[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6715019B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6715019B2
JP6715019B2 JP2016022449A JP2016022449A JP6715019B2 JP 6715019 B2 JP6715019 B2 JP 6715019B2 JP 2016022449 A JP2016022449 A JP 2016022449A JP 2016022449 A JP2016022449 A JP 2016022449A JP 6715019 B2 JP6715019 B2 JP 6715019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
facing member
processing
processing liquid
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143125A (ja
Inventor
通矩 岩尾
通矩 岩尾
僚 村元
僚 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016022449A priority Critical patent/JP6715019B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088671 priority patent/WO2017138274A1/ja
Priority to KR1020187021260A priority patent/KR102143289B1/ko
Priority to US16/071,104 priority patent/US11211264B2/en
Priority to CN201680080316.3A priority patent/CN108604544B/zh
Priority to TW106101406A priority patent/TWI650810B/zh
Publication of JP2017143125A publication Critical patent/JP2017143125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715019B2 publication Critical patent/JP6715019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する技術に関する。
従来より、半導体基板(以下、単に「基板」という。)の製造工程では、基板に対して様々な処理が施される。例えば、表面上にレジストのパターンが形成された基板上に薬液を供給することにより、基板の表面に対してエッチング等の薬液処理が行われる。また、薬液処理の終了後、基板上に洗浄液が供給されて洗浄処理が行われ、その後、基板の乾燥処理が行われる。
特許文献1の基板処理装置は、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、基板の上方に対向して配置される円板状の遮蔽板とを備える。スピンチャックは、チャック回転駆動機構の回転軸の上端に固定されている。遮断板の上面には、スピンチャックの回転軸と共通の軸線に沿う他の回転軸が固定されている。当該他の回転軸は中空に形成されており、その内部には、基板の上面に処理液を供給するための処理液ノズルが挿通されている。また、当該他の回転軸の内側面と処理液ノズルの外側面との間は、基板乾燥用の窒素ガスが流通する窒素ガス流通路となっている。
特許文献1の基板処理装置では、基板に対する乾燥処理の際に、遮断板が基板とほぼ同じ速さで同じ方向に回転される。また、上記窒素ガス流通路から基板と遮断板との間の空間に窒素ガスが供給される。これにより、基板と遮断板との間に窒素ガスの安定した気流が発生し、当該気流により基板と遮断板との間の雰囲気が継続的に置換される。その結果、基板が速やかに乾燥され、また、基板から振り切られた処理液の跳ね返りによる基板の再汚染が防止される。
ところで、このような基板処理装置では、遮断板の下面と窒素ガスの気流との摩擦により、遮断板の下面が静電気を帯びる可能性がある。遮断板の下面が帯電すると、遮断板の下面に雰囲気中のパーティクルが吸着され、当該パーティクルが乾燥処理後の基板上に落下することにより、乾燥処理後の基板が汚染されるおそれがある。また、遮蔽板と基板との間の放電により基板上の配線が損傷するおそれもある。さらに、基板の処理に使用される処理液として、可燃性薬液の使用等が制限されるおそれもある。
そこで、特許文献1の基板処理装置では、乾燥処理後の遮断板の下面に向けて、除電作用のある電磁波である微弱X線を照射することにより、遮断板の下面の除電が行われる。遮断板への微弱X線の照射は、乾燥処理前に遮断板が基板に近接して配置された状態で、スプラッシュガードを下方に退避させて行われてもよい。
特開2003−100694号公報
ところで、特許文献1の基板処理装置では、遮断板に向けてX線を照射する機構が必要となるため、装置構造が複雑化および大型化するおそれがある。また、遮断板の回転軸と処理ノズルとの間の窒素ガス流通路を流れる窒素ガスとの摩擦により処理ノズルが帯電し、処理液等が処理ノズルに付着するおそれもある。当該処理ノズルは、遮断板の回転軸の内部に収容されているため、X線を照射して除電することは容易ではない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、対向部材の除電を簡素な構造で行うことことを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板を処理する基板処理装置であって、水平状態で基板を保持する基板保持部と、上下方向を向く中心軸を中心として前記基板保持部を回転する基板回転機構と、前記基板の上面に対向するとともに前記中心軸を中心として回転する対向部材と、前記対向部材を保持し、前記対向部材を上下方向の第1の位置と第2の位置との間で前記基板保持部に対して相対的に移動する対向部材移動機構と、前記基板の前記上面に処理液を供給する処理液供給部と、前記対向部材の下方の空間である下方空間の径方向中央部に処理雰囲気用ガスを供給するガス供給部と、イオンを生成して前記ガス供給部からの前記処理雰囲気用ガスに供給するイオン発生部と、前記基板回転機構、前記ガス供給部および前記イオン発生部を制御することにより、前記対向部材が前記基板の搬入時よりも下方に位置する状態で前記基板保持部および前記対向部材を回転させつつ、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記下方空間に供給し、前記下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流を形成する制御部とを備え、前記対向部材は、前記第1の位置にて前記対向部材移動機構により保持されるとともに前記基板保持部から上方に離間し、前記第2の位置にて前記基板保持部により保持され、前記基板回転機構により前記基板保持部と共に回転し、前記対向部材が、前記基板の前記上面に対向するとともに径方向中央部に対向部材開口が設けられる対向部材本体と、前記対向部材本体の前記対向部材開口の周囲から上方に突出する筒状の対向部材筒部とを備え、前記処理液供給部が、前記対向部材筒部に挿入されて前記対向部材開口を介して前記基板の前記上面に前記処理液を供給する処理液ノズルを備え、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスが、前記処理液ノズルと前記対向部材筒部との間の空間であるノズル間隙を介して前記下方空間に供給される
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、前記イオン気流の形成が、前記基板回転機構による前記基板の回転により前記処理液供給部からの前記処理液を前記基板上から除去する乾燥処理時に行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の基板処理装置であって、前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、前記イオン気流の形成が、前記処理液供給部からの前記処理液による前記基板の処理よりも前に行われる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の基板処理装置であって、前記処理液による前記基板の処理前における前記イオン気流の形成が、前記処理液による前記基板の処理時に供給される前記処理雰囲気用ガスを利用して行われる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置であって、前記対向部材が、前記対向部材筒部の上端部から径方向外方に環状に広がるとともに前記対向部材移動機構に保持される対向部材フランジ部をさらにを備え、
前記対向部材が前記第2の位置に位置する状態で、前記ノズル間隙に連続するラビリンスが、前記対向部材フランジ部の上面上に形成される
請求項に記載の発明は、請求項に記載の基板処理装置であって、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスが前記ラビリンスに供給されることにより、前記ノズル間隙が外部空間からシールされるとともに、前記ラビリンスから流れ出た前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスにより、前記対向部材の上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流が形成される。
請求項に記載の発明は、請求項5または6に記載の基板処理装置であって、前記イオン発生部が、放電を行うことにより前記イオンを生成する放電針を備え、前記対向部材が、前記対向部材フランジ部の前記上面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される第1凹凸部をさらに備え、前記対向部材移動機構が、前記対向部材フランジ部の下面と前記上下方向に対向する保持部下部と、前記対向部材フランジ部の前記上面と前記上下方向に対向する保持部上部と、前記保持部上部の下面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される第2凹凸部とを備え、前記対向部材が前記第2の位置に位置する状態で、前記第1凹凸部および前記第2凹凸部の一方の凹部内に他方の凸部が間隙を介して配置されることにより前記ラビリンスが形成され、前記放電針が、前記保持部上部の内部において、前記第2凹凸部の凹部上面に形成された前記処理雰囲気用ガスの噴射口の内側に配置される。
請求項に記載の発明は、水平状態で基板を保持する基板保持部と、上下方向を向く中心軸を中心として前記基板保持部を回転する基板回転機構と、前記基板の上面に対向するとともに前記中心軸を中心として回転する対向部材と、前記基板の前記上面に処理液を供給する処理液供給部と、前記対向部材の下方の空間である下方空間の径方向中央部に処理雰囲気用ガスを供給するガス供給部とを備える基板処理装置において基板を処理する基板処理方法であって、a)前記基板を搬入して前記基板保持部により保持する工程と、b)前記対向部材を下方に移動し、前記a)工程における位置よりも下方に位置させる工程と、c)前記b)工程よりも後に、前記基板保持部および前記対向部材を回転させつつ、イオンを生成して前記ガス供給部からの前記処理雰囲気用ガスに供給し、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記下方空間に供給し、前記下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流を形成する工程とを備え、前記c)工程と並行して、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記対向部材の上面に向かって供給し、前記対向部材の前記上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流を形成する工程をさらに備える
請求項に記載の発明は、請求項に記載の基板処理方法であって、前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、d)前記処理液供給部から前記基板の前記上面上に前記処理液を供給する工程をさらに備え、前記c)工程が、前記d)工程にて前記基板上に供給された前記処理液を、前記基板回転機構による回転により前記基板上から除去する乾燥処理時に行われる。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載の基板処理方法であって、前記c)工程が、前記d)工程よりも前にも行われる。
請求項11に記載の発明は、請求項に記載の基板処理方法であって、前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、d)前記処理液供給部から前記基板の前記上面上に前記処理液を供給する工程をさらに備え、前記c)工程が、前記d)工程よりも前に行われる。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の基板処理方法であって、前記d)工程よりも前に行われる前記c)工程における前記イオン気流の形成が、前記d)工程において前記ガス供給部から供給される前記処理雰囲気用ガスを利用して行われる。
請求項13に記載の発明は、請求項ないし12のいずれかに記載の基板処理方法であって、前記b)工程において、前記対向部材が前記基板保持部により保持され、前記c)工程において、前記基板回転機構により前記対向部材が前記基板保持部と共に回転される。
本発明では、対向部材の除電を簡素な構造で行うことことができる。
一の実施の形態に係る基板処理装置の断面図である。 基板処理装置の断面図である。 トッププレートおよび対向部材移動機構の一部を拡大して示す断面図である。 ガス供給路の平面図である。 気液供給部を示すブロック図である。 処理液ノズルの一部を拡大して示す断面図である。 基板の処理の流れを示す図である。 基板処理装置の断面図である。 他のラビリンスの例を示す断面図である。 他のラビリンスの例を示す断面図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る基板処理装置1の構成を示す断面図である。基板処理装置1は、半導体基板9(以下、単に「基板9」という。)を1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板保持部31と、基板回転機構33と、カップ部4と、トッププレート5と、対向部材移動機構6と、処理液ノズル71とを備える。基板処理装置1の各構成は、ハウジング11の内部に収容される。
基板保持部31は、水平状態で基板9を保持する。基板保持部31は、保持ベース部311と、複数のチャック312と、複数の係合部313と、ベース支持部314とを備える。基板9は、保持ベース部311の上方に保持ベース部311から離間して配置される。保持ベース部311およびベース支持部314はそれぞれ、上下方向を向く中心軸J1を中心とする略円板状の部材である。保持ベース部311は、ベース支持部314の上側に配置され、ベース支持部314により下方から支持される。保持ベース部311の外径は、ベース支持部314の外径よりも大きい。保持ベース部311は、中心軸J1を中心とする周方向の全周に亘って、ベース支持部314よりも径方向外方に広がる。
複数のチャック312は、中心軸J1を中心として略等角度間隔にて、保持ベース部311の上面の外周部に周方向に配置される。基板保持部31では、複数のチャック312により、基板9の外縁部が支持される。複数の係合部313は、中心軸J1を中心として略等角度間隔にて、保持ベース部311の上面の外周部に周方向に配置される。複数の係合部313は、複数のチャック312よりも径方向外側に配置される。
基板回転機構33は、回転機構収容部34の内部に収容される。基板回転機構33および回転機構収容部34は、基板保持部31の下方に配置される。基板回転機構33は、中心軸J1を中心として基板保持部31を回転する。これにより、基板9が基板保持部31と共に回転される。
カップ部4は、中心軸J1を中心とする環状の部材であり、基板9および基板保持部31の径方向外側に配置される。カップ部4は、基板9および基板保持部31の周囲の全周に亘って配置され、基板9から周囲に向かって飛散する処理液等を受ける。カップ部4は、第1ガード41と、第2ガード42と、ガード移動機構43と、排出ポート44とを備える。
第1ガード41は、第1ガード側壁部411と、第1ガード天蓋部412とを有する。第1ガード側壁部411は、中心軸J1を中心とする略円筒状である。第1ガード天蓋部412は、中心軸J1を中心とする略円環板状であり、第1ガード側壁部411の上端部から径方向内方に広がる。第2ガード42は、第2ガード側壁部421と、第2ガード天蓋部422とを有する。第2ガード側壁部421は、中心軸J1を中心とする略円筒状であり、第1ガード側壁部411よりも径方向外側に位置する。第2ガード天蓋部422は、中心軸J1を中心とする略円環板状であり、第1ガード天蓋部412よりも上方にて第2ガード側壁部421の上端部から径方向内方に広がる。第1ガード天蓋部412の内径および第2ガード天蓋部422の内径は、基板保持部31の保持ベース部311の外径およびトッププレート5の外径よりも僅かに大きい。
ガード移動機構43は、第1ガード41を上下方向に移動することにより、基板9からの処理液等を受けるガードを第1ガード41と第2ガード42との間で切り替える。カップ部4の第1ガード41および第2ガード42にて受けられた処理液等は、排出ポート44を介してハウジング11の外部へと排出される。また、第1ガード41内および第2ガード42内のガスも排出ポート44を介してハウジング11の外部へと排出される。
トッププレート5は、平面視において略円形の部材である。トッププレート5は、基板9の上面91に対向する対向部材であり、基板9の上方を遮蔽する遮蔽板である。トッププレート5の外径は、基板9の外径、および、保持ベース部311の外径よりも大きい。トッププレート5は、対向部材本体51と、被保持部52と、複数の係合部53と、第1凹凸部55とを備える。対向部材本体51は、対向部材天蓋部511と、対向部材側壁部512とを備える。対向部材天蓋部511は、中心軸J1を中心とする略円環板状の部材であり、基板9の上面91に対向する。トッププレート5は、例えば、非導電性の樹脂により形成される。トッププレート5を形成する材料としては、基板9の処理に対して意図しない影響をあたえることを防止するために、好ましくは、炭素等の導電性物質を実質的に含まない材料が使用される。
対向部材天蓋部511の中央部には、対向部材開口54が設けられる。対向部材開口54は、例えば、平面視において略円形である。対向部材開口54の直径は、基板9の直径に比べて十分に小さい。対向部材側壁部512は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部材であり、対向部材天蓋部511の外周部から下方に広がる。
複数の係合部53は、中心軸J1を中心として略等角度間隔にて、対向部材天蓋部511の下面の外周部に周方向に配置される。複数の係合部53は、対向部材側壁部512の径方向内側に配置される。
被保持部52は、対向部材本体51の上面に接続される。被保持部52は、対向部材筒部521と、対向部材フランジ部522とを備える。対向部材筒部521は、対向部材本体51の対向部材開口54の周囲から上方に突出する略筒状の部位である。対向部材筒部521は、例えば、中心軸J1を中心とする略円筒状である。対向部材フランジ部522は、対向部材筒部521の上端部から径方向外方に環状に広がる。対向部材フランジ部522は、例えば、中心軸J1を中心とする略円環板状である。対向部材フランジ部522の上面には、円周状の凹部と円周状の凸部とが同心円状に交互に配置される第1凹凸部55が設けられる。第1凹凸部55は、複数の凹部と複数の凸部とを有する。当該複数の凹部のうち最も径方向内側の凹部551は、対向部材筒部521の上部に設けられ、第1凹凸部55の他の凹部よりも上下方向の大きさが大きい。
対向部材移動機構6は、対向部材保持部61と、対向部材昇降機構62とを備える。対向部材保持部61は、トッププレート5の被保持部52を保持する。対向部材保持部61は、保持部本体611と、本体支持部612と、フランジ支持部613と、支持部接続部614と、第2凹凸部615とを備える。保持部本体611は、例えば、中心軸J1を中心とする略円板状である。保持部本体611は、トッププレート5の対向部材フランジ部522の上方を覆う。本体支持部612は、略水平に延びる棒状のアームである。本体支持部612の一方の端部は保持部本体611に接続され、他方の端部は対向部材昇降機構62に接続される。
保持部本体611の中央部からは処理液ノズル71が下方に突出する。処理液ノズル71は、対向部材筒部521に非接触状態で挿入される。以下の説明では、処理液ノズル71と対向部材筒部521との間の空間を「ノズル間隙56」と呼ぶ。ノズル間隙56は、例えば、中心軸J1を中心とする略円筒状の空間である。処理液ノズル71の周囲には、保持部本体611の下面において円周状の凹部と円周状の凸部とが同心円状に交互に配置される第2凹凸部615が設けられる。第2凹凸部615は、第1凹凸部55と上下方向に対向する。
フランジ支持部613は、例えば、中心軸J1を中心とする略円環板状である。フランジ支持部613は、対向部材フランジ部522の下方に位置する。フランジ支持部613の内径は、トッププレート5の対向部材フランジ部522の外径よりも小さい。フランジ支持部613の外径は、トッププレート5の対向部材フランジ部522の外径よりも大きい。支持部接続部614は、例えば、中心軸J1を中心とする略円筒状である。支持部接続部614は、フランジ支持部613と保持部本体611とを対向部材フランジ部522の周囲にて接続する。対向部材保持部61では、保持部本体611は対向部材フランジ部522の上面と上下方向に対向する保持部上部であり、フランジ支持部613は対向部材フランジ部522の下面と上下方向に対向する保持部下部である。
図1に示す位置にトッププレート5が位置する状態では、フランジ支持部613は、トッププレート5の対向部材フランジ部522の外周部に下側から接して支持する。換言すれば、対向部材フランジ部522が、対向部材移動機構6の対向部材保持部61により保持される。これにより、トッププレート5が、基板9および基板保持部31の上方にて、対向部材保持部61により吊り下げられる。以下の説明では、図1に示すトッププレート5の上下方向の位置を「第1の位置」という。トッププレート5は、第1の位置にて、対向部材移動機構6により保持されて基板保持部31から上方に離間する。また、トッププレート5が第1の位置に位置する状態では、第2凹凸部615の凸部の下端は、第1凹凸部55の凸部の上端よりも上方に位置する。
フランジ支持部613には、トッププレート5の位置ずれ(すなわち、トッププレート5の移動および回転)を制限する移動制限部616が設けられる。図1に示す例では、移動制限部616は、フランジ支持部613の上面から上方に突出する突起部である。移動制限部616が、対向部材フランジ部522に設けられた孔部に挿入されることにより、トッププレート5の位置ずれが制限される。
対向部材昇降機構62は、トッププレート5を対向部材保持部61と共に上下方向に移動させる。図2は、トッププレート5が図1に示す第1の位置から下降した状態を示す断面図である。以下の説明では、図2に示すトッププレート5の上下方向の位置を「第2の位置」という。すなわち、対向部材昇降機構62は、トッププレート5を上下方向の第1の位置と第2の位置との間で基板保持部31に対して相対的に上下方向に移動する。第2の位置は、第1の位置よりも下方の位置である。換言すれば、第2の位置は、トッププレート5が第1の位置よりも上下方向において基板保持部31に近接する位置である。
トッププレート5が第2の位置に位置する状態では、トッププレート5の複数の係合部53がそれぞれ、基板保持部31の複数の係合部313と係合する。複数の係合部53は、複数の係合部313により下方から支持される。換言すれば、複数の係合部313はトッププレート5を支持する対向部材支持部である。例えば、係合部313は、上下方向に略平行なピンであり、係合部313の上端部が、係合部53の下端部に上向きに形成された凹部に嵌合する。また、トッププレート5の対向部材フランジ部522は、対向部材保持部61のフランジ支持部613から上方に離間する。これにより、トッププレート5は、第2の位置にて、基板保持部31により保持されて対向部材移動機構6から離間する(すなわち、対向部材移動機構6と非接触状態となる。)。
トッププレート5が基板保持部31により保持された状態では、トッププレート5の対向部材側壁部512の下端は、例えば、基板保持部31の保持ベース部311の上面よりも下方、または、保持ベース部311の上面と上下方向に関して同じ位置に位置する。トッププレート5が第2の位置に位置する状態で基板回転機構33が駆動されると、トッププレート5は、基板9および基板保持部31と共に中心軸J1を中心として回転する。換言すれば、トッププレート5が第2の位置に位置する状態では、トッププレート5は、基板回転機構33により基板9および基板保持部31と共に中心軸J1を中心として回転可能となる。
処理液ノズル71は、上述のように、ノズル間隙56を介して対向部材筒部521と非接触であり、トッププレート5が回転する際にも回転することなく対向部材筒部521の径方向内側に位置する。換言すれば、トッププレート5が回転する際には、静止状態の処理液ノズル71の周囲にて、対向部材筒部521がトッププレート5の他の部位と共に回転する。
図3は、トッププレート5および対向部材移動機構6の一部を拡大して示す断面図である。図2および図3に示すように、トッププレート5が第2の位置に位置する状態では、第1凹凸部55と第2凹凸部615とが、互いに非接触状態で上下方向に近接する。第1凹凸部55の凸部は、第2凹凸部615の凹部内に間隙を介して配置され、第2凹凸部615の凸部は第1凹凸部55の凹部内に間隙を介して配置される。換言すれば、第1凹凸部55および第2凹凸部615の一方の凹部内に他方の凸部が間隙を介して配置される。これにより、対向部材フランジ部522の上面上にラビリンス57が形成される。具体的には、処理液ノズル71の周囲において、トッププレート5の対向部材フランジ部522と対向部材移動機構6の保持部本体611との間にラビリンス57が形成される。ラビリンス57全体において、第1凹凸部55と第2凹凸部615との間の上下方向の距離および径方向の距離はおよそ一定である。ラビリンス57は、ノズル間隙56に連続する。トッププレート5が回転する際には、第1凹凸部55は回転し、第2凹凸部615は回転しない。
図3に示すように、対向部材保持部61の内部には、ラビリンス57に接続されるガス供給路58が設けられる。なお、上述の図1および図2では、ガス供給路58の図示を省略している。図4は、ガス供給路58を示す平面図である。図3および図4に示すように、ガス供給路58は、第1流路581と、第1マニホールド582と、複数の第2流路583と、第2マニホールド584と、複数のガス噴射口585とを備える。第1マニホールド582、複数の第2流路583および第2マニホールド584は、保持部本体611の内部に形成され、複数のガス噴射口585は保持部本体611の下面に形成される。具体的には、複数のガス噴射口585は、保持部本体611の第2凹凸部615の凹部上面に形成される。また、第1流路581は本体支持部612の内部に形成される。
複数のガス噴射口585は、第2凹凸部615の1つの凹部の上面(すなわち、凹部の底面)において、略等角度間隔にて周方向に配置される。複数のガス噴射口585は、中心軸J1を中心として周状に配置される周状噴射口である。当該周状噴射口は、ラビリンス57の径方向内端と径方向外端との間に配置される。ガス供給路58では、例えば、中心軸J1を中心とする略円環状の1つの噴射口が、複数のガス噴射口585に代えて周状噴射口として設けられてもよい。
第2マニホールド584は、複数のガス噴射口585の上方に配置され、複数のガス噴射口585に接続される。第2マニホールド584は、中心軸J1を中心とする略円環状の流路である。第1マニホールド582は、第2マニホールド584の径方向外側に配置される。第1マニホールド582は、中心軸J1を中心とする略円環状の流路である。複数の第2流路583は、略径方向に延びる直線状の流路であり、第1マニホールド582と第2マニホールド584とを接続する。図4に示す例では、4つの第2流路583が略等角度間隔にて周方向に配置される。第1流路581は、第1マニホールド582から径方向外方へと延びる。第1流路581は、複数の第2流路583と周方向において異なる位置に配置される。
図5は、基板処理装置1におけるガスおよび処理液の供給に係る気液供給部7を示すブロック図である。気液供給部7は、処理液ノズル71と、処理液供給部72と、ガス供給部73とを備える。処理液供給部72は処理液ノズル71に接続される。ガス供給部73は、処理液ノズル71に接続され、処理液ノズル71にガスを供給する。ガス供給部73は、また、対向部材保持部61に設けられるガス供給路58の第1流路581にも接続され、ガス供給路58を介してラビリンス57にガスを供給する。
基板処理装置1は、制御部21をさらに備える。制御部21は、基板回転機構33および対向部材移動機構6(図1参照)、並びに、処理液供給部72、ガス供給部73および後述するイオン発生部8等の構成を制御する。なお、図5以外の図では、図を簡略化するために制御部21の図示を省略する。
基板処理装置1では、処理液として、様々な種類の液体が利用される。処理液は、例えば、基板9の薬液処理に用いられる薬液(ポリマー除去液、フッ酸や水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等のエッチング液等)であってもよい。処理液は、例えば、基板9の洗浄処理に用いられる純水(DIW:deionized water)や炭酸水等の洗浄液であってもよい。処理液は、例えば、基板9上の液体を置換するために供給されるイソプロピルアルコール(IPA)等であってもよい。ガス供給部73から供給されるガスは、例えば、窒素(N)ガス等の不活性ガスである。ガス供給部73からは、不活性ガス以外の様々なガスが供給されてもよい。
図6は、処理液ノズル71の一部を拡大して示す断面図である。処理液ノズル71は、例えば、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)により形成される。処理液ノズル71の内部には、処理液流路716と、2つのガス流路717とが設けられる。処理液流路716は、図5に示す処理液供給部72に接続される。2つのガス流路717は、図5に示すガス供給部73に接続される。
処理液供給部72から図6に示す処理液流路716に供給された処理液は、処理液ノズル71の下端面に設けられた吐出口716aから下方へと吐出される。処理液ノズル71から複数種類の処理液が吐出される場合、処理液ノズル71には、複数種類の処理液にそれぞれ対応する複数の処理液流路716が設けられ、複数種類の処理液はそれぞれ複数の吐出口716aから吐出されてもよい。
ガス供給部73から中央のガス流路717(図中の右側のガス流路717)に供給された不活性ガスは、処理液ノズル71の下端面に設けられた下面噴射口717aから下方に向けて供給(例えば、噴射)される。ガス供給部73から外周部のガス流路717に供給された不活性ガスは、処理液ノズル71の側面に設けられた複数の側面噴射口717bから周囲に供給される。
複数の側面噴射口717bは周方向に略等角度間隔にて配列される。複数の側面噴射口717bは、外周部のガス流路717の下端部から周方向に延びる周状流路に接続される。ガス供給部73から供給された不活性ガスは、複数の側面噴射口717bから、斜め下方に向けて供給(例えば、噴射)される。なお、側面噴射口717bは1つだけ設けられてもよい。
処理液供給部72(図5参照)から供給された処理液は、処理液ノズル71の吐出口716aから、図2に示す対向部材開口54を介して基板9の上面91に向けて吐出される。換言すれば、処理液ノズル71は、処理液供給部72から供給された処理液を、対向部材開口54を介して基板9の上面91に供給する。基板処理装置1では、処理液ノズル71は、対向部材本体51の対向部材開口54から下方に突出してもよい。換言すれば、処理液ノズル71の先端が、対向部材開口54の下端縁よりも下方に位置してもよい。処理液供給部72から供給された処理液は、処理液ノズル71内にて対向部材開口54を介して下方に流れ、処理液ノズル71の吐出口716a(図6参照)から基板9の上面91に向けて吐出される。処理液が対向部材開口54を介して供給されるという場合、対向部材開口54よりも上方にて処理液ノズル71から吐出された処理液が対向部材開口54を通過する状態のみならず、対向部材開口54に挿入された処理液ノズル71を介して処理液が吐出される状態も含む。
ガス供給部73(図5参照)から処理液ノズル71に供給された不活性ガスの一部は、処理液ノズル71の下面噴射口717a(図6参照)から、トッププレート5の下方の空間である下方空間の径方向中央部に供給される。詳細には、ガス供給部73からの不活性ガスの一部は、処理液ノズル71の下面噴射口717aから、対向部材開口54を介してトッププレート5の下面と基板9の上面91との間の空間である処理空間90の径方向中央部に供給される。また、ガス供給部73から処理液ノズル71に供給された不活性ガスの一部は、処理液ノズル71の複数の側面噴射口717b(図6参照)からノズル間隙56へと供給される。ノズル間隙56では、ガス供給部73からの不活性ガスが、処理液ノズル71の側面から斜め下方に向かって供給されて下方に向かって流れ、処理空間90へと供給される。
基板処理装置1では、基板9の処理は、好ましくは処理空間90に処理液ノズル71から不活性ガスが供給されて処理空間90が不活性ガス雰囲気となっている状態で行われる。換言すれば、ガス供給部73から処理空間90に供給されるガスは、処理雰囲気用ガスである。処理雰囲気用ガスには、処理液ノズル71からノズル間隙56へと供給され、ノズル間隙56を介して上述の下方空間(すなわち、処理空間90)に供給されるガスも含まれる。
ガス供給部73から図3および図4に示すガス供給路58の第1流路581に供給された不活性ガスは、第1マニホールド582にて周方向に拡がり、複数の第2流路583を介して第2マニホールド584へと導かれる。当該不活性ガスは、第2マニホールド584においても周方向に拡がり、ラビリンス57の径方向内端と径方向外端との間にて、複数のガス噴射口585から下方のラビリンス57に向けて噴射される。複数のガス噴射口585からラビリンス57に不活性ガスが供給されることより、ラビリンス57よりも径方向内側の空間であるノズル間隙56、および、ノズル間隙56に連続する処理空間90が、ラビリンス57の径方向外側の空間からシールされる。すなわち、ガス供給部73からラビリンス57に供給されるガスは、シールガスである。複数のガス噴射口585からラビリンス57に供給された不活性ガスは、ラビリンス57内において径方向外方および径方向内方へと拡がる。
ラビリンス57内において径方向内方へと拡がる不活性ガスは、ラビリンス57からノズル間隙56へと供給され、ノズル間隙56を介して上述の下方空間(すなわち、処理空間90)へと供給される。ラビリンス57内において径方向外方へと拡がる不活性ガスは、ラビリンス57を通過し、対向部材フランジ部522の下方へと回り込み、対向部材フランジ部522とフランジ支持部613との間からトッププレート5の上面(すなわち、対向部材本体51の上面)上に供給される。
図5に示す例では、ガス供給部73は、シールガスの供給源であるシールガス供給部であり、かつ、処理雰囲気用ガスの供給源である処理雰囲気用ガス供給部でもある。また、図3に示すガス噴射口585は、シールガスの噴射口であり、かつ、処理雰囲気用ガスの噴射口でもある。そして、処理雰囲気用ガスとシールガスとが同じ種類のガスである。なお、処理雰囲気用ガスとシールガスとは、異なる種類のガスであってもよい。ガス供給路58では、第1マニホールド582および第2マニホールド584はそれぞれ、シールガス供給部であるガス供給部73と複数のガス噴射口585との間にて、シールガスを一時的に貯留する環状のマニホールドである。
図3および図5に示すように、基板処理装置1は、イオン発生部8をさらに備える。イオン発生部8は、イオンを生成して、ガス供給部73からの不活性ガスに当該イオンを供給する。イオン発生部8は、放電を行うことによりイオンを生成する放電針81を備える。放電針81は、例えば、保持部本体611の内部に配置される。好ましくは、放電針81は、ガス噴射口585の内側にて、ガス噴射口585に近接して配置される。図3に示す例では、放電針81は、保持部本体611の内部において第2マニホールド584に配置され、ガス供給部73から供給された第2マニホールド584内の不活性ガスの一部をイオン化することにより、上述のイオンを生成する。イオン発生部8に設けられる放電針81の数は、1であってもよく、複数であってもよい。イオン発生部8が複数の放電針81を備える場合、当該複数の放電針81は、例えば、第2マニホールド584において周方向に略等角度間隔に配置される。
次に、基板処理装置1における基板9の処理の流れの一例について、図7を参照しつつ説明する。まず、トッププレート5が図1に示す第1の位置に位置する状態で、基板9がハウジング11内に搬入され、基板保持部31により保持される(ステップS11)。このとき、トッププレート5は対向部材移動機構6の対向部材保持部61により保持されている。
続いて、対向部材昇降機構62により対向部材保持部61が下方へと移動される。これにより、トッププレート5が、第1の位置から下方へと移動し、ステップS11における位置(すなわち、基板9の搬入時における位置)よりも下方に位置する。具体的には、トッププレート5は、第1の位置から第2の位置へと移動し、図2に示すように、基板保持部31により保持される(ステップS12)。また、図2および図3に示すように、トッププレート5と対向部材保持部61との間にラビリンス57が形成される。
そして、制御部21(図5参照)によりガス供給部73が制御されることにより、処理液ノズル71を介して、ノズル間隙56および処理空間90に対する不活性ガス(すなわち、処理雰囲気用ガス)の供給が開始される。また、図3に示すガス供給路58を介して、ラビリンス57に対する不活性ガス(すなわち、シールガス)の供給も開始される(ステップS13)。処理液ノズル71からの不活性ガスの供給、および、ラビリンス57への不活性ガスの供給は、ステップS13以降も継続される。
次に、制御部21により、図2に示す基板回転機構33が制御されることにより、基板保持部31、基板9およびトッププレート5の回転が開始される(ステップS14)。また、制御部21によりイオン発生部8が制御されることにより、イオンの生成が開始され、ガス供給部73からの不活性ガスへのイオンの供給が開始される(ステップS15)。具体的には、図3に示すイオン発生部8により、ガス噴射口585からラビリンス57に供給される前の不活性ガスにイオンが供給される。ガス噴射口585からラビリンス57に供給される不活性ガスは、当該イオンを含む。ステップS15は、ステップS14よりも前に行われてもよく、ステップS13,S14と並行して行われてもよい。
このように、ステップS12よりも後にステップS13〜S15が行われることにより、トッププレート5が第2の位置に位置する状態で基板保持部31およびトッププレート5を回転させつつ、上述のイオンを含む不活性ガスの一部が、ラビリンス57およびノズル間隙56を介して処理空間90の径方向中央部に供給される。これにより、処理空間90の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流(すなわち、イオンを含むガスの流れ)が形成される。処理空間90におけるイオン気流の形成は、後述する処理液供給部72からの処理液による基板9の処理よりも前に行われる。
基板処理装置1では、帯電した状態の基板9が搬入される場合がある。基板9は、例えば、基板処理装置1への搬入前にドライエッチングやプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等のドライ工程が施されることにより帯電する。具体的には、基板9の上面91上に予め形成されているデバイス内に、上記ドライ工程により電荷が発生する。基板処理装置1では、上述のように、基板9の上面91とトッププレート5の下面との間の空間である処理空間90にイオン気流が形成されることにより、基板処理装置1への搬入時に既に生じている基板9の帯電(いわゆる、持ち込み帯電)が除去される。
基板処理装置1では、イオン気流による基板9の持ち込み帯電の除去処理(すなわち、除電処理)が、所定時間行われる(ステップS16)。ステップS16では、図3に示すトッププレート5の下面が帯電している場合、当該イオン気流により、トッププレート5の下面の除電も行われる。また、処理液ノズル71および対向部材筒部521が帯電している場合、ラビリンス57から処理空間90に向かってノズル間隙56を流れるイオンを含む不活性ガスにより、処理液ノズル71および対向部材筒部521の除電も行われる。
基板処理装置1では、ステップS16においてラビリンス57に供給される不活性ガス(すなわち、イオンを含む不活性ガス)の一部は、ラビリンス57内を径方向外方へと流れる。これにより、ノズル間隙56が、ラビリンス57の径方向外側の空間である外部空間からシールされる。ラビリンス57内を径方向外方へと流れる不活性ガスは、対向部材フランジ部522とフランジ支持部613との間から、トッププレート5の上面の径方向中央部に向かって供給され、トッププレート5の上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと流れる。換言すれば、ラビリンス57から径方向外側に流れ出たイオンを含む不活性ガスにより、トッププレート5の上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流が形成される。これにより、トッププレート5の上面が帯電している場合、当該上部イオン気流により、トッププレート5の上面の除電が行われる。
基板9の持ち込み帯電の除去処理が終了すると、処理液供給部72から処理液ノズル71へと第1処理液が供給され、図2に示す第2の位置に位置するトッププレート5の対向部材開口54を介して、回転中の基板9の上面91の中央部に供給される(ステップS17)。処理液ノズル71から基板9の中央部に供給された第1処理液は、基板9の回転により、基板9の中央部から径方向外方へと拡がり、基板9の上面91全体に付与される。第1処理液は、基板9の外縁から径方向外方へと飛散し、カップ部4の第1ガード41により受けられる。図2に示す第1ガード41の上下方向の位置は、基板9からの処理液を受ける位置であり、以下の説明では「受液位置」という。第1処理液が基板9に対して所定時間付与されることにより、第1処理液による基板9の処理が終了する。第1処理液は、例えば、ポリマー除去液やエッチング液等の薬液であり、ステップS17において、基板9に対する薬液処理が行われる。第1処理液による基板9の処理が行われている間、ラビリンス57、ノズル間隙56および処理空間90へのイオンを含む不活性ガスの供給は継続される。
第1処理液による基板9の処理が終了すると、処理液ノズル71からの第1処理液の供給が停止される。そして、ガード移動機構43により第1ガード41が下方に移動され、図8に示すように、上述の受液位置よりも下方の待避位置へと位置する。これにより、基板9からの処理液を受けるガードが、第1ガード41から第2ガード42に切り替えられる。すなわち、ガード移動機構43は、第1ガード41を受液位置と待避位置との間で上下方向に移動することにより、基板9からの処理液を受けるガードを第1ガード41と第2ガード42との間で切り替えるガード切替機構である。
続いて、処理液供給部72から処理液ノズル71へと第2処理液が供給され、第2の位置に位置するトッププレート5の対向部材開口54を介して、回転中の基板9の上面91の中央部に供給される(ステップS18)。処理液ノズル71から基板9の中央部に供給された第2処理液は、基板9の回転により、基板9の中央部から径方向外方へと拡がり、基板9の上面91全体に付与される。第2処理液は、基板9の外縁から径方向外方へと飛散し、カップ部4の第2ガード42により受けられる。第2処理液が基板9に対して所定時間付与されることにより、第2処理液による基板9の処理が終了する。第2処理液は、例えば、純水や炭酸水等の洗浄液であり、ステップS18において、基板9に対する洗浄処理が行われる。第2処理液による基板9の処理が行われている間も、ラビリンス57、ノズル間隙56および処理空間90へのイオンを含む不活性ガスの供給は継続される。
第2処理液による基板9の処理が終了すると、処理液ノズル71からの第2処理液の供給が停止される。そして、ガス供給部73により処理液ノズル71の側面からノズル間隙56に向けて噴射される不活性ガスの流量が増大する。また、処理液ノズル71の下端面から処理空間90に向けて噴射される不活性ガスの流量も増大する。さらに、基板回転機構33による基板9の回転速度が増大する。これにより、基板9の上面91上に残っている第2処理液等が径方向外方へと移動して基板9の外縁から径方向外方へと飛散し、カップ部4の第2ガード42により受けられる。基板回転機構33による基板9の回転が所定の時間だけ継続されることにより、処理液供給部72からの処理液を基板9の上面91上から除去する乾燥処理が行われる(ステップS19)。
ステップS19の乾燥処理では、トッププレート5および基板9が高速にて回転するため、トッププレート5および基板9と空気との摩擦により、トッププレート5および基板9の帯電が生じる。基板処理装置1では、上述の処理空間90におけるイオン気流の形成が、ステップS19の乾燥処理時においても継続して行われている。これにより、トッププレート5の下面、および、基板9の上面91の除電が行われる。基板処理装置1では、また、トッププレート5の上面に沿う上部イオン気流の形成も、ステップS19の乾燥処理時において継続して行われている。これにより、トッププレート5の上面の除電が行われる。
ステップS19の乾燥処理では、回転する対向部材筒部521にも、空気との摩擦による帯電が生じる。また、対向部材筒部521の回転によりノズル間隙56に周方向の気流が生じ、当該気流との摩擦により処理液ノズル71にも帯電が生じる。基板処理装置1では、ラビリンス57から処理空間90へと流れるイオンを含む不活性ガスにより、対向部材筒部521および処理液ノズル71の除電が行われる。
このように、基板処理装置1では、ステップS19における基板9の乾燥処理と並行して、トッププレート5、基板9および処理液ノズル71の除電処理が行われる。なお、ステップS19におけるトッププレート5、基板9および処理液ノズル71の除電処理は、イオンを含んだ不活性ガスの供給により、トッププレート5、基板9および処理液ノズル71の帯電を除去することのみならず、当該帯電が生じないように防止または抑制することも含む。当該除電処理は、例えば、基板9の乾燥処理が終了するまで継続的に行われ、乾燥処理の終了と同時に終了する。
基板9の乾燥処理が終了すると、基板回転機構33による基板保持部31、基板9およびトッププレート5の回転が停止される(ステップS20)。また、ガス供給部73からノズル間隙56、処理空間90およびラビリンス57への不活性ガスの供給が停止される。さらに、イオン発生部8によるイオンの生成、および、不活性ガスへのイオンの供給も停止される(ステップS21)。次に、対向部材昇降機構62により対向部材保持部61が上方に移動することにより、トッププレート5が、第2の位置から図1に示す第1の位置へと上方に移動する(ステップS22)。トッププレート5は、基板保持部31から上方に離間して対向部材保持部61により保持される。その後、基板9がハウジング11から搬出される(ステップS23)。基板処理装置1では、複数の基板9に対して、上述のステップS11〜S23が順次行われ、複数の基板9が順次処理される。
以上に説明したように、基板処理装置1は、基板保持部31と、基板回転機構33と、トッププレート5と、処理液供給部72と、ガス供給部73と、イオン発生部8と、制御部21とを備える。基板保持部31は、水平状態で基板9を保持する。基板回転機構33は、上下方向を向く中心軸J1を中心として基板保持部31を回転する。トッププレート5は、基板9の上面に対向するとともに、中心軸J1を中心として回転する。処理液供給部72は、基板9の上面91に処理液を供給する。ガス供給部73は、トッププレート5の下方の空間である下方空間の径方向中央部に処理雰囲気用ガスを供給する。イオン発生部8は、イオンを生成して、ガス供給部73からの処理雰囲気用ガスに供給する。制御部21は、基板回転機構33、ガス供給部73およびイオン発生部8を制御することにより、トッププレート5が基板9の搬入時よりも下方に位置する状態で基板保持部31およびトッププレート5を回転させつつ、イオンを含む処理雰囲気用ガスを上記下方空間に供給し、下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流を形成する。
これにより、トッププレートに向けてX線を照射することによりトッププレートを除電する場合等に比べて、トッププレート5の除電を簡素な構造で行うことができる。その結果、トッププレート5に対するパーティクル等の付着を防止することができる。また、トッププレート5と基板9との間に放電が生じることを防止することができる。さらに、当該放電を防止することができるため、基板9への可燃性薬液等の供給が制限されるおそれもない。
基板処理装置1では、また、トッププレート5を基板保持部31に近接させることにより、下方空間を小さくして、下方空間に供給されるイオンを含む処理雰囲気用ガスの量を少なくすることができる。さらに、トッププレート5および基板保持部31を回転させることにより、下方空間に供給されたイオンを含む処理雰囲気用ガスを、下方空間の径方向中央部から径方向外方へと略均一に、かつ、迅速に拡げることができる。これにより、イオン気流を形成する際に必要とされる処理雰囲気用ガスの量をさらに少なくすることができる。その結果、処理雰囲気用ガスの使用量を低減しつつトッププレート5の除電を行うことができる。
上述のように、イオン気流が形成される下方空間は、トッププレート5の下面と基板9の上面91との間の空間である処理空間90である。処理空間90におけるイオン気流の形成は、基板回転機構33による基板9の回転により処理液供給部72からの処理液を基板9上から除去する乾燥処理時(ステップS19)に行われる。これにより、乾燥処理時におけるトッププレート5および基板9の除電を行うことができる。
また、処理空間90におけるイオン気流の形成は、処理液供給部72からの処理液による基板9の処理(ステップS17)よりも前にも行われる。これにより、基板9に処理液が供給されるよりも前に、トッププレート5および基板9の除電を行うことができる。このため、基板処理装置1に搬入された基板9が既に帯電している場合(すなわち、持ち込み帯電が生じている場合)であっても、当該帯電に起因して基板9上に供給された処理液と基板9との間において放電が発生することを防止または抑制することができる。その結果、処理液と基板9との間における放電による基板9の損傷等を防止または抑制することができる。
さらに、基板処理装置1では、処理液による基板9の処理前におけるイオン気流の形成が、処理液による基板9の処理時に処理空間90に供給される処理雰囲気用ガスを利用して行われる。このように、処理液による処理前の除電処理(ステップS16)にて処理空間90に供給されるガスと、当該除電処理後の処理液による処理(ステップS17)の際に処理空間90に供給されるガスとを同じ種類とすることにより、処理空間90に供給されるガスをステップS16とステップS17との間で切り替える工程が不要となる。その結果、ステップS16の除電処理に起因する基板9の処理時間の増大を抑制することができる。
基板処理装置1は、対向部材移動機構6をさらに備える。対向部材移動機構6は、トッププレート5を保持し、トッププレート5を上下方向の第1の位置と第2の位置との間で基板保持部31に対して相対的に移動する。トッププレート5は、第1位置にて対向部材移動機構6により保持されるとともに、基板保持部31から上方に離間する。また、トッププレート5は、第2の位置にて基板保持部31により保持され、基板回転機構33により基板保持部31と共に回転する。
このように、トッププレート5の回転時には、トッププレート5は対向部材移動機構6から離間するため、対向部材移動機構6を介してトッププレート5を接地させる等して除電を行うことは困難である。基板処理装置1では、上述のように、トッププレート5の下方に位置する下方空間にイオン気流を形成することにより、基板回転機構33により基板保持部31と共に回転するトッププレート5の除電を容易に行うことができる。また、基板処理装置1では、トッププレート5を回転するための機構を基板回転機構33とは別に設ける必要がないため、装置構造を簡素化することができる。
基板処理装置1では、トッププレート5は、対向部材本体51と、対向部材筒部521とを備える。対向部材本体51は、基板9の上面91に対向する。対向部材本体51の径方向中央部には、対向部材開口54が設けられる。対向部材筒部521は、対向部材本体51の対向部材開口54の周囲から上方に突出する筒状の部位である。また、処理液供給部72は、処理液ノズル71を備える。処理液ノズル71は、対向部材筒部521に挿入され、対向部材開口54を介して基板9の上面91に処理液を供給する。そして、イオンを含む処理雰囲気用ガスは、処理液ノズル71と対向部材筒部521との間の空間であるノズル間隙56を介して、上述の下方空間に供給される。このため、ノズル間隙56を流れるイオンを含む処理雰囲気用ガスを利用して、処理液ノズル71の除電を行うことができる。また、対向部材筒部521の除電も行うことができる。
上述のように、トッププレート5は、対向部材フランジ部522をさらに備える。対向部材フランジ部522は、対向部材筒部521の上端部から径方向外方に環状に広がるとともに、対向部材移動機構6に保持される。トッププレート5が第2の位置に位置する状態では、対向部材フランジ部522の上面上に、ノズル間隙56に連続するラビリンス57が形成される。そして、イオンを含む処理雰囲気用ガスがラビリンス57に供給されることにより、ノズル間隙56が外部空間からシールされるとともに、トッププレート5の上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流が形成される。これにより、トッププレート5の上面の除電も行うことができる。
基板処理装置1では、イオン発生部8は、放電を行うことによりイオンを生成する放電針81を備える。トッププレート5は、対向部材フランジ部522の上面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される第1凹凸部をさらに備える。対向部材移動機構6は、フランジ支持部613と、保持部本体611と、第2凹凸部615とを備える。フランジ支持部613は、対向部材フランジ部522の下面と上下方向に対向する。保持部本体611は、対向部材フランジ部522の上面と上下方向に対向する。第2凹凸部615では、保持部本体611の下面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される。そして、トッププレート5が第2の位置に位置する状態で、第1凹凸部55および第2凹凸部615の一方の凹部内に他方の凸部が間隙を介して配置されることにより、ラビリンス57が形成される。また、放電針81は、第2凹凸部615の凹部上面に形成された処理雰囲気用ガスのガス噴射口585の内側に配置される。
このように、放電針81をガス噴射口585の近傍に配置することにより、イオンの経時的減少を抑制しつつ、イオンを含む処理雰囲気用ガスをノズル間隙56、処理空間90およびトッププレート5の上面上に供給することができる。その結果、対向部材筒部521および処理液ノズル71の除電、トッププレート5の上面および下面の除電、並びに、基板9の上面91の除電を効率良く行うことができる。
基板処理装置1では、イオン気流による除電は、必ずしも基板9の処理液による処理前(ステップS16)、および、基板9の乾燥処理と並行して(ステップS19)行われる必要はない。基板処理装置1では、例えば、ステップS16およびステップS19のうち一方の除電処理のみが行われてもよい。あるいは、ステップS16およびステップS19の除電処理は行われず、他の状態においてイオン気流による除電が行われてもよい。
また、イオン気流による除電は、必ずしも基板9の搬入後に行われる必要はない。例えば、基板9が搬入されていない状態(すなわち、基板保持部31が基板9を保持していない状態)において、制御部21が基板回転機構33、ガス供給部73およびイオン発生部8を制御することにより、トッププレート5および基板保持部31の除電が行われてもよい。具体的には、トッププレート5が第2の位置に位置した状態(すなわち、基板9の搬入時よりも下方に位置した状態)で基板保持部31およびトッププレート5を回転させつつ、イオンを含む処理雰囲気用ガスが、トッププレート5の下方空間の径方向中央部に供給される。これにより、トッププレート5と基板保持部31との間の空間である当該下方空間において、径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流が形成される。その結果、トッププレート5および基板保持部31の除電を、処理雰囲気用ガスの使用量を少なくしつつ、簡素な構造で行うことができる。当該除電は、例えば、基板処理装置1のメンテナンスの際、あるいは、基板処理装置1への基板9の搬入直前に行われる。
次に、他の好ましいラビリンスの例について説明する。図9は、図3と同様に、トッププレート5および対向部材移動機構6の一部を拡大して示す断面図である(後述する図10においても同様)。図9に示すラビリンス57aにおいては、複数のガス噴射口585(すなわち、周状噴射口)に対向する面553が、径方向外方に向かうに従って下方へと向かう傾斜面である。詳細には、トッププレート5の第1凹凸部55のうち、複数のガス噴射口585の下方に位置する1つの環状の凸部552の径方向外側の側面553が、径方向外方に向かうに従って下方へと向かう傾斜面である。
これにより、複数のガス噴射口585からラビリンス57a内に噴射されたイオンを含む不活性ガス(すなわち、シールガス)を、傾斜面である側面553に沿って径方向外方へと容易に導くことができる。その結果、外部空間の雰囲気がラビリンス57a内に侵入することを、より一層抑制することができる。また、各ガス噴射口585から側面553へと噴射された不活性ガスは周方向に拡がるため、ラビリンス57aにおける複数のガス噴射口585の間の領域にもおよそ均一に不活性ガスを供給することができる。その結果、ラビリンス57aにおいて、不活性ガスの圧力の周方向における均一性を向上することができる。さらに、ラビリンス57aにおける不活性ガスの流量の周方向における均一性を、より一層向上することもできる。
上述の基板処理装置1では、様々な変更が可能である。
例えば、第1処理液および第2処理液による基板9の処理中(ステップS17,S18)は、イオン発生部8によるイオンの生成は停止されてもよい。この場合、ノズル間隙56、処理空間90およびラビリンス57,57aには、イオン発生部8によるイオンを実質的に含まない処理雰囲気用ガスが供給される。また、ステップS16における除電処理の際にノズル間隙56、処理空間90およびラビリンス57,57aに供給されるイオンを含む処理雰囲気用ガスは、ステップS17,S18においてノズル間隙56、処理空間90およびラビリンス57,57aに供給される処理雰囲気用ガスとは異なる種類のガスであってもよい。
基板処理装置1では、イオン発生部8の放電針81は、保持部本体611の内部以外の部位に配置されてもよい。例えば、放電針81は、処理液ノズル71の内部、または、処理液ノズル71とガス供給部73との間の流路上に設けられ、当該放電針81により、処理液ノズル71から処理空間90および/またはノズル間隙56に供給される処理雰囲気用ガスにイオンが供給されてもよい。また、イオン発生部8は、放電針81以外の様々なイオン発生機構を備えていてもよい。
イオン発生部8は、必ずしも、ガス供給部73から供給された処理雰囲気用ガスの一部をイオン化する必要はない。例えば、イオン発生部8において、ガス供給部73とは異なる供給部から供給されたガスがイオン化され、当該イオン化されたガスが、ガス供給部73からの処理雰囲気用ガスに供給されてもよい。この場合、イオン発生部8によりイオン化されるガスは、処理雰囲気用ガスと異なる種類のガスでもよく、同じ種類のガスでもよい。
ラビリンス57,57aは、必ずしもトッププレート5の対向部材フランジ部522と対向部材保持部61の保持部本体611との間に形成される必要はない。ラビリンス57,57aの形状および配置は、様々に変更されてよい。例えば、トッププレート5が第2の位置にて基板保持部31により保持された状態で、対向部材保持部61がトッププレート5上から退避し、ノズル移動機構により移動される処理液ノズルがトッププレート5の対向部材筒部521に挿入される場合、当該処理液ノズルの上端部の周囲に設けられた円周状の凹凸部と、トッププレート5の第1凹凸部55とにより、対向部材フランジ部522の上面上にラビリンスが形成されてもよい。また、ラビリンス57,57aは、必ずしも、トッププレート5が第2の位置の位置する状態においてのみ形成される必要はなく、トッププレート5の位置にかかわらず設けられていてもよい。
基板処理装置1では、トッププレート5の上面の除電の必要性があまり高くない場合等、トッププレート5の上面に沿って拡がる上部イオン気流は、必ずしも形成される必要はない。この場合、図10に示すように、対向部材保持部61の保持部本体611に、ラビリンス57bの径方向外端部(すなわち、上述の外部空間側の端部)においてラビリンス57b内のガスを吸引する複数のガス吸引口591が設けられてもよい。複数のガス吸引口591は、第2凹凸部615の径方向外端部の1つの凹部の上面(すなわち、凹部の底面)において、略等角度間隔にて周方向に配置される。複数のガス吸引口591は、対向部材保持部61の内部に形成される吸引路592を介して、図示省略の吸引部に接続される。複数のガス吸引口591は、ラビリンス57bの径方向外端部において、中心軸J1を中心として周状に配置される周状吸引口である。当該吸引部が駆動されることにより、当該周状吸引口を介してラビリンス57b内のガスが吸引される。
これにより、ラビリンス57bにおいて、外部空間の雰囲気が複数のガス吸引口591よりも径方向内方へと侵入することを抑制することができる。また、複数のガス噴射口585からラビリンス57b内へと供給された不活性ガス(すなわち、シールガス)を、径方向外方へとより一層容易に導くことができる。その結果、外部空間の雰囲気がラビリンス57b内に侵入することを、さらに抑制することができる。ラビリンス57bでは、例えば、中心軸J1を中心とする略円環状の1つの吸引口が、複数のガス吸引口591に代えて周状吸引口として設けられてもよい。ラビリンス57bに設けられる周状吸引口は、図9に示すラビリンス57aにも設けられてよい。
基板処理装置1では、処理液ノズル71の側面からの処理雰囲気用ガスの噴射は行われなくてもよい。
基板処理装置1では、トッププレート5を回転する機構が、基板回転機構33とは別に設けられてもよい。この場合、ステップS12では、トッププレート5は、必ずしも第2の位置に位置する必要はなく、基板9の搬入時よりも下方に位置する状態(すなわち、ステップS11における位置よりも下方に位置する状態)であればよい。この状態で基板保持部31およびトッププレート5を回転させつつ、イオンを含む処理雰囲気用ガスが、トッププレート5の下方空間の径方向中央部に供給される。これにより、下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流が形成される。その結果、上記と同様に、トッププレート5および基板9の除電、または、トッププレート5および基板保持部31の除電を、処理雰囲気用ガスの使用量を少なくしつつ、簡素な構造で行うことができる。
また、基板処理装置1では、ノズル間隙56およびラビリンス57,57a,57bは、必ずしも設けられなくてもよい。例えば、上述のように、トッププレート5を回転する機構が基板回転機構33とは別に設けられる場合、処理液ノズル71は、側方に間隙を介することなくトッププレート5に固定され、トッププレート5と共に回転してもよい。この場合、トッププレート5の下方空間への処理雰囲気用ガスの供給は、例えば、処理液ノズル71の下端面のみから行われる。また、イオン発生部8は、処理液ノズル71の内部、または、処理液ノズル71とガス供給部73との間の流路上に設けられ、処理液ノズル71の下端面から下方空間に供給される処理雰囲気用ガスにイオンを供給する。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 基板処理装置
5 トッププレート
6 対向部材移動機構
8 イオン発生部
9 基板
21 制御部
31 基板保持部
33 基板回転機構
51 対向部材本体
54 対向部材開口
55 第1凹凸部
56 ノズル間隙
57,57a,57b ラビリンス
71 処理液ノズル
72 処理液供給部
73 ガス供給部
81 放電針
90 処理空間
91 (基板の)上面
521 対向部材筒部
522 対向部材フランジ部
585 ガス噴射口
611 保持部本体
613 フランジ支持部
615 第2凹凸部
J1 中心軸
S11〜S23 ステップ

Claims (13)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    水平状態で基板を保持する基板保持部と、
    上下方向を向く中心軸を中心として前記基板保持部を回転する基板回転機構と、
    前記基板の上面に対向するとともに前記中心軸を中心として回転する対向部材と、
    前記対向部材を保持し、前記対向部材を上下方向の第1の位置と第2の位置との間で前記基板保持部に対して相対的に移動する対向部材移動機構と、
    前記基板の前記上面に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記対向部材の下方の空間である下方空間の径方向中央部に処理雰囲気用ガスを供給するガス供給部と、
    イオンを生成して前記ガス供給部からの前記処理雰囲気用ガスに供給するイオン発生部と、
    前記基板回転機構、前記ガス供給部および前記イオン発生部を制御することにより、前記対向部材が前記基板の搬入時よりも下方に位置する状態で前記基板保持部および前記対向部材を回転させつつ、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記下方空間に供給し、前記下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流を形成する制御部と、
    を備え
    前記対向部材は、前記第1の位置にて前記対向部材移動機構により保持されるとともに前記基板保持部から上方に離間し、前記第2の位置にて前記基板保持部により保持され、前記基板回転機構により前記基板保持部と共に回転し、
    前記対向部材が、
    前記基板の前記上面に対向するとともに径方向中央部に対向部材開口が設けられる対向部材本体と、
    前記対向部材本体の前記対向部材開口の周囲から上方に突出する筒状の対向部材筒部と、
    を備え、
    前記処理液供給部が、前記対向部材筒部に挿入されて前記対向部材開口を介して前記基板の前記上面に前記処理液を供給する処理液ノズルを備え、
    前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスが、前記処理液ノズルと前記対向部材筒部との間の空間であるノズル間隙を介して前記下方空間に供給されることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、
    前記イオン気流の形成が、前記基板回転機構による前記基板の回転により前記処理液供給部からの前記処理液を前記基板上から除去する乾燥処理時に行われることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置であって、
    前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、
    前記イオン気流の形成が、前記処理液供給部からの前記処理液による前記基板の処理よりも前に行われることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液による前記基板の処理前における前記イオン気流の形成が、前記処理液による前記基板の処理時に供給される前記処理雰囲気用ガスを利用して行われることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記対向部材が、前記対向部材筒部の上端部から径方向外方に環状に広がるとともに前記対向部材移動機構に保持される対向部材フランジ部をさらにを備え、
    前記対向部材が前記第2の位置に位置する状態で、前記ノズル間隙に連続するラビリンスが、前記対向部材フランジ部の上面上に形成されることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項に記載の基板処理装置であって
    記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスが前記ラビリンスに供給されることにより、前記ノズル間隙が外部空間からシールされるとともに、前記ラビリンスから流れ出た前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスにより、前記対向部材の上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流が形成されることを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項5または6に記載の基板処理装置であって、
    前記イオン発生部が、放電を行うことにより前記イオンを生成する放電針を備え、
    前記対向部材が、前記対向部材フランジ部の前記上面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される第1凹凸部をさらに備え、
    前記対向部材移動機構が、
    前記対向部材フランジ部の下面と前記上下方向に対向する保持部下部と、
    前記対向部材フランジ部の前記上面と前記上下方向に対向する保持部上部と、
    前記保持部上部の下面において凹部と凸部とが同心円状に交互に配置される第2凹凸部と、
    を備え、
    前記対向部材が前記第2の位置に位置する状態で、前記第1凹凸部および前記第2凹凸部の一方の凹部内に他方の凸部が間隙を介して配置されることにより前記ラビリンスが形成され、
    前記放電針が、前記保持部上部の内部において、前記第2凹凸部の凹部上面に形成された前記処理雰囲気用ガスの噴射口の内側に配置されることを特徴とする基板処理装置。
  8. 水平状態で基板を保持する基板保持部と、上下方向を向く中心軸を中心として前記基板保持部を回転する基板回転機構と、前記基板の上面に対向するとともに前記中心軸を中心として回転する対向部材と、前記基板の前記上面に処理液を供給する処理液供給部と、前記対向部材の下方の空間である下方空間の径方向中央部に処理雰囲気用ガスを供給するガス供給部と、を備える基板処理装置において基板を処理する基板処理方法であって、
    a)前記基板を搬入して前記基板保持部により保持する工程と、
    b)前記対向部材を下方に移動し、前記a)工程における位置よりも下方に位置させる工程と、
    c)前記b)工程よりも後に、前記基板保持部および前記対向部材を回転させつつ、イオンを生成して前記ガス供給部からの前記処理雰囲気用ガスに供給し、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記下方空間に供給し、前記下方空間の径方向中央部から径方向外方へと拡がるイオン気流を形成する工程と、
    を備え
    前記c)工程と並行して、前記イオンを含む前記処理雰囲気用ガスを前記対向部材の上面に向かって供給し、前記対向部材の前記上面に沿って径方向中央部から径方向外方へと拡がる上部イオン気流を形成する工程をさらに備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、
    d)前記処理液供給部から前記基板の前記上面上に前記処理液を供給する工程をさらに備え、
    前記c)工程が、前記d)工程にて前記基板上に供給された前記処理液を、前記基板回転機構による回転により前記基板上から除去する乾燥処理時に行われることを特徴とする基板処理方法。
  10. 請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記c)工程が、前記d)工程よりも前にも行われることを特徴とする基板処理方法。
  11. 請求項に記載の基板処理方法であって、
    前記イオン気流が形成される前記下方空間が、前記対向部材の下面と前記基板の前記上面との間の空間である処理空間であり、
    d)前記処理液供給部から前記基板の前記上面上に前記処理液を供給する工程をさらに備え、
    前記c)工程が、前記d)工程よりも前に行われることを特徴とする基板処理方法。
  12. 請求項10または11に記載の基板処理方法であって、
    前記d)工程よりも前に行われる前記c)工程における前記イオン気流の形成が、前記d)工程において前記ガス供給部から供給される前記処理雰囲気用ガスを利用して行われることを特徴とする基板処理方法。
  13. 請求項ないし12のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記b)工程において、前記対向部材が前記基板保持部により保持され、
    前記c)工程において、前記基板回転機構により前記対向部材が前記基板保持部と共に回転されることを特徴とする基板処理方法。
JP2016022449A 2016-02-09 2016-02-09 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6715019B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022449A JP6715019B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 基板処理装置および基板処理方法
PCT/JP2016/088671 WO2017138274A1 (ja) 2016-02-09 2016-12-26 基板処理装置および基板処理方法
KR1020187021260A KR102143289B1 (ko) 2016-02-09 2016-12-26 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/071,104 US11211264B2 (en) 2016-02-09 2016-12-26 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201680080316.3A CN108604544B (zh) 2016-02-09 2016-12-26 基板处理装置及基板处理方法
TW106101406A TWI650810B (zh) 2016-02-09 2017-01-16 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022449A JP6715019B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143125A JP2017143125A (ja) 2017-08-17
JP6715019B2 true JP6715019B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59563693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022449A Active JP6715019B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11211264B2 (ja)
JP (1) JP6715019B2 (ja)
KR (1) KR102143289B1 (ja)
CN (1) CN108604544B (ja)
TW (1) TWI650810B (ja)
WO (1) WO2017138274A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025873B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7242392B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN114631174A (zh) * 2019-11-01 2022-06-14 东京毅力科创株式会社 基片清洗装置和基片清洗方法
JP7370259B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW306011B (ja) * 1995-04-19 1997-05-21 Tokyo Electron Co Ltd
JP3476305B2 (ja) * 1996-03-18 2003-12-10 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置
TW418452B (en) * 1997-10-31 2001-01-11 Tokyo Electron Ltd Coating process
US6248169B1 (en) * 1999-06-01 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-cup coating apparatus
JP4426036B2 (ja) * 1999-12-02 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2002184660A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルおよびそれを用いた基板処理装置
JP4531998B2 (ja) * 2001-02-21 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 廃液分離回収システム及び廃液分離回収方法
JP4294895B2 (ja) 2001-09-19 2009-07-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TWI236944B (en) * 2001-12-17 2005-08-01 Tokyo Electron Ltd Film removal method and apparatus, and substrate processing system
US7584760B2 (en) * 2002-09-13 2009-09-08 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP2004179276A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Corp ウェット処理装置及び半導体装置の製造方法
US7837803B2 (en) * 2003-03-20 2010-11-23 Lam Research Ag Device and method for wet treating disc-shaped articles
JP2004327613A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Disco Abrasive Syst Ltd 洗浄方法および洗浄装置
JP4222876B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20040235308A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and sustrate treatment apparatus
CN100350559C (zh) * 2003-08-05 2007-11-21 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置及基板处理方法
JP2005112552A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Murata Mach Ltd 糸継ぎ装置
DE602004026977D1 (de) 2003-10-08 2010-06-17 Murata Machinery Ltd Vorrichtung zum Verbinden von Fäden
JP2006223936A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd スピンコート塗布方法とその光ディスク、及びスピンコート塗布装置
JP4760516B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP4592643B2 (ja) * 2006-05-24 2010-12-01 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008153322A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 二流体ノズル、基板処理装置および基板処理方法
JP2009004596A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置
JP5002471B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US9159593B2 (en) * 2008-06-02 2015-10-13 Lam Research Corporation Method of particle contaminant removal
JP2010199239A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の除電方法及び基板処理装置
JP4816747B2 (ja) * 2009-03-04 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
US9484229B2 (en) * 2011-11-14 2016-11-01 Lam Research Ag Device and method for processing wafer-shaped articles
JP5819762B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10395915B2 (en) * 2013-02-28 2019-08-27 Semes Co., Ltd. Nozzle assembly, substrate treatment apparatus including the nozzle assembly, and method of treating substrate using the assembly
JP2014194965A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP6330998B2 (ja) * 2014-02-17 2018-05-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9698029B2 (en) * 2014-02-19 2017-07-04 Lam Research Ag Method and apparatus for processing wafer-shaped articles
US9779979B2 (en) * 2014-02-24 2017-10-03 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
KR101681183B1 (ko) * 2014-07-11 2016-12-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP6993885B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7064905B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7149087B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
EP3576133B1 (en) * 2018-05-31 2023-11-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102143289B1 (ko) 2020-08-10
KR20180097709A (ko) 2018-08-31
WO2017138274A1 (ja) 2017-08-17
US20210175098A1 (en) 2021-06-10
US11211264B2 (en) 2021-12-28
TW201835993A (zh) 2018-10-01
CN108604544B (zh) 2022-10-21
CN108604544A (zh) 2018-09-28
JP2017143125A (ja) 2017-08-17
TWI650810B (zh) 2019-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893823B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6715019B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI625780B (zh) 基板處理裝置
JP2014194965A (ja) 基板処理装置
KR102018397B1 (ko) 판상 물체들의 습식 처리를 위한 방법 및 디바이스
KR960032629A (ko) 기판주변의 불필요물 제거방법 및 장치와 이를 이용한 도포방법
JP7080114B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6688112B2 (ja) 基板処理装置
KR101867748B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI718477B (zh) 基板處理方法
JP2014036168A (ja) 基板処理装置
CN107799441B (zh) 基板处理方法
CN112514032B (zh) 基板处理装置、处理液以及基板处理方法
JP6817821B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6402071B2 (ja) 基板処理装置
KR101362814B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP6101023B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101934984B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP6405259B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102217160B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6771080B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101927916B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP6016533B2 (ja) 基板処理装置
JP5990073B2 (ja) 基板処理装置
JP2017175041A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250