[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6723937B2 - プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723937B2
JP6723937B2 JP2017016209A JP2017016209A JP6723937B2 JP 6723937 B2 JP6723937 B2 JP 6723937B2 JP 2017016209 A JP2017016209 A JP 2017016209A JP 2017016209 A JP2017016209 A JP 2017016209A JP 6723937 B2 JP6723937 B2 JP 6723937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
predetermined
scene
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124780A5 (ja
JP2018124780A (ja
Inventor
寛康 國枝
寛康 國枝
正明 大林
正明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017016209A priority Critical patent/JP6723937B2/ja
Priority to US15/882,912 priority patent/US10943376B2/en
Priority to KR1020180011037A priority patent/KR102269889B1/ko
Priority to EP18154243.2A priority patent/EP3355566B1/en
Priority to CN201810097547.6A priority patent/CN108377351B/zh
Publication of JP2018124780A publication Critical patent/JP2018124780A/ja
Publication of JP2018124780A5 publication Critical patent/JP2018124780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723937B2 publication Critical patent/JP6723937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/245Classification techniques relating to the decision surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/35Categorising the entire scene, e.g. birthday party or wedding scene
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/41Higher-level, semantic clustering, classification or understanding of video scenes, e.g. detection, labelling or Markovian modelling of sport events or news items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1512Print-to a presentation device other than a printer, e.g. e-reader, e-paper, tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像をテンプレートにレイアウトするためのプログラム、画像処理装置、および画像処理方法に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、スキャナなどの画像生成装置で撮影した画像は、モニタやプリンタなどの種々の画像出力装置で出力(表示や印刷)される。例えば複数の画像が電子アルバムとして出力される場合がある。この電子アルバムの出力において、1つの見開きに複数の画像が割り当てられ、見開き単位で出力を行われることがある。例えば、複数の見開きに画像を割り当てる場合に単に各見開きに撮影順に画像を並べただけでは、各見開きの画像のまとまりがなくなってしまうおそれがある。特許文献1では、日、あるいは月等の期間単位に区切って各画像をレイアウトする方法が記載されている。
特開2007−318461号公報
レイアウト対象の候補である複数の画像が多い場合と少ない場合では、当該複数の画像における撮影期間や画像の特徴のばらつきなどが異なる場合がある。
そのため、特許文献1に記載のように複数の画像を複数の画像群に区切る場合、レイアウト対象の候補の画像の数に関わらず同一の方法により複数の画像が各画像群に区切られると、複数の画像が複数の画像群に適切に分割されないことがある。
そこで本発明は、所定の条件に応じた異なる処理を用いて複数の画像群を決定するプログラム、画像処理装置、および画像処理方法を提供することを目的する。
上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割工程と、前記分割工程において分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト工程と、をコンピュータに実行させ、前記分割工程では、前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記複数の画像の数が所定数より多い場合、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法が選択され、前記複数の画像の数が前記所定数以下の場合、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法が選択され、前記選択された分割の方法により、前記分割が行われることを特徴とする。
本発明によれば、所定の条件に応じた異なる処理を用いて複数の画像群を決定することができる。
画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 アルバム作成アプリケーションのソフトウェアブロック図である。 アルバム作成アプリケーションが提供する表示画面を示す図である。 自動レイアウト処理を示すフローチャートである。 画像解析情報を示す図である。 画像データ群のシーン分割の結果を示す図である。 シーン毎の平均値と標準偏差を示す図である。 得点化軸の概念を示す図である。 画像データの選択を説明するための図である。 画像データのレイアウトに使うテンプレート群を示す図である。 サブシーン分割の処理を示すフローチャートである。 各シーンのシーン情報を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、画像処理装置上で、アルバム作成アプリケーションを動作させ、自動レイアウト機能によりレイアウトを生成する処理について説明する。
図1は、画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。なお、画像処理装置としては、例えば、PC、スマートフォン等が挙げられ、本実施形態ではPCとする。CPU(中央演算装置/プロセッサ)101は、画像処理装置100を統括的に制御し、例えば、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより、本実施形態の動作を実現する。図1では、CPUは1つであるが、複数のCPUで構成されても良い。ROM102は、汎用的なROMであり、例えば、CPU101により実行されるプログラムが記憶されている。RAM103は、汎用的なRAMであり、例えば、CPU101によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのワーキングメモリとして用いられる。HDD(ハードディスク)104は、画像ファイルや画像解析などの処理結果を保持するデータベースや、アルバム作成アプリケーションにより用いられるテンプレートなどを記憶するための記憶媒体(記憶部)である。
ディスプレイ105は、本実施形態のユーザインタフェース(UI)や画像のレイアウト結果として電子アルバムをユーザに表示する。キーボード106及びポインティングデバイス107は、ユーザからの指示操作を受け付ける。ディスプレイ105は、タッチセンサ機能を備えても良い。キーボード106は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上に作成したいアルバムの見開き数を入力する際に用いられる。ポインティングデバイス107は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上のボタンをクリックする際に用いられる。
データ通信部108は、有線や無線等のネットワークを介した外部の装置との通信を行う。データ通信部108は、例えば、自動レイアウト機能によりレイアウトされたデータを画像処理装置100と通信可能なプリンタやサーバに送信する。データバス109は、図1の各ブロック間を相互に通信可能に接続する。
本実施形態におけるアルバム作成アプリケーションは、HDD104に保存され、後述するようにユーザがディスプレイ105に表示されているアプリケーションのアイコンをポインティングデバイス107によりダブルクリックすることで起動される。
図2は、アルバム作成アプリケーションのソフトウェアブロック図である。図2に示す各構成要素に対応する各プログラムモジュールが、上述のアルバム作成アプリケーションに含まれている。そして、CPU101が各プログラムモジュールを実行することで、CPU101が図2に示す各構成要素として機能する。以降、図2に示す各構成要素の説明として、各構成要素が種々の処理を実行するものとして説明する。また図2は、特に、自動レイアウト機能を実行する自動レイアウト処理部216に関するソフトウェアブロック図を示している。
アルバム作成条件指定部201は、ポインティングデバイス107による後述のユーザのUI操作に応じてアルバム作成条件を決定し、決定されたアルバム作成条件を自動レイアウト処理部216に出力する。
画像取得部202は、アルバム作成条件指定部201から指定された画像データ群をHDD104から取得する。画像変換部203は、以降の処理に用いる画像データを所望の画素数や色情報に変換する。本実施形態では、短辺420画素の画素数とsRGBの色情報の解析画像データに変換する。画像解析部204は、解析画像データから後述の、特徴量の取得、顔検出、表情認識、個人認識、オブジェクト認識の各処理を実行する。また、画像解析部204は、HDD104から取得した画像データに付随したデータの取得、例えばExif情報から撮影日時(時間情報)の取得も実行する。後述する複数の画像群の画像群への分割では、この時間情報が用いられる。画像分類部205は、画像データ群に対して撮影日時情報や撮影枚数、検出した顔情報等を用いて、後述のシーン分割やシーン分類を実行する。シーンとは、旅行や日常、結婚式等の撮影シーンである。本実施形態では、時間情報により複数の画像が複数の画像群に分割される。このとき、まとまった時間に撮影された複数の画像が同一の画像群に含まれるため、同一の画像群に含まれる複数の画像は、同一または類似の撮影シーンに撮影された画像とみなすことができる。
画像得点部207は、各画像データに対してレイアウトに適した画像が高得点になるような得点付けを行う。後述するが、画像得点部207は、画像解析部204からの画像解析の結果を示す情報と、画像分類部からの分類情報を用いて得点付けを行う。
ユーザ情報入力部206は、アルバム作成条件指定部201から指示された主人公のID(識別情報)を画像得点部207に入力する。画像得点部207は、ユーザ情報入力部206から入力された主人公IDが含まれる画像データについてより高い得点を付加するように構成されている。また、ユーザ情報入力部206は、アルバム作成条件指定部201から指示された優先モードを画像得点部207に入力する。画像得点部207は、ユーザ情報入力部206から入力された少なくとも1つ以上のオブジェクトが含まれる画像データについてより高い得点を付加するように構成されている。
見開き割当部209は、複数の画像を複数の画像群に分割して、分割された複数の画像群をアルバムの複数の見開きそれぞれに割り当てる。見開き数入力部208は、アルバム作成条件指定部201から指定されたアルバムの見開き数およびユーザから指定された優先モードを、見開き割当部209に入力する。アルバムの見開き数は、複数の画像が配置される1または複数のテンプレートの数に相当する。
見開き割当部209は、入力された見開き数に応じて複数の画像を複数の画像群に分割し、各見開きに画像群の一部または全部を割り当てる。また見開き割当部209は、見開き数に複数の画像群の数を一致させるために、複数の画像群の分割・統合を行う。なお、本実施形態において、複数の画像群の分割・統合をシーン分割、シーン統合とも呼ぶ。そして、本実施形態では見開き割当部209は、ユーザから指定された優先モードに応じて、上記の複数の画像群の分割・統合(シーン分割、シーン統合)を行う。
画像選択部210は、見開き割当部209で各見開きに割り当てられた画像群から、アルバム作成条件指定部201から指定されたスロット数分の画像を、画像得点部207で付された得点に基づいて選択する。
画像レイアウト部212は、画像がレイアウトされるときのスロットや画像のうちスロットに表示される領域等の、画像データのレイアウトを決定する。テンプレート入力部211は、アルバム作成条件指定部201から指定されたテンプレート情報に応じた複数のテンプレートを画像レイアウト部212に入力する。画像レイアウト部212は、画像選択部210で選択された選択画像に適したテンプレートを、テンプレート入力部211から入力された複数のテンプレートから選択し、選択画像のレイアウトを決定する。レイアウト情報出力部215は、画像レイアウト部212が決定した選択画像のレイアウトに従って、ディスプレイ105に表示する為のレイアウト情報を出力する。レイアウト情報は、例えば、選択されたテンプレートに画像選択部210により選択された選択画像の画像データがレイアウトされたビットマップデータである。
画像補正部214は、覆い焼き補正(輝度補正)、赤目補正、コントラスト補正等の各種の補正処理を実行する。画像補正条件入力部213は、アルバム作成条件指定部201から指定された画像補正のON/OFF条件を画像補正部214に入力する。画像補正部214は、画像補正条件がONの場合、画像データに対して補正を実行し、画像補正条件がOFFの場合、補正を実行しない。尚、画像補正部214は、画像変換部203から入力された画像データに対して補正のON/OFFに従って、補正を実行する。画像変換部203から画像補正部214に入力される画像データの画素数は、画像レイアウト部212で決定したレイアウトのサイズに合わせて変更可能である。
アルバム作成アプリケーションは、画像処理装置100にインストールされると、画像処理装置100上で動作するOS(オペレーティングシステム)のトップ画面(デスクトップ)上に起動アイコンが表示される。ユーザがディスプレイ105に表示されているディスプレイ105上の起動アイコンをポインティングデバイス107でダブルクリックすると、HDD104に保存されているアルバム作成アプリケーションのプログラムがROM102にロードされる。ROM102のプログラムがCPU101によりRAM103に読み出されて実行されると、アルバム作成アプリケーションが起動する。
図3は、アルバム作成アプリケーションが提供する表示画面301の一例を示す図である。表示画面301は、ディスプレイ105に表示される。ユーザは表示画面301を介して後述するアルバムの作成条件を設定し、アルバム作成条件指定部201は、ユーザからの設定内容を取得する。
表示画面301上のパスボックス302は、アルバム作成の対象となる複数の画像(例えば複数の画像ファイル)のHDD104中の保存場所(パス)を表示する。フォルダ選択ボタン303がユーザからのポインティングデバイス107でのクリック操作により指示されると、フォルダの選択画面が表示される。フォルダの選択画面では、HDD104で設定されているフォルダがツリー構成で表示され、ユーザは、ポインティングデバイス107により、アルバム作成の対象とする画像を含むフォルダを選択することができる。ユーザにより選択されたフォルダのフォルダパスが、パスボックス302に表示される。
主人公指定アイコン304は、ユーザが主人公を指定するためのアイコンであり、人物の顔画像がアイコンとして表示される。主人公指定アイコン304には、複数の異なる顔画像のアイコンが並んで表示され、ユーザがポインティングデバイス107によりクリックして選択可能である。見開き数ボックス305は、ユーザからのアルバムの見開き数の設定を受け付ける。ユーザは、キーボード106を介して見開き数ボックス305に直接数字を入力するか、ポインティングデバイス107を用いてリストから見開き数ボックス305に数字を入力する。
テンプレート指定アイコン306は、テンプレートのテイスト(ポップ調やシック調等)別にイラスト画像を表示する。テンプレート指定アイコン306には、複数のテンプレートアイコンが並んで表示され、ユーザがポインティングデバイス107によりクリックして選択可能である。チェックボックス307は、ユーザからの画像補正のON/OFFの指定を受け付ける。チェックが入った状態は画像補正ONが指定された状態であり、チェックが入っていない状態は画像補正OFFが指定された状態である。
優先モード指定アイコン310は、ユーザが優先させたいモード(ここでは写真の被写体)を指定するためのアイコンであり、人物、ペット、花がアイコンとして表示される。優先モード指定アイコン310は、ユーザがポインティングデバイス107によりクリックして選択可能であり、ユーザによる重要なオブジェクトの種類の指示を受け付ける。即ち、ユーザは優先モード指定アイコン310をクリックすることで、レイアウトと対象として優先させたい被写体の種類として、人物、ペット、花を指定することができる。
また本実施形態において、複数の画像が分割された複数の画像群を見開き数に一致させるために、画像群の分割や統合が行われる。その際、優先モード指定アイコン310で指定された種類の被写体が分割または統合後に各画像群に含まれるように、画像群の分割や統合が行われる。即ち、画像群の分割または統合後に、優先モード指定アイコン310で指定された優先被写体が含まれない画像群が存在することを防ぎ、優先被写体が画像群に分散して含まれるように、画像群の分割や統合が行われる。詳細については後述する。
ユーザによりOKボタン308が押下されると、アルバム作成条件指定部201は、表示画面301上で設定されている内容を取得する。アルバム作成条件指定部201は、取得した設定内容を、アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部216に出力する。その際、パスボックス302に入力されているパスは、画像取得部202に伝えられる。主人公指定アイコン304で選択されている主人公の個人ID、また優先モード指定アイコン310で指定された優先モードが、ユーザ情報入力部206に伝えられ、また画像得点部207に伝えられる。見開き数ボックス305に入力されている見開き数、および優先モード指定アイコン310で指定された優先モードが、見開き数入力部208に伝えられ、また見開き割当部209に伝えられる。
テンプレート指定アイコン306で選択されているテンプレート情報は、テンプレート入力部211に伝えられる。チェックボックス307の画像補正のON/OFF指定は、画像補正条件入力部213に伝えられる。表示画面301上のリセットボタン309は、表示画面301上の各設定情報をリセットするためのボタンである。
図4は、アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部216の処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に記憶されたプログラムをROM102やRAM103に読み出して実行することにより実現される。図4の説明では、CPU101が上記アルバム作成アプリケーションを実行することで機能する、図2に示す各構成要素が処理を実行するものとして説明する。図4を参照しながら、自動レイアウト処理を説明する。
S401では、画像変換部203は、解析画像データを生成する。具体的には、画像変換部203は、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104内のフォルダに格納された複数の画像ファイルを特定し、特定された複数の画像ファイルをHDD104からRAM103に読み出す。そして画像変換部203は、読み出された画像ファイルの画像データを所望の画素数と色情報の解析画像データに変換する。本実施形態では、短辺が420画素でありsRGBの色情報を含む解析画像データに変換する。
S402では、画像解析部204は、画像特徴量を取得する。画像解析部204は、HDD104から読み出された画像ファイルに付随する例えばExif情報から、該画像ファイル内の画像の時間情報として、撮影日時を取得する。また、画像解析部204は、S401で生成された解析画像データから特徴量を取得する。特徴量としては、例えば、ピントの合焦度合いである。ピントの合焦度合いとして、エッジの検出が行われる。エッジの検出方法として一般的にソーベルフィルタが知られている。ソーベルフィルタでエッジ検出を行い、エッジの始点と終点の輝度差を、始点と終点の距離で割れば、エッジの傾きが算出される。画像中のエッジの平均傾きを算出した結果から、平均傾きが大きい画像は、平均傾きが小さい画像よりもピントが合っているとみなすことができる。そして、傾きに対して異なる値の複数の閾値を設定すれば、どの閾値以上かを判定することにより、ピント量の評価値を出力可能である。本実施形態では、異なる2つの閾値を予め設定しておき、「○」、「△」、「×」の3段階により、ピント量を判定する。例えば、アルバムに採用したいピントの傾きを「○」と判定し、許容可能なピントの傾きを「△」と判定し、許容不可能な傾きを×と判定し、各閾値を予め設定しておく。閾値の設定は、例えば、アルバム作成アプリケーションの作成元等により提供されても良いし、ユーザインタフェース上で設定可能としても良い。
S403では、画像解析部204は、S401で生成された解析画像データに対して、顔検出を実行する。ここで、顔検出の処理には、公知の方法を用いることができ、例えば、複数用意した弱識別器から強識別器を作成するAdaboostが用いられる。本実施形態では、Adaboostにより作成した強識別器により人物(オブジェクト)の顔画像が検出される。画像解析部204は、顔画像を抽出するとともに、検出した顔画像の位置の左上座標値と右下座標値を取得する。この2種の座標を持つことにより、画像解析部204は、顔画像の位置と顔画像のサイズを取得可能である。
S404では、画像解析部204は、S403で検出された、解析画像データに基づく処理対象の画像内の顔画像と、顔辞書データベースに個人ID毎に保存されている代表顔画像とを比較することにより、個人認識を行う。画像解析部204は、複数の代表顔画像のうち、処理対象の画像内の顔画像との類似性が閾値以上であり且つ該類似性が最も高い代表顔画像を特定する。そして、特定された代表顔画像に対応する個人IDを、処理対象の画像内の顔画像のIDとする。尚、上記複数の代表顔画像のすべてについて、処理対象の画像内の顔画像との類似性が閾値未満の場合、画像解析部204は、処理対象の画像内の顔画像を新規の代表顔画像として、新規の個人IDと対応付けて顔辞書データベースに登録する。
S405では、画像解析部204は、S401で生成された解析画像データに対して、オブジェクト認識を実行する。ここで、オブジェクト認識の処理には、公知の方法を用いることができる。本実施形態では、DeepLearningにより作成した判別器によりオブジェクトが認識される。画像解析部204は、オブジェクト画像を認識することで、犬や猫などのペット、花、食べ物、建物、置物などのオブジェクトの種類を取得可能となる。
画像解析部204は、S402〜S405で取得した画像解析情報を、図5に示すように各画像を識別するID毎に区別して、ROM102等の記憶領域に記憶する。例えば、図5に示すように、S402で取得された撮影日時情報とピント判別結果、S403で検出された顔画像の数と位置情報、S405で認識したオブジェクトの種類とがテーブル形式で記憶される。尚、顔画像の位置情報は、S404で取得された個人ID毎に区別して記憶される。また1つの画像から複数種類のオブジェクトが認識された場合、図5に示すテーブルには、その1つの画像に対応する行に、オブジェクトの複数種類がすべて記憶される。
S406では、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104内の指定フォルダに格納されている全画像に対して、S401〜S405の処理が終了したか否かが判定される。ここで、終了していないと判定された場合、S401からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、処理はS407に進む。即ち、S401〜S405の処理が、指定フォルダに格納されている全画像に対して繰り返し実行されることで、該全画像のそれぞれの情報を含む図5に示すテーブルが作成される。
S407では、画像分類部205は、指定フォルダに格納されている全画像を、時間情報に基づいて、複数の画像群に分割するシーン分割を実行する。この分割では、画像群の数が見開き数と一致していなくても良く、最終的な分割処理のための仮分割処理である。画像分類部205は、S402で取得済みの撮影日時情報(時間情報)から、指定フォルダ内の複数の画像間における撮影時間の差を算出する。そして、画像分類部205は、その撮影時間差に基づいて、指定フォルダ内の複数の画像を、複数の画像群(複数のシーン)に分割する。
本実施形態では、例えば、画像分類部205は、指定フォルダ内の複数の画像を撮影日時順でソートし、画像の名前(画像ファイル名等)と撮影日時を含むリストをRAM103に作成する。そのときに、該リストにおいて連続する2つの画像に着眼したときに、その2つの画像に対応する撮影日付が連続しない場合、画像分類部205は、その2つの画像を異なる画像群に割り当てる。ただし、画像群への分割は、他の基準により行われても良い。例えば、上記リストにおいて連続する2つ画像間で撮影日が連続する場合にも、その2つの画像が異なる画像群に割り当てられてもよい。その場合、例えばリストで連続する2つの画像に対応する撮影時刻の差が16時間以上空いていれば、2つの画像が異なる画像群に割り当てられる。また、上記の撮影時刻の差が16時間未満の場合であっても、連続する2つの日付のそれぞれにおいて最初の撮影時刻から最後の撮影時刻までの時間差が4時間未満であれば、該2つの日付に撮影された複数の画像が、日付を基準に別の画像群に分割が行われる。2つの日付のそれぞれにおいて最初の撮影時刻から最後の撮影時刻までの時間差が4時間以上の場合は、各日付の撮影枚数が50枚未満なら日付を基準に分割が行われ、50枚以上なら分割は行われない。図6(A)は、上記のシーン分割方法で指定フォルダに含まれる複数の画像が複数の画像群に分割された(シーン分割が行われた)結果の一例を示す図である。図6(A)が示す(1)〜(8)が各画像群(シーン)を示し、縦軸が各画像群の画像枚数を示し、横軸が各画像群の撮影日時を示す。
S408では、画像分類部205は、シーン分類を実行する。本実施形態では、画像分類部205は、例えば、シーン分割された分割分の画像データを、旅行、日常、セレモニーのいずれかの撮影シーンに分類する。ここで、図4に示す処理が開始される前に、予め、ユーザは、旅行、日常、セレモニーの撮影シーンであると判断した複数の画像データをそれぞれ集めて指定している。画像分類部205は、該指定により各シーンに対応付けられている画像と、S407で分割された画像群に含まれる画像とを比較することで、各画像群に対応する撮影シーンの種類を特定する。以下、この撮影シーンの特定処理について説明する。
まず、ユーザによる撮影シーンに対応する画像データの指定について説明する。例えば、アルバム作成条件指定部201は、不図示のユーザインタフェース画面上で、ユーザが旅行シーンであると判断した複数の画像データの指定を受け付ける。そして、画像解析部204は、それらの画像データについて、特徴量を取得する。ここで、取得される特徴量は、例えば、撮影期間、撮影枚数、撮影人数である。撮影期間は、上記のように指定された複数の画像データの最初の撮影から最後の撮影までの時間差である。撮影枚数は、該複数の画像データの撮影枚数である。撮影人数は、撮影された顔の数である。その結果、ユーザが旅行シーンであると判断した複数の画像データから成る1画像データ群について、撮影期間、撮影枚数、撮影人数の特徴量が取得される。
そして、画像解析部204は、上記のような撮影期間、撮影枚数、撮影人数の特徴量の取得を、ユーザがさらに指定した他の画像データ群についても行う。そして、画像解析部204は、複数の画像データ群から取得された特徴量に基づいて、撮影期間の平均値と標準偏差、撮影枚数の平均値と標準偏差、撮影人数の平均値と標準偏差を求める。図7は、上記の求められた各平均値と標準偏差を示しており、画像解析部204は、これらの値をROM102等の記憶領域に予め記憶しておく。または、アルバム作成アプリケーションのプログラムに予め組み込まれるようにしても良い。
再び、図4のS408の処理を説明する。アルバム作成アプリケーションが起動された後、ユーザがパスボックス302で指定した画像データ群がS406でシーン分割された各分割分に対して、画像分類部205は、撮影期間、撮影枚数、撮影人数の各特徴量の得点を算出する。画像分類部205は、各分割分の撮影期間、撮影枚数、撮影人数の得点を、図7に示すシーン毎の平均値と標準偏差を用いて式(1)より算出する。
得点=50−|10×(平均値−特徴量)/標準偏差|・・・(1)
また、それらの平均得点を式(2)により算出する。
平均得点=(撮影期間の得点+撮影枚数の得点+撮影人数の得点)/特徴量項目数・・・(2)
算出の結果、各分割分の画像データに対して、旅行、日常、セレモニーのシーン毎の平均得点が算出される。そして、画像分類部205は、各分割分の画像データを、上記のうち最も高い得点に対応するシーンに分類する。ここで、同点のシーンとなった場合には、予め定められたシーンの優先順位に従って分類する。例えば、本実施形態では、日常>セレモニー>旅行の優先順位が定められており、日常シーンの優先度が最も高い。例えば、図6(A)のシーン分割された後の画像群5は、撮影期間が36時間、撮影枚数が300枚、撮影人数が1.7人であった。上記の式(1)及び(2)により算出された旅行シーンの平均得点は45.32、日常シーンの平均得点は18.38、セレモニーシーンの平均得点は−29.92となる。従って、画像群5は、旅行シーンに分類される。画像分類部205は、分類されたシーンに対して、識別可能なようにシーンIDを付与して管理する。
S409では、S407で分割された全分割分に対してS408のシーン分類が終了したか否かが判定される。ここで、終了していないと判定された場合、S408からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、処理はS410に進む。
S410では、画像得点部207は、主人公設定を実行する。主人公設定は、ユーザが指定したフォルダ内の複数の画像に対して実行され、自動と手動の2種類の設定方法のいずれかにより行われる。手動の設定方法としては、図3における主人公指定アイコン304として表示された人物の顔画像のアイコンをユーザがポインティングデバイス107によりクリックすることで、主人公を選択する。また自動の設定方法は以下のように行われる。画像得点部207は、S404で実行された個人認識結果と、S406で実行されたシーン分割の結果から、画像データ群に登場する各個人IDの回数、各シーンに登場する各個人ID回数、各個人IDが登場するシーン回数等を取得可能である。画像得点部207は、それらの情報から、ユーザ指定によらず自動で主人公を設定する。本実施形態では、画像得点部207は、シーンが複数ある場合、複数のシーンでの登場回数が多い個人IDを主人公IDと設定し、単一のシーンのみである場合、単一シーンにおいて登場回数が多い個人IDを主人公IDと設定する。
また、ユーザが主人公指定アイコン304を指定している場合、ユーザ情報入力部206は、その指定されている個人IDを画像得点部207に伝える。ユーザにより個人IDが指定されている場合、画像得点部207は、上記の自動で設定された主人公IDによらず、ユーザにより指定された個人IDを主人公IDとして設定する。この設定を手動設定と呼ぶ。
S411では、画像得点部207は、優先モード設定を実行する。優先モード設定は、ユーザが指定したフォルダ内の複数の画像に対して実行され、自動と手動の2種類の設定方法のいずれかにより行われる。手動の設定方法としては、図3の優先モード指定アイコン310として表示された人物、ペット、花のアイコンをユーザがポインティングデバイス107をクリックすることで、所望の優先モード(優先すべき被写体の種類)を選択する。自動の設定方法は以下のように行われる。画像得点部207は、S405で実行されたオブジェクト認識結果から、オブジェクトの種類ごとに上記複数の画像に登場する回数を取得する。同様に、画像得点部207は、オブジェクト種類ごとに各画像群(シーン)に登場する回数を取得可能であり、またオブジェクト種類ごとに、該オブジェクト種類のオブジェクトが登場するシーン回数等を取得可能である。画像得点部207は、それらの情報から、ユーザ指定によらず自動で優先モードを設定する。本実施形態では、画像得点部207は、画像群(シーン)が複数ある場合、複数の画像群での登場回数が多いオブジェクト種類を優先するモードとして設定する。また単一の画像群(シーン)のみである場合、画像得点部207は、単一の画像群において登場回数が多いオブジェクト種類を優先するモードとして設定する。
S412では、画像得点部207は、得点化を実行する。得点化とは、画像データ毎に後述の観点で評価した得点を付与する(スコアリング)ことであり、後述の、レイアウトに用いられる画像データの選択時に参照される。図10は、画像データのレイアウトに使うテンプレート群を示す図である。テンプレート群に含まれている複数のテンプレートのそれぞれが、各見開きに対応している。テンプレート1001は1枚のテンプレートであり、1002はメインスロットを示し、1003と1004はサブスロットを示す。メインスロット1002は、テンプレート1001内でメインとなるスロット(画像をレイアウトする枠)であり、サブスロット1003と1004よりもサイズが大きい。画像得点部207は、各画像データに対して、メインスロット用の得点とサブスロット用の得点の両方を付与する。
図8(A)は、旅行、日常、セレモニーの各撮影シーンによってアルバムに採用する画像の特徴をメインスロットとサブスロットについて示した図である。図4に示す処理が開始される前に、予め、ユーザは、図8(A)に示す各シーンのメインスロット向きとサブスロット向きの特徴に適合すると判断した複数の画像データを集めて指定している。画像得点部207は、該指定によりメインスロット、サブスロットに対応付けられている画像と、S407で分割された各画像群に含まれる画像とを比較する。この比較により、各画像のメインスロット、サブスロットへの適合度が得点化される。以下、この得点化処理について説明する。
まず、予め行われるユーザによる指定について説明する。例えば、アルバム作成条件指定部201は、不図示のユーザインタフェース画面上でユーザが旅行シーンのメインスロット向き(又は、サブスロット向き)であると判断した複数の画像データの指定を受け付ける。画像解析部204は、指定された各画像データの顔の数、顔の位置、顔のサイズの特徴量を取得する。その結果、ユーザが例えば旅行シーンのメインスロット向き(又は、サブスロット向き)であると判断した複数の画像データそれぞれについて、顔数、顔の位置、顔サイズの特徴量が取得される。そして、画像解析部204は、顔数の平均値と標準偏差、顔の位置の平均値と標準偏差、顔サイズの平均値と標準偏差を求める。画像解析部204は、各シーン各スロット種類(メインスロットとサブスロット)について、上記のように、各特徴量の統計値として平均値と標準偏差を求める。画像解析部204は、これらの値をROM102等の記憶領域に予め記憶しておく。または、アルバム作成アプリケーションのプログラムに予め組み込まれるようにしても良い。
画像得点部207は、各画像データがどのシーンに属すかについて、S407のシーン分類の結果から取得可能である。画像得点部207は、注目画像データのシーンに対応する予め求めておいた上記の平均値と標準偏差、および注目画像データの主人公IDの顔数、顔位置、顔サイズの各特徴量を用いて、式(3)により、得点を算出する。
得点=50−|10×(平均値−特徴量)/標準偏差|・・・(3)
また式(4)により、それらの平均得点を算出する。
平均得点=(顔数の得点+顔位置の得点+顔サイズの得点)/特徴量項目数・・・(4)
画像得点部207は、上記の得点化を、メインスロット用とサブスロット用の両方について実行する。ここで、アルバムに用いる画像はピントが合っている方が好ましいので、図5に示すピントの特徴量が「○」である画像IDの画像データに対しては所定の得点を加算するようにしても良い。図8(B)は、上記の得点化による得点結果の一例を示しており、各画像IDに対して、メインスロットとサブスロットについて得点化されている。
つまり、本実施形態では、各シーンについてメインスロットとサブスロットに適する条件が図8(A)に示すように定められており、予め、ユーザは、それらに適するであろうと判断した画像データを指定している。画像解析部204は、そのユーザから指定された画像データについて、顔数、顔位置、顔サイズの特徴量を取得し、特徴量ごとに平均値と標準偏差を求めておく。そして、アルバム作成アプリケーションの起動後、図4の自動レイアウト処理が開始されると、自動レイアウト処理対象の各画像データ(シーン分類済)が、どの程度、メインスロット向きである等のユーザ判断基準に近いかを示す得点化(類似度)が行われる。例えば、図8(B)では、画像ID1は、メインスロット用として20点が付与され、画像ID2は、メインスロット用として45点が付与されている。これは、つまり、メインスロット用としては、画像ID2の方がユーザの判断基準により近いということを表している。
再び、図4を参照する。S413では、画像得点部207は、ユーザ指定のフォルダ内の全ての画像に対してS412の画像得点化が終了したか否かを判定する。終了していないと判定された場合、S412からの処理が繰り返される。終了していると判定された場合、S414に処理が進む。
本実施形態では、画像レイアウト部212は、複数のシーンのそれぞれに含まれる画像を、当該複数のシーンのそれぞれに対応する複数のテンプレート(複数の見開き)のそれぞれにレイアウトする。そのため、複数のシーンの数と、複数のテンプレートの数(所定数の見開き数)が一致する必要がある。
そこでS414では、見開き割当部209は、S407でのシーン分割の分割数(分割された画像群の数)が見開き数入力部208から入力されるアルバムの見開き数と同じであるか否かを判定する。同じでないと判定された場合、S415に進む。同じであると判定された場合、S418に進む。例えば、図6(A)に示すようにシーン分割数が8であり、見開き数入力部208の入力数が8である場合、S418に進む。
S415では、見開き割当部209は、S406でのシーン分割の分割数が見開き数入力部208から入力される見開き数(アルバムに使用されるテンプレート数)より少ないか否かを判定する。上記分割数が上記見開き数より少なくない(多い)と判定された場合、S417に処理が進む。上記分割数が上記見開き数より少ないと判定された場合、S416に処理が進む。図6(A)に示すようにシーン分割数が8であり、見開き数入力部208の入力数が10である場合、S416に進む。S416、S417で見開き割当部209は、図6(A)に示されている、S407で仮分割された複数の画像群に対して、分割数(シーン数)を変更し、見開き数と一致させるための処理を行う。以下、該処理の詳細について説明する。
S416では、見開き割当部209は、サブシーン分割を実行する。サブシーン分割とは、「シーン分割数<アルバムの見開き数」の場合に、分割されたシーンを更に細分割することを表す。図6(A)のシーン分割数8に対して指定されたアルバムの見開き数が10の場合で説明する。図6(B)は、図6(A)をサブシーン分割した結果を示す。破線矢印の箇所で分割したことで、分割数を10に増やす。
分割の基準について説明する。図6(A)の分割の中で、画像枚数が多い分割箇所が検索される。ここでは、分割数を8から10に2箇所増やすために、画像枚数が多い2箇所を決定する。図6(A)では、多い方から画像群5、次に、画像群1と画像群2である。画像群1と画像群2は同じ枚数だが、画像群2の方が最初の画像から最後の画像の時間差が大きいので、画像群2を分割対象とし、画像群5と画像群2をそれぞれ分割する。
まず、画像群2の分割を説明する。画像群2には画像枚数の山が2つあり、この2つは撮影日が違う。そのため、その部分に対応する図6(B)の破線矢印の箇所で分割される。次に、画像群5の分割を説明する。画像群5には画像枚数の山が3つあり、3日連続で撮影された画像群である。撮影日が変わる箇所が2箇所あるが、分割後の枚数差が小さくなるように、図6(B)の破線矢印の箇所で分割する。以上のように、分割数を8から10にする。ここでは、撮影日の異なる箇所で分割したが、画像枚数が多い箇所が単一日である場合、単一日の中で時間差が最大の箇所で分割するようにしても良い。
S417では、見開き割当部209は、シーン統合を実行する。シーン統合とは、シーン分割数>アルバムの見開き数の場合、分割されたシーンを統合することを表す。図6(C)は、図6(A)をシーン統合した結果を示す。破線の箇所を統合したことで、分割数を6に減らしている。
統合の基準について説明する。図6(A)の分割の中で、画像枚数が少ない分割箇所が検索される。ここでは、分割数を8から6に2箇所減らすために、画像枚数が少ない2箇所を決定する。図6(A)では、少ない方から画像群8、画像群3、画像群7である。画像群3と画像群7は同じ枚数である。但し、画像群7に隣接する画像群8が統合対象であるので、画像群3を統合対象とする。結果、画像群8と画像群3それぞれの統合が行われる。
まず、画像群3の統合を説明する。画像群3の前後の画像群2と画像群4との時間差を比較すると、画像群4との時間差の方が小さい。従って、図6(C)の破線箇所に示すように、画像群3を画像群4に統合する。次に、画像群8の統合を説明する。画像群8は、後続の画像群がないので、図6(C)の破線箇所に示すように、前の画像群7と統合される。
S418では、見開き割当部209は、見開き割当を実行する。S414〜S417によって、シーン分割数と指定見開き数は同じとなっている。見開き割当部209は、複数の画像群のそれぞれを見開きのそれぞれに割り当て、ある見開きにおいて、複数の画像群が混在しないように割り当てを行う。具体的には、見開き割当部209は、撮影日時順に先頭の画像群から見開きの先頭に順に割り当てる。
S419では、画像選択部210は、特定の見開きにレイアウトされる画像を、該特定の見開きに対応する画像群から選択する。以下、ある見開きに割り当てられた画像群から画像データを4枚選択する例を、図9を参照しながら説明する。
図9(A)に示すスタート〜エンドの区間は、見開きに割り当てられた分割分の、最初の画像データの撮影日時から最後の画像データの撮影日時までの時間差(分割撮影期間)を示している。図9(B)を参照しながら、1枚目を選択する方法を説明する。テンプレートには、1枚のメインスロット1002がある。従って、1枚目として、メインスロット用の画像データが選択される。図9(B)に示す分割分の撮影期間に対応する複数の画像データのうち、S412で付与されたメインスロット用の得点が最も高い画像データが選択される。2枚目以降としては、サブスロット用の画像データが選択される。
本実施形態では、分割分の撮影期間の一部に集中しないように、画像選択が行われる。以下、本実施形態における、分割分の撮影期間を細分化する方法について説明する。図9(C)に示すように、分割分の撮影期間を2分割する。次に、図9(D)に示すように、1枚目が選ばれていない実線の撮影期間から2枚目が選択される。図9(D)の実線の撮影期間に対応する複数の画像データのうち、サブスロット用の得点が最も高い画像データが選択される。
次に、図9(E)に示すように、図9(D)の各分割分の撮影期間を2分割する。そして、図9(F)に示すように、1枚目と2枚目が選ばれていない実線の撮影期間に対応する複数の画像データのうち、サブスロット用の得点が最も高い画像データが3枚目として選択される。
画像データの選択対象の撮影期間に画像データが存在せず、そのため選択できない場合について、4枚目の選択を例として説明する。図9(G)は、まだ画像データが選択されていない斜線の撮影期間から4枚目を選択しようとする場合、この斜線の撮影期間には画像データが存在しない例を示す。この場合、図9(H)に示すように、各分割分の撮影期間を2分割する。次に、図9(I)に示すように、1〜3枚目が選ばれていない実線の撮影期間に対応する複数の画像データのうち、サブスロット用の得点が最も高い画像データが4枚目として選択される。
再び、図4を参照する。S420では、画像レイアウト部212は、画像レイアウトの決定を行う。以下、テンプレート入力部211が、指定されたテンプレート情報に従って、ある見開きに対して図10の(a)〜(p)を入力する例を説明する。
ここでは、入力されたテンプレートのスロット数は一例として3と指定されている。選択されている3枚の画像の向きが縦方向か横方向かを撮影日時について並べると、図10(q)のようであるとする。ここでは、画像データ1005がメインスロット用であり、画像データ1006と1007がサブスロット用である。本実施形態では、テンプレートの左上に撮影日時のより古い画像データがレイアウトされ、右下に撮影日時のより新しい画像をレイアウトされる。図10(q)では、メインスロット用の画像データ1005は撮影日時が一番新しいので、図10(i)〜(l)のテンプレートが候補となる。また、サブスロット用の古い方の画像データ1006が縦画像であり、新しい方の画像データ1007が横画像であるので、結果、図10(j)のテンプレートが、選択された3つの画像データに最も適したテンプレートとして決定され、レイアウトが決まる。S420では、どの画像をどのテンプレートのどのスロットにレイアウトするかが決定される。
S421では、画像補正部214は、画像補正を実行する。画像補正部214は、画像補正条件入力部213から画像補正がONであることを示す情報が入力された場合、画像補正を実行する。画像補正として、例えば、覆い焼き補正(輝度補正)、赤目補正、コントラスト補正が実行される。画像補正部214は、画像補正条件入力部213から画像補正がOFFであることを示す情報が入力された場合、画像補正を実行しない。画像補正は、例えば、短辺1200画素で、sRGBの色空間にサイズが変換された画像データに対しても実行可能である。
S422では、レイアウト情報出力部215は、レイアウト情報を作成する。画像レイアウト部212は、S420で決定されたテンプレートの各スロットに対して、S421の画像補正が実行された画像データをレイアウトする。このとき、画像レイアウト部212は、スロットのサイズ情報に合わせてレイアウトする画像データを変倍してレイアウトする。そして、レイアウト情報出力部215は、テンプレートに画像データがレイアウトされたビットマップデータを、出力画像として生成する。
S423では、S419〜S422の処理が全ての見開きに対して終了したか否かが判定される。終了していないと判定された場合、S419からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、図4の自動レイアウト処理は終了する。
図4の自動レイアウト処理が終了すると、レイアウト情報出力部215は、S422で生成された、画像がテンプレートにレイアウトされたビットマップデータ(出力画像)を、ディスプレイ105に出力し、表示させる。
以下、図4のS416のサブシーン分割の詳細について説明する。図11は、本実施形態における、アルバム作成アプリケーションの見開き割当部209に関するサブシーン分割の処理の詳細を示すフローチャートである。図11を参照しながら、サブシーン分割の処理を説明する。
S1101では、見開き割当部209は、アルバムにレイアウトされる候補となる全画像の枚数を取得する。例えば、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104内の指定フォルダに格納されている全画像の枚数に関する情報が取得される。
S1102では、見開き割当部209は、サブシーンの分割数Nの初期値を設定する。例えば初期値Nとして、見開き数入力部208から入力されるアルバムの見開き数が設定される。ただし、S1117について後述するようにサブシーン分割数Nは見開き数よりも多くなる場合もある。
S1103では、見開き割当部209は、サブシーンの数が分割数Nに一致するように、サブシーンの仮分割を実行する。サブシーンの仮分割の方法については、図4のS416で説明したように、画像枚数の多い画像群を、日付を区切りとして分割する。画像枚数が同数の2つの画像群が存在した場合、その2つの画像群のそれぞれについて、最初の画像の撮影日時から最後の画像の撮影日時の時間差が算出され、その時間差が大きい画像群に対して仮分割が実行される。
S1104では、見開き割当部209は、現在分割されているサブシーンのそれぞれに関する情報を含むシーン情報を算出し、例えばRAM103に記憶する。
図12(A)は、後述するS1117における処理により、サブシーンの分割数Nが、初期値である見開き数である10からN=14に更新されて仮分割が行われた場合のシーン情報の例を示す図である。シーンIDは、各サブシーンに分割された固有のID(本例では1から14までの数字に対応)を表す。
図12(A)のシーン情報は、各サブシーンにおける画像数、オブジェクト数、重要度、各サブシーン内の撮影期間を含む。また各サブシーンにおける最後の撮影時刻と図12が示すリストにおいて次のシーンIDのサブシーンにおける最初の撮影時刻との時間差もシーン情報に含まれる。画像数は、サブシーンに分割された各シーンに含まれる画像の枚数を表す。オブジェクト数は、各シーンに含まれる画像中のオブジェクト数の合計を表す。ここで、オブジェクト数は、例えば、S403において画像解析部204により検出された顔の数と、S405で認識されたオブジェクト種類ごとの数に対応する。シーン情報に含まれる「期間」は、サブシーンに分割された各画像群(シーン)に含まれる画像の撮影期間であり、画像データを撮影時間順に並べた時の先頭の画像の撮影日時と最後尾の画像の撮影日時との時間差を表す。シーン情報に含まれる「時間差」は、サブシーンに分割された各シーン間の時間差であり、画像データを撮影時間順に並べた時の対象シーンの最後尾の画像の撮影日時と次シーンの先頭の画像の撮影日時との撮影間隔を表す。図12(A)の「削除対象」、「シーン統合ID」については後述する。
S1105では、見開き割当部209は、S1101で取得した全画像枚数が所定枚数以上か否かを判定する。所定数以上の場合はS1106に処理が進み、所定数未満の場合はS1107に処理が進む。
S1106では、見開き割当部209は、サブシーンごとの重要度を算出する際にシーン情報内のオブジェクト(人物、ペット、花)が重視されるように、重要度算出方法を設定する。一方、S1107では、見開き割当部209は、サブシーンごとの重要度を算出する際に区切りに関する項目が重視されるように、重要度算出方法を設定する。以下の記載では、S1106、S1107で設定される重要度算出方法をそれぞれ、算出方法A、算出方法Bとも記載する。S1108では、見開き割当部209は、S1106またはS1107で設定された重要度算出方法に基づいて、サブシーンごとの重要度を算出し、図12が示すシーン情報の「重要度」としてRAM103に記憶する。S1108で算出された重要度が低いサブシーンが、後述するS1109以降の処理において、削除対象または統合対象になり易くなる。
以下、S1106〜S1108における重要度算出方法の設定処理、および設定された算出方法を用いた重要度算出処理について詳細に説明する。
S1106において設定される算出方法Aは、以下の式(5)で算出される。
(シーン重要度)=(時間差の日)×24+(時間差の時間)+(シーン内のオブジェクトを含む画像の数)×α+(シーン内のオブジェクトを含まない画像の数)×β・・・・(5)
なお、αはβよりも大きな値であり、任意の値が設定される。例えばα=10、β=1とすれば、「オブジェクトを含む画像の数」は、「オブジェクトを含まない画像の数」の10倍、シーン重要度に寄与することになる。
S1107において設定される算出方法Bは、以下の式(6)で算出される。
(シーン重要度)=(時間差の日)×24+(時間差の時間)+シーン内の画像数・・・・(6)
上記のように、算出方法A、算出方法Bのいずれでも、見開き割当部209は、画像の撮影日時における時系列で隣り合うサブシーンとの時間差と、サブシーン内の画像数に応じて、シーンの重要度を算出する。具体的には、隣り合うサブシーンとの時間差が大きいほど、その隣り合うサブシーンとは異なる撮影場面に対応する可能性が高いため、シーンの重要度が高くなる。またサブシーンに含まれる画像数が多いほど、撮影者にとって重要な撮影場面にあったと考えられるため、重要度が高くなる。逆に、サブシーン内の画像数が少なく、隣り合うサブシーンとの時間差が小さいほど、シーンの重要度は低くなる。
式(5)で示した算出方法Aは、式(6)で示した算出方法Bとは、画像にオブジェクトが含まれているか否かが考慮されている点で異なる。そのため、算出方法Aによれば、図12に示すシーン情報に含まれる「時間差」(各シーン間の時間差)、「画像数」に加え、「画像にオブジェクトが含まれているか否か」がシーン重要度に反映される。
一方で、算出方法Bでは、図12に示すシーン情報に含まれる「時間差」(各シーン間の時間差)、「画像数」はシーン重要度に反映されるが、「画像にオブジェクトが含まれているか否か」は、シーン重要度には反映されない。
そのため、算出方法Aは、算出方法Bに比べてオブジェクトを重視した重要度算出方法であるといえる。一方で、算出方法Bは、算出方法Aと比較して、画像にオブジェクトが含まれるか否かよりも、シーン間の時間差(区切り)を重視した重要度算出方法であるといえる。
なお、ここでは算出方法Bとして、画像にオブジェクトが含まれるか否かは重要度には反映されない算出方法を例に説明した。しかしこれに限らず、例えば算出方法Bにおいても上記の式(5)を用いてもよい。ただし、算出方法Aの場合に比べてαの値を小さくする。この場合でも、算出方法Bは、算出方法Aと比較して、画像にオブジェクトが含まれるか否かよりも、シーン間の時間差を重視した重要度算出方法となる。
また算出方法Aによる重要度の算出において、画像が含むオブジェクトの種類により、その画像の重要度を異ならせても良い。図4のS410主人公設定、およびS411優先モード設定において、主人公とした人物や優先モード設定として設定されている種類の被写体(オブジェクト)が含まれている画像に大きな重要度が設定される。そして、その画像の重要度がシーン重要度に反映される。
例えば主人公とした人物が写った画像データや、優先するオブジェクト種類が写った画像(画像Aとする)の場合には重要度「5」、主人公とした人物と優先するオブジェクト種類の両方が写った画像(画像Bとする)の場合には重要度「10」が設定される。また、主人公でない人物や優先しないオブジェクト種類が写った画像(画像Cとする)の場合には重要度「1」が設定される。またオブジェクトが写っていない画像(画像Dとする)の場合には、重要度「0」が設定される。
そして、算出方法Aによるシーンの重要度として、式(5)の代わりに、下記の式(7)が用いられても良い。
(シーン重要度)=α×{(時間差の日)×24+(時間差の時間)}+β×{(シーン内の画像A)×5+(シーン内の画像Bの数)×10+(シーン内の画像Cの数)×1}・・・・(7)
なお、このようにシーンの重要性を判定する基準をユーザが指定する方法として、種々の方法を採用することができる。例えば、不図示の優先モード指定スライダーであるオブジェクト種類毎のスライダーバーによって重要度を算出してもよい。オブジェクト種類毎のスライダーバーとして、人物、ペット、花のスライダーバーがそれぞれ表示され、ユーザは、スライダーバーの各設定値がそれぞれ「多め」、「標準」、「少なめ」の3段階で指定できる。例えば、人物「標準」、ペット「多め」、花「少なめ」に指定された場合、人物が写った画像データの場合には「5」、ペットが写った画像データの場合には「10」が重要度として設定される。また、人物とペットの両方が写った画像データの場合には「15」、人物やペット以外のオブジェクトが写った画像の場合には「1」が設定される。そして、式(7)と同様の方法により、シーンの重要度が算出されて、シーン情報として記憶される。
また、人物の顔数から導き出される人物数によって重要度が算出されてもよい。人物数が少なくとも1以上の画像データの場合には「5」、人物数が0の画像データの場合には「1」として重要度が設定される。そして、式(7)と同様の方法により、シーンの重要度が算出されて、シーン情報として記憶される。つまり、顔が多く写った画像データが多いほど、それらの画像データが含まれるシーンは重要なシーンであると判定可能になる。
また、不図示の主人公設定スライダーである個人ID毎のスライダーバーによって重要度を算出してもよい。個人ID毎のスライダーバーでは、ユーザは、各設定値がそれぞれ「多め」、「標準」、「少なめ」の3段階で指定できる。例えば、ID1「標準」、ID2「多め」、ID3「少なめ」に指定された場合、ID1の人物が写った画像データの場合には「5」、ID2の人物が写った画像データの場合には「10」が重要度として設定される。また、ID1とID2の両方の人物が写った画像データの場合には「15」、ID3やそれ以外の人物が写った画像の場合には「1」が重要度として設定される。そして、式(7)と同様の方法により、シーンの重要度が算出されて、シーン情報として記憶される。つまり、ID3やそれ以外の人物よりもID1の人物、ID1の人物よりもID2の人物が写った画像データが多いほど、それらの画像データが含まれるシーンは重要なシーンであると判定可能になる。
上述したように、電子アルバムへのレイアウト対象の候補となる画像の総数が所定数より多い場合、画像にオブジェクトが含まれているか否かが重視される算出方法Aにより、サブシーンの重要度が算出される。つまり、主人公や優先するオブジェクトが多く写った画像データが多いほど、それらの画像データが含まれるシーンは重要なシーンであると判定可能になる。そして、後述するS1108〜S1117における処理により、重要と判定されたシーンが、多くの見開きに割り当てられるサブシーンとして更に分割されやすくなり、また重要でないと判定されたサブシーンと統合されやすくなる。そのため、算出方法Aによる重要度が判定されることで、オブジェクトを含む画像が多くの見開きにレイアウトされやすくなる。
しかしながら、仮に電子アルバムへのレイアウト対象の候補となる画像の総数が所定数より少ない場合にも算出方法Aが用いられた場合、サブシーンの統合を適切に行えないことがある。レイアウト対象の候補となる画像の総数が少ない場合、各サブシーンに含まれる画像も少ない可能性が高い。そのため、オブジェクトを含む画像を他のサブシーンに比べて多く含むサブシーン(例えば人物が撮影された撮影場面に対応するサブシーン)があったとしても、そのサブシーンに含まれる画像の数は少ない可能性が高い。
このときに算出方法Aによりオブジェクトが重視された重要度が算出されると、そもそも画像の数が少ないサブシーンが、多くの見開きに割り当てられるシーンとして更に分割されやすくなる。また、重要でないと判定されたサブシーン(風景等が撮影された画像のサブシーン)と統合されやすくなる。即ち、そもそも画像の数が少ないサブシーンが更に分割されて複数の見開きに割り当てられるため、1つの見開きに割り当てられる画像の数が更に少なくなることになる。そのため、オブジェクトを含む画像については1つの見開きにレイアウトされる画像数が少なくなる一方、オブジェクトを含まない画像については、1つの見開きに多くの画像がレイアウト可能となる。また、サブシーンの統合により、オブジェクトを含む画像、オブジェクトを含まない画像が混在した見開きとなる。
そのため、電子アルバムには、例えば人物を含む画像が1つのみ配置された多くの見開きページと、人物と風景が混在した見開きページが含まれるため、電子アルバムの全体のバランスとして望ましい結果が得られないことがある。
そこで本実施形態では、仮に電子アルバムへのレイアウト対象の候補となる画像の総数が所定数より少ない場合(S1105でNo)、算出方法Bによりシーンの重要度が算出される(S1107、S1108)。上述したように、算出方法Bは、算出方法Aと比較して、画像にオブジェクトが含まれるか否かよりも、シーン間の時間差を重視した重要度算出方法である。そのため、アルバムに配置される候補の画像の総数が少ない場合に、オブジェクトが重視されてシーン分割が行われることで、上述のように適切でないレイアウトとなってしまうことを低減することができる。
以下、S1109以降の処理について説明する。ここでの記載では、オブジェクト重視の重要度算出方法(算出方法A)が設定された場合(S1105でYesと判定された場合)を例に説明していく。
S1109では、見開き割当部209は、所定の削除条件が満たされるサブシーンを、シーン情報から削除する。本実施形態では、シーン情報の「重要度」が0であることを、見開きへの割り当てから除外する条件としている。例えば、図12(A)のシーンID「11」は、重要度が0である。従って、シーンID「11」は、上記の条件を満たすため、削除対象のシーンとなる。なお、本実施形態での算出方法Aとして上記式(7)が用いられた場合、上述のように、ユーザが優先モードを指定することで重要なオブジェクト種類が特定される。そして、そのオブジェクト種類の被写体を含む画像が画像群に含まれる場合、画像群の重要度は0とはならない。そのため、重要なオブジェクト種類の被写体を含む画像が削除されることはない。なお、削除条件として、重要度が1以上の任意の値以下の場合に、該サブシーンが削除されるようにしてもよい。
S1110では、見開き割当部209は、サブシーンの数が見開き数より多いか否かを判定する。サブシーンの数が見開きより多い場合はS1111に進み、サブシーンを統合(結合)する。サブシーンの数が見開きより少ない場合はS1117に進む。
S1111では、見開き割当部209は、サブシーン統合を実行する。本実施形態では、指定見開き数は、例えば10である。図12(A)に示すように削除対象のシーンID「11」を除く、残りの13個のサブシーンについてシーンを統合する。ここでは、重要度の低いサブシーンが統合対象として優先される。具体的には、削除対象のサブシーン以外で、最も重要度の低いサブシーンがシーン統合の対象となる。また、サブシーンの統合方法について、図4のS417ではサブシーン内の画像数に応じたシーン統合を説明したが、ここではサブシーンごとのシーン情報を利用した統合方法に関して説明する。
図12(A)が示すシーン情報において、削除されたシーンID「11」の次に重要度が低いシーンは、シーンID「8」のシーンである。画像の撮影日時の時系列においてシーンID「8」のシーンと隣り合うシーンID「7」のシーンとシーンID「9」のシーンのうち、時間差が小さいシーンID「7」のシーンにシーンID「8」のシーンを統合する。統合した結果、シーン数は12となる。
S1112では、見開き割当部209が、統合されたサブシーンに基づいて各サブシーンの情報を再計算する。画像数については、シーンID「8」に対応する画像数がシーンID「7」に対応する画像数に加算される。オブジェクト数については、シーンID「8」に対応するオブジェクト数がシーンID「7」に対応するオブジェクト数に加算される。期間については、シーンID「8」に対応する期間がシーンID「7」の期間に加算される。時間差については、シーンID「8」に対応する時間差でシーンID「7」の時間差が更新される。
S1113では、見開き割当部209が、統合されたサブシーンに基づいてS1112において再計算された情報を用いて、サブシーンごとの重要度を再計算する。本実施形態では、統合するシーンの重要度が加算される。シーンID「8」のシーン、シーンID「7」のシーンが統合される場合、シーンID「8」に対応する重要度がシーンID「7」に対応する重要度に加算される。重要度の算出方法としては、S1108で用いられた算出方法(オブジェクト重視の算出方法Aもしくは期間重視の算出方法B)により、S1112で更新されたシーン情報から各サブシーンの重要度が再計算されてもよい。
S1114では、見開き割当部209は、サブシーンの数が見開きと同じ数か否かを判定する。サブシーンの数と見開き数が同じと判定された場合は、S1115に処理が進む。サブシーンの数と見開き数が同じでないと判定された場合は、S1111に処理が戻り、サブシーン統合以降の処理(S1111〜S1113)が、シーン数が見開き数に等しくなるまで繰り返される。
図12(A)のシーン統合IDの欄は、シーン統合により統合される複数のサブシーンを示す。図12(A)では、例えば、シーンID「2」および「3」の2つのシーンが、シーン統合ID「2」として統合されるサブシーンであることを表す。図12(B)は、S1112およびS1113の処理結果を示す図である。図12(B)に示すように、図12(A)のシーン統合IDとして同一のIDが付与された複数のシーンが統合され、統合後のシーンに新たなシーンIDが付与される。
S1115では、見開き割当部209は、各サブシーンが見開きを構成することが可能か否かを判定するための条件を設定する。具体的には、各サブシーンの重要度、もしくはシーン情報の他の項目に関する閾値を設定する。S1115で設定された条件が、後述するS1116の判定処理で使用される。本実施形態において、S1116における判定の条件は例えば以下の通りである。即ち、各サブシーンのシーン情報として、画像数が10以上、オブジェクト数が10以上、重要度が20以上、期間が1.5時間以上、時間差が12時間以上を、重要なシーンであるための条件として定められる。S1115は、シーン情報の各項目について、上記の閾値が設定される。
S1116では、見開き割当部209は、各サブシーンについて、シーン情報が、重要なシーンであるための条件を満たすか否かを判定する。ここでの判定の条件として、S1115で設定された条件が使用される。即ち、見開き割当部209は、各サブシーンの重要度もしくはシーン情報の他の項目を用いて各サブシーンについて評価を行い、その評価が所定の条件を満たすか否かを判定する。全サブシーンが設定条件をクリアした場合は処理を終了する。全サブシーンが設定条件をクリアできなかった場合は、S1117に処理が進む。S1114、S1116で示した処理により、見開き数と一致した数であり(S1114でYes)、且つ、全て重要である(S1116でYes)複数のサブシーンが決定される。
そのように重要なシーンであるか判定する方法として、本実施形態では、見開き割当部209が、判定対象のシーンに対応するシーン情報を用いて該シーンを評価し、該シーンが重要なシーンであるか否かを判定する。具体的には、主人公となるオブジェクトの数が考慮され、またシーン内の画像数や撮影期間が考慮される。そのため、例えば、撮影対象物としての主人公が多く写った画像が多い日常のシーンや、撮影期間が長く撮影頻度も高い旅行のシーンほど重要な画像群(シーン)と判定される。その結果、見開きを構成するに値するシーンとして見開き内に残りやすくすることができる。反対に、主人公やオブジェクトが少ないシーンや、撮影期間が短く撮影頻度も低い突発的なシーンほど重要でないシーンと判定され、シーンの削除されやすくすることができる。
S1117では、見開き割当部209は、サブシーン分割数がNであるとき、N=N+1の分割数を設定する。つまり、S1105では、見開き割当部209は、分割数を変更して、再度、S1103〜S1109の処理が行われ、S1110で再び判定が行われる。またS1110でYesと判定された場合、S1111〜S1115の処理が行われ、S1116で判定処理が行われる。ただし、分割数の変更は分割と統合を際限なく繰り返し、終了できない場合があるため、分割数Nに上限を設定する。分割数Nの上限に達したか否かを判定し、上限に達したと判定された場合、分割数Nの再設定は行わずに図11の処理を終了する。
以上の図11に示した処理により、見開き数と一致した数であり(S1114でYes)、且つ、全て重要である(S1116でYes)複数のサブシーンが決定される。図12(B)に示した例では、10個のサブシーンの何れのシーンについても、S1115で設定される条件として例示した上記の条件を満たしている。従って、S1104で見開き割当部209は、各サブシーンについて、シーン情報が、重要なシーンであるための条件を満たしていると判定し、図11の処理を終了する。即ち見開き割当部209は、複数のシーン(複数の画像群)の全てが重要なシーンとなる条件を満たしていると判定した場合に、複数のシーン(複数の画像群)を、指定された見開き数のテンプレートへのレイアウト対象の候補として確定する。
また本実施形態では、仮に電子アルバムへのレイアウト対象の候補となる画像の総数が所定数より少ない場合(S1105でNo)、算出方法Bによりシーンの重要度が算出される(S1107、S1108)。上述したように、算出方法Bは、算出方法Aと比較して、画像にオブジェクトが含まれるか否かよりも、シーン間の時間差を重視した重要度算出方法である。そのため、アルバムに配置される候補の画像の総数が少ない場合に、あるサブシーンにおいてオブジェクトを含む画像が少ないことを理由に適切でないレイアウトとなってしまうことを低減することができる。レイアウト対象の候補となる画像の総数が所定数より少ない場合のシーン結合について、図12(C)、図12(D)を用いて説明する。
図12(C)では、図12(A)の場合と、電子アルバムへの配置候補の画像は同じであり、S1103において、図12(A)の場合と同じようにサブシーンに仮分割されている。ただし、図12(A)の場合と異なり、シーンの重要度が算出方法Bに対応する式(6)で算出されているため、図12(A)とは重要度が異なる。
図11のS1111でシーン統合が行われると、図12(C)のシーン統合IDが示すように、シーン統合と対象となる複数のシーンが設定される。例えば、図12(C)では、シーンID「2」および「3」は、シーン統合ID「2」として統合されるサブシーンを表す。
また図12(A)では、シーンIDが9であるシーンが、シーンIDが10のシーンに統合されていた。一方、図12(C)では、シーンIDが9であるシーンは、シーンIDが10のシーンとの時間差が大きいため、統合されていない。即ち、算出方法Aでは、オブジェクトを含む画像の数が重視されていたため、シーンIDが9のシーンが統合対象となっていたが、算出方法Bでは時間差が重視されたため、シーンIDが9のシーンが統合対象とはならない。
図12(D)は、S1111〜S1114における処理により、シーン統合が行われた結果を示す。図12(D)に示すように、シーンが統合されて、図12(C)のシーン統合IDが図12(D)のシーンIDとなっている。例えば、シーンID「6」「7」「8」が、シーン統合ID「5」として、統合されている。シーンID「10」「11」が、シーン統合ID「7」として、統合されている。
またS1115では、見開き割当部209は、各サブシーンが見開きを構成することが可能か否かを判定するための条件として、算出方法Aが用いられた場合とは異なる条件で設定される。本実施形態において、判定条件は例えば以下のとおりである。即ち、各サブシーンのシーン情報として、画像数が10以上、重要度が100以上、期間が1.5時間以上、時間差が12時間以上を、重要なシーンであるための条件として定める。つまり、算出方法Aが用いられた場合では、オブジェクト数が条件に含まれているが、算出方法Bが用いられた場合、オブジェクト数は条件に含まれない。また、例えば式(5)のα、βの値によっては、式(6)により算出されるシーンの重要度と、算出される重要度の値が大きく異なる場合がある。そのため、S1115で設定される条件に含まれる重要度の閾値として、重要度の算出方法に応じて異なる値が設定される。
以上のように、本実施形態では、サブシーン分割処理を終了した段階で、全てのサブシーンについてシーン情報が、重要なシーンであるための条件を満たしていることになる。つまり、サブシーン分割処理を終了した段階で、全てのサブシーンを重要なシーンとすることができる。また、前述したようにシーン分割数と指定見開き数は同じになるので、図4のS416において各見開きが各サブシーンに対応付けられる。よって、重要であると判定されたシーンが、見開きを構成するのに値するシーンとして見開き内に残りやすくすることができ、重要なシーンの欠落を防止することができる。
S1106において、オブジェクトを重視したシーン重要度算出方法が設定された場合は、オブジェクトを含む画像が見開きに含まれることが多くなるようにシーン分割が行われる。そのため、分割後のサブシーンを各見開きに割当てた場合には、各見開きでオブジェクトが配置されるようにアルバムを作成することができる。
一方で、S1107において区切りを重視したシーン重要度算出方法が設定された場合は、サブシーン間の関連性がより低くなるようにシーン分割が行われる。そのため、シーン分割後のサブシーンを各見開きに割当てた場合には、各見開き間で区切れの良いアルバムを作成することができる。
本実施形態によれば、仮分割された複数の画像群それぞれの重要度に応じて、複数の画像群に含まれる少なくとも2つの画像群が統合される。その重要度の判定の際に、レイアウト対象の候補の画像の総数に応じて、画像群の重要度を判定する方法が動的に変更される。
例えばレイアウト対象の候補の画像の総数が多い時には、撮影日時に応じて所定数の画像群に仮分割されたとしても、各画像群に種々の画像が存在する可能性が高い。そのため、画像に関する所定の特徴(例えばオブジェクトに関する特徴)に応じて画像群の重要度が判定されたとしても、画像群の重要度に与える影響が比較的小さい。
一方で、レイアウト対象の候補の画像の総数が少ない場合、撮影日時に応じて所定数の画像群に仮分割されると、ある画像群(例えば人物が撮影された画像の画像群)に、上記の所定の特徴を有する画像が、他の画像群に比べて多く含まれることがある。そして、撮影日時に加えて画像の特徴が考慮された場合、該画像群の重要度が高くなり、そもそも少ない画像数の画像群が、さらに分割されて複数の見開きにレイアウトされることになる。結果として、例えば1つの見開きに人物を含む画像が1つのみレイアウトされたページが多くなるなど、適切でないレイアウトになることがある。
そこで本実施形態によれば、このようにレイアウト対象の候補の画像の数に応じて、画像群の重要度を判定する方法が動的に変更されることにより、画像群の重要度を適切に判定することができる。具体的には、レイアウト対象の候補の画像の数が少ない時には、画像の上記の所定の特徴(例えばオブジェクトに関する特徴)を用いずに、もしくは重視せずに画像群の重要度が判定される。そして、複数の画像が複数の画像群に適切に分割され、またその複数の画像群が複数の見開きに適切に割り当てられることになる。結果として、ユーザにとって望ましいレイアウト結果を提供することができる。
また本実施形態では、上述のように、ユーザが指定した優先モードにより重要なオブジェクト種類が特定され、そのオブジェクト種類の被写体を含む画像が含まれている画像群に、大きな重要度が設定される。そのため、本実施形態によれば、ユーザが指定した優先モード、即ちユーザが重要なオブジェクト種類として指定した被写体が、分割された全ての画像群に含まれ易くなる。そのため、ユーザが重要と考える種類の被写体が写っている画像が画像群に含まれない、または少ないということを低減することができる。
以上の実施形態では、ユーザ指定のフォルダ内の画像が分割された複数の画像群のそれぞれに、ユーザ指定のオブジェクト種類の被写体を含む画像をできるだけ含ませる方法として、該オブジェクト種類のオブジェクトを含む画像に高い重要度を与えていた。
しかしこれに限らず、例えばS1104における判定の条件として、ユーザ指定のオブジェクト種類の被写体を含む画像が所定の数以上含まれていることを、重要な画像群(シーン)の条件としてもよい。これにより、例えば上記所定の数に1を設定すれば、ユーザ指定のフォルダ内の画像が分割された複数の画像群のそれぞれに、ユーザ指定のオブジェクト種類の被写体(重要オブジェクト)を含む画像を少なくとも1つは含ませることができる。
また、以上の実施形態により、複数の画像群のそれぞれに、重要オブジェクトを含む画像を少なくとも1つは含ませることができたとしても、S419における画像選択において、その画像が選ばれるとは限らない。そこで、S419における選択の条件として、重要オブジェクトを含む画像が少なくとも1つは選ばれることが条件として設けられても良い。
またS417におけるシーン統合処理においても図11に示した処理が実行されてもよい。この場合、サブシーンの分割数Nの初期値は、S407において分割されたシーン数、即ち、見開き数よりも大きい値が設定される。そのため、S1101が初めに実行されるとき、サブシーン分割は行われない。
また、画像データが動画データから切り出した画像を含む場合、画像データが多くなり、その当該シーンの重要度が増してしまうおそれがある。そのため、動画データか否かの識別子を取得し、動画から切り出した画像の画像数分を当該シーンの重要度から間引いてもよい。例えば、動画から切り出した画像データの場合には「0.1」、動画から切り出した画像データでない場合には「1」として、各画像データの重要度を合算した合計値を算出する。つまり、動画から切り出した画像データを多く含むシーンを重要なシーンと誤判定することを防ぐことができる。
なお、以上の実施形態では、図4のS416におけるシーン分割において、レイアウト対象の画像の総数が判定され(図11のS1105)、その数により、画像群の重要度を判定する方法が動的に変更されていた。しかしこれに限らず、例えば図4の処理が開始されるときにレイアウト対象の画像の総数が判定され、その総数が所定値以下の場合、S401〜S417の処理が行われなくても良い。この場合、画像の特徴量は用いずに、画像の時間情報のみにより、レイアウト対象の候補である複数の画像が、見開き数と同数の複数の画像群に分割されてもよい。即ち、レイアウト対象の画像の総数により画像群の重要度の判定方法が変更されるのではなく、レイアウト対象の画像の総数により、画像群への分割方法自体が変更されてもよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、シーン情報は、各サブシーンにおける画像数、オブジェクト数、重要度、期間、時間差を含んで構成されるものとして説明し、S1104の判定では、それらのシーン情報を用いていた。しかしながら、S1104においては、画像データの文字情報を条件として用いて判定するようにしても良い。例えば、撮影されたシーンの画像データから文字情報が取得可能な場合、その文字情報をシーン情報として保持しておく。そして、S1104において、撮影されたシーンの文字情報が、観光スポット等の所定の地名を表す文字情報であるか否かや、ユーザのお気に入りの言葉を表す文字情報と一致するか否かを判定する。そして、所定の地名を表す文字情報であると判定された場合や、ユーザのお気に入りの言葉を表す文字情報と一致すると判定された場合、見開き割当部209は、そのシーンを重要なシーンであると判定する。
また、画像データから個人情報が取得可能な場合、その個人情報をシーン情報として保持しておく。ここで、個人情報とは、例えば、氏名や住所などの個人情報である。氏名や住所などの個人を特定する情報は見開きにレイアウトされる画像データに適さないと考えられる場合、各シーンの画像データ数に対するそのような種類の画像データの割合が所定の閾値以上であれば、重要でないシーンと判定する。例えば、S1104で、見開き割当部209は、見開きレイアウト対象外の画像データが100%であるシーンの「重要度」を0とし、S1102での削除対象となるようにしても良い。
上記では、画像データから取得される文字情報、個人情報をS1104の判定の条件として用いているが、画像データから取得可能な情報であれば、上記の例に限られず、S1104の判定の条件として用いるようにしても良い。
なお、以上の実施形態では、ユーザ指定のフォルダ内の複数の画像を複数のシーン(画像群)に分割し、見開き数と画像群の数とを一致させるための処理を実行していた。しかしこれに限らず、例えば上記複数の画像について、撮影日時の新しい画像から、もしくは古い画像から順に、画像群としての条件(S1104の判断条件)を満たすか判断してもよい。そして、上記条件を満たす画像群の数が見開き数に達した場合に、画像群の決定処理を終了しても良い。この場合に、上記の条件として、重要オブジェクトを含む画像が画像群に含まれることを条件にしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、レイアウト対象の候補である複数の画像を複数の画像群に分割する分割方法として、画像内のオブジェクトが重視された分割方法、または、複数の画像群の間の時間差が重視された分割方法が選択されていた。その選択の条件として、レイアウト対象の候補である複数の画像の数が用いられていた。しかし分割方法の選択の条件はこれに限らず、例えばユーザの指示に応じて、オブジェクト重視の分割方法または時間差重視の分割方法が選択されてもよい。
[その他の実施例]
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
101 CPU
102 RAM
103 RAM
104 HDD

Claims (18)

  1. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割工程と、
    前記分割工程において分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記分割工程では、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記複数の画像の数が所定数より多い場合、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法が選択され、前記複数の画像の数が前記所定数以下の場合、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法が選択され、
    前記選択された分割の方法により、前記分割が行われることを特徴とするプログラム。
  2. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割工程と、
    前記分割工程において分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記分割工程では、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法、または、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法が選択され、
    前記選択された分割の方法により、前記分割が行われ
    前記所定の特徴は、画像に含まれるオブジェクトに関する特徴であることを特徴とするプログラム。
  3. 前記所定の特徴は、画像に所定のオブジェクトが含まれることを含むことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記複数の画像の数が所定数より多い場合、前記第1の方法が選択され、前記複数の画像の数が前記所定数以下の場合、前記第2の方法が選択されることを特徴とする請求項2または3に記載のプログラム。
  5. 前記分割工程では、
    前記複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の第1の画像群に仮分割する仮分割工程と、
    前記仮分割工程において仮分割された前記複数の第1の画像群のそれぞれの重要度を判定する判定工程と、
    前記判定工程により判定された重要度が低い第1の画像群が優先して統合対象となるように、前記複数の第1の画像群に含まれる少なくとも2つの画像群が統合された複数の第2の画像群を前記分割工程で分割された前記複数の画像群として決定する決定工程と、
    をコンピュータにさらに実行させ、
    前記判定工程では、前記複数の画像の数が所定数より多いか否かに応じて異なる方法により、前記重要度を判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記第2の方法では、前記所定の特徴は用いられないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記レイアウト工程では、
    前記複数の画像群が所定の基準を満たす場合に、前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を前記テンプレートにレイアウトするレイアウト処理が実行され、前記複数の画像群が前記所定の基準を満たさない場合に、前記レイアウト処理は実行されず、
    前記所定の基準は、前記第1の方法または前記第2の方法を選択するための所定の条件が満たされるか否かに応じて異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記所定の基準は、前記複数の画像群のそれぞれに含まれる画像枚数と、前記複数の画像群のそれぞれに含まれるオブジェクト数と、前記複数の画像群のそれぞれにおける撮影期間と、前記複数の画像群の間における撮影日時の時間差との少なくとも1つに関する基準であることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記所定の条件が満たされる場合、前記所定の基準に前記所定の特徴に関する基準が含まれ、前記所定の条件が満たされない場合、前記所定の基準に前記所定の特徴に関する基準は含まれないことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記所定の条件が満たされない場合、前記所定の基準に前記時間差に関する条件が含まれることを特徴とする請求項8または9に記載のプログラム。
  11. 前記レイアウト工程において前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像が前記テンプレートにレイアウトされた画像を、ディスプレイに表示させる表示工程をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記レイアウト工程では、前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、アルバムのページに対応するテンプレートにレイアウトすることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 前記ページは、アルバムの見開きページであることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記分割工程では、前記複数の画像を、前記アルバムのページの数に基づく数である前記複数の画像群に分割することを特徴とする請求項12または13に記載のプログラム。
  15. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割工程と、
    前記分割工程において分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト工程と、
    を備え、
    前記分割工程では、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記複数の画像の数が所定数より多い場合、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法が選択され、前記複数の画像の数が前記所定数以下の場合、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法が選択され、
    前記選択された分割の方法により、前記分割が行われることを特徴とする画像処理方法。
  16. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割工程と、
    前記分割工程において分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト工程と、
    を備え、
    前記分割工程では、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法、または、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法が選択され、
    前記選択された分割の方法により、前記分割が行われ、
    前記所定の特徴は、画像に含まれるオブジェクトに関する特徴であることを特徴とする画像処理方法。
  17. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト手段と、
    を有し、
    前記分割手段は、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記複数の画像の数が所定数より多い場合、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法が選択され、前記複数の画像の数が前記所定数以下の場合、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法を選択し、前記選択された分割の方法により、前記分割を行うことを特徴とする画像処理装置。
  18. テンプレートへのレイアウト対象の候補である複数の画像に対応する時間情報に応じて、前記複数の画像を複数の画像群に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された前記複数の画像群のそれぞれに含まれている少なくとも1つの画像を、前記複数の画像群のそれぞれに対応するテンプレートにレイアウトするレイアウト手段と、
    を有し、
    前記分割手段は、
    前記複数の画像の前記複数の画像群への分割の方法として、前記時間情報に加えて前記複数の画像に含まれる画像の所定の特徴に基づいて前記分割を行う所定の第1の方法、または、前記分割における前記所定の特徴の重みが前記所定の第1の方法よりも低い所定の第2の方法を選択し、前記選択された分割の方法により、前記分割を行い、
    前記所定の特徴は、画像に含まれるオブジェクトに関する特徴であることを特徴とする画像処理装置。
JP2017016209A 2017-01-31 2017-01-31 プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 Active JP6723937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016209A JP6723937B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
US15/882,912 US10943376B2 (en) 2017-01-31 2018-01-29 Image processing apparatus for laying out image on template and image processing method
KR1020180011037A KR102269889B1 (ko) 2017-01-31 2018-01-30 화상을 템플릿에 레이아웃하기 위한 화상 처리장치 및 화상 처리방법
EP18154243.2A EP3355566B1 (en) 2017-01-31 2018-01-30 Image processing apparatus for laying out image on template and image processing method
CN201810097547.6A CN108377351B (zh) 2017-01-31 2018-01-31 用于在模板上布局图像的图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016209A JP6723937B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124780A JP2018124780A (ja) 2018-08-09
JP2018124780A5 JP2018124780A5 (ja) 2019-01-17
JP6723937B2 true JP6723937B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61132052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016209A Active JP6723937B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 プログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10943376B2 (ja)
EP (1) EP3355566B1 (ja)
JP (1) JP6723937B2 (ja)
KR (1) KR102269889B1 (ja)
CN (1) CN108377351B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207908B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP2020136899A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器、および撮像方法
JP7250567B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-03 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7341677B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7341676B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7286393B2 (ja) * 2019-04-17 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7313915B2 (ja) * 2019-06-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 学習方法
JP7276020B2 (ja) * 2019-09-05 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
US11438466B2 (en) * 2019-12-19 2022-09-06 HCL Technologies Italy S.p.A. Generating an automatic virtual photo album
CN111669620A (zh) * 2020-06-05 2020-09-15 北京字跳网络技术有限公司 主题视频生成方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606411B1 (en) 1998-09-30 2003-08-12 Eastman Kodak Company Method for automatically classifying images into events
US7362919B2 (en) 2002-12-12 2008-04-22 Eastman Kodak Company Method for generating customized photo album pages and prints based on people and gender profiles
JP2005190406A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売システム
JP4762731B2 (ja) 2005-10-18 2011-08-31 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP4493627B2 (ja) 2006-05-26 2010-06-30 富士フイルム株式会社 インデックスアルバム冊子作成方法および装置ならびにプログラム
JP5010219B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-29 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8031914B2 (en) * 2006-10-11 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Face-based image clustering
JP4274226B2 (ja) * 2006-10-25 2009-06-03 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP2351352A4 (en) * 2008-10-26 2012-11-14 Hewlett Packard Development Co ARRANGEMENT OF PICTURES TO PAGES WITH CONTENT-BASED FILTERING AND THEMED-BASED CLUSTERING
AU2011202609B2 (en) * 2011-05-24 2013-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image clustering method
US9812046B2 (en) 2013-01-10 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixed reality display accommodation
JP6044400B2 (ja) 2013-03-11 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置、端末装置のプログラム、システム、およびシステムの制御方法
JP5883843B2 (ja) 2013-12-13 2016-03-15 富士フイルム株式会社 画像評価装置,画像評価方法,画像評価プログラム,およびそのプログラムを格納した記録媒体
KR101647691B1 (ko) 2016-02-12 2016-08-16 데이터킹주식회사 하이브리드 기반의 영상 클러스터링 방법 및 이를 운용하는 서버

Also Published As

Publication number Publication date
US20180218527A1 (en) 2018-08-02
CN108377351B (zh) 2021-03-23
EP3355566B1 (en) 2021-11-10
CN108377351A (zh) 2018-08-07
US10943376B2 (en) 2021-03-09
JP2018124780A (ja) 2018-08-09
KR20200067260A (ko) 2020-06-12
EP3355566A1 (en) 2018-08-01
KR102269889B1 (ko) 2021-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723937B2 (ja) プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP6711937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6938422B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6525862B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6862164B2 (ja) プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP6902886B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6532398B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6494504B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6719206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018097491A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11627227B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7076974B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP7336211B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6606374B2 (ja) 画像処理装置および方法およびプログラム
EP3128733A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
EP4024347A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6700806B2 (ja) プログラム、情報処理装置および制御方法
JP2021149195A (ja) プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置
JP6700686B2 (ja) 画像処理装置およびアルバム作成方法およびプログラム
JP7350496B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP7336212B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7336210B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151