JP6790594B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790594B2 JP6790594B2 JP2016167451A JP2016167451A JP6790594B2 JP 6790594 B2 JP6790594 B2 JP 6790594B2 JP 2016167451 A JP2016167451 A JP 2016167451A JP 2016167451 A JP2016167451 A JP 2016167451A JP 6790594 B2 JP6790594 B2 JP 6790594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- unit
- coefficient
- correction
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4072—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00005—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/20—Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/13—Edge detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40068—Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
また、センサーによって画像の濃度変動を検出し、検出した濃度変動に応じて現像条件を調整する方法も提案されている(例えば、特許文献4及び5参照。)。
画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置が提供される。
前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置が提供される。
前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像形成システムが提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システムが提供される。
前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システムが提供される。
前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の画像形成システムが提供される。
パイプライン処理部により、画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するステップと、
検出部により、前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出するステップと、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウンターによりカウントするステップと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を距離係数決定部により決定するステップと、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を補正値算出部により算出するステップと、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、補正部により、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算するステップと、を含み、
前記補正部により前記補正値を加算する位置を、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置とし、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、平均化処理部により当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均するステップを含むことを特徴とする画像処理方法が提供される。
請求項14に記載の発明によれば、
前記先端又は後端のエッジの強度をエッジ強度決定部により決定するステップと、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数決定部により濃度係数を決定するステップと、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数決定部により線幅係数を決定するステップと、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数出力部により補正係数を算出するステップと、を含み、
前記補正値を算出するステップでは、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法が提供される。
前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値をメモリーに保持するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法が提供される。
前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を属性判別部により判別するステップを含み、
前記補正値を加算するステップでは、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の画像処理方法が提供される。
図1は、本発明の実施の形態の画像処理装置1の構成を示している。
画像処理装置1は、パイプライン処理する画像データを補正することにより、文字、図形等の画像の先端及び後端で発生する、掃き寄せ、かすれ、吸い込み等と呼ばれる濃度変動を減らすことができる。
以下、画像処理装置1が、1画素が0〜255段階の濃淡を表す8bitのデータ値を有する画像データを補正する例を説明するが、画像データのデータ量はこれに限定されない。
検出部11は、副走査方向に1画素ずつシフトしてパイプライン処理部10に入力する画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する。オブジェクトは、文字、図形、写真等の画像部分である。検出部11は、ラインメモリー等の画像データを保持するメモリー、エッジ検出のための処理回路等により構成することができる。
オブジェクトの先端エッジでは当該エッジを起点に画素値が単調増加し、オブジェクトの後端エッジでは当該エッジを起点に画素値が単調減少する。検出部11は、観察窓に入力したM×4画素の各画素値が副走査方向において単調増加又は単調減少しているかどうかを判断するため、副走査方向に並ぶ各画素の画素値を比較する。観察窓に入力した注目画素の画素値をPm0、副走査方向において注目画素より1〜3画素前に位置する各画素の画素値をそれぞれPm1、Pm2及びPm3と表す。
(1) Pm0≧Pm2、Pm1≧Pm3かつPm0−Pm3>Th
(2) Pm0≦Pm2、Pm1≦Pm3かつPm3−Pm0>Th
なお、上記式(1)及び(2)中のThはエッジ判定用の閾値であり、任意に設定することができる。
同様に、上記式(2)を満たす場合であっても、カウンター122のカウント値が一定値以下である場合は、検出部11は後端のエッジ検出を無効する。これにより、単調減少が続くときのエッジの誤検出を防ぐことができる。
以上の処理を、検出部11は、入力する画像データを副走査方向に1画素シフトしながら繰り返す。
2つのカウンター121及び122は、画像データの各画素が、検出部11により先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をそれぞれカウントする。
掃き寄せの現象は、後端エッジのNライン手前から後端エッジまでの範囲で発生する。また、かすれの現象は先端エッジからNライン後方までの範囲で発生する。両者を同時に補正するには少なくともNの2倍の値までカウンターでカウントする必要がある。したがって、カウンター121及び122は、少なくともNの2倍までカウントすればよく、N=15の場合はカウント範囲の最大値を2N+1として、例えば0〜31とすることができる。
図3に示すように、カウンター121の初期値はカウント範囲の最大値CMaxに設定されている(ステップS21)。カウント範囲が0〜31の場合、CMax=31である。
距離係数決定部13は、先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にあるオブジェクトの各画素の画素値を、先端又は後端のエッジからの各画素の距離に応じて調整する距離係数Dc1、Dc2、Ic1及びIc2を決定する。
トナーの掃き寄せによる濃度変動は、先端及び後端のエッジに近いほど大きくなる。エッジからの距離が短いほど補正量が大きくなるように、距離係数Dc1、Dc2、Ic1及びIc2により補正値を制御することができる。
図4Aは、カウンター方式の場合のオブジェクトの濃度変動例を示している。図4Aに示すように、本来はオブジェクトの濃度はほぼ一定となるところ、カウンター方式ではトナーの掃き寄せによって、オブジェクトの先端側ではかすれが生じ、先端のエッジに近いほど濃度が大きく低下している。また、オブジェクトの後端側では後端のエッジに近いほど濃度が大きく上昇している。
図4Bは、カウンター方式の場合の画像データの補正例を示している。図4Bに示すように、オブジェクトの先端ではエッジに近いほど画素値を増やし、後端ではエッジに近いほど画素値を減らすことにより、図4Aに示すようにオブジェクトの濃度を本来の濃度へと補正することができる。
図5Bは、ウィズ方式の場合の画像データの補正例を示している。図5Bに示すように、オブジェクトの先端ではエッジに近いほど画素値を減らし、後端ではエッジに近いほど画素値を増やすことにより、図5Aに示すようにオブジェクトの濃度を本来の濃度へと補正することができる。
オブジェクトの先端の補正対象は、先端の輪郭画素からN画素後の画素までの各画素である。先端の輪郭画素が補正部17に入力されるのは、先端のエッジ検出から画像データが副走査方向にN+1画素シフトした時、すなわちカウンター121のカウント値がCn=N+1の時であり、先端の輪郭画素からN画素後の画素が補正部17に入力されるのはさらにN画素シフトした時、すなわちカウンター121のカウント値がCn=2Nの時である。先端の輪郭画素より前の画素は補正対象外であるため、図6に示すように、先端補正用の距離係数Dc1及びIc1は、カウンター121のカウント値が0〜Nの間では、Dc1=Ic1=0に設定されている。
補正係数出力部14は、図1に示すように、エッジ強度決定部141、濃度係数決定部142、線幅係数決定部143及び演算部144を備えている。
エッジ強度決定部141は、検出部11により検出した先端及び後端のそれぞれのエッジ強度absを決定する。
具体的には、エッジ強度決定部141は、検出部11において先端又は後端のエッジを検出したときの注目画素と注目画素より3画素前の画素の各画素値Pm0及びPm3を用いて、下記式により先端又は後端のエッジ強度absを算出する。
abs=|Pm0−Pm3|
濃度係数決定部142は、先端又は後端が検出されたオブジェクトの画素値に応じて、オブジェクトの先端及び後端のそれぞれの濃度係数ATDを決定する。
最大濃度か又は最小濃度に近いオブジェクトはトナーが掃き寄せられても濃度変動が少ないが、中間濃度付近のオブジェクトは濃度変動が大きく画質劣化として目立ちやすくなる。このような傾向に合わせて、掃き寄せによる濃度変動が小さい濃度範囲では補正量が小さく、濃度変動が大きい濃度範囲では補正量が大きくなるように、濃度係数ATDにより補正値を制御することができる。
図7に示すように、検出部11により先端のエッジが検出され、フラグEd1が出力された場合(ステップS31:A)、濃度係数決定部142は、オブジェクトの画素値として、注目画素の画素値Pm0を取得する(ステップS32)。一方、検出部11により後端のエッジが検出され、フラグEd2が出力された場合(ステップS31:B)、濃度係数決定部142は、オブジェクトの画素値として、注目画素より3画素前の画素の画素値Pm3を取得する(ステップS33)。
図8は、オブジェクトの画素値[%]に対してテーブルから出力される濃度係数ATD[%]の一例を示している。なお、画素値を最大値に対する割合で表している。例えば、8bitの画像データにおける画素値128は、最大値255に対する128の割合である50%と表す。
図8に示すように、オブジェクトの画素値が0%及び100%付近で小さく、50%付近で大きい濃度係数ATDを出力するように、入力値と出力値が定められている。
線幅係数決定部143は、先端のエッジから後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数ATWを決定する。
トナーの掃き寄せによる濃度変動は、副走査方向の線幅が短いほど目立ちにくい。この傾向に合わせて、線幅が短いほど補正量が小さくなるように、線幅係数ATWにより補正値を制御することができる。
図9に示すように、検出部11により先端のエッジが検出され(ステップS41:Y)、さらに後端のエッジが検出されると(ステップS42:Y)、線幅係数決定部143は、先端のエッジから後端のエッジまでの画素数を線幅として決定する(ステップS44)。
図10は、線幅[画素数]に対してテーブルから出力される線幅係数ATW[%]の一例を示している。
図10に示すように、線幅が短いほど小さい線幅係数ATWを出力するように、入力値と出力値が定められている。
演算部144は、オブジェクトの先端及び後端についてそれぞれ決定されたエッジ強度abs、濃度係数ATD及び線幅係数ATWを用いて、下記式により先端の補正係数gap1及び後端のgap2をそれぞれ算出する。
gap1=gap2
=abs×DIV×ATD×ATW
現像方式がカウンター方式の場合、先端側の補正値CR1と後端側の補正値CR2は、下記式により算出することができる。
CR1=Dc1×gap1
CR2=Dc2×gap2
CR1=Ic1×gap1
CR2=Ic2×gap2
Pout=Pin+CR1+CR2
図11Aに示すように、補正部17により補正値を加算する補正位置p2は、検出部11のエッジ検出用の観察窓p1に各画素が入力される位置(注目画素p0の位置)から、画像データが副走査方向にN+1画素シフトした位置にある。観察窓p1にオブジェクトの先端の画像データが入力されると、検出部11により、観察窓p1に入力された注目画素p0とその1画素前の画素間において先端のエッジが検出される。このとき、注目画素p0はオブジェクトの先端の輪郭画素である。先端においてかすれが生じる場合、補正値算出部16において、画素値が増えるように先端の輪郭画素と輪郭画素より後のN画素の各画素の補正値CR1が算出される。観察窓p1内の注目画素p0の位置から補正部17の補正位置p2まではN画素離れているため、図11Bに示すように、観察窓p1に入力された先端の輪郭画素がN+1画素シフトすると、補正部17において補正が開始され、輪郭画素からN画素後の画素の補正が行われると、先端の補正が完了する。
図12Aに示すように、エッジ検出の観察窓p1にオブジェクトの後端の画像データが入力されると、観察窓p1に入力された注目画素p0とその1画素前の画素間において後端のエッジが検出される。このとき、注目画素p0はオブジェクトの後端の輪郭画素に隣接する背景の画素である。後端において掃き寄せが生じる場合、補正値算出部16において、画素値が減るように後端の輪郭画素と輪郭画素より前のN画素の各画素の補正値CR2が算出される。画像データが1画素シフトして補正位置p2に後端の輪郭画素よりN画素前の画素が位置すると後端の補正が開始され、当該画素から輪郭画素まで補正が行われる。輪郭画素の補正が終了し、さらに1画素シフトすると、すなわちエッジ検出からN+1画素シフトすると、図12Bに示すように、後端の補正が完了する。
例えば、補正部17は、属性が写真の画素を補正対象外とし、属性が文字又は図形の画素を補正対象として決定することができる。写真の画像領域は、ノイズ除去のためにローパスフィルター処理等が施されてオブジェクトと背景のコントラスト差が明瞭でなく、エッジとして検出しにくいことがある。また、オブジェクトの濃度が平坦な領域が少なく、トナーの掃き寄せによる濃度変動がもともと目立ちにくく補正の効果が小さい反面、補正により意図しない濃度変動が生じることがあるため、写真の属性の画素を補正対象外とすることにより、新たな画質劣化を防止することができる。
補正部17により、副走査方向において各画素の画素値が段階的に変化するように補正が行われるが、この補正は主走査方向においては各画素に対して独立した補正であるため、主走査方向における濃度変化が不連続となってスジ状のノイズが生じることがある。平均化処理部18が上述のように重み付け平均を行うことにより、主走査方向における画素値も滑らかに変化させることができ、補正により生じるノイズを抑えることができる。
例えば、フィルターf3の場合、3×1画素の各画素の重み付け係数が、(1/8,6/8,1/8)のセットと(2/8,4/8,2/8)のセットを備えて、各セットを切り替えられるようにしてもよい。
図14に示すように、補正直後の画像g1は、主走査方向の濃度が不連続であり、図14中の矢印で示す部分にスジ状のノイズがみられるが、平均化処理後の画像g2は、主走査方向の濃度変化が滑らかであり、ノイズが解消している。
属性判別部19は、画像データに付帯されている属性データを入力して、画像データの各画素の属性を判別し、判別した属性のフラグを出力する。
属性データは、形成する画像の内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという。)をラスタライズ処理して画像データを生成する際にともに生成することもできるし、画像データを解析して生成することもできる。例えば、ラスタライズ処理時に生成する場合、PDLで記述されたデータ中の文字コードの記述にしたがって描画した、かな、アルファベット、数字等の画像の各画素の属性を文字(Text)と決定することができる。また、DXF、SVG、WMF等のベクター形式の記述にしたがって描画した多角形、円、罫線等の画像の各画素の属性を図形(Graphics)と決定し、JPEG形式のファイルにより描画した写真画像等の画像の属性を写真(Image)と決定することができる。このようにして生成された属性データを画像データとともに入力すればよい。
上述した画像処理装置1を、画像形成装置に搭載することができる。
図15は、本発明の一実施の形態の画像形成装置Gの構成を機能ごとに示している。
図15に示すように、画像形成装置Gは、制御部G1、記憶部G2、操作部G3、表示部G4、通信部G5、画像生成部G6、画像メモリーG7、画像処理装置1及び画像形成部G8を備えている。
例えば、制御部G1は、画像生成部G6により生成され、画像メモリーG7に保持された画像データを、画像処理装置1により画像処理させて、画像処理後の画像データに基づいて、画像形成部G8により用紙上に画像を形成させる。
通信部G5は、ユーザー端末等からネットワークを介して、PDLデータを受信する。
具体的には、画像形成部G8は、帯電させた感光体上を、画像データに基づいて光走査装置により出射した光束で走査し、静電潜像を形成した後、現像スリーブによりトナーを供給して現像する4つの書込みユニットや中間転写ベルト等を備えている。画像形成部G8は、4つの書込みユニットの感光体上にそれぞれC、M、Y及びKの画像を形成し、中間転写ベルト上に順次重ねて転写(1次転写)した後、用紙上へさらに転写(2次転写)し、転写後の用紙を定着装置において加熱及び加圧してトナーを定着させる。
図16に示すように、画像処理装置1は、色変換処理部101を備え、パイプライン処理部10の画像処理要素として、輪郭強調部102、スムージング処理部103、解像度変換部104、スクリーン処理部105を備えていること以外は、図1に示す構成と同じである。
画像形成装置を備える画像形成システムにおいても、同様に上記画像処理装置1を備えることができる。画像形成システムとしては、画像形成装置を備えるのであれば、例えば搬送路が接続された複数の画像形成装置や、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置、画像処理装置と画像形成装置、画像形成装置とサーバー等を備える構成が挙げられる。
図17は、複数の画像形成装置GとサーバーJを備える画像形成システムの例を示している。図17に示すように、各画像形成装置GとサーバーJは、ネットワークMを介して接続されている。
画像形成システムG10においては、上述した掃き寄せによる濃度変動の補正のための処理要素、すわなち検出部11、距離係数決定部13、補正係数出力部14、補正値算出部16、補正部17等を画像形成装置とサーバーに分散処理させてもよい。
例えば、上述した実施形態では、パイプライン処理部10の副走査方向のサイズを、掃き寄せの補正を行う画像領域と同じN画素のサイズとして、補正部17により補正値を加算する補正位置を、検出部11に各画素が入力される位置からN+1画素シフトした位置としている。しかし、補正位置は少なくともN+1画素シフトした位置にあれば、補正が可能であるので、パイプライン処理部10の副走査方向のサイズに合わせて、補正位置をN+1画素より大きくシフトした位置にしてもよい。例えば、パイプライン処理部10の副走査方向のサイズが2Nであれば、補正位置も検出部11に各画素が入力される位置から2N+1画素シフトした位置にすればよい。
10 パイプライン処理部
11 検出部
121、122 カウンター
13 距離係数決定部
14 補正係数出力部
15 ラインメモリー
16 補正値算出部
17 補正部
18 平均化処理部
19 属性判別部
G 画像形成装置
G10 画像形成システム
Claims (16)
- 画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するパイプライン処理部と、
前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出する検出部と、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウントするカウンターと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を決定する距離係数決定部と、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を算出する補正値算出部と、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの画素の画素値に加算する補正部と、を備え、
前記補正部により前記補正値を加算する位置が、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置にあり、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均する平均化処理部を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 前記先端又は後端のエッジの強度を決定するエッジ強度決定部と、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数を決定する濃度係数決定部と、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数を決定する線幅係数決定部と、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数を算出する補正係数出力部と、を備え、
前記補正値算出部は、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。 - 前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値を保持するメモリーを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
- 前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を判別する属性判別部を備え、
前記補正部は、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - パイプライン処理部により、画像データを副走査方向に1画素ずつシフトさせながら入力し、複数種の画像処理を施して出力するステップと、
検出部により、前記パイプライン処理部に入力する前記画像データの各画素を、各画素を含む副走査方向の複数の画素単位で入力して保持し、保持した複数の画素の各画素値を比較することにより、オブジェクトの先端又は後端のエッジを検出するステップと、
前記画像データの各画素が、前記検出部により前記先端又は後端のエッジを検出してから副走査方向にシフトした画素数をカウンターによりカウントするステップと、
前記カウンターのカウント値を用いて、前記先端又は後端のエッジからN画素の範囲内にある前記オブジェクトの各画素の画素値を、前記先端又は後端のエッジからの距離に応じて調整する距離係数を距離係数決定部により決定するステップと、
前記距離係数決定部により決定した距離係数を用いて、前記オブジェクトの各画素の補正値を補正値算出部により算出するステップと、
前記補正値算出部により算出した各画素の補正値を、補正部により、前記パイプライン処理部から副走査方向に1画素ずつシフトして出力された前記画像データの各画素の画素値に加算するステップと、を含み、
前記補正部により前記補正値を加算する位置を、前記検出部に各画素が入力される位置から少なくともN+1画素シフトした位置とし、
前記画像データの主走査方向に隣接する各画素の元の画素値が同じ場合、平均化処理部により当該各画素の補正後の画素値を重み付け平均するステップを含むことを特徴とする画像処理方法。 - 前記先端又は後端のエッジの強度をエッジ強度決定部により決定するステップと、
前記先端又は後端のエッジが検出されたオブジェクトの画素値に応じて、濃度係数決定部により濃度係数を決定するステップと、
前記先端のエッジから前記後端のエッジまでの画素数に応じて、線幅係数決定部により線幅係数を決定するステップと、
前記エッジ強度決定部により決定したエッジの強度、前記濃度係数決定部により決定した濃度係数及び前記線幅係数決定部により決定した線幅係数のうちの少なくとも1つを用いて、補正係数出力部により補正係数を算出するステップと、を含み、
前記補正値を算出するステップでは、前記距離係数決定部により決定した距離係数と、前記補正係数出力部により算出した補正係数と、を用いて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。 - 前記補正係数出力部により算出した前記画像データの各画素の補正係数及び前記カウンターのカウント値をメモリーに保持するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
- 前記画像データの属性データを入力し、当該属性データが示す前記画像データの各画素の属性を属性判別部により判別するステップを含み、
前記補正値を加算するステップでは、前記属性判別部により判別した各画素の属性に応じて、前記各画素に補正値を加算するか否かを切り替えることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167451A JP6790594B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 |
CN201710738238.8A CN107786772B (zh) | 2016-08-30 | 2017-08-25 | 图像处理装置、图像形成装置、图像形成系统以及图像处理方法 |
US15/686,398 US10237446B2 (en) | 2016-08-30 | 2017-08-25 | Correcting image data by adjusting pixels at a determined distance from an edge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167451A JP6790594B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036343A JP2018036343A (ja) | 2018-03-08 |
JP6790594B2 true JP6790594B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=61244000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016167451A Active JP6790594B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10237446B2 (ja) |
JP (1) | JP6790594B2 (ja) |
CN (1) | CN107786772B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109615654B (zh) * | 2019-01-09 | 2020-01-21 | 中国矿业大学(北京) | 基于双目视觉的排水管道内表面腐蚀深度及面积测量方法 |
CN111127483B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-09-15 | 新方正控股发展有限责任公司 | 彩色图片处理方法、装置、设备、存储介质及系统 |
US11559885B2 (en) * | 2020-07-14 | 2023-01-24 | Intrinsic Innovation Llc | Method and system for grasping an object |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3184690B2 (ja) | 1993-12-20 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH10142856A (ja) | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の画質補償装置 |
JPH11196277A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3709911B2 (ja) | 1998-06-01 | 2005-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2009058765A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Canon Inc | 画像形成装置、画像処理手法、および記憶媒体 |
JP2011110802A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Mimaki Engineering Co Ltd | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及び印刷データ生成プログラム |
JP5895734B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5885713B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2016-03-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6176160B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP2016144872A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-08-30 JP JP2016167451A patent/JP6790594B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-25 US US15/686,398 patent/US10237446B2/en active Active
- 2017-08-25 CN CN201710738238.8A patent/CN107786772B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107786772B (zh) | 2019-05-28 |
JP2018036343A (ja) | 2018-03-08 |
US10237446B2 (en) | 2019-03-19 |
CN107786772A (zh) | 2018-03-09 |
US20180063370A1 (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8717634B2 (en) | Image processing device and an image processing method of correction of front end fading or sweepup adapted to the state of thinning | |
US8564863B2 (en) | Image processing device that reduces a non-target image to prevent the non-target image from being read | |
US10440226B2 (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium with performing smoothing on object other than character | |
JP6790594B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法 | |
JP4362479B2 (ja) | カラーバランス補正プログラム、カラーバランス補正装置およびカラーバランス補正方法 | |
US10497101B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2012032668A (ja) | 画像形成装置、トナー使用量算出方法及びトナー使用量算出プログラム | |
JP2008067029A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
US8120817B2 (en) | Revising halftone image by adding dot to or filtering edge pixel | |
JP2014146211A (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2003051946A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US10388021B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus and program | |
JP6236971B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP2018033043A (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム | |
JP6634873B2 (ja) | 画像形成装置及び画像の最適化方法 | |
KR101761744B1 (ko) | 화상처리장치, 그 제어 방법 및 기억매체 | |
JP6769203B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5135395B2 (ja) | 画像形成装置、トナー使用量算出方法及びトナー使用量算出プログラム | |
JP6604172B2 (ja) | 画像形成装置及び線幅調整方法 | |
JP2023020165A (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置とそれらの制御方法並びにプログラム | |
JP6155646B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2013025186A (ja) | 画像形成装置および画像処理方法 | |
JP2014220664A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2008001039A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2014110587A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |