JP6798437B2 - Electric vehicle - Google Patents
Electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798437B2 JP6798437B2 JP2017136354A JP2017136354A JP6798437B2 JP 6798437 B2 JP6798437 B2 JP 6798437B2 JP 2017136354 A JP2017136354 A JP 2017136354A JP 2017136354 A JP2017136354 A JP 2017136354A JP 6798437 B2 JP6798437 B2 JP 6798437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnitude
- charging current
- current
- value
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、リチウムイオン電池を備える電動車両に関する。 The present disclosure relates to an electric vehicle equipped with a lithium ion battery.
国際公開第2010/005079号パンフレット(特許文献1)には、駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、モータジェネレータに電気的に接続されるリチウムイオン電池と、制御装置とを備えるハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両においては、リチウムイオン電池の負極における金属リチウムの析出を抑制するために、モータジェネレータの回生量が制限される。具体的には、ハイブリッド車両に搭載される制御装置は、リチウムイオン電池の入出力電流の履歴に基づいて、リチウムイオン電池の負極における金属リチウムの析出を抑制可能な充電電流の最大値を許容充電電流として算出する。そして、制御装置は、リチウムイオン電池の充電電流が許容充電電流を超えた場合には、モータジェネレータの回生量を制限して充電電流を許容充電電流未満に低下させる。これにより、リチウムイオン電池の負極における金属リチウムの析出が抑制される。 International Publication No. 2010/005079 (Patent Document 1) describes a hybrid vehicle including a motor generator mechanically connected to a drive wheel, a lithium ion battery electrically connected to the motor generator, and a control device. Is disclosed. In this hybrid vehicle, the amount of regeneration of the motor generator is limited in order to suppress the precipitation of metallic lithium in the negative electrode of the lithium ion battery. Specifically, the control device mounted on the hybrid vehicle allows the maximum value of the charging current capable of suppressing the precipitation of metallic lithium in the negative electrode of the lithium ion battery based on the history of the input / output current of the lithium ion battery. Calculated as current. Then, when the charging current of the lithium ion battery exceeds the allowable charging current, the control device limits the amount of regeneration of the motor generator to reduce the charging current to less than the allowable charging current. As a result, precipitation of metallic lithium on the negative electrode of the lithium ion battery is suppressed.
しかしながら、特許文献1に開示されたハイブリッド車両においては、モータジェネレータの回生電力を十分に回収できない可能性がある。すなわち、たとえば車両が長い下り坂を走行する場合には長期間に亘ってモータジェネレータが回生状態となるが、この期間において充電を継続したまま金属リチウムの析出を抑制するためには許容充電電流の大きさをかなり小さい値に低下させる必要があり、その結果、モータジェネレータの回生が過剰に制限されて、モータジェネレータの回生電力を十分に回収できなくなることが懸念される。
However, in the hybrid vehicle disclosed in
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、リチウムイオン電池の負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、モータジェネレータの回生の過剰な制限を回避することである。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present disclosure is to avoid excessive limitation of regeneration of a motor generator while suppressing precipitation of metallic lithium in the negative electrode of a lithium ion battery. Is.
本開示による電動車両は、駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、モータジェネレータに電気的に接続されるリチウムイオン電池と、電動車両の補機を作動するための電力を蓄える補機電池と、リチウムイオン電池と補機電池との間で電圧変換を行なう変換装置と、リチウムイオン電池の充電電流の大きさが許容充電電流の大きさを超える場合にモータジェネレータの回生量を制限するように構成された制御装置とを備える。許容充電電流は、リチウムイオン電池の負極に金属リチウムが析出することを抑制可能な充電電流の最大値であって、リチウムイオン電池から放電される場合に増加される値である。制御装置は、充電電流の大きさが許容充電電流の大きさを超えておらず、かつ充電電流の大きさと許容充電電流の大きさとの差がしきい値未満である場合、変換装置を制御することによってリチウムイオン電池から補機電池へ一時的に放電させる。 The electric vehicle according to the present disclosure includes a motor generator mechanically connected to a drive wheel, a lithium ion battery electrically connected to the motor generator, and an auxiliary battery for storing electric power for operating an auxiliary machine of the electric vehicle. And a converter that converts voltage between the lithium-ion battery and the auxiliary battery, and to limit the amount of regeneration of the motor generator when the magnitude of the charging current of the lithium-ion battery exceeds the magnitude of the allowable charging current. It is equipped with a control device configured in. The permissible charging current is the maximum value of the charging current that can suppress the precipitation of metallic lithium on the negative electrode of the lithium ion battery, and is a value that is increased when the lithium ion battery is discharged. The control device controls the conversion device when the magnitude of the charging current does not exceed the magnitude of the allowable charging current and the difference between the magnitude of the charging current and the magnitude of the allowable charging current is less than the threshold value. This temporarily discharges the lithium-ion battery to the auxiliary battery.
上記構成によれば、充電電流の大きさが許容充電電流の大きさを超えておらず(すなわちモータジェネレータの回生量を制限しておらず)、かつ充電電流の大きさと許容充電電流の大きさとの差がしきい値未満である場合、リチウムイオン電池から補機電池へ一時的に放電される。この放電によって、モータジェネレータの回生量を制限する前に、許容充電電流の大きさ(金属リチウムが析出することを抑制可能な充電電流の最大値)を増加させて、充電電流の大きさが許容充電電流の大きさを超えないようにすることができる。その結果、リチウムイオン電池の負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、モータジェネレータの回生の過剰な制限を回避することができる。 According to the above configuration, the magnitude of the charging current does not exceed the magnitude of the allowable charging current (that is, the amount of regeneration of the motor generator is not limited), and the magnitude of the charging current and the magnitude of the allowable charging current If the difference is less than the threshold, the lithium-ion battery is temporarily discharged to the auxiliary battery. By this discharge, before limiting the amount of regeneration of the motor generator, the magnitude of the allowable charging current (the maximum value of the charging current that can suppress the precipitation of metallic lithium) is increased, and the magnitude of the charging current is allowed. It is possible not to exceed the magnitude of the charging current. As a result, it is possible to avoid excessive limitation of regeneration of the motor generator while suppressing precipitation of metallic lithium in the negative electrode of the lithium ion battery.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
[車両の構成]
図1は、本実施の形態による車両1の構成を概略的に示す図である。以下では、車両1がハイブリッド車両である場合について説明するが、本実施の形態による車両1は、ハイブリッド車両に限定されず、リチウムイオン電池を搭載した電動車両(電気自動車など)全般に適用可能である。
[Vehicle configuration]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a
車両1は、主バッテリ10と、監視ユニット20と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)41,42と、エンジン50と、動力分割装置60と、駆動軸70と、駆動輪80と、補機バッテリ90と、DC/DCコンバータ91と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
The
エンジン50は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギによって、クランクシャフトを回転させる駆動力を発生する。MG41,42は、発電機としても電動機としても機能する。
The
MG41は、主として、動力分割装置60を通じて伝達されるエンジン50の出力の一部を用いて発電する発電機として動作する。MG41が発電した電力は、PCU30を通じてMG42または主バッテリ10に供給される。
The MG 41 mainly operates as a generator that generates electricity by using a part of the output of the
MG42は、主バッテリ10から供給される電力およびMG41の発電電力の少なくとも一方によって駆動される。MG42の駆動力は、駆動軸70に伝達される。また、車両1の減速時には、MG42は、駆動輪80の回転力により駆動されることによって回生発電を行なう。MG41,42の発電電力は、PCU30を通じて主バッテリ10に供給される。
The MG 42 is driven by at least one of the power supplied by the
主バッテリ10は、MG41,42を駆動するための電力を蓄える。主バッテリ10は、リチウムイオン二次電池であり、直列に接続された複数のセルを含む。監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、主バッテリ10の端子間電圧(以下「電圧VB」とも称する。)を検出する。電流センサ22は、主バッテリ10の充放電電流(以下「電流IB」とも称する。)を検出する。温度センサ23は、主バッテリ10の温度(以下「温度TB」とも称する。)を検出する。各センサは、検出結果を示す信号をECU100に出力する。なお、電流センサ22の出力は、主バッテリ10の充電時には負の値を示し、主バッテリ10の放電時には正の値を示す。
The
PCU30は、ECU100からのスイッチング指令に従って、主バッテリ10とMG41,42との間で双方向の電力変換を実行するように構成されている。PCU30は、MG41,42の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG41を発電状態にしつつ、MG42を力行状態にすることができる。
The PCU 30 is configured to perform bidirectional power conversion between the
補機バッテリ90は、車両1に搭載される補機を作動させるための電力を蓄え、必要に応じて各補機に電力を供給する。なお、補機には、ECU100、ヘッドライト、オーディオなど、低電圧(たとえば12V程度)で作動する電気機器全般が含まれる。補機バッテリ90の出力電圧は、補機の作動電圧(たとえば上述のように12V程度)に合わせられており、主バッテリ10の出力電圧(たとえば200V程度)よりも低い。
The
補機バッテリ90には、電圧センサ92および電流センサ93が設けられる。電圧センサ92は、補機バッテリ90の端子間電圧を検出する。電流センサ93は、補機バッテリ90の充放電電流を検出する。各センサは、検出結果を示す信号をECU100に出力する。なお、ECU100は、電圧センサ92および電流センサ93の検出結果から、補機バッテリ90のSOC(State Of Charge)を算出する。
The
DC/DCコンバータ91は、補機バッテリ90と主バッテリ10との間に設けられる。DC/DCコンバータ91は、主バッテリ10の出力電圧を降圧して補機バッテリ90に供給可能に構成される。
The DC /
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、入出力インターフェイスと、メモリとを含んで構成されている(いずれも図示せず)。ECU100は、各センサからの信号およびメモリに記憶された情報に基づいてエンジン50、PCU30およびDC/DCコンバータ91などを制御する。
The
たとえば、ECU100は、車速およびユーザによるアクセル操作量などに基づいて、主バッテリ10に要求される電流(以下「要求電流IBreq」ともいう)を算出する。そして、ECU100は、主バッテリ10の電流IBが要求電流IBreqとなるように、エンジン50、PCU30およびDC/DCコンバータ91などを制御する。
For example, the
なお、本実施の形態では、要求電流IBreqが正の値である場合には「放電」が要求されていることを意味し、負の値である場合には「充電」が要求されていることを意味するものとする。たとえば要求電流IBreqが負の値である場合には、要求電流IBreqの符号を含めた値が小さいほど、すなわち要求電流IBreqの大きさ(絶対値)が大きいほど、主バッテリ10に要求される充電電流が大きいことを意味する。
In the present embodiment, when the required current IBreq is a positive value, it means that "discharge" is required, and when it is a negative value, "charge" is required. Shall mean. For example, when the required current IBreq is a negative value, the smaller the value including the sign of the required current IBreq, that is, the larger the magnitude (absolute value) of the required current IBreq, the more charging required for the
[主バッテリの負極における金属リチウムの析出抑制]
上述のように、本実施の形態においては主バッテリ10としてリチウムイオン二次電池が採用されている。リチウムイオン二次電池においては、充電が継続されると、負極の電位が低下し、負極の電位がある基準電位(たとえば0V程度)まで低下すると負極の表面に金属リチウムが析出することが知られている。負極において金属リチウムが析出すると、リチウムイオン二次電池の性能は低下する。
[Suppression of precipitation of metallic lithium in the negative electrode of the main battery]
As described above, in the present embodiment, a lithium ion secondary battery is adopted as the
そこで、本実施の形態によるECU100は、主バッテリ10の負極に金属リチウムが析出することを抑制するために、主バッテリ10に入力される電力を制限する。具体的には、ECU100は、以下の処理を行なう。
Therefore, the
ECU100は、まず、主バッテリ10の充放電履歴に基づいて主バッテリ10の許容充電電流Ilimを算出する。許容充電電流Ilimとは、主バッテリ10の負極に金属リチウムが析出することを抑制可能な最大電流として設定される充電電流である。
First, the
そして、ECU100は、要求電流IBreqが負の値である場合(すなわち主バッテリ10を充電することが要求されている場合)において、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超える場合には、要求電流IBreqの大きさを許容充電電流Ilimの大きさ未満に制限する。その結果、MG42の回生量が制限され、実際の電流IBの大きさ(充電電流の大きさ)が許容充電電流Ilimの大きさ未満となる。これにより、主バッテリ10の負極における金属リチウムが析出することが抑制される。以下、金属リチウムの析出抑制のために行なわれる上記の一連の処理を「MG回生制限」とも記載する。
Then, when the required current IBreq is a negative value (that is, when the
許容充電電流Ilimは、上述のように、主バッテリ10の充放電履歴に基づいて算出される。具体的には、ECU100は、主バッテリ10が充電される場合、主バッテリ10に充電される電力量(充電電力を充電継続時間で積算した値)が大きいほど許容充電電流Ilimの大きさを小さい値にする。また、ECU100は、主バッテリ10から放電される場合、主バッテリ10に放電される電力量(放電電力を放電継続時間で積算した値)が大きいほど許容充電電流Ilimの大きさを大きい値にする。
The allowable charging current Illim is calculated based on the charge / discharge history of the
[瞬間放電]
上述のように、本実施の形態によるECU100は、要求電流IBreqが負の値である場合において、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超える場合には、要求電流IBreqの大きさを許容充電電流Ilimの大きさ未満に制限する「MG回生制限」を行なうことによって、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出を抑制する。
[Instantaneous discharge]
As described above, in the
しかしながら、上述したように許容充電電流Ilimの大きさは主バッテリ10に充電される電力量が大きいほど小さい値になるため、たとえば車両1が長い下り坂を走行する場合には、大きな充電電力が長期間継続し許容充電電流Ilimの大きさが0に向けて低下し続けるため、許容充電電流Ilimの大きさは非常に小さい値となる。その結果、MG42の回生が制限され過ぎてしまい、回生エネルギを十分に回収できないという問題が生じ得る。
However, as described above, the magnitude of the allowable charging current Illim becomes smaller as the amount of electric power charged to the
そこで、本実施の形態によるECU100は、要求電流IBreqが負の値である場合(すなわち主バッテリ10を充電することが要求されている場合)において、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えておらず(すなわちMG回生制限が行なわれておらず)、かつ要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満である場合(すなわち要求電流IBreqが許容充電電流Ilimに近い場合)、DC/DCコンバータ91を制御することによって、主バッテリ10から補機バッテリ90へ瞬間的に放電させる「瞬間放電」を行なう。
Therefore, in the
具体的には、ECU100は、予め定められた短い時間(たとえば0.5秒程度)だけ、要求電流IBreqを正の大きな値(たとえば100アンペアを超える値)に設定することによって、瞬間放電を行なう。なお、瞬間放電が行なわれた後は、ECU100は、要求電流IBreqを車速およびアクセル操作量に基づく値に再び戻す。
Specifically, the
図2は、ECU100によって瞬間放電が行なわれる場合の要求電流IBreqおよび許容充電電流Ilimの変化の一例を示す図である。図2において、横軸は時間を示し、縦軸の上段は電流の値を示し、縦軸の下段は補機バッテリ90のSOC(以下「補機SOC」ともいう)を示す。なお、上述したように、電流が正の値である場合には「放電」であることを意味し、負の値である場合には「充電」であることを意味する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of changes in the required current IBreq and the allowable charging current Illim when instantaneous discharge is performed by the
図2に示す例では、時刻t1の直前において、要求電流IBreqが負の値となる状態が継続しており、主バッテリ10の充電が継続されている。これにより、許容充電電流Ilimの大きさが0に向けて低下し続け、許容充電電流Ilimが要求電流IBreqに近づいている。
In the example shown in FIG. 2, immediately before the time t1, the required current IBreq continues to be a negative value, and the
そして、時刻t1において、要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満になると、ECU100は、要求電流IBreqを短時間だけ正の大きな値に設定することによって上述の「瞬間放電」を行なう。この瞬間放電によって、MG回生制限が行なわれる前に、許容充電電流Ilimの大きさ(絶対値)を増加させることができる。そのため、瞬間放電後に要求電流IBreqが車速およびアクセル操作量に基づく負の値に戻されたとしても、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えることを回避することができる。その結果、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、MG42の回生の過剰な制限を回避することができる。
Then, at time t1, when the difference between the magnitude of the required current IBreq and the magnitude of the allowable charging current Illim becomes less than the threshold value, the
時刻t1において瞬間放電が行なわれることによって、補機SOCは、所定値S0から所定値S1に増加する。すなわち、瞬間放電によって主バッテリ10から出力された電力は、無駄に消費されるのではなく、補機バッテリ90に蓄えられる。
By performing the instantaneous discharge at time t1, the auxiliary machine SOC increases from the predetermined value S0 to the predetermined value S1. That is, the electric power output from the
その後、再び充電が継続し、時刻t2において要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満になると、ECU100は再び「瞬間放電」を行なう。これにより、許容充電電流Ilimの大きさ(絶対値)が増加される。これにより、負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、MG42の回生の過剰な制限を回避することができる。
After that, charging continues again, and when the difference between the magnitude of the required current IBreq and the magnitude of the allowable charging current Illim becomes less than the threshold value at time t2, the
時刻t2において瞬間放電が行なわれることによって、補機SOCは、所定値S1から所定値S2に増加する。なお、所定値S2は、補機SOCの上限値Smax未満の値であるため、補機バッテリ90の過充電も生じない。
By performing the instantaneous discharge at the time t2, the auxiliary machine SOC increases from the predetermined value S1 to the predetermined value S2. Since the predetermined value S2 is a value less than the upper limit value Smax of the auxiliary machine SOC, overcharging of the
図3は、ECU100によって瞬間放電およびMG回生制限が行なわれる場合の要求電流IBreqおよび許容充電電流Ilimの変化の一例を示す図である。図3においても、図2と同様、横軸は時間を示し、縦軸の上段は電流の値を示し、縦軸の下段は補機SOCを示す。
FIG. 3 is a diagram showing an example of changes in the required current IBreq and the allowable charging current Illim when the
図3に示す例では、時刻t11において、要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満になったことに伴なって、ECU100は「瞬間放電」を行なう。これにより、許容充電電流Ilimの大きさ(絶対値)が増加される。これにより、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えることが回避される。
In the example shown in FIG. 3, at time t11, the
時刻t11において瞬間放電が行なわれることによって、補機SOCは、所定値S11から上限値Smaxに近い値まで増加している。 By performing the instantaneous discharge at the time t11, the auxiliary SOC increases from the predetermined value S11 to a value close to the upper limit value Smax.
その後の時刻t12においては、要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差が再びしきい値未満になっているが、補機SOCが上限値Smaxに近い値まで増加している状態(満充電状態に近い状態)である。このような状態で仮に「瞬間放電」が行なわれると、補機バッテリ90が過充電状態となることが懸念される。
At the subsequent time t12, the difference between the magnitude of the required current IBreq and the magnitude of the allowable charging current Illim is again below the threshold value, but the auxiliary SOC increases to a value close to the upper limit value Smax. (A state close to a fully charged state). If "instantaneous discharge" is performed in such a state, there is a concern that the
そこで、ECU100は、時刻t12において要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満になったとしても、補機SOCが上限値Smaxに近い値(基準値Sthを超える値)であるため、瞬間放電を行なわない。その結果、許容充電電流Ilimの大きさがさらに低下し、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えた場合には、ECU100は、要求電流IBreqの大きさを許容充電電流Ilimの大きさ未満に制限する「MG回生制限」を行なう。そのため、MG42の回生量は制限されるものの、補機バッテリ90が過充電状態となることを抑制しつつ、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出を抑制することができる。
Therefore, in the
図4は、ECU100の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the
まず、ECU100は、車速およびユーザによるアクセル操作量などに基づいて要求電流IBreqを算出する(ステップS10)。
First, the
次いで、ECU100は、主バッテリ10の充放電履歴に基づいて許容充電電流Ilimを算出する(ステップS12)。具体的には、ECU100は、上述したように、主バッテリ10が充電される場合、主バッテリ10に充電される電力量(充電電力を充電継続時間で積算した値)が大きいほど許容充電電流Ilimの大きさを小さい値にする。また、ECU100は、主バッテリ10から放電される場合、主バッテリ10に放電される電力量(放電電力を放電継続時間で積算した値)が大きいほど許容充電電流Ilimの大きさを大きい値にする。
Next, the
次いで、ECU100は、要求電流IBreqが負の値であるか否かを判定する(ステップS14)。要求電流IBreqが負の値でない場合(ステップS14においてNO)、ECU100は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
Next, the
要求電流IBreqが負の値である場合(ステップS14においてYES)、ECU100は、要求電流IBreqの大きさ(=|IBreq|)が許容充電電流Ilimの大きさ(=|Ilim|)を超えているか否かを判定する(ステップS16)。
When the required current IBreq is a negative value (YES in step S14), the
要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えている場合(ステップS16においてYES)、ECU100は、上述のMG回生制限を行なう(ステップS20)。具体的には、ECU100は、要求電流IBreqの大きさを許容充電電流Ilimの大きさ未満に制限する。
When the magnitude of the required current IBreq exceeds the magnitude of the allowable charging current Ilim (YES in step S16), the
一方、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えていない場合(ステップS16においてNO)、ECU100は、要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満であるか否かを判定する(ステップS22)。
On the other hand, when the magnitude of the required current IBreq does not exceed the magnitude of the allowable charging current Illim (NO in step S16), the
要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値以上である場合(ステップS22においてNO)、ECU100は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
When the difference between the magnitude of the required current IBreq and the magnitude of the allowable charging current Illim is equal to or greater than the threshold value (NO in step S22), the
要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満である場合(ステップS22においてYES)、ECU100は、補機SOCが基準値Sthを超えているか否かを判定する(ステップS24)。この判定は、1回の瞬間放電によって補機SOCが上限値Smaxを超えるか否かを判定するためのものである。したがって、基準値Sthは、上限値Smaxから、1回の瞬間放電による補機SOCの上昇量を差し引いた値に基づいて予め決定されている。
When the difference between the magnitude of the required current IBreq and the magnitude of the permissible charging current Illim is less than the threshold value (YES in step S22), the
補機SOCが基準値Sthを超えていない場合(ステップS24においてNO)、ECU100は、上述の瞬間放電を行なう(ステップS26)。具体的には、ECU100は、DC/DCコンバータ91を制御することによって、主バッテリ10から補機バッテリ90へ瞬間的に放電させる。これにより、許容充電電流Ilimの大きさ(絶対値)が増加される。そのため、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超え難くなる。その結果、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、MG42の回生の過剰な制限を回避することができる。
When the auxiliary machine SOC does not exceed the reference value Sth (NO in step S24), the
一方、補機SOCが基準値Sthを超えている場合(ステップS24においてYES)、ECU100は、ステップS26の「瞬間放電」を行なうことなく、リターンへと処理を移す。これにより、瞬間放電によって補機バッテリ90が過充電状態となることが抑制される。そして、次回サイクルにおいて、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えた場合(ステップS16においてYES)には、MG回生制限が行なわれる(ステップS20)ことによって、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出が抑制される。
On the other hand, when the auxiliary machine SOC exceeds the reference value Sth (YES in step S24), the
以上のように、本実施の形態によるECU100は、要求電流IBreqが負の値である場合(すなわち主バッテリ10を充電することが要求されている場合)において、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えておらず(すなわちMG回生制限が行なわれておらず)、かつ要求電流IBreqの大きさと許容充電電流Ilimの大きさとの差がしきい値未満である場合(すなわち要求電流IBreqが許容充電電流Ilimに近い場合)、DC/DCコンバータ91を制御することによって、主バッテリ10から補機バッテリ90へ瞬間的に放電させる「瞬間放電」を行なう。この瞬間放電によって、MG回生制限が行なわれる前に、許容充電電流Ilimの大きさ(絶対値)を増加させて、要求電流IBreqの大きさが許容充電電流Ilimの大きさを超えることを回避することができる。その結果、主バッテリ10の負極における金属リチウムの析出を抑制しつつ、MG42の回生の過剰な制限を回避することができる。
As described above, in the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present disclosure is indicated by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 車両、10 主バッテリ、20 監視ユニット、21,92 電圧センサ、22,93 電流センサ、23 温度センサ、30 PCU、41,42 MG、50 エンジン、60 動力分割装置、70 駆動軸、80 駆動輪、90 補機バッテリ、91 DC/DCコンバータ、100 ECU。 1 vehicle, 10 main battery, 20 monitoring unit, 21,92 voltage sensor, 22,93 current sensor, 23 temperature sensor, 30 PCU, 41,42 MG, 50 engine, 60 power splitting device, 70 drive shaft, 80 drive wheels , 90 auxiliary battery, 91 DC / DC converter, 100 ECU.
Claims (1)
駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、
前記モータジェネレータに電気的に接続されるリチウムイオン電池と、
前記電動車両の補機を作動するための電力を蓄える補機電池と、
前記リチウムイオン電池と前記補機電池との間で電圧変換を行なう変換装置と、
前記リチウムイオン電池の充電電流の大きさが許容充電電流の大きさを超える場合に前記モータジェネレータの回生量を制限するように構成された制御装置とを備え、
前記許容充電電流は、前記リチウムイオン電池の負極に金属リチウムが析出することを抑制可能な充電電流の最大値であって、前記リチウムイオン電池から放電される場合に増加される値であり、
前記制御装置は、前記充電電流の大きさが前記許容充電電流の大きさを超えておらず、かつ前記充電電流の大きさと前記許容充電電流の大きさとの差がしきい値未満である場合、前記変換装置を制御することによって前記リチウムイオン電池から前記補機電池へ一時的に放電させる、電動車両。 It ’s an electric vehicle,
A motor generator that is mechanically connected to the drive wheels,
A lithium-ion battery that is electrically connected to the motor generator
An auxiliary battery that stores electric power to operate the auxiliary equipment of the electric vehicle, and
A converter that performs voltage conversion between the lithium-ion battery and the auxiliary battery,
A control device configured to limit the amount of regeneration of the motor generator when the magnitude of the charging current of the lithium ion battery exceeds the magnitude of the allowable charging current is provided.
The permissible charging current is the maximum value of the charging current capable of suppressing the precipitation of metallic lithium on the negative electrode of the lithium ion battery, and is a value that is increased when discharged from the lithium ion battery.
In the control device, when the magnitude of the charging current does not exceed the magnitude of the allowable charging current and the difference between the magnitude of the charging current and the magnitude of the allowable charging current is less than the threshold value. An electric vehicle that temporarily discharges the lithium ion battery to the auxiliary battery by controlling the conversion device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136354A JP6798437B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136354A JP6798437B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021412A JP2019021412A (en) | 2019-02-07 |
JP6798437B2 true JP6798437B2 (en) | 2020-12-09 |
Family
ID=65354312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017136354A Active JP6798437B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798437B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7279421B2 (en) * | 2019-03-05 | 2023-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Battery charging method |
CN111251907B (en) * | 2020-02-10 | 2023-02-28 | 安徽大学 | Hybrid battery driving system and energy supply method of new energy automobile |
CN113410529A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-17 | 上海汽车集团股份有限公司 | Battery charging method and device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9475480B2 (en) * | 2008-07-11 | 2016-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery charge/discharge control device and hybrid vehicle using the same |
JP2010049882A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2011177011A (en) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Device for adjusting state of charge, battery system with the same, electric vehicle, moving body, power storage device, power supply device, and program for processing state of charge adjustment |
-
2017
- 2017-07-12 JP JP2017136354A patent/JP6798437B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019021412A (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6919720B2 (en) | Hybrid vehicle control method and control device | |
KR101143438B1 (en) | Vehicle power control device | |
JP5288170B2 (en) | Battery temperature rise control device | |
JP4308408B2 (en) | Secondary battery input / output controller | |
US20140203759A1 (en) | Power supply system of vehicle and vehicle including same | |
EP2783936B1 (en) | Vehicle, and vehicle control method | |
US9561790B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
EP2691254B1 (en) | Charging device for vehicle, vehicle equipped with charging device, and offset correction method for current sensor | |
US11007897B2 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling same | |
KR102352463B1 (en) | Hybrid vehicle control method and control device | |
JP2017178054A (en) | Hybrid-vehicular power control apparatus | |
US9145131B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
US10160444B2 (en) | Vehicle | |
CN104276047A (en) | Vehicle electric power supply apparatus | |
US20160137100A1 (en) | Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle | |
JP2017178055A (en) | Hybrid-vehicular control apparatus | |
JP6798437B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2010174775A (en) | Vehicle control device | |
US9035489B2 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
JP7047408B2 (en) | Electric vehicle | |
EP3674129B1 (en) | Vehicular charging control system | |
JP5267882B2 (en) | Power generation control device | |
JP3097509B2 (en) | Vehicle battery charge control device and charge control method | |
JP6428074B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
WO2015079605A1 (en) | Charging/discharging control system for electricity storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6798437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |