[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6712586B2 - トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置 - Google Patents

トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6712586B2
JP6712586B2 JP2017243112A JP2017243112A JP6712586B2 JP 6712586 B2 JP6712586 B2 JP 6712586B2 JP 2017243112 A JP2017243112 A JP 2017243112A JP 2017243112 A JP2017243112 A JP 2017243112A JP 6712586 B2 JP6712586 B2 JP 6712586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centrifuge
rotating body
torque fluctuation
rotation
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108950A (ja
Inventor
裕樹 河原
裕樹 河原
富山 直樹
直樹 富山
雄亮 冨田
雄亮 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2017243112A priority Critical patent/JP6712586B2/ja
Priority to US16/214,616 priority patent/US20190186593A1/en
Priority to CN201811540347.XA priority patent/CN110005752A/zh
Publication of JP2019108950A publication Critical patent/JP2019108950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712586B2 publication Critical patent/JP6712586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1337Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1464Masses connected to driveline by a kinematic mechanism or gear system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/31Flywheels characterised by means for varying the moment of inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0064Physically guiding or influencing using a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0263Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • F16H2057/0012Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、トルク変動抑制装置、特に、トルク変動を抑制するトルク変動抑制装置に関する。また、本発明は、トルク変動抑制装置を備えたトルクコンバータ及び動力伝達装置に、関する。
例えば、自動車のエンジンとトランスミッションとの間には、ダンパ装置を含むクラッチ装置やトルクコンバータが設けられている。トルクコンバータには、燃費低減のために、所定の回転数以上で機械的にトルクを伝達するためのロックアップ装置が設けられている。
特許文献1には、トルク変動抑制装置を備えたロックアップ装置が示されている。特許文献1のトルク変動抑制装置は、イナーシャリングと、複数の遠心子と、複数のカム機構と、を備えている。イナーシャリングはトルクが伝達されるハブフランジに対して相対回転自在であり、遠心子はハブフランジ及びイナーシャリングの回転によって遠心力を受ける。カム機構は、遠心子の表面に形成されたカムと、このカムに接触するカムフォロアと、を有している。
この特許文献1の装置では、トルク変動によってハブフランジとイナーシャリングとの間に回転方向のずれが生じた場合には、遠心子に作用する遠心力を受けてカム機構が作動し、遠心子に作用する遠心力を、ハブフランジとイナーシャリングとの間のずれを小さくする円周方向力に変換する。この円周方向力によって、トルク変動が抑えられる。
特開2017−53467号公報
特許文献1のトルク変動抑制装置では、ハブフランジの外周部に径方向外方に開く複数の凹部が形成されており、この凹部に遠心子が径方向に移動自在に収容されている。このような構成では、遠心子の円周方向の両側部と、この両側部に対向する凹部の側壁と、の間には、隙間が生じる。構造上、この隙間をなくすことが難しい。
以上のようなトルク変動抑制装置では、遠心子と凹部との間に隙間によって、遠心子が、装置の作動中に、ランダムに円周方向に移動したり、ランダムに回動し姿勢を変更したりするおそれがある。
ここで、遠心子が隙間の範囲内においてランダムに移動したり姿勢を変更したりすると、トルク変動抑制装置が有する捩り特性(ハブフランジとイナーシャリングとの相対回転角度と、ハブフランジとイナーシャリングとの間の伝達トルクとの関係を示す特性)において、ヒステリシスが発生する。このヒステリシスは、トルク変動の抑制効果(すなわちトルク変動に対する減衰性能)を低下させる。
また、遠心子が隙間の範囲内においてランダムに移動したり姿勢を変更したりすると、遠心子に形成されたカムのプロファイルもランダムに変化し、設計上の捩り特性が適切に得られなくなる。すなわち、前述の隙間に起因して、捩り特性が安定しないという問題、すなわち、トルク変動に対する減衰性能が安定しないという問題が、生じる。
本発明の課題は、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持可能なトルク変動抑制装置を、提供することにある。
(1)本発明の一側面に係るトルク変動抑制装置は、トルク変動を抑制するトルク変動抑制装置である。
本トルク変動抑制装置は、第1回転体と、第2回転体と、遠心子と、支持部と、変位抑制機構とを、備える。第1回転体には、トルクが入力される。第2回転体は、第1回転体に対して相対回転自在に配置される。遠心子は、第1回転体の回転による遠心力を受け、遠心力が作用する方向とは異なる方向に、移動自在である。支持部は、第1回転体又は第2回転体に設けられ、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に遠心子を移動自在に案内する。変位抑制機構は、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向への遠心子の移動時に、第1回転体及び第2回転体の相対変位を小さくする円周方向力を、発生させる。
本トルク変動抑制装置では、第1回転体にトルクが入力されると、第1回転体及び第2回転体が回転する。第1回転体に入力されるトルクに変動がない場合は、第1回転体と第2回転体との間の回転方向における相対変位はない。一方、入力されるトルクに変動がある場合は、第2回転体は第1回転体に対して相対回転自在に配置されているために、トルク変動の程度によっては、両者の間に回転方向における相対変位(以下、この変位を「回転位相差」と表現する場合がある)が生じる。
ここで、第1回転体及び第2回転体が回転すると、遠心子は遠心力を受ける。遠心力は、遠心子に対して径方向に作用し、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に遠心子は移動する。これにより、第1回転体と第2回転体との間に回転方向における相対変位が生じたときには、変位抑制機構は、第1回転体及び第2回転体の相対変位を小さくする円周方向力を、発生させる。この変位抑制機構によって、トルク変動が抑えられる。
ここでは、遠心子に作用する遠心力を、トルク変動を抑えるための力として利用している。このため、トルク変動を抑制する特性は、回転体の回転数に応じて、変化する。また、例えばカムの形状等によって、トルク変動を抑制する特性を適切に設定することができ、より広い回転数域におけるトルク変動のピークを抑えることができる。
また、遠心子には遠心力が径方向に作用し、遠心子は、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に、移動する。これにより、上述した隙間があった場合、この隙間の範囲において遠心子の姿勢が支持部に対して変化する。この状態において、遠心子は、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に、移動する。これにより、遠心子及び支持部の間に隙間が存在していても、遠心子の姿勢を支持部に対して維持した状態で、遠心子が支持部に対して移動する。
これにより、捩り特性において、ヒステリシスの発生が抑制されるので、トルク変動に対する減衰性能の低下を避けることができる。また、トルク変動に対する減衰性能を安定させることができる。すなわち、本トルク変動抑制装置では、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(2)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、支持部が、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に延びる第1壁部と、円周方向において第1壁部に対向する第2壁部とを、有することが好ましい。ここでは、第1壁部及び第2壁部の間には、遠心子が配置される。遠心子は、第1壁部及び第2壁部の少なくともいずれか一方に沿って、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に移動自在である。
この構成によって、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に遠心子を好適に移動させることができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(3)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、遠心子が、第1回転体の回転中心と平行な軸まわりの回転モーメントを受け、支持部に接触することが好ましい。
この場合、遠心子を上記のように支持部に案内させることによって、遠心子には、遠心力の分力による回転モーメントが作用する。すると、遠心子の姿勢が変化し、遠心子を支持部に接触する。これにより、遠心子の姿勢を支持部に対して維持し、遠心子を支持部に沿って移動させることができる。すなわち、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(4)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、遠心子が、第1回転モーメントが作用する第1遠心子と、第1回転モーメントとは反対の第2回転モーメントが作用する第2遠心子とを、有することが好ましい。
この場合、第1遠心子による捩り特性と、第2遠心子による捩り特性とが合成されるので、より好適な捩り特性を実現することができる。すなわち、トルク変動に対する減衰性能をより安定的に維持することができる。
(5)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、第1回転体の回転中心及び遠心子の重心を結ぶ第1直線を基準として、第1回転方向側に配置される遠心子の質量と、第1回転方向側とは反対の第2回転方向側に配置される遠心子の質量とは、実質的に同じである。
このように構成しても、遠心子を上記のように支持部に案内させることによって、遠心子の姿勢を支持部に対して維持することができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(6)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、第1回転体の回転中心及び遠心子の重心を結ぶ第1直線を基準として、第1回転方向側に配置される遠心子の質量と、第1回転方向側とは反対の第2回転方向側に配置される遠心子の質量とは、異なっている。
この構成により、遠心子の姿勢を容易に変化させ、遠心子の姿勢を支持部に対して維持することができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(7)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置は、カム機構を有することが好ましい。ここでは、カム機構は、第1回転体と第2回転体との間に回転方向における相対変位が生じたときに、遠心力を、相対変位が小さくなる方向の円周方向力に、変換する。
この場合、カム機構を用いることによって、遠心力を、相対変位が小さくなる方向の円周方向力に、効率的に変換することができる。すなわち、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(8)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、カム機構は、カムと、カムフォロアとを、有する。カムは、第2回転体及び遠心子のいずれか一方に設けられる。カムフォロアは、第2回転体及び遠心子のいずれか他方に設けられ、カムに沿って移動する。
このように構成しても、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(9)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向が、第2直線が延びる方向とは、異なることが好ましい。ここで、第2直線は、第1回転体の回転中心と、遠心力を受け且つ相対変位がない状態におけるカム及びカムフォロアの接点とを結ぶ直線である。
この構成によって、遠心力が遠心子に作用する方向とは異なる方向に遠心子を好適に移動させることができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能をより安定的に維持することができる。
(10)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、第1回転体が、外周面に径方向外方に開く複数の凹部を、有することが好ましい。ここでは、凹部には遠心子が収容される。遠心子は、円周方向の第1側部に回転自在に装着された第1ガイド用コロと、円周方向の第2側部に回転自在に装着された第2ガイド用コロとを、有する。支持部は、第1ガイド用コロが当接可能な凹部の第1壁部と、第2ガイド用コロが当接可能な凹部の第2壁部とを、有する。
この構成では、遠心子は、第1ガイド用コロが凹部の第1壁部に接触し、第2ガイド用コロが凹部の第2壁部に接触することによって、遠心子の姿勢を支持部に対して維持することができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(11)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、第1ガイド用コロ及び第2ガイド用コロのそれぞれが、外周側コロと、外周側コロの径方向内方に配置された内周側コロとを、有することが好ましい。
この構成によって、遠心子を、凹部の第1及び第2壁部に沿って、安定的に移動させることができる。これにより、トルク変動に対する減衰性能を安定的に維持することができる。
(12)本発明の他の側面に係るトルク変動抑制装置では、第2回転体が、第1回転体を挟んで対向して配置された第1イナーシャリング及び第2イナーシャリングと、第1イナーシャリングと第2イナーシャリングとを相対回転不能に連結するピンと、を有することが好ましい。ここでは、遠心子は、第1回転体の外周部で且つピンの内周側において、第1イナーシャリングと第2イナーシャリングとの軸方向間に、配置される。
これにより、カム機構を、簡単且つコンパクトに構成することができる。
(13)本発明の一側面に係るトルク変動抑制装置は、エンジンとトランスミッションとの間に配置されるトルクコンバータである。
本トルクコンバータは、エンジンからのトルクが入力される入力側回転体と、トランスミッションにトルクを出力する出力側回転体と、入力側回転体と出力側回転体との間に配置されたダンパと、上記の(1)から(12)のいずれか1つに記載のトルク変動抑制装置とを、備える。
(14)本発明の一側面に係るトルク変動抑制装置は、フライホイールと、フライホイールの第2慣性体に設けられたクラッチ装置と、上記の(1)から(12)のいずれか1つに記載のトルク変動抑制装置とを、備える。ここで、フライホイールは、回転軸を中心に回転する第1慣性体と、回転軸を中心に回転し第1慣性体と相対回転自在な第2慣性体と、第1慣性体と第2慣性体との間に配置されたダンパとを、有する。
本発明では、トルク変動抑制装置において、トルク変動に対する減衰性能を安定的に保持することができる。
本発明の第1実施形態によるトルクコンバータの模式図。 図1のハブフランジ及びカム機構を模式的に示す正面図。 図2のハブフランジ及びトルク変動抑制装置の正面部分図。 図2のカム機構を径方向外側から見た図。 図4に示された部分の外観斜視図。 第1遠心子に作用する遠心力の分力を説明するための図。 第2遠心子に作用する遠心力の分力を説明するための図。 カム機構の作動を説明するための図。 第1カム機構及び第2カム機構の捩じり特性線図。 第1及び第2カム機構の合成捩じり特性線図。 回転数とトルク変動の関係を示す特性図。 本発明の第2実施形態において、第1実施形態の図2に対応する図。 本発明の第2実施形態において、第1実施形態の図6Aに対応する図。 本発明の第2実施形態において、第1実施形態の図8に対応する図。 本発明の第2実施形態において、第1実施形態の図9に対応する図。 本発明の適用例1を示す模式図。 本発明の適用例2を示す模式図。 本発明の適用例3を示す模式図。 本発明の適用例4を示す模式図。 本発明の適用例5を示す模式図。 本発明の適用例6を示す模式図。 本発明の適用例7を示す模式図。 本発明の適用例8を示す模式図。 本発明の適用例9を示す模式図。
−第1実施形態−
図1は、本発明の第1実施形態によるトルク変動抑制装置14をトルクコンバータのロックアップ装置に装着した場合の模式図である。図1において、O−Oがトルクコンバータの回転軸線である。
[全体構成]
トルクコンバータ1は、フロントカバー2と、トルクコンバータ本体3と、ロックアップ装置4と、出力ハブ5と、を有している。フロントカバー2にはエンジンからトルクが入力される。トルクコンバータ本体3は、フロントカバー2に連結されたインペラ7と、タービン8と、ステータ(図示せず)とを、有している。タービン8は出力ハブ5に連結されており、出力ハブ5の内周部には、トランスミッションの入力軸(図示せず)がスプラインによって係合可能である。
本実施形態では、回転中心Oが定義されている。回転中心Oは、トルクコンバータ1の回転中心である。詳細には、回転中心Oは、フロントカバー2、トルクコンバータ本体3、ロックアップ装置4(例えば、後述する入力側回転体11、ハブフランジ12、及びトルク変動抑制装置14)、及び出力ハブ5それぞれの回転中心である。回転中心Oは、各構成の回転軸と記すことがある。
回転中心Oを基準として、“軸方向”、“径方向”、“円周方向(周方向)”、及び“回転方向”が定義される。“軸方向”は、回転中心Oが延びる方向、及び回転中心Oに沿う方向に対応している。“径方向”は、回転中心Oから離れる方向、例えば回転中心Oを中心とした円における径方向に、対応している。
“円周方向(周方向)”は、回転中心Oまわりの方向、例えば回転中心Oを中心とした円における円周方向に、対応している。“回転方向”は、実質的に“円周方向”に対応している。“回転方向”については、第1回転方向R1と、第1回転方向R1とは反対の第2回転方向R2とが区別して用いられる場合がある。
[ロックアップ装置]
ロックアップ装置4は、クラッチ部や、油圧によって作動するピストン等を、有している。ロックアップ装置4は、ロックアップオン状態と、ロックアップオフ状態とを、取り得る。
ロックアップオン状態では、フロントカバー2に入力されたトルクは、トルクコンバータ本体3を介さずに、ロックアップ装置4を介して出力ハブ5に伝達される。一方、ロックアップオフ状態では、フロントカバー2に入力されたトルクは、トルクコンバータ本体3を介して出力ハブ5に伝達される。
図1に示すように、ロックアップ装置4は、入力側回転体11と、ハブフランジ12(回転体)と、ダンパ13と、トルク変動抑制装置14とを、有している。
入力側回転体11は、軸方向に移動自在なピストンを含み、入力側回転体11には、フロントカバー2側の側面に摩擦部材16が固定されている。この摩擦部材16がフロントカバー2に押し付けられることによって、フロントカバー2から入力側回転体11にトルクが伝達される。この状態が、ロックアップオン状態である。
ハブフランジ12は、入力側回転体11と軸方向に対向して配置され、入力側回転体11と相対回転自在である。ハブフランジ12は出力ハブ5に連結されている。
ダンパ13は、入力側回転体11とハブフランジ12との間に配置されている。ダンパ13は、複数のトーションスプリングを有しており、入力側回転体11とハブフランジ12とを回転方向に弾性的に連結している。このダンパ13によって、入力側回転体11からハブフランジ12にトルクが伝達されるとともに、トルク変動が吸収・減衰される。
[トルク変動抑制装置]
図2〜図6Bにトルク変動抑制装置14を示している。図2は、ハブフランジ12及びトルク変動抑制装置14を模式的に示した正面図である。図3は、図2のトルク変動抑制装置14を詳細に示した図である。図4は、図3をA方向から視た図である。図5は、図4の外観斜視図である。図6A及び図6Bは、図2のトルク変動抑制装置14を拡大した図である。なお、図2〜図4及び図6では、一方(手前側)のイナーシャリング20が取り外されている。
図2に示すように、トルク変動抑制装置14は、ハブフランジ12と、質量体としてのイナーシャリング20と、4個の遠心子21と、4個のカム機構22(変位抑制機構の一例)と、複数の支持部23と、を有している。
<イナーシャリング>
図2〜図5に示すように、イナーシャリング20は、第1イナーシャリング201と、第2イナーシャリング202とを、有する。
第1及び第2イナーシャリング201,202は、それぞれ連続した円環状に形成された所定の厚みを有するプレートである。図3及び図5に示すように、第1及び第2イナーシャリング201,202は、ハブフランジ12の軸方向両側に所定の隙間を隔てて配置されている。すなわち、ハブフランジ12と、第1及び第2イナーシャリング201,202とは、軸方向に並べて配置されている。
第1及び第2イナーシャリング201,202は、ハブフランジ12の回転軸と同じ回転軸を、有する。第1及び第2イナーシャリング201,202は、ハブフランジ12とともに回転可能であり、且つハブフランジ12に対して相対回転可能なように、構成されている。
図4に示すように、第1及び第2イナーシャリング201,202には軸方向に貫通する孔201a,202aが形成されている。そして、第1イナーシャリング201と第2イナーシャリング202とは、それらの孔201a,202aを貫通するリベット203によって固定されている。したがって、第1イナーシャリング201は、第2イナーシャリング202に対して、軸方向、径方向、及び回転方向に移動不能である。
<ハブフランジ>
図1及び図2に示すように、ハブフランジ12は、円板状に形成され、内周部が前述のように出力ハブ5に連結されている。図3及び図5に示すように、ハブフランジ12の外周部には、外周側にさらに突出し、円周方向に所定の幅を有する4つの突起部121が形成されている。
各突起部121の円周方向の中央部には、所定の幅の凹部122が形成されている。各凹部122は、径方向外方に開くように形成され、所定の深さを有している。各凹部122は、円周周方向に互いに対向する第1及び第2側壁122a,122bを、有している。第1及び第2側壁122a,122bは、遠心子21を案内する。
図6A及び図6Bに示すように、第1及び第2側壁122a,122bは、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に、延びている。例えば、第1及び第2側壁122a,122bは、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に延び、且つ互いに平行に形成されている。具体的には、ハブフランジ12を外側から軸方向に見て、(凹部122を外側から軸方向に見て)、第1及び第2側壁122a,122bは、ハブフランジ12の回転中心Oと、カム機構22の円周方向の中心Cとを結ぶ直線Lに対して、傾斜している。
ここで、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向は、遠心子21の重心G1,G2に作用した遠心力CF0の方向である。言い換えると、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向は、遠心力CF0が遠心子21の重心G1,G2を通過する径方向である。
上述した遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2は、第1及び第2側壁122a,122bが遠心子21を案内する方向(案内方向)に対応している。言い換えると、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2は、遠心子21が移動する方向(移動方向)に対応している。
遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2、例えば第1及び第2側壁122a,122bが延びる方向(案内方向)は、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向(遠心力CF0が遠心子21の重心G1,G2を通過する径方向)と交差する。具体的には、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2の方向ベクトルと、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向ベクトルとの内積の絶対値は、1未満になる。
具体的には、図2に示すように、各凹部122は、第1凹部123と、第2凹部124とを、有している。第1凹部123の構成及び第2凹部124の構成は、第1及び第2側壁122a,122bの形成方向を除いて、実質的に同じ構成を有している。
図6Aに示すように、ハブフランジ12を外側から軸方向に見て(第1凹部123を外側から軸方向に見て)、第1回転方向R1側の第1凹部123の第1側壁123aは、直線Lに沿って回転中心Oから離れる径方向において、直線Lに近づくように、直線Lに対して傾斜している。また、第2回転方向R2側の第1凹部123の第2側壁123bは、直線Lに沿って回転中心Oから離れる径方向において、直線Lから離れるように、直線Lに対して傾斜している。
一方で、図6Bに示すように、ハブフランジ12を外側から軸方向に見て(第2凹部124を外側から軸方向に見て)、第2回転方向R2側の第2凹部124の第1側壁124aは、直線Lに沿って回転中心Oから離れる径方向において、直線Lに近づくように、直線Lに対して傾斜している。また、第1回転方向R1側の第2凹部124の第2側壁124bは、直線Lに沿って回転中心Oから離れる径方向において、直線Lから離れるように、直線Lに対して傾斜している。
<遠心子及び支持部>
図2〜図6Bに示すように、遠心子21は、ハブフランジ12の凹部122に配置されている。遠心子21は、ハブフランジ12の回転による遠心力CF0によって、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に、移動可能である(図6A及び図6Bを参照)。
図3及び図4に示すように、遠心子21は、第1ガイド用コロ26a及び第2ガイド用コロ26bと、各ガイド用コロ26a,26bを回転自在に支持するピン27とを、有している。
第1ガイド用コロ26a及び第2ガイド用コロ26bは、遠心子21の両端の溝21a,21bに配置されている。両ガイド用コロ26a,26bは、外周側ローラと、その内周側に配置された内周側ローラとを、有している。
第1ガイド用コロ26aは凹部122の第1側壁122a(123a,124a)に当接して転動可能であり、第2ガイド用コロ26bは凹部122の逆側の第2側壁122b(123b,124b)に当接して転動可能である。
このように、凹部122の第1側壁122a(123a,124a)及び第2側壁122b(123b,124b)は、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1,DS2(図6A及び図6Bを参照)に、遠心子21を移動自在に支持する支持部23として機能している。すなわち、各支持部23は、第1側壁122a(123a,124a)と、第2側壁122b(123b,124b)とを有すると、解釈できる。
ピン27は、遠心子21の溝21a,21bを軸方向に貫通して設けられている。ピン27の両端は遠心子21に固定されている。
図2に示すように、遠心子21は、2個の第1遠心子211と、2個の第2遠心子212と、を有している。以下の説明では、4個の遠心子211,212を含んで単に「遠心子21」と記す場合もある。
2個の第1遠心子211は径方向に対向する位置、すなわち円周方向に180°の間隔をあけて配置されている。また、2個の第2遠心子212も同様に、円周方向に180°の間隔をあけて配置されている。第1遠心子211と第2遠心子212とは、円周方向に90°の間隔で配置されている。
例えば、図6Aに示すように、第1遠心子211は、ハブフランジ12の第1凹部123に配置される。ハブフランジ12の回転による遠心力CF0によって、第1遠心子211は、第1及び第2側壁123a,123bによって、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS1に、案内される。
図3及び図5に示すように、第1遠心子211の外周面21cは、内周側に窪む円弧状に形成されており、カム31(後述する)として機能する。図4に示すように、第1遠心子211は、円周方向に延びて形成され、円周方向の両端に溝21a,21bを有している。溝21a,21bの幅(軸方向の間隔)は、ハブフランジ12の厚みより大きい。溝21a,21bの内部には、ハブフランジ12が挿入されている。
図6Bに示すように、第2遠心子212は、ハブフランジ12の第2凹部124に配置される。ハブフランジ12の回転による遠心力CF0によって、第2遠心子212は、第1及び第2側壁124a,124bによって、遠心力CF0が遠心子21に作用する方向とは異なる方向DS2に、案内される。
第2遠心子212の構成は、第1遠心子211の構成と実質的に同じである。このため、第2遠心子212の構成は、第1遠心子211の構成の説明で用いた図3〜図5を参照して、説明される。ここでは、これら第2遠心子212の構成には、第1遠心子211と同じ符号が付されている。
第2遠心子212の外周面21cは、内周側に窪む円弧状に形成されており、カム31(後述する)として機能する。第2遠心子212は、円周方向に延びて形成され、円周方向の両端に溝21a,21bを有する。溝21a,21bの幅(軸方向の間隔)は、ハブフランジ12の厚みより大きい。溝21a,21bの内部には、ハブフランジ12が挿入される。
図6A及び図6Bに示すように、第1遠心子211及び第2遠心子212の重心G1,G2は、カム機構22の円周方向の中心Cとを結ぶ直線L上に配置されている。第1遠心子211及び第2遠心子212それぞれのカム31が、カムフォロア30(後述する)に当接した状態では、第1遠心子211及び第2遠心子212それぞれには、遠心力CF0の分力である周方向の分力CF1b,CF2bが作用する。
図6Aに示すように、第1遠心子211では、遠心力CF0は、径方向の分力CF1a及び周方向の分力CF1bから、形成される。図6Bに示すように、第2遠心子212では、遠心力CF0は、径方向の分力CF2a及び周方向の分力CF2bから、形成される。第1遠心子211に作用する周方向の分力CF1bの方向は、第2遠心子212に作用する周方向の分力CF2bの方向とは、反対である。
ここで、直線Lについて詳細に説明すると、回転中心Oと、カム31及びカムフォロア30の接点C(遠心子21が遠心力CF0を受け且つハブフランジ12とイナーシャリング20とが相対回転していない状態での接点)とを、結ぶ直線である。カム31とカムフォロア30との接点Cは、上述したカム機構22の円周方向の中心Cに対応している。
図6Aに示すように、第1遠心子211に上記の分力CF1a,CF1bが作用すると、第1遠心子211には、カム31とカムフォロア30の接点Cを含む軸(ハブフランジ12の回転軸と平行な軸)まわりにおいて、反時計回りの回転モーメントCR1が作用する。これにより、第1遠心子211と第1及び第2側壁123a,123bとの間の隙間の範囲内において、第1遠心子211は、カム機構22の円周方向の中心C(カム31とカムフォロア30との接点C)まわりに回転する。
図6Bに示すように、第2遠心子212に上記の分力CF2a,CF2bが作用すると、第2遠心子212には、カム31とカムフォロア30の接点Cを含む軸(ハブフランジ12の回転軸と平行な軸)まわりにおいて、時計回りに回転モーメントCR2が作用する。これにより、第2遠心子212と第1及び第2側壁124a,124bとの間の隙間の範囲内において、第2遠心子212は、カム機構22の円周方向の中心C(カム31とカムフォロア30との接点C)まわりに回転する。第2遠心子212の回転方向は、第1遠心子211の回転方向とは反対である。
このように、第1及び第2遠心子211,212それぞれが回転することによって、第1及び第2遠心子211,212が、第1及び第2凹部123,124の第1及び第2側壁123a,123b,124a,124bに、各別に接触する。この状態において、第1及び第2遠心子211,212は、第1及び第2凹部123,124の第1及び第2側壁123a,123b,124a,124bに沿って移動する。
<カム機構>
図3に示すように、カム機構22は、カムフォロアとしての円筒状のコロ30と、カムとしての遠心子21(第1遠心子211及び第2遠心子212)の外周面21cとから、構成されている。コロ30は、リベット203の胴部の外周に嵌めこまれている。すなわち、コロ30はリベット203に支持されている。
なお、コロ30は、リベット203に対して回転自在に装着されているのが好ましいが、回転不能であってもよい。カム31は、コロ30が当接する円弧状の面であり、ハブフランジ12と第1及び第2イナーシャリング201,202とが所定の角度範囲で相対回転した際には、コロ30はこのカム31に沿って移動する。
ここで、第1遠心子211及び第2遠心子212に形成されたカム31(外周面21c)は同じ形状である。しかし、前述のように、第1遠心子211と第2遠心子212とは、第1及び第2凹部123,124(第1及び第2側壁123a,123b,124a,124b)によって案内される方向DS1,DS2が、異なる(図6A及び図6Bを参照)。
したがって、第1遠心子211に形成されたカム31を含むカム機構22と、第2遠心子212に形成されたカム31を含むカム機構22とは、異なる捩り特性を有する。以下、これらのカム機構22を区別する必要がある場合は、前者を第1カム機構221とし、後者を第2カム機構222と記載する。
詳細は後述するが、コロ30とカム31との接触によって、ハブフランジ12と第1及び第2イナーシャリング201,202との間に回転位相差が生じたときに、遠心子21(第1遠心子211,第2遠心子212)に生じた遠心力CF0は、回転位相差が小さくなるような円周方向の力に変換される。
[カム機構の作動]
図3及び図7を用いて、カム機構22の作動(トルク変動の抑制)について説明する。なお、以下の説明では、第1及び第2イナーシャリング201,202を、単に「イナーシャリング20」と記す場合もある。
ロックアップオン時には、フロントカバー2に伝達されたトルクは、入力側回転体11及びダンパ13を介してハブフランジ12に伝達される。
トルク伝達時にトルク変動がない場合は、図3に示すような状態で、ハブフランジ12及びイナーシャリング20は回転する。この状態では、カム機構22のコロ30はカム31のもっとも内周側の位置(円周方向の中央位置)に当接し、ハブフランジ12とイナーシャリング20との回転位相差は「0」である。
前述のように、ハブフランジ12とイナーシャリング20との間の回転方向の相対変位量を、「回転位相差」と称しているが、これらは、図3及び図6では、遠心子21(第1遠心子211)及びカム31の円周方向の中央位置と、コロ30の中心位置とのズレを示すものである。
ここで、トルクの伝達時にトルク変動が存在すると、図7に示すように、ハブフランジ12とイナーシャリング20との間には、回転位相差θが生じる。図7は、+R側に回転位相差+θ1(例えば5度)が生じた場合を示している。
図7に示すように、ハブフランジ12とイナーシャリング20との間に回転位相差+θ1が生じた場合は、カム機構22のコロ30は、カム31に沿って相対的に図7における左側に移動する。このとき、遠心子21には遠心力CF0が作用しているので、遠心子21に形成されたカム31がコロ30から受ける反力は、図7のP0の方向及び大きさとなる。この反力P0によって、円周方向の第1分力P1と、遠心子21を内周側に向かって移動させる方向の第2分力P2と、が発生する。
そして、第1分力P1は、カム機構22及び遠心子21を介してハブフランジ12を図7における左方向に移動させる力となる。すなわち、ハブフランジ12とイナーシャリング20との回転位相差を小さくする方向の力が、ハブフランジ12に作用する。また、第2分力P2によって、遠心子21は、遠心力CF0に抗して内周側に移動させられる。
なお、逆方向に回転位相差が生じた場合は、コロ30がカム31に沿って相対的に図7の右側に移動するが、作動原理は同じである。また、図7では、第1遠心子211を用いて説明したが、第2遠心子212の場合は、分力P1,P2の方向は逆になるが、作動原理は同じである。
以上のように、トルク変動によってハブフランジ12とイナーシャリング20との間に回転位相差が生じると、遠心子21(第1遠心子211及び第2遠心子212)に作用する遠心力CF0及びカム機構22の作用によって、ハブフランジ12は、両者の回転位相差を小さくする方向の力(第1分力P1)を受ける。この力によって、トルク変動が抑制される。
以上のトルク変動を抑制する力は、遠心力CF0、すなわちハブフランジ12の回転数によって変化し、回転位相差及びカム31の形状によっても変化する。したがって、カム31の形状を適宜設定することによって、トルク変動抑制装置14の特性を、エンジン仕様等に応じた最適な特性にすることができる。
例えば、カム31の形状は、同じ遠心力CF0が作用している状態で、回転位相差に応じて第1分力P1が線形に変化するような形状にすることができる。また、カム31の形状は、回転位相差に応じて第1分力P1が非線形に変化する形状にすることができる。
ここで、遠心子21(第1遠心子211及び第2遠心子212)と凹部122(第1凹部123及び第2凹部124)の第1及び第2側壁122a(123a,124a),122b(123b,124b)との間には、遠心子21をスムーズに移動させるために若干の隙間が確保されている。
一方で、図6A及び図6Bに示すように、遠心子21に遠心力CF0が作用すると、第1遠心子211及び第2遠心子212には、それぞれ逆方向の回転モーメントCR1、CR2が作用する。
具体的には、図6Aに示すように、第1遠心子211に作用する遠心力CF0の方向と、第1遠心子211が移動する方向DS1とが異なるので、第1遠心子211には、第1遠心子211が移動する方向DS1と、この方向DS1に直交する方向とに、上記の分力CF1a,CF1bが発生する。
すると、カム31とカムフォロア30の接点Cを含む軸(ハブフランジの回転軸と平行な軸)を中心として、第1遠心子211には、反時計回りの回転モーメントCR1が作用する。これにより、第1遠心子211の姿勢は変化し、第1ガイド用コロ26aの外周側コロが凹部122の第1側壁122aに当接し、第2ガイド用コロ26bの内周側コロが凹部122の第2側壁122bに当接する。
以上のように、第1遠心子211に回転モーメントCR1が作用することにより、第1遠心子211の姿勢が、凹部122(第1凹部123)の第1及び第2側壁122a(123a),122b(123b)に対して安定する。
また、図6Bに示すように、第2遠心子212に遠心力CF0が作用すると、第2遠心子212には、第1遠心子211とは逆方向の回転モーメントCR2が作用する。すると、第1遠心子211の場合と同様に、第2遠心子212の姿勢が変化し、第1ガイド用コロ26a及び第2ガイド用コロ26bが凹部122の第1側壁122a及び第2側壁122bに、各別に当接する。これにより、第2遠心子212の姿勢が、凹部122(第2凹部124)の第1及び第2側壁122a(124a),122b(124b)に対して安定する。
[トルク変動抑制装置の捩じり特性]
上記の構成を有するトルク変動抑制装置14は、図8及び図9に示す捩じり特性を、有している。図8において、特性Aは第1カム機構221による捩じり特性であり、特性Bは第2カム機構222による捩じり特性である。
図8及び図9において、横軸はハブフランジ12とイナーシャリング20との回転位相差(両者の捩じり角度θ)である。また、縦軸は第1及び第2カム機構221,222によるトルク変動抑制のためのトルクT(図7の円周方向の分力P1に対応)である。
前述のように、第1及び第2遠心子211,212と凹部122との間には隙間があり、且つ第1及び第2遠心子211,212は、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に、移動する。
このため、ハブフランジ12とイナーシャリング20との間に回転位相差がない場合でも、第1及び第2遠心子211,212に遠心力CF0が作用すると、第1及び第2遠心子211,212には回転モーメントCR1,CR2が作用し、第1及び第2遠心子211,212の姿勢が傾く。ここで、第1遠心子211に作用する回転モーメントCR1は、遠心力CF0の分力CF1a,CF1bによって、発生する。第2遠心子212に作用する回転モーメントCR2は、遠心力CF0の分力CF2a,CF2bによって、発生する。
すなわち、第1及び第2遠心子211,212の外周面に形成されたカム31の形状が傾くことになるので、捩じり角度θが「0」であっても、イニシャルトルクTiが発生する(図8を参照)。第1遠心子211と第2遠心子212とに作用する回転モーメントCR1,CR2は逆であるので、第1カム機構221による捩じり特性AのイニシャルトルクTiと、第2カム機構222による捩じり特性Bのイニシャルトルク−Tiとは、正負が逆になる。
ここで、図6A及び図8に示すように、第1遠心子211における捩じり角度θが正方向(R1方向)に大きくなる場合、例えばカム31とカムフォロア30との接点Cが直線L上からR1側に向かって移動する場合、それに伴ってトルク変動抑制のためのトルクTも大きくなる。
一方で、捩じり角度θが負方向(R2方向)に大きくなる場合、カム31とカムフォロア30との接点Cが直線L上からR2側に向かって移動する場合、遠心力CF0の分力CF1bが徐々に小さくなる。
そして、遠心力CF0の分力CF1bがゼロになり、カム31とカムフォロア30との接点Cが直線L上からさらにR2側に向かって移動すると、第1遠心子211が反対方向に回転し、第1遠心子211の姿勢が変化する。このときには、回転位相差のある区間(図8の区間θt)において、トルクは実質的に変化しない。そして、第1遠心子211の姿勢が変化した後、捩じり角度θが負方向に大きくなるにつれて、トルク変動抑制のためのトルクTは大きくなる。
この第1遠心子211と同様の姿勢変化は、図6B及び図8に示すように、第2遠心子212にも同様に発生する。第2遠心子212に作用する回転モーメントCR2は、第1遠心子211に作用する回転モーメントCR1とは反対であるので、回転位相差のある区間(図8の区間θt)は、縦軸に対して、第1遠心子211とは反対側に形成される。
図8では、第1カム機構221の捩じり特性Aと、第2カム機構222による捩じり特性Bとを、別々に示している。しかし、本実施形態では、第1カム機構221と第2カム機構222とは、同じ数だけ設けられている。また、第1カム機構221と第2カム機構222とは、回転中心Oに対して対称に配置されている。さらに、第1カム機構221と第2カム機構222とは、周方向に交互に配置されている。
したがって、装置全体の捩じり特性A+Bは、図9に示すように、図8の捩じり特性Aと捩じり特性Bとを合成したものとなる。この図9に示す特性では、第1遠心子211と第2遠心子212イニシャルトルクが相殺され、イニシャルトルクは「0」になる。
また、捩じり特性A+Bの正側及び負側においては、上述した区間θtにおいて、特性A+Bの傾き、例えばハブフランジ12とイナーシャリング20との捩じり角度θに対する、第1及び第2カム機構221,222によるトルク変動抑制のためのトルクTが、変化する。
しかし、従来技術では、トルク変動抑制装置14の作動中に、遠心子21の姿勢が常に変化するおそれがあるのに対して、本構造では、遠心子21の姿勢が安定する。これにより、トルク変動抑制装置14の捩り特性におけるヒステリシスをなくすことができる。また、同様に、作動中において、遠心子21の姿勢が安定するので、所望の特性を得ることができる。
このように、遠心子21が作動中は、遠心子21の姿勢が安定するので、トルク変動抑制装置14の捩り特性におけるヒステリシスをなくすことができる。また、同様に、作動中において、遠心子21の姿勢が安定するので、所望の特性を得ることができる。
[特性の例]
図10は、トルク変動抑制特性の一例を示す図である。横軸は回転数、縦軸はトルク変動(回転速度変動)である。特性Q1はトルク変動を抑制するための装置が設けられていない場合、特性Q2はカム機構22を有さない従来のダイナミックダンパ装置が設けられた場合、特性Q3は本実施形態のトルク変動抑制装置14が設けられた場合を示している。
この図10から明らかなように、カム機構22を有さないダイナミックダンパ装置が設けられた装置(特性Q2)では、特定の回転数域のみについてトルク変動を抑制することができる。一方、カム機構22を有する本実施形態(特性Q3)では、すべての回転数域においてトルク変動を抑制することができる。
−第2実施形態−
第1実施形態では、第1遠心子211及び第2遠心子212の重心G1,G2が、カム機構22の円周方向の中心Cとを結ぶ直線L上に配置される場合の例を、示した。第2実施形態では、図11及び図12に示すように、第1遠心子211及び第2遠心子212の重心G1,G2が、カム機構22の円周方向の中心Cとを結ぶ直線Lから偏倚している点が、第1実施形態と異なる。
この点を除いて、第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と実質的に同じである。このため、第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明し、その他の説明は省略する。ここで省略された説明は、第1実施形態の説明に準ずる。
第1遠心子211の重心G1は、直線Lから偏倚している。第1遠心子211の重心G1は、直線Lを基準として、第2回転方向R2側に重心を有している。これにより、第1遠心子211の姿勢は、重心G1の偏倚による回転モーメントCR1によって、傾く。
回転モーメントCR1は、第1実施形態と同様に、第1遠心子211の重心G1に作用する遠心力CF0の分力CF1a,CF1bによって、カム31とカムフォロア30との接点Cまわりに、第1遠心子211に作用する。
ここでは、第1遠心子211は、直線Lを基準として、非対称に形成されている。例えば、第1遠心子211には切り欠き部211aが形成されており、第1遠心子211は、直線Lを基準として、非対称に形成される。
第1遠心子211の厚みは、径方向及び円周方向に実質的に一定である。トルク変動抑制装置14を外側から軸方向に見て(第1遠心子211を外側から軸方向に見て)、第1遠心子211におけるR2側の部分の面積は、第1遠心子211におけるR1側の部分の面積より、大きい。これにより、第1遠心子211の重心G1は、円周方向の中心Cから回転方向R2側に偏倚した位置に、配置される。
第1遠心子211におけるR1側の部分は、第1遠心子211において直線Lと凹部122のR1側の第1側壁123aとの間に配置される部分に、対応している。第1遠心子211におけるR2側の部分は、第1遠心子211において直線Lと凹部122のR2側の第2側壁123bとの間に配置される部分に、対応している。
なお、第1遠心子211におけるR1側の部分の厚みを、第1遠心子211におけるR2側の部分の厚みより大きくしてもよい。この場合、第1遠心子211におけるR1側の部分の面積は、第1遠心子211におけるR2側の部分の面積と同じであってもいい。
第2遠心子212の構成は、第1遠心子211の構成と実質的に同じである。このため、第2遠心子212については、第1遠心子211と異なる構成についてのみ説明する。
第2遠心子212の重心G2は、直線Lから偏倚している。第2遠心子212の重心G2は、直線Lを基準として、第1回転方向R1側に重心を有している。これにより、第2遠心子212の姿勢は、第2遠心子212の重心G2に作用する遠心力CF0の分力CF2a,CF2bによって、傾く。
回転モーメントCR2は、第1実施形態と同様に、第2遠心子212の重心G2に作用する遠心力CF0の分力CF2a,CF2bによって、カム31とカムフォロア30との接点Cまわりに、第2遠心子212に作用する。
ここでは、第2遠心子212は、第1遠心子211と同様に、直線Lを基準として、非対称に形成されている。例えば、第2遠心子212には切り欠き部212aが形成されており、第2遠心子212は、直線Lを基準として、非対称に形成される。
第2遠心子212の厚みは、径方向及び円周方向に実質的に一定である。トルク変動抑制装置14を外側から軸方向に見て(第2遠心子212を外側から軸方向に見て)、第2遠心子212におけるR1側の部分の面積は、第2遠心子212におけるR2側の部分の面積より、大きい。これにより、第2遠心子212の重心G2は、円周方向の中心Cから回転方向R1側に偏倚した位置に、配置される。
上記のように第1遠心子211及び第2遠心子212が構成された場合、トルク変動抑制装置14の捩じり特性は、図13及び図14のようになる。
特性Cは第1カム機構221による捩じり特性であり、特性Dは第2カム機構222による捩じり特性である。
横軸はハブフランジ12とイナーシャリング20との回転位相差(両者の捩じり角度θ)である。また、縦軸は第1及び第2カム機構221,222によるトルク変動抑制のためのトルクT(図7の円周方向の分力P1に対応)である。
前述のように、第1及び第2遠心子211,212と凹部122との間には、隙間がある。また、第1及び第2遠心子211,212は、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1、DS2(図6A及び図6Bを参照)に、移動する。さらに、第1及び第2遠心子211,212は、重心G1,G2が偏倚している。
このため、ハブフランジ12とイナーシャリング20との間に回転位相差がない場合において、第1及び第2遠心子211,212に遠心力CF0が作用すると、第1遠心子211の姿勢及び第2遠心子212の姿勢が、上述したように傾く。
この場合、第1及び第2遠心子211,212の外周面に形成されたカム31の形状が傾くことになるので、捩じり角度θが「0」であっても、イニシャルトルクTiが発生する。
第1遠心子211と第2遠心子212とに作用する回転モーメントCR1、CR2は、互いに逆であるので、第1カム機構221による捩じり特性CのイニシャルトルクTiと、第2カム機構222による捩じり特性Dのイニシャルトルク−Tiとは、方向が逆になる。
ここで、例えば、カム31とカムフォロア30との接点Cが、直線L上からR2側に向かって、第1遠心子211の重心G1に近づく場合、接点Cが、遠心力CF0の作用線上を通過すると、遠心力CF0の分力である周方向の分力が徐々に小さくなる。そして、遠心力CF0の分力である周方向の分力がゼロになる際には、第1遠心子211の姿勢が反対方向に傾こうとする。
この第1遠心子211と同様の姿勢変化は、第2遠心子212にも同様に発生する。第2遠心子212に作用する回転モーメントは、第1遠心子211に作用する回転モーメントとは反対であるので、回転位相差のある区間(図13の区間θt)は、縦軸に対して、第1遠心子211とは反対側に形成される。
図13では、第1カム機構221の捩じり特性Cと、第2カム機構222による捩じり特性Dと、を別々に示している。しかし、本実施形態では、第1カム機構221と第2カム機構222とは、同じ数だけ設けられている。また、第1カム機構221と第2カム機構222とは、回転中心Oに対して対称に配置されている。さらに、第1カム機構221と第2カム機構222とは、周方向に交互に配置されている。
したがって、装置全体の捩じり特性C+Dは、図14に示すように、図13の捩じり特性Cと捩じり特性Dとを合成したものとなる。この図14に示す特性では、第1遠心子211と第2遠心子212イニシャルトルクが相殺され、イニシャルトルクは「0」になる。
なお、合成された捩じり特性C+Dの正側及び負側における捩じり角度範囲内(図14のθe)において、第1及び第2カム機構221,222を作動させることにより、好適な捩り特性を得ることができる。
また、第1及び第2遠心子211,212を、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に、移動させているので、第1及び第2遠心子211,212が重心G1,G2を通過しても(接点Cが遠心力CF0の作用線上を通過しても)、遠心力CF0の分力CF1b,CF2bが存在する限り、トルクが変化しない区間θtが発生しづらい。
すなわち、接点Cが、遠心力CF0の作用線上を通過し、且つ遠心力CF0の分力CF1a,CF2aの作用線上を通過した後、区間θtが発生する。これにより、第1及び第2遠心子211,212を、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に移動させることによって、好適な捩じり角度範囲θeを広げることができる。
このように、遠心子21が作動中は、遠心子21の姿勢が安定するので、トルク変動抑制装置14の捩り特性におけるヒステリシスをなくすことができる。また、同様に、作動中において、遠心子21の姿勢が安定するので、所望の特性を得ることができる。
−変形例−
以上のようなトルク変動抑制装置14を、トルクコンバータ1や他の動力伝達装置に適用する場合、種々の配置が可能である。以下に、模式図を用いて、トルクコンバータ1や他の動力伝達装置に対する具体的な適用例について、説明する。
(A)図15は、トルクコンバータを模式的に示した図であり、トルクコンバータは、入力側回転体41と、ハブフランジ42と、これらの部材41,42の間に設けられたダンパ43とを、有している。入力側回転体41は、フロントカバー、ドライブプレート、及びピストン等の部材を、含む。ハブフランジ42は、ドリブンプレート、タービンハブを含む。ダンパ43は複数のトーションスプリングを含む。
この図15に示した例では、入力側回転体41を構成する回転部材のいずれかに遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(B)図16に示したトルクコンバータは、ハブフランジ42を構成する回転部材のいずれかに遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(C)図17に示したトルクコンバータは、図15及び図16に示した構成に加えて、別のダンパ45と、2つのダンパ43,45の間に設けられた中間部材46とを、有している。中間部材46は、入力側回転体41及びハブフランジ42と相対回転自在であり、2つのダンパ43,45を直列的に作用させる。
図17に示した例では、中間部材46に遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(D)図18に示したトルクコンバータは、フロート部材47を有している。フロート部材47は、ダンパ43を構成するトーションスプリングを支持するために部材である。フロート部材47は、例えば、環状に形成されて、トーションスプリングの外周及び少なくとも一方の側面を覆うように配置されている。
また、フロート部材47は、入力側回転体41及びハブフランジ42と相対回転自在であり、且つダンパ43のトーションスプリングとの摩擦によってダンパ43と連れ回る。すなわち、フロート部材47も回転する。
図18に示した例では、フロート部材47には、遠心子48が設けられている。この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(E)図19は、2つの慣性体51,52を有するフライホイール50と、クラッチ装置54と、を有する動力伝達装置の模式図である。すなわち、エンジンとクラッチ装置54との間に配置されたフライホイール50は、第1慣性体51と、第1慣性体51と相対回転自在に配置された第2慣性体52と、2つの慣性体51,52の間に配置されたダンパ53と、を有している。なお、第2慣性体52は、クラッチ装置54を構成するクラッチカバーも含む。
図19に示した例では、第2慣性体52を構成する回転部材のいずれかに遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(6)図20は、図19と同様の動力伝達装置において、第1慣性体51に遠心子48が設けられた例である。そして、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(7)図21に示した動力伝達装置は、図19及び図20に示した構成に加えて、別のダンパ56と、2つのダンパ53,56の間に設けられた中間部材57と、を有している。中間部材57は、第1慣性体51及び第2慣性体52と相対回転自在である。
図21に示した例では、中間部材57に遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(8)図22は、1つのフライホイールにクラッチ装置が設けられた動力伝達装置の模式図である。図22の第1慣性体61は、1つのフライホイールと、クラッチ装置62のクラッチカバーと、を含む。この例では、第1慣性体61を構成する回転部材のいずれかに遠心子48が設けられており、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
(9)図23は、図22と同様の動力伝達装置において、クラッチ装置62の出力側に遠心子48が設けられた例である。そして、この遠心子48に作用する遠心力CF0を利用して作動するカム機構及び支持部44が設けられている。カム機構及び支持部44については、前記各実施形態に示された構成と同様の構成を適用できる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)前記第1及び第2実施形態では、トルク変動抑制装置14をトルクコンバータのロックアップ装置に装着した場合の例を示したが、トルク変動抑制装置14は、トランスミッションを構成する回転部材のいずれかに配置してもよいし、さらにはトランスミッションの出力側のシャフト(プロペラシャフト又はドライブシャフト)に配置してもよい。
(b)前記第1及び第2実施形態では、トルク変動抑制装置14をトルクコンバータのロックアップ装置に装着した場合の例を示したが、従来から周知のダイナミックダンパ装置や、振り子式ダンパ装置が設けられた動力伝達装置に、トルク変動抑制装置14を適用してもよい。
(c)前記第1及び第2実施形態では、遠心子21をハブフランジ12に設ける場合の例を示したが、イナーシャリング20に設けてもよい。
(d)前記第1及び第2実施形態では、第1及び第2ガイド用コロ26a,26bが外周側ローラと内周側ローラとを有する例を示したが、ガイド用コロは1つのローラによって構成してもよい。また、遠心子21の円周方向の両側に1つずつのローラを設け、遠心子21の内周面と凹部の底面との間に1つのローラを設け、合計3つのローラによってガイド用コロを構成してもよい。
(e)前記第1及び第2実施形態では、第1及び第2ガイド用コロ26a,26bを用いる場合の例を示したが、ガイド用コロとしては、例えばローラベアリングを用いてもよい。この場合には、遠心子又はハブフランジの凹部とローラベアリングの外周との間の摩擦をさらに低減できる。
(f)前記第1及び第2実施形態では、各支持部23が第1及び第2側壁122a,122bを有し、遠心子21が第1及び第2ガイド用コロ26a,26bを有する場合の例を、示した。これに代えて、各支持部23が第1及び第2側壁122a,122b及び第1及び第2ガイド用コロ26a,26bを有し、遠心子21が、第1及び第2ガイド用コロ26a,26bを有していない本体部だけであってもよい。この場合、遠心子21の本体部が、第1及び第2側壁122a,122bに設けられた第1及び第2ガイド用コロ26a,26bに接触し案内される。
(g)前記第1及び第2実施形態では、支持部23に第1及び第2ガイド用コロ26a,26bを配置したが、第1及び第2ガイド用コロ26a,26bに代えて、樹脂レースやシート等の摩擦を低減する他の部材を配置してもよい。この場合は、摩擦を低減する部材が、付勢部材によって遠心子21又はハブフランジ12の凹部122に押圧される。
(h)前記第1及び第2実施形態では、遠心子21として、第1遠心子211と第2遠心子212とを用いる場合の例を示したが、複数の第1遠心子211及び複数の第2遠心子212のいずれか一方だけを用いてもよい。この場合、イニシャルトルクを「0」することはできないものの、遠心子21の姿勢を安定的に保持することができ、トルク変動抑制装置14の捩り特性におけるヒステリシスをなくすことはできる。
(i)前記第2実施形態では、遠心子21が非対称に形成される場合の例を示したが、遠心子21が、遠心力CF0が作用する方向とは異なる方向DS1,DS2に、移動することができれば、遠心子21の形状は対称であってもよい。
この場合、例えば、上記の直線Lを基準として、遠心子21に重り部(図示しない)を設けることによって、遠心子21の重心G1,G2を偏倚させることができる。また、遠心子21の一方側に、他の部分よりも厚みの厚い部分を設け、この部分を重り部としてもよい。さらに、遠心子の一方側に、他の部分よりも比重の大きい材料の部材(重り部)を埋め込んで固定するようにしてもよい。
1 トルクコンバータ
11 入力側回転体
12,42 ハブフランジ(回転体)
122 凹部
122a 第1側壁(支持部)
122b 第2側壁(支持部)
14 トルク変動抑制装置
20,201,202 イナーシャリング(質量体)
21,58,65 遠心子
211 第1遠心子
212 第2遠心子
22 カム機構
23 支持部
26a,26b ガイド用コロ
30 コロ(カムフォロア)
31 カム
41 入力側回転体
43 ダンパ
50 フライホイール
51,61 第1慣性体
52 第2慣性体
54,62 クラッチ装置

Claims (14)

  1. トルク変動を抑制するトルク変動抑制装置であって、
    トルクが入力される第1回転体と、
    前記第1回転体に対して相対回転自在に配置された第2回転体と、
    前記第1回転体の回転による遠心力を受け、前記遠心力が作用する方向とは異なる方向に、移動自在である遠心子と、
    前記第1回転体又は前記第2回転体に設けられ、前記遠心力が前記遠心子に作用する方向とは異なる方向に前記遠心子を移動自在に案内する支持部と、
    前記遠心力が前記遠心子に作用する方向とは異なる方向への前記遠心子の移動時に、前記第1回転体及び前記第2回転体の相対変位を小さくする円周方向力を発生させる変位抑制機構と、
    を備えるトルク変動抑制装置。
  2. 前記支持部は、前記遠心力が前記遠心子に作用する方向とは異なる方向に延びる第1壁部と、円周方向において前記第1壁部に対向する第2壁部とを、有し、
    前記第1壁部及び前記第2壁部の間には、前記遠心子が配置され、
    前記遠心子は、前記第1壁部及び前記第2壁部の少なくともいずれか一方に沿って、前記遠心力が前記遠心子に作用する方向とは異なる方向に移動自在である、
    請求項1に記載のトルク変動抑制装置。
  3. 前記遠心子は、前記第1回転体の回転中心と平行な軸まわりの回転モーメントを受け、前記支持部に接触する、
    請求項1又は2に記載のトルク変動抑制装置。
  4. 前記遠心子は、第1回転モーメントが作用する第1遠心子と、前記第1回転モーメントとは反対の第2回転モーメントが作用する第2遠心子とを、有する、
    請求項3に記載のトルク変動抑制装置。
  5. 前記第1回転体の回転中心及び前記遠心子の重心を結ぶ第1直線を基準として、第1回転方向側に配置される前記遠心子の質量と、前記第1回転方向側とは反対の第2回転方向側に配置される前記遠心子の質量とは、実質的に同じである、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置。
  6. 前記第1回転体の回転中心及び前記遠心子の重心を結ぶ第1直線を基準として、第1回転方向側に配置される前記遠心子の質量と、前記第1回転方向側とは反対の第2回転方向側に配置される前記遠心子の質量とは、異なっている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置。
  7. 前記変位抑制機構は、カム機構を有し、
    前記カム機構は、前記第1回転体と前記第2回転体との間に回転方向における相対変位が生じたときに、前記遠心力を、前記相対変位が小さくなる方向の円周方向力に、変換する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置。
  8. 前記カム機構は、
    前記第2回転体及び前記遠心子のいずれか一方に設けられたカムと、
    前記第2回転体及び前記遠心子のいずれか他方に設けられ、前記カムに沿って移動するカムフォロアと、を有する、
    請求項7に記載のトルク変動抑制装置。
  9. 前記遠心力が前記遠心子に作用する方向とは異なる方向は、前記第1回転体の回転中心と、前記遠心力を受け且つ前記相対変位がない状態における前記カム及び前記カムフォロアの接点とを結ぶ第2直線が延びる方向とは、異なる、
    請求項8に記載のトルク変動抑制装置。
  10. 前記第1回転体は、外周面に径方向外方に開く複数の凹部を有し、前記凹部には前記遠心子が収容されており、
    前記遠心子は、円周方向の第1側部に回転自在に装着された第1ガイド用コロと、円周方向の第2側部に回転自在に装着された第2ガイド用コロとを、有し、
    前記支持部は、前記第1ガイド用コロが当接可能な前記凹部の第1壁部と、前記第2ガイド用コロが当接可能な前記凹部の第2壁部とを、有している、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置。
  11. 前記第1ガイド用コロ及び前記第2ガイド用コロのそれぞれは、外周側コロと、前記外周側コロの径方向内方に配置された内周側コロとを、有する、
    請求項10に記載のトルク変動抑制装置。
  12. 前記第2回転体は、前記第1回転体を挟んで対向して配置された第1イナーシャリング及び第2イナーシャリングと、前記第1イナーシャリングと前記第2イナーシャリングとを相対回転不能に連結するピンと、を有し、
    前記遠心子は、前記第1回転体の外周部で且つ前記ピンの内周側において、前記第1イナーシャリングと前記第2イナーシャリングとの軸方向間に、配置される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置。
  13. エンジンとトランスミッションとの間に配置されるトルクコンバータであって、
    前記エンジンからのトルクが入力される入力側回転体と、
    前記トランスミッションにトルクを出力する出力側回転体と、
    前記入力側回転体と前記出力側回転体との間に配置されたダンパと、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置と、
    を備えたトルクコンバータ。
  14. 回転軸を中心に回転する第1慣性体と、前記回転軸を中心に回転し前記第1慣性体と相対回転自在な第2慣性体と、前記第1慣性体と前記第2慣性体との間に配置されたダンパと、を有するフライホイールと、
    前記フライホイールの前記第2慣性体に設けられたクラッチ装置と、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のトルク変動抑制装置と、
    を備えた動力伝達装置。
JP2017243112A 2017-12-19 2017-12-19 トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置 Active JP6712586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243112A JP6712586B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
US16/214,616 US20190186593A1 (en) 2017-12-19 2018-12-10 Torque fluctuation inhibiting device, torque converter and power transmission device
CN201811540347.XA CN110005752A (zh) 2017-12-19 2018-12-17 扭矩波动抑制装置、变矩器以及动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243112A JP6712586B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108950A JP2019108950A (ja) 2019-07-04
JP6712586B2 true JP6712586B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=66815049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243112A Active JP6712586B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190186593A1 (ja)
JP (1) JP6712586B2 (ja)
CN (1) CN110005752A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100523A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP6764430B2 (ja) * 2018-02-21 2020-09-30 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP7087947B2 (ja) * 2018-11-20 2022-06-21 株式会社アイシン 振動減衰装置およびその設計方法
JP7218221B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-06 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
JP7263066B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-24 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057647A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftübertragungsvorrichtung mit einem drehzahladaptiven Tilger und Verfahren zur Verbesserung des Dämpfungsverhaltens
JP5875392B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-02 株式会社エクセディ ダイナミックダンパ装置及び流体式動力伝達装置のロックアップ装置
FR2989753B1 (fr) * 2012-04-20 2014-04-18 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement pendulaire, en particulier pour une transmission de vehicule automobile
FR3029252B1 (fr) * 2014-11-28 2016-12-09 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement d'oscillations de torsion
JP6534589B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-26 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6709765B2 (ja) * 2017-09-15 2020-06-17 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110005752A (zh) 2019-07-12
US20190186593A1 (en) 2019-06-20
JP2019108950A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709765B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6712586B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
WO2017029932A1 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
WO2017043316A1 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6774352B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6653538B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6757680B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
WO2018150660A1 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
WO2018016212A1 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2018013152A (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6764430B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2021071190A (ja) トルク変動抑制装置及び動力伝達装置
JP7300284B2 (ja) トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
JP6709767B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6539180B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
CN113915291A (zh) 旋转装置及动力传递装置
JP2022124037A (ja) 回転装置、及び動力伝達装置
JP2022124036A (ja) 回転装置、及び動力伝達装置
JP7376291B2 (ja) トルク変動抑制装置、及び動力伝達装置
JP6709764B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2020139522A (ja) トルク変動抑制装置
JP2020148237A (ja) 回転装置、及びトルクコンバータ
JP6682572B2 (ja) トルク変動抑制装置
JP7522672B2 (ja) 回転装置、及び動力伝達装置
JP6709770B2 (ja) トルク変動抑制装置及びトルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250