以下に、本願に係る情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.情報処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図1の例では、情報処理システム1は、端末装置10と電子商取引サーバ20と情報処理装置100とを有する。
端末装置10は、ユーザにより使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、ユーザが携帯する端末装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、端末装置10は、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる情報処理装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、ユーザから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、画面に表示された画像等のコンテンツに対する各種の操作を受付ける。なお、以下では、端末装置10をユーザと同一視する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。
また、以下では、ユーザID「U1」により特定されるユーザを「ユーザU1」とする場合がある。このように、以下では、「ユーザU*(*は任意の数値)」と記載した場合、そのユーザはユーザID「U*」により特定されるユーザであることを示す。例えば、「ユーザU2」と記載した場合、そのユーザはユーザID「U2」により特定されるユーザである。
また、以下では、端末装置10を利用するユーザに応じて、端末装置10を端末装置10−1、10−2として説明する。例えば、端末装置10−1は、ユーザU1により使用される端末装置10である。また、例えば、端末装置10−2は、ユーザU2により使用される端末装置10である。また、以下では、端末装置10−1、10−2について、特に区別なく説明する場合には、端末装置10と記載する。
電子商取引サーバ20は、ショッピングサービスを提供するサーバ装置である。ここで、電子商取引サーバ20が提供するショッピングサービスは、インターネットを介して商品を販売する複数の店舗の商品販売ページを一つのサービスにまとめて、様々な商品を販売する、いわゆる電子商店街(あるいは電子モール)と称されるサービスである。なお、電子商取引サーバ20は、ショッピングサービスを運営する事業者によって管理される。以下では、ショッピングサービスを運営する事業者の名称を「電子商取引サービスEC1」と記載する。また、以下では、ショッピングサービスの名称を「電子商取引サービスEC1」と記載する。
情報処理装置100は、ユーザのクレジットカード(以下、適宜「カード」と記載する。)を用いた決済方法であるクレジットカード決済サービスを提供するサーバ装置である。また、情報処理装置100は、ユーザが品物を先に受け取り、後で代金を支払う決済方法である後払い決済サービスを提供する。情報処理装置100は、クレジットカード会社であり、かつ、後払い決済事業者でもある事業者B1によって管理される。
一般的に、クレジットカード番号とは、クレジットカードのカード表面の真ん中に表示される14桁から16桁の番号を指す。また、クレジットカード番号は、先頭6桁の数字である「発行者識別番号(Issuer Identification Number、略称:INN)」と、7桁目から最後の1桁の一つ手前までの数字である「会員口座番号」と、最後の1桁の数字である「チェックデジット」の3種類の数字で構成される。ここで、「発行者識別番号(INN)」は、カード発行会社(イシュア、issuer)を識別するための番号である。また、「会員口座番号」は、カード発行会社によって設定されるカード固有の識別番号である。なお、「チェックデジット」は、クレジットカード番号が正しいかどうかをルーンアルゴリズムで算出し、確認するための番号である。
情報処理装置100は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。そして、情報処理装置100は、算出した信用度に応じて、クレジットカード番号と同一形式の番号である後払い番号をユーザに対して付与する。ここで、後払い番号とは、後払い決済を利用するための専用の番号であって、ユーザに固有の番号を指す。また、後払い番号は、クレジットカード番号と同一形式の番号であるが、引き落とし口座と紐づいていない番号である点が、クレジットカード番号と異なる。
図1に示す例では、情報処理装置100がクレジットカード会社としてユーザに対してクレジットカード番号を付与する場合には、クレジットカード会社としての事業者B1を識別する発行者識別番号である「1234−56」を含むクレジットカード番号を付与するものとする。また、情報処理装置100は、クレジットカードの発行時に、クレジットカード番号に含まれる会員口座番号とユーザの銀行口座(引き落とし口座)の番号とを紐づけて登録するものとする。また、情報処理装置100が後払い決済事業者としてユーザに対して後払い番号を付与する場合は、後払い決済事業者としての事業者B1を識別する発行者識別番号である「9999−99」を含む後払い番号を付与するものとする。
ここから、図1を用いて、情報処理の流れについて説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図1の上段では、実施形態に係るクレジットカード決済の処理の流れについて説明する。図1の上段では、ユーザU11が、電子商取引サービスEC1に出品している店舗#11で商品を購入する際に、決済画面上で商品代金の支払方法としてクレジットカード決済を選択する。端末装置10−11は、ユーザU11の操作に従って、ユーザU11によって選択されたクレジットカード決済に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する(ステップS11)。例えば、端末装置10−11は、ユーザU11の操作に従って、ユーザU11のクレジットカード番号である「1234−56××−…」に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する。
電子商取引サーバ20は、端末装置10−11から決済要求情報を受信する。続いて、電子商取引サーバ20は、端末装置10−11から決済要求情報を受信すると、情報処理装置100に対して決済処理を要求する。具体的には、電子商取引サーバ20は、端末装置10−11から受信した決済要求情報を情報処理装置100に送信する(ステップS12)。
情報処理装置100は、決済要求情報を電子商取引サーバ20から受け付ける。情報処理装置100は、決済要求情報を受け付けると、決済要求情報に含まれる番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれであるかを判定する。具体的には、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が「1234−56」と「9999−99」のいずれと一致するかを判定する。情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が「1234−56」と一致すると判定した場合は、決済要求情報に含まれる番号がクレジットカード番号であると判定する。一方、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が「9999−99」と一致すると判定した場合は、決済要求情報に含まれる番号が後払い番号であると判定する。なお、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が「1234−56」と「9999−99」のいずれとも一致しないと判定した場合は、受け付けた番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれでもないと判定する。情報処理装置100は、受け付けた番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれでもないと判定した場合は、電子商取引サーバ20に決済処理が不可能であるという通知を行ってもよい。
図1の上段に示す例では、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号「1234−56××−…」の先頭6桁の数字が「1234−56」と一致すると判定する。情報処理装置100は、先頭6桁の数字が「1234−56」と一致すると判定したので、決済要求情報に含まれる番号「1234−56××−…」がクレジットカード番号であると判定する。また、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号「1234−56××−…」がクレジットカード番号であると判定すると、受け付けた決済要求がクレジットカード番号に基づく決済要求であると判定する。
続いて、情報処理装置100は、クレジットカード番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定すると、与信(オーソリ)を行う(ステップS13)。ここで、与信(オーソリ)とは、クレジットカードで決済処理を行う際に、購入金額でカードが利用可能かを確認し、その利用枠が他のショッピングなどには利用されないように確保する処理のことを指す。クレジットカード決済では、与信枠の確保後、売上の処理を行って初めてカード利用が確定する。
続いて、情報処理装置100は、商品代金分の与信枠を確保すると、与信結果(決済結果)を電子商取引サーバ20に送信する。電子商取引サーバ20は、情報処理装置100から与信結果(決済結果)を受信すると、ユーザU11に対して商品を提供する。
続いて、情報処理装置100は、与信結果(決済結果)を電子商取引サーバ20に送信すると、店舗#11の銀行口座に商品代金からカード手数料を引いた金額を入金する処理を行う(ステップS14)。
続いて、情報処理装置100は、店舗#11の銀行口座に商品代金を入金する処理を行うと、ユーザU11に対してクレジットカードの利用代金を請求する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU11に対してクレジットカードの利用代金の請求明細が記載された請求書を発行して、ユーザU11に送付する。続いて、情報処理装置100は、ユーザU11に対してクレジットカードの利用代金を請求すると、ユーザU11のクレジットカード番号である「1234−56××−…」に紐づく引き落とし口座から商品代金を引き落とす処理を行う(ステップS15)。
次に、図1の下段では、実施形態に係る後払い決済の処理の流れについて説明する。図1の下段では、あらかじめ、情報処理装置100は、ユーザU1のネットワーク上の行動履歴に関する情報を取得する。続いて、情報処理装置100は、取得したユーザU1のネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザU1の信用度を算出する。なお、情報処理装置100による信用度の算出方法については、後述する。
続いて、情報処理装置100は、ユーザU1の信用度を算出すると、ユーザU1の信用度が所定の閾値を超えるか否かを判定する。そして、情報処理装置100は、ユーザU1の信用度が所定の閾値を超えると判定した場合に、後払い番号をユーザU1に対して付与することを決定する。図1の下段では、情報処理装置100は、ユーザU1の信用度が所定の閾値を超えると判定する。そして、情報処理装置100は、ユーザU1の信用度が所定の閾値を超えると判定したので、後払い番号をユーザU1に対して付与することを決定する。続いて、情報処理装置100は、後払い番号をユーザU1に対して付与することを決定すると、ユーザU1に対して、後払い決済事業者としての事業者B1を示す発行者識別番号「9999−99」を含む後払い番号である「9999−99××−…」を付与する。また、情報処理装置100は、ユーザU1の信用度が所定の閾値を超えると判定した場合に、後払い番号に基づく決済に関する所定の与信枠をユーザU1に対して付与する。
図1の下段に示す例では、クレジットカードと対比して理解するのを助けるため、情報処理装置100が、後払い番号に対応する電子的な(仮想的な)後払いカードをユーザU1に対して付与(発行)したとみなすが、必ずしも後払いカードを付与(発行)しなくてもよい。例えば、情報処理装置100は、後払い番号と後払い番号に基づく決済に関する所定の与信枠のみをユーザU1に対して付与(発行)してもよい。なお、情報処理装置100は、クレジットカードのような物理的な形式によっては、ユーザU1に対して後払いカードを付与(発行)しない。
図1の下段では、ユーザU1が、電子商取引サービスEC1に出品している店舗#31で商品を購入する際に、決済画面上で商品代金の支払方法として後払い決済を選択する。端末装置10−1は、ユーザU1の操作に従って、ユーザU1によって選択された後払い決済に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する(ステップS21)。例えば、端末装置10−1は、ユーザU1の操作に従って、ユーザU1の後払い番号である「9999−99××−…」に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する。
電子商取引サーバ20は、端末装置10−1から決済要求情報を受信する。続いて、電子商取引サーバ20は、端末装置10−1から決済要求情報を受信すると、情報処理装置100に対して決済処理を要求する。具体的には、電子商取引サーバ20は、端末装置10−1から受信した決済要求情報を情報処理装置100に送信する(ステップS22)。
図1の下段に示す例では、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号「9999−99××−…」の先頭6桁の数字が「9999−99」と一致すると判定する。情報処理装置100は、先頭6桁の数字が「9999−99」と一致すると判定したので、決済要求情報に含まれる番号「9999−99××−…」が後払い番号であると判定する。また、情報処理装置100は、決済要求情報に含まれる番号「9999−99××−…」が後払い番号であると判定すると、受け付けた決済要求が後払い番号に基づく決済要求であると判定する。
続いて、情報処理装置100は、後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定すると、受け付けた後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積する。
続いて、情報処理装置100は、受け付けた後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積すると、住所確認と本人確認の2種類の確認処理を行う。情報処理装置100は、住所確認を行う。具体的には、情報処理装置100は、決済要求元のユーザの住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致するか否かを確認する。ここで、住所のブラックリストとは、詐欺等の目的で使用された疑いのある住所の一覧を指す。例えば、詐欺等の目的で使用された疑いのある住所とは、指定された住所に商品を送付したが、商品代金が振り込まれなかったため、指定された住所に改めて督促状を送付した際に、その住所が空き家であると判明した住所等を指す。情報処理装置100は、決済要求元のユーザU1の住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致すると判定すると、決済要求元のユーザU1は後払い決済を利用可能なユーザU1でないと判定する。図1の下段に示す例では、情報処理装置100は、決済要求元のユーザU1の住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致しないと判定したため、決済要求元のユーザU1は後払い決済を利用可能なユーザU1であると判定する。
また、情報処理装置100は、本人確認を行う。具体的には、情報処理装置100は、決済要求元のユーザが後払い決済を利用可能なユーザ本人であるか否かを確認する。より具体的には、情報処理装置100は、SMS(ショートメッセージサービス)によって認証コードを端末装置10−1に送信する(ステップS23)。端末装置10−1は、認証コードを含むショートメッセージを情報処理装置100から受信する。続いて、端末装置10−1は、ショートメッセージを受信すると、ユーザU1による入力操作に従って、4桁の数字を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、端末装置10−1から4桁の数字を受信すると、受信した4桁の数字が認証コードと一致するか否かを判定する。情報処理装置100は、所定時間が経過しても4桁の数字を受信しない場合、又は受信した4桁の数字が認証コードと一致しない場合は、決済要求元のユーザU1が後払い決済を利用可能なユーザU1本人でないと判定する。図1の下段に示す例では、情報処理装置100は、受信した4桁の数字が認証コードと一致すると判定したため、決済要求元のユーザU1が後払い決済を利用可能なユーザU1本人であると判定する。
続いて、情報処理装置100は、住所確認と本人確認の2種類の確認を行うと、判定結果を電子商取引サーバ20に送信する。なお、情報処理装置100は、住所確認を行った後に、本人確認を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、住所確認を行った結果、決済要求元のユーザU1は後払い決済を利用可能なユーザU1であると判定した場合のみ、本人確認を行ってもよい。逆に、情報処理装置100は、本人確認を行った後に、住所確認を行ってもよい。
電子商取引サーバ20は、住所確認と本人確認の判定結果を情報処理装置100から受信する。続いて、電子商取引サーバ20は、受信した住所確認の結果に基づいて、決済要求元のユーザU1が後払い決済を利用可能なユーザU1である場合には、ユーザU1に対して商品を提供する。
続いて、情報処理装置100は、住所確認と本人確認の判定結果を電子商取引サーバ20に送信すると、店舗#31の銀行口座に商品代金から後払い手数料を引いた金額を入金する処理を行う(ステップS24)。なお、情報処理装置100は、店舗#31から後払い手数料を徴収する代わりに、ユーザU1から後払い手数料を徴収してもよい。この場合、情報処理装置100は、店舗#31の銀行口座に商品代金を入金する処理を行う。また、情報処理装置100は、記憶部に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザU1に対して所定期間毎にまとめて後払い決済金額と合わせて後払い手数料を請求することを決定する。
また、情報処理装置100は、記憶部に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザU1に対して所定期間毎にまとめて決済金額を請求することを決定する。続いて、情報処理装置100は、決済金額を請求することを決定すると、所定期間の後払いの利用代金の請求明細が表示された請求書を発行して、ユーザU1に対して送付する(ステップS25)。具体的には、情報処理装置100は、ユーザU1によって商品の送付先として指定された住所に請求書を送付する。例えば、情報処理装置100は、コンビニ払いによる支払いが可能な請求書を発行して、ユーザU1によって商品の送付先として指定された住所にコンビニ払いの請求書を送付する。
上述したように、情報処理装置100は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。そして、情報処理装置100は、算出した信用度に応じて、クレジットカード番号と同一形式の番号である後払い番号をユーザに対して付与する。これにより、情報処理装置100は、クレジットカードを所持していないユーザに対しても、後払い決済を可能にする。したがって、情報処理装置100は、決済サービスにおけるユーザビリティを向上させることができる。また、情報処理装置100は、既存のクレジットカードシステムを利用して後払い決済サービスを導入することができる。したがって、情報処理装置100は、新たな後払い決済サービスを一から導入する場合と比べると、後払い決済サービスの導入コストを低く抑えることができる。
なお、図1では、情報処理装置100が、ユーザがクレジットカードを所持しているか否かに関わらず、ユーザに対して後払い番号を付与する例を示したが、情報処理装置100がクレジットカードを所持していないユーザに対してのみ、後払い番号を付与してもよい。例えば、情報処理装置100は、記憶部を参照して、ユーザがクレジットカードを所持しているか否かを判定する。続いて、情報処理装置100は、ユーザがクレジットカードを所持していると判定した場合は、ユーザに対して後払い番号を付与しないことを決定する。一方、情報処理装置100は、ユーザがクレジットカードを所持していないと判定した場合は、ユーザの信用度を算出する。続いて、情報処理装置100は、算出したユーザの信用度に応じて、ユーザに対して後払い番号を付与することを決定する。
また、図1では、情報処理装置100が与信又は2種類の確認を行った後すぐのタイミングで店舗の口座に入金する例を示したが、情報処理装置100が店舗の口座に対して月に数回のタイミングで数回分の決済金額分をまとめて入金してもよい。
また、図1では、情報処理装置100が所定期間毎にまとめて後払い決済の請求書をユーザに対して送付する例を示したが、情報処理装置100が数回分の後払い決済をまとめて月に数回に分けて請求書を送付してもよい。
〔2.情報処理システムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理システム1には、端末装置10と、電子商取引サーバ20と、コンテンツサーバ30と、検索サーバ40と、SNS(Social Networking Service)サーバ50と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、電子商取引サーバ20と、コンテンツサーバ30と、検索サーバ40と、SNSサーバ50と、情報処理装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。なお、図2に示す情報処理システム1には、任意の数の端末装置10と任意の数の電子商取引サーバ20と任意の数のコンテンツサーバ30と任意の数の検索サーバ40と任意の数のSNSサーバ50と任意の数の情報処理装置100とが含まれてもよい。
端末装置10は、ユーザの操作に従って、ユーザによって選択された決済方法に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する。例えば、端末装置10は、ユーザの操作に従って、ユーザのクレジットカード番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する。また、例えば、端末装置10は、ユーザの操作に従って、ユーザの後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を電子商取引サーバ20に送信する。
電子商取引サーバ20は、ショッピングサービスやオークションサービスといった電子商取引サービスを提供するサーバ装置である。例えば、電子商取引サーバ20は、ユーザの電子商取引サービスの利用履歴である商取引履歴に関する情報を保持する。例えば、電子商取引サーバ20は、商取引履歴に関する情報として、ユーザによる商品等の購買回数、購買の合計金額、使用ポイント数、支払方法毎の購入回数、会員費の支払い状況、個人間取引における評価等の情報を保持する。また、電子商取引サーバ20は、ユーザによるオークションサービスへのユーザの入札履歴、落札履歴、出品履歴に関する情報として、入札金額、入札回数等、落札金額、落札回数等、出品金額、出品回数等の情報を保持する。電子商取引サーバ20は、情報処理装置100から商取引履歴の取得要求を受け付けると、商取引履歴を情報処理装置100に送信する。
また、電子商取引サーバ20は、所定の番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を端末装置10から受信する。電子商取引サーバ20は、所定の番号に基づく決済要求情報を端末装置10から受信すると、所定の番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を情報処理装置100に送信する。
コンテンツサーバ30は、ニュース記事等のコンテンツ配信サービスを提供するサーバ装置である。例えば、コンテンツサーバ30は、ユーザによるコンテンツの閲覧履歴に関する情報を保持する。コンテンツサーバ30は、情報処理装置100から閲覧履歴に関する情報の取得要求を受け付けると、閲覧履歴に関する情報を情報処理装置100に送信する。
検索サーバ40は、検索サービスを提供するサーバ装置である。例えば、検索サーバ40は、ユーザによって検索された検索クエリの履歴である検索履歴に関する情報を保持する。検索サーバ40は、情報処理装置100から検索履歴に関する情報の取得要求を受け付けると、検索履歴に関する情報を情報処理装置100に送信する。
SNSサーバ50は、SNSサービスを提供するサーバ装置である。例えば、SNSサーバ50は、ユーザによって利用されたSNSサービスの利用履歴に関する情報を保持する。SNSサーバ50は、情報処理装置100からSNSサービスの利用履歴に関する情報の取得要求を受け付けると、SNSサービスの利用履歴に関する情報を情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、図1で説明した情報処理を行うサーバ装置である。情報処理装置100は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。そして、情報処理装置100は、算出した信用度に応じて、クレジットカード番号と同一形式の番号である後払い番号をユーザに対して付与する。
〔3.情報処理装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示させるための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば、端末装置10と電子商取引サーバ20とコンテンツサーバ30と検索サーバ40とSNSサーバ50との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、図3に示すように、ユーザ情報記憶部121とモデル情報記憶部122と番号情報記憶部123と決済情報記憶部124を有する。
(ユーザ情報記憶部121)
ユーザ情報記憶部121は、ユーザに関する各種の情報を記憶する。図4に、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す。図4に示す例では、ユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「期間区分」、「ユーザ属性」、「商取引履歴」、「閲覧履歴」、「検索履歴」、「SNS利用履歴」、「信用度」といった項目を有する。
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。「期間区分」は、ユーザの信用度を算出する算出日を基準日として、基準日より前の1年間の期間(以下、適宜「期間1」と記載する。)を1か月毎に12の区分に分けた期間を示す。例えば、図4の1レコード目に示す例では、期間区分「1月目」は、期間1の最初の1か月間を示す。例えば、図4の2レコード目に示す例では、期間区分「2月目」は、期間1の次の1か月間を示す。例えば、図4の5レコード目に示す例では、期間区分「12月目」は、期間1の最後の1か月間を示す。
「ユーザ属性」は、期間1における1か月毎のユーザの属性情報を示す。例えば、「ユーザ属性」は、期間1における1か月毎のユーザの属性情報として、毎月決まった日にち(例えば、毎月27日)における属性情報を示す。例えば、ユーザの属性情報は、ユーザの性別、年齢、職業、年収、居住地といったデモグラフィック情報である。また、ユーザの属性情報は、電子商取引サーバ20から取得した情報と合わせた情報であってもよい。図4の1レコード目に示す例では、ユーザ属性「ユーザ属性#1−1」は、期間1の最初の1か月間におけるユーザU1の属性情報を示す。
「商取引履歴」は、期間1における1か月毎のユーザの商取引履歴に関する情報を示す。図4の1レコード目に示す例では、商取引履歴「商取引履歴#1−1」は、期間1の最初の1か月間におけるユーザU1の商取引履歴に関する情報に対応する。
「閲覧履歴」は、期間1における1か月毎のユーザの閲覧履歴に関する情報を示す。なお、閲覧履歴には、ユーザが所定の広告コンテンツを選択したというアクセス履歴を含むものとする。図4の1レコード目に示す例では、閲覧履歴「閲覧履歴#1−1」は、期間1の最初の1か月間におけるユーザU1の閲覧履歴に関する情報に対応する。
「検索履歴」は、期間1における1か月毎のユーザの検索履歴に関する情報を示す。図4の1レコード目に示す例では、検索履歴「検索履歴#1−1」は、期間1の最初の1か月間におけるユーザU1の検索履歴に関する情報に対応する。
「SNS利用履歴」は、期間1における1か月毎のユーザのSNS利用履歴に関する情報を示す。図4の1レコード目に示す例では、SNS利用履歴「SNS利用履歴#1−1」は、期間1の最初の1か月間におけるユーザU1のSNS利用履歴に関する情報に対応する。
「信用度」は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて算出されたユーザの信用度を示す。図4に示す例では、信用度「信用度#1」は、ユーザU1のネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて算出されたユーザU1の信用度を示す。
(モデル情報記憶部122)
モデル情報記憶部122は、信用度を算出するモデルに関する各種の情報を記憶する。図5に、実施形態に係るモデル情報記憶部の一例を示す。図5に示す例では、モデル情報記憶部122は、「モデルID」、「モデルデータ」といった項目を有する。
「モデルID」は、信用度を算出するモデルを識別するための識別情報を示す。「モデルデータ」は、信用度を算出するモデルのモデルデータを示す。
(番号情報記憶部123)
番号情報記憶部123は、クレジットカード番号および後払い決済番号に関する各種の情報を記憶する。図6に、実施形態に係る番号情報記憶部の一例を示す。図6に示す例では、番号情報記憶部123は、「番号」、「ユーザID」、「住所」、「後払い枠(円/月)」、「ショッピング枠(円)」、「キャッシング枠(円)」、「引落口座情報」といった項目を有する。「引落口座情報」は、さらに「金融機関」、「口座番号」、「名義人」といった小項目を有する。
「番号」は、ユーザのクレジットカード番号又はユーザの後払い決済番号を示す。「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。「住所」は、ユーザの住所を示す。「後払い枠(円/月)」は、後払い決済を利用可能なユーザに対して付与された与信枠を示す。「ショッピング枠(円)」は、クレジットカード決済を利用可能なユーザに対して付与されたショッピングの与信枠を示す。「キャッシング枠(円)」は、クレジットカード決済を利用可能なユーザに対して付与されたキャッシングの与信枠を示す。「引落口座情報」は、クレジットカードの引き落とし口座を示す。「金融機関」は、クレジットカードの引き落とし口座の金融機関を示す。「口座番号」は、クレジットカードの引き落とし口座の口座番号を示す。「名義人」は、クレジットカードの引き落とし口座の名義人を示す。
(決済情報記憶部124)
決済情報記憶部124は、決済情報に関する各種の情報を記憶する。図7に、実施形態に係る決済情報記憶部の一例を示す。図7に示す例では、決済情報記憶部124は、「決済要求ID」、「支払先」、「決済要求日」、「決済金額(円)」、「番号」といった項目を有する。
「決済要求ID」は、決済要求を識別するための識別情報を示す。「支払先」は、決済金額の支払先を示す。「決済要求日」は、決済要求が受け付けられた日付を示す。「決済金額(円)」は、決済要求に係る決済金額を示す。「番号」は、決済要求情報に紐づいているクレジットカード番号又は後払い決済番号を示す。
(制御部130)
図3の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図3に示すように、制御部130は、提供部131と、算出部132と、付与部133と、受付部134と、判定部135と、蓄積部136、決定部137を有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
(提供部131)
提供部131は、ユーザに対してクレジットカードを発行する。提供部131は、ユーザに対してクレジットカード番号を付与する。提供部131は、クレジットカード会社としての事業者B1を識別する発行者識別番号である「1234−56」を含むクレジットカード番号を付与する。また、提供部131は、クレジットカードの発行時に、クレジットカード番号に含まれる会員口座番号とユーザの銀行口座(引き落とし口座)の番号とを紐づけて番号情報記憶部123に登録する。
また、提供部131は、判定部135によって与信が行われると、商品代金分の与信枠を確保する。提供部131は、与信枠を確保すると、与信結果(決済結果)を電子商取引サーバ20に送信する。続いて、提供部131は、与信結果(決済結果)を電子商取引サーバ20に送信すると、店舗の銀行口座に商品代金からカード手数料を引いた金額を入金する処理を行う。
続いて、提供部131は、店舗の銀行口座に商品代金を入金する処理を行うと、ユーザに対してクレジットカードの利用代金を請求する。例えば、提供部131は、ユーザに対してクレジットカードの利用代金の請求明細が記載された請求書を発行して、ユーザに送付する。続いて、提供部131は、ユーザに対してクレジットカードの利用代金を請求すると、ユーザのクレジットカード番号に紐づく引き落とし口座から商品代金を引き落とす処理を行う。具体的には、提供部131は、番号情報記憶部123を参照して、ユーザのクレジットカード番号に紐づく引き落とし口座から商品代金を引き落とす処理を行う。
また、提供部131は、判定部135によって住所確認と本人確認の判定結果が電子商取引サーバ20に送信されると、店舗31の銀行口座に商品代金から後払い手数料を引いた金額を入金する処理を行う。
また、提供部131は、決定部137によって決済金額を請求することが決定されると、所定期間の後払いの利用代金の請求明細が表示された請求書を発行して、ユーザに対して送付する。具体的には、提供部131は、ユーザによって商品の送付先として指定された住所に請求書を送付する。例えば、提供部131は、コンビニ払いによる支払いが可能な請求書を発行して、ユーザによって商品の送付先として指定された住所にコンビニ払いの請求書を送付する。
(算出部132)
算出部132は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。具体的には、算出部132は、ユーザの信用度を算出するモデルM1を生成する。より具体的には、算出部132は、所定の与信を供与された第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて、信用力の算出対象である第2ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報から、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出するモデルM1を生成する。続いて、算出部132は、生成したモデルM1を用いて、第2ユーザの信用度として、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出する。例えば、算出部132は、第2ユーザの信用度として、第2ユーザのデフォルト確率を算出する。また、算出部132は、算出したデフォルト確率に基づいて、第2ユーザの信用力を推定してもよい。また、算出部132は、算出したデフォルト確率に基づいて、ユーザの返済能力を推定してもよい。
算出部132は、所定の与信を供与された第1ユーザのネットワーク上の行動履歴のうち、第1ユーザが所定の与信を供与される前の行動履歴である第1行動履歴に関する情報を取得する。ここで、「所定の与信を供与された」とは、金融機関等による融資や融資枠、支払い承諾(保証)等を供与されたことや、クレジットカード会社の利用可能枠を供与されたことや、与信枠を増枠されたことを意味する。例えば、所定の与信を供与された第1ユーザは、クレジットカード会社である事業者B1がクレジットカードを発行したユーザを指す。なお、「所定の与信に関する与信審査」とは、金融機関等がユーザに供与した融資や融資枠、支払い承諾(保証)等に関する与信審査や、クレジットカード会社がユーザに供与した利用可能枠に関する与信審査や、クレジットカード会社がユーザに供与した与信枠の増枠や減枠といった与信枠の変更に関する与信審査を意味する。
具体的には、算出部132は、クレジットカードの発行実績がある第1ユーザのネットワーク上の行動履歴のうち、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴である第1行動履歴に関する情報を取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザのネットワーク上の行動履歴のうち、第1ユーザに対するクレジットカード発行日を基準日として、基準日より前の1年間(以下、適宜「期間1」と記載する。)における第1ユーザのネットワーク上の行動履歴である第1行動履歴に関する情報を取得する。例えば、算出部132は、期間1における第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を1か月毎に取得してもよい。そして、算出部132は、第1行動履歴に関する情報を取得すると、ユーザ情報記憶部121に格納する。例えば、算出部132は、第1行動履歴に関する情報を1か月毎に取得して、1か月毎に取得した第1行動履歴に関する情報を期間区分と対応付けてユーザ情報記憶部121に格納する。なお、算出部132は、第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を必ずしも1か月毎に取得しなくてもよい。例えば、算出部132は、第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を所定の期間毎(例えば1日毎や4か月毎等)に取得してもよい。
例えば、算出部132は、基準日より前の期間1における1か月毎の第1ユーザの商取引履歴に関する情報を電子商取引サーバ20から取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザの商取引履歴に関する情報として、電子商取引サービスにおける期間1における1か月毎の商品等の購買回数、購入金額、使用ポイント数、支払方法毎の購入回数、会員費の支払い状況(会員費の不払いの有無等)、個人間取引における評価(1〜5までの5段階の数値による評価や、優・良・可等の離散値による評価)に関する情報を取得する。また、算出部132は、第1ユーザの商取引履歴に関する情報として、第1ユーザによるオークションサービスへの期間1における1か月毎の入札履歴(入札金額、入札回数等)、落札履歴(落札金額、落札回数等)、出品履歴(出品金額、出品回数等)に関する情報を取得する。そして、算出部132は、第1ユーザの商取引履歴に関する情報を取得すると、取得した第1ユーザの商取引履歴に関する情報を期間区分ごとにユーザ情報記憶部121の「商取引履歴」の項目に格納する。
例えば、算出部132は、基準日より前の期間1における1か月毎の第1ユーザの閲覧履歴をコンテンツサーバ30から取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザの閲覧履歴に関する情報として、第1ユーザが所定のニュース記事等のテキストコンテンツを閲覧した閲覧回数を1か月毎に取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザの閲覧履歴に関する情報として、第1ユーザが所定の動画コンテンツを視聴した視聴回数を1か月毎に取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザの閲覧履歴に関する情報として、第1ユーザが所定の広告コンテンツにアクセスしたアクセス回数を1か月毎に取得する。そして、算出部132は、第1ユーザの閲覧履歴に関する情報を取得すると、取得した第1ユーザの閲覧履歴に関する情報を期間区分ごとにユーザ情報記憶部121の「閲覧履歴」の項目に格納する。
例えば、算出部132は、基準日より前の期間1における1か月毎の第1ユーザの検索履歴に関する情報を検索サーバ40から取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザの検索履歴に関する情報として、第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索回数を1か月毎に取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索頻度を取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索有無を取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザによって検索された検索クエリのスコアを取得する。例えば、算出部132は、tf−idf(Term Frequency、Inverse Document Frequency)等の重み値を取得する。例えば、算出部132は、tf−idf等の重み値を利用して、第1ユーザに特徴的な検索クエリを判定してもよい。なお、算出部132は、第1ユーザによって検索された検索クエリに共起する共起ワードの重み等を取得してもよい。共起ワードの重みは、例えば、tf−idf等によりスコアリングされた数値や、共起ワードの出現率に基づく所定の指標値等が対応する。そして、算出部132は、第1ユーザの検索履歴に関する情報を取得すると、取得した第1ユーザの検索履歴に関する情報を期間区分ごとにユーザ情報記憶部121の「検索履歴」の項目に格納する。
例えば、算出部132は、基準日より前の期間1における1か月毎の第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報をSNSサーバ50から取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報として、第1ユーザが所定のSNSを利用した利用回数を取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報として、第1ユーザが所定のSNSに投稿した投稿回数を取得する。例えば、算出部132は、第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報として、第1ユーザが所定のSNSに投稿した投稿記事に含まれるキーワードの出現数を取得する。例えば、算出部132は、SNSに投稿された投稿記事ごとに、短文を特徴付ける語として抽出された単語をキーワードとし、その出現数を取得してもよい。例えば、算出部132は、tf−idfなど、短文中に出現する各単語をスコアリングするアルゴリズムを利用することにより短文を特徴付けるキーワードを抽出してもよい。そして、算出部132は、第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報を取得すると、取得した第1ユーザのSNS利用履歴に関する情報を期間区分ごとにユーザ情報記憶部121の「SNS利用履歴」の項目に格納する。
また、算出部132は、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績を取得する。具体的には、算出部132は、第1ユーザに対するクレジットカード発行日を基準日として、基準日以降の1年3か月間(以下、適宜「期間2」と記載する。)に第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績を取得する。算出部132は、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績を取得すると、取得した情報を記憶部120に格納する。
算出部132は、取得した第1行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報から、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出するモデルM1を生成する。算出部132は、モデルM1を生成すると、生成したモデルをモデル情報記憶部122に格納する。
具体的には、算出部132は、クレジットカードの発行実績がある第1ユーザのネットワーク上の行動履歴のうち、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴である第1行動履歴に関する情報と、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて、信用力の算出対象である第2ユーザの第2行動履歴に関する情報から、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出するモデルM1を生成する。例えば、算出部132は、第1ユーザのネットワーク上の行動履歴のうち、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴である第1行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて生成されるモデルであって、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報が入力された場合に、第2ユーザが債務不履行を起こす確率であるデフォルト確率を算出するモデルM1を生成する。
以下に、算出部132が生成するモデルの一例を示す。なお、算出部132が生成するモデルは以下のものに限られず、第1行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて生成されるモデルであって、第2行動履歴に関する情報が入力された場合に、第2ユーザが債務不履行を起こす確率であるデフォルト確率を出力するモデルであれば、どのようなモデルであってもよい。
具体的には、算出部132は、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かを示す結果情報を機械学習における目的変数とする。そして、算出部132は、期間1における1か月毎の第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する各情報を説明変数(素性)とする。言い換えると、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する各情報を説明変数(素性)とする。
例えば、算出部132は、ユーザ情報記憶部121を参照して、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上の商取引履歴に関する情報を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザによる商品等の購買回数、購入金額、使用ポイント数、支払方法毎の購入回数、会員費の支払い状況(会員費の不払いの有無等)、個人間取引における評価(1〜5までの5段階の数値による評価や、優・良・可等の離散値による評価)に関する情報をそれぞれ素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザによるオークションサービスへの入札金額、入札回数、落札金額、落札回数、出品金額、出品回数等に関する情報をそれぞれ素性とする。
また、算出部132は、ユーザ情報記憶部121を参照して、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上の閲覧履歴に関する情報を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定のニュース記事等のテキストコンテンツを閲覧した閲覧回数を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定の動画コンテンツを視聴した視聴回数を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定の広告コンテンツにアクセスしたアクセス回数を素性とする。
また、算出部132は、ユーザ情報記憶部121を参照して、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上の検索履歴に関する情報を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索回数を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索頻度を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定の検索クエリを検索した検索有無を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザによって検索された検索クエリのスコアを素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザによって検索された検索クエリのtf−idf等の重み値を素性とする。
また、算出部132は、ユーザ情報記憶部121を参照して、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上のSNS利用履歴に関する情報を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定のSNSを利用した利用回数を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定のSNSに投稿した投稿回数を素性とする。例えば、算出部132は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)に第1ユーザが所定のSNSに投稿した投稿記事に含まれるキーワードの出現数を素性とする。
そして、算出部132は、目的変数と説明変数とを用いて、モデルを生成する。算出部132は、種々の説明変数を用いてモデルを生成する。例えば、算出部132は、ユーザ情報記憶部121に記憶されているあらゆる情報を説明変数として用いることができる。
例えば、算出部132は、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かという結果情報と、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴に関する情報を示す式を生成する。さらに、算出部132は、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴に関する個々の情報が、第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かという結果の事象に対して、どのような重みを有するかを学習して算出する。これにより、算出部132は、ユーザが債務不履行を起こすという事象に対して、個々の情報がどのくらい寄与するのかといった情報を得ることができる。例えば、算出部132は、下記式(1)を作成する。
y = ω1・x1 + ω2・x2 + ω3・x3 ・・・+ ωN・xN ・・・(1)(Nは任意の数)
上記式(1)は、例えば、個々の第1ユーザごとに作成される。上記式(1)において、「y」は、「第1ユーザが債務不履行を起こしたか否か」という事象を示す。学習において、債務不履行を起こした第1ユーザを正解データとするのであれば、「y」は「1」の値を取る。また、学習において、債務不履行を起こさなかった第1ユーザを正解データとするのであれば、「y」は「0」の値を取る。
また、上記式(1)において、「x」は、期間1における1か月毎の第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報(素性)である各説明変数に対応する。すなわち、「x」は、期間1の期間区分「M月目」(M=1、2、…、12)における第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報(素性)である。また、上記式(1)において、「ω」は、「x」の係数であり、所定の重み値を示す。具体的には、「ω1」は、「x1」の重み値であり、「ω2」は、「x2」の重み値であり、「ω3」は、「x3」の重み値である。このように、上記式(1)は、期間1における1か月毎の第1ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報から抽出された特徴情報に対応する説明変数「x」と、所定の重み値「ω」とを含む変数(例えば、「ω1・x1」)を組合せることにより作成される。
例えば、上記式(1)において、仮に、「x1」は、「期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザの商品等の購買回数」であるとする。例えば、「x1」は、「20(回)」であるとする。また、「x2」は、「期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザの商品等の購買金額の合計金額」であるとする。例えば、「x2」は、「50,000(円)」であるとする。また、「x3」は、「期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザの個人間取引における評価」であるとする。例えば、「x3」は、「5」(個人間取引評価が、1〜5までの5段階の数値で評価される場合)であるとする。この場合、第1ユーザに対応する上記式(1)は、以下の式(2)のように表すことができる。
y(債務不履行を起こした第1ユーザ)(=1) = ω1・(期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザU11の商品等の購買回数(=20(回))) + ω2・(期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザU11の商品等の購買金額の合計金額(=50,000(円))) + ω3・(期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザU11の個人間取引における評価(=5)) + ωN・xN ・・・(2)
算出部132は、上記式(2)のように、第1ユーザごとに式を生成する。そして、算出部132は、生成した式を機械学習のサンプルとする。そして、算出部132は、サンプルとなる式の演算処理(回帰学習)を行うことにより、所定の重み値「ω」に対応する値を導出する。すなわち、算出部132は、上記式(2)を満たすような所定の重み値「ω」を決定する。言い換えれば、算出部132は、所定の説明変数が目的変数「y」に与える影響を示す重み値「ω」を決定することができる。例えば、「第1ユーザが債務不履行を起こした」という事象に対して、「期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザの商品等の購買金額の合計金額」が他の変数と比較して大きく寄与しているのであれば、「期間1の期間区分「1月目」における第1ユーザの商品等の購買金額の合計金額」に対応する重み値「ω2」の値は、他の変数と比較して大きな値が算出される。
上記のようにして、算出部132は、第1ユーザが債務不履行を起こすに至るという傾向と、第1ユーザがクレジットカードを持つ前の行動履歴に関する情報(素性)との関連性を求めるためのモデルを生成する。すなわち、算出部132は、生成したモデルに、信用力の算出対象である第2ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を入力した場合に、それらの情報が「第2ユーザが債務不履行を起こす」という事象、言い換えれば第1ユーザにどのくらい類似した傾向を有するか、といった関連性を示すスコアを出力することができる。なお、上記式(2)を用いた算出処理では、左辺を「1」や「0」そのものとするのではなく、所定の誤差を想定し、かかる誤差との差異を2乗した値が最小値となるよう近似する最小二乗法などの手法を用いて、「ω」の最適解を算出してもよい。
また、算出部132は、例えば、期間1の期間区分「12月目」における第1ユーザの個人間取引における評価の数値が所定の閾値を下回る第1ユーザは債務不履行を起こす傾向が高く、個人間取引評価の数値が所定の閾値以上である第1ユーザは債務不履行を起こす傾向が低いといった傾向を見出すようなモデルを生成できる。このことは、処理対象となる第2ユーザの期間1の期間区分「12月目」における個人間取引評価の数値が所定の閾値を下回る場合、第2ユーザが将来的に債務不履行を起こす可能性が高いことを意味する。すなわち、「期間1の期間区分「12月目」における個人間取引評価の数値」は、「債務不履行を起こす」という結果に対して(第1ユーザとの相関性を求める素性として)重みが重い要素であるといえる。
なお、算出部132は、いかなる学習アルゴリズムを用いてモデルを生成してもよい。例えば、算出部132は、ニューラルネットワーク(neural network)、サポートベクターマシン、クラスタリング、強化学習等の学習アルゴリズムを用いてモデルを生成する。一例として、算出部132がニューラルネットワークを用いてモデルを生成する場合、モデルは、一以上のニューロンを含む入力層と、一以上のニューロンを含む中間層と、一以上のニューロンを含む出力層とを有する。
モデルは、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報が入力される入力層と、出力層と、入力層から出力層までのいずれかの層であって出力層以外の層に属する第1要素と、第1要素と第1要素の重みとに基づいて値が算出される第2要素と、を含み、入力層に入力された所定の第2行動履歴に関する情報に応じて、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を出力層から出力するよう、コンピュータを機能させる。
モデルは、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報が入力される入力層と、出力層と、入力層から出力層までのいずれかの層であって出力層以外の層に属する第1要素と、第1要素と第1要素の重みとに基づいて値が算出される第2要素と、を含み、入力層に入力された、所定の第2行動履歴に関する情報に対し、出力層以外の各層に属する各要素を第1要素として、第1要素と第1要素の重みとに基づく演算を行うことにより、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を出力層から出力するよう、コンピュータを機能させる。
ここで、モデルが「y=ω1*x1+ω2*x2+・・・+ωi*xi」で示す回帰モデルで実現されるとする。この場合、モデルが含む第1要素は、x1やx2等といった入力データ(xi)に対応する。また、第1要素の重みは、xiに対応する係数ωiに対応する。ここで、回帰モデルは、入力層と出力層とを有する単純パーセプトロンと見做すことができる。各モデルを単純パーセプトロンと見做した場合、第1要素は、入力層が有するいずれかのノードに対応し、第2要素は、出力層が有するノードと見做すことができる。
また、モデルがDNN(Deep Neural Network)等、1つまたは複数の中間層を有するニューラルネットワークで実現されるとする。この場合、モデルが含む第1要素は、入力層または中間層が有するいずれかのノードに対応する。また、第2要素は、第1要素と対応するノードから値が伝達されるノードである次段のノードに対応する。また、第1要素の重みは、第1要素と対応するノードから第2要素と対応するノードに伝達される値に対して考慮される重みである接続係数に対応する。
情報処理装置100は、上述した回帰モデルやニューラルネットワーク等、任意の構造を有するモデルを用いて、指標値の算出を行う。具体的には、モデルは、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報が入力された場合に、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を出力するように係数が設定される。情報処理装置100は、このようなモデルを用いて、指標値を算出する。
なお、上記例では、モデルが、第2ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報が入力された場合に、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を出力するモデル(モデルMXとする)である例を示した。しかし、実施形態に係るモデルは、モデルMXにデータの入出力を繰り返すことで得られる結果に基づいて生成されるモデルであってもよい。例えば、モデルは、第2ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を入力とし、モデルMXが出力する第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を出力とするよう学習されたモデル(モデルMY)であってもよい。または、モデルは、所定の第2ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報を入力とし、モデルMYの出力値を出力とするよう学習されたモデルであってもよい。
また、情報処理装置100がGAN(Generative Adversarial Networks)を用いた算出処理を行う場合、モデルは、GANの一部を構成するモデルであってもよい。
算出部132は、取得した第1行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて、所定の与信に関する与信審査の対象である第2ユーザの第2行動履歴に関する情報から、信用度の算出対象である第2ユーザの信用力を推定する。具体的には、算出部132は、第2ユーザの信用度として、第2ユーザのデフォルト確率を算出する。また、算出部132は、算出したデフォルト確率に基づいて、第2ユーザの信用力を推定してもよい。また、算出部132は、算出したデフォルト確率に基づいて、第2ユーザの返済能力を推定してもよい。
より具体的には、算出部132は、取得した第1行動履歴に関する情報と第1ユーザが債務不履行を起こしたか否かの実績とに基づいて、第2ユーザの第2行動履歴に関する情報から、第2ユーザの信用度として、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出する。例えば、算出部132は、生成したモデルを用いて、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出する。例えば、算出部132は、生成した第1モデルに第2ユーザの第2行動履歴に関する情報を入力することにより、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値を算出する。例えば、算出部132は、第2ユーザが債務不履行を起こすか否かに関する指標値として、デフォルト確率を算出する。
続いて、算出部132は、算出した指標値に基づいて、第2ユーザの信用力を推定してもよい。例えば、算出部132は、算出したデフォルト確率が所定の閾値を下回る場合には、第2ユーザは債務不履行を起こす可能性が低いとみなして、第2ユーザは後払い番号を付与するに足る信用度があると推定する。一方、算出部132は、算出したデフォルト確率が所定の閾値以上である場合には、第2ユーザは債務不履行を起こす可能性が高いとみなして、第2ユーザは後払い番号を付与するに足る信用度がないと推定する。
(付与部133)
付与部133は、算出部132によって算出された信用度に応じて、クレジットカード番号と同一形式の番号である後払い番号をユーザに対して付与する。具体的には、付与部133は、算出部132によって算出された信用度が所定の閾値を超える場合に、後払い番号をユーザに対して付与することを決定する。例えば、付与部133は、算出部132によって算出されたデフォルト確率が所定の閾値を下回る場合に、後払い番号をユーザに対して付与することを決定する。続いて、付与部133は、後払い番号をユーザに対して付与することを決定すると、後払い番号をユーザに対して付与する。例えば、付与部133は、ユーザに対して、引き落とし口座と紐づいていない後払い番号を付与する。また、付与部133は、ユーザに対して、後払い決済事業者を示す発行者識別番号を含む後払い番号を付与する。付与部133は、後払い番号をユーザに対して付与すると、後払い番号とユーザIDとを対応付けて番号情報記憶部123に格納する。
また、付与部133は、算出部132によって算出された信用度に応じて、後払い番号に基づく決済に関する所定の与信枠(以下、適宜「後払い枠」と記載する。)をユーザに対して付与する。具体的には、付与部133は、算出部132によって算出された信用度が所定の閾値を超える場合に、後払い枠をユーザに対して付与することを決定する。続いて、付与部133は、後払い枠をユーザに対して付与することを決定すると、後払い枠をユーザに対して付与する。例えば、付与部133は、最初は一月あたり5,000円といった定額の後払い枠をユーザに対して付与する。続いて、付与部133は、所定期間の間(例えば、6か月間)ユーザが債務不履行を起こさなかった場合は、後払い枠の金額を増額するようにしてもよい。また、付与部133は、所定期間の間にユーザが債務不履行を起こした場合は、後払い枠の金額を減額するようにしてもよい。なお、算出部132は、所定期間毎にユーザの信用度を算出し直してもよい。そして、付与部133は、所定期間毎に算出し直されたユーザの信用度に応じて、後払い枠の金額を増減してもよい。
なお、付与部133は、クレジットカードを所持していないユーザに対してのみ、後払い番号を付与してもよい。例えば、判定部135は、番号情報記憶部123を参照して、ユーザがクレジットカードを所持しているか否かを判定する。続いて、付与部133は、判定部135によってユーザがクレジットカードを所持していると判定された場合は、ユーザに対して後払い番号を付与しないことを決定する。一方、算出部132は、判定部135によってユーザがクレジットカードを所持していないと判定された場合は、ユーザの信用度を算出する。続いて、付与部133は、算出部132によって算出されたユーザの信用度に応じて、ユーザに対して後払い番号を付与することを決定する。
(受付部134)
受付部134は、所定の番号に基づく決済要求情報を電子商取引サーバ20から受け付ける。具体的には、受付部134は、提供部131によって付与されたクレジットカード番号に基づく決済要求を受け付ける。また、受付部134は、付与部133によって付与された後払い番号に基づく決済要求を受け付ける。
(判定部135)
判定部135は、受付部134によって決済要求情報が受け付けられると、決済要求情報に含まれる番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれであるかを判定する。具体的には、判定部135は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が、カード会社としての事業者B1を示す番号(図1の例では、「1234−56」)と後払い決済事業者としての事業者B1を示す番号(図1の例では、「9999−99」)のいずれと一致するかを判定する。
判定部135は、受付部134によって受け付けられた決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字がカード会社としての事業者B1を示す番号と一致すると判定した場合は、決済要求情報に含まれる番号がクレジットカード番号であると判定する。続いて、判定部135は、決済要求情報に含まれる番号がクレジットカード番号であると判定すると、クレジットカード番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定する。続いて、判定部135は、クレジットカード番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定すると、与信(オーソリ)を行う。
なお、判定部135は、決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字がカード会社としての事業者B1を示す番号と後払い決済事業者としての事業者B1を示す番号のいずれとも一致しないと判定した場合は、受け付けた番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれでもないと判定する。判定部135は、受け付けた番号がクレジットカード番号と後払い番号のいずれでもないと判定した場合は、電子商取引サーバ20に決済処理が不可能であるという通知を行ってもよい。
一方、判定部135は、受付部134によって受け付けられた決済要求情報に含まれる番号のうち、発行者識別番号を示す先頭6桁の数字が後払い決済事業者としての事業者B1を示す番号と一致すると判定した場合は、決済要求情報に含まれる番号が後払い番号であると判定する。続いて、判定部135は、決済要求情報に含まれる番号が後払い番号であると判定すると、後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定する。
判定部135は、後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定すると、住所確認と本人確認の2種類の確認処理を行う。判定部135は、住所確認を行う。具体的には、判定部135は、決済要求元のユーザの住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致するか否かを確認する。判定部135は、決済要求元のユーザの住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致すると判定した場合は、決済要求元のユーザは後払い決済を利用可能なユーザでないと判定する。一方、判定部135は、決済要求元のユーザの住所が住所のブラックリストに掲載された住所と一致しないと判定した場合は、決済要求元のユーザは後払い決済を利用可能なユーザであると判定する。
また、判定部135は、本人確認を行う。具体的には、判定部135は、決済要求元のユーザが後払い決済を利用可能なユーザ本人であるか否かを確認する。より具体的には、判定部135は、SMSによって認証コード(4桁の数字)を端末装置10に送信する。判定部135は、端末装置10から4桁の数字を受信すると、受信した4桁の数字が認証コードと一致するか否かを判定する。判定部135は、所定時間が経過しても4桁の数字を受信しない場合、又は受信した4桁の数字が認証コードと一致しない場合は、決済要求元のユーザが後払い決済を利用可能なユーザ本人でないと判定する。一方、判定部135は、受信した4桁の数字が認証コードと一致すると判定した場合は、決済要求元のユーザが後払い決済を利用可能なユーザ本人であると判定する。
続いて、判定部135は、住所確認と本人確認の2種類の確認を行うと、判定結果を電子商取引サーバ20に送信する。なお、判定部135は、住所確認を行った後に、本人確認を行ってもよい。例えば、判定部135は、住所確認を行った結果、決済要求元のユーザは後払い決済を利用可能なユーザであると判定した場合のみ、本人確認を行ってもよい。逆に、判定部135は、本人確認を行った後に、住所確認を行ってもよい。
(蓄積部136)
蓄積部136は、受付部134によって決済要求が受け付けられた場合に、決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積する。具体的には、蓄積部136は、判定部135によって後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を受け付けたと判定された場合に、受付部134によって受け付けられた後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積する。より具体的には、蓄積部136は、受付部134によって受け付けられた後払い番号に基づく決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして決済情報記憶部124に蓄積する。
(決定部137)
決定部137は、蓄積部136によって記憶部に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザに対して所定期間毎にまとめて決済金額を請求することを決定する。具体的には、決定部137は、蓄積部136によって決済情報記憶部124に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザに対して毎月1回まとめて後払いの決済金額を請求することを決定する。なお、決定部137は、数回分の後払い決済を月に数回に分けてまとめて後払いの決済金額を請求することを決定してもよい。なお、決定部137は、蓄積部136によって記憶部に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザに対して所定期間毎にまとめて後払いの決済金額と合わせて後払い手数料を請求することを決定してもよい。
〔4.情報処理のフロー〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。図9に示す例では、情報処理装置100は、後払い決済の利用申し込みをユーザから受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。情報処理装置100は、後払い決済の利用申し込みを受け付けていないと判定した場合(ステップS101;No)は、後払い決済の利用申し込みを受け付けるまで待機する。
一方、情報処理装置100は、後払い決済の利用申し込みを受け付けたと判定した場合(ステップS101;Yes)は、ユーザの信用度を取得する(ステップS102)。続いて、情報処理装置100は、ユーザの信用度を取得すると、ユーザの信用度が所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS103)。
情報処理装置100は、ユーザの信用度が所定の閾値を超えないと判定した場合(ステップS103;No)は、処理を終了する。一方、情報処理装置100は、ユーザの信用度が所定の閾値を超えると判定した場合(ステップS103;Yes)は、後払い番号と後払い枠をユーザに対して付与する(ステップS104)。
〔5.情報処理のフロー〕
次に、図10を用いて、実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図10は、実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。図10に示す例では、情報処理装置100は、後払い番号に基づく決済要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。情報処理装置100は、後払い番号に基づく決済要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS201;No)は、後払い番号に基づく決済要求を受け付けるまで待機する。
一方、情報処理装置100は、後払い番号に基づく決済要求を受け付けたと判定した場合(ステップS201;Yes)は、決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積する(ステップS202)。
〔6.変形例〕
上述した実施形態に係る情報処理システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理システム1の他の実施形態について説明する。なお、実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
〔6−1.端末装置の構成〕
次に、図10を用いて、変形例に係る端末装置10の構成について説明する。図10は、変形例に係る端末装置10の構成例を示す図である。図10に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15とを有する。
また、端末装置10には、変形例に係る制御プログラム(以下、適宜「決済アプリAP1」と記載する。)がインストールされている。端末装置10は、端末装置10にインストールされた決済用のアプリである決済アプリAP1を実行する。
(通信部11)
通信部11は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部11は、図示しない所定の通信網を介して、有線又は無線で接続され、情報処理装置100との間で情報の送受信を行う。
(入力部12)
入力部12は、ユーザからの各種操作を受け付ける。例えば、入力部12は、タッチパネル機能により表示面を介してユーザからの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部12は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(表示部13)
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示部であり、各種情報を表示させるための表示装置である。例えば、表示部13は、記憶部14に格納されたコンテンツを表示させる。具体的には、表示部13は、受付部151によってユーザがアプリAP1を立ち上げる操作が受け付けられると、決済アプリAP1のトップ画面に相当するコンテンツを表示させる。
(記憶部14)
記憶部14は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部14は、例えば、端末装置10にインストールされているアプリケーション(例えば、決済アプリAP1)に関する情報、例えばプログラム等を記憶する。また、記憶部14は、図10に示すように、コンテンツ情報記憶部141を有する。
(コンテンツ情報記憶部141)
コンテンツ情報記憶部141は、コンテンツに関する各種の情報を記憶する。具体的には、コンテンツ情報記憶部141は、決済アプリAP1に関するコンテンツを格納する。例えば、コンテンツ情報記憶部141は、ユーザが決済アプリAP1を立ち上げた際に画面に表示されるトップ画面に相当するコンテンツを格納する。
(制御部15)
制御部15は、例えば、コントローラであり、CPUやMPU等によって、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムには、端末装置10にインストールされたアプリケーションのプログラムが含まれる。例えば、この各種プログラムには、変形例に係る決済アプリAP1のプログラムが含まれる。また、制御部15は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図10に示すように、制御部15は、受付部151と、送信部152と、受信部153と、表示制御部154とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。
(受付部151)
受付部151は、入力部12を介したユーザの操作を通じて、ユーザが決済アプリAP1を端末装置10にインストールする操作を受け付ける。また、受付部151は、入力部12を介したユーザの操作を通じて、ユーザが決済アプリAP1を立ち上げる操作を受け付ける。
(送信部152)
送信部152は、受付部151によってユーザが決済アプリAP1を端末装置10にインストールする操作が受け付けられると、ユーザが決済アプリAP1を端末装置10にインストールしたという情報を情報処理装置100に送信する。
(受信部153)
受信部153は、決済アプリAP1をインストールしたユーザが、後払いを利用可能なユーザであるか否かに関する情報を情報処理装置100から受信する。
(表示制御部154)
表示制御部154は、決済用アプリAP1を利用するユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて算出された信用度が所定の閾値を超えるユーザに対して付与される番号であって、引き落とし口座と紐づいていないクレジットカード番号形式の番号である後払い番号に基づく決済方法を選択可能な状態で端末装置10の表示部13に表示させる。
また、表示制御部154は、決済用アプリAP1として、店舗に設置された店舗端末若しくは端末装置10により検知される所定のコードによる決済に対応した決済アプリ又はチャージ型の決済に対応した決済アプリを利用するユーザに対して付与された後払い番号に基づく決済方法を選択可能な状態で端末装置10の表示部13に表示させる。
次に、図11を用いて、変形例に係る端末装置の画面の一例について説明する。図11は、変形例に係る端末装置の画面の一例を示す図である。図11に示す例では、表示制御部154は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリAP1を立ち上げたか否かを判定する。続いて、表示制御部154は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリAP1を立ち上げたと判定した場合は、後払いカードの画像G1を含むトップ画面C1を端末装置10の画面に表示する。一方、表示制御部154は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリAP1を立ち上げていないと判定した場合は、決済アプリAP1のデフォルトのトップ画面の画像を端末装置10の画面に表示する。
〔6−2.情報処理のフロー〕
次に、図12を用いて、変形例に係る情報処理手順について説明する。図12は、変形例に係る情報処理手順を示すフローチャートである。図12に示す例では、情報処理装置100は、ユーザの端末装置10に決済アプリがインストールされたか否かを判定する(ステップS301)。情報処理装置100は、ユーザの端末装置10に決済アプリがインストールされていないと判定した場合(ステップS301;No)は、ユーザの端末装置10に決済アプリがインストールされるまで待機する。
一方、情報処理装置100は、ユーザの端末装置10に決済アプリがインストールされたと判定した場合(ステップS301;Yes)は、ユーザの信用度を取得する(ステップS302)。続いて、情報処理装置100は、ユーザの信用度を取得すると、ユーザの信用度が所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS303)。
情報処理装置100は、ユーザの信用度が所定の閾値を超えないと判定した場合(ステップS303;No)は、処理を終了する。一方、情報処理装置100は、ユーザの信用度が所定の閾値を超えると判定した場合(ステップS303;Yes)は、後払い番号と後払い枠をユーザに対して付与する(ステップS304)。
〔6−3.表示制御処理のフロー〕
次に、図13を用いて、変形例に係る表示制御手順について説明する。図13は、変形例に係る表示制御手順を示すフローチャートである。図13に示す例では、端末装置10は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリを立ち上げたか否かを判定する(ステップS401)。
端末装置10は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリを立ち上げたと判定した場合(ステップS401;Yes)は、後払いカードの画像を端末装置10の画面に表示する(ステップS402)。一方、端末装置10は、後払いが利用可能なユーザが決済アプリを立ち上げていないと判定した場合(ステップS401;No)は、アプリのデフォルトのトップ画面の画像を端末装置10の画面に表示する(ステップS403)。
〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、算出部132と付与部133を備える。算出部132は、ユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて、ユーザの信用度を算出する。付与部133は、算出部132によって算出された信用度に応じて、クレジットカード番号と同一形式の番号である後払い番号をユーザに対して付与する。また、付与部133は、ユーザに対して、引き落とし口座と紐づいていない後払い番号を付与する。
これにより、情報処理装置100は、クレジットカードを所持していないユーザに対しても、後払い決済を可能にする。したがって、情報処理装置100は、決済サービスにおけるユーザビリティを向上させることができる。また、情報処理装置100は、既存のクレジットカードシステムを利用して後払い決済サービスを導入することができる。したがって、情報処理装置100は、新たな後払い決済サービスを一から導入する場合と比べると、後払い決済サービスの導入コストを低く抑えることができる。
また、付与部133は、ユーザに対して、後払い決済事業者を示す発行者識別番号を含む後払い番号を付与する。
これにより、情報処理装置100は、発行者識別番号によってクレジットカード番号であるか後払い番号であるかを判定できるため、既存のクレジットカードシステムを利用して後払い決済サービスを導入することができる。したがって、情報処理装置100は、新たな後払い決済サービスを一から導入する場合と比べると、後払い決済サービスの導入コストを低く抑えることができる。
また、付与部133は、算出部132によって算出された信用度が所定の閾値を超える場合に、後払い番号をユーザに対して付与することを決定する。また、付与部133は、算出部132によって算出された信用度に応じて、後払い番号に基づく決済に関する所定の与信枠をユーザに対して付与する。
これにより、情報処理装置100は、貸倒れのリスクが低いユーザを選別して、後払い決済サービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、受付部134と蓄積部136をさらに備える。受付部134は、付与部133によって付与された後払い番号に基づく決済要求を受け付ける。蓄積部136は、受付部134によって決済要求が受け付けられた場合に、決済要求に関する決済要求情報を後払い決済データとして記憶部に蓄積する。
これにより、情報処理装置100は、既存のクレジットカードシステムを利用しつつも、後払い番号である場合には、ユーザに対して後払い決済サービスを提供可能とする。したがって、情報処理装置100は、決済サービスにおけるユーザビリティを向上させることができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、決定部137をさらに備える。決定部137は、蓄積部136によって記憶部に蓄積された決済要求情報に基づいて、ユーザに対して所定期間毎にまとめて決済金額を請求することを決定する。
これにより、情報処理装置100は、決済の度にユーザに対して決済金額を請求することなく、まとめて決済金額を請求することができるため、決済サービスにおけるユーザビリティを向上させることができる。
また、変形例に係る端末装置10は、表示制御部154を備える。表示制御部154は、決済用アプリを利用するユーザのネットワーク上の行動履歴に関する情報に基づいて算出された信用度が所定の閾値を超えるユーザに対して付与される番号であって、引き落とし口座と紐づいていないクレジットカード番号形式の番号である後払い番号に基づく決済方法を選択可能な状態で端末装置10の表示部13に表示させる。また、表示制御部154は、決済用アプリとして、店舗に設置された店舗端末若しくは端末装置10により検知される所定のコードによる決済に対応した決済アプリ又はチャージ型の決済に対応した決済アプリを利用するユーザに対して付与された後払い番号に基づく決済方法を選択可能な状態で端末装置10の表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、決済アプリをインストールしたばかりでチャージがゼロである場合であっても、後払いが利用可能なユーザに対しては、すぐに後払いを利用可能にする。したがって、端末装置10は、決済サービスにおけるユーザビリティを向上させることができる。
〔8.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100および端末装置10は、例えば図14に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図14は、情報処理装置100および端末装置10の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を備える。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100または端末装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130または制御部15の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔9.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、付与部は、付与手段や付与回路に読み替えることができる。