以下、本発明の実施形態に係る電気錠システムについて、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の様々な実施形態の一部に過ぎない。下記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る電気錠システム1は、建物(例えば戸建て住宅や集合住宅の各住戸など)の扉(例えば玄関扉)を電動で施錠又は解錠するためのシステムである。
本実施形態の電気錠システム1は、図1に示すように、扉に取り付けられる電気錠装置2と、使用者(例えば住人)が所持する携帯端末3と、を備えている。
電気錠装置2は、錠側制御部21と、電気錠22と、錠側通信部23と、錠側操作部24と、錠側通知部25と、を有している。
錠側制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータが錠側制御部21として機能する。CPUが実行するプログラムは、ここではマイクロコンピュータのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、電気通信回線を通じて提供されてもよい。
錠側制御部21は、携帯端末3に予め割り当てられた固有の端末IDと鍵情報とに基づいて携帯端末3の認証を行うように構成されている。これらの端末ID及び鍵情報は、携帯端末3から送信される後述の応答信号Sig2に含まれている。また、錠側制御部21は、携帯端末3の認証結果と錠側操作部24からの操作信号とに基づいて、電気錠22に施錠信号又は解錠信号を送信するように構成されている。さらに、錠側制御部21は、錠側通信部23にビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信させるように構成されている。また、錠側制御部21は、錠側通知部25に第1の通知及び第2の通知(後述する)を行わせるように構成されている。
電気錠22は、デッドボルトと、駆動部と、駆動回路とを有している。駆動部は、少なくとも駆動モータを有しており、駆動モータの駆動力をデッドボルトに伝達することでデッドボルトを施錠位置と解錠位置との間で移動させる。施錠位置は、デッドボルトの少なくとも一部が扉から突出して、扉枠のボルト穴に挿入される位置である。解錠位置は、デッドボルトの全体が扉内に収められる位置である。駆動回路は、錠側制御部21から出力される施錠信号又は解錠信号に基づいて駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動部に出力する。駆動部は、駆動回路からの駆動信号に従って駆動モータを駆動させる。
錠側通信部23は、例えばアンテナと、通信回路とを有している。錠側通信部23は、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)に準拠した近距離無線通信を行うように構成されている。BLEとは、無線PAN(Personal Area Network)技術であるBluetooth(登録商標)の仕様における、バージョン4.0の呼称である。錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的に送信する。また、錠側通信部23は、ビーコン信号Sig1に応答して鍵側通信部32から送信される応答信号Sig2を受信する。ビーコン信号Sig1及び応答信号Sig2は、無線信号である。
錠側操作部24は、例えば押しボタンスイッチを有している。押しボタンスイッチは、錠側制御部21に電気的に接続されており、扉の屋外側に設けられている。そして、使用者が押しボタンスイッチを押すことにより、錠側制御部21に操作信号が入力される。
錠側通知部25は、例えばブザーと、スピーカとを有している。錠側通知部25は、錠側制御部21からの指令に従って、第1の通知又は第2の通知を行う。錠側通知部25は、携帯端末3の認証中に錠側操作部24が操作された場合に、例えばブザーを鳴動させたり、「認証中です」等の音声メッセージをスピーカから出力させて、第1の通知を行う。また、錠側通知部25は、錠側通信部23が受信した応答信号Sig2の電界強度が錠側基準値よりも小さく、かつ錠側通信部23が受信可能な強さである場合に、例えば「もっと近づいてください」等の音声メッセージをスピーカから出力させて、第2の通知を行う。なお、第2の通知を行う場合においても、ブザーを鳴動させるように構成されていてもよい。
携帯端末3は、例えばスマートフォンであり、鍵側制御部31と、鍵側通信部32と、を有している。ただし、携帯端末3はスマートフォンに限らず、例えばPDA(Personal Digital Assistant)などであってもよい。
鍵側制御部31は、例えばCPU及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータが鍵側制御部31として機能する。CPUが実行するプログラムは、ここではマイクロコンピュータのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、電気通信回線を通じて提供されてもよい。
鍵側通信部32は、例えばアンテナと、通信回路とを有している。鍵側通信部32は、錠側通信部23との間で、例えばBLEに準拠した近距離無線通信を行うように構成されている。鍵側通信部32は、鍵側制御部31からの指令に従って、応答信号Sig2を送信する。また、鍵側通信部32は、錠側通信部23から間欠的に送信されるビーコン信号Sig1を受信する。さらに、鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1を受信すると、ビーコン信号Sig1を受信したことを通知するACK(ACKnowledgement)を電気錠装置2に送信する。携帯端末3からのACKを電気錠装置2が受信することにより、携帯端末3の認証を行うための認証通信が電気錠装置2と携帯端末3との間で開始される。
次に、本実施形態の電気錠システム1の動作について図2を参照して説明する。なお、以下の説明では、電気錠22を解錠する場合について例示するが、電気錠22を施錠する場合も同様である。
電気錠装置2の錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信する(ステップS1)。携帯端末3の鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1の検知エリアに入るとビーコン信号Sig1を受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS2)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1を受け取ったことを通知するACKを鍵側通信部32に送信させる(ステップS3)。
錠側通信部23は、鍵側通信部32からのACKを受信すると、受信したACKを錠側制御部21に出力する。そして、錠側制御部21がACKを受け取ることで、携帯端末3の認証を行うための認証通信が開始される(ステップS4)。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、端末ID及び鍵情報を要求する要求信号を錠側通信部23に送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、端末ID及び鍵情報を含む応答信号Sig2を鍵側通信部32に送信させる。
錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると(ステップS5)、錠側操作部24の操作入力(操作信号)を有効にする(ステップS6)。言い換えると、携帯端末3の認証に成功するまでは、錠側操作部24の操作入力は無効になっている。したがって、錠側制御部21は、使用者により錠側操作部24が操作されても、携帯端末3の認証に成功するまでは錠側操作部24からの操作信号を受け付けない。
錠側操作部24の操作入力が有効にされてから使用者が錠側操作部24を操作すると(ステップS7)、錠側制御部21は、錠側操作部24からの操作信号に従って解錠信号を生成する。錠側制御部21で生成された解錠信号は電気錠22の駆動回路に入力される。駆動回路は、解錠信号に従ってデッドボルトを解錠位置に移動させる駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動部に出力する。そして、駆動部は、駆動回路からの駆動信号に従ってデッドボルトを解錠位置に移動させる(ステップS8)。
上述のように、本実施形態の電気錠システム1では、電気錠装置2から送信されるビーコン信号Sig1の検知エリアに携帯端末3が入って携帯端末3からACKを受信した時点で携帯端末3の認証を開始するように構成されている。そのため、使用者が錠側操作部24を操作する時点では携帯端末3の認証が終了している可能性が高く、使用者が錠側操作部24を操作した時点で電気錠22を施錠又は解錠することが可能である。つまり、本実施形態の電気錠システム1によれば、錠側操作部が操作された後に携帯端末の認証を行う従来の電気錠システムに比べて、錠側操作部24を操作してから電気錠22が施錠又は解錠されるまでの時間を短縮することができる。
また、本実施形態の電気錠システム1では、携帯端末3の認証に成功するまでは錠側操作部24の操作入力(操作信号)が無効になっているので、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。
ところで、携帯端末3から電気錠装置2に送信される無線信号(ACK、応答信号Sig2など)の検知エリアは、無線信号の電界強度に応じて2つの領域に分けられていることが好ましい。第1の領域は、無線信号の電界強度が予め設定された錠側基準値以上となる領域である。第2の領域は、無線信号の電界強度が錠側基準値よりも小さいが、錠側通信部23で受信できる強さの領域である。
例えば、ビーコン信号Sig1に対して鍵側通信部32から送信される応答信号Sig2の電界強度が第1の領域にあれば、錠側制御部21は、錠側通信部23を介して応答信号Sig2を受信する。一方、応答信号Sig2の電界強度が第2の領域にあれば、錠側制御部21は、携帯端末3の認証を行える領域に携帯端末3が入っていないと判断して、携帯端末3が第1の領域に入るように錠側通知部25に第2の通知を行わせる。例えば、錠側制御部21は、「もっと近づいてください」等の音声メッセージをスピーカから出力させる。これにより、携帯端末3を所持した使用者が第1の領域に移動することで、携帯端末3の認証を行うことができる。
上述のように、錠側通知部25に第2の通知を行わせることにより、携帯端末3の認証を行える位置に携帯端末3がないことを使用者に知らせることができる。ただし、電界強度を判断するための無線信号は、上述の応答信号Sig2に限らず、ACKであってもよいし、それ以外の無線信号であってもよい。
また、本実施形態の電気錠システム1では、携帯端末3の認証に成功していない状態では錠側操作部24の操作入力(操作信号)が無効になっている。そのため、携帯端末3の認証に成功するまでは電気錠22を解錠することができない。したがって、携帯端末3の認証中に使用者が錠側操作部24を操作した場合には、錠側制御部21は、錠側通知部25に第1の通知を行わせるように構成されていることが好ましい。この場合、錠側制御部21は、例えばブザーを鳴動させたり、「認証中です」等の音声メッセージをスピーカから出力させる。これにより、使用者は、携帯端末3の認証中であることを知ることができる。
ところで、携帯端末3の認証に成功した後、錠側操作部24が操作されるまで操作入力を有効にしていると、携帯端末3を所持していない人によって解錠される可能性がある。本実施形態の電気錠システム1では、携帯端末3の認証が可能なエリアに携帯端末3が入った時点で自動的に携帯端末3の認証を行うので、使用者は、錠側操作部24を操作するまで携帯端末3の認証が行われているか否かを知ることができない。そのため、使用者が所持する携帯端末3の認証を行っているにもかかわらず、使用者が建物から離れてしまう可能性がある。この場合、電気錠22の鍵となる携帯端末3の認証が成功していれば、錠側操作部24を操作するだけで電気錠22を解錠することができる。つまり、携帯端末3を所持していない人による解錠が可能である。そのため、携帯端末3の認証に成功した場合でも、錠側操作部24が一定時間操作されなければ、錠側操作部24の操作入力を無効とするように錠側制御部21が構成されていることが好ましい。以下、実施形態1の変形例1に係る電気錠システム1の動作について図3を参照して説明する。
電気錠装置2の錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信する(ステップS11)。携帯端末3の鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1の検知エリアに入るとビーコン信号Sig1を受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS12)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1を受け取ったことを通知するACKを鍵側通信部32に送信させる(ステップS13)。
錠側通信部23は、鍵側通信部32からのACKを受信すると、受信したACKを錠側制御部21に出力する。そして、錠側制御部21がACKを受け取ることで、携帯端末3の認証を行うための認証通信が開始される(ステップS14)。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、錠側通信部23に要求信号を送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。
錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると(ステップS15)、錠側操作部24の操作入力(操作信号)を有効にする(ステップS16)。
錠側制御部21は、錠側操作部24の操作入力を有効にしてから一定時間T1(例えば5分)が経過するまで操作入力がない場合、使用者が近くにいないと判断し、錠側操作部24の操作入力を無効にする(ステップS17)。この場合、携帯端末3を所持していない人が錠側操作部24を操作し、錠側制御部21に操作信号が入力されたとしても(ステップS18)、錠側制御部21は、この操作信号を無効とし、電気錠22を解錠しない(ステップS19)。
上述のように、携帯端末3の認証に成功しても一定時間T1が経過するまで操作入力がなければ、それ以降での錠側操作部24の操作入力を無効にすることにより、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。なお、一定時間T1のカウント中に携帯端末3の認証に成功した場合、錠側制御部21は、一定時間T1をリセットした後、あらためてカウントを開始する。
また、ビーコン信号Sig1の電界強度に関係なく、鍵側制御部31が鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させた場合、使用者が意図していないタイミングで電気錠22を施錠又は解錠可能な状態になる可能性がある。例えば、使用者が扉から離れた位置にいて電気錠22を施錠又は解錠する意思がないにもかかわらず、携帯端末3が電気錠装置2との通信圏内に入っていれば、携帯端末3の認証に成功して電気錠22を施錠又は解錠可能な状態になる。この場合には、携帯端末3を所持していない人が電気錠22を解錠することもできる。そのため、鍵側制御部31は、鍵側通信部32が受信するビーコン信号Sig1の電界強度に応じて、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させるように構成されていることが好ましい。以下、実施形態1の変形例2に係る電気錠システム1の動作について図4を参照して説明する。なお、以下の説明では、電気錠22を解錠する場合について例示するが、電気錠22を施錠する場合も同様である。
電気錠装置2の錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信する(ステップS21)。携帯端末3の鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1の検知エリアに入るとビーコン信号Sig1を受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS22)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、受け取ったビーコン信号Sig1の電界強度と予め設定した鍵側基準値とを比較する。鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が鍵側基準値よりも小さい場合(ステップS23)、鍵側通信部32にACKを送信させない。したがって、鍵側制御部31は、鍵側通信部32に応答信号Sig2も送信させない。つまり、この場合には、鍵側制御部31が、携帯端末3を所持している使用者が扉から離れていると判断し、ビーコン信号Sig1に対して応答しない。なお、この場合には、使用者が扉に近づくように、例えば「もっと近づいてください」等の音声メッセージを携帯端末3から発するように構成されていることが好ましい。
携帯端末3を所持した使用者が上記音声メッセージに従って電気錠装置2に近づいたと仮定する。鍵側通信部32は、錠側通信部23から間欠的に送信されるビーコン信号Sig1を再度受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS24)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1の電界強度と鍵側基準値とを比較する。鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が鍵側基準値以上であれば(ステップS25)、携帯端末3を所持している使用者が扉に近づいたと判断し、鍵側通信部32にACKを送信させる(ステップS26)。
錠側通信部23は、鍵側通信部32からのACKを受信すると、錠側制御部21にACKを出力する。そして、錠側制御部21がACKを受け取ることで、携帯端末3の認証を行うための認証通信が開始される(ステップS27)。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、錠側通信部23に要求信号を送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。
錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると(ステップS28)、錠側操作部24の操作入力(操作信号)を有効にする(ステップS29)。使用者が錠側操作部24を操作すると(ステップS30)、錠側制御部21は、錠側操作部24からの操作信号に従って解錠信号を生成する。錠側制御部21で生成された解錠信号は電気錠22の駆動回路に入力される。駆動回路は、解錠信号に従ってデッドボルトを解錠位置に移動させる駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動部に出力する。そして、駆動部は、駆動回路からの駆動信号に従ってデッドボルトを解錠位置に移動させる(ステップS31)。
上述のように、ビーコン信号Sig1の電界強度が鍵側基準値よりも小さい場合、言い換えると使用者が扉から離れていて電気錠22を施錠又は解錠する状態にない場合には、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させない。これにより、使用者が意図しないタイミングで電気錠22が施錠又は解錠可能な状態になりにくくなるという利点がある。
ところで、例えば建物内に入った使用者が扉の近くに携帯端末3を置いたり、携帯端末3を所持した使用者が扉の近くで立ち話をしている場合、上述のように、携帯端末3の認証が繰り返され、錠側操作部24の操作入力が継続的に有効となる。したがって、この場合には、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠される可能性が高くなる。そのため、鍵側制御部31は、電気錠装置2と携帯端末3とが通信可能な状態にあっても、所定時間T2が経過した後では、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させないように構成されていることが好ましい。以下、実施形態1の変形例3に係る電気錠システム1の動作について図5を参照して説明する。
電気錠装置2の錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信する(ステップS41)。携帯端末3の鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1の検知エリアに入るとビーコン信号Sig1を受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS42)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1の電界強度と予め設定された鍵側基準値とを比較する。鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が鍵側基準値以上であれば(ステップS43)、鍵側通信部32にACKを送信させる(ステップS44)。
錠側通信部23は、鍵側通信部32からのACKを受信すると、受信したACKを錠側制御部21に出力する。そして、錠側制御部21がACKを受け取ることで、携帯端末3の認証を行うための認証通信が開始される(ステップS45)。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、錠側通信部23に要求信号を送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。
錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると(ステップS46)、錠側操作部24の操作入力(操作信号)を有効にする(ステップS47)。
例えば、携帯端末3が扉の近くに置かれていたり、携帯端末3を所持した使用者が扉の近くで立ち話をしている場合には、上述のステップS41〜S47が繰り返して実行される。鍵側通信部32が最初のビーコン信号Sig1を受信してから所定時間T2(例えば10分)が経過すると、鍵側制御部31は、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても(ステップS48)、応答信号Sig2を送信させない(ステップS49)。
変形例3の電気錠システム1では、上述のように、鍵側通信部32が最初のビーコン信号Sig1を受信してから所定時間T2が経過すると、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させていない。これにより、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。言い換えると、鍵側制御部31は、所定条件を満たすと、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させない無効状態となるように構成されている。つまり、変形例3では、所定時間T2の間連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させることが所定条件である。
また、上述のように無効状態になった場合、そのままでは電気錠22を施錠又は解錠することができないため、規定条件を満たすと無効状態を解除できるように、携帯端末3が鍵側操作部33を更に有していることが好ましい(図6参照)。鍵側操作部33は、例えばスマートフォンが備えるタッチパネルである。
この場合、携帯端末3のタッチパネルに、「無効状態になりました。解除しますか」等のメッセージとともに解除用ボタンを表示し、解除用ボタンが押されたら無効状態を解除する。つまり、この場合には、タッチパネルに表示された解除用ボタンを押すことが所定操作であり、鍵側操作部33において使用者が所定操作を行うことが規定条件である。このように、規定条件を満たすことにより無効状態を解除することができる。
以下、実施形態1の他の変形例について説明する。
上述の実施形態1及び変形例1〜3では、電気錠装置2の錠側通信部23と携帯端末3の鍵側通信部32との間で、BLEに準拠した近距離無線通信を行う場合を例示している。これに対して、錠側通信部23と鍵側通信部32との間の通信は近距離無線通信であればよく、例えばZigBee(登録商標)に準拠した近距離無線通信であってもよい。
また、上述の実施形態1及び変形例1〜3では、ビーコン信号Sig1の送信間隔を2秒としているが、ビーコン信号Sig1の送信間隔は、例えば1秒〜数10秒の範囲で設定してもよいし、任意に設定してもよい。
さらに、上述の変形例1では、一定時間T1を5分としているが、一定時間T1は5分に限らず、任意の時間でよい。また、上述の変形例3では、所定時間T2を10分としているが、所定時間T2は10分に限らず、任意の時間でよい。
さらに、上述の変形例3では、所定時間T2の間、連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させることを所定条件としたが、所定回数連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させることを所定条件としてもよい。言い換えると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる時間で鍵側制御部31を無効状態にするのではなく、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる回数で鍵側制御部31を無効状態にしてもよい。
また、上述の変形例3では、鍵側通信部32から連続して応答信号Sig2を送信させる場合を例に説明したが、鍵側通信部32からの応答信号Sig2は連続していなくてもよい。例えば、所定時間T2により規定される期間において、鍵側通信部32からの応答信号Sig2が途中で途切れていてもよい。
さらに、上述の実施形態1及び変形例1〜3では、電気錠装置2の錠側制御部21が、端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行っているが、錠側制御部21は、鍵情報のみで携帯端末3の認証を行うように構成されていてもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る電気錠システム1について図7を参照して説明する。上述の実施形態1の変形例3に係る電気錠システム1では、所定時間T2の間連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させた後は、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させない無効状態となる。一方、本実施形態の電気錠システム1では、所定時間T2の間連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させた後、ビーコン信号Sig1の電波強度が第1鍵側基準値よりも大きい第2鍵側基準値以上であれば、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。なお、それ以外の構成については実施形態1の変形例3に係る電気錠システム1と同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明については省略する。また、必要に応じて図6を参照する。
本実施形態の電気錠システム1は、図6に示すように、電気錠装置2と、携帯端末3と、を備えている。電気錠装置2は、錠側制御部21と、電気錠22と、錠側通信部23と、錠側操作部24と、錠側通知部25と、を有している。携帯端末3は、鍵側制御部31と、鍵側通信部32と、鍵側操作部33と、を有している。なお、各部の構成については実施形態1の変形例3と同様であり、ここでは詳細な説明については省略する。
次に、本実施形態の電気錠システム1の動作について図7を参照して説明する。
電気錠装置2の錠側通信部23は、錠側制御部21からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的(例えば2秒間隔)に送信する(ステップS51)。携帯端末3の鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1の検知エリアに入るとビーコン信号Sig1を受信し、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS52)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1の電界強度と予め設定された第1鍵側基準値とを比較する。鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が第1鍵側基準値以上であれば(ステップS53)、使用者が扉に近づいていると判断し、鍵側通信部32にACKを送信させる(ステップS54)。これにより、電気錠装置2と携帯端末3との認証通信が開始される(ステップS55)。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、錠側通信部23に要求信号を送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。
錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると(ステップS56)、錠側操作部24の操作入力(操作信号)を有効にする(ステップS57)。言い換えると、携帯端末3の認証に成功するまでは錠側操作部24の操作入力は無効である。
ここで、例えば携帯端末3が扉の近くに置かれていたり、携帯端末3を所持した使用者が扉の近くで立ち話をしている場合には、上述のステップS51〜S57が繰り返して実行される。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が最初のビーコン信号Sig1を受信してから所定時間T2(例えば10分)が経過すると、ビーコン信号Sig1の電界強度の閾値を、第1鍵側基準値から第1鍵側基準値よりも大きい第2鍵側基準値に変更する(ステップS58)。
鍵側通信部32は、錠側通信部23からのビーコン信号Sig1を受信すると、受信したビーコン信号Sig1を鍵側制御部31に出力する(ステップS59)。鍵側制御部31は、鍵側通信部32からビーコン信号Sig1を受け取ると、ビーコン信号Sig1の電界強度と第2鍵側基準値とを比較する。鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が第2鍵側基準値よりも小さい場合には(ステップS60)、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させない(ステップS61)。
一方、鍵側制御部31は、ビーコン信号Sig1の電界強度が第2鍵側基準値以上であれば、携帯端末3が電気錠装置2に近づけられたと判断し、鍵側通信部32にACKを送信させる。これにより、電気錠装置2と携帯端末3との認証通信が開始される。認証通信が開始されると、錠側制御部21は、錠側通信部23に要求信号を送信させる。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が要求信号を受信すると、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる。錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている端末ID及び鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行う。そして、錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功すると、錠側操作部24の操作入力を有効にする。錠側操作部24の操作入力が有効である状態で、使用者が錠側操作部24を操作することにより、電気錠22が施錠又は解錠される。このとき、錠側制御部21は、ビーコン信号Sig1の電界強度の閾値を、第2鍵側基準値から第1鍵側基準値に変更する。
上述のように、鍵側通信部32が最初のビーコン信号Sig1を受信してから所定時間T2が経過すると、ビーコン信号Sig1の電界強度の閾値を上げることにより、電気錠22を施錠又は解錠できなくなる。これにより、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が施錠又は解錠されるリスクを低減することができる。また、所定時間T2が経過した後では、ビーコン信号Sig1の電界強度が第2鍵側基準値以上となる位置まで携帯端末3を電気錠装置2に近づけることにより、電気錠22の施錠又は解錠が可能になる。
本実施形態の電気錠システム1は、電気錠装置2及び携帯端末3を備える。電気錠装置2は、錠側通信部23と、電気錠22と、錠側操作部24と、錠側制御部21と、を有する。携帯端末3は、鍵側通信部32と、鍵側制御部31と、を有する。錠側通信部23は、間欠的にビーコン信号Sig1を送信する。電気錠22は、建物に設けられた扉を施錠又は解錠する。錠側操作部24は、使用者の操作に応じて操作信号を出力する。錠側制御部21は、錠側通信部23からの入力信号及び錠側操作部24からの操作信号に基づいて電気錠22に施錠信号又は解錠信号を出力する。鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1を受信すると、錠側通信部23に鍵情報を含む応答信号Sig2を送信する。鍵側制御部31は、鍵側通信部32を制御する。鍵側制御部31は、所定条件を満たしていない場合には、ビーコン信号Sig1の電界強度が第1鍵側基準値以上であれば鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させるように構成されている。また、鍵側制御部31は、所定条件を満たしている場合には、ビーコン信号Sig1の電界強度が第1鍵側基準値よりも大きい第2鍵側基準値以上であれば鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させるように構成されている。
以下、実施形態2の変形例について説明する。
上述の実施形態2では、所定時間T2を10分としているが、所定時間T2は10分に限らず、任意の時間でよい。
また、上述の実施形態2で説明した構成は、実施形態1で説明した変形例と適宜組み合わせて適用可能である。
以上述べた実施形態から明らかなように、第1の態様の電気錠システム1は、電気錠装置2及び携帯端末3を備える。電気錠装置2は、錠側通信部23と、電気錠22と、錠側操作部24と、錠側制御部21と、を有する。携帯端末3は、鍵側通信部32と、鍵側制御部31と、を有する。錠側通信部23は、間欠的にビーコン信号Sig1を送信する。電気錠22は、建物に設けられた扉を施錠又は解錠する。錠側操作部24は、使用者の操作に応じて操作信号を出力する。錠側制御部21は、錠側通信部23からの入力信号及び錠側操作部24からの操作信号に基づいて電気錠22に施錠信号又は解錠信号を出力する。鍵側通信部32は、ビーコン信号Sig1を受信すると、錠側通信部23に鍵情報を含む応答信号Sig2を送信する。鍵側制御部31は、鍵側通信部32を制御する。錠側制御部21は、錠側通信部23が応答信号Sig2を受信すると、応答信号Sig2に含まれている鍵情報に基づいて携帯端末3の認証を行い、携帯端末3の認証に成功した場合に錠側操作部24からの操作信号を有効とするように構成されている。
第1の態様によれば、携帯端末3の認証に成功した場合に錠側操作部24からの操作信号が有効になるので、操作信号が有効になっている状態では携帯端末3の認証は終了している。そのため、操作信号が有効になっている状態で使用者が錠側操作部24を操作するとすぐに電気錠22を施錠又は解錠することができる。すなわち、第1の態様によれば、錠側操作部24を操作してから電気錠22が施錠又は解錠されるまでの時間を短縮することができる。また、第1の態様によれば、携帯端末3の認証に成功するまでは操作信号が無効になっているので、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。
第2の態様の電気錠システム1では、第1の態様において、電気錠装置2は、錠側通知部25を更に有している。錠側制御部21は、携帯端末3の認証中に錠側操作部24が操作された場合に、錠側通知部25に第1の通知を行わせるように構成されている。ここに、第1の通知とは、携帯端末3の認証中である旨の通知のことをいう。
第2の態様によれば、携帯端末3の認証中に錠側操作部24が操作された場合、錠側通知部25に第1の通知を行わせるので、携帯端末3の認証中であることを使用者に知らせることができる。ただし、この構成は電気錠システムの必須の構成ではなく、錠側通知部は省略されていてもよい。
第3の態様の電気錠システム1では、第2の態様において、応答信号Sig2は無線信号である。錠側制御部21は、錠側通信部23が受信した応答信号Sig2の電界強度が錠側基準値よりも小さく、かつ錠側通信部23が受信可能な強さであれば、錠側通知部25に第2の通知を行わせるように構成されている。
第3の態様によれば、錠側通知部25に第2の通知を行わせることにより、携帯端末3の認証を行える位置に携帯端末3がないことを使用者に知らせることができる。そして、携帯端末3を所持した使用者が電気錠装置2に近づくことにより、携帯端末3の認証を行うことができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第4の態様の電気錠システム1では、第1〜第3の態様のいずれかにおいて、錠側制御部21は、携帯端末3の認証に成功してから一定時間T1が経過すると、錠側操作部24からの操作信号を無効とするように構成されている。
第4の態様によれば、携帯端末3の認証に成功しても一定時間T1が経過した後は錠側操作部24からの操作信号を無効にするので、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第5の態様の電気錠システム1は、第1〜第4の態様のいずれかにおいて、ビーコン信号Sig1は無線信号である。鍵側制御部31は、鍵側通信部32が受信したビーコン信号Sig1の電界強度が鍵側基準値以上であれば、鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させるように構成されている。
第5の態様によれば、電気錠22を施錠又は解錠可能な範囲を制限することにより、使用者が意図せずに電気錠22が施錠又は解錠されることを抑えることができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第6の態様の電気錠システム1では、第1〜第5の態様のいずれかにおいて、鍵側制御部31は、所定条件を満たすと、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させない無効状態となるように構成されている。
第6の態様によれば、所定条件を満たしている場合、鍵側通信部32がビーコン信号Sig1を受信しても応答信号Sig2を送信しないので、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第7の態様の電気錠システム1では、第6の態様において、鍵側制御部31は、規定条件を満たすと、無効状態を解除するように構成されている。
第7の態様によれば、規定条件を満たすことにより無効状態を解除することができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第8の態様の電気錠システム1では、第7の態様において、携帯端末3は、使用者からの操作を受け付ける鍵側操作部33を更に有している。鍵側制御部31は、鍵側操作部33が所定操作を受け付けた場合に、規定条件を満たすと判断するように構成されている。
第8の態様によれば、鍵側操作部33において使用者が所定操作を行うことにより無効状態を解除することができる。ただし、この構成は電気錠システムの必須の構成ではなく、例えば予め設定された時間が経過した時点で無効状態を解除するように構成されていてもよい。
第9の態様の電気錠システム1では、第6〜第8の態様のいずれかにおいて、所定条件は、所定時間T2の間連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させる、又は、所定回数連続して鍵側通信部32に応答信号Sig2を送信させることである。
第9の態様によれば、所定条件を満たした場合に応答信号Sig2を送信しない無効状態にすることで、携帯端末3を所持していない人によって電気錠22が解錠されるリスクを低減することができる。ただし、この構成は電気錠システムの必須の構成ではなく、鍵側通信部32からの応答信号Sig2は連続していなくてもよい。