が、少なくとも折り部以外の辺に沿う領域にて第2のシートと剥離可能に貼着された構成のものであれば、いかなる形態のものも適用することができ、上述したものと同様の作用効果を生じさせることができる。またその際、第1の貼着層は、第1の紙片部の第2のシートとの貼着面のうち折り部以外の3辺に沿う領域の全面に積層されていなくても、折り部以外の3辺に沿う領域の少なくとも一部に積層されていればよい。また、折り返し部においても、折り部以外の辺に沿う領域の全面にて第2のシートと剥離可能に貼着されているものに限らず、折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて第2のシートと剥離可能に貼着されていればよい。
Further, in the above-described embodiment, the
1,101,201 配送ラベル
2,102,202 貼付シート
3a,3b,103a〜103c,203a〜203c 貼着層
4,104,104a,204,204a 剥離層
5,105,205 剥離台紙
6 配送物
10,110,210 伝票片
11,111,211 伝票本体部
12,112,212 配達票
12a,13a,112a,113a,212a,213a 配送情報表示領域
12b,112b,212b 押印領域
12c,13c 配送情報
12d 受領印
13,113,213 貼付票
14,114,214 ジッパー
14a,114a,214a コーナーカット
15,27,115,127,215,227 スリット
16,116,216 伝票補助部
20,120,220 収納片本体部
21,121,221 納品書
21a,121a,221a 明細情報表示領域
21b,121b,221b 明細情報
22,122a,122b,222 補助部
25,125,225 孔形成部
25a,125a,225a 孔部
29,129,229 余剰部
30,31,130,131,132,230,231 ミシン目
40,140,240 収納片
1, 101, 201
Claims (1)
前記第1の紙片部は、前記第2のシートとの貼着面のうち前記折り部以外の3辺に沿う領域の少なくとも一部に、当該第1の紙片部を前記第2のシートと剥離可能に貼着する第1の貼着層を有するとともに、前記第1の貼着層以外の領域に第1の分離部が分離可能に区画形成されており、
前記第2の紙片部は、前記折り部に隣接する2辺に沿う領域が、分離線によって当該第2の紙片部から分離されるとともに前記第2のシートに貼着された余剰部となっており、前記余剰部以外の領域となる折り返し部が、前記折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて前記第2のシートと剥離可能に貼着され、
前記折り返し部は、前記折り部を中心として前記第1のシートを折り畳んだ際に前記第1の分離部に対向しない領域に、当該折り返し部を前記折り部以外の辺に沿う領域の少なくとも一部にて前記第2のシートと剥離可能に貼着する第2の貼着層を有するとともに、前記折り部を中心として前記第1のシートを折り畳んだ際に前記第1の貼着層に対向しない領域に第2の分離部が分離可能に区画形成されており、
前記第2の貼着層は、前記折り返し部のうち前記第2の分離部以外の領域に設けられている、貼付用シート。
A first sheet in which the first paper piece portion and the second paper piece portion are foldably connected via a folding portion; and a second sheet attached to one surface of the first sheet. A sticking sheet comprising:
The first paper piece portion is peeled off from the second sheet on at least a part of a region along three sides other than the folding portion of the sticking surface with the second sheet. While having a first adhesive layer that can be adhered to the first adhesive layer, the first separating portion is separably formed in a region other than the first adhesive layer,
The second paper piece portion has an area along two sides adjacent to the folding portion that is separated from the second paper piece portion by a separating line and is an excess portion attached to the second sheet. A folded portion that is an area other than the surplus portion is releasably attached to the second sheet in at least a part of an area along a side other than the folded portion,
The folded-back portion is a region that does not face the first separating portion when the first sheet is folded around the folded portion, and the folded-back portion is at least part of a region along a side other than the folded portion. Has a second adhesive layer that is releasably adhered to the second sheet, and does not face the first adhesive layer when the first sheet is folded around the folding portion. The second separation portion is formed in the area so as to be separable,
The second lamination adhesive layer, the is provided in the region other than the second separation portion of the folded portion, sticking sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163340A JP6725461B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Sticking sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163340A JP6725461B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Sticking sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038210A JP2019038210A (en) | 2019-03-14 |
JP6725461B2 true JP6725461B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=65725142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163340A Active JP6725461B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Sticking sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6725461B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4559580B2 (en) * | 2000-03-08 | 2010-10-06 | 大日本印刷株式会社 | Foldable labels and how to use them |
JP5112834B2 (en) * | 2007-12-04 | 2013-01-09 | 大王製紙株式会社 | Adhesive slip sheet |
JP3152137U (en) * | 2009-04-13 | 2009-07-23 | サンエイ株式会社 | Delivery slip with insert statement |
JP5560745B2 (en) * | 2010-02-04 | 2014-07-30 | 大日本印刷株式会社 | Label slip |
JP2012101514A (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Lintec Corp | Adhesive sheet |
JP5705081B2 (en) * | 2011-10-04 | 2015-04-22 | サンエイ株式会社 | Delivery slip |
JP5946056B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-07-05 | 大王製紙株式会社 | Shipping label |
WO2014155504A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | トッパン・フォームズ株式会社 | Attachment slip |
JP6448276B2 (en) * | 2014-09-29 | 2019-01-09 | トッパン・フォームズ株式会社 | Shipping label |
JP6448275B2 (en) * | 2014-09-29 | 2019-01-09 | トッパン・フォームズ株式会社 | Shipping label |
JP6577346B2 (en) * | 2015-11-19 | 2019-09-18 | サトーホールディングス株式会社 | Double-sided label and method of use |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163340A patent/JP6725461B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019038210A (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2303652A1 (en) | Combination shipping label/invoice form | |
US5366410A (en) | Business form with transfer tape and repositional adhesive | |
JP2001246882A (en) | Folding type label and method for using the same | |
JP6725461B2 (en) | Sticking sheet | |
US20200172285A1 (en) | Decorative gift wrapping assembly | |
JP5952050B2 (en) | Attached slip sheet | |
JP2011079151A (en) | Delivery slip | |
JP3868728B2 (en) | Delivery slip | |
JP4093363B2 (en) | Label form | |
JP5560725B2 (en) | Label slip | |
JP4566704B2 (en) | Delivery slip | |
WO2014155504A1 (en) | Attachment slip | |
JP4824536B2 (en) | Application ticket sticker and application ticket sticker application method | |
JP3710338B2 (en) | Delivery slip | |
JP5108708B2 (en) | Shipping label | |
JP5707678B2 (en) | Delivery slip | |
JP2022101044A (en) | Pasting form | |
JP3122224U (en) | Printed material for advertisement | |
JP7492735B2 (en) | Printing sheets and delivery slips | |
JP6564287B2 (en) | Information hiding form | |
JP2001121844A (en) | Delivery slip | |
JP2003237824A (en) | Packaging sheet which is also used for delivery slip, and packing member which is also used for delivery slip | |
JP3669876B2 (en) | Delivery slip | |
JP3794005B2 (en) | Sending sheet | |
JPH07195870A (en) | Written guarantee |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6725461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |