[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6718736B2 - 耐熱性有機高分子層の剥離方法およびフレキシブル配線板の製造方法 - Google Patents

耐熱性有機高分子層の剥離方法およびフレキシブル配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718736B2
JP6718736B2 JP2016091094A JP2016091094A JP6718736B2 JP 6718736 B2 JP6718736 B2 JP 6718736B2 JP 2016091094 A JP2016091094 A JP 2016091094A JP 2016091094 A JP2016091094 A JP 2016091094A JP 6718736 B2 JP6718736 B2 JP 6718736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
heat
resistant organic
polymer layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016091094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219405A (ja
Inventor
貴弘 木村
貴弘 木村
豊 鍬田
豊 鍬田
朗 繁田
朗 繁田
吉田 猛
猛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to KR1020160061161A priority Critical patent/KR20160137392A/ko
Priority to CN201610340385.5A priority patent/CN106170178B/zh
Publication of JP2016219405A publication Critical patent/JP2016219405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718736B2 publication Critical patent/JP6718736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板から耐熱性有機高分子層を剥離する方法に関するものであり、例えば、耐熱性有機高分子層(例えばポリイミドフィルム)の表面に電子素子を形成したフレキシブルデバイスやフレキシブル配線板を製造する際に有用である。
従来、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)および電子ペーパー等の電子デバイスの分野では、主としてガラス基板上に電子素子を形成したものが用いられている。しかしながら、ガラス基板は剛直であり、しなやかさに欠けるため、フレキシブルになりにくいという問題がある。
そこで、フレキシブル性を有し、かつ耐熱性を有するポリイミド等の耐熱性有機高分子材料を基板として用いる方法が知られている。例えば、フレキシブル性を有する耐熱性のポリイミド等の塗膜を、キャリア用の光透過性に優れたガラス基板上に形成し、この塗膜を電子素子形成のための基板や配線用の基板として利用する方法が提案されている。
このようなポリイミド塗膜が形成されたガラス基板においては、ガラス基板をキャリア用の基板として利用する。このため、ポリイミド塗膜の表面に電子素子を形成後、ガラス基板に接したポリイミド界面にレーザを照射することにより、ポリイミドフィルムをガラス基板から剥離する方法が開示されている(特許文献1、2)。しかしながら、この方法は、設備の大型化への対応が難しいことやレーザ処理に長時間を要するという問題があった。
そこで、レーザを使用しない剥離方法が提案されている。例えば、特許文献3、4には、キセノンフラッシュランプ等からの光線を利用する方法が提案されている。この方法は、ガラス基板の表面にモリブデン薄膜やシリコン薄膜等の光熱変換膜を設け、この表面上に有機高分子層を設けた積層体を作成し、これに電子素子を形成後、ガラス基板側からキセノンフラッシュランプ等からの光線を照射して、光熱変換層上の有機高分子層を剥離しようとするものである。
特開2006−203219号公報 特表2007−512568号公報 特開2013−235196号公報 特開2013−145808号公報
しかしながら、特許文献3、4に記載されたような方法では、必ずしも剥離性が充分なものではなかった。また、光熱変換層が形成されたガラス基板を何度も繰り返し使用することは困難であった。
そこで、本発明は前記課題を解決するものであって、レーザを用いることなく、容易かつ充分に、ガラス基板等の基板から耐熱性有機高分子層を剥離する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、基板と耐熱性有機高分子層からなる積層体の構成を特定のものとした上で、特定の光線を照射することにより前記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は下記を趣旨とするものである。
基板上に少なくとも1層の耐熱性有機高分子層が形成された積層体に、連続的な広波長域の光線を照射することにより、前記基板と前記耐熱性有機高分子層との界面で剥離を行う耐熱性有機高分子層の剥離方法であって、
前記積層体において光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層Aが前記基板と接触して形成されている、剥離方法。
本発明はまた、基板上に、光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層A、前記フィラを含有しない耐熱性有機高分子層Bおよび電子素子をこの順に形成してなる積層体に対して、上記の剥離方法を適用することを特徴とするフレキシブル配線板の製造方法にも関する。
本発明の剥離方法によれば、レーザを用いることなく、基板から耐熱性有機高分子層を、容易かつ充分に剥離することができる。このため本発明の剥離方法はフレキシブルデバイスおよびフレキシブル配線板の製造に有用である。耐熱性有機高分子層が剥離された基板は何度も繰り返し使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、基板上に積層された耐熱性有機高分子層を剥離する方法に関するものである。詳しくは基板と耐熱性有機高分子層との界面で剥離を行う。
基板としては、ガラス基板、単結晶基板または多結晶基板を用いることができる。ガラス基板としては、例えば、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等からなる基板等を用いることができ、これらのなかで、無アルカリガラス基板が好ましく、石英ガラスを用いてもよい。これらのガラス基板は、シランカップリング剤処理等公知の表面処理がなされていてもよい。単結晶基板としては、例えば石英、サファイア等からなる基板等を用いることができ、多結晶基板としてはこれらを多結晶とした基板等を用いることができる。基板は、通常、照射される波長域の光線のうち少なくとも一部の波長域の光線を透過すればよく、好ましくは近赤外領域の波長に対して透過性を有する。
基板の厚みは、基板のハンドリング性および生産性の観点から、0.3〜5.0mmが好ましく、特に0.3〜3.0mmが好ましい。
基板に積層される耐熱性有機高分子層は、少なくとも1層の耐熱性有機高分子層を含むものであり、基板と接触する耐熱性有機高分子層として、光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層(本明細書中、「耐熱性有機高分子層A」という)を含む。基板に積層された耐熱性有機高分子層Aの表面には、あらゆる耐熱性有機高分子層が形成されてもよい。
本発明の剥離方法をフレキシブル配線板の製造方法に適用する観点から、基板に積層される耐熱性有機高分子層は少なくとも耐熱性有機高分子層Aおよび光熱変換能を有するフィラを含有しない耐熱性有機高分子層(本明細書中、「耐熱性有機高分子層B」という)を基板側からこの順に含むことが好ましく、さらに耐熱性有機高分子層Bの表面に配線などの電子素子が形成されていることがより好ましい。
本発明において基板に直接接触するように形成される耐熱性有機高分子層Aは耐熱性有機高分子および光熱変換能を有するフィラを含有する。
本発明の方法で用いる耐熱性有機高分子とはDSC(示差熱分析)で測定したガラス転移温度(Tg)が250℃以上の有機高分子を言う。耐熱性有機高分子として具体的には、ポリイミド、ポリイミド変性体(ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等)、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、アラミド等が挙げられる。これらの中で、ポリイミドが好ましい。
前記ポリイミドとしては、その前駆体であるポリアミック酸(以下、「PAA」と略記することがある)を熱硬化して得られるポリイミドを用いることが好ましい。PAAは、原料となるテトラカルボン酸二無水物とジアミンの略等モルを、溶媒中で反応させて得られる。
前記テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン、酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸の二無水物が挙げられる。これらの中で、ピロメリット酸二無水物(PMDA)および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)が好ましい。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独でまたは2種以上の混合物として使用することができる。
前記ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン(PDA)、m−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノベンゾエート、ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,5−ジアミノナフタレン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、ジアミノアントラキノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフェニルスルホン等が挙げられ、PDAおよびDADEが好ましい。これらのジアミンは、単独でまたは2種以上の混合物として使用することができる。
耐熱性有機高分子層Aに含有される光熱換能を有するフィラとは、近赤外領域の波長を含む光線を吸収して、それ自体が発熱するフィラを言う。このフィラの種類に制限はなく、具体的には、カーボン粒子(黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノシート、グラフェン、ダイヤモンドライクカーボン等)、金属酸化物粒子(酸化鉄、酸化ニッケル、酸化銅等)、金属(チタン、アルミニウム、モリブテン等)、シリコン粒子、有機顔料(アチン系、フタロシアニン系等)等が挙げられる。これらの中で、カーボン粒子、およびシリコン粒子が好ましい。光熱換能を有するフィラは、単独でまたは2種以上の混合物として使用することができる。
用いられたフィラが光熱変換能を有するかどうかは、以下の方法により判定することもできる。
光熱換能の判定方法:
まず、基板上に、被膜質量に対し30質量%のフィラを含有した厚み30μm程度の耐熱性有機高分子被膜を形成する。これに、基板側から、キセノンフラッシュランプからの光線を照射し、照射前後のフィラ含有耐熱性有機高分子被膜と基板との接着強度を比較することにより判定される。照射後の接着強度が、照射前の接着強度より50%以上低下すれば、そのフィラは光熱変換能を有すると判定される。逆に、照射後の接着強度の低下率が、50%未満であれば、そのフィラは光熱変換能を有していないと判定される。ここで、光線の照射条件としては、本願実施例1で採用した照射条件と同様の条件とする。接着強度は、JIS K6854−2に基づいて180°剥離試験を行うことにより測定された値を用いる。
光熱変換能を有するフィラの平均粒径範囲は、0.01〜2μm程度とすることが好ましく、0.02〜1μmとすることがより好ましく、0.02〜0.5μmとすることがさらに好ましい。ここで平均粒径はレーザー回折法で測定した体積基準の測定値を言う。粒子形状は、不定形状、球状、角状、線状等制限はないが、不定形状が好ましい。このようなフィラの配合量は、耐熱性有機高分子層Aの全質量に対し、5〜50質量%とすることが好ましく、10〜40質量%とすることがより好ましい。
耐熱性有機高分子層Aの厚みとしては、0.1〜5μmとすることが好ましく、0.2〜4μmとすることがより好ましく、0.5〜4μmとすることがさらに好ましい。
耐熱性有機高分子層Bは耐熱性有機高分子層Aの表面に形成されることが好ましい。耐熱性有機高分子層Bは耐熱性有機高分子を含有するが、前記のような光熱変換能を有するフィラを含有しない。耐熱性有機高分子層Bが光熱換能を有するフィラを含有しないとは、当該光熱換能を有するフィラの含有量が、耐熱性有機高分子層Bの全質量に対し、5質量%未満である状態を言う。耐熱性有機高分子層Bには、通常ポリイミドフィルム製造の際に用いられる公知の添加剤(例えば、滑剤等)としての光熱換能を有さないフィラは任意の量で含有されていてもよい。
耐熱性有機高分子層Bに含まれる耐熱性有機高分子は、耐熱性有機高分子層Aに含まれる耐熱性有機高分子と同様の範囲内で、当該耐熱性有機高分子層Aから独立して選択されてよいが、ポリイミドが好ましい。耐熱性有機高分子層Bにおいてポリイミドは耐熱性有機高分子層Aの説明で例示したポリイミドであってよく、耐熱性有機高分子層Aの説明で例示した好ましいポリイミドと同様のポリイミドが好ましい。
耐熱性有機高分子層Bの厚みとしては5〜100μm程度とすることが好ましい。
本発明で用いる積層体は、基板上に少なくとも耐熱性有機高分子層Aを形成してなるものであり、好ましくは基板上に、少なくとも耐熱性有機高分子層Aおよび耐熱性有機高分子層Bをこの順に形成してなるものである。このような好ましい積層体は、例えば、基板上に、前記光熱換能を有するフィラを均一に配合した耐熱性有機高分子層A形成用PAA溶液(以下、「PAA−1」と略記することがある)を塗布、乾燥したのち、この塗膜表面に、前記フィラを含有しない耐熱性有機高分子層B形成用PAA溶液(以下、「PAA−2」と略記することがある)を塗布、乾燥後、PAAを熱硬化するにより得られる。なお、これらのPAA溶液には、必要に応じて、各種界面活性剤や有機シランカップリング剤のような公知の添加物を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
PAA溶液は、例えば、テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンの略等モルを溶媒中で重合反応させることにより得られる。PAAを溶解する溶媒であれば、用いる溶媒に制限はないが、例えば、アミド系溶媒、尿素系溶媒、エーテル系溶媒等を用いることができる。
アミド系溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。また、尿素系溶媒の具体例としては、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素等が挙げられる。また、エーテル系溶媒の具体例としては、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エトキシエタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種以上混合して用いることができる。これらの中で、NMPおよびDMAcが好ましい。
PAA溶液を製造する際の、反応温度としては、−30〜70℃が好ましく、−15〜50℃がより好ましい。またこの反応において、モノマー及び溶媒の添加順序は特に制限はなく、いかなる順序でもよい。PAA溶液の固形分濃度としては1〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。このPAAは部分的にイミド化されていても良い。また本発明においてPAA溶液の25℃に於ける粘度は0.05〜150Pa・sが好ましく、0.1〜100Pa・sがより好ましい。粘度は、塗工方法に応じて、適宜、希釈する等、既知の手段によって調整すればよい。なお、これらのPAA溶液は市販品も用いることができる。
本発明において好ましい積層体を製造するには、具体的には、先ず、PAA−1を基板上に塗布、乾燥する。次に、この塗膜上に、PAA−2を塗布、乾燥後、一括して熱硬化する。塗布後の乾燥温度としては、PAA−1、PAA−2共に、80〜200℃とすることが好ましく、80〜150℃とすることがより好ましい。また、熱硬化温度としては、350〜520℃とすることが好ましく、350〜450℃とすることがより好ましく、380〜450℃とすることがさらに好ましく、380〜420℃とすることがよりいっそう好ましい。なお、上記のようにPAA−1の塗布、乾燥後、熱硬化することなく、PAA−2を塗布することが好ましい。このようにすることにより、耐熱性有機高分子層Aと耐熱性有機高分子層Bとの界面での接着強度が向上し、強固に一体化された耐熱性有機高分子被膜を得ることができる。
基板へのPAA−1への塗布方法およびPAA−1塗膜へのPAA−2の塗布方法としては、ディップコータ、バーコータ、スピンコータ、ダイコータ、スプレーコータ等公知の方法を用い、連続式またはバッチ式で塗布することができる。
本発明においては、前記のようにして得られた積層体の耐熱性有機高分子層Aに、光源から連続的な広波長域の光線を照射することにより、容易かつ充分に、耐熱性有機高分子層Aを基板から剥離することができる。基板としては、少なくとも近赤外領域、より望ましくはフィラが吸収する波長域の光に対し透過性を有する基板を用いることが好ましい。光線は、基板側から照射することが好ましい。照射後、公知の方法、例えば駆動ロール、ロボット等の機械装置を用いる方法や手動による方法により、積層体から基板を完全に分離する。ここで、剥離は、耐熱性有機高分子層Aと基板との界面でのみ起こる。耐熱性有機高分子層Aに含有されている光熱換能を有するフィラが光線を吸収し急速に発熱するために、耐熱性有機高分子層Aを構成する耐熱性有機高分子の温度が急速に上昇して膨張する。このため、耐熱性有機高分子層Aと基板との界面の接着強度が大幅に低下し、耐熱性有機高分子層の剥離が容易となるものと思料される。本発明においては、シリコン薄膜等のような光熱変換物質自体から構成される膜に光照射するのではなく、光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層Aに光照射する。このため、比較的大きな膨張を引き起こすことができるので、耐熱性有機高分子層Aを容易かつ充分に剥離できるものと考えられる。
連続的な広波長域の光線を照射するとは、単一波長のレーザとは異なり、波長が比較的広い範囲で連続的な光線を照射するという意味である。照射される光線の波長域は、少なくとも前記した光熱換能を有するフィラが吸収し得る波長域を含んでいればよく、通常は近赤外領域の波長域を含む。好ましい波長域は、紫外から赤外への連続した波長スペクトル範囲を含む。
このような光線を照射する光源としては、フラッシュランプを用いることが好ましい。フラッシュランプの具体例としては、キセノンランプやハロゲンランプが挙げられる。この中で、紫外から赤外への連続したスペクトルを有し、瞬時に大光量が得られるとともに、高速繰り返し発光が可能なキセノンフラッシュランプが好ましい。
照射条件は、基板と耐熱性有機高分子層Aとの剥離が達成される限り特に限定されない。例えば、照射時間(パルス幅)が0.05ミリ秒以上、100ミリ秒以下程度であり、照射エネルギーが1J/cm以上、20J/cm以下程度の極めて短く強い閃光を用いればよい。また基板と耐熱性有機高分子層Aとの剥離が達成されるのであれば、フラッシュランプの照射回数は、1回のみでもよいし、複数回照射してもよい。好適な照射エネルギーに下限がある理由としては、耐熱性有機高分子層Aにおける基板との界面を十分に昇温できない点が挙げられる。したがって、基板と耐熱性有機高分子層Aとの界面において、界面の接着力が十分に低下するのに足るのであれば、照射エネルギーとして1J/cmよりも低い照射条件を採用してもよい。好適な照射エネルギーに上限がある理由としては、当該上限程度の照射エネルギーを与えれば、基板と耐熱性有機高分子層Aとの剥離が達成できる程度まで、基板と耐熱性有機高分子層Aとの界面において、界面の接着力が低下するに足り、当該上限以上の照射エネルギーを与える必要がない点、また、余分な照射エネルギーを出力しないことでキセノンフラッシュランプの消費電力増加を抑制し、ランプ長寿命化にも資する点、そして、余分な照射エネルギーを耐熱性有機高分子層Aに与えないことで耐熱性有機高分子層Aに実装されるデバイス等へのダメージを抑制する点等が挙げられる。よって、耐熱性有機高分子層Aの膜厚や組成、基板として用いる材料の特性等、各種の条件により、上記の点を満たす照射エネルギーが20J/cmよりも高い場合には、20J/cm以上の照射エネルギーも好適な条件として採用される。
以上述べたように、本発明の剥離方法によれば、レーザを用いることなく、基板から耐熱性有機高分子層を、容易かつ充分に剥離することができる。
本発明の耐熱性有機高分子層の剥離方法はフレキシブル配線板の製造に有用である。詳しくは、基板上に耐熱性有機高分子層Aおよび耐熱性有機高分子層Bをこの順に形成してなる上記の積層体において、耐熱性有機高分子層Bの表面に所望の配線などの電子素子を予め形成する。電気素子、特に有機ELは水分により劣化を受けやすいため、必要に応じて電気素子形成前に耐熱性有機層B上にガスバリア膜を成膜することができる。この積層体に対して、上記の剥離方法を適用することにより、基板と耐熱性有機高分子層Aとの界面で剥離を起こし、フレキシブル配線板を容易に製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<ポリイミド前駆体溶液の調製>
実施例及び比較例で使用したPAA(ポリイミド前駆体)溶液を以下のようにして調製した。
<フィラ非含有ポリイミド前駆体溶液PAA−2の調製>
ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、PDA(0.6モル)と脱水したDMAc(重合溶媒)を投入して攪拌し、PDAを溶解した。この溶液をジャケットで30℃以下に冷却しながら、BPDA(0.6モル)を徐々に加えた後、50℃で100分重合反応させることにより、ポリイミド前駆体溶液PAA−2を得た。PAA−2の固形分濃度は15質量%であり、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は62000であった。
<フィラ含有ポリイミド前駆体溶液PAA−1の調製>
(PAA−1−1)
PAA−2に、カーボンブラック(平均粒径:0.03μm、CTE:3.0ppm/℃)と脱水したDMAc(希釈溶媒)を加え、プラネタリーミキサーを用いて60分間混合処理を行い、固形分が16質量%であって、カーボンブラック含有量が総固形分に対して30質量%であるフィラ含有ポリイミド前駆体溶液PAA−1−1を得た。
(PAA−1−2)
カーボンブラック含有量を総固形分に対して50質量%としたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−2を得た。
(PAA−1−3)
カーボンブラック含有量を総固形分に対して10質量%としたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−3を得た。
(PAA−1−4)
フィラとして黒鉛粒子(平均粒径:0.3μm、CTE:3.2ppm/℃)を用いたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−4を得た。
(PAA−1−5)
黒鉛粒子含有量を総固形分に対して10質量%としたこと以外は、PAA−1−4の製造方法と同様の方法により、PAA−1−5を得た。
(PAA−1−6)
フィラとしてシリコン粒子(平均粒径:0.5μm、CTE:4.7ppm/℃)を用いたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−6を得た。
(PAA−1−7)
フィラとして二酸化珪素粒子(平均粒径:0.5μm、CTE:0.5ppm/℃)を用いたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−7を得た。
(PAA−1−8)
フィラとしてガラス粒子(平均粒径:1μm、CTE:4.0ppm/℃)を用いたこと以外は、PAA−1−1の製造方法と同様の方法により、PAA−1−8を得た。
〔実施例1〕
厚み0.7mmの無アルカリガラス基板(コーニング社製 イーグル2000)の上にPAA−1−1をテーブルコータにより塗布し、130℃で10分間乾燥してPAA被膜を形成した。次いで、室温(25℃)に戻し、このPAA被膜上に、PAA−2をテーブルコータによって塗布し、130℃で10分間乾燥して2層目のPAA被膜を形成した。次いで、窒素ガス気流下で、100℃から400℃まで2時間かけて昇温した後、400℃で2時間熱処理し、PAAを熱硬化させてイミド化した。これによって、このガラス基板上に、層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)、層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−1を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−1において、ポリイミド被膜とガラス基板との界面の、キセノンフラッシュランプ照射前後の剥離特性を以下のようにして評価した。すなわち、未照射の積層体L−1、およびキセノンフラッシュランプを照射した積層体L−1の、ポリイミド被膜とガラス基板との界面の接着強度をそれぞれJIS K6854に基づいて180°剥離試験により測定した。照射した積層体の接着強度が未照射の積層体の接着強度の50%以下の場合、剥離特性が「良好」と判定し、50%超の場合は剥離特性が「不良」と判定した。その結果を表1に示す。なお、キセノンフラッシュランプ照射は、照射時間(パルス幅)が0.5ミリ秒以上、1ミリ秒以下であり、照射エネルギーが3J/cm以上、7J/cm以下の条件で、ガラス基板側から照射を行った。
〔実施例2〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−2を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−2を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−2の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔実施例3〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み2μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−3を得た(ポリイミド被膜の厚み:22μm)。
積層体L−3の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔実施例4〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−4を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−4を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−4の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔実施例5〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−5を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み2μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−5を得た(ポリイミド被膜の厚み:22μm)。
積層体L−5の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔実施例6〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−6を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−6を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−6の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔比較例1〕
層−1形成用溶液としてフィラ非含有のPAA−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に、層−1(フィラ非含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−7を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−7の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔比較例2〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に、層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−8を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−8の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔比較例3〕
前記無アルカリガラス基板の表面上にPAA−2を熱硬化後の被膜の厚みが23μmになるようにテーブルコータにより塗布し、130℃で10分間乾燥してPAA被膜を形成した。次いで、窒素ガス気流下で、100℃から400℃まで2時間かけて昇温した後、400℃で2時間熱処理し、PAAを熱硬化させてイミド化した。これによって、このガラス基板上に、フィラ非含有ポリイミドが単層で形成された積層体L−9を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−9の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔比較例4〕
層−1形成用溶液としてPAA−1−8を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に、層−1(フィラ含有ポリイミド層:厚み3μm)および層−2(フィラ非含有ポリイミド層:厚み20μm)がこの順に形成された積層体L−10を得た(ポリイミド被膜の厚み:23μm)。
積層体L−10の剥離特性の評価を実施例1と同様に行った。
〔光熱換能の判定〕
各実施例/比較例で層−1の形成に使用されたフィラの光熱換能を、前記した「光熱換能の判定方法」に従って判定した。「光熱換能の判定方法」において、耐熱性有機高分子被膜の形成は、特記しない限り、各実施例/比較例の層−1の形成方法に従って行った。
Figure 0006718736

表1に示したように、本発明の積層体L−1〜L−6は、ガラス基板に接している層−1に光熱変換能を有するフィラが含有されているので、剥離特性が良好であることが判る。これに対し、比較例2で示した積層体L−8の層−1には、光熱変換能を有していないフィラが含有されているので、剥離特性が不良であることが判る。また、フィラ非含有のポリイミド被膜では、比較例3の積層体L−9のように単層であっても、比較例1の積層体L−7のように2層であっても、剥離特性が不良であることが判る。
本発明の耐熱性有機高分子層の剥離方法は、フレキシブルデバイス、フレキシブル配線板およびフレキシブル基板の製造に有用である。

Claims (9)

  1. 基板上に少なくとも1層の耐熱性有機高分子層が形成された積層体に、連続的な広波長域の光線を照射することにより、前記基板と前記耐熱性有機高分子層との界面で剥離を行う耐熱性有機高分子層の剥離方法であって、
    前記積層体において光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層Aが前記基板と接触して形成されている、剥離方法。
  2. 前記積層体において、前記基板上に、少なくとも前記耐熱性有機高分子層Aおよび前記フィラを含有しない耐熱性有機高分子層Bがこの順に形成されている、請求項1に記載の剥離方法。
  3. 前記耐熱性有機高分子がポリイミドである、請求項1または2に記載の剥離方法。
  4. 前記光線を照射する光源がフラッシュランプである、請求項1〜3のいずれかに記載の剥離方法。
  5. 前記光線を基板側から前記積層体に照射し、
    前記基板は、前記照射される波長域の光線のうち少なくとも一部の波長域の光線を透過する、請求項1〜4のいずれかに記載の剥離方法。
  6. 前記基板は、ガラス基板、多結晶基板、または単結晶基板であることを特徴とする、請求項5に記載の剥離方法。
  7. 前記光熱換能を有するフィラが、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノシート、グラフェン、ダイヤモンドライクカーボン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化銅、チタン、アルミニウム、モリブテン、シリコン粒子、アチン系顔料、フタロシアニン系顔料からなる群から選択される1種以上のフィラである、請求項1〜6のいずれかに記載の剥離方法。
  8. 前記耐熱性有機高分子層Aがその全質量に対して5〜50質量%の量で前記フィラを含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の剥離方法。
  9. 基板上に、光熱変換能を有するフィラを含有する耐熱性有機高分子層A、前記フィラを含有しない耐熱性有機高分子層Bおよび電子素子をこの順に形成してなる積層体に対して、請求項1〜8のいずれかに記載の剥離方法を適用する、フレキシブルデバイスまたはフレキシブル配線板の製造方法。
JP2016091094A 2015-05-22 2016-04-28 耐熱性有機高分子層の剥離方法およびフレキシブル配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP6718736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160061161A KR20160137392A (ko) 2015-05-22 2016-05-19 내열성 유기 고분자층의 박리 방법 및 플렉시블 배선판의 제조 방법
CN201610340385.5A CN106170178B (zh) 2015-05-22 2016-05-20 耐热性有机高分子层的剥离方法及柔性布线板的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104692 2015-05-22
JP2015104692 2015-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219405A JP2016219405A (ja) 2016-12-22
JP6718736B2 true JP6718736B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57579102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091094A Expired - Fee Related JP6718736B2 (ja) 2015-05-22 2016-04-28 耐熱性有機高分子層の剥離方法およびフレキシブル配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6718736B2 (ja)
KR (1) KR20160137392A (ja)
TW (1) TWI709998B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355032B1 (ko) * 2020-05-25 2022-01-26 한국생산기술연구원 Xfl 리프트 오프 장치
JP2023097915A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社Screenホールディングス 層状構造の製造方法、電子装置の製造方法
JP2023098471A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光熱変換層インク組成物及び積層体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165380A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Ricoh Co Ltd 被記録材の再生装置
JP2003177229A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター付回路基板の形成方法及びカラーフィルター付回路基板
JP5257314B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-07 大日本印刷株式会社 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
JP5619461B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 光路長調整層転写シート、並びに有機電界発光装置及びその製造方法
JP5864926B2 (ja) * 2011-07-14 2016-02-17 東京応化工業株式会社 積層体、分離方法、及び製造方法
JP2013145808A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sharp Corp 剥離方法、液晶ディスプレイの製造方法、有機elディスプレイの製造方法、およびタッチパネルの製造方法
JP6126360B2 (ja) * 2012-11-26 2017-05-10 株式会社Screenホールディングス 剥離補助方法
KR101977992B1 (ko) * 2012-12-14 2019-05-13 도레이첨단소재 주식회사 레이저 열전사용 도너 필름
JP2014120664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置
CN103700662B (zh) * 2013-12-09 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种承载基板和柔性显示器件制作方法
JP6354338B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-11 東レ株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219405A (ja) 2016-12-22
KR20160137392A (ko) 2016-11-30
TW201709271A (zh) 2017-03-01
TWI709998B (zh) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7514369B2 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス
JP6996764B2 (ja) 積層体およびその製造方法および使用方法ならびにガラス基板積層用ポリイミド前駆体溶液
JP5648630B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP6732406B2 (ja) 表示装置及びその製造方法、並びに表示装置用のポリイミドフィルム
JP6185283B2 (ja) フレキシブルデバイス用積層体
JPWO2016088641A1 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015012339A1 (ja) 積層体およびその処理法ならびにフレキシブルデバイスの製造方法
WO2018042999A1 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法
JP6718736B2 (ja) 耐熱性有機高分子層の剥離方法およびフレキシブル配線板の製造方法
JP2020109166A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれから生じるポリイミドフィルム及びフレキシブルデバイス、ポリイミドフィルムの製造方法
JP7084755B2 (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP6537584B2 (ja) ガラス基板への塗工用溶液
CN106170178B (zh) 耐热性有机高分子层的剥离方法及柔性布线板的制造方法
JP2020164704A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP6846148B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法並びにポリイミドフィルムの製造方法及び積層体の製造方法
JP2022099997A (ja) 導体-ポリイミド積層体
JP2016051820A (ja) プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP2015174379A (ja) 積層体
JP7461626B2 (ja) ポリアミック酸溶液およびこれを用いた積層体の製造方法
WO2011030860A1 (ja) ポリイミド前駆体およびポリイミド
JP2021091753A (ja) ポリイミド基板の製造方法
KR101614596B1 (ko) 투명 프리프레그의 제조방법
JP6519126B2 (ja) 転写フィルム、それを用いたポリイミド積層体の製造方法及びポリイミド積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees