JP6794831B2 - Coaxial connector - Google Patents
Coaxial connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794831B2 JP6794831B2 JP2016257175A JP2016257175A JP6794831B2 JP 6794831 B2 JP6794831 B2 JP 6794831B2 JP 2016257175 A JP2016257175 A JP 2016257175A JP 2016257175 A JP2016257175 A JP 2016257175A JP 6794831 B2 JP6794831 B2 JP 6794831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- outer conductor
- insulator
- socket
- center pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、第1コネクタと第2コネクタとを備えた同軸コネクタに関し、さらに詳しくは、第1コネクタと第2コネクタとを接続した際の高さ寸法が小さい同軸コネクタに関する。 The present invention relates to a coaxial connector having a first connector and a second connector, and more particularly to a coaxial connector having a small height dimension when the first connector and the second connector are connected.
従来の同軸コネクタが、特許文献1(特開2013-98122号公報)に開示されている。 A conventional coaxial connector is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-98122).
図9(A)、(B)に、特許文献1に開示された同軸コネクタ500を示す。ただし、同軸コネクタ500は、第1コネクタ(同軸コネクタレセプタクル)500Aと、第2コネクタ(同軸コネクタプラグ)500Bとからなり、図9(A)は第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを接続する前の状態を示し、図9(B)は第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを接続した後の状態を示す。
9 (A) and 9 (B) show the
第1コネクタ500Aは、円筒状の外部導体(外部導体部)101と、センターピン(中心導体部)102とを備える。外部導体101とセンターピン102との間は、絶縁体103によって絶縁されている。外部導体101の外周には、ロック溝104が形成されている。また、第1コネクタ500Aには、平面方向に延びる、はんだ付け部(外部導体)105aとはんだ付け部(中心導体)105bとが形成されている。はんだ付け部105a、105bは、第1コネクタ500Aを基板のランド電極などに実装する際に、はんだ付けするためのものである。なお、はんだ付け部105aは外部導体101と一体的に形成され、はんだ付け部105bはセンターピン102と一体的に形成されている。
The
第2コネクタ500Bは、円筒状の外部導体(外部導体部)106と、ソケット(中心導体)107とを備える。外部導体106とソケット107との間は、絶縁体108によって絶縁されている。外部導体106と一体的に、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを接続する際に位置を合せるためのガイドとなるスカート部109が形成されている。また、外部導体106の内周であって、スカート部109の付根部分にロック爪110が形成されている。
The
同軸コネクタ500は、図9(B)に示すように、第1コネクタ500Aの外部導体101と第2コネクタ500Bの外部導体106とを接続するとともに、第1コネクタ500Aのセンターピン102と第2コネクタ500Bのソケット107とを接続して使用する。ことのき、第1コネクタ500Aのロック溝104に、第2コネクタ500Bのロック爪110が係合(ロック)される。
As shown in FIG. 9B, the
同軸コネクタ500は、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを、360度、全ての角度で接続できる構造になっていた。すなわち、接続した状態において、固定された第1コネクタ500Aに対して、第2コネクタ500Bを、360度、回転させることが可能になっていた。
The
そのため、同軸コネクタ500では、第2コネクタ500Bの絶縁体108と、第1コネクタ500Aの円筒状の外部導体101とが、干渉しない構造になっていた。また、第2コネクタ500Bのスカート部109と、第1コネクタ500Aのはんだ付け部105a、105bとが、干渉しない構造になっていた。そのため、同軸コネクタ500は、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bと接続した際の、同軸コネクタ500の高さ寸法が大きくなってしまうという問題があった。すなわち、固定された第1コネクタ500Aに対して、第2コネクタ500Bを、360度、回転可能にしなければならないため、絶縁体108と外部導体101とに切欠きを設け、両者の切り欠き同士を嵌合させることによって、接続した際の高さ寸法を小さくすることや、スカート部109に切欠きを設け、その切欠きを、はんだ付け部105a、105bと嵌合させることによって、接続した際の高さ寸法を小さくすることができなかった。
Therefore, the
また、同軸コネクタ500において、第2コネクタ500Bのスカート部109が長いほど、いわゆる誘い込み量が大きくなり、スカート部109が第1コネクタ500Aの外部導体101の上側の開口の縁部に当接しやすくなり、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを接続する際の位置合わせが容易になるため好ましい。すなわち、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとの接続の容易さは、図9(B)に示す、スカート部109の誘い込み量Sと、外部導体101の円筒状部分の縁部に設けたテーパーの誘い込み量Tとの和の大きさに依存するが、外部導体101の厚みを利用して設けられたテーパーの誘い込み量Tを大きくするには限界があるため、スカート部109を長くして誘い込み量Sを大きくすることが好ましい。
Further, in the
しかしながら、第2コネクタ500Bのスカート部109を長くすると、スカート部109と、第1コネクタ500Aのはんだ付け部105a、105bとが干渉してしまう(接触してしまう)。そこで、同軸コネクタ500では、第1コネクタ500Aの外部導体101の高さを一定以上大きくし、かつ、ロック溝104の形成位置を上方向にシフトさせることによって、スカート部109の最低限の長さを確保していた。
However, if the
しかしながら、外部導体101の高さを大きくして、ロック溝104の形成位置を上方向にシフトさせると、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bと接続した際の、同軸コネクタ500の高さ寸法が大きくなってしまうという問題があった。また、外部導体101の高さを大きくして、ロック溝104の形成位置を上方向にシフトしたとしても、スカート部109の長さには限界があり、あまり大きな誘い込み量を確保することができず、第1コネクタ500Aと第2コネクタ500Bとを接続する際の位置合わせが難しいという問題があった。
However, when the height of the
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その手段として本発明の同軸コネクタは、第1外部導体と、センターピンまたはソケットとを備えた第1コネクタと、第2外部導体と、ソケットまたはセンターピンとを備えた第2コネクタと、を備え、第1外部導体と第2外部導体とを接続するとともに、第1コネクタの前記センターピンと第2コネクタのソケットとを接続するか、または、第1コネクタのソケットと第2コネクタのセンターピンとを接続して使用するものであって、第1外部導体は、底面が実装面である外枠部と、外枠部の内側に配置され、かつ、外枠部と少なくとも2つの梁部によって繋がれた内在部と、を備え、梁部を外枠部および内在部の双方に対して屈曲させることによって、内在部は外枠部よりも高い位置に配置され、内在部は実装面から浮いており、平面方向に見たとき、外枠部と内在部との間には、少なくとも2つの梁部と、梁部同士の間に設けられた少なくとも2つの貫通孔とが存在し、貫通孔部分における内在部の縁部は、第1ロック爪を構成し、第2外部導体は、筒状部を備え、筒状部は、少なくとも2つの切欠きによって分断されることによって、少なくとも2つの筒状片を備え、筒状片の内側、かつ、先端または先端近傍に、第2ロック爪が形成され、筒状片を貫通孔に挿通させ、第1ロック爪と第2ロック爪とを係合させることによって、第1外部導体と第2外部導体とを接続するようにした。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and as a means thereof, the coaxial connector of the present invention includes a first outer conductor, a first connector provided with a center pin or a socket, and a first connector. 2 An external conductor and a second connector having a socket or a center pin are provided, and the first outer conductor and the second outer conductor are connected, and the center pin of the first connector and the socket of the second connector are connected. Or, it is used by connecting the socket of the first connector and the center pin of the second connector, and the first outer conductor is the outer frame portion whose bottom surface is the mounting surface and the inside of the outer frame portion. The inner part is provided with an inner frame portion connected to the outer frame part and at least two beam parts, and the inner part is formed by bending the beam part with respect to both the outer frame part and the inner part. It is placed higher than the part, the internal part is floating from the mounting surface, and when viewed in the plane direction, there are at least two beam parts between the outer frame part and the internal part, and between the beam parts. There are at least two through holes provided in the through hole portion, the edge portion of the internal portion in the through hole portion constitutes the first lock claw, the second outer conductor includes a tubular portion, and the tubular portion is provided. By being separated by at least two notches, at least two tubular pieces are provided, and a second lock claw is formed inside the tubular piece and at or near the tip, and the tubular piece is made into a through hole. The first outer conductor and the second outer conductor were connected by inserting the first lock claw and the second lock claw.
4つの梁部と、4つの貫通孔と、4つの筒状片と、を備えることが好ましい。この場合には、第1コネクタと第2コネクタとを、安定して接続させることができる。また、4つの梁部と、4つの貫通孔と、4つの筒状片とを、それぞれ、90度の角度でずらして形成すれば、第1コネクタと第2コネクタとを、90度ごとに4通りの角度で接続することができる。すなわち、基板などに実装された第1コネクタに対して、同軸ケーブルの接続された第2コネクタを、4通りの方向から接続することが可能になる。 It is preferable to include four beam portions, four through holes, and four tubular pieces. In this case, the first connector and the second connector can be stably connected. Further, if the four beams, the four through holes, and the four tubular pieces are formed by shifting them at an angle of 90 degrees, the first connector and the second connector are formed by 4 every 90 degrees. Can be connected at a street angle. That is, it is possible to connect the second connector to which the coaxial cable is connected to the first connector mounted on the board or the like from four directions.
第1コネクタが、第1コネクタのセンターピンまたはソケットを固定し、かつ、第1外導体から絶縁する、絶縁体を備え、その絶縁体に、少なくとも1つの凸状ガイドが形成されることが好ましい。この場合には、凸状ガイドの誘い込み量を大きくすることが可能で、容易に第1コネクタと第2コネクタとを接続できるようにすることができる。すなわち、凸状ガイドは、従来のように外部導体を利用して形成したものではなく、絶縁体を利用して形成したものであるため、形状や寸法上の制約がなく、誘い込み量を大きくすることが可能で、容易に第1コネクタと第2コネクタとを接続できるようにすることができる。なお、凸状ガイド同士の間には凹部が形成され、その凹部と、第2コネクタの絶縁体とを嵌合させることができるため、第2コネクタに絶縁体を設けたとしても、第1コネクタと第2コネクタと接続した際の、同軸コネクタの高さ寸法が大きくなってしまうことがない。 It is preferred that the first connector comprises an insulator that secures the center pin or socket of the first connector and insulates it from the first outer conductor, the insulator having at least one convex guide. .. In this case, it is possible to increase the amount of attraction of the convex guide, and it is possible to easily connect the first connector and the second connector. That is, since the convex guide is not formed by using an outer conductor as in the conventional case, but is formed by using an insulator, there are no restrictions on the shape and dimensions, and the amount of attraction is increased. This is possible, and the first connector and the second connector can be easily connected. A recess is formed between the convex guides, and the recess can be fitted with the insulator of the second connector. Therefore, even if the insulator is provided in the second connector, the first connector And when connected to the second connector, the height dimension of the coaxial connector does not increase.
4つの凸状ガイドを備えることが好ましい。この場合には、第1コネクタと第2コネクタとを、安定して接続させることができる。また、4つの凸状ガイドを、90度の角度でずらして形成すれば、第1コネクタと第2コネクタとを、90度ごとに4通りの角度で接続することができる。 It is preferable to provide four convex guides. In this case, the first connector and the second connector can be stably connected. Further, if the four convex guides are formed by shifting them at an angle of 90 degrees, the first connector and the second connector can be connected at four angles every 90 degrees.
第1コネクタのセンターピンまたはソケットが、はんだ付け部を備え、第1コネクタの絶縁体の外縁、かつ、絶縁体と内在部との間に、開口部が形成され、センターピンまたはソケットのはんだ付け部が、開口部に収容されることが好ましい。この場合には、容易に、センターピンまたはソケットと、第1外部導体とが干渉しない構造にすることができる。
Center pin or socket of the first connector, is provided with attaching part I, the outer edge of the first connector insulator and, between the endogenous portion and the insulator, an opening is formed, the center pin or socket The soldered portion is preferably housed in the opening. In this case, the structure can be easily configured so that the center pin or socket and the first outer conductor do not interfere with each other.
第2コネクタが、第2コネクタのセンターピンまたはソケットを固定し、かつ、第2外部導体から絶縁する、少なくとも1つのブロックからなる、絶縁体を備え、その絶縁体に、切欠き状ガイドが形成されることが好ましい。この場合には、切欠き状ガイドの誘い込み量を大きくすることが可能であり、容易に第1コネクタと第2コネクタとを接続できるようにすることができる。また、第1コネクタと第2コネクタとを接続した際には、切欠き状ガイドと、第1コネクタの凸状ガイドとが嵌合される。また、第1コネクタの凸状ガイド同士の間に形成された凹部と、第2コネクタの絶縁体とが嵌合される。そのため、第1コネクタの絶縁体に凸状ガイドを設け、第2コネクタに絶縁体を設けているにもかかわらず、第1コネクタと第2コネクタと接続した際の、同軸コネクタの高さ寸法が大きくなってしまうことがない。 The second connector comprises an insulator consisting of at least one block that secures the center pin or socket of the second connector and insulates it from the second outer conductor, the insulator having a notched guide. It is preferable to be done. In this case, it is possible to increase the amount of attraction of the notch-shaped guide, and it is possible to easily connect the first connector and the second connector. Further, when the first connector and the second connector are connected, the notch-shaped guide and the convex guide of the first connector are fitted. Further, the concave portion formed between the convex guides of the first connector and the insulator of the second connector are fitted. Therefore, even though the insulator of the first connector is provided with a convex guide and the second connector is provided with an insulator, the height dimension of the coaxial connector when the first connector and the second connector are connected is large. It doesn't get bigger.
4つの切欠き状ガイドを備えることが好ましい。この場合には、第1コネクタと第2コネクタとを、安定して接続させることができる。また、4つの切欠き状ガイドを、90度の角度でずらして形成すれば、第1コネクタと第2コネクタとを、90度ごとに4通りの角度で接続することができる。 It is preferable to provide four notched guides. In this case, the first connector and the second connector can be stably connected. Further, if the four notch-shaped guides are formed by shifting them at an angle of 90 degrees, the first connector and the second connector can be connected at four angles every 90 degrees.
本発明の同軸コネクタは、第1コネクタの第1ロック爪を、実装面から僅かに浮いただけの第1外部導体の内在部に形成し、第2コネクタの第2ロック爪を、第2外部導体の筒状片の先端または先端近傍に形成しているため、第1コネクタと第2コネクタとを接続した際の高さ寸法を、極めて小さくすることができる。 In the coaxial connector of the present invention, the first lock claw of the first connector is formed on the inner portion of the first outer conductor that is slightly lifted from the mounting surface, and the second lock claw of the second connector is formed on the second outer conductor. Since it is formed at or near the tip of the tubular piece, the height dimension when the first connector and the second connector are connected can be made extremely small.
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、図面は、実施形態の理解を助けるためのものであり、必ずしも厳密に描画されていない場合がある。たとえば、描画された構成要素ないし構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。 It should be noted that each embodiment exemplifies the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the content of the embodiment. In addition, the drawings are for the purpose of assisting the understanding of the embodiment, and may not always be drawn strictly. For example, the drawn components or the ratio of dimensions between the components may not match the ratio of those dimensions described herein. In addition, the components described in the specification may be omitted in the drawings, or may be drawn by omitting the number of components.
図1〜図6に、実施形態にかる同軸コネクタ100を示す。同軸コネクタ100は、相互に接続することが可能な、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとで構成されている。図1(A)は第1コネクタ100Aを上側からみた斜視図、図1(B)は第1コネクタ100Aを下側からみた斜視図である。図2は、第1コネクタ100Aの断面図であり、図1(A)の一点鎖線X-X部分を示している。図3は第1コネクタ100Aの分解斜視図である。図4(A)は第2コネクタ100Bを上側からみた斜視図、図4(B)は第2コネクタ100Bを下側からみた斜視図である。図5は第2コネクタ100Bの分解斜視図である。図6(A)、(B)は、それぞれ、第2コネクタ100Bの要部斜視図であり、一体成形されたソケット50と絶縁体70とを示している。なお、図6(A)が第1コネクタ100Aの接続される側を示し、図6(B)がその裏側を示している。
1 to 6 show the
第1コネクタ100Aは、図1(A)、(B)、図2、図3に示すように、板状の第1外部導体10と、センターピン20と、絶縁体30とを備えている。第1外部導体10とセンターピン20とは、それぞれ、たとえば、リン青銅などの金属板が加工されて作製されたものであり、表面にNi、Ag、Auなどのめっきが施されている。絶縁体30は、樹脂によって作製されている。第1外部導体10とセンターピン20と絶縁体(樹脂)30とが、一体成形によって一体化されている。
As shown in FIGS. 1 (A), 1 (B), 2 and 3, the
第1外部導体10は、底面が実装面である外枠部11と、外枠部11の内側に配置された内在部12とを備えている。外枠部11と内在部12とは、4つの梁部13によって繋がれている。その結果、平面方向に見たとき、外枠部11と内在部12との間には、4つの梁部13と、梁部13同士の間に設けられた4つの貫通孔14とが存在している。
The first
図2に示すように、梁部13は、外枠部11および内在部12の双方に対して屈曲している。その結果、内在部12は、外枠部11よりも高い位置に配置され、実装面から浮いている。
As shown in FIG. 2, the
内在部12の貫通孔14部分における縁部が、第1ロック爪15を構成している。第1ロック爪15は、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続する際に、第2コネクタ100Bの後述する第2ロック爪43と係合させるためのものである。
The edge portion of the through
センターピン20は、後述するソケットの貫通孔51に挿入するための接続部21と、第1コネクタ100Aを実装する際に使用するピン状のはんだ付け部22とを備えている。
The
絶縁体30に、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとの接続を容易にするための、4つの凸状ガイド31が形成されている。凸状ガイド31には、円形の外周部に、誘い込みのためのテーパーが形成されている。凸状ガイド31は、従来のスカート部ように外導体に形成されたものではなく、絶縁体30に形成されたものであるため、形状および寸法の設計自由度が高く、大きな誘い込み量を備えている。
The
凸状ガイド31同士の間には、それぞれ、凹部32が形成されている。凹部32は、後述する第2コネクタ100Bの絶縁体70の、縦構造体71と横構造体72とを嵌合(収容)し、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した際の、高さ寸法が大きくならないようにするためのものである。
また、絶縁体30の外縁、かつ、絶縁体30と内在部12との間に、開口部33が形成されている。そして、開口部33に、センターピン20のピン状のはんだ付け部22が収容されている。この結果、センターピン20と、第1外部導体10とが干渉しない構造になっている。
Further, an
第2コネクタ100Bは、図4、図5、図6(A)、(B)に示すように、第2外部導体40と、ソケット50と、2つの絶縁体60、70とを備えている。第2外部導体40とソケット50とは、それぞれ、たとえば、リン青銅などの金属板が加工されて作製されたものであり、表面にNi、Ag、Auなどのめっきが施されている。絶縁体60、70は、樹脂によって作製されている。第2外部導体40と絶縁体60とが、一体成形によって一体化されている。また、ソケット50と絶縁体70とが、一体成形によって一体化されている。そして、後述するように、一体化されたソケット50および絶縁体70が、絶縁体60と一体化された第2外部導体40に固定されている。
The
第2外部導体40には、切り起こしにより、4つの抜け止め41が形成されている。抜け止め41は、一体成形された絶縁体60が、第2外部導体40から離脱するのを防止するためのものである。
The second
第2外部導体40は、筒状部42を備えている。筒状部42は、4つの切欠き42aによって分断されることによって、4つの筒状片42bに区分されている。
The second
4つの筒状片42bの内側、かつ、先端近傍に、それぞれ、第2ロック爪43が形成されている。第2ロック爪43は、たとえば、筒状部42(筒状片42b)を、外側から、鍛造加工、もしくは、鍛造加工および曲げ加工することによって形成されている。
A
第2外部導体40は、一体化されたソケット50および絶縁体70を、かしめによって固定するための、1対の板状かしめ部44を備えている。
The second
絶縁体60は、縦構造体61と、横構造体62とが交差した、十字形状をしている。
The
上述したとおり、一体成形によって、第2外部導体40と絶縁体60とが一体化されている。
As described above, the second
ソケット50は、図5、図6(A)、(B)に示すように、短冊形状をしている。
The
ソケット50には、第1コネクタ100Aのセンターピン20の接続部21が挿入される、貫通孔51が形成されている。
The
ソケット50には、貫通孔51の両側に、センターピン20の接続部21の貫通孔51への挿入をガイドするとともに、センターピン20の接続部21と接触して電気的接続をはかるための、1対の接続部52が形成されている。
The
絶縁体70は、縦構造体71と、横構造体72とが交差した、十字形状をしている。
The
絶縁体70には、縦構造体71と横構造体72との交差部分に、貫通孔73が形成されている。
In the
絶縁体70の縦構造体71と横構造体72との交差部分の4つの外側に、テーパーが設けられ、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとの接続を容易にするための、切欠き状ガイド74が形成されている。切欠き状ガイド74は、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続する際に、第2コネクタ100Bの凸状ガイド31と当接して、接続を容易にする。切欠き状ガイド74は、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した後には、第1コネクタ100Aの凸状ガイド31と嵌合される。
Tapers are provided on the four outer sides of the intersection of the
絶縁体70の終端に、第2外部導体40の板状かしめ部44を、かしめて係止するための、1対のフランジ75が形成されている。
A pair of
絶縁体70の裏側(図6(B)に示す側)には、第2外部導体40と一体化された絶縁体60を嵌合させるための凹部76が形成されている。凹部76は、絶縁体60の形状に合わせて、十字形状に形成されている。
A
上述したとおり、一体成形によって、ソケット50と絶縁体70とが一体化されている。一体化されたソケット50および絶縁体70において、ソケット50の貫通孔51および接続部52が、絶縁体70の貫通孔73部分に配置されている。ソケット50は、絶縁体70の貫通孔73部分に両持ち固定されており、貫通孔51および接続部52の位置が、ぐらつくことがない。
As described above, the
図示しないが、第2コネクタ100Bには、同軸ケーブルが接続される。より具体的には、同軸ケーブルの中心導体が、ソケット50に接続される。また、同軸ケーブルの外部網状導体が、第2外部導体40に接続される。
Although not shown, a coaxial cable is connected to the
上述したとおり、一体化されたソケット50および絶縁体70が、絶縁体60と一体化された第2外部導体40に固定されている。
As described above, the
固定に際しては、十字形状の絶縁体60に、絶縁体70の十字形状の凹部76が嵌合される。そのため、絶縁体70およびソケット50は、第2外部導体40に対して、極めて高い位置精度で固定されている。
At the time of fixing, the
固定は、絶縁体70の横構造体72の両端を、予め第2外部導体40を切り欠いて形成された1対の係止片45に係止し、続いて絶縁体70をスライドさせて、絶縁体70の縦構造体71の先端を、予め第2外部導体40を切り欠いて形成された係止片45に係止したうえで、第2外部導体40の1対の板状かしめ部44を折り曲げ、絶縁体70の1対のフランジ75上にかしめることによっておこなわれている。
For fixing, both ends of the
以上のような構造からなる第1コネクタ100A、第2コネクタ100Bは、それぞれ、従来から同軸コネクタを製造するのに広く使用されている製造方法によって製造することができる。簡単に説明すると、次のとおりである。
The
まず、第1コネクタ100Aの第1外部導体10、センターピン20、第2コネクタ100Bの第2外部導体40、ソケット50の、それぞれの材料となる、リン青銅などの金属板を用意する。
First, a metal plate such as phosphor bronze, which is a material for each of the first
次に、用意した金属板に対して、打抜き加工、曲げ加工、絞り加工、切削加工、鍛造加工などを、適宜、施して、第1外部導体10、センターピン20、第2外部導体40、ソケット50を作製する。なお、これらの工程は、通常、第1外部導体10、センターピン20、第2外部導体40、ソケット50を、それぞれ、リードフレームに接続した状態でおこなう。
Next, the prepared metal plate is appropriately subjected to punching, bending, drawing, cutting, forging, etc., and the first
次に、第1外部導体10、センターピン20、第2外部導体40、ソケット50の表面に、それぞれ、めっきを施す。
Next, the surfaces of the first
次に、金型を用意し、金型の内部に第1外部導体10とセンターピン20とを収容したうえで、金型の内部に樹脂を注入し、硬化させて、所定の形状からなる絶縁体30を成形する。同様に、金型の内部に第2外部導体40を収容したうえで、金型の内部に樹脂を注入し、硬化させて、所定の形状からなる絶縁体60を成形する。同様に、金型の内部にソケット50を収容したうえで、金型の内部に樹脂を注入し、硬化させて、所定の形状からなる絶縁体70を成形する。これらの工程も、通常、第1外部導体10、センターピン20、第2外部導体40、ソケット50を、それぞれ、リードフレームに接続した状態でおこなう。
Next, a mold is prepared, the first
次に、絶縁体30と一体化された、第1外部導体10およびセンターピン20を、それぞれ、リードフレームから切り離す。これにより、第1コネクタ100Aが完成する。
Next, the first
同様に、絶縁体60と一体化された第2外部導体40を、リードフレームから切り離す。また、絶縁体70と一体化されたソケット50を、リードフレームから切り離す。次に、一体化されたソケット50および絶縁体70を、絶縁体60と一体化された第2外部導体40に固定し、第2コネクタ100Bを完成させる。そして、完成した第2コネクタ100Bに、同軸ケーブル(図示せず)を接続する。
Similarly, the second
以上により、第1コネクタ100Aおよび第2コネクタ100Bからなる、同軸コネクタ100が完成する。
As described above, the
次に、図7(A)、(B)、図8を参照して、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとの接続方法について説明する。なお、図7(A)は、接続する前の第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを示す断面図である。図7(B)は、接続した後の第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを示す断面図である。図8は、図7(B)を部分的に拡大して示した要部断面図である。
Next, a method of connecting the
まず、図7(A)に示すように、第1コネクタ100Aのセンターピン20が形成された側と第2コネクタ100Bのソケット50が形成された側とを対向させて、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを配置する。なお、このとき、第1コネクタ100Aは、既に基板などに実装されている。また、第2コネクタ100Bには、上述したように、同軸ケーブル(図示せず)が接続されている。
First, as shown in FIG. 7A, the side on which the
次に、第1コネクタ100Aに対して、第2コネクタ100Bを接近させてゆく。
Next, the
この結果、まず、第1コネクタ100Aの凸状ガイド31の円形の外周部と、第2コネクタ100Bの第2外部導体40の筒状片42bとが当接する。さらに、第1コネクタ100Aに対して、第2コネクタ100Bを接近させてゆくと、凸状ガイド31の円形の外周部のテーパーにガイドされて第2外部導体40の筒状片42bがスライドし、第1コネクタ100Aの中心軸と第2コネクタ100Bの中心軸とが正確に一致する。
As a result, first, the circular outer peripheral portion of the
そして、さらに、第1コネクタ100Aに対して、第2コネクタ100Bを接近させてゆくと、図7(B)、図8に示すように、4つの凸状ガイド31と、4つの切欠き状ガイド74とが嵌合し、4つの凹部32と、絶縁体70の縦構造体71、横構造体72とが嵌合し、ソケット50の貫通孔51にセンターピン20の接続部21が挿通され、4つの筒状片42bが4つの貫通孔14に挿通され、各第1ロック爪15と各第2ロック爪43とが係合して、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとの接続が完了する。
Further, when the
以上説明した、実施形態にかかる同軸コネクタ100は、次のような特長を備えている。
The
同軸コネクタ100は、第1コネクタ100Aの第1ロック爪15を、実装面から僅かに浮いただけの第1外部導体10の内在部12に形成し、第2コネクタ100Bの第2ロック爪43を、第2外部導体40の筒状片42bの先端近傍に形成しているため、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した際の高さ寸法が、極めて小さい。
In the
同軸コネクタ100は、凸状ガイド31が絶縁体30に形成され、切欠き状ガイド74が絶縁体70に形成され、従来のガイドであるスカート部のように外部導体に形成されたものではないため、凸状ガイド31および切欠き状ガイド74それぞれの形状および寸法の設計自由度が高く、凸状ガイド31および切欠き状ガイド74それぞれのテーパーに、十分に大きな誘い込み量を設けることが可能である。したがって、同軸コネクタ100は、第1コネクタと第2コネクタとの接続が容易である。
In the
特に、第1コネクタ100Aの絶縁体30に形成された凸状ガイド31は、円形の外周部に非常に大きなテーパーが形成されており、第2コネクタの筒状片42bを小さくしても、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとの接続が容易である。そのため、同軸コネクタ100では、筒状片42bを小さくし、かつ、第1ロック爪15と第2ロック爪43とのロック位置を低くすることによって、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した際の高さ寸法が、極めて小さくされている。
In particular, the
同軸コネクタ100は、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した際に、凸状ガイド31と切欠き状ガイド74とが嵌合し、凹部32と絶縁体70の縦構造体71、横構造体72とが嵌合する。そのため、第1コネクタ100Aと第2コネクタ100Bとを接続した際に、凸状ガイド31や絶縁体70を形成したことに起因して、高さ寸法が大きくなることがない。
In the
同軸コネクタ100においては、第1コネクタ100Aに、4つの凸状ガイド31を90度の角度でずらして形成し、かつ、第2コネクタ100Bに、4つの切欠き状ガイド74を90度の角度でずらして形成しているため、第1コネクタに対して、第2コネクタを、90度ごとに4通りの角度で接続することができる。すなわち、同軸コネクタ100においては、第2コネクタ100Bに接続された同軸ケーブル(図示せず)を、90度ごとに4方向に引き出すことができる。
In the
同軸コネクタ100は、第2コネクタ100Bにおいて、ソケット50が絶縁体70に両持ち固定されているため、ソケット50が、ぐらつくことがない。したがって、ソケット50の貫通孔51および接続部52が、常に高い精度で所定の位置に配置されている。
In the
以上、実施形態にかかる同軸コネクタ100について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更を加えることができる。
The
たとえば、同軸コネクタ100では、第1コネクタ100Aにセンターピン20を形成し、第2コネクタ100Bにソケット50を形成したが、これを入れ替えて、第1コネクタ100Aにソケット50を形成し、第2コネクタ100Bにセンターピン20を形成しても良い。
For example, in the
また、同軸コネクタ100では、第1コネクタ100Aに、4つの梁部13と、4つの貫通孔14と、4つの凸状ガイド31とを形成し、第2コネクタ100Bに、4つの筒状片42bと、4つの切欠き状ガイド74とを形成したが、これらの数は任意であり、それぞれの数を増減することができる。
Further, in the
また、同軸コネクタ100では、第2コネクタ100Bの絶縁体を、絶縁体60と絶縁体70の2つのブロックで構成したが、ブロックの数は任意であり、増減することができる。たとえば、絶縁体60を省略し、絶縁体70のみにしても良い。
Further, in the
100・・・同軸コネクタ
100A・・・第1コネクタ
10・・・第1外部導体
11・・・外枠部
12・・・内在部
13・・・梁部
14・・・貫通孔
15・・・第1ロック爪
20・・・センターピン
21・・・接続部
22・・・はんだ付け部
30・・・絶縁体(樹脂)
31・・・凸状ガイド
32・・・凹部
33・・・開口部
100B・・・第2コネクタ
40・・・第2外部導体
41・・・抜け止め
42・・・筒状部
42a・・・切欠き
42b・・・筒状片
43・・・第2ロック爪
44・・・板状かしめ部
45・・・係止片
50・・・ソケット
51・・・貫通孔
52・・・接続部
60・・・絶縁体(樹脂)
61・・・縦構造体
62・・・横構造体
70・・・絶縁体(樹脂)
71・・・縦構造体
72・・・横構造体
73・・・貫通孔
74・・・切欠き状ガイド
75・・・フランジ
76・・・凹部
100 ...
11 ... Outer frame
12 ... Internal part
13 ... Beam
14 ... Through hole
15 ...
21 ... Connection
22 ... Soldering part
30 ... Insulator (resin)
31 ... Convex guide
32 ... Recess
33 ... Opening
100B ・ ・ ・
41 ... Preventing
42 ... Cylindrical part
42a ... notch
42b ... Cylindrical piece
43 ... 2nd lock claw
44 ... Plate-shaped caulking part
45 ... Locking
51 ... Through hole
52 ・ ・ ・
61 ... Vertical structure
62 ...
71 ... Vertical structure
72 ... Horizontal structure
73 ... Through hole
74 ... Notch guide
75 ... Flange
76 ... recess
Claims (7)
第2外部導体と、ソケットまたはセンターピンとを備えた第2コネクタと、を備え、
前記第1外部導体と前記第2外部導体とを接続するとともに、前記第1コネクタの前記センターピンと前記第2コネクタの前記ソケットとを接続するか、または、前記第1コネクタの前記ソケットと前記第2コネクタの前記センターピンとを接続して使用する同軸コネクタであって、
前記第1外部導体は、底面が実装面である外枠部と、前記外枠部の内側に配置され、かつ、前記外枠部と少なくとも2つの梁部によって繋がれた内在部と、を備え、
前記梁部を前記外枠部および前記内在部の双方に対して屈曲させることによって、前記内在部は前記外枠部よりも高い位置に配置され、前記内在部は前記実装面から浮いており、
平面方向に見たとき、前記外枠部と前記内在部との間には、少なくとも2つの前記梁部と、前記梁部同士の間に設けられた少なくとも2つの貫通孔とが存在し、
前記貫通孔部分における前記内在部の縁部は、第1ロック爪を構成し、
前記第2外部導体は、筒状部を備え、
前記筒状部は、少なくとも2つの切欠きによって分断されることによって、少なくとも2つの筒状片を備え、
前記筒状片の内側、かつ、先端または先端近傍に、第2ロック爪が形成され、
前記筒状片を前記貫通孔に挿通させ、前記第1ロック爪と前記第2ロック爪とを係合させることによって、前記第1外部導体と前記第2外部導体とを接続する同軸コネクタ。 A first connector with a first outer conductor and a center pin or socket,
A second outer conductor and a second connector with a socket or center pin.
The first outer conductor and the second outer conductor are connected, and the center pin of the first connector and the socket of the second connector are connected, or the socket of the first connector and the first. A coaxial connector used by connecting the center pin of two connectors.
The first outer conductor includes an outer frame portion whose bottom surface is a mounting surface, and an internal portion that is arranged inside the outer frame portion and is connected to the outer frame portion by at least two beam portions. ,
By bending the beam portion with respect to both the outer frame portion and the internal portion, the internal portion is arranged at a position higher than the outer frame portion, and the internal portion floats from the mounting surface.
When viewed in the plane direction, there are at least two beam portions and at least two through holes provided between the beam portions between the outer frame portion and the internal portion.
The edge of the internal portion in the through hole portion constitutes a first lock claw.
The second outer conductor includes a tubular portion and has a tubular portion.
The tubular portion comprises at least two tubular pieces by being separated by at least two notches.
A second lock claw is formed inside the tubular piece and at or near the tip.
A coaxial connector that connects the first outer conductor and the second outer conductor by inserting the tubular piece into the through hole and engaging the first lock claw with the second lock claw.
4つの前記貫通孔と、
4つの前記筒状片と、を備えた、請求項1に記載された同軸コネクタ。 With the four beams
With the four through holes
The coaxial connector according to claim 1, further comprising the four tubular pieces.
前記第1コネクタの前記センターピンまたは前記ソケットを固定し、かつ、前記第1外部導体から絶縁する、絶縁体を備え、
当該絶縁体に、少なくとも1つの凸状ガイドが形成された、請求項1または2に記載された同軸コネクタ。 The first connector
An insulator for fixing the center pin or the socket of the first connector and insulating from the first outer conductor is provided.
The coaxial connector according to claim 1 or 2, wherein at least one convex guide is formed on the insulator.
前記第1コネクタの前記絶縁体の外縁、かつ、前記絶縁体と前記内在部との間に、開口部が形成され、
前記センターピンまたは前記ソケットの前記はんだ付け部が、前記開口部に収容された、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された同軸コネクタ。 The first connector wherein the center pin or the socket may comprises attaching portion I,
An opening is formed at the outer edge of the insulator of the first connector and between the insulator and the internal portion.
The coaxial connector according to any one of claims 1 to 4, wherein the soldered portion of the center pin or the socket is housed in the opening.
前記第2コネクタの前記センターピンまたは前記ソケットを固定し、かつ、前記第2外部導体から絶縁する、少なくとも1つのブロックからなる、絶縁体を備え、
当該絶縁体に、切欠き状ガイドが形成された、請求項3または4に記載された同軸コネクタ。 The second connector
An insulator comprising at least one block that secures the center pin or socket of the second connector and insulates it from the second outer conductor.
The coaxial connector according to claim 3 or 4, wherein a notch-shaped guide is formed in the insulator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016257175A JP6794831B2 (en) | 2016-12-29 | 2016-12-29 | Coaxial connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016257175A JP6794831B2 (en) | 2016-12-29 | 2016-12-29 | Coaxial connector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018110068A JP2018110068A (en) | 2018-07-12 |
JP2018110068A5 JP2018110068A5 (en) | 2020-01-30 |
JP6794831B2 true JP6794831B2 (en) | 2020-12-02 |
Family
ID=62845200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016257175A Active JP6794831B2 (en) | 2016-12-29 | 2016-12-29 | Coaxial connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6794831B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020129559A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社村田製作所 | Positioning structure for insulating member in l-shaped coaxial connector |
WO2020230733A1 (en) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社村田製作所 | Ground connection structure in coaxial connector set |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4076157B2 (en) * | 2003-07-30 | 2008-04-16 | ヒロセ電機株式会社 | Coaxial electrical connector |
JP5131455B2 (en) * | 2007-12-05 | 2013-01-30 | 第一精工株式会社 | Coaxial connector device |
JP5569548B2 (en) * | 2012-03-13 | 2014-08-13 | 第一精工株式会社 | Coaxial electrical connector and coaxial electrical connector device |
-
2016
- 2016-12-29 JP JP2016257175A patent/JP6794831B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018110068A (en) | 2018-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4629133B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
US10879635B2 (en) | Electrical connector | |
US9172194B2 (en) | Coaxial connector plug | |
US8668521B2 (en) | Coaxial connector | |
JP6418324B2 (en) | Multi-pole connector | |
US8025532B2 (en) | Connector and electronic equipment | |
EP1286424A2 (en) | Electrical connector with overmolded and snap locked pieces | |
JP2007172940A (en) | Electric connector | |
US20150214680A1 (en) | Durable plug connector assembly and method of assembling the same | |
US7438601B2 (en) | Connector | |
WO2018074227A1 (en) | Coaxial connector | |
JP2004178837A (en) | Electrical connector capable of preventing plugging error | |
JP6794831B2 (en) | Coaxial connector | |
US20070026708A1 (en) | Connector and portable cable | |
CN211238575U (en) | Substrate mounting type coaxial connector | |
US6336820B2 (en) | Switch-equipped coaxial connector | |
JP2010129319A (en) | Jack structure | |
JP2010113976A (en) | Electrical connector assembly | |
US10505299B2 (en) | Electrical connector having an improved metal shell with a soldering portion | |
JP4969681B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2006202644A (en) | Shell for electrical connector, electrical connector, and method of manufacturing same | |
JP4351854B2 (en) | Coaxial connector | |
US11411341B2 (en) | Metallic outer shell of an electrical connector having curvilinear flaps and interposed springy flaps | |
WO2011148638A1 (en) | Electrical connector assembly | |
JP6521188B2 (en) | Coaxial connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |