[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6712506B2 - 焦点検出装置および焦点検出方法 - Google Patents

焦点検出装置および焦点検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712506B2
JP6712506B2 JP2016124564A JP2016124564A JP6712506B2 JP 6712506 B2 JP6712506 B2 JP 6712506B2 JP 2016124564 A JP2016124564 A JP 2016124564A JP 2016124564 A JP2016124564 A JP 2016124564A JP 6712506 B2 JP6712506 B2 JP 6712506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
focus detection
image distance
distance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227792A (ja
Inventor
竜飛 大久保
竜飛 大久保
伊藤 一弥
一弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016124564A priority Critical patent/JP6712506B2/ja
Priority to US15/613,184 priority patent/US10148865B2/en
Priority to CN201710463939.5A priority patent/CN107547794A/zh
Publication of JP2017227792A publication Critical patent/JP2017227792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712506B2 publication Critical patent/JP6712506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/002Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using detachable memory means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、焦点検出装置および焦点検出方法に関し、詳しくは、撮像用画素と焦点検出用画素を有する撮像素子の出力に基づいて位相差AF方式により焦点調節を行う焦点調節装置および焦点検出方法に関する。
撮像用画素の二次元配列中の一部に焦点検出用画素を配列し、撮影光学系により結像された被写体像を撮像するとともに、瞳分割位相差法により撮影光学系の焦点検出を行う焦点検出装置が知られている。この瞳分割位相差法による焦点検出装置は、焦点検出用画素毎に設けられている絞り、もしくは焦点検出画素毎に設けられている複数に分割された光電変換部で1対の光束を受光することによって、撮影光学系の射出瞳を左右(あるいは上下)に分割し、それぞれの瞳を通過した光束によって形成される2像の像間隔を求める。この像間隔と、瞳分割した際の重心角度間隔(AF感度)を用いて、デフォーカス量(デフォーカスレンズの駆動量)に変換する。
上述した2像の像間隔を求めるには、相関演算が用いられる。しかし、焦点検出用画素を用いて瞳分割を行うと、左右の瞳は非対称な形状となり、瞳を通して結像する2像も非対称な形状となる。この非対称な2像を用いて相関演算を行うと、デフォーカス量の大きさに応じて、2像間隔を求める誤差が大きくなってしまう。
そこで、特許文献1に開示の焦点検出装置では、2像間隔値からデフォーカス量に変換する係数(AF感度)を、合焦近傍で使用する第1のAF感度と、大デフォーカス状態で使用する第2のAF感度に切り替えて使用することにより、誤差を低減するようにしている。
特開2013−054120号公報
上述した特許文献1に開示の焦点検出装置では、一旦、仮のデフォーカス量を求め、この仮のデフォーカス量と閾値を比較し、この大小関係に応じてAF感度を選択し、この選択されたAF感度と2像間隔値を乗算することによって、補正後のデフォーカス量を算出することができる。また、撮影光学系のF値に応じて閾値を再設定しなければならない。このように、特許文献1の焦点検出装置では、デフォーカス量を算出するにあたって、扱うデータ量が多く、処理が複雑となってしまう。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、デフォーカス量の算出にあたって、より少ないデータ量で簡易な処理で、算出誤差を低減することができる焦点検出装置および焦点検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る焦点検出装置は、撮影光学系を通過する光束を瞳分割した一対の光束を受光する焦点検出画素と、上記焦点検出画素の出力に基づいて上記瞳分割の方向の2像間隔値を検出する焦点検出部と、上記撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出する光束幅算出部と、上記2像間隔値に関する上記結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部と、上記2像間隔値に基づいて上記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部と、を具備し、上記焦点検出部は、第1の2像間隔値を検出し、上記記憶部に記憶される補正値と上記光束幅算出部により算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて上記第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求め、上記デフォーカス量算出部は上記第2の2像間隔値に基づいてデフォーカス量を算出し、上記焦点検出部は、さらに上記第1の2像間隔値に関する閾値を有し、上記第1の2像間隔値が上記閾値を越える場合に上記算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて、上記第1の2像間隔値と上記閾値との差に対して補正を行うことにより、上記第1の2像間隔を補正する
の発明に係る焦点検出方法は、光学系の結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部を備えた焦点検出装置の焦点検出方法において、上記撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出する光束幅算出ステップと、上記焦点検出画素の出力に基づいて上記瞳分割の方向の2像間隔値を、第1の2像間隔値として検出する第1の2像間隔値検出ステップと、上記記憶部に記憶される補正値と上記光束幅算出ステップにおいて算出された光束幅に基づいて上記第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求める第2の2像間隔値検出ステップと、上記第2の2像間隔値に基づいて上記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出ステップと、を有し、上記第2の2像間隔値検出ステップは、上記第1の2像間隔値が上記第1の2像間隔値に関する所定の閾値を越える場合に、上記算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて、上記第1の2像間隔値と上記閾値との差に対して補正を行うことにより、上記第1の2像間隔を補正する。
本発明によれば、デフォーカス量の算出にあたって、より少ないデータ量で簡易な処理で、算出誤差を低減することができる焦点検出装置および焦点検出方法を提供することができる。
本発明の一実施形態において、瞳分割位相差法におけるF値(Fナンバー、FNo)と2像の関係を説明する図である。 本発明の一実施形態において、焦点検出用画素の感度特性を説明する図である。 本発明の一実施形態において、光軸外の焦点検出用画素への結像光束の入射角度の状態を説明する図である。 本発明の一実施形態において、光軸上の焦点検出用画素について結像光束の角度範囲とAF感度の関係を説明する図である。 本発明の一実施形態において、軸外の焦点検出用画素について結像光束の角度範囲とAF感度の関係を説明する図である。 本発明の一実施形態において、像高Xの焦点検出用画素に入射される入射光束について、有効口径及び結像光束の中心方向である結像光束入射角θcを説明する図である。 本発明の一実施形態において、軸外の像高Xの焦点検出用画素の感度及び結像光束の入射角度範囲と、AF感度との関係を説明する図である。 本発明の一実施形態において、相関演算による2像間隔値と誤差の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態において、絞り値と、相関演算による2像間隔値と誤差の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態において、2像間隔が大きい場合における相関演算による2像間隔値と誤差の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態において、結像光束の瞳分割方向の幅ごとの補正係数を示す図表である。 本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラのメイン動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラの相関演算・2像間隔値補正処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態としてデジタルカメラに適用した例について説明する。このデジタルカメラは、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタタイミングを決定する。レリーズ操作時には、画像データが記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
また、本実施形態に係るカメラの撮像部は、撮像用画素の二次元配列中の一部に焦点検出用画素を配列し、撮影光学系により結像された被写体像を撮像する。焦点検出用画素からの画素データを用いて、瞳分割位相差法により撮影光学系のフォーカスレンズのデフォーカス量を検出する。撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出し、この幅に応じた補正値をテーブル参照で求め、この補正値を用いて、上述の算出されたデフォーカス量に対して補正演算を行い、最終的なデフォーカス量を求める。
以下、図面に従って本発明を適用したデジタルカメラ(以下、「カメラ」と略記する)を用いて好ましい実施形態について説明する。本実施形態に係る具体的なカメラの構成を説明する前に、焦点検出のために使用するAF感度とAF感度の変化要因について、説明する。
図1は、瞳分割位相差法においてF値(Fナンバー)と2像間隔との関係を説明する図である。図1(a)はF値が大きい場合の例を示し、図1(b)はF値が小さい場合の例を示している。図1は瞳分割位相差法による右光束41R及び左光束41Lが撮像面42に入射する様子を示している。図1では原理説明のためレンズ付近の光軸上に絞りが描かれているが、実際には、撮像素子内に瞳分割のための光束分割の手段を有する。
瞳分割位相差法においては、被写体からの各光路を射出瞳において例えば右方向と左方向とに分割して、右方向からの光束(右光束)と左方向からの光束(左光束)とを撮像素子の撮像面(受光面)に入射させる。撮像素子に、右光束を受光する画素(以下、R画素という)と左光束を受光する画素(以下、L画素)とを設け、右光束と左光束とをR画素とL画素の各撮像面に別々に結像させる。
図1において、レンズ40を介して入射した右光束41Rによる右画像43RがR画素によって得られ、左光束41Lによる左画像43LがL画素によって得られる。これらの右画像43Rと左画像43Lとの撮像面42上におけるずれ量及びずれの方向がデフォーカス量及びデフォーカス方向に対応する。右光束41Rの主光線44Rと左光束41Lの主光線44Lとの撮像面42上における距離が2像間隔A1(塗り潰し矢印で示す)であり、2像間隔A1は、撮像面42と焦点45までの距離(デフォーカス量)に比例する。この比例係数がAF感度であり、図1(a)におけるAF感度をα1とすると、デフォーカス量Defは、Def=α1×A1で表すことができる。
2像間隔は、R画素とL画素の出力から得ることができるので、AF感度を求めれば、デフォーカス量を算出することができる。AF感度は、レンズや撮像素子の特性に基づくAF演算パラメータから求めることができる。
図1(b)は図1(a)に対してレンズ40の有効口径を変化させた場合の例を示している。図1(b)におけるデフォーカス量Defは図1(a)におけるデフォーカス量Defに一致した例を示している。図1(b)における2像間隔をA2とし、AF演算パラメータから求めたAF感度をα2とすると、デフォーカス量Defは、Def=α2×A2で表すことができる。
図1(a),(b)の例は、デフォーカス量Defが一定であっても、2像間隔はF値に応じて変化することを示している。即ち、図1の例は、AF感度はF値に応じて変化することを示しており、AF感度を求めるためのAF演算パラメータとして有効口径の情報、例えばF値を用いることができることを示している。図1の例では、2像間隔とF値の情報からデフォーカス量を算出可能である。
しかし、F値は光軸上の光線によって定義されている。そこで、本実施形態においては、光軸外に位置する焦点検出用画素に対する光束の有効口径を表すものとして、周辺光束においてもF値相当の値(補正F値)の情報をAF演算パラメータとして用いる。
図2は焦点検出用画素の受光感度特性を説明するための説明図である。図2(a)は受光面に入射する光束(結像光束)の瞳分割方向における入射角度(光線入射角θx)の範囲を示している。図2(a)に示すように、光線入射角θxは、受光面に垂直な軸を0度として、受光面に垂直な軸と光線入射角との正負の方向の角度で表す。
図2(b)は横軸に光線入射角θをとり縦軸に受光感度をとって、左の瞳を透過した左光束を受光するL画素と、右の瞳を透過した右光束を受光するR画素の受光感度の特性を、実線L及び破線Rにて夫々示している。なお、図2(b)は光軸上に位置する焦点検出用画素の受光感度特性を示しており、L画素とR画素の受光感度特性は、光線入射角0についてほぼ左右対称となっている。
図3のように、軸外光束(受光面Xに対応する光束)は、光軸に対し傾きを持つことがある。このような軸外の焦点検出用画素を用いたAF演算では光軸上の光束について使用するAF感度とは異なるAF感度を算出する必要がある。AF感度を算出するためには、光束の範囲を求めるが、光束の幅を表す補正F値を用いただけでは適正なAF感度を得ることはできず、光束の傾きを示す値も用いる。
焦点検出用画素の受光感度は、瞳分割方向に角度特性を有している。本実施形態においては、結像光束の角度範囲と焦点検出用画素の角度特性とから、AF感度を演算する。即ち、本実施形態においては、適正なAF感度を得るためのAF演算パラメータとして、L,R画素の感度の情報及びL,R画素に入射する結像光束の角度範囲に関する情報(光束の幅を表わす補正F値と光束の傾き)を用いる。
図4及び図5は結像光束の角度範囲とAF感度との関係を説明するための説明図である。図5は光軸上の焦点検出用画素について示し、図6は光軸外の焦点検出用画素について示しており、L画素とR画素の受光感度特性は、非対称な特性となっている。
図4に示すように、光軸上の焦点検出用画素には、例えば破線太線にて示す角度範囲の結像光束が入射される。この結像光束は、図4に示すように光軸に対して左右対称であり、最大の入射角と最小の入射角との角度差は、F値に対応するものである。
また、光軸外の焦点検出用画素における結像光束の最大の入射角と最小の入射角は、図3に示す像高Xに応じてシフトし、例えば図5の破線太線にて示す角度範囲となる。なお、この場合の結像光束の最大の入射角と最小の入射角の角度差は、図3では図示を省略したが正確には、補正F値に対応する。従って、補正F値と、結像光束の中心を通る光線の入射角(以下、結像光束入射角という)とを用いることで、結像光束の最大の入射角と最小の入射角の情報を得ることができる。
本実施形態においては、演算を簡単にするために、補正F値と結像光束入射角(結像光束の中心方向)の情報を用いて、焦点検出用画素に入射する光束の範囲を求め、これにより、AF感度を求める。この場合において、受光面において所定の像高に入射される結像光束の入射角度は、絞りと受光面間における光学系の収差等の影響を受けるので、光学系毎に異なる。そこで、本実施の形態においては、光学系において得られる、受光面の像高に対応する結像光束入射角の情報をAF演算パラメータとする。
図6は像高Xの焦点検出用画素に入射される入射光束について、有効口径(補正F値)及び結像光束の中心方向である結像光束入射角θcを説明するための説明図である。図6(a)は像高Xから見た瞳の角度範囲を示している。像高X方向には、結像光束は、入射角θからθの範囲に存在し、その中心が結像光束入射角θcである。
更に、受光面への光線入射角は、結像光束の中心を通る光線(図6(b)の破線)と光軸との交点の位置と1対1に対応する。この位置の変化の比率は、結像光線入射角θcの変化の比率に対して比較的小さい。このため、結像光束入射角θcの情報に代えてこの位置の情報を用いることで、比較的少ないビット数で高精度の制御が可能である。本実施形態においては、以後この位置、即ち、結像光束の中心を通る直線が光軸と交わる位置を、補正射出瞳位置(CEXPI)というものとする。なお、通常、近軸量として定義される射出瞳位置とは異なることがある。
なお、補正射出瞳位置(CEXPI)は下記(1)式によって示すことができ、補正F値(CF値)は下記(2)式によって示すことができる。
Figure 0006712506
このように、本実施形態においては、AF演算パラメータとして、補正F値(CF値)及び像高に応じて補正した補正射出瞳位置(CEXPI)の情報を用いる。これらの情報は、光学系毎に異なる値となるので、光学系からの情報を利用する。また、結像光束入射角θcの値によっては、補正射出瞳位置(CEXPI)が無限遠になることがあるので、補正射出瞳位置(CEXPI)の逆数の値をAF演算パラメータとしたほうがよい。
本実施形態においては、カメラのレンズ側のAF演算パラメータとして、像高に応じて補正した補正F値(CF値)及び像高に応じて補正した補正射出瞳位置(CEXPI)の情報を用い、カメラのボディ側のAF演算パラメータとして、焦点検出用画素の受光感度特性を用いる。レンズ側のAF演算パラメータは、光学設計に基づいたレンズ側固有の値であり、一方ボディ側のAF演算パラメータは、撮像素子の設計に基づいたボディ側固有の値である。従って、これらのAF演算パラメータをレンズ側及びボディ側で夫々保持することで、レンズ側及びボディ側の種類が夫々変化した場合でも、レンズ側及びボディ側のAF演算パラメータを利用することができ、高精度のAF演算が可能となる。
図7は軸外の像高Xの焦点検出用画素の受光感度及び結像光束の入射角度範囲と、AF感度との関係を説明するための図である。実線LはL画素の受光感度を示し、破線RはR画素の受光感度を示している。図7の感度特性によって示される焦点検出用画素に、破線太線の角度範囲で結像光束が入射するものとする。即ち、図7は結像光束入射角θcを中心に、補正F値(CF値)に対応する角度範囲だけ結像光束が入射することを示している。
L画素の受光量は、図7(a)の斜線部分にて示すことができる。また、R画素の受光量は、図7(b)の斜線部分にて示すことができる。図7(a)の斜線領域の重心位置は左光束の入射方向に相当し、図7(b)の斜線領域の重心位置は右光束の入射方向に相当するものと考えることができる。そして、これらの重心位置間の角度間隔(重心角度間隔)は、AF感度に比例すると考えられる。
即ち、重心角度GL、GRは、下記(3)、(4)式によって示すことができ、AF感度は重心角度の間隔に所定の定数Aを乗じた下記(5)式によって示すことができる。ここで、L、R画素の受光感度特性をそれぞれfL、fRとする。なお、実際には、図6(a)の斜線部に示すように、光束はθx、θyの2次元であるので、重心角度GLは式(6)によって示される(重心角度GRについては同様であるので省略する)。
Figure 0006712506
なお、図7は所定像高の焦点検出用画素の受光感度特性を示しているが、像高に応じて焦点検出用画素の受光感度特性が変化する。従って、ボディ側では、各像高毎の焦点検出用画素の受光感度特性の情報を保持して利用する。
また、図7(a),(b)の斜線領域の面積は、各L,R画素の受光量に相当する。同一被写体に対するL,R画素の受光量に差があると、L画素に基づくL画像とR画素に基づくR画像とが相違してしまい、2像間隔の検出が困難となってしまう。そこで、図7(a),(b)の斜線領域の面積に応じてL,R画像信号を照度補正(シェーディング補正)することで、2像間隔の検出を容易にする。
なお、図7(a)の斜線部分の面積SLと図7(b)の斜線部分の面積SRは下記(7)、(8)式によって示すことができ、照度補正係数はたとえば下記(9)式によって示すことができる。照度補正は、この照度補正係数をL画素の出力に乗算することにより行われる。なお、実際には、図6(a)の斜線部に示すように光束はθx、θyと2次元であるので、面積SLは式(10)により示される(面積SRについては同様なので省略する)。
Figure 0006712506
次に、図8を用いて、デフォーカス量の誤差と、相関演算によって求めた2像間隔値との関係について、説明する。図8(a)において、横軸は2像間隔値であり、縦軸はデフォーカス量であり、実線は2像間隔値からAF感度を乗算し算出したデフォーカス量であり、破線は実際のデフォーカス量である。破線と実線の差が誤差量を表し、同一のデフォーカス量に対して実線に該当する2像間隔値(誤差を含む)と破線に該当する2像間隔値(理想的で誤差を含まない)の差が2像間隔値の検出誤差を示す。また、同一の2像間隔値に対して実線に該当するデフォーカス量(誤差を含む)と破線に該当するデフォーカス量(誤差を含まない)の差が、この誤差を含む2像間隔値に基づくAFの結果で生ずるピントの誤差となることを示している。この誤差を、2像間隔値に対し補正することにより低減する。
図8(a)において、デフォーカス量は、2像間隔値にAF感度を乗算することにより得られるので、AF感度が一定値である限りは、図8(a)の破線のように、線形の関係となる。しかし、前述したように、焦点検出用画素によって分割された撮影光学系の射出瞳は、左右非対称な瞳形状となる。この瞳を通して結像する2像の形状は、デフォーカス量が大きくなるとともに非対称性が増した形状となる。このような非対称性が大きい2像で相関演算を行うと、演算結果に与える誤差が大きくなる。詳細は後述する。このため、図8(a)に示すように、2像間隔値が大きくなるようなデフォーカス量が大きい領域では2像間隔値に含まれる非対称性による誤差が増えるため、算出デフォーカス量の誤差量が大きくなる。
また、この誤差量は、図8(b)に示すように、撮影光学系の絞り値(F値)によっても異なる。図8(b)に示す例では、横軸は、図8(a)と同じく、相関演算によって算出される2像間隔値であり、縦軸は相関演算による2像間隔値に対し、AF感度と実デフォーカス量から求まる理想的な2像間隔値の差分(すなわち、誤差量)である。図8(b)から分かるように、絞り値が大きいほど誤差量も大きくなる。しかし、2像間隔値が小さい範囲、特に、閾値の範囲内では、誤差量は、絞り値に関係なく小さくなる。この点については、図9および図10を用いて説明する。
図9および図10は、被写体が点像の場合において、瞳によって右側に分けられた光束で形成された右像(Right像)と、左側に分けられた光束で形成された左像(Left像)を示し、左右の相関値が最小値となるように像を横(瞳分割方向)にずらしている。図9はデフォーカス量が小さい場合であり(図8(b)における誤差量が閾値範囲内の場合)、図10はデフォーカス量が大きい場合である(図8(b)における誤差量が閾値範囲外の場合)。
図9(a)は絞りがF2.0の場合であり、図9(b)は絞りがF5.6の場合を示し、それぞれの相関演算結果による2像間隔値が同じ値になるように、デフォーカスした状態としている。つまり、それぞれ相関演算により同じ2像間隔値が得られる場合において、右像と左像の相関が最も高くなるように左右像をシフトした状態を示すものである。図9(a)(b)中の破線は、左右の瞳の重心角度間隔から求まる重心位置を示す。右像と左像の重心位置は、絞りがF2.0の場合でも、絞りがF5.6の場合でも、一致している。F5.6の場合は、F2.0に比較して右像と左像の形状の対称性が異なっているが、この違いによる重心位置のずれはほとんど生じていない。すなわち、2像間隔値が小さい場合には、絞り値に依らず、右像と左像の重心間隔が一致する時の2像間隔値を算出することができ、2像間隔値の誤差は非常に小さい。
図10は、前述したように、図9に示す場合よりは、2像間隔値が大きくなるようなデフォーカス状態を示す。右像と左像の形状は、左右非対称であり、また右像と左像で重心位置が異なっている。図10(a)は絞りがF2.0の場合であり、一方図10(b)は絞りがF5.6の場合である。図から分かるように、重心位置間隔の差は、F5.6の方がF2.0の場合よりも大きくなっている。すなわち、2像間隔値が大きくなると、左右像の形状の非対称の度合が大きくなり、このため、同じ2像間隔値であっても重心位置の差がより大きくなる。従って、2像間隔値が大きい場合は、2像間隔値の検出誤差が大きくなり、デフォーカス量の誤差が大きくなる。また、誤差量は絞り値によっても大きくなる。
従って、本実施形態においては、相関演算によって算出した2像間隔値が閾値より大きな場合に、このような誤差を解消するために2像間隔値に対して補正を行う。この補正演算の詳細については、後述するが(後述する図14のS35参照)、概略、2像間隔値に補正係数を乗算することによって行う。補正係数は、撮影光学系からの結像光束の瞳分割方向の幅に応じたテーブルで保持する。なお、瞳分割方向は、焦点検出用画素の配列方向と同じである。
図11は、補正係数の一例を示す。図11(a)に示す例は、2像間隔値の補正演算にあたって、3次関数で近似する場合の係数であり、図11(b)は、2像間隔値の補正演算にあたって、1次関数で近似する場合の係数である。図11(a)は、結像光束の瞳分割方向の幅に応じて、3次から0次の補正係数をテーブルとしている。また、図11(b)は、撮影レンズのF値に応じて、1次補正係数をテーブルとしている。これらの補正係数は、後述する本体メモリ28において、テーブル形式で記憶しておき、結像光束の瞳分割方向の幅、またはF値に応じた補正係数を読出して使用する。
次に、図12を用いて、本実施形態における構成を説明する。本実施形態に係るカメラは、主要な回路が構成されたボディ部20と、ボディ部20の筐体に取り付けられるレンズ部10によって構成される。なお、レンズ部10は、ボディ部20に着脱自在に取り付けられる交換レンズであってもよい。中間的な結像光束の瞳分割方向の幅またはF値の場合には、各テーブルにてその両側に位置する結像光束の瞳分割方向の幅、またはF値により補間して対応する補正係数を算出してもよい。
レンズ部10には、光学系11、レンズ情報取得部12、メモリ13、制御部14が設けられている。光学系11は被写体の光学像をボディ部20の撮像素子21の撮像面に導くようになっている。光学系11は、図示しない光学レンズを有しており、制御部14により駆動制御されて合焦するフォーカス駆動機能を備えている。また、光学系11はズーム機能を有するものであってもよい。なお、レンズ部10としては、単焦点の撮影レンズを有するものを採用してもよい。
また、光学系11は、図示しない絞りを有しており、絞りの開口径を制御することにより、撮影レンズ中を通過する被写体光束の透過光量を制御する。また絞りの開口径が変化すると、被写体光束の入射角も変化する。
レンズ部10内のレンズ情報取得部12は、レンズ部10内のレンズ情報、例えば、光学系のズーム位置(Zmenc)、光学系のピント位置(被写体距離、IO)、絞り値(FNo)を検知し、この検知したレンズ情報をボディ部20に出力する。
レンズ部10内のメモリ13は、フラッシュメモリ等の電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、レンズ部10に関する各種情報、例えば、絞り位置、絞り径、射出瞳位置、射出瞳径、フォーカスレンズ位置、像高及び方向に応じたケラレ等に関する情報を記憶する。また、メモリ13は、AF演算パラメータとして、レンズの状態に応じた補正F値(CF値)及び補正射出瞳位置(CEXPI)の情報を記憶している。メモリ13のAF演算パラメータをボディ部20に送信することで、ボディ部20において、AF感度の情報を演算することができる。
ボディ部20は、撮像素子21、信号抽出部22、画像処理部23、表示部24、記録部25、防振部26、制御部40を有する。
撮像素子21は、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等の撮像素子であり、光学系11による被写体像の結像位置付近に配置される。撮像素子21は、上述した、撮像用画素、焦点検出用画素であるL画素およびR画素から構成されている。撮像素子21は、被写体像を光電変換し、光電変換信号を信号抽出部22に出力する。撮像素子21内の焦点検出用画素は、撮影光学系を通過する光束を瞳分割した一対の光束を受光する焦点検出画素として機能する。
信号抽出部22は、信号抽出回路を有し、撮像素子21の出力から画像信号を抽出して出力する。なお、この画像信号中には、撮像用画素Nの出力に基づく画像信号だけでなく、L画素の出力に基づくL画像信号及びR画素の出力に基づくR画像信号が含まれる。信号抽出部22は取り込んだ画像信号を画像処理部23に出力すると共に、焦点検出用画素(L画素、R画素)の出力に基づくL画像信号及びR画像信号を照度補正部29に出力する。
画像処理部23は、画像処理回路を有し、信号抽出部22からの画像信号に対して、所定の信号処理、例えば、色信号生成処理、マトリックス変換処理、その他各種の信号処理を行う。画像処理部23は、処理後の画像信号を表示部24に出力し、撮像画像を表示させる。また、画像処理部23は、処理後の画像信号に対して符号化処理を施して圧縮した画像情報を記録部25に出力し、この画像情報記録させる。
記録部25としては、例えばカードインターフェースを採用することができ、記録部25はメモリカード等に画像情報や音声情報等を記録可能である。また、記録部25は、記録媒体に記録された画像情報及び音声情報を読み出して画像処理部23に供給することができる。画像処理部23は、記録部25からの画像情報及び音声情報を復号化して、画像信号及び音声信号を得ることができる。
防振部26は、防振機構および防振回路を含み、ボディ20に加えられた手ブレ等の動きをジャイロ等のセンサによって検出し、この動きを相殺するように撮像素子21を、光学系11の光軸と垂直な面内で駆動する(防振動作)。また、防振動作を行う際には、撮像素子21の移動量に関する情報をAF感度演算部27に出力する。防振動作を行うことにより、撮像素子21は移動し、AF感度に影響を与えるからである。
本体メモリ28は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(例えば、フラッシュROM)を有し、前述の補正係数(図11参照)の他、図8(b)に示したような閾値(図14のS31参照)、撮像素子21の製造時の斜入射特性の角度ズレ情報等も記憶している。また、本体メモリ28は、ボディ20内の各種調整値や、制御部40の制御用のプログラム等を記憶する。なお、レンズ部10からのAF感度演算部27に出力される各情報は、一旦、本体メモリ28に記憶し、必要に応じて、AF感度演算部27に出力するようにしてもよい。本体メモリ28は、2像間隔値に関する結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部として機能する。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)とその周辺回路等を有する。CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って、ボディ部20内の各部を制御することによってカメラの全体を実行する。例えば、制御部40は、ボディ部20の筐体に設けられた各種スイッチ、例えば撮影モード設定等のスイッチや撮影を行うためのレリーズボタン等に対するユーザ操作を検出し、ユーザ操作に基づいて、各部を制御する。
また、制御部40は、AF感度演算部27、照度補正部29、2像間隔演算部30、レンズ制御量算出部31、補正係数参照部32を有する。これらの各部は、主として、CPUがプログラムを実行することにより、実現される。
AF感度演算部27は、上述したように、デフォーカス量を算出するためのAF感度を求める際に使用される。すなわち、AF感度をα、2像間隔をAとすると、デフォーカス量Defは、Def=α×Aで表すことができる。AF感度演算部27は、防振部26から撮像素子21の移動量ΔIS、レンズ部10内のレンズ情報取得部12からのレンズ情報と、メモリ13からのレンズ情報(補正F値(CF値)及び補正射出瞳位置(CEXPI))を入力する。AF感度部27は、撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出する光束幅算出部として機能する。
AF感度演算部27は、これらの情報に基づいて、結像光束の瞳分割方向の幅を演算し、補正係数参照部32に出力する。なお、結像光束の瞳分割方向の幅の演算については、特願2014−258922に記載されているので、詳しい説明を省略する。また、AF感度演算部27は、AF感度やL、R画像信号を照度補正するためのAF演算パラメータを算出し、照度補正部29およびレンズ制御量算出部31に出力する。
補正係数参照部32は、AF感度演算部27から結像光束の瞳分割方向の幅を入力し、本体メモリ28に記憶されている補正係数のテーブル(図11)を参照して、結像光束の瞳分割方向の幅に対応した補正係数を読み出す。この読み出した補正は、2像間隔演算部30に出力され、2像間隔を演算する際の補正係数として使用される。
照度補正部29は、信号抽出部22からL画像信号およびR画像信号、AF感度演算部27によって算出されたAF演算パラメータ(照度補正係数)を入力し、L画像信号およびR画像信号に対して、照度補正を行う。撮像素子21のマイクロレンズと焦点検出用画素の位置ズレに起因して、図4および図5に示したようなL画像信号とR画像信号の受光量のアンバランスを、この照度補正により補正する。
2像間隔演算部30は、照度補正されたL画像信号及びR画像信号から、公知の演算式によって、2像間隔を算出する。また、補正係数参照部32から出力された補正係数を用いて、算出された2像間隔の補正を行い、補正後の2像間隔をレンズ制御量算出部31に出力する。
2像間隔演算部30は、焦点検出画素の出力に基づいて瞳分割の方向の2像間隔値を検出する焦点検出部として機能する。この焦点検出部は、第1の2像間隔値を検出し(図13のS15参照)、記憶部に記憶される補正値と結像光束の瞳分割方向の幅算出部により算出される光束幅に基づいて第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求める(図13のS17参照)。後述するデフォーカス量算出部は第2の2像間隔値に基づいてデフォーカス量を算出する(図13のS19参照)。また、焦点検出部は、第1の2像間隔値に関する閾値を有し、第1の2像間隔値が閾値を越える場合に上記算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて第1の2像間隔値を補正する(図14のS31、S33、S35参照)。焦点検出部は、第1の2像間隔値と閾値との差に対して補正を行う(図14のS35、式(11)参照)。
レンズ制御量算出部31は、2像間隔演算部20からの2像間隔と、AF感度演算部27からのAF感度の情報を用いて、デフォーカス量を算出する。左右の瞳が非対称な形状な場合でも、結像光束の瞳分割方向の幅の大きさに応じて、2像間隔が補正されているので、高精度にデフォーカス量を算出することができる。この算出されたデフォーカス量は、レンズ部10内の制御部14に出力され、制御部14はこのデフォーカス量に基づいて光学系11を制御して自動焦点調節制御を行う。レンズ制御量算出部31は、2像間隔値に基づいて撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部として機能する。
次に、図13に示すフローチャートを用いて、本実施形態におけるカメラの全体制御について説明する。このフローチャート(図14に示すフローチャートも含む)は、制御部40が本体メモリ28に記憶されたプログラムに従って、レンズ部10内の制御部14、およびボディ部20内の各部を制御することにより実行する。
カメラに電源が投入されると、制御部40はレンズ通信を行う(S1)。ここでは、レンズ情報取得部12からレンズ情報を取得し、またメモリ13からレンズ情報(補正F値(CF値)及び補正射出瞳位置(CEXPI))を取得する。なお、レンズ通信は、このステップ以外にも周期的、または必要に応じて、制御部40と制御部14の間でなされる
レンズ通信を行うと、次に、スルー画表示を行う(S3)。撮像素子21からの画像信号に基づいて、表示部24に撮像画像(スルー画)を表示させる。
スルー画を表示すると、次にファーストレリーズか否かを判定する(S5)。ここでは、制御部40が、レリーズ釦の半押しに連動するファーストレリーズスイッチの状態に基づいて判定する。この判定の結果、ファーストレリーズがなされていない場合には、ステップS1に戻る。
ステップS5における判定の結果、ファーストレリーズがなされた場合には、測距位置の光束の上光線と下光線の射出角を算出する(S7)。ここでは、AF感度演算部27が、ズーム位置、被写体距離、絞り、IS分像高補正、メモリ13からのデータを用いて、CF値、CEXPIを求め、これらの値から、測距位置への光束の上光線の射出角θ+Δθ、下光線の射出角θ+Δθを算出する。
射出角を算出すると、次に、AF感度を算出する(S9)。ここでは、AF感度演算部27が、ステップS7において求めた補正した測距位置への光束の上光線の射出角θ+Δθと、下光線の射出角θ+Δθを用いて、本体メモリ28に記憶されているテーブル参照によりAF感度を求める。また、AF感度の算出の際に、結像光束の瞳分割方向の幅を算出する。
AF感度を算出すると、次に、AF用画像の読み込みを行う(S11)。ここでは、撮像素子21から読み出した画素値の中から信号抽出部22によって焦点検出用画素(R画素とL画素)の画素値を読み込む。
AF用画像の読み込みを行うと、次に、照度補正を行う(S13)。ここでは、ステップS11において読み込んだ焦点検出用画素値に対して、AF感度演算部27から出力されたAF演算パラメータ(照度補正係数)を用いて、照度補正を行う。
照度補正を行うと、次に、相関演算を行う(S15)。ここでは、照度補正された焦点検出用画素を用いて、2像間隔演算部30が相関演算を行い、2像間隔値を算出する。相関演算は、L画素とR画素を所定シフト量だけずらし、各画素の差分の積算を求める。この積算値が最小となるときのシフト量が2像間隔値に相当する。
相関演算を行うと、次に2像間隔値の補正処理を行う(S17)。ここでは、2像間隔演算部30が、ステップS15で算出した2像間隔値に、補正係数参照部32から出力された補正係数を用いて、補正処理を行う。この補正処理を行うことにより、図8を用いて説明したように、実デフォーカス量を求めることができる。ステップS17の詳しい動作については、図14を用いて後述する。
2像間隔値の補正処理を行うと、次に、デフォーカス量算出を行う(S19)。ここでは、2像間隔演算部30が、算出した2像間隔値と、AF感度演算部27において演算されたAF感度を用いて、レンズ制御量算出部31がデフォーカス量を算出する。
デフォーカス量を算出すると、次に、ピント合わせを行う(S21)。ここでは、ステップS19において算出されたデフォーカス量をレンズ部10内の制御部14に送信し、制御部14がデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズを合焦位置に到達するように駆動制御する。
ピント合わせを行うと、次に、セカンドレリーズか否かを判定する(S21)。ここでは、制御部40が、レリーズ釦の全押しに連動するセカンドレリーズスイッチの状態に基づいて判定する。
ステップS19における判定の結果、セカンドレリーズでない場合には、ステップS5と同様に、ファーストレリーズか否かを判定する(S25)。ファーストレリーズであった場合には、ステップS23とS25における判定を繰り返す。一方、ファーストレリーズされていない場合には、レリーズ釦から指が離れ、レリーズ釦の半押しが解除された状態であり、ステップS1に戻る。
一方、ステップS23における判定の結果、セカンドレリーズの場合には、撮影を行う(S27)。撮影時点では、2像間隔値を補正したデフォーカス量を用いて焦点調節動作が完了しており、被写体にピントが合っている。撮影が開始されると、シャッタ時間の間、撮像素子21が露光され、シャッタ時間が経過すると、撮像素子21から画素値が読み出され、信号抽出部22によって撮像用画素の画素値が抽出される。この抽出された画素値は画像処理部23によって画像処理された後、記録部25に記録される。撮影が終了すると、ステップS1に戻る。
次に、図14に示すフローチャートを用いて、ステップS17の2像間隔値補正処理の詳しい動作について説明する。
図14のフローに入ると、まず、2像間隔値の絶対値が閾値以上か否かを判定する(S31)。ここでは、ステップS15において算出された2像間隔値の絶対値と、閾値を比較し判定する。閾値としては、AF感度と相関演算による2像間隔値を用いて算出したデフォーカス量の誤差量が、許容深度内に収まる範囲となる2像間隔値を閾値として予め設定する。
次に、結像光束の瞳分割方向の幅を用いて、補正テーブルから補正係数を参照する(S33)。ここでは、AF感度演算部27によって演算された結像光束の瞳分割方向の幅、またはレンズ10から送信された撮影レンズのF値を用いて、本体メモリ28に記憶された補正テーブル(図11参照)から補正係数を参照、または演算する。
補正係数を参照または算出すると、次に、補正2像間隔値を算出する(S35)。ここでは、ステップS15において算出した2像間隔値Dに対して、ステップS33において読み出した、または算出した補正係数C(C3、C2、C1、C0)を用いて、補正した2像間隔値を図11(a)に対応させて下記(11)式に基づいて算出する。
CD=D−(C3*(D−D/|D|*Th)+C2*(D−D/|D|*Th)+C1*(D−D/|D|*Th)+C0) ・・・(11)
ここで、CD:補正2像間隔値
D:2像間隔値
C3:3次補正係数
C2:2次補正係数
C1:1次補正係数
C0:0次補正係数
Th:閾値
なお「*」は乗算を、「/」は除算を、「|D|」は2像間隔値の絶対値を取ることを意味する。
補正した2像間隔値CDを算出すると、元のフローに戻る。
また、図11(b)に対応させて下記(12)式に基づいて算出してもよい。
CD=D−C1*(D−D/|D|*Th) ・・・(12)
ここで、CD:補正2像間隔値
D:2像間隔値
C1:1次補正係数
Th:閾値
なお、「*」は乗算を、「/」は除算を、「|D|」は2像間隔値の絶対値を取ることを意味する。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、撮影光学系を通過する光束を瞳分割した一対の光束を受光する焦点検出画素(例えば、図1、図12の撮像素子21参照)と、結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部(例えば、図12の本体メモリ28参照)を備えている。そして、撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出し、(例えば、図13のS9)、焦点検出画素の出力に基づいて瞳分割の方向の2像間隔値を、第1の2像間隔値として検出し(例えば、図13のS15)、記憶部に記憶される補正値と光束幅に基づいて第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求め(例えば、図13のS17)、第2の2像間隔値に基づいて撮影光学系のデフォーカス量を算出している(例えば、図13のS19)。すなわち、本実施形態においては、第1の2像間隔値を求め、この2像間隔値に対して補正演算を行って第2の2像間隔値を求めている。このため、デフォーカス量の算出にあたって、より少ないデータ量で簡易な処理で、算出誤差を低減することができる。
また、本発明の一実施形態においては、補正は2像間隔値に対して行うようにしている(例えば、図13のS17、図14参照)。前述の特許文献1に開示された焦点検出装置においては、デフォーカス量が、閾値より大きい場合にAF感度を補正していたので、一旦、デフォーカス量を算出してから補正演算を行う必要があった。これに対して、本実施形態によれば、デフォーカス量を算出する前の2像間隔値を算出した時点で補正を行うことができるので、処理を簡単にすることができる。
また、本発明の一実施形態においては、結像光束の瞳分割方向の幅(略F値)に応じて補正係数を設定するようにしている(例えば、図11参照)。このため、瞳形状の非対称性に基づくデフォーカス量の誤差を低減させることが可能となる。
また、2像間隔値が閾値内では、AF感度による比例係数でデフォーカス量を求め(図14のS31No、図14のS19)、閾値外は、閾値から2像間隔の増加分に対して補正を行っている(図14のS31Yes、S35、図14のS19)。このため、閾値前後でデフォーカス量が不自然となることがなく、連続性を確保することができる。したがって、閾値のデフォーカス前後で算出されるデフォーカス量が不連続になり、このデフォーカス量近傍では誤差が低減されないことを防止できる。
なお、本発明の一実施形態においては、結像光束の瞳分割方向の幅を算出し、この瞳分割方向の幅に基づいて、テーブル参照によって補正係数を取得していた(図14のS35参照)。しかし、補正係数の取得にあたっては、幅そのものを用いなくても、瞳の大きさに応じた値であればよい。さらに、図11には、1次関数または3次関数で近似する場合の補正係数を示したが、これに限らず、他の関数で近似するようにしてもよい。また、2像値間隔を式(11)で補正していたが、この式に限らず、図8(a)に示す実デフォーカス量に近似できる演算式であればよい。
また、本発明の一実施形態においては、信号抽出部22、画像処理部23、防振部26等を、制御部40とはとは別体の構成としたが、各部の全部または一部をソフトウエアで構成し、制御部40内のCPUによって実行するようにしても勿論かまわない。また、制御部40内のAF感度演算部27、照度補正部29、2像間隔演算部30、レンズ制御量算出部31、補正係数参照部32は、全てをソフトウエアによって実現する以外にも、ハードウエア回路で構成してもよく、ヴェリログ(Verilog)によって記述されたプログラム言語に基づいて生成されたゲート回路等のハードウエア構成でもよく、またDSP(Digital Signal Processor)等のソフトを利用したハードウエア構成を利用してもよい。これらは適宜組み合わせてもよい。
また、本発明の一実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラ、医療用カメラ、顕微鏡等の科学機器用のカメラ、自動車搭載用カメラ、監視用カメラでも構わない。いずれにしても、瞳分割像面位相差法による焦点調節を行う機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10・・・レンズ部、11・・・光学系、12・・・レンズ情報取得部、13・・・メモリ、14・・・制御部、20・・・ボディ部、21・・・撮像素子、22・・・信号抽出部、23・・・画像処理部、24・・・表示部、25・・・記録部、26・・・防振部、27・・・AF感度演算部、28・・・本体メモリ、29・・・照度補正部、30・・・2像間隔演算部、31・・・レンズ制御量算出部、32・・・補正係数参照部、40・・・制御部

Claims (2)

  1. 撮影光学系を通過する光束を瞳分割した一対の光束を受光する焦点検出画素と、
    上記焦点検出画素の出力に基づいて上記瞳分割の方向の2像間隔値を検出する焦点検出部と、
    上記撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出する光束幅算出部と、
    上記2像間隔値に関する上記結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部と、
    上記2像間隔値に基づいて上記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部と、
    を具備し、
    上記焦点検出部は、第1の2像間隔値を検出し、上記記憶部に記憶される補正値と上記光束幅算出部により算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて上記第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求め、上記デフォーカス量算出部は上記第2の2像間隔値に基づいてデフォーカス量を算出し、
    上記焦点検出部は、さらに上記第1の2像間隔値に関する閾値を有し、上記第1の2像間隔値が上記閾値を越える場合に上記算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて、上記第1の2像間隔値と上記閾値との差に対して補正を行うことにより、上記第1の2像間隔を補正する、
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 撮影光学系を通過する光束を瞳分割した一対の光束を受光する焦点検出画素と、上記撮影光学系の結像光束の瞳分割方向の幅に応じた補正値を記憶する記憶部を備えた焦点検出装置の焦点検出方法において、
    上記撮影光学系の光学情報に基づいて結像光束の瞳分割方向の幅を算出する光束幅算出ステップと、
    上記焦点検出画素の出力に基づいて上記瞳分割の方向の2像間隔値を、第1の2像間隔値として検出する第1の2像間隔値検出ステップと、
    上記記憶部に記憶される補正値と上記光束幅算出ステップにおいて算出された光束幅に基づいて上記第1の2像間隔値を補正して第2の2像間隔値を求める第2の2像間隔値検出ステップと、
    上記第2の2像間隔値に基づいて上記撮影光学系のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出ステップと、
    を有し、
    上記第2の2像間隔値検出ステップは、上記第1の2像間隔値が上記第1の2像間隔値に関する所定の閾値を越える場合に、上記算出される結像光束の瞳分割方向の幅に基づいて、上記第1の2像間隔値と上記閾値との差に対して補正を行うことにより、上記第1の2像間隔を補正することを特徴とする焦点検出方法。
JP2016124564A 2016-06-23 2016-06-23 焦点検出装置および焦点検出方法 Active JP6712506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124564A JP6712506B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 焦点検出装置および焦点検出方法
US15/613,184 US10148865B2 (en) 2016-06-23 2017-06-03 Focus detection apparatus and focus detection method
CN201710463939.5A CN107547794A (zh) 2016-06-23 2017-06-19 焦点检测装置和焦点检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124564A JP6712506B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 焦点検出装置および焦点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227792A JP2017227792A (ja) 2017-12-28
JP6712506B2 true JP6712506B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60678180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124564A Active JP6712506B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 焦点検出装置および焦点検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10148865B2 (ja)
JP (1) JP6712506B2 (ja)
CN (1) CN107547794A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911136B2 (ja) * 2017-09-28 2021-07-28 富士フイルム株式会社 撮像装置、情報取得方法及び情報取得プログラム
JP7471799B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-22 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358999B2 (en) * 1998-03-10 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP5857547B2 (ja) 2011-09-01 2016-02-10 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点調節装置
CN103365099B (zh) * 2012-03-31 2015-02-11 上海微电子装备有限公司 一种调焦调平信号处理方法
CN104885440B (zh) * 2013-01-04 2017-12-08 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
WO2015045785A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6483432B2 (ja) 2014-12-22 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮影装置
WO2016158040A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、レンズ装置、撮像装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム
JP6576114B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227792A (ja) 2017-12-28
US10148865B2 (en) 2018-12-04
CN107547794A (zh) 2018-01-05
US20170374270A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791349B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6210824B2 (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
WO2016067648A1 (ja) 焦点調節装置、カメラシステム、および焦点調節方法
JP6405243B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
CN108718381B (zh) 摄影装置以及摄影装置的控制方法
JP5635584B2 (ja) 撮影機器、カメラシステム及びフォーカス制御のための情報を算出する方法
JP5469258B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US9344617B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling that performs focus detection
JP2005341033A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5769773B2 (ja) カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
RU2567438C1 (ru) Устройство формирования изображений и способ управления им
JP6712506B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
JP6503646B2 (ja) 撮像装置及びノイズ補正方法
JP2008245236A (ja) 撮像装置および欠陥画素補正方法
JP2016134886A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5853510B2 (ja) 撮像装置
JP2018045101A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、プログラム
JP2018050231A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2011008260A (ja) 自動焦点の検出装置及びこれを適用したカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6712506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250