[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6706389B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6706389B2
JP6706389B2 JP2019510510A JP2019510510A JP6706389B2 JP 6706389 B2 JP6706389 B2 JP 6706389B2 JP 2019510510 A JP2019510510 A JP 2019510510A JP 2019510510 A JP2019510510 A JP 2019510510A JP 6706389 B2 JP6706389 B2 JP 6706389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
frequency
triangular wave
commercial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018185811A1 (ja
Inventor
豊田 勝
勝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018185811A1 publication Critical patent/JPWO2018185811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706389B2 publication Critical patent/JP6706389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は電力変換装置に関し、特に、直流電力を交流電力に変換する逆変換器を備えた電力変換装置に関する。
たとえば特開2008−92734号公報(特許文献1)には、複数のスイッチング素子を含み、直流電力を商用周波数の交流電力に変換する逆変換器と、商用周波数の正弦波信号と商用周波数よりも十分に高い周波数の三角波信号との比較結果に基づいて、複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を生成する制御装置とを備えた電力変換装置が開示されている。複数のスイッチング素子の各々は、三角波信号の周波数に応じた値の周波数でオンおよびオフされる。
特開2008−92734号公報
しかし、従来の電力変換装置では、スイッチング素子がオンおよびオフされる度にスイッチング損失が発生し、電力変換装置の効率が低下するという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、高効率の電力変換装置を提供することである。
この発明に係る電力変換装置は、複数のスイッチング素子を含み、直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、商用周波数の正弦波信号と商用周波数よりも高い周波数の三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を生成する制御装置とを備えたものである。制御装置は、三角波信号の周波数が第1の値に設定される第1のモードと、三角波信号の周波数が第1の値よりも小さな第2の値に設定される第2のモードとのうちの選択された方のモードを実行する。
この発明に係る電力変換装置では、三角波信号の周波数が第1の値に設定される第1のモードと、三角波信号の周波数が第1の値よりも小さな第2の値に設定される第2のモードとのうちの選択された方のモードが実行される。したがって、負荷が第2のモードで運転可能である場合には、第2のモードを選択することにより、複数のスイッチング素子で発生するスイッチング損失を小さくすることができ、電力変換装置の効率を高めることができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した制御装置のうちのインバータの制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。 図2に示したゲート制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示した電圧指令値、三角波信号、およびゲート信号の波形を例示するタイムチャートである。 図1に示したインバータおよびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図である。 図7に示した無停電電源装置に含まれるゲート制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 図8に示した電圧指令値、三角波信号、およびゲート信号の波形を例示するタイムチャートである。 実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置1の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置1は、商用交流電源21からの三相交流電力を直流電力に一旦変換し、その直流電力を三相交流電力に変換して負荷24に供給するものである。図1では、図面および説明の簡単化のため、三相(U相、V相、W相)のうちの一相(たとえばU相)に対応する部分の回路のみが示されている。
図1において、この無停電電源装置1は、交流入力端子T1、バイパス入力端子T2、バッテリ端子T3、および交流出力端子T4を備える。交流入力端子T1は、商用交流電源21から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス入力端子T2は、バイパス交流電源22から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス交流電源22は、商用交流電源であってもよいし、発電機であってもよい。
バッテリ端子T3は、バッテリ(電力貯蔵装置)23に接続される。バッテリ23は、直流電力を蓄える。バッテリ23の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。交流出力端子T4は、負荷24に接続される。負荷24は、交流電力によって駆動される。
この無停電電源装置1は、さらに、電磁接触器2,8,14,16、電流検出器3,11、コンデンサ4,9,13、リアクトル5,12、コンバータ6、双方向チョッパ7、インバータ10、半導体スイッチ15、操作部17、および制御装置18を備える。
電磁接触器2およびリアクトル5は、交流入力端子T1とコンバータ6の入力ノードとの間に直列接続される。コンデンサ4は、電磁接触器2とリアクトル5の間のノードN1に接続される。電磁接触器2は、無停電電源装置1の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置1のメンテナンス時にオフされる。
ノードN1に現れる交流入力電圧Viの瞬時値は、制御装置18によって検出される。交流入力電圧Viの瞬時値に基づいて、停電の発生の有無などが判別される。電流検出器3は、ノードN1に流れる交流入力電流Iiを検出し、その検出値を示す信号Iifを制御装置18に与える。
コンデンサ4およびリアクトル5は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源21からコンバータ6に商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ6で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源21に通過することを防止する。
コンバータ6は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転は停止される。コンバータ6の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。コンデンサ4、リアクトル5、およびコンバータ6は順変換器を構成する。
コンデンサ9は、直流ラインL1に接続され、直流ラインL1の電圧を平滑化させる。直流ラインL1に現れる直流電圧VDCの瞬時値は、制御装置18によって検出される。直流ラインL1は双方向チョッパ7の高電圧側ノードに接続され、双方向チョッパ7の低電圧側ノードは電磁接触器8を介してバッテリ端子T3に接続される。
電磁接触器8は、無停電電源装置1の使用時はオンされ、たとえば無停電電源装置1およびバッテリ23のメンテナンス時にオフされる。バッテリ端子T3に現れるバッテリ23の端子間電圧VBの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
双方向チョッパ7は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ6によって生成された直流電力をバッテリ23に蓄え、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリ23の直流電力を直流ラインL1を介してインバータ10に供給する。
双方向チョッパ7は、直流電力をバッテリ23に蓄える場合は、直流ラインL1の直流電圧VDCを降圧してバッテリ23に与える。また、双方向チョッパ7は、バッテリ23の直流電力をインバータ10に供給する場合は、バッテリ23の端子間電圧VBを昇圧して直流ラインL1に出力する。直流ラインL1は、インバータ10の入力ノードに接続されている。
インバータ10は、制御装置18によって制御され、コンバータ6または双方向チョッパ7から直流ラインL1を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換して出力する。すなわち、インバータ10は、通常時はコンバータ6から直流ラインL1を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、停電時はバッテリ23から双方向チョッパ7を介して供給される直流電力を交流電力に変換する。インバータ10の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。
インバータ10の出力ノード10aはリアクトル12の一方端子に接続され、リアクトル12の他方端子(ノードN2)は電磁接触器14を介して交流出力端子T4に接続される。コンデンサ13は、ノードN2に接続される。
電流検出器11は、インバータ10の出力電流Ioの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iofを制御装置18に与える。ノードN2に現れる交流出力電圧Voの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
リアクトル12およびコンデンサ13は、低域通過フィルタを構成し、インバータ10で生成された商用周波数の交流電力を交流出力端子T4に通過させ、インバータ10で発生するスイッチング周波数の信号が交流出力端子T4に通過することを防止する。インバータ10、リアクトル12、およびコンデンサ13は逆変換器を構成する。
電磁接触器14は、制御装置18によって制御され、インバータ10によって生成された交流電力を負荷24に供給するインバータ給電モード時にはオンされ、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給するバイパス給電モード時にはオフされる。
半導体スイッチ15は、サイリスタを含み、バイパス入力端子T2と交流出力端子T4との間に接続される。電磁接触器16は、半導体スイッチ15に並列接続される。半導体スイッチ15は、制御装置18によって制御され、通常はオフされ、インバータ10が故障した場合は瞬時にオンし、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給する。半導体スイッチ15は、オンしてから所定時間経過後にオフする。
電磁接触器16は、インバータ10によって生成された交流電力を負荷24に供給するインバータ給電モード時にはオフされ、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給するバイパス給電モード時にはオンされる。
また、電磁接触器16は、インバータ10が故障した場合にオンし、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給する。つまり、インバータ10が故障した場合は、半導体スイッチ15が瞬時に所定時間だけオンするとともに電磁接触器16がオンする。これは、半導体スイッチ15が過熱されて破損するのを防止するためである。
操作部17は、無停電電源装置1の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部17を操作することにより、無停電電源装置1の電源をオンおよびオフしたり、バイパス給電モードおよびインバータ給電モードのうちのいずれか一方のモードを選択したり、後述の通常運転モード(第1のモード)および後述の省電力運転モード(第2のモード)のうちのいずれか一方のモードを選択することが可能となっている。
制御装置18は、操作部17からの信号、交流入力電圧Vi、交流入力電流Iif、直流電圧VDC、バッテリ電圧VB、交流出力電流Iof、および交流出力電圧Voなどに基づいて無停電電源装置1全体を制御する。すなわち、制御装置18は、交流入力電圧Viの検出値に基づいて停電が発生したか否かを検出し、交流入力電圧Viの位相に同期してコンバータ6およびインバータ10を制御する。
さらに制御装置18は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、直流電圧VDCが所望の目標直流電圧VDCTになるようにコンバータ6を制御し、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転を停止させる。
さらに制御装置18は、通常時は、バッテリ電圧VBが所望の目標バッテリ電圧VBTになるように双方向チョッパ7を制御し、停電時は、直流電圧VDCが所望の目標直流電圧VDCTになるように双方向チョッパ7を制御する。
さらに制御装置18は、操作部17を用いて通常運転モードが選択された場合は、商用周波数の正弦波信号と商用周波数よりも十分に高い周波数fHの三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、インバータ10を制御するための複数のゲート信号(制御信号)を生成する。
さらに制御装置18は、操作部17を用いて省電力運転モードが選択された場合は、商用周波数の正弦波信号と上記周波数fHよりも低い周波数fLの三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、インバータ10を制御するための複数のゲート信号を生成する。
図2は、図1に示した制御装置のうちのインバータの制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図2において、制御装置18は、参照電圧発生回路31、電圧検出器32、減算器33,35、出力電圧制御回路34、出力電流制御回路36、およびゲート制御回路37を含む。
参照電圧発生回路31は、商用周波数の正弦波信号である参照電圧Vrを生成する。この参照電圧Vrの位相は、三相(U相、V相、W相)のうちの対応する相(ここではU相)の交流入力電圧Viの位相に同期している。
電圧検出器32は、ノードN2(図1)の交流出力電圧Voの瞬時値を検出し、検出値を示す信号Vofを出力する。減算器33は、参照電圧Vrと電圧検出器32の出力信号Vofとの偏差ΔVoを求める。
出力電圧制御回路34は、偏差ΔVoに比例した値と偏差ΔVoの積分値とを加算して電流指令値Iorを生成する。減算器35は、電流指令値Iorと電流検出器11からの信号Iofとの偏差ΔIoを求める。出力電流制御回路36は、偏差ΔIoに比例した値と偏差ΔIoの積分値とを加算して電圧指令値Vorを生成する。電圧指令値Vorは、商用周波数の正弦波信号となる。
ゲート制御回路37は、操作部17(図1)からのモード選択信号SEに従って、対応する相(ここではU相)のインバータ10を制御するためのゲート信号Au,Bu(制御信号)を生成する。モード選択信号SEは、たとえば、通常運転モード時には「H」レベルにされ、省電力運転モード時には「L」レベルにされる。
図3は、ゲート制御回路37の構成を示す回路ブロック図である。図3において、ゲート制御回路37は、発振器41、三角波発生器42、比較器43、バッファ44、およびインバータ45を含む。
発振器41は、出力クロック信号の周波数の制御が可能な発振器(たとえば電圧制御型発振器)である。発振器41は、モード選択信号SEが「H」レベルである場合は商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)のクロック信号を出力し、モード選択信号SEが「L」レベルである場合は上記周波数fHよりも低い周波数fL(たとえば15KHz)のクロック信号を出力する。三角波発生器42は、発振器の出力クロック信号と同じ周波数の三角波信号Cuを出力する。
比較器43は、出力電流制御回路36(図2)からの電圧指令値Vorと三角波発生器42からの三角波信号Cuとの高低を比較し、比較結果を示すゲート信号Auを出力する。バッファ44は、ゲート信号Auをインバータ10に与える。インバータ45は、ゲート信号Auを反転させ、ゲート信号Buを生成してインバータ10に与える。
図4(A),(B),(C)は、図3に示した電圧指令値Vor、三角波信号Cu、およびゲート信号Au,Buの波形を示すタイムチャートである。図4(A)に示すように、電圧指令値Vorは商用周波数の正弦波信号である。三角波信号Cuの周波数は電圧指令値Vorの周波数(商用周波数)よりも高い。三角波信号Cuの正側のピーク値は電圧指令値Vorの正側のピーク値よりも高い。三角波信号Cuの負側のピーク値は電圧指令値Vorの負側のピーク値よりも低い。
図4(A),(B)に示すように、三角波信号Cuのレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合はゲート信号Auは「L」レベルになり、三角波信号Cuのレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合はゲート信号Auは「H」レベルになる。ゲート信号Auは、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である期間では、電圧指令値Vorが上昇するとゲート信号Auのパルス幅は増大する。電圧指令値Vorが負極性である期間では、電圧指令値Vorが下降するとゲート信号Auのパルス幅は減少する。図4(B),(C)に示すように、ゲート信号Buはゲート信号Auの反転信号となる。ゲート信号Au,Buの各々は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。
図5は、図1に示したインバータ10およびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。図5において、コンバータ6とインバータ10の間には、正側の直流ラインL1と負側の直流ラインL2とが接続されている。コンデンサ9は、直流ラインL1,L2間に接続されている。
商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ6は、商用交流電源21からの交流電圧Viを直流電圧VDCに変換して直流ラインL1,L2間に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転は停止され、双方向チョッパ7が、バッテリ電圧VBを昇圧して直流ラインL1,L2間に直流電圧VDCを出力する。
インバータ10は、IGBT(insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q4およびダイオードD1〜D4を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ1,Q2のコレクタはともに直流ラインL1に接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード10a,10bに接続される。
IGBTQ3,Q4のコレクタはそれぞれ出力ノード10a,10bに接続され、それらのエミッタはともに直流ラインL2に接続される。IGBTQ1,Q4のゲートはともにゲート信号Auを受け、IGBTQ2,Q3のゲートはともにゲート信号Buを受ける。ダイオードD1〜D4は、それぞれIGBTQ1〜Q4に逆並列に接続される。
インバータ10の出力ノード10aはリアクトル12(図1)を介してノードN2に接続され、出力ノード10bは中性点NPに接続される。コンデンサ13は、ノードN2と中性点NPの間に接続される。
ゲート信号Au,Buがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルである場合は、IGBTQ1,Q4がオンするとともにIGBTQ2,Q3がオフする。これにより、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ1を介して出力ノード10aに接続されるとともに、出力ノード10bがIGBTQ4を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、出力ノード10a,10b間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、出力ノード10a,10b間に正の直流電圧が出力される。
ゲート信号Au,Buがそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルである場合は、IGBTQ2,Q3がオンするとともにIGBTQ1,Q4がオフする。これにより、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ2を介して出力ノード10bに接続されるとともに、出力ノード10aがIGBTQ3を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、出力ノード10b,10a間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、出力ノード10a,10b間に負の直流電圧が出力される。
図4(B),(C)に示すようにゲート信号Au,Buの波形が変化すると、図4(A)に示した電圧指令値Vurと同じ波形の交流電圧VoがノードN2および中性点NP間に出力される。なお、図4(A),(B),(C)ではU相に対応する電圧指令値Vurおよび信号Cu,Au,Buの波形を示したが、V相およびW相の各々に対応する電圧指令値および信号の波形も同様である。ただし、U相、V相、およびW相に対応する電圧指令値および信号の位相は120度ずつずれている。
図4(A),(B),(C)から分かるように、三角波信号Cuの周波数を高くすると、ゲート信号Au,Buの周波数が高くなり、IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数(オンおよびオフの回数/秒)が高くなる。IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数が高くなると、IGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失が増大し、無停電電源装置1の効率が低くなる。しかし、IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数が高くなると、交流出力電圧Voの電圧変動率が減少し、高品質の交流出力電圧Voが得られる。
逆に、三角波信号Cuの周波数を低くすると、ゲート信号Au,Buの周波数が低くなり、IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数が低くなる。IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数が低くなると、IGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失が減少し、無停電電源装置1の効率が高くなる。しかし、IGBTQ1〜Q4のスイッチング周波数が低くなると、交流出力電圧Voの電圧変動率が増大し、交流出力電圧Voの波形が劣化する。
交流電圧の電圧変動率は、たとえば、定格電圧を基準(100%)とした場合における交流電圧の変動範囲で表される。商用交流電源21(図1)から供給される交流電圧Viの電圧変動率は、定格電圧を基準として±10%である。
従来の無停電電源装置では、三角波信号Cuの周波数を商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)に固定し、電圧変動率を小さな値(±2%)に抑えている。このため、電圧変動率に対する許容範囲が小さな負荷24(たとえばコンピュータ)を駆動させることが可能となっている反面、IGBTQ1〜Q4で比較的大きなスイッチング損失が発生し、無停電電源装置の効率が低下している。
しかし、電圧変動率に対する許容範囲が大きく、商用交流電源21からの交流電圧Viによって駆動させることが可能な負荷(たとえば、ファン、加工機)を駆動させる場合には、三角波信号Cuの周波数を上記周波数fHよりも低い周波数fL(たとえば、15KHz)に設定し、IGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失を低減化することが可能である。上記周波数fLは、交流出力電圧Voの電圧変動率が、商用交流電源21からの交流電圧Viの電圧変動率以下になる値に設定される。
そこで、本実施の形態1では、三角波信号Cuの周波数を比較的高い周波数fHに設定して電圧変動率を低下させる通常運転モードと、三角波信号Cuの周波数を比較的低い周波数fLに設定してスイッチング損失を低下させる省電力運転モードとが設けられている。無停電電源装置1の使用者は、負荷24の種類に応じて、通常運転モードおよび省電力運転モードのうちの所望のモードを選択することができる。
次に、この無停電電源装置1の使用方法および動作について説明する。まず負荷24が、電圧変動率に対する許容範囲が小さな負荷(すなわち商用交流電源21からの交流電圧Viによって駆動させることができない負荷)である場合について説明する。
この場合、無停電電源装置1の使用者は、バイパス交流電源22として交流出力電圧の電圧変動率が小さな交流電源を使用するとともに、操作部17を操作してインバータ給電モードおよび通常運転モードを選択する。
商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において、インバータ給電モードが選択されると、半導体スイッチ15および電磁接触器16がオフするとともに、電磁接触器2,8,14がオンする。
商用交流電源21から供給される交流電力は、コンバータ6によって直流電力に変換される。コンバータ6によって生成された直流電力は、双方向チョッパ7によってバッテリ23に蓄えられるとともに、インバータ10に供給される。
制御装置18(図2)では、参照電圧発生回路31によって正弦波状の参照電圧Vrが生成され、電圧検出器32によって交流出力電圧Voの検出値を示す信号Vofが生成される。参照電圧Vrと信号Vofの偏差ΔVoが減算器33で生成され、その偏差ΔVoに基づいて出力電圧制御回路34によって電流指令値Iorが生成される。
電流指令値Iorと電流検出器11(図1)からの信号Iofとの偏差ΔIoが減算器35によって生成され、その偏差ΔIoに基づいて出力電流制御回路36によって電圧指令値Vorが生成される。
通常運転モードが選択されてモード選択信号SEが「H」レベルにされているので、ゲート制御回路37(図3)では、発振器41および三角波発生器42によって比較的高い周波数fHの三角波信号Cuが生成される。電圧指令値Vorと三角波信号Cuとが比較器43によって比較され、バッファ44およびインバータ45によってゲート信号Au,Buが生成される。
インバータ10(図5)では、ゲート信号Au,BuによってIGBTQ1,Q4とIGBTQ2,Q3とが交互にオンされ、直流電圧VDCが商用周波数の交流電圧Voに変換される。
この通常運転モードでは、IGBTQ1〜Q4の各々が比較的高い周波数fHでオンおよびオフするので、電圧変動率が小さな高品質の交流電圧Voを生成することができる。ただし、IGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失が大きくなり、効率が低下する。
なお、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止されると、すなわち停電が発生すると、コンバータ6の運転が停止され、バッテリ23(図1)の直流電力が双方向チョッパ7によってインバータ10に供給される。インバータ10は、双方向チョッパ7からの直流電力を交流電力に変換して負荷24に供給する。したがって、バッテリ23に直流電力が蓄えられている期間は、負荷24の運転を継続することができる。
また、インバータ給電モード時においてインバータ10が故障した場合には、半導体スイッチ15が瞬時にオンし、電磁接触器14がオフするとともに、電磁接触器16がオンする。これにより、バイパス交流電源22からの交流電力が半導体スイッチ15および電磁接触器16を介して負荷24に供給され、負荷24の運転が継続される。一定時間後に半導体スイッチ15がオフされ、半導体スイッチ15が過熱されて破損することが防止される。
次に負荷24が、電圧変動率に対する許容範囲が大きな負荷(すなわち商用交流電源21からの交流電圧Viによって駆動させることが可能な負荷)である場合について説明する。この場合、無停電電源装置1の使用者は、バイパス交流電源22として商用交流電源21を使用し、操作部17を操作してインバータ給電モードおよび省電力運転モードを選択する。
省電力運転モードが選択されてモード選択信号SEが「L」レベルにされているので、ゲート制御回路37(図3)では、発振器41および三角波発生器42によって比較的低い周波数fLの三角波信号Cuが生成される。電圧指令値Vorと三角波信号Cuとが比較器43によって比較され、バッファ44およびインバータ45によってゲート信号Au,Buが生成される。
インバータ10(図5)では、ゲート信号Au,BuによってIGBTQ1,Q4とIGBTQ2,Q3とが交互にオンされ、直流電圧VDCが商用周波数の交流電圧Voに変換される。
この省電力運転モードでは、IGBTQ1〜Q4の各々が比較的低い周波数fLでオンおよびオフするので、交流電圧Voの電圧変動率が比較的大きくなる。しかし、交流電圧Voの電圧変動率に対する許容範囲が大きい負荷24を駆動するので、交流電圧Voの電圧変動率が大きくなっても問題なく負荷24を駆動することができる。また、IGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失が小さくなり、効率が高くなる。停電発生時およびインバータ10の故障時における動作は、通常運転モード時の動作と同じであるので、その説明は繰り返さない。
以上のように、この実施の形態1では、三角波信号Cuの周波数が比較的高い周波数fHに設定される通常運転モードと、三角波信号Cuの周波数が比較的低い周波数fLに設定される省電力運転モードとが設けられ、選択された方のモードが実行される。したがって、交流電圧Voの電圧変動率に対する許容範囲が大きな負荷24を駆動させる場合には、省電力運転モードを選択することにより、インバータ10のIGBTQ1〜Q4で発生するスイッチング損失を低減することができ、無停電電源装置1の効率を高めることができる。
図6は、実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。この変更例が実施の形態1と異なる点は、ゲート制御回路37がゲート制御回路50で置換されている点である。ゲート制御回路50は、ゲート制御回路37の発振器41を周波数設定器51および発振器52で置換したものである。
この変更例では、操作部17を操作することにより、省電力運転モードにおける三角波信号Cuの周波数fLを所望の値に設定することが可能になっている。周波数設定器51は、操作部17からの制御信号CNTに基づいて、設定された周波数fLを示す信号φ51を出力する。
発振器52は、モード選択信号SEが「H」レベルである場合は比較的高い周波数fHのクロック信号を出力し、モード選択信号SEが「L」レベルである場合は、信号φ51によって指定された周波数fLのクロック信号を出力する。三角波発生器42は、発振器52の出力クロック信号と同じ周波数の三角波信号Cuを出力する。この変更例では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、負荷24の種類に応じて、省電力運転モードにおける三角波信号Cuの周波数fLを所望の値に設定することができる。
[実施の形態2]
図7は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図7において、この無停電電源装置が実施の形態1の無停電電源装置1と異なる点は、コンバータ6、双方向チョッパ7、およびインバータ10がそれぞれコンバータ60、双方向チョッパ61、およびインバータ62と置換されている点である。
コンバータ60とインバータ62の間には、3本の直流ラインL1〜L3が接続されている。直流ラインLは、中性点NPに接続され、中性点電圧(たとえば0V)にされる。コンデンサ9(図1)は2つのコンデンサ9a,9bを含む。コンデンサ9aは、直流ラインL1,L3間に接続されている。コンデンサ9bは、直流ラインL3,L2間に接続されている。
コンバータ60は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、商用交流電源21からの交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1〜L3に供給する。このときコンバータ60は、直流ラインL1,L3間の直流電圧VDCaが目標直流電圧VDCTになり、かつ直流ラインL3,L2間の直流電圧VDCbが目標直流電圧VDCTになるように、コンデンサ9a,9bの各々を充電する。
直流ラインL1,L2,L3の電圧は、それぞれ正の直流電圧、負の直流電圧、および中性点電圧にされる。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ60の運転は停止される。
双方向チョッパ61は、通常時は、コンバータ60によって生成された直流電力をバッテリ23(図1)に蓄える。このとき双方向チョッパ61は、バッテリ23の端子間電圧(バッテリ電圧)VBが目標バッテリ電圧VBTになるように、バッテリ23を充電する。
双方向チョッパ61は、停電時は、バッテリ23の直流電力をインバータ62に供給する。このとき双方向チョッパ61は、コンデンサ9a,9bの端子間電圧VDCa,VDCbの各々が目標直流電圧VDCTになるようにコンデンサ9a,9bの各々を充電する。
インバータ62は、通常時は、コンバータ60によって生成された直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷24(図1)に供給する。このときインバータ62は、直流ラインL1〜L3から供給される正の直流電圧、負の直流電圧、および中性点電圧に基づいて商用周波数の交流電圧Voを生成する。
インバータ62は、IGBTQ11〜Q14およびダイオードD11〜D14を含む。IGBTQ11のコレクタは直流ラインL1に接続され、そのエミッタは出力ノード62aに接続される。IGBTQ12のコレクタは出力ノード62aに接続され、そのエミッタは直流ラインL2に接続される。IGBTQ13,Q14のコレクタは互いに接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード62aおよび直流ラインL3に接続される。ダイオードD11〜D14は、それぞれIGBTQ11〜Q14に逆並列に接続される。出力ノード62aは、リアクトル12(図1)を介してノードN2に接続される。
IGBTQ11がオンすると、直流ラインL1からIGBTQ11を介して出力ノード62aに正電圧が出力される。IGBTQ13,Q14がオンすると、直流ラインL3からIGBTQ14,Q13を介して出力ノード62aに中性点電圧が出力される。IGBTQ12がオンすると、直流ラインLからIGBTQ12を介して出力ノード62aに負電圧が出力される。出力ノード62aには、正電圧、中性点電圧、および負電圧を含む3レベルの交流電圧が出力される。IGBTQ11〜Q14の制御方法については、後述する。
図8は、インバータ62を制御するゲート制御回路70の構成を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図8において、ゲート制御回路70は、発振器71、三角波発生器72,73、比較器74,75、バッファ76,77、およびインバータ78,79を含む。
発振器71は、出力クロック信号の周波数の制御が可能な発振器(たとえば電圧制御型発振器)である。発振器71は、モード選択信号SEが「H」レベルである場合は商用周波数よりも十分に高い周波数fHのクロック信号を出力し、モード選択信号SEが「L」レベルである場合は上記周波数fHよりも低い周波数fLのクロック信号を出力する。三角波発生器72,73は、発振器の出力クロック信号と同じ周波数の三角波信号Cua,Cubをそれぞれ出力する。
比較器74は、出力電流制御回路36(図2)からの電圧指令値Vorと三角波発生器72からの三角波信号Cuaとの高低を比較し、比較結果を示すゲート信号φ1を出力する。バッファ76は、ゲート信号φ1をIGBTQ11のゲートに与える。インバータ78は、ゲート信号φ1を反転させ、ゲート信号φ4を生成してIGBTQ14のゲートに与える。
比較器75は、出力電流制御回路36からの電圧指令値Vorと三角波発生器73からの三角波信号Cubとの高低を比較し、比較結果を示すゲート信号φ3を出力する。バッファ77は、ゲート信号φ3をIGBTQ13のゲートに与える。インバータ79は、ゲート信号φ3を反転させ、ゲート信号φ2を生成してIGBTQ12のゲートに与える。
図9(A)〜(E)は、図8に示した電圧指令値Vor、三角波信号Cua,Cub、およびゲート信号φ1〜φ4の波形を示すタイムチャートである。図9(A)に示すように、電圧指令値Vorは商用周波数の正弦波信号である。
三角波信号Cuaの最低値は0Vであり、その最高値は電圧指令値Vorの正のピーク値よりも高い。三角波信号Cubの最高値は0Vであり、その最低値は電圧指令値Vorの負のピーク値よりも低い。三角波信号Cua,Cubは同位相の信号であり、三角波信号Cua,Cubの位相は電圧指令値Vorの位相に同期している。三角波信号Cua,Cubの周波数は、電圧指令値Vorの周波数(商用周波数)よりも高い。
図9(A),(B)に示すように、三角波信号Cuaのレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合はゲート信号φ1は「L」レベルになり、三角波信号Cuaのレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合はゲート信号φ1は「H」レベルになる。ゲート信号φ1は、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である期間では、電圧指令値Vorが上昇するとゲート信号φ1のパルス幅は増大する。電圧指令値Vorが負極性である期間では、ゲート信号φ1は「L」レベルに固定される。図9(B),(E)に示すように、ゲート信号φ4はゲート信号φ1の反転信号である。
図9(A),(C)に示すように、三角波信号Cubのレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合はゲート信号φ2は「L」レベルになり、三角波信号Cubのレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合はゲート信号φ2は「H」レベルになる。ゲート信号φ2は、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である期間では、ゲート信号φ2は「L」レベルに固定される。電圧指令値Vorが負極性である期間では、電圧指令値Vorが下降するとゲート信号φ2のパルス幅は増大する。図9(C),(D)に示すように、ゲート信号φ3はゲート信号φ2の反転信号である。ゲート信号φ1〜φ4の各々はPWM信号である。
ゲート信号φ1,φ2がともに「L」レベルであり、ゲート信号φ3,φ4がともに「「H」レベルである期間(t1,t3,t5,t7,t9,…)では、IGBTQ11,Q12がともにオフするとともに、IGBTQ13,Q14がオンする。これにより、直流ラインL3の中性点電圧がIGBTQ14,Q13を介して出力ノード62aに出力される。
ゲート信号φ1,φ3がともに「H」レベルであり、ゲート信号φ2,φ4がともに「「L」レベルである期間(t2,t4,…)では、IGBTQ11,Q13がともにオンするとともに、IGBTQ12,Q14がオフする。これにより、直流ラインL1の正の直流電圧がIGBTQ11を介して出力ノード62aに出力される。
ゲート信号φ1,φ3がともに「L」レベルであり、ゲート信号φ2,φ4がともに「「H」レベルである期間(t6,t8,…)では、IGBTQ11,Q13がともにオフするとともに、IGBTQ12,Q14がオンする。これにより、直流ラインL2の負の直流電圧がIGBTQ12を介して出力ノード62aに出力される。
図9(B)〜(E)に示すようにゲート信号φ1〜φ4の波形が変化すると、図9(A)に示した電圧指令値Vurと同じ波形の交流電圧VoがノードN2および中性点NP間に出力される。なお、図9(A)〜(E)ではU相に対応する電圧指令値Vurおよび信号Cua,Cub,φ1〜φ4の波形を示したが、V相およびW相の各々に対応する電圧指令値および信号の波形も同様である。ただし、U相、V相、およびW相に対応する電圧指令値および信号の位相は120度ずつずれている。
図9(A)〜(E)から分かるように、三角波信号Cua,Cubの周波数を高くすると、ゲート信号φ1〜φ4の周波数が高くなり、IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数(オンおよびオフの回数/秒)が高くなる。IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数が高くなると、IGBTQ11〜Q14で発生するスイッチング損失が増大し、無停電電源装置の効率が低くなる。しかし、IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数が高くなると、交流出力電圧Voの電圧変動率が減少し、高品質の交流出力電圧Voが得られる。
逆に、三角波信号Cua,Cubの周波数を低くすると、ゲート信号φ1〜φ4の周波数が低くなり、IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数が低くなる。IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数が低くなると、IGBTQ11〜Q14で発生するスイッチング損失が減少し、無停電電源装置の効率が高くなる。しかし、IGBTQ11〜Q14のスイッチング周波数が低くなると、交流出力電圧Voの電圧変動率が増大し、交流出力電圧Voの波形が劣化する。
そこで、本実施の形態2では実施の形態1と同様に、三角波信号Cua,Cubの周波数を比較的高い周波数fHに設定して電圧変動率を低下させる通常運転モードと、三角波信号Cua,Cubの周波数を比較的低い周波数fLに設定してスイッチング損失を低下させる省電力運転モードとが設けられている。無停電電源装置の使用者は、操作部17を用いて、通常運転モードおよび省電力運転モードのうちの所望のモードを選択することができる。
次に、この無停電電源装置の使用方法および動作について説明する。まず負荷24が、電圧変動率に対する許容範囲が小さな負荷(すなわち商用交流電源21からの交流電圧Viによって駆動させることができない負荷)である場合について説明する。この場合、無停電電源装置1の使用者は、操作部17を操作して通常運転モードを選択する。
通常運転モードが選択されてモード選択信号SEが「H」レベルにされているので、ゲート制御回路70(図8)では、発振器71および三角波発生器72,73によって比較的高い周波数fHの三角波信号Cua,Cubが生成される。
電圧指令値Vorと三角波信号Cuaとが比較器74によって比較され、バッファ76およびインバータ78によってゲート信号φ1,φ4が生成される。電圧指令値Vorと三角波信号Cubとが比較器75によって比較され、バッファ77およびインバータ79によってゲート信号φ3,φ2が生成される。
電圧指令値Vurが正極性の期間では、インバータ62(図7)のIGBTQ12,Q13がそれぞれオフ状態およびオン状態に固定されるとともに、IGBTQ11とIGBTQ14が交互にオンされる。電圧指令値Vurが負極性の期間では、IGBTQ11,Q14がそれぞれオフ状態およびオン状態に固定されるとともに、ゲート信号φ2,φ3によってIGBTQ12とIGBTQ13が交互にオンされ、3レベルの交流電圧Voが生成される。
この通常運転モードでは、インバータ62のIGBTQ11〜Q14が比較的高い周波数fHで制御されるので、電圧変動率が比較的小さな高品質の交流電圧Voを生成することができる。ただし、IGBTQ11〜Q14で比較的大きなスイッチング損失が発生し、無停電電源装置の効率が低くなる。
次に負荷24が、電圧変動率に対する許容範囲が大きな負荷(すなわち商用交流電源21からの交流電圧Viによって駆動させることが可能な負荷)である場合について説明する。この場合、無停電電源装置の使用者は、操作部17を操作して省電力運転モードを選択する。
省電力運転モードが選択されてモード選択信号SEが「L」レベルにされているので、ゲート制御回路70(図8)では、発振器71および三角波発生器72,73によって比較的低い周波数fLの三角波信号Cua,Cubが生成され、それらの三角波信号Cua,Cubを用いてゲート信号φ1〜φ4が生成される。インバータ62では、それらのゲート信号φ1〜φ4によってIGBTQ11〜Q14が駆動されて交流電圧Voが生成される。
この省電力運転モードでは、インバータ62のIGBTQ11〜Q14が比較的低い周波数fLで制御されるので、交流電圧Voの電圧変動率が比較的大きくなる。しかし、交流電圧Voの電圧変動率に対する許容範囲が大きい負荷24を駆動するので、交流電圧Voの電圧変動率が大きくなっても問題なく負荷24を駆動することができる。また、IGBTQ11〜Q14で発生するスイッチング損失が小さくなり、効率が高くなる。他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
以上のように、この実施の形態2では、三角波信号Cua,Cubの周波数が比較的高い周波数fHに設定される通常運転モードと、三角波信号Cua,Cubの周波数が比較的低い周波数fLに設定される省電力運転モードとが設けられ、選択された方のモードが実行される。したがって、交流電圧Voの電圧変動率に対する許容範囲が大きな負荷24を駆動させる場合には、省電力運転モードを選択することにより、インバータ62のIGBTQ11〜Q14で発生するスイッチング損失を低減することができ、無停電電源装置1の効率を高めることができる。
図10は、実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図であって、図8と対比される図である。この変更例が実施の形態2と異なる点は、ゲート制御回路70がゲート制御回路80で置換されている点である。ゲート制御回路80は、ゲート制御回路70の発振器71を周波数設定器81および発振器82で置換したものである。
この変更例では、操作部17を操作することにより、省電力運転モードにおける三角波信号Cua,Cubの周波数fLを所望の値に設定することが可能になっている。周波数設定器81は、操作部17からの制御信号CNTに基づいて、設定された周波数fLを示す信号φ81を出力する。
発振器82は、モード選択信号SEが「H」レベルである場合は比較的高い周波数fHのクロック信号を出力し、モード選択信号SEが「L」レベルである場合は、信号φ81によって指定された周波数fLのクロック信号を出力する。三角波発生器72,73は、発振器82の出力クロック信号と同じ周波数の三角波信号Cua,Cubをそれぞれ出力する。この変更例では、実施の形態2と同じ効果が得られる他、負荷24の種類に応じて、省電力運転モードにおける三角波信号Cua,Cubの周波数fLを所望の値に設定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 無停電電源装置、T1 交流入力端子、T2 バイパス入力端子、T3 バッテリ端子、T4 交流出力端子、2,8,14,16 電磁接触器、3,11 電流検出器、4,9,9a,9b,13 コンデンサ、5,12 リアクトル、6,60 コンバータ、7,61 双方向チョッパ、10,45,62,78,79 インバータ、15 半導体スイッチ、17 操作部、18 制御装置、21 商用交流電源、22 バイパス交流電源、23 バッテリ、24 負荷、31 参照電圧発生回路、32 電圧検出器、33,35 減算器、34 出力電圧制御回路、36 出力電流制御回路、37,50,70,80 ゲート制御回路、41,52,71,82 発振器、42,72,73 三角波発生器、43,74,75 比較器、44,76,77 バッファ、51,81 周波数設定器。

Claims (6)

  1. 複数のスイッチング素子を含み、直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、
    前記商用周波数の正弦波信号と前記商用周波数よりも高い周波数の三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、前記複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を生成する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記三角波信号の周波数が第1の値に設定される第1のモードと、前記三角波信号の周波数が前記第1の値よりも小さな第2の値に設定される第2のモードとのうちの選択された方のモードを実行するように構成され、
    前記第2の値は、前記逆変換器の出力電圧の電圧変動率が商用交流電源から供給される交流電圧の電圧変動率以下になるように設定される、電力変換装置。
  2. 前記第1のモードは、前記電力変換装置の通常運転を行なう場合に選択され、
    前記第2のモードは、商用交流電源から供給される交流電圧によって前記負荷を駆動させることが可能である場合に、前記複数のスイッチング素子で発生するスイッチング損失を低減させるために選択される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記逆変換器の出力電圧と参照電圧との偏差がなくなるように前記正弦波信号を生成する電圧指令部と、
    設定された前記第1または第2の値の周波数の前記三角波信号を生成する三角波発生器と、
    前記正弦波信号と前記三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて前記制御信号を生成する比較器とを含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. さらに、前記第1および第2のモードのうちの所望のモードを選択する選択部を備え、
    前記制御装置は、前記選択部によって選択されたモードを実行する、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. さらに、前記第2の値を前記第1の値よりも小さな所望の値に設定する設定部を備え、
    前記制御装置は、前記正弦波信号と前記設定部によって設定された前記第2の値の周波数の前記三角波信号との高低を比較する、請求項1に記載の電力変換装置。
  6. さらに、前記商用交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器を備え、
    前記商用交流電源から交流電力が供給されている通常時は、前記順変換器によって生成された直流電力が前記逆変換器に供給されるとともに電力貯蔵装置に蓄えられ、
    前記商用交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時は、前記電力貯蔵装置の直流電力が前記逆変換器に供給される、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2019510510A 2017-04-03 2017-04-03 電力変換装置 Active JP6706389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013953 WO2018185811A1 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185811A1 JPWO2018185811A1 (ja) 2020-02-27
JP6706389B2 true JP6706389B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63712117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510510A Active JP6706389B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200014241A1 (ja)
JP (1) JP6706389B2 (ja)
CN (1) CN110463011B (ja)
TW (1) TWI640153B (ja)
WO (1) WO2018185811A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298626A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ
WO2009090755A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換器の制御装置
JP2011109739A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
CN102437748A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 通嘉科技股份有限公司 电源供应器以及抑制电源供应器的输出电压波动的方法
CA2868700C (en) * 2012-03-30 2016-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply apparatus
JP5972186B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015188299A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
WO2016092613A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US10833528B2 (en) * 2014-12-25 2020-11-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI640153B (zh) 2018-11-01
CN110463011A (zh) 2019-11-15
JPWO2018185811A1 (ja) 2020-02-27
US20200014241A1 (en) 2020-01-09
TW201838302A (zh) 2018-10-16
CN110463011B (zh) 2021-09-03
WO2018185811A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
JP6714157B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電源システム
JP6668556B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電源システム
KR102690643B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6718019B2 (ja) 電源装置
JP6706389B2 (ja) 電力変換装置
TWI625036B (zh) 電力變換裝置
US11336200B2 (en) Power conversion apparatus
JP7553678B1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JPWO2014118818A1 (ja) 電力変換装置
JP2023075634A (ja) 電力変換装置
JP6034143B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250