JP6716136B2 - Fluid flow former and non-contact transfer device - Google Patents
Fluid flow former and non-contact transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6716136B2 JP6716136B2 JP2016104583A JP2016104583A JP6716136B2 JP 6716136 B2 JP6716136 B2 JP 6716136B2 JP 2016104583 A JP2016104583 A JP 2016104583A JP 2016104583 A JP2016104583 A JP 2016104583A JP 6716136 B2 JP6716136 B2 JP 6716136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- fluid
- ejection port
- passage
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、負圧を発生させて部材を吸引する流体流形成体に関する。 The present invention relates to a fluid flow former that generates a negative pressure and sucks a member.
近年、半導体ウェハやガラス基板等の板状部材を非接触で搬送するための装置が利用されている。例えば特許文献1には、ベルヌーイ効果を利用して板状部材を非接触で搬送する装置が記載されている。この装置は、装置下面に開口する円筒室内に旋回流を発生させて旋回流中心部の負圧によって板状部材を吸引する一方で、当該円等室から流出する流体によって当該装置と板状部材との間に一定の距離を保つことで板状部材の非接触での搬送を可能としている。 2. Description of the Related Art In recent years, a device for non-contact transfer of plate-shaped members such as semiconductor wafers and glass substrates has been used. For example, Patent Document 1 describes a device that conveys a plate-shaped member in a non-contact manner by using the Bernoulli effect. In this device, a swirl flow is generated in a cylindrical chamber opened on the lower surface of the device and the plate-shaped member is sucked by a negative pressure at the center of the swirl flow, while the device and the plate-shaped member are discharged by a fluid flowing out from the circular chamber It is possible to carry the plate-shaped member in a non-contact manner by keeping a constant distance between the plate-shaped member and.
本発明は、各々孔内に流体を供給して負圧を発生させる複数の流体通路を備える流体流形成体であって、当該負圧により吸引される部材が、各流体通路から供給される流体により移動させられる方向が略同一となる流体流形成体を提供することを目的とする。 The present invention is a fluid flow former, comprising a plurality of fluid passages each of which supplies a fluid to a hole to generate a negative pressure, wherein a member sucked by the negative pressure is a fluid supplied from each fluid passage. It is an object of the present invention to provide a fluid flow forming body in which the moving directions are substantially the same.
上記の課題を解決するため、本発明は、本体と、前記本体に形成された平坦状の端面と、前記端面に形成された孔と、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第1噴出口と、前記第1噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第1流体通路と、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第2噴出口と、前記第2噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第2流体通路とを備え、前記第1及び第2流体通路は、前記第1噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向が、前記第2噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成されている流体流形成体を提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is formed on a main body, a flat end surface formed on the main body, a hole formed on the end surface, and an inner surface of the main body facing the hole. A first jet port, a first fluid passage for supplying a fluid from the first jet port into the hole to generate a negative pressure in the hole, and an inner surface of the body facing the hole. A second fluid passage for supplying a fluid from the second ejection outlet into the hole to generate a negative pressure in the hole; and the first and second fluid passages include the first fluid passage and the second fluid passage. (1) The outflow direction of the fluid supplied from the ejection port into the hole and outflowing from the hole along the end face is supplied from the second ejection port into the hole and outflows from the hole along the end face. Provided is a fluid flow former which is formed to be substantially the same as the outflow direction of a fluid.
好ましい態様において、前記第1及び第2流体通路は、前記第1流体通路が延びる方向と前記第2流体通路が延びる方向とが略直交するように形成されている。 In a preferred aspect, the first and second fluid passages are formed such that a direction in which the first fluid passage extends and a direction in which the second fluid passage extends are substantially orthogonal to each other.
さらに好ましい態様において、前記孔の底面は、前記第1又は第2噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向に沿って上方に傾斜又は湾曲するように形成されている。 In a further preferred aspect, the bottom surface of the hole is inclined or curved upward along the outflow direction of the fluid supplied from the first or second ejection port into the hole and outflowing from the hole along the end face. Is formed.
さらに好ましい態様において、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第3噴出口と、前記第3噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第3流体通路と、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第4噴出口と、前記第4噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第4流体通路とを備え、前記第3及び第4流体通路は、前記第3噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向が、前記第4噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成されている。 In a further preferred aspect, a third ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole, and a third nozzle for supplying a fluid into the hole from the third ejection port to generate a negative pressure in the hole A third fluid passage, a fourth ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole, and a fluid supplied from the fourth ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole. And a fourth fluid passage, wherein the third and fourth fluid passages have a fourth ejection direction in which the fluid is supplied from the third ejection port into the hole and flows out from the hole along the end face. It is formed so as to be substantially the same as the outflow direction of the fluid supplied from the outlet into the hole and flowing out from the hole along the end face.
さらに好ましい態様において、前記第1及び第3噴出口は前記孔を挟んで対向し、前記第2及び第4噴出口は前記孔を挟んで対向する。 In a further preferred aspect, the first and third ejection ports face each other across the hole, and the second and fourth ejection ports face each other across the hole.
また本発明は、板状の基体と、前記基体に設置される1以上の上記の流体流形成体とを備える非接触搬送装置を提供する。 The present invention also provides a non-contact transfer device including a plate-shaped base and one or more of the above-described fluid flow formers mounted on the base.
本発明によれば、各々孔内に流体を供給して負圧を発生させる複数の流体通路を備える流体流形成体であって、当該負圧により吸引される部材が、各流体通路から供給される流体により移動させられる方向が略同一となる流体流形成体を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a fluid flow forming body including a plurality of fluid passages each of which supplies a fluid to the inside of the hole to generate a negative pressure, and a member sucked by the negative pressure is supplied from each fluid passage. It is possible to provide a fluid flow former in which the directions in which the fluid is moved are substantially the same.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
1.実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触搬送装置1の構造の一例を示す図である。図1(a)は非接触搬送装置1の平面図であり、図1(b)は非接触搬送装置1の側面図である。非接触搬送装置1は、半導体ウェハやガラス基板等の板状の部材を吸引保持して搬送するための装置である。この非接触搬送装置1は、板状の基体2と、基体2のおもて面に設置され流体の旋回流を形成する複数の旋回流形成体3と、基体2のおもて面に設置され流体流を形成する流体流形成体4と、基体2のおもて面に設置され被搬送物の位置決めを行う複数のガイド部材5とを備える。ここで流体とは、具体的には圧縮空気等の気体や、純水や炭酸水等の液体である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an example of the structure of a non-contact transfer device 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a plan view of the non-contact transfer device 1, and FIG. 1B is a side view of the non-contact transfer device 1. The non-contact transfer device 1 is a device for suction-holding and transferring a plate-shaped member such as a semiconductor wafer or a glass substrate. This non-contact transfer apparatus 1 is installed on the front surface of a
基体2は二股のフォーク形状を有し、矩形の把持部21と、把持部21から分岐する2つの腕部22とからなる。把持部21の長手方向の一端側には、流体流形成体4を収容するための円形の凹部(図示なし)が形成され、流体流形成体4はその凹部内に接着剤等により固定される。把持部21の裏面には供給口211が形成され、この供給口211を介して流体が基体2内に供給される。腕部22には、旋回流形成体3を収容するための複数の円形の凹部(図示なし)が形成され、各旋回流形成体3はその凹部内に接着剤等により固定される。旋回流形成体3と流体流形成体4とは同一円周上に等間隔に配置される。また、各腕部22は、把持部21の長手方向に対して約45度の角度で突出する突出部221を有し、この突出部221にはガイド部材5が固定される。基体2の内部には流体通路23が形成され、この流体通路23を通じて、供給口211から供給された流体が旋回流形成体3及び流体流形成体4に供給される。
The
図2は、旋回流形成体3の構造の一例を示す図である。図2(a)は旋回流形成体3の斜視図であり、図2(b)は旋回流形成体3の平面図である。旋回流形成体3は、ベルヌーイ効果を利用して板状部材を非接触で吸引保持する装置である。旋回流形成体3は、その裏面が、腕部22に形成された上記凹部の底面に固定される。この旋回流形成体3は、中央に円形の貫通孔32を有する環状の板体である本体31と、本体31のおもて面に形成された平坦状の端面33と、貫通孔32に面する本体31の内側面に形成された2つの噴出口34と、本体31の外側面に形成された2つの供給口35と、本体31の裏面に形成され噴出口34と供給口35とを連通する溝状の2つの流体通路36とを有する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the structure of the swirl
2つの噴出口34は本体31の中心に対して点対称となるように形成される。同様に、2つの供給口35は本体31の中心に対して点対称となるように形成される。供給口35は、基体2の内部に形成される流体通路23と連通する。2つの流体通路36は本体31の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口34から貫通孔32内に流体を供給する。貫通孔32内に供給された流体はコアンダ効果により本体31の内側面に沿って流れ、貫通孔32内において旋回流を形成する。形成された旋回流を構成する流体分子のうち大部分は、その流体分子が供給された流体通路36が延びる方向に対して約45度の角度で貫通孔32から端面33に沿って流出する。言い換えると、貫通孔32から端面33に沿って流出する流体分子の流速ベクトルの合成ベクトルは、その流体分子が供給された流体通路36が延びる方向に対して約45度の角度をもつ。貫通孔32内に形成された旋回流は貫通孔32の中央部の静止流体を巻き込むこと(エントレインメント)により貫通孔32の中央部に負圧を発生させる。
The two
2つの流体通路36は互いに略平行に延びるように形成される。そのため、一方の流体通路36から貫通孔32内に供給されて端面33に沿って流出する流体の流速ベクトルは、他方の流体通路36から貫通孔32内に供給されて端面33に沿って流出する流体の流速ベクトルと略逆となる。2つの流速ベクトルが逆ベクトルの関係となる結果、旋回流形成体3により吸引される板状部材は理論上は旋回流により移動させられることはない。
また、2つの流体通路36は貫通孔32において同一方向の旋回流を形成するように形成される。
The two
The two
図3は、流体流形成体4の構造の一例を示す図である。図3(a)は流体流形成体4の斜視図であり、図3(b)は流体流形成体4の平面図である。流体流形成体4は、ベルヌーイ効果を利用して板状部材を非接触で吸引保持するとともに、当該板状部材を一の方向に向けて移動させる装置である。言い換えると、一方向流形成体または直交流形成体である。流体流形成体4は、その裏面が、把持部21に形成された上記凹部の底面に固定される。この流体流形成体4は、中央に円形の貫通孔42を有する環状の板体である本体41と、本体41のおもて面に形成された平坦状の端面43と、貫通孔42に面する本体41の内側面に形成された2つの噴出口44A及び44Bと、本体41の外側面に形成された供給口45と、本体41の裏面に形成され2つの噴出口44A及び44Bと供給口45とを連通する溝状かつY字形の流体通路46とを有する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of the fluid flow former 4. FIG. 3A is a perspective view of the fluid flow former 4 and FIG. 3B is a plan view of the fluid flow former 4. The fluid flow former 4 is a device that uses the Bernoulli effect to suck and hold a plate-shaped member in a non-contact manner, and moves the plate-shaped member in one direction. In other words, one-way flow formers or cross-flow formers. The back surface of the fluid flow former 4 is fixed to the bottom surface of the recess formed in the
供給口45は、基体2の内部に形成される流体通路23と連通する。流体通路46は、供給口45から本体41の中心に向かって径方向に延びる第1通路部461と、第1通路部461から分岐する第2通路部462及び第3通路部463とからなる。第1通路部461は供給口45と第2通路部462及び第3通路部463とを連通する。第2通路部462は第1通路部461と噴出口44Aとを連通する。第3通路部463は第1通路部461と噴出口44Bとを連通する。
The
第2通路部462は本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口44Aから貫通孔42内に流体を供給する。貫通孔42内に供給された流体はコアンダ効果により本体41の内側面に沿って流れ、貫通孔42内において流体流を形成する。形成された流体流を構成する流体分子のうち大部分は貫通孔42内を旋回せずに、第2通路部462が延びる方向に対して約45度の角度で貫通孔42から端面43に沿って流出する(矢印A参照)。言い換えると、貫通孔42から端面43に沿って流出する流体分子の流速ベクトルの合成ベクトルが、第2通路部462が延びる方向に対して約45度の角度をもつ。一方、一部の流体分子は貫通孔42内において旋回流を形成する(矢印B参照)。貫通孔42内に形成された流体流は貫通孔42の中央部の静止流体を巻き込むこと(エントレインメント)により貫通孔42の中央部に負圧を発生させる。第2通路部462は本発明に係る第1流体通路の一例である。噴出口44Aは本発明に係る第1噴出口の一例である。
The
第3通路部463は本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口44Bから貫通孔42内に流体を供給する。貫通孔42内に供給された流体はコアンダ効果により本体41の内側面に沿って流れ、貫通孔42内において流体流を形成する。形成された流体流を構成する流体分子のうち大部分は貫通孔42を旋回せずに、第3通路部463が延びる方向に対して約45度の角度で貫通孔42から端面43に沿って流出する(矢印C参照)。言い換えると、貫通孔42から端面43に沿って流出する流体分子の流速ベクトルの合成ベクトルが、第3通路部463が延びる方向に対して約45度の角度をもつ。一方、一部の流体分子は貫通孔42内において旋回流を形成する(矢印D参照)。貫通孔42内に形成された流体流は貫通孔42の中央部の静止流体を巻き込むこと(エントレインメント)により貫通孔42の中央部に負圧を発生させる。第3通路部463は本発明に係る第2流体通路の一例である。噴出口44Bは本発明に係る第2噴出口の一例である。
The
第2通路部462と第3通路部463とは、第2通路部462が延びる方向と第3通路部463が延びる方向とが略直交するように形成される。これは言い換えると、第2通路部462と第3通路部463とは、噴出口44Aから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向が、噴出口44Bから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成されるとも言える。ここで両流出方向は当然に略平行となっている。両流出方向が略同一となっている結果、流体流形成体4は被吸引部材を一の方向に向けて移動させる(矢印E参照)。ここで一の方向とは具体的には、噴出口44A又は44Bから供給されて貫通孔42から流出する流体の流出方向である。言い換えると、噴出口44Aから噴出時の流体分子の流速ベクトルと、噴出口44Bから噴出時の流体分子の流速ベクトルの合成ベクトルの方向である。流体流形成体4は、この一の方向が、把持部21上において当該流体流形成体が設置された位置から把持部21の長手方向中央部へと向かう方向と略同一となるように把持部21上に設置される。また、第2通路部462と第3通路部463とは貫通孔42において互いに逆方向の旋回流を形成するように形成される。
The
なお、上記の2つの流出方向が略同一となるのであれば、第2通路部462が延びる方向と第3通路部463が延びる方向とは必ずしも直交する必要はない。流体の流量や貫通孔42の深さによっては、第2通路部462が延びる方向と第3通路部463が延びる方向とが必ずしも直交しなくても上記の2つの流出方向が略同一となる場合が考えられる。
If the above two outflow directions are substantially the same, the direction in which the
ガイド部材5は円板形状を有し、その外周が被搬送物の縁部と接触することにより被搬送物の位置決めを行う。
The
以上説明した非接触搬送装置1に対して供給口211を介して流体が供給されると、当該流体は流体通路23を通じて旋回流形成体3と流体流形成体4とに到達する。旋回流形成体3に到達した流体は供給口35及び流体通路36を通って噴出口34から貫通孔32内に吐出される。貫通孔32内に吐出された流体は貫通孔32内において旋回流として清流され、その後貫通孔32から流出する。その際、端面33に対向して板状部材が存在する場合には、貫通孔32への外部流体(具体的には、気体や液体)の流入が制限された状態において、旋回流の遠心力と巻き込みにより旋回流の中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなる。すなわち、旋回流の中心部に負圧が発生する。その結果、板状部材は周囲の流体によって押圧されて端面33側に引き寄せられる。その一方で、端面33と板状部材とが近づくにつれて貫通孔32から流出する流体の量が制限され、旋回流中心部の圧力が上昇する。その結果、板状部材は端面33とは接触せず、板状部材と端面33との間には一定の距離が保たれる。
When the fluid is supplied to the non-contact transfer apparatus 1 described above through the
一方、流体流形成体4に到達した流体は供給口45及び流体通路46を通って噴出口44A及び44Bから貫通孔42内に吐出される。貫通孔42内に吐出された流体は貫通孔42内において流体流を形成し、その後貫通孔42から流出する。その際、端面43に対向して板状部材が存在する場合には、貫通孔42への外部流体(具体的には、気体や液体)の流入が制限された状態において、流体流の遠心力と巻き込みにより貫通孔42の中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなる。すなわち、貫通孔42の中心部に負圧が発生する。その結果、板状部材は周囲の流体によって押圧されて端面43側に引き寄せられる。その一方で、端面43と板状部材とが近づくにつれて貫通孔42から流出する流体の量が制限され、貫通孔42中心部の圧力が上昇する。その結果、板状部材は端面43とは接触せず、板状部材と端面43との間には一定の距離が保たれる。
On the other hand, the fluid that has reached the fluid flow former 4 passes through the
旋回流形成体3は板状部材を吸引保持する際、理論上は板状部材を移動させることはない。これは、上記のように、旋回流形成体3の2つの流体通路36から供給されて貫通孔32から流出する流体の流速ベクトルが互いに逆となり、打ち消し合うためである。しかし、実際上は互いの大きさや方向が一致せず、微小な力で板状部材をいずれかの方向に移動させてしまう場合が多い。そのため、旋回流形成体3全体では板状部材をどちらかの方向に回転させてしまうことが多々発生する。一方、流体流形成体4は板状部材を吸引保持する際、上記のように、板状部材を一の方向に向けて移動させる。具体的には、板状部材を腕部22側から把持部21側へと移動させる(図1の矢印F参照)。流体流形成体4により把持部21側へと移動させられた板状部材はガイド部材5と2点で接触して制止され、位置決めされる。また、板状部材はガイド部材5との間の摩擦力によりその回転が抑制される。そのため、非接触搬送装置1によれば、板状部材の回転を抑制しつつ板状部材を非接触で搬送することができる。また、この非接触搬送装置1では腕部22の先端側にガイド部材5が設けられておらず非接触搬送装置1の先端部の厚みが抑えられるため、ウェハカセットへの出し入れが容易となる。
The swirl
2.変形例
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。下記の変形例は互いに組み合わせてもよい。
2. Modifications The above embodiment may be modified as follows. The following modifications may be combined with each other.
2−1.変形例1
流体流形成体4の流体通路46の形状はY字形に限られない。貫通孔42の大きさに応じてその形状を変更してもよい。例えばV字形としてもよい。図4は、Y字形の流体通路46に代えてV字形の流体通路47を有する流体流形成体4Aの平面図である。この流体流形成体4Aにおいて流体通路47は、供給口45から分岐する第1通路部471及び第2通路部472からなる。第1通路部471は供給口45と噴出口44Aとを連通する。第2通路部472は供給口45と噴出口44Bとを連通する。
2-1. Modification 1
The shape of the
第1通路部471は、上記の第2通路部462と同様に、本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口44Aから貫通孔42内に流体を供給して貫通孔42内に負圧を発生させる。第1通路部471は本発明に係る第1流体通路の一例である。第2通路部472は、上記の第3通路部463と同様に、本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口44Bから貫通孔42内に流体を供給して貫通孔42内に負圧を発生させる。第2通路部472は本発明に係る第2流体通路の一例である。
The
第1通路部471と第2通路部472とは、上記の第2通路部462と第3通路部463の配置関係と同様に、第1通路部471が延びる方向と第2通路部472が延びる方向とが略直交するように形成される。言い換えると、第1通路部471と第2通路部472とは、噴出口44Aから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向が、噴出口44Bから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成される。両流出方向が略同一となっている結果、流体流形成体4Aは被吸引部材を一の方向に向けて移動させる(矢印G参照)。ここで一の方向とは具体的には、噴出口44A又は44Bから供給されて貫通孔42から流出する流体の流出方向である。また、第1通路部471と第2通路部472とは貫通孔42において互いに逆方向の旋回流を形成するように形成される。
The
なお、図4に示す例では第1通路部471と第2通路部472とは共通の供給口である供給口45に接続されているが、それぞれ異なる供給口に接続されてもよい。図5は、それぞれ異なる供給口に接続される第1通路部471と第2通路部472とを有する流体流形成体4Bの平面図である。この流体流形成体4Bでは、第1通路部471は供給口45Aと噴出口44Aとを連通する。一方、第2通路部472は供給口45Bと噴出口44Bとを連通する。
In addition, in the example shown in FIG. 4, the
2−2.変形例2
流体流形成体4の本体41の形状は円環状に限られない。例えば本体41の外周及び内周を楕円形状や長円形状(言い換えると角丸長方形の形状)としてもよい。図6は、円環状の本体41に代えて外周及び内周が長円形状の本体41Aを有する流体流形成体4Cの平面図である。別の例として本体41の内周を半円形状としてもよい。図7は、円環状の本体41に代えて内周が半円形状の本体41Bを有する流体流形成体4Dの平面図である。また別の例として本体41の内周をハート形状としてもよい。図8は、円環状の本体41に代えて内周がハート形状の本体41Cを有する流体流形成体4Eの平面図である。
2-2.
The shape of the
また別の例として本体41の外周及び内周を略8の字の形状としてもよい。図9は、外周及び内周が略8の字形状の本体61を有する流体流形成体6の平面図である。この流体流形成体6は、中央に略8の字形状の貫通孔62を有する環状の板体である本体61と、本体61のおもて面に形成された平坦状の端面63と、貫通孔62に面する本体61の内側面に形成された2つの噴出口64A及び64Bと、本体61の外側面に形成された2つの供給口65A及び65Bと、本体61の裏面に形成された溝状の流体通路66A及び66Bとを有する。
As another example, the outer circumference and the inner circumference of the
貫通孔62は、各々外周の一部を直線状に切り欠いた円の形状を有する第1孔部621及び第2孔部622からなる。第1孔部621と第2孔部622は外周の直線部分同士が互いに接するように配置される。直線部分の長さは第1孔部621又は第2孔部622の半径の長さと略同一である。本体61の外周は略長円形状(言い換えると角丸長方形の形状)を有し、貫通孔62の形状に沿って長手方向中央がくびれた形状となっている。供給口65A及び65Bは、基体2の内部に形成される流体通路23と連通する。
The through
流体通路66Aは供給口65Aと噴出口64Aとを連通する。また、流体通路66Aは第1孔部621の外周(円弧部分)に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口64Aから第1孔部621内に流体を供給して第1孔部621内に負圧を発生させる。流体通路66Aは本発明に係る第1流体通路の一例である。一方、流体通路66Bは供給口65Bと噴出口64Bとを連通する。また、流体通路66Bは第2孔部622の外周(円弧部分)に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口64Bから第2孔部622内に流体を供給して第2孔部622内に負圧を発生させる。流体通路66Bは本発明に係る第2流体通路の一例である。
The
流体通路66A及び66Bは、流体通路66Aが延びる方向と流体通路66Bが延びる方向とが略直交するように形成される。言い換えると、流体通路66A及び66Bは、噴出口64Aから第1孔部621内に供給されて当該第1孔部から端面63に沿って流出する流体の流出方向が、噴出口64Bから第2孔部622内に供給されて当該第2孔部から端面63に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成される。両流出方向が略同一となっている結果、流体流形成体6は被吸引部材を一の方向に向けて移動させる(矢印H参照)。ここで一の方向とは具体的には、噴出口64Aから供給されて第1孔部621から流出する流体の流出方向または噴出口64Bから供給されて第2孔部622から流出する流体の流出方向である。また、流体通路66A及び66Bは互いに逆方向の旋回流を形成するように形成される。
The
2−3.変形例3
流体流形成体4は、流体通路46に加えて、流体通路46と同じ構造の流体通路71をさらに有してもよい。図10は、流体通路71をさらに有する流体流形成体7の平面図である。この流体流形成体7において流体通路71は、供給口72から本体41の中心に向かって径方向に延びる第1通路部711と、第1通路部711から分岐する第2通路部712及び第3通路部713とからなる。第1通路部711は供給口72と第2通路部712及び第3通路部713とを連通する。第2通路部712は第1通路部711と噴出口73Aとを連通する。第3通路部713は第1通路部711と噴出口73Bとを連通する。ここで、供給口72は本体41の外側面に形成される。また、供給口72は、基体2の内部に形成される、流体通路23とは異なる流体通路(図示なし)と連通する。この流体通路は、供給口211とは異なる供給口(図示なし)と連通し、この供給口を介して流体の供給を受ける。噴出口73A及び73Bは、貫通孔42に面する本体41の内側面に形成される。
2-3.
The fluid flow former 4 may further have a
第2通路部712は本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口73Aから貫通孔42内に流体を供給して貫通孔42内に負圧を発生させる。第2通路部712は本発明に係る第3流体通路の一例である。噴出口73Aは本発明に係る第3噴出口の一例である。第3通路部713は本体41の内周に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口73Bから貫通孔42内に流体を供給して貫通孔42内に負圧を発生させる。第3通路部713は本発明に係る第4流体通路の一例である。噴出口73Bは本発明に係る第4噴出口の一例である。
The
第2通路部712と第3通路部713とは、第2通路部712が延びる方向と第3通路部713が延びる方向とが略直交するように形成される。言い換えると、第2通路部712と第3通路部713とは、噴出口73Aから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向が、噴出口73Bから貫通孔42内に供給されて当該貫通孔から端面43に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成される。両流出方向が略同一となっている結果、流体流形成体7は、供給口72に流体が供給されると、被吸引部材を一の方向に向けて移動させる(矢印I参照)。ここで一の方向とは具体的には、噴出口73A又は73Bから供給されて貫通孔42から流出する流体の流出方向である。また、第2通路部712と第3通路部713とは貫通孔42において互いに逆方向の旋回流を形成するように形成される。
The
流体通路71と流体通路46とは本体41の中心に対して点対称となるように配置される。そのため、流体通路71の第2通路部712は流体通路46の第2通路部462と略直交し、かつ第3通路部463と略平行となる。流体通路71の第3通路部713は流体通路46の第3通路部463と略直交し、かつ第2通路部462と略平行となる。また、噴出口73Aと噴出口44Aとは貫通孔42を挟んで対向し、噴出口73Bと噴出口44Bとは貫通孔42を挟んで対向する。
The
以上説明した流体流形成体7の供給口45に対して流体が供給されると、上記の実施形態で述べたように、流体流形成体7は、板状部材を基体2の腕部22側から把持部21側へと移動させる(図1参照)。一方、流体流形成体7の供給口72に対して流体が供給されると、流体流形成体7は板状部材を把持部21側から腕部22側へと移動させる。すなわち逆方向に板状部材を移動させる。このように流体流形成体7は供給口45と供給口72に対して選択的に流体を供給することで板状部材の移動方向を制御することができる。
When the fluid is supplied to the
なお、流体流形成体7を基体2に対して略90度回転させて設置すると、把持部21の長手方向の移動に代えて板状部材の回転方向を制御することができる。
When the fluid flow former 7 is installed by rotating it about 90 degrees with respect to the
また、流体流形成体7の流体通路46及び71のうち少なくともいずれか一方の形状を、図4又は5に示すように、V字形としてもよい。
Further, at least one of the
また、流体通路71と流体通路46の配置関係は本体41の中心に対して点対称となる配置関係に限られない。例えば、第1通路部461が延びる方向と第1通路部711が延びる方向とが略直交するように配置されてもよい。
The arrangement relationship between the
2−4.変形例4
流体流形成体4は貫通孔42に代えて非貫通孔(言い換えると凹部)を有してもよい。図11は、貫通孔42に代えて凹部48を有する流体流形成体4Fの構造の一例を示す図である。図11(a)は流体流形成体4Fの平面図であり、図11(b)は図11(a)のI−I線断面図である。この流体流形成体4Fにおいて凹部48は略円板形状を有し、円板状の本体41Dの裏面中央に形成される。凹部48は本発明に係る孔の一例である。凹部48の底面481は本体41Dの端面43に対して傾斜している。より具体的には、噴出口44A又は44Bから凹部48内に供給されて当該凹部から端面43に沿って流出する流体の流出方向に沿って上方に傾斜している。凹部48の底面481が傾斜していることで、凹部48から端面43への流体の流出がスムーズになる。
2-4. Modification 4
The fluid flow former 4 may have a non-through hole (in other words, a recess) instead of the through
2−5.変形例5
流体流形成体4の噴出口44の数は2つに限られない。例えば3つであってもよい。図12は、3つの噴出口84A、84B及び84Cを有する流体流形成体8の構造の一例を示す図である。図12(a)は流体流形成体8の斜視図であり、図12(b)は流体流形成体8の底面図である。流体流形成体8は、円板状の本体81と、本体81の裏面に形成された平坦状の端面83と、端面83の中央部に形成された半球形状の凹部82と、凹部82に面する本体81の半球内側面811に形成された3つの噴出口84A、84B及び84Cと、本体81の外側面に形成された供給口85と、三股のフォーク形状を有する流体通路86とを有する。
2-5.
The number of ejection ports 44 of the fluid flow former 4 is not limited to two. For example, the number may be three. FIG. 12: is a figure which shows an example of the structure of the fluid flow formation body 8 which has three
半球内側面811(言い換えると凹部82の底面)は、噴出口84A、84B又は84Cから凹部82内に供給されて当該凹部から端面83に沿って流出する流体の流出方向に沿って上方に湾曲する部分を有する。ここで、凹部82は本発明に係る孔の一例である。流体通路86は、本体81の裏面に形成され供給口85から本体81の中心に向かって径方向に延びる溝状の第1通路部861と、第1通路部861から分岐し端面83に対して傾いて延びるように形成された第2通路部862、第3通路部863及び第4通路部864とからなる。第1通路部861は供給口85と第2通路部862、第3通路部863及び第4通路部864とを連通する。第2通路部862は第1通路部861と噴出口84Aとを連通する。第3通路部863は第1通路部861と噴出口84Bとを連通する。第4通路部864は第1通路部861と噴出口84Cとを連通する。
The
第2通路部862は半球内側面811に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口84Aから凹部82内に流体を供給して凹部82内に負圧を発生させる。第2通路部862は本発明に係る第1流体通路の一例である。第3通路部863は半球内側面811に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口84Bから凹部82内に流体を供給して凹部82内に負圧を発生させる。第3通路部863は流体流形成体8を平面視したときに第1通路部861と同一直線状に配置されるように形成される。第4通路部864は半球内側面811に対して接線方向に延びるように形成され、噴出口84Cから凹部82内に流体を供給して凹部82内に負圧を発生させる。第4通路部864は本発明に係る第2流体通路の一例である。
The
第2通路部862と第4通路部864とは、流体流形成体8を平面視したときに第2通路部862が延びる方向と第4通路部864が延びる方向とが略直交するように形成される。言い換えると、第2通路部862と第4通路部864とは、噴出口84Aから凹部82内に供給されて当該凹部から端面83に沿って流出する流体の流出方向が、噴出口84Cから凹部82内に供給されて当該凹部から端面83に沿って流出する流体の流出方向と略同一となるように形成される。両流出方向は、噴出口84Bから凹部82内に供給されて当該凹部から端面83に沿って流出する流体の流出方向と略同一である。その結果、流体流形成体8は被吸引部材を一の方向に向けて移動させる(矢印J参照)。ここで一の方向とは具体的には、噴出口84A、84B又は84Cから供給されて凹部82から流出する流体の流出方向である。また、第2通路部862と第4通路部864とは凹部82において互いに逆方向の旋回流を形成するように形成される。
The
2−6.変形例6
非接触搬送装置1の搬送対象は半導体ウェハやガラス基板等の部材に限られず、用紙や写真等のシート状の物体であってもよい。または海苔等のシート状の食材であってもよい。
2-6. Modification 6
The object to be transferred by the non-contact transfer device 1 is not limited to a member such as a semiconductor wafer or a glass substrate, and may be a sheet-shaped object such as paper or a photograph. Alternatively, a sheet-shaped food material such as seaweed may be used.
2−7.変形例7
非接触搬送装置1に設置される流体流形成体4の位置を、同装置に設置されるいずれかの旋回流形成体3の位置と入れ替えてもよい。その際、流体流形成体4は、その被吸引部材の移動方向が、非接触搬送装置1の腕部22側から把持部21側へと向かう方向と略同一となるように腕部22に設置される。
2-7. Modification 7
The position of the fluid flow former 4 installed in the non-contact transfer device 1 may be replaced with the position of any of the
別の例として、非接触搬送装置1に設置される旋回流形成体3のうち1以上の旋回流形成体3を流体流形成体4により代替してもよい。その際、設置される流体流形成体4は、その被吸引部材の移動方向が、非接触搬送装置1の腕部22側から把持部21側へと向かう方向と略同一となるように腕部22に設置される。
As another example, one or more
2−8.変形例8
非接触搬送装置1の基体2の形状は二股のフォーク形状に限られない。例えば円形(例えば特許5908136号公報参照)や楕円形や矩形であってもよい。また別の例として、非接触搬送装置1の基体2を、地面に固定的に設置する台(例えば特開2014−019514号公報参照)として構成し、基体2上に複数の流体流形成体4を設置することでベルトコンベヤの代用としてもよい。
2-8. Modification 8
The shape of the
非接触搬送装置1に設置される旋回流形成体3及び流体流形成体4の個数は7個に限られない。旋回流形成体3及び流体流形成体4の個数は7個未満であっても8個以上であってもよい。
The number of
2−9.変形例9
旋回流形成体3の端面33に、貫通孔32への被吸引物の進入を阻害する周知の邪魔板(例えば特許5908136号公報参照)を取り付けてもよい。同様に、流体流形成体4の端面43に、貫通孔42への被吸引物の進入を阻害する邪魔板を取り付けてもよい。
2-9. Modification 9
A well-known baffle (see, for example, Japanese Patent No. 5908136) that inhibits the suctioned object from entering the through
2−10.変形例10
旋回流形成体3を周知の放射流形成体(例えば特許5908136号公報参照)や周知の電動ファン(例えば特開2011−138948号公報参照)と置換してもよい。
2-10. Modification 10
The swirl
2−11.変形例11
ガイド部材5の形状、数及び配置は図1に例示したものに限られない。ガイド部材5の形状、数及び配置は、被搬送物の形状に応じて決定されてよい。
2-11. Modification 11
The shape, number and arrangement of the
1…非接触搬送装置、2…基体、3…旋回流形成体、4、4A、4B、4C、4D、4E、4F…流体流形成体、5…ガイド部材、6…流体流形成体、7…流体流形成体、8…流体流形成体、21…把持部、22…腕部、23…流体通路、31…本体、32…貫通孔、33…端面、34…噴出口、35…供給口、36…流体通路、41、41A、41B、41C、41D…本体、42…貫通孔、43…端面、44A、44B…噴出口、45…供給口、46…流体通路、47…流体通路、48…凹部、61…本体、62…貫通孔、63…端面、64A、64B…噴出口、65A、65B…供給口、66A、66B…流体通路、71…流体通路、72…供給口、73A、73B…噴出口、81…本体、82…凹部、83…端面、84A、84B、84C…噴出口、85…供給口、86…流体通路、211…供給口、221…突出部、461…第1通路部、462…第2通路部、463…第3通路部、471…第1通路部、472…第2通路部、481…底面、621…第1孔部、622…第2孔部、711…第1通路部、712…第2通路部、713…第3通路部、811…半球内側面、861…第1通路部、862…第2通路部、863…第3通路部、864…第4通路部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Non-contact conveyance device, 2... Substrate, 3... Swirl flow former, 4, 4A, 4B, 4C, 4D, 4E, 4F... Fluid flow former, 5... Guide member, 6... Fluid flow former, 7 ... Fluid flow former, 8... Fluid flow former, 21... Gripping portion, 22... Arm portion, 23... Fluid passage, 31... Main body, 32... Through hole, 33... End face, 34... Jet port, 35... Supply port , 36... Fluid passage, 41, 41A, 41B, 41C, 41D... Main body, 42... Through hole, 43... End face, 44A, 44B... Jet port, 45... Supply port, 46... Fluid passage, 47... Fluid passage, 48 ... Recesses, 61... Main body, 62... Through holes, 63... End faces, 64A, 64B... Jet ports, 65A, 65B... Supply ports, 66A, 66B... Fluid passages, 71... Fluid passages, 72... Supply ports, 73A, 73B ... Jet port, 81... Main body, 82... Recessed portion, 83... End face, 84A, 84B, 84C... Jet port, 85... Supply port, 86... Fluid passage, 211... Supply port, 221... Projection portion, 461... First passage Part, 462... second passage part, 463... third passage part, 471... first passage part, 472... second passage part, 481... bottom face, 621... first hole part, 622... second hole part, 711... 1st passage part, 712... 2nd passage part, 713... 3rd passage part, 811... Hemisphere inner side surface, 861... 1st passage part, 862... 2nd passage part, 863... 3rd passage part, 864... 4th Aisle
Claims (5)
前記本体に形成された平坦状の端面と、
前記端面に形成された孔と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第1噴出口と、
前記第1噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第1流体通路と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第2噴出口と、
前記第2噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第2流体通路と
を備え、
前記第1及び第2流体通路は、前記第1噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向が、前記第2噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向と略同一となり得るように形成されており、
前記孔の底面は、前記第1又は第2噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向に沿って上方に傾斜又は湾曲するように形成されていることを特徴とする流体流形成体。 Body,
A flat end surface formed on the main body,
A hole formed in the end face,
A first ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A first fluid passage for supplying a fluid from the first ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole;
A second ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A second fluid passage for supplying a fluid from the second ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole;
Equipped with
In the first and second fluid passages, the outflow direction of the fluid that is supplied from the first ejection port into the hole and flows out from the hole along the end face is supplied from the second ejection port into the hole. And is formed so as to be substantially the same as the outflow direction of the fluid flowing out from the hole along the end surface,
The bottom surface of the hole is formed so as to be inclined or curved upward along the outflow direction of the fluid supplied from the first or second ejection port into the hole and flowing out from the hole along the end surface. it characterized in that there flow body flow forming member.
前記本体に形成された平坦状の端面と、
前記端面に形成された孔と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第1噴出口と、
前記第1噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第1流体通路と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第2噴出口と、
前記第2噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第2流体通路と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第3噴出口と、
前記第3噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第3流体通路と、
前記孔に面する前記本体の内側面に形成された第4噴出口と、
前記第4噴出口から前記孔内に流体を供給して前記孔内に負圧を発生させる第4流体通路と
を備え、
前記第1及び第2流体通路は、前記第1噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向が、前記第2噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向と略同一となり得るように形成されており、
前記第3及び第4流体通路は、前記第3噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向が、前記第4噴出口から前記孔内に供給されて前記孔から前記端面に沿って流出する流体の流出方向と略同一となり得るように形成されていることを特徴とする流体流形成体。 Body,
A flat end surface formed on the main body,
A hole formed in the end face,
A first ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A first fluid passage for supplying a fluid from the first ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole;
A second ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A second fluid passage for supplying a fluid from the second ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole;
A third ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A third fluid passage for supplying a fluid from the third ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole;
A fourth ejection port formed on the inner surface of the main body facing the hole;
A fourth fluid passage for supplying a fluid from the fourth ejection port into the hole to generate a negative pressure in the hole,
In the first and second fluid passages, the outflow direction of the fluid that is supplied from the first ejection port into the hole and flows out from the hole along the end face is supplied from the second ejection port into the hole. And is formed so as to be substantially the same as the outflow direction of the fluid flowing out from the hole along the end surface,
In the third and fourth fluid passages, the outflow direction of the fluid that is supplied from the third ejection port into the hole and flows out from the hole along the end face is supplied from the fourth ejection port into the hole. outflow direction and flow you characterized in that it is formed as can be the substantially the same body flow forming body fluid flowing along said end surface from said hole being.
前記基体に設置される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の1以上の流体流形成体と
を備える非接触搬送装置。 A plate-shaped substrate,
A non-contact transfer apparatus, comprising: one or more fluid flow formers according to any one of claims 1 to 4 , which are installed on the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104583A JP6716136B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Fluid flow former and non-contact transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104583A JP6716136B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Fluid flow former and non-contact transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017209752A JP2017209752A (en) | 2017-11-30 |
JP6716136B2 true JP6716136B2 (en) | 2020-07-01 |
Family
ID=60474344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016104583A Active JP6716136B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Fluid flow former and non-contact transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6716136B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6924488B2 (en) * | 2018-04-12 | 2021-08-25 | 株式会社ハーモテック | Swirling flow forming body |
CN111268424B (en) * | 2019-12-31 | 2021-04-16 | 南京理工大学 | Concentric double-vortex non-contact vacuum suction device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320439U (en) * | 1989-07-04 | 1991-02-28 | ||
US6322116B1 (en) * | 1999-07-23 | 2001-11-27 | Asm America, Inc. | Non-contact end effector |
JP2002264064A (en) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | Parts holding hand |
JP2007214529A (en) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Fluoro Mechanic Kk | Bernoulli chuck |
JP4684171B2 (en) * | 2006-06-01 | 2011-05-18 | 株式会社ハーモテック | Swirl flow forming body and non-contact transfer device |
JP2007324442A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Smc Corp | Noncontact transfer apparatus |
US20080129064A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Asm America, Inc. | Bernoulli wand |
JP5380980B2 (en) * | 2008-09-29 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | Work moving table and droplet discharge apparatus equipped with the same |
TWI569355B (en) * | 2014-07-23 | 2017-02-01 | Harmotec Co Ltd | Control device and control method |
-
2016
- 2016-05-25 JP JP2016104583A patent/JP6716136B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017209752A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908136B1 (en) | Suction device | |
JP5887469B2 (en) | HOLDING DEVICE, HOLDING SYSTEM, CONTROL METHOD, AND CONVEYING DEVICE | |
KR100843726B1 (en) | Non-contact transport apparatus | |
JP5110480B2 (en) | Non-contact transfer device | |
JP5921323B2 (en) | Transport holding tool and transport holding device | |
JP4684171B2 (en) | Swirl flow forming body and non-contact transfer device | |
TWI665146B (en) | Non-contact transferring device and non-contact suction plate | |
WO2013027828A1 (en) | Noncontact conveyance device | |
KR102428108B1 (en) | Transfer device and sucking device | |
TW201002596A (en) | Swirl flow forming body and non-contact conveying device | |
JP6716136B2 (en) | Fluid flow former and non-contact transfer device | |
WO2015083609A1 (en) | Conveyance device | |
JP6302758B2 (en) | Chuck table | |
JP2009032744A (en) | Bernoulli chuck | |
KR101187684B1 (en) | Non-contact air pads for chucking a substrate by using the radial flow | |
CN110785270B (en) | Suction device | |
KR102315301B1 (en) | Conveying pad and method for conveying wafer | |
JP2018098450A (en) | Baffle | |
KR101223543B1 (en) | Non contact transport apparatus | |
JP2014227260A (en) | Transfer device | |
TWI660450B (en) | Cyclone forming body and suction device | |
JP5422680B2 (en) | Substrate holding device | |
JP2021084214A (en) | Suction apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6716136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |