JP6795048B2 - 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents
非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6795048B2 JP6795048B2 JP2019022728A JP2019022728A JP6795048B2 JP 6795048 B2 JP6795048 B2 JP 6795048B2 JP 2019022728 A JP2019022728 A JP 2019022728A JP 2019022728 A JP2019022728 A JP 2019022728A JP 6795048 B2 JP6795048 B2 JP 6795048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel sheet
- content
- yield ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 96
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 13
- 230000035876 healing Effects 0.000 claims description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.05〜0.10%、
Si:0.15〜0.40%、
Mn:0.6〜1.8%、
P :0.010%以下、
S :0.003%以下、
Al:0.05%以下、
N :0.0050%以下、
Ti:0.005〜0.020%、
Mo:0.15〜0.50%、
Nb:0.005〜0.030%、
Cr:0.05〜0.50%、および
V :0.005〜0.070%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、
N含有量(質量%)に対するTi含有量(質量%)の比として定義されるTi/Nが、2.0以上、4.0以下である成分組成を有し、
面積率で、
島状マルテンサイト:15%以上、うち旧オーステナイト粒内に存在する島状マルテンサイト:4%以上、
フェライト:0〜10%、を含み、
残部がパーライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、またはそれらの混合相からなる、板厚1/4位置におけるミクロ組織を有し、
引張強さが690MPa以上、降伏比が80%以下であり、板厚1/4位置における破面遷移温度が−25℃以下である、非調質低降伏比高張力厚鋼板。
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜2.0%、および
B :0.0003〜0.0050%からなる群より選択される1または2以上を含有する、上記1に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。
前記鋼素材を、表面温度で950℃以下の温度域での累積圧下率が30%以上、かつ、圧延終了温度が表面温度でAr3変態点以上の条件で熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、
表面温度で、Ar3変態点以上の冷却開始温度から300℃以上の冷却停止温度まで、
板厚の1/4位置における平均冷却速度8℃/s以上で加速冷却し、
前記加速冷却後の復熱温度をベイナイト変態開始温度以下とする、非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
本発明の非調質低降伏比高張力厚鋼板(以下、単に「厚鋼板」という場合がある)、および前記厚鋼板の製造に用いる鋼素材は、上述した成分組成を有する必要がある。以下、前記成分組成に含まれる各成分について説明する。なお、特に断らない限り、各成分の含有量を表す「%」は、「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素である。さらにCは、硬質相の体積率を増加させ、降伏比を低下させる作用を有する。前記効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。そのため、C含有量は0.05%以上、好ましくは0.06%以上とする。一方、0.10%を超える含有は、溶接性と靭性を顕著に低下させる。そのため、C含有量は0.10%以下、好ましくは0.09%以下とする。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶し鋼材の強度を増加させる。前記効果を得るためには0.15%以上の含有を必要とする。そのため、Si含有量は、0.15%以上、好ましくは0.17%以上とする。一方、0.40%を超える含有は、母材の靱性を低下させるとともに、溶接熱影響部(HAZとも言う)靱性を顕著に低下させる。そのため、Si含有量は0.40%以下、好ましくは0.30%以下とする。
Mnは、固溶して鋼の強度を増加させる作用を有する元素である。また、Mnは他の合金元素に比べて安価である。したがって、他の高価な合金元素の含有を最小限に抑えることを目的の一つとする本発明では、所望の高強度(引張強さ690MPa以上)を確保するために、Mn含有量を0.6%以上、好ましくは0.8%以上とする。一方、1.8%を超える含有は、母材の靱性およびHAZ靱性を著しく低下させる。そのため、Mn含有量は1.8%以下、好ましくは1.6%以下とする。
Pは、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であるが、靱性、とくに溶接部の靱性を低下させる。したがって、P含有量はできるだけ低減することが望ましい。0.010%を超えて含有すると、上記した悪影響が顕著となるため、P含有量は0.010%以下とする。一方、P含有量は低ければ低いほど好ましいため、P含有量の下限は特に限定されない。しかし、過度の低減は精錬コストの上昇を招く場合がある。そのため、コスト低減という観点からは、P含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.001%以上とすることがより好ましい。
Sは、鋼中ではMnS等の硫化物系介在物として存在し、母材および溶接部の靱性を劣化させる。また、Sは、鋳片中央偏析部などに多量に偏在して鋳片等における欠陥を発生しやすくする。このような傾向は0.003%を超える含有で顕著となる。そのため、S含有量は0.003%以下とする。なお、S含有量の下限は特に限定されないが、過度のS低減は精錬コストを高騰させ、経済的に不利となるため、S含有量は0.001%程度以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいては、脱酸剤として、もっとも汎用的に使われる。しかし、0.05%を超える含有は、母材の靱性を低下させるとともに、溶接時に溶接金属に混入して溶接金属部靱性を低下させる。そのため、Al含有量は0.05%以下、好ましくは0.045%以下とする。一方、Al含有量の下限は特に限定されないが、Alの添加効果を高めるという観点からは、Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Nが鋼中に固溶していると、冷間加工後に歪時効を起こし、靭性を劣化させる。そのため、N含有量はできるだけ低減することが望ましい。0.0050%を超えて含有すると、靭性の劣化が著しくなる。そのため、N含有量は0.0050%以下とする。一方、N含有量は低ければ低いほど好ましいため、N含有量の下限は特に限定されない。しかし、過度の低減は精錬コストの上昇を招く場合がある。そのため、コスト低減という観点からは、N含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。
Tiは、Nとの親和力が強い元素であり、凝固時にはTiNとして析出する。その結果、鋼中の固溶Nが減少するため、Nの歪時効による冷間加工後の靭性劣化が抑制される。また、析出したTiNは、HAZの組織を微細化して、HAZ靭性の向上にも寄与する。これらの効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。そのため、Ti含有量は0.005%以上、好ましくは0.007%以上とする。一方、0.020%を超えて含有すると、TiN粒子が粗大化し、上記した効果が期待できなくなる。そのため、Ti含有量は0.020%以下、好ましくは0.015%以下とする。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。TS:690MPa以上の鋼板を安定して製造するためには0.15%以上の含有を必要とする。そのため、Mo含有量は0.15%以上、好ましくは0.20%超とする。一方、0.50%を超えて添加すると溶接性や耐HIC性が劣化する。そのため、Mo含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下とする。
Nbは、焼入れ性向上効果を有する元素である。前記効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。そのため、Nb含有量は0.005%以上、好ましくは0.010%以上とする。一方、0.030%を超えて添加すると、HAZ靭性および母材靭性が劣化する。そのため、Nb含有量は0.030%以下、好ましくは0.025%以下とする。
Crは、焼入性向上を介して母材の強度を増加させる効果を有し、厚鋼板の高強度化に有用な元素である。前記効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。そのため、Cr含有量は0.05%以上、好ましくは0.10%以上とする。一方、0.50%を超える含有は、合金コストの増加を招く。そのため、Cr含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下とする。
Vは、析出強化によって、強度を増加させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。そのため、V含有量は0.005%以上、好ましくは0.010%以上とする。一方、0.070%を超えて添加すると、HAZ靭性および母材靭性が劣化する。そのため、V含有量は0.070%以下、好ましくは0.060%以下とする。
Cuは、固溶強化および焼入性向上により厚鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、0.05%以上含有することが好ましい。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量は0.05%以上、好ましくは0.10%以上とする。一方、1.0%を超える含有は合金コストの増加や熱間脆性による表面性状の劣化を招く。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を1.0%以下、好ましくは0.50%以下とする。
Niは、靱性をほとんど劣化させることなく、鋼板の強度を増加させる効果を有する元素である。しかも、HAZ靱性への悪影響も小さいので、厚鋼板の高強度化にきわめて有用な元素である。前記効果を得るためには、0.05%以上含有することが望ましい。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を0.05%以上、好ましくは0.10%以上とする。一方、Niは高価な元素であるため、2.0%を超える含有は合金コストの増加を招く。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を2.0%以下、好ましくは1.0%以下とする。
Bは、焼入れ性の向上を介し、鋼の強度増加に寄与する元素である。前記効果を得るためには、0.0003%以上含有することが望ましい。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.0003%以上、好ましくは0.0006%以上とする。一方、0.0050%を超える含有は母材やHAZの靭性を劣化させる。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.0050%以下、好ましくは0.0030%以下とする。
上記成分組成は、さらに、N含有量(質量%)に対するTi含有量(質量%)の比として定義されるTi/Nが、2.0以上、4.0以下という条件を満たす必要がある。以下、その理由について説明する。
本発明の厚鋼板は、面積率で、島状マルテンサイト:15%以上、フェライト:0〜10%、を含み、残部がパーライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、またはそれらの混合相からなる、板厚1/4位置におけるミクロ組織を有する。以下、厚鋼板のミクロ組織を上記の範囲に限定する理由について説明する。
島状マルテンサイト(MA)は、YSよりもTSを顕著に向上させる組織であり、低YR化および高靭性化に寄与する、とりわけ重要な組織である。この効果を得るために、MAの面積率を15%以上とし、うち旧オーステナイト粒内に存在するMAの面積率を4%以上とする。MAの面積率は、20%超とすることが好ましい。一方、MAの面積率の上限は特に限定されないが、MAの面積率が過度に高くなると靭性が低下する場合がある。そのため、MAの面積率は30%以下とすることが好ましい。なお、ここで「旧オーステナイト粒内に存在するMAの面積率」とは、旧オーステナイト粒内に存在するMAの、組織全体に対する面積率を指すものとする。また、前記MAの面積率は、旧オーステナイト粒内に存在するMAを含む、全MAの面積率を指すものとする。
フェライトは軟質相であるため、面積率が10%を超えると所望の強度を満足できない。そのため、フェライトの面積率を10%以下とする。一方、強度を向上させるという観点からは、フェライトの面積率は低ければ低いほど好ましいため、フェライト面積率の下限は0%とする。
上記以外の残部組織は、強度確保の観点から、硬質相である下記(1)〜(4)のいずれかの相とする。
(1)パーライト相
(2)ベイナイト相
(3)マルテンサイト相
(4)上記(1)〜(3)より選択される2相または3相の混合相
本発明の非調質低降伏比高張力厚鋼板は、以下に述べる引張特性を備える。なお、これらの特性は、実施例に記載した条件で引張試験を行うことで測定できる。
本発明の非調質低降伏比高張力厚鋼板は、690MPa以上の引張強さ(TS)を備える。一方、TSの上限については特に限定されないが、例えば、800MPa以下であってよく、780MPa以下であってもよい。
本発明の非調質低降伏比高張力厚鋼板は、80%以下の降伏比(YR)を備える。なお、ここで降伏比YR(%)は、(降伏強さYS/引張強さTS)×100(%)である。一方、YRの下限については特に限定されないが、例えば、70%以上であってよい。
本発明では、靭性の指標である破面遷移温度(vTrs)を−25℃以下とする。ここで、前記破面遷移温度は、板厚1/4位置における値とする。一方、破面遷移温度が低いほど靭性に優れるため、破面遷移温度の下限は特に限定されない。しかし、通常は、−45℃以上であってよい。なお、前記破面遷移温度は、シャルピー衝撃試験により測定することができ、具体的には、実施例に記載した方法で求めることができる。
本発明において、「厚鋼板」とは、板厚19mm以上の鋼板を指すものとする。なお、板厚の上限は特に限定されないが、50mm以下とすることが好ましい。
次に、本発明の一実施形態における非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法について説明する。
(1)加熱
(2)熱間圧延
(3)加速冷却
鋼素材としては、上記成分組成を有するものであれば任意のものを用いることができる。また、前記鋼素材は、特に限定されることなく、任意の方法で製造することができる。例えば、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等を用いる常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法で所定寸法の鋳片(鋼素材)とすることができる。なお、鋳片にさらに熱間圧延を施して所望の寸法形状とした鋼片を鋼素材として用いることもできる。また、造塊−分塊圧延法により製造した鋼片を鋼素材として用いることもできる。
加熱温度:1050〜1250℃
次に、前記鋼素材を加熱する(加熱工程)。前記加熱においては、鋼素材を1050〜1250℃以下の加熱温度に加熱する。前記加熱温度が1050℃未満では、焼入れ性が低下し、所望の強度を確保することができない。そのため、前記加熱温度は1050℃以上、好ましくは1080℃以上とする。一方、前記加熱温度が1250℃より高いと、結晶粒が粗大化し、靭性が劣化する。そのため、前記加熱温度は1250℃以下、好ましくは1150℃以下とする。
次いで、加熱された前記鋼素材に熱間圧延を施して熱延鋼板とする(熱間圧延工程)。前記熱間圧延の条件について、以下、説明する。なお、以下の説明における温度は、特に断らない限り鋼板の表面温度を表すものとする。
ミクロ組織を適度に微細化するため、鋼板の表面温度が950℃以下の温度域で累積圧下率:30%以上の制御圧延を行う。前記温度域での累積圧下率が30%未満では、圧下量の不足により組織が微細化せず、また焼入性が増加しすぎて、所望の靭性を確保できなくなる。そのため、表面温度で950℃以下の温度域での累積圧下率を30%以上とする。一方、前記累積圧下率の上限は特に限定されないが、50%以下とすることが好ましい。
Ar3変態点未満の温度で圧延を行うと、圧延中に粗大なフェライトが生成し、所望の高強度を確保できなくなる。そのため、圧延終了温度をAr3変態点以上とする。一方、前記圧延終了温度の上限は特に限定されないが、870℃以下とすることが好ましい。なお、Ar3変態点としては、下記(1)式を用いて算出した値を用いるものとする。
Ar3変態点(℃)=900−332C+6Si−77Mn−20Cu−50Ni−18Cr−68Mo…(1)
ここで、上記(1)式における元素記号(C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、およびMo)は、各元素の含有量(質量%)を指す。鋼中に含まれていない元素の含有量はゼロとする。
次いで、前記熱延鋼板を加速冷却する(加速冷却工程)。前記加速冷却においては、冷却開始温度、冷却停止温度および平均冷却速度を、以下の範囲とする。
加速冷却を開始する温度(冷却開始温度)がAr3変態点未満であると、粗大なフェライトが生成し、所望の高強度を確保できなくなる。そのため、加速冷却を開始する温度である冷却開始温度を、Ar3変態点以上とする。
加速冷却を停止する温度(冷却停止温度)が300℃未満であると、MAの面積率を所望の値とすることができず、所望の降伏比を得ることができない。そのため、冷却停止温度を300℃以上とする。
加速冷却における平均冷却速度が8℃/s未満では、フェライトが多量に生成してしまい、所望の強度を得ることができない。そのため、前記平均冷却速度は8℃/s以上とする。なお、前記平均冷却速度は、上記冷却開始温度から冷却停止温度までの温度域における、板厚1/4位置の温度での平均冷却速度を指すものとする。
復熱温度:BS点以下
加速冷却を停止した時点における鋼板の温度は、表面よりも内部において高い状態にある。そのため、加速冷却停止後、鋼板の表面温度は鋼板内部からの伝熱によって上昇する(復熱)。冷却停止後の復熱で表面温度がベイナイト変態開始温度(BS点)を超えると、フェライトが多量に生成してしまい、所望の引張強度を満足できない。そのため、上記加速冷却後の復熱温度をベイナイト変態開始温度(BS点)以下とする。なお、ここで「復熱温度」とは、加速冷却を停止した後、復熱によって鋼板の表面温度が最も高くなった際の温度を指すものとする。
BS(℃)=830−270C−90Mn−37Ni−70Cr−83Mo…(2)
ここで、上記(2)式における元素記号(C、Mn、Ni、Cr、およびMo)は、各元素の含有量(質量%)を指す。鋼中に含まれていない元素の含有量はゼロとする。
板厚全厚の組織観察用試験片の圧延方向に平行な断面を鏡面に研磨し、ナイタール液でエッチング後にピクリン酸ソーダ液中で電解エッチングを行う2段エッチング法を用いてMAを現出させた。その後、前記断面における板厚1/4位置を光学顕微鏡(倍率:400倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:2000倍)を用いて観察した。前記観察では、3視野以上でミクロ組織を撮像し、画像解析により、組織の種類および島状マルテンサイトの面積率および旧オーステナイト(旧γ)粒内に存在する島状マルテンサイトの面積率を求めた。
引張方向が圧延方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS5号全厚引張試験片を採取した。得られた試験片を用いて、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。また、得られた測定値から、降伏比YR(=YS/TS×100%)を算出した。
板厚1/4位置から、JIS Z 2242に準拠して、Vノッチ衝撃試験片を採取した。得られた試験片を用いてシャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。なお、vTrsが、−25℃以下である場合を靭性に優れるとした。
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.05〜0.10%、
Si:0.15〜0.40%、
Mn:0.6〜1.8%、
P :0.010%以下、
S :0.003%以下、
Al:0.05%以下、
N :0.0050%以下、
Ti:0.005〜0.020%、
Mo:0.15〜0.50%、
Nb:0.005〜0.030%、
Cr:0.05〜0.50%、および
V :0.005〜0.070%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、
N含有量(質量%)に対するTi含有量(質量%)の比として定義されるTi/Nが、2.0以上、4.0以下である成分組成を有し、
面積率で、
島状マルテンサイト:15%以上、うち旧オーステナイト粒内に存在する島状マルテンサイト:4%以上、
フェライト:0〜10%、を含み、
残部がパーライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相、またはそれらの混合相からなる、板厚1/4位置におけるミクロ組織を有し、
引張強さが690MPa以上、降伏比が80%以下であり、板厚1/4位置における破面遷移温度が−25℃以下である、非調質低降伏比高張力厚鋼板。 - 前記成分組成が、さらに質量%で、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜2.0%、および
B :0.0003〜0.0050%からなる群より選択される1または2以上を含有する、請求項1に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。 - 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1050〜1250℃の加熱温度に加熱し、
前記鋼素材を、表面温度で950℃以下の温度域での累積圧下率が30%以上、かつ、圧延終了温度が表面温度でAr3変態点以上の条件で熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、
表面温度で、Ar3変態点以上の冷却開始温度から300℃以上の冷却停止温度まで、
板厚の1/4位置における平均冷却速度8℃/s以上で加速冷却し、
前記加速冷却後の復熱温度をベイナイト変態開始温度以下とする、請求項1または2に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018093971 | 2018-05-15 | ||
JP2018093971 | 2018-05-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199649A JP2019199649A (ja) | 2019-11-21 |
JP6795048B2 true JP6795048B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=68611968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022728A Active JP6795048B2 (ja) | 2018-05-15 | 2019-02-12 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6795048B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112522610B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-03-25 | 北京交通大学 | 控制V-Ti复合型贝氏体非调质钢组织及其制作方法 |
JP7338811B1 (ja) * | 2022-04-20 | 2023-09-05 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2023203815A1 (ja) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN115044840B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-08-08 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种800MPa级低屈强比易焊接钢板及其生产方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387378B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-03-17 | 住友金属工業株式会社 | 高Mn鋼鋳片、その連続鋳造方法および高張力鋼材の製造方法 |
JP5028785B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-09-19 | Jfeスチール株式会社 | 高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP6064320B2 (ja) * | 2012-01-04 | 2017-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐延性破壊特性に優れた低降伏比高強度鋼板 |
JP6361278B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-07-25 | 新日鐵住金株式会社 | 圧延鋼材の製造方法 |
JP6327186B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP6314921B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2018-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP6572876B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2019-09-11 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022728A patent/JP6795048B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019199649A (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP5176885B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
KR100799421B1 (ko) | 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6795048B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6809524B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4283757B2 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6988836B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4329583B2 (ja) | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5045074B2 (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP5045073B2 (ja) | 低降伏比を有する非調質高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2013224460A (ja) | 耐火鋼材及びその製造方法 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4978146B2 (ja) | 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4120531B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP5157257B2 (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4969282B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度低降伏比鋼材 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4848960B2 (ja) | 薄肉低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4008378B2 (ja) | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 | |
KR20230041060A (ko) | 후강판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6795048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |