JP6786687B2 - Laser recording device - Google Patents
Laser recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6786687B2 JP6786687B2 JP2019186314A JP2019186314A JP6786687B2 JP 6786687 B2 JP6786687 B2 JP 6786687B2 JP 2019186314 A JP2019186314 A JP 2019186314A JP 2019186314 A JP2019186314 A JP 2019186314A JP 6786687 B2 JP6786687 B2 JP 6786687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- temperature
- laser
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 34
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 400
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 36
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001073322 Setophaga Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)O)=C1 XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUOWFBDNZUJQKC-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-methyl-3-octylbenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCC1=CC(C)=CC(C(O)=O)=C1O PUOWFBDNZUJQKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRPGPGHBAQPQGN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl N-[1-(2,4-dichloroanilino)-4,4-dimethyl-1,3-dioxo-2-phenoxypentan-2-yl]-N-[4-(diethylamino)phenyl]carbamate Chemical compound C(C(C)C)OC(N(C1=CC=C(C=C1)N(CC)CC)C(C(C(C)(C)C)=O)(OC1=CC=CC=C1)C(NC1=C(C=C(C=C1)Cl)Cl)=O)=O FRPGPGHBAQPQGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis(6-amino-1,4-dimethylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(C)=CC(N)C1(C)C1(C2(C)C(C=C(C)C=C2)N)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 ABJAMKKUHBSXDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWZKDAKZQWRPBJ-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-6-nitro-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)O1 TWZKDAKZQWRPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 3,5-ditert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(O)=O)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNLMVVOOYVWSX-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxy-3-propan-2-ylphenyl)cyclohexyl]-2-propan-2-ylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C(C)C)=CC(C2(CCCCC2)C=2C=C(C(O)=CC=2)C(C)C)=C1 CSNLMVVOOYVWSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-methylphenyl)ethyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(CCC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073735 4-hydroxy acetophenone Drugs 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- KNDDEFBFJLKPFE-UHFFFAOYSA-N 4-n-Heptylphenol Chemical compound CCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 KNDDEFBFJLKPFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADEKJVNFIQUGRR-UHFFFAOYSA-N 4h-pyridin-3-one Chemical compound O=C1CC=CN=C1 ADEKJVNFIQUGRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 6-amino-3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N)C=C2C(=O)O1 JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N Crystal violet lactone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N(C)C)C=C2C(=O)O1 IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N Dichlorophen Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1CC1=CC(Cl)=CC=C1O MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,2'-diol Chemical group OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- FPSTYXLUOFPGNZ-UHFFFAOYSA-N n-chloro-n-fluoroaniline Chemical compound FN(Cl)C1=CC=CC=C1 FPSTYXLUOFPGNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007965 phenolic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N salicylanilide Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 WKEDVNSFRWHDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000975 salicylanilide Drugs 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
本発明の実施形態は、レーザ記録装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a laser recording device.
従来のレーザ記録手法では、記録媒体に直接レーザ記録を行う場合、記録位置(レーザ
照射位置)における記録媒体の炭化や発色剤の反応による色の変化を利用した単色の記録
しかできなかった。
In the conventional laser recording method, when laser recording is performed directly on the recording medium, only monochromatic recording can be performed by utilizing the carbonization of the recording medium at the recording position (laser irradiation position) and the color change due to the reaction of the color former.
また、転写フィルムまたはラミネートフィルムのようなフィルム状であるか、またはそ
のようなフィルムを備えたプラスチック物体、およびそのようなプラスチック物体にレー
ザ光の集光位置を制御して、多色画像を記録する方法も提案されている。
Also, a multicolored image is recorded by controlling the focusing position of laser light on a plastic object that is in the form of a film such as a transfer film or a laminated film, or a plastic object provided with such a film, and such a plastic object. A method to do so is also proposed.
しかしながら、従来技術においては、波長の異なる複数のレーザ光源装置や、発色を停
止させるための複数の紫外光照射装置を持つ必要があったため、装置コストの低減、およ
び装置の小型化が困難であった。また、レーザの集光位置を発色層に合わせて変更する場
合には、記録媒体の歪み、凹凸、光学系、発色層の厚み等ばらつきにより、記録画像の品
質が容易に低下する虞があった。
However, in the prior art, it is necessary to have a plurality of laser light source devices having different wavelengths and a plurality of ultraviolet light irradiation devices for stopping color development, so that it is difficult to reduce the device cost and downsize the device. It was. Further, when the focusing position of the laser is changed according to the color-developing layer, the quality of the recorded image may be easily deteriorated due to variations in the recording medium such as distortion, unevenness, optical system, and thickness of the color-developing layer. ..
本発明は、上記に鑑みてなされたものであってレーザ光を走査して画像記録を行うレー
ザ記録装置において、記録画像の品質を維持、向上しつつ装置構成を簡略化することが可
能なレーザ記録装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above, and in a laser recording device that scans a laser beam to record an image, a laser capable of simplifying the device configuration while maintaining and improving the quality of the recorded image. The purpose is to provide a recording device.
実施形態のレーザ記録装置は、発色の閾値温度が異なる感熱材料がそれぞれ含まれるとともに、断熱及び伝熱を行う中間層を介して含まれる前記感熱材料の前記閾値温度が高くなるようにレーザ光が照射される表面側から積層された複数の感熱記録層を備えた記録媒体に前記レーザ光を照射して記録を行うレーザ記録装置である。
そして、レーザ記録装置の制御部は、前記閾値温度が高い前記感熱記録層の記録時ほど前記レーザ光のパワー密度を相対的に高くし、前記閾値温度が低い前記感熱記録層の記録時ほど実効的に長い照射時間として、前記レーザ光を照射して記録対象の前記感熱記録層に対する記録を行うとともに、同一の記録位置について複数回の前記レーザ光の照射により記録を行うに際し、記録エリアを複数の副記録エリアに分割し、同一の前記感熱記録層の各前記副記録エリアにおける前記レーザ光の照射周期が同一となるように制御する。
The laser recording apparatus of the embodiment includes heat-sensitive materials having different color development threshold temperatures, and the laser light is emitted so that the threshold temperature of the heat-sensitive material contained through the intermediate layer that performs heat insulation and heat transfer becomes high. This is a laser recording device that records by irradiating a recording medium provided with a plurality of heat-sensitive recording layers laminated from the surface side to be irradiated with the laser beam.
Then, the control unit of the laser recording device increases the power density of the laser beam relatively higher when recording the heat-sensitive recording layer having a higher threshold temperature, and is more effective when recording the heat-sensitive recording layer having a lower threshold temperature. When the laser beam is irradiated to record the heat-sensitive recording layer to be recorded and the same recording position is recorded by irradiating the laser beam multiple times at the same recording position, a plurality of recording areas are provided. It is divided into the sub-recording areas of the above, and the irradiation cycle of the laser light in each of the sub-recording areas of the same heat-sensitive recording layer is controlled to be the same.
以下図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
[1]第1実施形態
まず、第1実施形態の原理説明を行う。
第1実施形態のレーザ記録方法は、レーザ照射によって少なくとも保護層18上で発生
した熱が各層に伝導して各層の温度が変化するのを、レーザによる熱の与え方、つまりレ
ーザの照射条件によって制御することにより選択的に各層を発色させる記録方法である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[1] First Embodiment First, the principle of the first embodiment will be described.
In the laser recording method of the first embodiment, the heat generated on at least the
図1は、実施形態に用いられる記録媒体の概要構成説明図である。
記録媒体10は、図1に示すように、基材12上に、低温発色層13、第1スペーサ層
14、中温発色層15、第2スペーサ層16、高温発色層17及び保護層18がこの順番
で積層されている。ここで、低温発色層13、中温発色層15及び高温発色層17は、画
像記録がなされる感熱記録層(低温感熱記録層、中温感熱記録層、高温感熱記録層)を構
成し、第1スペーサ層14、第2スペーサ層16は、断熱および伝熱を行う中間層を構成
している。
FIG. 1 is a schematic configuration explanatory view of a recording medium used in the embodiment.
As shown in FIG. 1, the
上記構成において、基材12は、低温発色層13、第1スペーサ層14、中温発色層1
5、第2スペーサ層16、高温発色層17及び保護層18を保持する。
低温発色層13は、その温度が第1閾値温度Tl以上となると発色する感熱材料として
の示温材料を含む層である。
In the above configuration, the
5. Holds the
The low
第1スペーサ層14は、低温発色層13の非発色時に熱的障壁を与え、低温発色層13
に対する中温発色層15側からの伝熱を抑制する層である。
中温発色層15は、その温度が第2閾値温度Tm(>Tl)以上となると発色する感熱
材料としての示温材料を含む層である。
The
It is a layer that suppresses heat transfer from the medium
The medium-
第2スペーサ層16は、中温発色層15の非発色時に熱的障壁を与え、中温発色層15
に対する高温発色層17側からの伝熱を抑制する層である。
高温発色層17は、その温度が第3閾値温度Th(>Tm)以上となると発色する感熱
材料としての示温材料を含む層である。
The
It is a layer that suppresses heat transfer from the high
The high-temperature color-developing
保護層18は、低温発色層13、第1スペーサ層14、中温発色層15、第2スペーサ
層16及び高温発色層17を保護するための層である。
The
図2は、実施形態の単色発色における発色原理の説明図である。
図2(a)は、低温発色層13を個別に発色させる場合の原理説明図である。
また、図2(b)は、中温発色層15を個別に発色させる場合の原理説明図である。
また、図2(c)は、高温発色層17を個別に発色させる際の原理説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a color development principle in monochromatic color development of the embodiment.
FIG. 2A is an explanatory diagram of the principle when the low
Further, FIG. 2B is an explanatory diagram of the principle when the medium
Further, FIG. 2C is an explanatory diagram of the principle when the high
低温発色層13のみを発色させる際には、レーザ照射位置から熱が伝わり低温発色層1
3まで熱が伝わる必要があるが、同時に中温発色層15の温度が第2閾値温度Tmを越え
ず、かつ、高温発色層17の温度が第3閾値温度Thを超えないレーザ照射条件で記録を
行う。
この結果、図2(a)に示すように、低温発色層13の発色領域21で発色することと
なる。
When only the low
It is necessary to transfer heat up to 3, but at the same time, recording is performed under laser irradiation conditions in which the temperature of the medium
As a result, as shown in FIG. 2A, the color is developed in the
また、中温発色層15のみを発色させる際には、レーザ照射位置から熱が伝わり中温発
色層15まで熱が伝わる必要があるが、同時に高温発色層17の温度が第3閾値温度Th
を超えず、かつ、スペーサ層14により伝熱を抑制し、低温発色層13の温度が第1閾値
温度Tlを超えないレーザ照射条件で記録を行う。
この結果、図2(b)に示すように、中温発色層15の発色領域22で発色することと
なる。
Further, when only the medium
The heat transfer is suppressed by the
As a result, as shown in FIG. 2B, color is developed in the
また、高温発色層17のみを発色させる際には、レーザ照射位置から熱が伝わり高温発
色層17まで熱が伝わる必要があるが、同時にスペーサ層16およびスペーサ層14によ
り、伝熱を抑制し、中温発色層15の温度が第2閾値温度Tmを越えず、かつ、低温発色
層13の温度が第1閾値温度Tlを超えないレーザ照射条件で記録を行う。
この結果、図2(c)に示すように、高温発色層17の発色領域23で発色することと
なる。
Further, when only the high
As a result, as shown in FIG. 2C, color is developed in the
図3は、レーザ照射条件の一例の説明図である。
図3に示すように、低温発色層13、中温発色層15及び高温発色層17の各層を発色
するためのレーザ光のパワー密度及び記録時間を、それぞれ、パワー密度PDl、PDm
、PDhとし、記録時間th、tm、tlとした場合、
PDl<PDm<PDh、かつ、th<tm<tl
の条件を満たすように設定する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of laser irradiation conditions.
As shown in FIG. 3, the power densities and recording times of the laser light for coloring each of the low
, PDh and recording time th, tm, tl
PDl <PDm <PDh and th <tm <tl
Set to meet the conditions of.
換言すれば、パワー密度については、
PDl+α1=PDm+α2=PDh (α1>α2>0)
とする。この場合において、α1及びα2の値については、低温発色層13、中温発色層
15及び高温発色層17を構成している材料に応じて事前に適宜設定されるものとする。
In other words, when it comes to power density,
PDl + α1 = PDm + α2 = PDh (α1>α2> 0)
And. In this case, the values of α1 and α2 shall be appropriately set in advance according to the materials constituting the low
また、記録時間についても、
th+β1=tm+β2=tl (β1>β2>0)
とする。この場合において、β1及びβ2の値については、低温発色層13、中温発色層
15及び高温発色層17を構成している材料に応じて事前に適宜設定されるものとする。
Also, regarding the recording time
th + β1 = tm + β2 = tl (β1>β2> 0)
And. In this case, the values of β1 and β2 shall be appropriately set in advance according to the materials constituting the low
すなわち、低温発色層13を選択的に発色させるために、パワー密度PDlを相対的に
最も小さく、かつ、記録時間tlを相対的に最も大きくする。
このような条件でレーザ光を照射することで、高温発色層17および中温発色層15に
熱が伝わる段階では、中温発色層15の温度が第2閾値温度Tmを越えず、かつ、高温発
色層17の温度が第3閾値温度Thを超えないまま、低温発色層13の温度が第1閾値温
度Tlを越えるようにすることができる。
That is, in order to selectively develop the color of the low
By irradiating the laser beam under such conditions, the temperature of the medium
また、選択的に高温発色層17を発色させるために、パワー密度PDhを相対的に最も
大きく、かつ、記録時間thを相対的に最も短くする。このような条件でレーザ光を照射
することで、中温発色層15および低温発色層13に熱が伝わる段階では中温発色層15
の閾値、および低温発色層13の閾値の温度を超えないまま、高温発色層17のみ閾値の
温度を超えさせることができる。
Further, in order to selectively develop the color of the high
Only the high
また、選択的に中温発色層15のみを発色させるためには、パワー密度PDmおよび記
録時間tmを上記のような相対的に中間の値にする。
Further, in order to selectively develop the color of only the medium
このような条件でレーザを照射することにより、高温発色層17および低温発色層13
に熱が伝わる段階では高温発色層17の閾値、および低温発色層13の閾値の温度を超え
ないまま、中温発色層15のみ閾値の温度を超えさせることができる。
By irradiating the laser under such conditions, the high
At the stage where heat is transferred to, only the medium
上述したように、選択的に三原色に対応する各層を発色させることが可能なため、三原
色を組み合わせたフルカラーの記録が可能になる。さらに、本実施形態の方法によれば、
記録媒体の各層の積層方向に三原色を重ねて記録することができるため、三原色を二次元
平面に沿って別個配置する場合と比較して、比較的低い解像度でも見栄えの良い画像を提
供できる。
As described above, since each layer corresponding to the three primary colors can be selectively developed, full-color recording in which the three primary colors are combined becomes possible. Further, according to the method of the present embodiment
Since the three primary colors can be superimposed and recorded in the stacking direction of each layer of the recording medium, it is possible to provide a good-looking image even at a relatively low resolution as compared with the case where the three primary colors are arranged separately along a two-dimensional plane.
次により詳細な実施形態について説明する。
図4は、実施形態のレーザ記録装置の概要構成ブロック図である。
レーザ記録装置100は、記録用のレーザ光LBを記録ステージ101上に載置された
記録媒体10に対して出射するレーザヘッド部102と、レーザヘッド部102の出射し
たレーザ光LBを実効的に走査するために記録ステージ101を駆動するための駆動部1
03と、外部より入力された記録画像データに基づいて、レーザヘッド部102及び駆動
部103を制御するマイクロコンピュータとして構成された制御部104と、を備えてい
る。
A more detailed embodiment will be described below.
FIG. 4 is a schematic block diagram of the laser recording device of the embodiment.
The
It includes 03 and a
上記構成において、レーザヘッド部102は、制御部104の制御下で、レーザ光LB
の焦点位置及びレーザ光LBのスポット径を制御する光学系としてのスポット制御部10
2Aを備えている。
In the above configuration, the
It has 2A.
また、制御部104は、予め記憶した制御プログラムに基づいて、レーザヘッド部10
2から出射するレーザ光LBのパワー密度、照射時間、焦点位置、スポット径等を制御す
る。
Further, the
The power density, irradiation time, focal position, spot diameter, etc. of the laser beam LB emitted from 2 are controlled.
まず、異なる閾値温度Tl、Tm、Thを持つそれぞれが三原色のいずれか一色に対応
する三つの発色層を積層した記録媒体10に対して、発色させたい色毎にレーザの走査速
度を変更することで各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に発色させる手法について
説明する。
First, the scanning speed of the laser is changed for each color to be developed on the
本第1実施形態では、記録時間を制御するためのパラメータとして、レーザ光LBの走
査速度を制御している。すなわち、レーザ光LBの走査速度を相対的に遅くすることによ
り、記録時間を相対的に長くなるように制御している。
In the first embodiment, the scanning speed of the laser beam LB is controlled as a parameter for controlling the recording time. That is, the recording time is controlled to be relatively long by relatively slowing the scanning speed of the laser beam LB.
図5は、記録媒体の各層の積層方向に対して垂直な断面から見た、レーザ照射のイメー
ジ図である。
また、図6は、レーザ光LBの入射方向から見たレーザ光LBの照射のイメージ図であ
る。
図6においては、単位時間毎のレーザ光LBのスポットSPTの位置を模式的に示して
いる。
FIG. 5 is an image diagram of laser irradiation seen from a cross section perpendicular to the stacking direction of each layer of the recording medium.
Further, FIG. 6 is an image diagram of irradiation of the laser beam LB as seen from the incident direction of the laser beam LB.
In FIG. 6, the position of the spot SPT of the laser beam LB for each unit time is schematically shown.
図5(a)及び図6(a)は、低温発色層13を選択的に発色させる際のレーザ光LB
のパワー密度と走査速度を示しており、低温発色層13のみを発色させる際には、例えば
、パワー密度PDl=0.01〜15.0[W/cm2]とし、走査速度V1=1.0〜
90[mm/s]の速度として、レーザを走査する。
5 (a) and 6 (a) show the laser beam LB when the low
When only the low
The laser is scanned at a speed of 90 [mm / s].
ここで、パワー密度PDlを上記の範囲としたのは、パワー密度PDl<0.01[W
/cm2]であると、低温発色層13の閾値温度である第1閾値温度Tlまで温度が上昇
しない可能性があり、パワー密度PDl>15.0[W/cm2]であると、温度が上昇
しすぎて、中温発色層15や高温発色層17が同時に発色する可能性があるからである。
Here, the power density PDl is set in the above range because the power density PDl <0.01 [W.
If it is [/ cm 2 ], the temperature may not rise to the first threshold temperature Tl, which is the threshold temperature of the low
また、走査速度V1<1.0[mm/s]であると、同一箇所に加わるエネルギーが大
きすぎるため、温度が上昇しすぎて、中温発色層15や高温発色層17が同時に発色する
可能性があり、走査速度V1>90[mm/s]であると、低温発色層13の閾値温度(
第1閾値温度Tl)まで温度が上昇しない可能性があるからである。
Further, when the scanning speed V1 <1.0 [mm / s], the energy applied to the same portion is too large, so that the temperature rises too much and the medium
This is because the temperature may not rise to the first threshold temperature Tl).
また、図5(b)及び図6(b)は、中温発色層15を選択的に発色させる際のレーザ
のパワー密度と走査速度を示しており、中温発色層15のみを発色させる際には、例えば
、パワー密度PDm=1.0〜100.0[W/cm2]とし、走査速度V2=10〜5
00[mm/s]の速度として、レーザを走査する。
Further, FIGS. 5 (b) and 6 (b) show the power density and scanning speed of the laser when the medium-
The laser is scanned at a speed of 00 [mm / s].
ここで、パワー密度PDmを上記の範囲としたのは、パワー密度PDm<1.0[W/
cm2]であると、中温発色層15の閾値温度である第2閾値温度Tmまで温度が上昇し
ない可能性があり、パワー密度PDm>100.0[W/cm2]であると、温度が上昇
しすぎて、高温発色層17が発色する可能性があるとともに、低温発色層13に伝わる温
度も閾値温度(第1閾値温度Tl)を超えて発色してしまう可能性があるからである。
Here, the power density PDm is set in the above range because the power density PDm <1.0 [W /
If it is cm 2 ], the temperature may not rise to the second threshold temperature Tm, which is the threshold temperature of the medium
また、走査速度V2<10[mm/s]であると、同一箇所に加わるエネルギーが大き
すぎるため、温度が上昇しすぎて、高温発色層17が発色する可能性があるとともに、低
温発色層13に伝わる温度も閾値温度(第1閾値温度Tl)を超えて発色してしまう可能
性があり、走査速度V2>500[mm/s]であると、中温発色層15の閾値温度であ
る第2閾値温度Tmまで温度が上昇しない可能性があるからである。
Further, when the scanning speed V2 <10 [mm / s], the energy applied to the same location is too large, so that the temperature may rise too much and the high
また、図5(c)及び図6(c)は、高温発色層17を選択的に発色させる際のレーザ
光LBの走査速度とパワー密度を示しており、高温発色層17のみを発色させる際には、
例えば、パワー密度PDh=150〜1000[W/cm2]とし、走査速度V3=75
0〜6000[mm/s]の速度としてレーザを走査する。
Further, FIGS. 5 (c) and 6 (c) show the scanning speed and power density of the laser beam LB when the high-
For example, the power density PDh = 150 to 1000 [W / cm 2 ], and the scanning speed V3 = 75.
The laser is scanned at a speed of 0-6000 [mm / s].
ここで、パワー密度PDhを上記の範囲としたのは、パワー密度PDh<150[W/
cm2]であると、高温発色層17の閾値温度まで温度が上昇しない可能性があり、パワ
ー密度PDh>1000[W/cm2]であると、温度が上昇しすぎて、表層にある保護
層18を熱破壊してしまう可能性があるととともに、表層で発生する熱が大きすぎること
により、中温発色層15や低温発色層13に伝わった際にこれらの層の温度が閾値温度(
第1閾値温度Tl又は第2閾値温度Tm)を超えて同時に発色する可能性があるからであ
る。
Here, the power density PDh is set in the above range because the power density PDh <150 [W /
If it is cm 2 ], the temperature may not rise to the threshold temperature of the high
This is because there is a possibility that the color may be developed at the same time when the first threshold temperature Tl or the second threshold temperature Tm) is exceeded.
また、走査速度V3<750[mm/s]であると、同一箇所に加わるエネルギーが大
きすぎるため、温度が上昇しすぎて、表層にある保護層18を熱破壊してしまう可能性が
あるとともに、表層で発生する熱が大きすぎることにより、中温発色層15や低温発色層
13に伝わった際にこれらの層の温度が閾値温度(第1閾値温度Tl又は第2閾値温度T
m)を超えて同時に発色する可能性があり、走査速度V3>6000[mm/s]である
と、高温発色層17の閾値温度である第3閾値温度Thまで温度が上昇しない可能性があ
るからである。
Further, if the scanning speed is V3 <750 [mm / s], the energy applied to the same location is too large, so that the temperature rises too much and the
There is a possibility that the color will be developed at the same time exceeding m), and if the scanning speed V3> 6000 [mm / s], the temperature may not rise to the third threshold temperature Th, which is the threshold temperature of the high
これらのパワー密度や走査速度はレーザ光のエネルギーが表層で吸収される際の吸収率
に大きく依存しており、上記の例は吸収率が1%〜50%程度の材料を表層である保護層
に用いた例である。
These power densities and scanning speeds largely depend on the absorption rate when the energy of the laser beam is absorbed by the surface layer. In the above example, a protective layer whose surface layer is a material having an absorption rate of about 1% to 50%. This is an example used for.
上記構成において、記録媒体は以下に示すような材料を使用することが望ましい。
例えば基材12として、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタラート(PET)、
グリコール変性ポリエステル(PET−G)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネー
ト(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポ
リアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂などフィルム状ないし板状に加工
できる樹脂を用いる。
In the above configuration, it is desirable to use the following materials as the recording medium.
For example, as the
Glycol-modified polyester (PET-G), polypropylene (PP), polycarbonate (PC), polyvinyl chloride (PVC), styrene-butadiene copolymer (SBR), polyacrylic resin, polyurethane resin, polystyrene resin, etc. Processed into film or plate Use a resin that can be used.
また、記録媒体に使用する樹脂にフィラーとして、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、アルミナなど基材に白色性や表面の平滑性、断熱性等を加えた樹脂を用いることが可
能である。
Further, as a filler for the resin used for the recording medium, it is possible to use a resin such as silica, titanium oxide, calcium carbonate, and alumina in which whiteness, surface smoothness, heat insulating property, etc. are added to the base material.
上記の樹脂類およびフィラーは一例であり、加工性、機能性を満たせば他の材料を使用
することも可能である。
The above resins and fillers are examples, and other materials can be used as long as they satisfy workability and functionality.
低温発色層13、中温発色層15、高温発色層17は、例えばポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル、など透明性の高い樹脂類をバインダーとして、ある閾値
の温度を超えた時に三原色に発色する色材としてロイコ染料、ロイコ色素やその他示温材
料を用いる。
The low-
Highly transparent resins such as polyvinyl acetate and polyacrylic are used as binders, and leuco dyes, leuco dyes and other temperature-indicating materials are used as coloring materials that develop three primary colors when a certain threshold temperature is exceeded.
色材としてのロイコ染料、ロイコ色素、その他の示温材料としては、3,3−ビス(1
−n−ブチル−2−メチル−インドール−3−イル)フタリド、7−(1−ブチル−2−
メチル−1H−インドール−3−イル)−7−(4−ジエチルアミノ−2−メチル−フェ
ニル)−7H−フロ[3,4−b]ピリジン−5−オン、1−(2,4−ジクロロ−フェ
ニルカルバモイル)−3,3−ジメチル−2−オキソ−1−フェノキシ−ブチル−(4−
ジエチルアミノーフェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン=CVL)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ニトロフタリド、3,3−ビス3−ジメチルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ
)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(N−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−
N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチルアミ
ノ−7−o−クロルアニリノフルオラン、ローダミンBラクタム、3−メチルスピロジナ
フトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロナフトピランなどの
発色染料を挙げることが可能である。
Leuco dye as a coloring material, leuco dye, and other temperature-indicating materials include 3,3-bis (1).
-N-Butyl-2-methyl-indole-3-yl) Phthalide, 7- (1-Butyl-2-
Methyl-1H-indole-3-yl) -7- (4-diethylamino-2-methyl-phenyl) -7H-flo [3,4-b] Pyridine-5-one, 1- (2,4-dichloro- Phenylcarbamoyl) -3,3-dimethyl-2-oxo-1-phenoxy-butyl- (4-
Diethylamino-phenyl) -carbamic acid isobutyl ester, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) phthalide, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) -6-
Dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone = CVL), 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) -6-aminophthalide, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) -6-nitrophthalide, 3,3 -Bis 3-dimethylamino-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7-chlorofluorane, 3-diethylamino-6-chloro-7-methylfluorane, 3-diethylamino-7-anilinofluorane, 3- Diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 2- (2-fluorophenylamino) -6-diethylaminofluorane, 2- (2-fluorophenylamino) -6-di-n
-Butylaminofluorane, 3-piperidino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3
-(N-ethyl-p-toluidino) -7- (N-methylanilino) fluorane, 3- (N
-Ethyl-p-toluidino) -6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-ethyl-
N-isoamylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N-methyl-N-cyclohexylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-N, N-diethylamino-7-o- Coloring dyes such as chloroanilinofluorane, rhodamine B lactam, 3-methylspirodinaphthopyran, 3-ethylspirinaftopyran, and 3-benzylspironaftpyran can be mentioned.
また、顕色剤としては感熱記録体において電子受容体として使用されている酸性物質が
いずれも使用でき、例えば活性白土、酸性白土等の無機物質、無機酸、芳香族カルボン酸
、その無水物またはその金属塩類、有機スルホン酸、その他の有機酸、フェノール系化合
物等の有機系顕色剤などが挙げられ、なかでもフェノール系が好ましい。
Further, as the color developer, any acidic substance used as an electron acceptor in the heat-sensitive recorder can be used. For example, an inorganic substance such as active white clay or acidic white clay, an inorganic acid, an aromatic carboxylic acid, an anhydride thereof, or Examples thereof include metal salts, organic sulfonic acids, other organic acids, and organic color-developing agents such as phenolic compounds, and phenolic acid is particularly preferable.
顕色剤のより具体的な例としては、ビス3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホン
、ポリヒドロキシスチレン、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸の亜鉛塩、3−オクチル
−5−メチルサリチル酸の亜鉛塩、フェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキ
シアセトフェノン、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチレンビス(4−
クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフェノールA)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
メチルフェノール)、4,4′−エチレンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−チ
オビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ヘプタン、
4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′−スルホ
ニルジフェノール等のフェノール系化合物、該フェノール系化合物の塩、サリチル酸アニ
リド、ノボラック型フェノール樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等が挙げられる。
More specific examples of the color developer include bis3-allyl-4-hydroxyphenylsulfone, polyhydroxystyrene, zinc salt of 3,5-di-t-butylsalicylic acid, and 3-octyl-5-methylsalicylic acid. Zinc salt, phenol, 4-phenylphenol, 4-hydroxyacetophenone, 2,2'-dihydroxydiphenyl, 2,2'-methylenebis (4-
Chlorophenol), 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol), 4,4'-isopropyridene diphenol (also known as bisphenol A), 4,4'-isopropyridenebis (2-chlorophenol) ), 4,4'-isopropyridenebis (2-
Methylphenol), 4,4'-ethylenebis (2-methylphenol), 4,4'-thiobis (6-t-butyl-3-methylphenol), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -cyclohexane , 2,2'-bis (4-hydroxyphenyl) -n-heptane,
Phenolic compounds such as 4,4'-cyclohexylidenebis (2-isopropylphenol), 4,4'-sulfonyldiphenol, salts of the phenolic compounds, salicylic acid anilide, novolak type phenolic resin, p-hydroxybenzoic acid Examples include benzyl.
また、各発色層の層間に設けるスペーサ層14、16には、ポリプロピレン(PP)、
ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)、ポリスチ
レン、ポリアクリル等を用いることができる。
Further, the spacer layers 14 and 16 provided between the layers of each color developing layer are made of polypropylene (PP).
Polyvinyl alcohol (PVA), styrene-butadiene copolymer (SBR), polystyrene, polyacrylic and the like can be used.
一方、使用するレーザとしては、熱作用の強い赤〜赤外光のレーザが好ましく、波長帯
としては800〜15000nmのものが好ましい。特に熱加工用などで用いられるYA
Gレーザ、YVO4レーザ、CO2レーザ、半導体レーザなどが好ましい。
On the other hand, the laser to be used is preferably a red to infrared light laser having a strong thermal action, and a wavelength band of 800 to 15000 nm is preferable. YA used especially for thermal processing
G laser, YVO 4 laser, CO 2 laser, semiconductor laser and the like are preferable.
レーザ光LBの波長帯を800〜15000nmとしたのは、レーザ光LBの波長帯が
800nm未満となると、発色のための熱量を得るのに光を吸収して熱に変換する特殊な
層を表層に設けたり、熱ではなく光エネルギーによる発色が起こる別の発色剤を用いたり
する必要があるからである。
The wavelength band of the laser light LB is set to 800 to 15000 nm because when the wavelength band of the laser light LB is less than 800 nm, a special layer that absorbs light and converts it into heat in order to obtain heat for color development is formed as a surface layer. This is because it is necessary to use another color former that causes color development by light energy instead of heat.
また、レーザ光LBの波長帯が15000nm超になると、レーザ光をレンズなどで集
光する際に、集光点でのビームウェストが十分小さくならず、記録できる画素のサイズを
小さなものにできないため、高解像度な画像を記録することが困難になるからである。
Further, when the wavelength band of the laser light LB exceeds 15,000 nm, the beam waist at the focusing point is not sufficiently small when the laser light is focused by a lens or the like, and the size of the pixels that can be recorded cannot be reduced. This is because it becomes difficult to record a high-resolution image.
以上説明したように、本第1実施形態によれば、発色させたい色毎にレーザの走査速度
を変更することで各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に発色させることができるの
で、記録画像の品質を維持、向上しつつ装置構成を簡略化することができる。
As described above, according to the first embodiment, the recording time of each color can be controlled by changing the scanning speed of the laser for each color to be developed, and the three primary colors can be selectively developed. The device configuration can be simplified while maintaining and improving the quality of the recorded image.
[2]第2実施形態
上記第1実施形態においては、発色させたい色毎にレーザの走査速度を変更することで
各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に発色させる手法について説明したが、本第2
実施形態は、レーザ走査速度を変更する代わりに、レーザ走査速度を一定とし、走査回数
で記録時間を制御する場合の実施形態である。
[2] Second Embodiment In the first embodiment, the method of controlling the recording time of each color by changing the scanning speed of the laser for each color to be developed and selectively developing the three primary colors has been described. , Book 2nd
The embodiment is an embodiment in which the laser scanning speed is kept constant and the recording time is controlled by the number of scannings instead of changing the laser scanning speed.
図7は、記録媒体の各層の積層方向に対して垂直な断面から見た、レーザ照射のイメー
ジとレーザ光LBの入射方向から見たレーザ光LBの照射のイメージとの対応関係説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of the correspondence between the image of laser irradiation viewed from a cross section perpendicular to the stacking direction of each layer of the recording medium and the image of irradiation of laser light LB viewed from the incident direction of laser light LB. ..
本第2実施形態においては、三原色を選択的に発色させるための記録時間を制御するた
め、レーザ光LBの走査速度を、例えば10〜6000[mm/s]の一定の値とし、照
射を繰り返す回数(走査回数)により記録時間を制御している。
In the second embodiment, in order to control the recording time for selectively developing the three primary colors, the scanning speed of the laser beam LB is set to a constant value of, for example, 10 to 6000 [mm / s], and irradiation is repeated. The recording time is controlled by the number of times (scanning number).
図7(a)は、低温発色層13を選択的に発色させる際のパワー密度と走査回数を示し
ており、低温発色層13を発色させる際には、例えば0.01〜15.0[W/cm2]
のパワー密度で同一箇所について、3〜50回繰り返し走査する。
図7においては、走査回数の差の理解を容易にするため、レーザの入射方向から見た際
のレーザスポットSPTの位置(レーザ照射位置)を上下にずらして示しているが、実際
には同一位置に繰り返し、重ねてレーザが照射される。
FIG. 7A shows the power density and the number of scans when the low
Scan repeatedly 3 to 50 times at the same location with the power density of.
In FIG. 7, in order to facilitate understanding of the difference in the number of scans, the position of the laser spot SPT (laser irradiation position) when viewed from the incident direction of the laser is shifted up and down, but it is actually the same. The laser is repeatedly radiated to the position repeatedly.
ここで、パワー密度PDlを上記の範囲としたのは、パワー密度PDl<0.01[W
/cm2]であると、低温発色層13の閾値温度(第1閾値温度Tl)まで温度が上昇し
ない可能性があり、パワー密度PDl>15.0[W/cm2]であると、温度が上昇し
すぎて、中温発色層15や高温発色層17が同時に発色する可能性があるからである。
Here, the power density PDl is set in the above range because the power density PDl <0.01 [W.
If it is [/ cm 2 ], the temperature may not rise to the threshold temperature (first threshold temperature Tl) of the low
また、低温発色層13に対応する走査回数CT1を上記範囲としたのは、走査回数CT
1<3[回]であると、低温発色層13の閾値温度(第1閾値温度Tl)まで温度が上昇
しない可能性があり、走査回数CT1>50[回]であると、同一箇所に加わるエネルギ
ーが大きすぎるため、温度が上昇しすぎて、中温発色層15や高温発色層17が同時に発
色する可能性があるからである。
Further, the number of scans CT1 corresponding to the low-temperature color-developing
If 1 <3 [times], the temperature may not rise to the threshold temperature (first threshold temperature Tl) of the low-
また、図7(b)は、中温発色層15を選択的に発色させる際のレーザ光LBのパワー
密度と走査回数を示しており、中温発色層15のみを発色させる際には、例えば1.0〜
100.0[W/cm2]のパワー密度で、同一箇所を1〜30回繰り返し走査する。
Further, FIG. 7B shows the power density and the number of scans of the laser beam LB when the medium
The same location is repeatedly scanned 1 to 30 times with a power density of 100.0 [W / cm 2 ].
ここで、パワー密度PDmを上記の範囲としたのは、パワー密度PDm<1.0[W/
cm2]であると、中温発色層15の閾値温度(第2閾値温度Tm)まで温度が上昇しな
い可能性があり、パワー密度PDm>100.0[W/cm2]であると、温度が上昇し
すぎて、高温発色層17が発色する可能性があるとともに、低温発色層13に伝わる温度
も閾値を超えて発色してしまう可能性があるからである。
Here, the power density PDm is set in the above range because the power density PDm <1.0 [W /
When it is [cm 2 ], the temperature may not rise to the threshold temperature (second threshold temperature Tm) of the medium
また、中温発色層15に対応する走査回数CT2を上記範囲としたのは、走査回数CT
2<1[回]であると、中温発色層15の閾値温度(第2閾値温度Tm)まで温度が上昇
しないからであり、走査回数CT2>30[回]であると、同一箇所に加わるエネルギー
が大きすぎるため、温度が上昇しすぎて、高温発色層17が発色する可能性があるととも
に、低温発色層13に伝わる温度も閾値温度(第1閾値温度Tl)を超えて発色してしま
う可能性があるからである。
Further, the number of scans CT2 corresponding to the medium-temperature color-developing
This is because when 2 <1 [times], the temperature does not rise to the threshold temperature (second threshold temperature Tm) of the medium
また、図7(c)は、高温発色層17を選択的に発色させる際のレーザのパワー密度と
走査回数を示しており、高温発色層17のみを発色させる際には、例えば150〜100
0[W/cm2]のパワー密度で、同一箇所を1〜10回繰り返し走査する。
Further, FIG. 7C shows the power density and the number of scans of the laser when the high-
The same location is repeatedly scanned 1 to 10 times with a power density of 0 [W / cm 2 ].
ここで、パワー密度PDhを上記の範囲としたのは、パワー密度PDh<150[W/
cm2]であると、高温発色層17の閾値温度まで温度が上昇しない可能性があり、パワ
ー密度PDh>1000[W/cm2]であると、温度が上昇しすぎて、表層にある保護
層18を熱破壊してしまう可能性があるとともに、表層で発生する熱が大きすぎることに
より、低温発色層13あるいは中温発色層15に伝わった際にこれらの層の温度が閾値温
度(第1閾値温度Tlあるいは第2閾値温度Tm)を超えて同時に発色する可能性がある
からである。
Here, the power density PDh is set in the above range because the power density PDh <150 [W /
If it is cm 2 ], the temperature may not rise to the threshold temperature of the high
また、高温発色層17に対応する走査回数CT3を上記範囲としたのは、走査回数CT
3<1[回]であると、高温発色層17の閾値温度(第3閾値温度Th)まで温度が上昇
しないからであり、走査回数CT3>10[回]であると、同一箇所に加わるエネルギー
が大きすぎるため、温度が上昇しすぎて、表層にある保護層18を熱破壊してしまう可能
性があるとともに、表層で発生する熱が大きすぎることにより、中温発色層15や低温発
色層13に伝わった際にこれらの層の温度が閾値温度(第2閾値温度Tm又は第1閾値温
度Tl)を超えて同時に発色する可能性があるからである。
その他の構成及び作用については、第1実施形態と同様である。
Further, the number of scans CT3 corresponding to the high-temperature color-developing
This is because when 3 <1 [times], the temperature does not rise to the threshold temperature (third threshold temperature Th) of the high-
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
以上説明したように、本第2実施形態によれば、発色させたい色毎にレーザの走査回数
を変更することで各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に発色させることができるの
で、記録画像の品質を維持、向上しつつ装置構成を簡略化することができる。
As described above, according to the second embodiment, the recording time of each color can be controlled by changing the number of times the laser is scanned for each color to be developed, and the three primary colors can be selectively developed. The device configuration can be simplified while maintaining and improving the quality of the recorded image.
[3]第3実施形態
上記第1実施形態においては、発色させたい色毎にレーザの走査速度を変更することで
各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に発色させる手法について説明したが、本第3
実施形態は、レーザ走査速度を変更する代わりに、レーザ走査速度を一定とし、走査時の
ウェイティング時間(走査待機時間)で記録時間を制御する場合の実施形態である。
[3] Third Embodiment In the first embodiment, a method of controlling the recording time of each color by changing the scanning speed of the laser for each color to be developed and selectively developing the three primary colors has been described. , Book 3rd
The embodiment is an embodiment in which the laser scanning speed is kept constant and the recording time is controlled by the waiting time (scanning standby time) at the time of scanning instead of changing the laser scanning speed.
図8は、記録媒体の各層の積層方向に対して垂直な断面から見た、レーザ照射のイメー
ジ図とレーザ光LBの入射方向から見たレーザ光LBの照射のイメージとの対応関係説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the correspondence between the image of laser irradiation viewed from a cross section perpendicular to the stacking direction of each layer of the recording medium and the image of irradiation of laser light LB viewed from the incident direction of laser light LB. ..
図8に示すように、本第3実施形態においては、三原色を選択的に発色させるため、例
えば、パワー密度を1〜20000[W/cm2]の一定値とし、走査速度を10〜60
00[mm/s]の一定値とし、走査回数を1〜50回の一定値とし、レーザの走査を繰
り返す際のn回目の走査からn+1回目の走査をするまでのウェイティング時間(走査待
機時間)で制御を行っている。
As shown in FIG. 8, in the third embodiment, in order to selectively develop the three primary colors, for example, the power density is set to a constant value of 1 to 20000 [W / cm 2 ], and the scanning speed is set to 10 to 60.
A constant value of 00 [mm / s], a constant number of scans of 1 to 50, and a waiting time (scanning standby time) from the nth scan to the n + 1th scan when repeating laser scanning. Is controlled by.
図8(a)は、低温発色層13を選択的に発色させる際のパワー密度、走査速度、走査
回数を模式的に示しており、低温発色層13を発色させる際には、例えば、ウェイティン
グ時間WT1を100〜100000[μs]で設定し、上記のパワー密度、走査速度、
走査回数で同一箇所に繰り返し走査する。
FIG. 8A schematically shows the power density, the scanning speed, and the number of scans when the low
The same location is repeatedly scanned according to the number of scans.
ここで、ウェイティング時間WT1を上記の範囲としたのは、ウェイティング時間WT
1<100[μs]であると、温度が上昇しすぎて、中温発色層15や高温発色層17が
同時に発色する可能性があり、ウェイティング時間WT1>100000[μs]である
と、低温発色層13の温度が閾値温度まで上昇しない可能性があるからである。
Here, the waiting time WT1 is set in the above range because the waiting time WT is set.
When 1 <100 [μs], the temperature rises too much and the medium
また、図8(b)は、中温発色層15を選択的に発色させる際のレーザ光LBのパワー
密度、走査速度、走査回数を模式的に示しており、中温発色層15のみを発色させる際に
は、例えばウェイティング時間WT2を10〜10000[μs]で設定し、上記のパワ
ー密度、走査速度、走査回数で同一箇所に繰り返し走査する。
Further, FIG. 8B schematically shows the power density, scanning speed, and number of scans of the laser beam LB when the medium-temperature color-developing
ここで、ウェイティング時間WT2を上記の範囲としたのは、ウェイティング時間WT
1<10[μs]であると、温度が上昇しすぎて、高温発色層17が発色する可能性があ
ると共に、低温発色層13に伝わる温度も閾値を超えて発色してしまう可能性があり、ウ
ェイティング時間WT2>10000[μs]であると、中温発色層15の温度が閾値温
度まで上昇しない可能性があるからである。
Here, the waiting time WT2 is set in the above range because the waiting time WT is set.
If 1 <10 [μs], the temperature may rise too much and the high
また図8(c)は、高温発色層17を選択的に発色させる際のレーザのパワー密度、走
査速度、走査回数を模式的に示しており、中温発色層15のみを発色させる際には、例え
ばウェイティング時間WT3を0.1〜5000[μs]で設定し、上記のパワー密度、
走査速度、走査回数で同一箇所に繰り返し走査する。
Further, FIG. 8C schematically shows the power density, scanning speed, and number of scans of the laser when the high
The same location is repeatedly scanned at the scanning speed and the number of scans.
ここで、ウェイティング時間WT3を上記の範囲としたのは、ウェイティング時間WT
1<0.1[μs]であると、温度が上昇しすぎて、表層にある保護層18を熱破壊して
しまう可能性があると共に、表層で発生うる熱が大きすぎることにより、中温発色層15
や低温発色層13に伝わった際にこれらの層の温度が閾値温度を超えて同時に発色する可
能性があり、ウェイティング時間WT3>5000[μs]であると、高温発色層17の
温度がその閾値温度まで上昇しない可能性があるからである。
その他の構成及び作用については、第1実施形態と同様である。
Here, the waiting time WT3 is set in the above range because the waiting time WT
If 1 <0.1 [μs], the temperature may rise too much and the
When the temperature of these layers exceeds the threshold temperature and the color is simultaneously developed when the temperature is transmitted to the low
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
以上説明したように、本第3実施形態によれば、発色させたい色毎にレーザ光LBの照
射時のウェイティング時間を変更することで各色の記録時間を制御し、三原色を選択的に
発色させることができるので、記録画像の品質を維持、向上しつつ装置構成を簡略化する
ことができる。
As described above, according to the third embodiment, the recording time of each color is controlled by changing the waiting time at the time of irradiation of the laser beam LB for each color to be developed, and the three primary colors are selectively developed. Therefore, the device configuration can be simplified while maintaining and improving the quality of the recorded image.
[4]第1実施形態〜第3実施形態の変形例
[4.1]第1変形例
上記各実施形態においては、レーザ光LBの走査速度、レーザ光LBの走査回数(小社
階数)あるいはウェイティング時間をそれぞれ制御していたが、これらを組み合わせて制
御するように構成することも可能である。
[4] Modifications of the first to third embodiments [4.1] First modification In each of the above embodiments, the scanning speed of the laser beam LB, the number of scans of the laser beam LB (number of small company floors), or Although the waiting time was controlled individually, it is also possible to configure the waiting time to be controlled in combination.
[4.2]第2変形例
以上の説明においては、記録ドット毎に画像記録を行う構成を採っていたが、本第2変
形例は、複数の記録ドット(画素)を一定の記録時間内に記録する構成を採ることで、記
録媒体10に対する画像記録処理終了までの総記録時間を短縮する場合の変形例である。
[4.2] Second Modified Example In the above description, the image is recorded for each recording dot, but in the second modified example, a plurality of recording dots (pixels) are recorded within a certain recording time. This is a modified example in which the total recording time until the end of the image recording process on the
すなわち、本第2変形例においては、レーザ光LBの照射から各発色層に熱が伝わるま
でのタイムラグを利用して、表面で与えた熱が下層(高温発色層17→中温発色層15→
低温発色層13)に伝わっていく間に、他の記録ドット(画素)の記録を同時進行させる
ことで記録の総時間を短縮している。
That is, in the second modification, the heat applied on the surface is applied to the lower layer (high
The total recording time is shortened by simultaneously proceeding with the recording of other recording dots (pixels) while being transmitted to the low temperature coloring layer 13).
本第2変形例においては、各記録ドットにおいて、安定して発色の閾値まで温度を上昇
させるために、同一箇所に1回ないし複数回、かつ一定の周期でレーザ光LBを照射する
。
ところで、各色を発色させるのに適したレーザ光LBの照射条件があるため、複数回レ
ーザ光LBを照射する場合には、2回目以降の照射において最適な周期が存在する。
In this second modification, in order to stably raise the temperature to the threshold of color development at each recording dot, the same spot is irradiated with the laser beam LB once or a plurality of times at a constant cycle.
By the way, since there are irradiation conditions of the laser light LB suitable for developing each color, when the laser light LB is irradiated a plurality of times, there is an optimum period in the second and subsequent irradiations.
そこで、本第2変形例においては、所望の記録画像に対応する記録エリアを2回目以降
の照射において最適な周期で記録できる複数の副記録エリアに分割して、各副記録エリア
の記録を終えた後、次の副記録エリアの記録に移り、それらの記録を合わせることにより
、最終的に所望の画像を得るようにしている。
以下の説明においては、ある発色層(本実施形態では、低温発色層13、中温発色層1
5及び高温発色層17)を選択的に発色させる照射条件として、
・記録画素でのレーザ走査速度:Vtem
・非記録画素でのレーザ走査速度:Ve
・副走査方向のピッチ:d
・ある画素に対して同一箇所へ繰り返し照射する際の時間周期:Ttem
とする。
Therefore, in the second modification, the recording area corresponding to the desired recorded image is divided into a plurality of sub-recording areas that can be recorded at the optimum cycle in the second and subsequent irradiations, and the recording of each sub-recording area is completed. After that, the process moves to the recording of the next sub-recording area, and the recordings are combined to finally obtain the desired image.
In the following description, a certain coloring layer (in this embodiment, the low
As an irradiation condition for selectively
-Laser scanning speed at recording pixels: Vtem
-Laser scanning speed with non-recording pixels: Ve
-Pitch in the sub-scanning direction: d
-Time cycle when repeatedly irradiating a certain pixel at the same location: Ttem
And.
また、記録画像の画素などの情報を以下のように指定する。
・記録画像の走査方向の幅(記録エリアの走査方向の幅):w
・記録画像の副走査(高さ)方向の幅(記録エリアの副走査方向の幅):H
・1画素の一辺の幅:R
・記録画像の走査方向の画素数:w/R
・記録画像の副走査方向の画素数:H/R
・n画素目の記録画素データ:In
・n画素目の画素の位置データ:Pn
・n画素目の画素まで記録した際の単位記録エリア内での記録時間:tn
・Tで記録できるエリア番号:X
・エリアXの終了画素の位置:PfX
・エリアXの開始画素の位置:PsX
・PsXからPnの距離:Dn
In addition, information such as pixels of the recorded image is specified as follows.
-Width of the recorded image in the scanning direction (width of the recording area in the scanning direction): w
-Width in the sub-scanning (height) direction of the recorded image (width in the sub-scanning direction of the recording area): H
・ Width of one side of one pixel: R
-Number of pixels in the scanning direction of the recorded image: w / R
-Number of pixels in the secondary scanning direction of the recorded image: H / R
· N pixels of the recording pixel data: I n
-Position data of the nth pixel: P n
-Recording time in the unit recording area when recording up to the nth pixel: t n
・ Area number that can be recorded with T: X
-Position of end pixel of area X: P fX
-Position of start pixel of area X: P sX
・Distance from P sX to P n : D n
図9は、入力画像データに対応する画像を構成している画素のナンバリングの説明図で
ある。
上記情報のうち、「n画素目」とは、以下の説明においては、図9に示すように、所望
の画像(全体として長方形状の画像:記録エリアに相当)における左上の角の画素を1画
素目として、右に向かって2画素目、3画素目とナンバリングしていき、右端(例えば、
1列目のα画素目)の次は一段下の左端の画素(2列目の1番目の画素:α+1画素目)
として数えた際の画素の番号である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of pixel numbering constituting an image corresponding to the input image data.
In the following description, the "nth pixel" in the above information refers to the pixel in the upper left corner of a desired image (a rectangular image as a whole: corresponding to a recording area) as shown in FIG. As the pixel, number the second pixel and the third pixel toward the right, and the right end (for example,
Next to the α pixel in the first row) is the leftmost pixel one step below (the first pixel in the second row: α + 1 pixel)
It is a pixel number when counted as.
また、本第2変形例においては、低温発色層13は、シアン(C)、中温発色層15は
、マゼンタ(M)、高温発色層17は、イエロー(Y)をそれぞれ発色するものとする。
この場合において、低温発色層13の発色、中温発色層15の発色及び高温発色層17
の発色を区別する場合には、添え字としてc、m、yを用いるものとする。添え字が無い
場合には、いずれの発色層にも限られず、一般化したものとする。
Further, in the second modification, the low
In this case, the color of the low temperature
When distinguishing the color development of, c, m, and y are used as subscripts. If there is no subscript, it is not limited to any color development layer and is generalized.
図10は、レーザ記録における総記録時間を短縮するための処理フローチャートである
。
図11は、第2変形例における副記録エリアを決定するための説明図である。
まず、制御部104は、記録画像データが入力されると(ステップS1)、記録画像デ
ータをCMYデータに変換する(ステップS2)。
FIG. 10 is a processing flowchart for shortening the total recording time in laser recording.
FIG. 11 is an explanatory diagram for determining a sub-recording area in the second modification.
First, when the recorded image data is input (step S1), the
すなわち、図11(a)に示す記録画像データ50が入力されると、制御部104は、
図11(b)〜図11(d)に示すように、シアン(C)データ、マゼンタ(M)データ
及びイエロー(Y)データに変換する。なお、図11においては、理解の容易のため、シ
アン単色、マゼンタ単色、イエロー単色及び黒(=C+M+Y)の4つの画像(C、M、
Y、Kの文字画像)が記録画像データに対応する画像に含まれているものとしている。
That is, when the recorded
As shown in FIGS. 11 (b) to 11 (d), the data is converted into cyan (C) data, magenta (M) data, and yellow (Y) data. In FIG. 11, for ease of understanding, four images (C, M,) of cyan monochromatic, magenta monochromatic, yellow monochromatic, and black (= C + M + Y)
It is assumed that (character images of Y and K) are included in the image corresponding to the recorded image data.
次に制御部104は、変換後のシアンデータ、マゼンタデータ及びイエローデータに基
づいて、CMY画像データI及び画素位置データPを取得する(ステップS3)。
続いて制御部104は、記録周期Tを特定するための変数tem=1とする(ステップ
S4)。
Next, the
Subsequently, the
そして制御部104は、周期Ttemで記録可能な複数の領域(複数の副記録エリアの
開始点Ps1〜PsX及び終了点Pf1〜PfX)を、画素を記録する際の記録画素での
レーザ走査速度Vtem及び画素の記録を行わない非記録画素でのレーザ走査速度Veに
基づいて計算(算出)する(ステップS5)。
図11(e)の場合、すなわち、シアンデータについては、記録画素51におけるレー
ザ走査速度Vtem及び非記録画素52におけるレーザ走査速度Veに基づいて、第1の
副記録エリア(画素61の位置に相当する開始点Ps1及び画素62の位置に相当する終
了点Pf1の範囲)及び第2の副記録エリア(画素63の位置に相当する開始点Ps2及
び画素64の位置に相当する終了点Pf2の範囲)を計算(算出)する。
Then, the
In the case of FIG. 11 (e), that is, for cyan data, the first sub-recording area (corresponding to the position of the pixel 61) is based on the laser scanning speed Vtem of the
また、図11(f)の場合、すなわち、マゼンタデータについては、記録画素における
レーザ走査速度Vtem及び非記録画素におけるレーザ走査速度Veに基づいて、第1の
副記録エリア(画素65の位置に相当する開始点Ps1及び画素66の位置に相当する終
了点Pf1の範囲)及び第2の副記録エリア(画素67の位置に相当する開始点Ps2及
び画素68の位置に相当する終了点Pf2の範囲)を計算(算出)する。
Further, in the case of FIG. 11F, that is, for magenta data, it corresponds to the first sub-recording area (corresponding to the position of the pixel 65) based on the laser scanning speed Vtem in the recording pixel and the laser scanning speed Ve in the non-recording pixel. The range of the end point Pf1 corresponding to the positions of the start point Ps1 and the pixel 66) and the second sub-recording area (the range of the end point Pf2 corresponding to the positions of the start point Ps2 and the pixel 68 corresponding to the position of the pixel 67). Is calculated (calculated).
また、図11(g)の場合、すなわち、イエローデータについては、記録画素における
レーザ走査速度Vtem及び非記録画素におけるレーザ走査速度Veに基づいて、一つの
副記録エリアしか存在しないので、当該副記録エリア(画素69の位置に相当する開始点
Ps1及び画素70の位置に相当する終了点Pf1の範囲)を計算(算出)する。
Further, in the case of FIG. 11 (g), that is, for the yellow data, since there is only one sub-recording area based on the laser scanning speed Vtem in the recording pixel and the laser scanning speed Ve in the non-recording pixel, the sub-recording is concerned. The area (the range of the start point Ps1 corresponding to the position of the
ここで、周期Ttemで記録可能な複数の領域の算出処理(ステップS5)について詳
細に説明する。
図12は、第2変形例における周期Ttemで記録可能な複数の領域の算出処理の詳細
処理フローチャートである。
Here, the calculation process (step S5) of a plurality of regions that can be recorded in the periodic Ttem will be described in detail.
FIG. 12 is a detailed processing flowchart of the calculation processing of a plurality of regions that can be recorded in the periodic Ttem in the second modification.
本第2変形例においては、ある発色層を発色させるためにレーザ光LBの照射によって
記録媒体10の表面に与えた熱が発色層に伝わる時間を利用して、その間に他の画素記録
を進め、発色の最適な照射繰り返し周期の間に記録できる画素を一つの副記録エリアとし
て設定している。
In the second modification, the time in which the heat given to the surface of the
まず制御部104は、前回設定した周期tn−1が、周期Ttemよりも小さいか否か
を判別する(ステップS411)。
First, the
ステップS411の判別において、周期tn−1が、周期Ttem以上(偽)の場合は
(ステップS411;No)、n−1番目の画素までを1つの副記録エリアとして確定し
、n番目の画素を次の副記録エリアの開始点PsX+1とし、さらに、tn=0として次
のエリアに進むためにX=X+1として(ステップS423)、処理をステップS420
に移行する。
In the determination of step S411, when the period t n-1 is equal to or greater than the period Ttem (false) (step S411; No), up to the n-1st pixel is determined as one sub-recording area, and the nth pixel is determined. Is set to the starting point P sX + 1 of the next sub-recording area, and further, set to X = X + 1 in order to proceed to the next area with t n = 0 (step S423), and the process is set to step S420.
Move to.
ステップS411の判別において、前回設定した周期tn−1が、周期Ttemよりも
小さい(真)場合には(ステップS411;Yes)、制御部104は、(n−1)を記
録画像の横方向の画素数で割り、その商のA(整数部分)+B(小数部分)とする(ステ
ップS412)。
In the determination of step S411, if the previously set cycle t n-1 is smaller (true) than the cycle Ttem (step S411; Yes), the
続いて、制御部104は、B=0であるか否かを判別する(ステップS413)。
ステップS413の判別において、B=0である(真)ならば(ステップS413;Y
es)、制御部104は、周期tn−1に右端の画素から一段下の左端の画素に移動する
空走に必要な時間を加算し、n−1番目の画素からエリアXの開始点PsXに移動する空
走に必要な時間を減算して(ステップS414)、処理をステップS416に移行する。
Subsequently, the
In the determination of step S413, if B = 0 (true) (step S413; Y
es), the
ステップS413の判別において、B≠0である(偽)ならば(ステップS413;N
o)、制御部104は、周期tn−1からn−1番目の画素からエリアXの開始点PsX
に移動する空走に必要な時間を減算する(ステップS415)。
次に、制御部104は、画素Inが記録画素か否かを判別する(ステップS416)。
If B ≠ 0 (false) in the determination in step S413 (step S413; N)
o), the
The time required for idling to move to is subtracted (step S415).
Next, the
ステップS416の判別において、画素Inが記録画素である場合(真)には(ステッ
プS416;Yes)、制御部104は、周期tnに、周期tn−1に1画素分を記録走
査速度で走査する時間(R/Vtem)と、n番目の画素から開始点PsXに移動する空走
に必要な時間を加算して代入し(ステップS417)、処理をステップS419に移行す
る。
In the determination of step S416, when the pixel In is a recording pixel (true) (step S416; Yes), the
ステップS416の判別において、画素Inが記録画素ではなく、非記録画素である場
合(偽)には(ステップS416;No)、制御部104は、周期tnに、周期tn−1
に1画素分を空走する時間(R/Ve)と、n番目の画素から開始点PsXに移動する空
走に必要な時間(Dn/Ve)を加算したものを代入する(ステップS418)。
In the determination of step S416, when the pixel In is not a recording pixel but a non-recording pixel (false) (step S416; No), the
Substitutes the sum of the time (R / Ve) for idling one pixel and the time (D n / Ve) required for idling to move from the nth pixel to the start point P sX (step S418). ).
次に、制御部104は、画素番号nに1を加算する(ステップS419)。
続いて、制御部104は、画素番号nが記録画像の総画素数よりも小さいか否かを判別
する(ステップS420)。
Next, the
Subsequently, the
ステップS420の判別において、画素番号nが記録画像の総画素数よりも小さい場合
(真)には(ステップS420;Yes)、再び処理をステップS411に移行し、ステ
ップS411〜ステップS420の処理を繰り返す。
ステップS420の判別において、画素番号nが記録画像の総画素数以上の場合(偽)
には(ステップS420;No)、その時点におけるtn=Ttemか否かを判別する(
ステップS421)。
In the determination of step S420, if the pixel number n is smaller than the total number of pixels of the recorded image (true) (step S420; Yes), the process proceeds to step S411 again, and the processes of steps S411 to S420 are repeated. ..
In the determination in step S420, when the pixel number n is equal to or greater than the total number of pixels of the recorded image (false).
(Step S420; No), it is determined whether or not t n = Ttem at that time (step S420; No).
Step S421).
ステップS421の判別において、その時点におけるtn=Ttemである場合には(
ステップS421;Yes)、処理をステップS6(ステップS61)に移行する。
ステップS421の判別において、その時点におけるtn≠Ttemである場合(偽)
には(ステップS421;No)、ウェイティング時間Wait=T−tn−1として(
ステップS422)、処理をステップS6(ステップS61)に移行する。
In the determination of step S421, if t n = Ttem at that time, (
Step S421; Yes), the process proceeds to step S6 (step S61).
In the determination of step S421, when t n ≠ Ttem at that time (false)
(Step S421; No), with a waiting time Wait = T-t n-1 (
Step S422), the process proceeds to step S6 (step S61).
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御し、副記録エ
リアの開始点Ps1〜終了点Pf1の照射をN回繰り返し(ステップS61)、副記録エ
リアの開始点Ps2〜終了点Pf2の照射をN回繰り返し(ステップS62)、…、副記
録エリアの開始点PsX〜終了点PfXの照射をN回繰り返し(ステップS6X)〜Pf
X)、記録周期Tを特定するための変数tem=Cn(=発色層の種類数)となったか否
かを判別する(ステップS7)。
Subsequently, the
X), it is determined whether or not the variable tem = Cn (= number of types of color-developing layer) for specifying the recording cycle T is satisfied (step S7).
ステップS7の判別において、変数tem<Cnである場合には(ステップS7;No
)、未だ処理が完了していないので、制御部104は、変数temに1を加算し、開始点
Ps1〜PsX及び終了点Pf1〜PfXを初期化し(ステップS8)、処理を再びステ
ップS5に移行して、次の副記録エリアの処理に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。
ステップS7の判別において、変数tem=Cnである場合には(ステップS7;Ye
s)、処理を終了する。
In the determination of step S7, when the variable tem <Cn, (step S7; No.
), Since the processing has not been completed yet, the
In the determination of step S7, when the variable tem = Cn (step S7; Ye
s), the process is terminated.
図13は、第2変形例の効果の説明図である。
本第2変形例によれば、図13に示すように、画素単位で複数の副記録エリア53、5
4、…を決定し、各副記録エリア53、54、…毎に同一周期で記録を行うので、記録画
素と非記録画素(空走画素)の走査速度が異なっていても、周期Ttemに合わせて繰り
返し照射を行うことができ、周期Ttemで記録可能なエリアを同時に記録することが可
能である。そのため、発色の状態を安定させつつ、総記録時間の大幅な短縮が可能になり
、記録の生産性を向上することができる。
FIG. 13 is an explanatory diagram of the effect of the second modification.
According to the second modification, as shown in FIG. 13, a plurality of
4, ... Are determined, and recording is performed in the same cycle for each
[4.3]第3変形例
本第3変形例は、第2変形例と同様に、複数の記録ドット(画素)を一定の記録時間内
に記録する構成を採ることで、記録媒体10に対する画像記録処理終了までの総記録時間
を短縮する場合の変形例である。
[4.3] Third Modified Example Similar to the second modified example, the third modified example has a configuration in which a plurality of recording dots (pixels) are recorded within a fixed recording time with respect to the
第2変形例と異なる点は、周期Ttemで記録可能な副記録エリアの指定を画素単位で
行うのではなく、一定の間隔毎の行で指定する点である。
本第3変形例においては、記録対象の発色層を発色させるためにレーザ照射によって記
録媒体表面に与えた熱が発色層に伝わる時間を利用して、その間に他の画素記録を進める
ため、発色の最適な照射繰り返し周期の間に記録できる行数を計算し、一つの記録エリア
として記録する行が所望の記録画像全体に一定の間隔で並ぶようにし、それを一つの単位
記録エリアとしている。
副記録エリアの計算は、第2変形例と同様に、図10のステップS5において行ってい
る。
The difference from the second modification is that the sub-recording area that can be recorded in the periodic Ttem is not specified in pixel units, but is specified in rows at regular intervals.
In the third modification, the time in which the heat given to the surface of the recording medium by laser irradiation to develop the color of the color-developing layer to be recorded is transferred to the color-developing layer is used, and the other pixel recording is advanced during that time, so that the color is developed. The number of lines that can be recorded during the optimum irradiation repetition cycle of is calculated, and the lines to be recorded as one recording area are arranged at regular intervals over the entire desired recorded image, and this is used as one unit recording area.
The calculation of the sub-recording area is performed in step S5 of FIG. 10 as in the second modification.
図14は、第3変形例における周期Ttemで記録可能な複数の領域の算出処理の詳細
処理フローチャートである。
図15は、第3変形例における副記録エリアを決定するための説明図である。
まず、制御部104は、入力された記録画像データ50に対応する画像の幅方向の1行
が全て記録画素と仮定して、記録画素でのレーザ走査速度で幅方向に1行分進む時の所要
時間を計算しAとする(ステップS431)。
FIG. 14 is a detailed processing flowchart of the calculation processing of a plurality of regions that can be recorded in the periodic Ttem in the third modification.
FIG. 15 is an explanatory diagram for determining a sub-recording area in the third modification.
First, the
次に制御部104は、周期Ttemで幅方向に何行分記録できるか計算し、B(整数部
分)+C(小数部分)とする(ステップS432)。
続いて制御部104は、小数部分C=0か否かを判別する(ステップS433)。
Next, the
Subsequently, the
ステップS433の判別において、C=0(真)ならば(ステップS433;Yes)
、B=B−1として周期Ttemで記録できる行数を1行減らし(ステップS434)、
処理をステップS436に移行する。これは、各記録エリアの終了点PfXから記録エリ
アの開始点PsXに空走する時間を確保するためである。
In the determination of step S433, if C = 0 (true) (step S433; Yes).
, B = B-1, and the number of lines that can be recorded in the periodic Ttem is reduced by one line (step S434).
The process proceeds to step S436. This is to secure the time to idle from the end point P fX of each recording area to the start point P sX of the recording area.
またステップS433の判別において、C≠0(偽)ならば(ステップS433;No
)、制御部104は、B=Bとして(ステップS435)、そのまま変更せずに処理をス
テップS436に移行し、記録画像の高さ方向には何画素(記録する総行数)あるか計算
し、その値を周期Ttemで記録できる行数Bで割った商を計算し、D(整数部分)+E
(小数部分)とする(ステップS436)。
Further, in the determination of step S433, if C ≠ 0 (false) (step S433; No.
), The
(Decimal part) (step S436).
次に制御部104は、単位記録エリアが何個目か示すXがB×Eよりも小さいか判定し
、副記録エリアの最終行が所望の記録画像外にあるか否かを判別するどうかを判定する(
S437)。
Next, the
S437).
ステップS437の判別において、単位記録エリアが何個目か示すXがB×Eよりも小
さい(真)場合には(ステップS437;Yes)、B=Bのまま変更せず(ステップS
438)、処理をステップS440に移行する。
In the determination of step S437, if X indicating the number of the unit recording area is smaller (true) than B × E (step S437; Yes), B = B remains unchanged (step S).
438), the process proceeds to step S440.
ステップS437の判別において、単位記録エリアが何個目か示すXがB×E以上であ
る(偽)場合には(ステップS437;No)、制御部104は、B=B−1とし、ウェ
イティング時間Wait=A+ACとする(ステップS439)。
In the determination of step S437, if X indicating the number of the unit recording area is B × E or more (false) (step S437; No), the
次に制御部104は、X番目の副記録エリアの開始点PsXと終了点PfXが何画素目
になるか計算し、開始点PsXと終了点PfXを格納する(ステップS440)。
次に制御部104は、次の副記録エリアの処理を行うため、X=X+1として(ステッ
プS441)、Xが最後の記録エリア数Dに1を加算した値よりも小さいか否かを判別す
る(ステップS442)。
Next, the
Next, the
ステップS442の判別において、Xが最後の記録エリア数Dに1を加算した値よりも
小さい(真)場合には(ステップS442;Yes)、処理を再びステップS437に移
行して、ステップS437〜ステップS442の処理を繰り返す。
In the determination of step S442, if X is smaller (true) than the value obtained by adding 1 to the last number of recording areas D (step S442; Yes), the process is shifted to step S437 again, and steps S437 to step S437 are performed. The process of S442 is repeated.
ステップS442の判別において、Xが最後の記録エリア数Dに1を加算した値以上と
なった場合(偽)には(ステップS442;No)、処理をステップS6(ステップS6
1)に移行し、以下第2変形例と同様の処理を行う。
In the determination of step S442, if X is equal to or greater than the value obtained by adding 1 to the last number of recording areas D (false) (step S442; No), the process is performed in step S6 (step S6).
The process proceeds to 1), and the same processing as in the second modification is performed below.
本第3変形例によれば、図15に示すように、行単位(図15では、一行おきの行のグ
ループとして)で複数の副記録エリア53、54、…を決定し、一定の間隔の行数を開け
て記録を行っているので、各副記録エリア53、54、…毎に同一周期で記録を行うに際
して、隣り合う行や近隣の行を記録した際に残る熱の影響を小さくして、発色の状態を安
定させつつ、総記録時間の大幅な短縮が可能になり、記録の生産性を向上することができ
る。
According to the third modification, as shown in FIG. 15, a plurality of
[4.4]第4変形例
図16は、第4変形例の効果の説明図である。
以上の第2変形例あるいは第3変形例においては、画素単位あるいは行単位で副記録エ
リアを設定していたが、図16に示すように、幅方向や高さ方向に区分して副記録エリア
53〜57を設定するように構成することも可能である。
[4.4] Fourth Modified Example FIG. 16 is an explanatory diagram of the effect of the fourth modified example.
In the above-mentioned second modification or third modification, the sub-recording area is set for each pixel or line, but as shown in FIG. 16, the sub-recording area is divided into the width direction and the height direction. It is also possible to configure it to set 53 to 57.
[4.5]第5変形例
図17は、第5変形例の説明図である。
以上の説明においては、画像記録時のレーザ光のスポット径については、詳細に説明し
ていなかったが、スポット制御部102Aにより、光学系を制御してレーザ光の記録媒体
表面におけるスポット径を制御し、表面から離間している発色層ほど(上記実施形態の例
の場合、高温発色層17→中温発色層15→低温発色層13)レーザ光の記録媒体表面に
おけるスポット径を小さくし、各発色層における記録ドット(最小発色領域)の大きさを
一定にするように構成することも可能である。
[4.5] Fifth Modified Example FIG. 17 is an explanatory diagram of the fifth modified example.
In the above description, the spot diameter of the laser beam at the time of image recording has not been described in detail, but the
より具体的には、図17の例の場合、発色領域の径が等しくなるように、図17(c)
に示す高温発色層17の記録時のスポット径SPh>図17(b)に示す中温発色層15
の記録時のスポット径SPm>図17(a)に示す低温発色層13の記録時のスポット径
SPlとしている。
このように構成することにより、より解像度の高いフルカラー画像を記録することが可
能となる。
More specifically, in the case of the example of FIG. 17, FIG. 17 (c) is made so that the diameters of the coloring regions are equal.
Spot diameter SPh at the time of recording of the high
Spot diameter SPm at the time of recording> Spot diameter SPl at the time of recording of the low
With this configuration, it is possible to record a full-color image with a higher resolution.
[4.6]第6変形例
以上の説明においては、レーザ光LBの照射時間をアナログ的に制御していたが、レー
ザ光をパルス発振とし、レーザ光LBの照射時間をパルス数によりディジタル的に制御す
るように構成することも可能である。
[4.6] Sixth Modification Example In the above description, the irradiation time of the laser beam LB was controlled in an analog manner, but the laser beam is pulsed and the irradiation time of the laser beam LB is digitally determined by the number of pulses. It is also possible to configure it to control.
[4.7]第7変形例
上記レーザ光LBの照射制御に加えて、送風、記録ステージ101の加温、冷却による
記録媒体10自体、あるいは、周辺の環境温度制御を行ってさらなる記録速度の向上を図
ることも可能である。
[4.7] Seventh Modification Example In addition to the irradiation control of the laser beam LB, the
[4.8]第8変形例
以上の説明においては、発色層が3層の場合について説明したが、2層の場合および4
層以上の場合も同様に適用が可能である。
[4.8] Eighth Modification Example In the above description, the case where the color-developing layer has three layers has been described, but the case where there are two layers and 4
The same can be applied to the case of layers or more.
[4.9]第9変形例
本実施形態のレーザ記録装置100の制御部104は、CPUなどの制御装置と、RO
M(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの
外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装
置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
[4.9] Ninth Modification Example The
It is equipped with a storage device such as M (Read Only Memory) and RAM, an external storage device such as an HDD and a CD drive device, a display device such as a display device, and an input device such as a keyboard and a mouse. It is the hardware configuration used.
本実施形態のレーザ記録装置100の制御部104で実行されるプログラムは、インス
トール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク
(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコ
ンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
The program executed by the
また、本実施形態のレーザ記録装置100の制御部104で実行されるプログラムを、
インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経
由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の
レーザ記録装置100の制御部104で実行されるプログラムをインターネット等のネッ
トワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
In addition, the program executed by the
It may be configured to be provided by storing it on a computer connected to a network such as the Internet and downloading it via the network. Further, the program executed by the
また、本実施形態のレーザ記録装置100の制御部104のプログラムを、ROM等に
予め組み込んで提供するように構成してもよい。
Further, the program of the
以上の説明のように、実施形態のレーザ記録装置は、発色の閾値温度が異なる感熱材料
がそれぞれ含まれるとともに、断熱及び伝熱を行う中間層を介して含まれる前記感熱材料
の前記閾値温度が高くなるようにレーザ光が照射される表面側から積層された複数の感熱
記録層を備えた記録媒体に前記レーザ光を照射して記録を行うレーザ記録装置であって、
前記閾値温度が高い前記感熱記録層の記録時ほど前記レーザ光のパワー密度を相対的に高
くし、前記閾値温度が低い前記感熱記録層の記録時ほど実効的に長い照射時間として、前
記レーザ光を照射して記録対象の前記感熱記録層に対する記録を行う制御部を備えている
ものであったが、実施形態の態様としては、以下のような態様も可能である。
As described above, the laser recording apparatus of the embodiment includes heat-sensitive materials having different color development threshold temperatures, and the threshold temperature of the heat-sensitive material contained through the intermediate layer that performs heat insulation and heat transfer. A laser recording device that records by irradiating a recording medium having a plurality of heat-sensitive recording layers laminated from the surface side on which the laser beam is irradiated so as to be high with the laser beam.
The power density of the laser beam is relatively high during recording of the heat-sensitive recording layer having a high threshold temperature, and the laser beam has an effectively longer irradiation time during recording of the heat-sensitive recording layer having a low threshold temperature. Although the control unit is provided for recording the heat-sensitive recording layer to be recorded by irradiating the light, the following aspects are also possible as the embodiment.
第1の態様においては、前記制御部は、同一の記録位置について複数回の前記レーザ光
の照射により記録を行うに際し、記録エリアを複数の副記録エリアに分割し、同一の前記
感熱記録層の各前記副記録エリアにおける前記レーザ光の照射周期が同一となるように制
御する、ようにしてもよい。
また、第2の態様においては、前記レーザ光のスポット径を制御するスポット制御部を
備え、前記制御部は、記録対象の前記感熱記録層の積層位置に応じて前記スポット制御部
を介して前記レーザ光のスポット径を変更させる、ようにしてもよい。
In the first aspect, when the control unit records the same recording position by irradiating the laser beam a plurality of times, the recording area is divided into a plurality of sub-recording areas, and the same heat-sensitive recording layer is used. The irradiation cycle of the laser beam in each of the sub-recording areas may be controlled to be the same.
Further, in the second aspect, the spot control unit for controlling the spot diameter of the laser beam is provided, and the control unit is described via the spot control unit according to the stacking position of the thermal recording layer to be recorded. The spot diameter of the laser beam may be changed.
また、第3の態様においては、前記制御部は、前記レーザ光が照射される表面側に積層
された前記感熱記録層ほど前記スポット径を大きくし、複数の前記感熱記録層に形成され
る記録ドットの大きさを一定とする、ようにしてもよい。
Further, in the third aspect, the control unit increases the spot diameter as the heat-sensitive recording layer is laminated on the surface side irradiated with the laser light, and the recording is formed on the plurality of heat-sensitive recording layers. The size of the dots may be constant.
また、第4の態様においては、前記レーザ光の波長を、800〜12000nmとする
ようにしてもよい。
Further, in the fourth aspect, the wavelength of the laser beam may be set to 800 to 12000 nm.
また、第5の態様においては、前記記録媒体の前記感熱記録層は、減法混色によりカラ
ー表現を行う三原色のそれぞれについて設けられおり、前記制御部は、入力画像データに
基づいて、カラー画像を形成する、ようにしてもよい。
Further, in the fifth aspect, the heat-sensitive recording layer of the recording medium is provided for each of the three primary colors that perform color expression by subtractive color mixing, and the control unit forms a color image based on the input image data. You may do it.
さらに、発色の閾値温度が異なる感熱材料がそれぞれ含まれるとともに、断熱及び伝熱
を行う中間層を介して含まれる前記感熱材料の前記閾値温度が高くなるようにレーザ光が
照射される表面側から積層された複数の感熱記録層を備えた記録媒体に前記レーザ光を照
射して記録を行うレーザ記録装置で実行される方法であって、前記閾値温度が高い前記感
熱記録層の記録時ほど前記レーザ光のパワー密度を相対的に高く設定する過程と、前記閾
値温度が低い前記感熱記録層の記録時ほど実効的に長い照射時間として、前記レーザ光を
照射して記録対象の前記感熱記録層に対する記録を行う過程と、を備えた方法とすること
も可能である。
Further, heat-sensitive materials having different color development threshold temperatures are included, and the surface side to which the laser beam is irradiated so that the threshold temperature of the heat-sensitive material contained through the intermediate layer for heat insulation and heat transfer becomes high. It is a method executed by a laser recording apparatus that irradiates a recording medium provided with a plurality of laminated heat-sensitive recording layers with the laser light to perform recording, and the more the recording of the heat-sensitive recording layer having a high threshold temperature, the more the said. The heat-sensitive recording layer to be recorded by irradiating the laser light with the process of setting the power density of the laser light relatively high and the irradiation time effectively longer than the recording time of the heat-sensitive recording layer having a low threshold temperature. It is also possible to have a method that includes a process of recording for.
[5]第4実施形態
ところで、上記第1実施形態〜第3実施形態のレーザ記録方法は、レーザの照射条件を
制御することにより選択的に各層を発色させる記録方法であったが、第1実施形態〜第3
実施形態の手法では、三原色で記録を行う場合には、各色毎に記録していくため、最低で
も3回のスキャンが必要であり、かつ混色の場合にその混色させる色の数だけスキャン回
数が重複するため、記録には多大な時間を要してしまうこととなっていた。
[5] Fourth Embodiment By the way, the laser recording method of the first to third embodiments is a recording method in which each layer is selectively colored by controlling the laser irradiation conditions. Embodiment ~ Third
In the method of the embodiment, when recording with three primary colors, each color is recorded, so at least three scans are required, and in the case of mixed colors, the number of scans is equal to the number of colors to be mixed. Due to the duplication, it would take a lot of time to record.
そこで、本第4実施形態は、レーザのパワー密度、照射時間、照射周期をパラメータと
して特定の条件に制御して、レーザの入射方向に垂直な方向に隣り合う2色ないし3色を
同時に発色させることによって、混色を記録する際のスキャン回数を現象させて記録時間
を短縮することを目的とした実施形態である。
Therefore, in the fourth embodiment, the power density, irradiation time, and irradiation cycle of the laser are controlled as parameters under specific conditions, and two or three colors adjacent to each other in the direction perpendicular to the incident direction of the laser are simultaneously developed. This is an embodiment for the purpose of shortening the recording time by causing the number of scans when recording the color mixture to occur.
以下においては、異なる閾値温度を有する三原色の発色層を積層した記録媒体に対して
、三原色のうち複数色を混色する画素を記録する際に、レーザのパワー密度、照射時間及
び照射周期を適宜制御することにより、選択的に発色温度が互いに異なるとともに、発色
温度に従って積層方向に順番に積層された複数(本第4実施形態では、2種又は3種)の
発色層を発色させる方法について説明する。
In the following, the power density, irradiation time, and irradiation cycle of the laser are appropriately controlled when recording pixels in which multiple colors of the three primary colors are mixed on a recording medium in which color-developing layers of the three primary colors having different threshold temperatures are laminated. By doing so, a method will be described in which the color development temperatures are selectively different from each other and a plurality of (2 or 3 types in the present fourth embodiment) color development layers laminated in order according to the color development temperature are colored. ..
なお、レーザのパワー密度、照射時間及び照射周期の制御に代えて、レーザのパワー、
パルス幅、走査速度、照射繰り返し時のディレイ時間(インターバル時間)、スポット径
、デフォーカス量を適宜制御するように構成することも可能である。
Instead of controlling the laser power density, irradiation time, and irradiation cycle, the laser power,
It is also possible to appropriately control the pulse width, scanning speed, delay time (interval time) at the time of repeated irradiation, spot diameter, and defocus amount.
図18は、第4実施形態の複数色発色における発色原理の説明図である。
すなわち、図18(a)は、低温発色層13及び中温発色層15を並行して発色させる
場合の原理説明図である。
また、図18(b)は、中温発色層15及び高温発色層17を並行して発色させる場合
の原理説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a color development principle in the plurality of colors of the fourth embodiment.
That is, FIG. 18A is a principle explanatory view in the case where the low
Further, FIG. 18B is an explanatory diagram of the principle when the medium
また、図18(c)は、低温発色層13、中温発色層15及び高温発色層17を並行し
て発色させる場合の原理説明図である。
図18(a)に示すように、記録用のレーザ光LBを特定の条件で照射したときに、低
温発色層13の発色対象領域CLが発色の閾値温度ThLを越え、中温発色層15の発色
対象領域CMが発色の閾値温度ThMを越え、かつ、高温発色層17が発色の閾値温度T
hHを越えないようにすることで、低・中温発色層混色が行える。
Further, FIG. 18C is an explanatory diagram of the principle when the low
As shown in FIG. 18A, when the laser beam LB for recording is irradiated under specific conditions, the color development target region CL of the low temperature
By not exceeding hH, low / medium temperature color mixing can be performed.
同様に、図18(b)に示すように、記録用のレーザ光LBを特定の条件で照射したと
きに、中温発色層15の発色対象領域CMが発色の閾値温度ThMを越え、高温発色層1
7の発色対象領域CHが発色の閾値温度ThHを越え、かつ、低温発色層13が発色の閾
値温度ThLを越えないようにすることで、中・高温発色層混色が行える。
Similarly, as shown in FIG. 18B, when the laser beam LB for recording is irradiated under specific conditions, the color development target region CM of the medium temperature
By preventing the color development target region CH of No. 7 from exceeding the color development threshold temperature ThH and the low temperature
さらに図18(c)に示すように、記録用のレーザ光LBを特定の条件で照射したとき
に、低温発色層13の発色対象領域CLが発色の閾値温度ThLを越え、中温発色層15
の発色対象領域CMが発色の閾値温度ThMを越え、かつ、高温発色層17の発色対象領
域CHが発色の閾値温度ThHを越えるようにすることで、低・中・高温発色層混色が行
える。
Further, as shown in FIG. 18C, when the laser beam LB for recording is irradiated under specific conditions, the color development target region CL of the low temperature
By making the color development target area CM of the above color development target region CM exceed the color development threshold temperature ThM and the color development target area CH of the high temperature
図19は、第4実施形態における各発色層が発色のための閾値温度を超えるエネルギー
−時間関係説明図である。
図19においては、発色層13、15、17のそれぞれについて、発色層13、15、
17の発色対象領域が発色の閾値温度に到達する閾値到達時間曲線が示されている。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an energy-time relationship in which each color-developing layer in the fourth embodiment exceeds a threshold temperature for color development.
In FIG. 19, for each of the color-developing
A threshold arrival time curve at which the color development target region of 17 reaches the threshold temperature for color development is shown.
具体的には、低温発色層13が対応する発色の閾値温度に至るエネルギー−時間曲線は
、破線で示す閾値到達時間曲線LLであり、図19においてこの閾値到達時間曲線LLよ
り上側の領域で低温発色層13が発色することを示している。
Specifically, the energy-time curve that the low-temperature color-developing
また、中温発色層15が対応する発色の閾値温度に至るエネルギー−時間曲線は、一点
鎖線で示す閾値到達時間曲線LMであり、図19においてこの閾値到達時間曲線LMより
上側の領域で中温発色層15が発色することを示している。
The energy-time curve that the medium-temperature color-developing
さらに高温発色層17に対応する発色の閾値温度に至るエネルギー−時間曲線は、実線
で示す閾値到達時間曲線LHであり、図19においてこの閾値到達時間曲線LHより上側
の領域で高温発色層17が発色することを示している。
Further, the energy-time curve reaching the threshold temperature of color development corresponding to the high temperature
したがって、左端が閾値到達時間曲線LLで規定され、下端が閾値到達時間曲線LMで
規定され、右端が閾値到達時間曲線LHで規定される領域ALMでは、低温発色層13及
び中温発色層15が発色することを示している。
Thus, the left end is defined by the threshold arrival time curve LL, the lower end is defined by the threshold arrival time curve LM, in the region A LM right end is defined by the threshold arrival time curve LH, low-temperature color-forming
また、左端が閾値到達時間曲線LHで規定され、下端が閾値到達時間曲線LMで規定さ
れ、上端が閾値到達時間曲線LLで規定される領域AMHでは、中温発色層15及び高温
発色層17が発色する。
さらに左端が閾値到達時間曲線LHで規定され、下端が閾値到達時間曲線LLで規定さ
れる領域ALMHでは、低温発色層13、中温発色層15及び高温発色層17の全てが発
色することを示している。
Further, the left end is defined by the threshold arrival time curve LH, lower end defined by the threshold arrival time curve LM, in the region A MH upper end defined by the threshold arrival time curve LL, the medium temperature color-forming
Further, in the region A LMH where the left end is defined by the threshold arrival time curve LH and the lower end is defined by the threshold arrival time curve LL, it is shown that all of the low
なお、図19において、左端が閾値到達時間曲線LLで規定され、右端が閾値到達時間
曲線LMで規定される領域ALは、第1実施形態〜第3実施形態において説明した低温発
色層13のみが発色する領域であることを示している。同様に上端が閾値到達時間曲線L
Lで規定され、下端が閾値到達時間曲線LMで規定され、右端が閾値到達時間曲線LHで
規定される領域AMは、第1実施形態〜第3実施形態において説明した中温発色層15の
みが発色する領域であることを示し、上端が閾値到達時間曲線LMで規定され、下端が閾
値到達時間曲線LHで規定される領域AHは、第1実施形態〜第3実施形態において説明
した高温発色層17のみが発色する領域であることを示している。
In FIG. 19, the left end is defined by the threshold arrival time curve LL, area A L where the right end is defined by the threshold arrival time curve LM, only the low-temperature color-forming
Is defined by L, the lower end is defined by the threshold arrival time curve LM, the area A M of the right end is defined by the threshold arrival time curve LH, only medium temperature color-forming
ここで、レーザ照射条件の一例について説明する。
図20は、レーザ照射条件の一例の説明図である。
図20において、図19において示した(低温)閾値到達時間曲線LLを与えるエネル
ギーEの関数をTl(E)とし、(中温)閾値到達時間曲線LMを与えるエネルギーEの
関数をTm(E)[単位は、時間]とし、(高温)閾値到達時間曲線LHを与えるエネル
ギーEの関数をTh(E)とし、実際にエネルギーを与える時間をT(E)とした場合、
図20に示すように条件でレーザ照射の制御を行うことで複数の発色層に同時並行的に発
色を行わせることができる。
Here, an example of the laser irradiation condition will be described.
FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of laser irradiation conditions.
In FIG. 20, the function of the energy E that gives the (low temperature) threshold arrival time curve LL shown in FIG. 19 is Tl (E), and the function of the energy E that gives the (medium temperature) threshold arrival time curve LM is Tm (E) [ When the unit is time], the function of energy E that gives the (high temperature) threshold arrival time curve LH is Th (E), and the time that actually gives energy is T (E).
By controlling the laser irradiation under the conditions as shown in FIG. 20, it is possible to cause a plurality of coloring layers to develop colors in parallel at the same time.
より具体的には、中温発色層15及び高温発色層17を発色させる場合には、
T(E)<Tl(E)かつT(E)>Tm(E)かつT(E)>Th(E)
を満たしている必要がある。
More specifically, when the medium
T (E) <Tl (E) and T (E)> Tm (E) and T (E)> Th (E)
Must be met.
次に記録媒体10の具体的構成例について説明する。
図21は、記録媒体の具体的構成例の説明図である。
記録媒体10を構成している基材12については、厚さとしては、例えば、100μm
であり、熱伝導率比は、例えば、0.01〜5.00W/m/Kとされる。
Next, a specific configuration example of the
FIG. 21 is an explanatory diagram of a specific configuration example of the recording medium.
The
The thermal conductivity ratio is, for example, 0.01 to 5.00 W / m / K.
また、低温発色層13については、厚さとしては、例えば、1〜10μmであり、熱伝
導率比は、例えば、0.1〜10W/m/Kとされる。
また、第1スペーサ14については、厚さとしては、例えば、7〜100μmであり、
熱伝導率比は、例えば、0.01〜1W/m/Kとされる。
The thickness of the low-temperature color-developing
The thickness of the
The thermal conductivity ratio is, for example, 0.01 to 1 W / m / K.
また、中温発色層15については、厚さとしては、例えば、1〜10μmであり、熱伝
導率比は、例えば、0.1〜10W/m/Kとされる。
また、第2スペーサ16については、厚さとしては、例えば、1〜10μmであり、熱
伝導率比は、例えば、0.01〜1W/m/Kとされる。
The thickness of the medium-
The thickness of the
また、高温発色層17については、厚さとしては、例えば、0.5〜5μmであり、熱
伝導率比は、例えば、0.1〜10W/m/Kとされる。
また、保護層18については、厚さとしては、例えば、0.5〜5μmであり、熱伝導
率比は、例えば、0.01〜1W/m/Kとされる。
The thickness of the high-
The thickness of the
[5.1]第1態様
まず、第4実施形態の第1態様について説明する。
図22は、第1態様の複数色混色による発色方法の説明図である。
図22においては、低温発色層13をシアン(C)発色層とし、中温発色層15をマゼ
ンタ(M)発色層とし、高温発色層17をイエロー(Y)発色層とする場合にレーザ光を
照射した場合の各発色層13、15、17の温度変化を説明している。
この場合において、温度の変化率については、発色対象の発色層の組合せに応じて、レ
ーザのパワー密度を設定する(変化させる)ことにより設定している。
[5.1] First Aspect First, a first aspect of the fourth embodiment will be described.
FIG. 22 is an explanatory diagram of a color development method by mixing a plurality of colors according to the first aspect.
In FIG. 22, when the low
In this case, the rate of change in temperature is set by setting (changing) the power density of the laser according to the combination of the color-developing layers to be colored.
まず、青(B)を発色させる場合について説明する。
図22(a)は、低温発色層13であるシアン発色層および中温発色層15であるマゼ
ンタ発色層を発色させる場合の温度変化率に設定して、レーザ光を照射し、青(B)を発
色させる場合の温度−時間曲線である。
図22(a)に示すように、中温発色層15であるマゼンタ発色層は、時刻t11に発
色を開始する。
First, a case where blue (B) is developed will be described.
FIG. 22A shows the temperature change rate when the cyan color-developing
As shown in FIG. 22 (a), the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
そして、低温発色層13であるシアン発色層が発色を開始する時刻t12(この時点で
、青が発色を開始する)を経過し、高温発色層17であるイエロー発色層が発色する直前
の時刻t13に至るまでの間の時間TCMのいずれかの時刻までレーザ光LBを照射し、
照射を停止することにより、青(B)を発色させることができる。
Then, the time t12 when the cyan color-developing layer, which is the low-temperature color-developing
By stopping the irradiation, blue (B) can be developed.
次に赤(R)を発色させる場合について説明する。
図22(b)は、中温発色層15であるマゼンタ発色層および高温発色層17であるイ
エロー発色層を発色させる場合の温度変化率に設定して、レーザ光を照射し、赤(R)を
発色させる場合の温度−時間曲線である。
Next, a case where red (R) is developed will be described.
FIG. 22B shows the temperature change rate when the magenta color-developing
図22(b)に示すように、中温発色層15であるマゼンタ発色層は、時刻t14に発
色を開始する。
そして、高温発色層17であるイエロー発色層が発色を開始する時刻t15(この時点
で、赤が発色を開始する)を経過し、低温発色層13であるシアン発色層が発色する直前
の時刻t16に至るまでの間の時間TMYのいずれかの時刻までレーザ光LBを照射し、
照射を停止することにより、赤(R)を発色させることができる。
As shown in FIG. 22B, the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
Then, the time t15 when the yellow color-developing layer, which is the high-temperature color-developing
By stopping the irradiation, red (R) can be developed.
次に黒(K)を発色させる場合について説明する。
図22(c)は、低温発色層13であるシアン発色層、中温発色層15であるマゼンタ
発色層および高温発色層17であるイエロー発色層の全てを発色させる場合の温度変化率
に設定して、レーザ光を照射し、黒(K)を発色させる場合の温度−時間曲線である。
図22(c)に示すように、高温発色層17であるイエロー発色層は、時刻t17に発
色を開始する。
Next, a case where black (K) is developed will be described.
FIG. 22C shows the temperature change rate when all of the cyan color-developing
As shown in FIG. 22C, the yellow coloring layer, which is the high
そして、中温発色層15であるマゼンタ発色層が発色を開始する時刻t18(この時点
で、赤が発色を開始する)を経過し、さらに低温発色層13であるシアン発色層が発色す
る時刻t19に至ると黒が発色を開始する。
したがって、時刻t19以降の適当な時刻までレーザ光LBを照射し、照射を停止する
ことにより、黒(K)を発色させることができる。
Then, at time t18 when the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
Therefore, black (K) can be developed by irradiating the laser beam LB until an appropriate time after time t19 and stopping the irradiation.
図23は、単色による発色方法の説明図である。
図23においても、低温発色層13をシアン(C)発色層とし、中温発色層15をマゼ
ンタ(M)発色層とし、高温発色層17をイエロー(Y)発色層とする場合にレーザ光を
照射した場合の各発色層13、15、17の温度変化を説明している。
この場合においても、温度の変化率については、図22の場合と同様に、発色対象の発
色層の組合せに応じて、レーザのパワー密度を設定する(変化させる)ことにより設定し
ている。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a color development method using a single color.
Also in FIG. 23, when the low
Also in this case, the rate of change in temperature is set by setting (changing) the power density of the laser according to the combination of the color-developing layers to be colored, as in the case of FIG. 22.
まず、シアン(C)を単独で発色させる場合について説明する。
図23(a)は、低温発色層13であるシアン発色層を単独で発色させる場合の温度変
化率に設定して、レーザ光を照射し、シアン(C)を発色させる場合の温度−時間曲線で
ある。
図23(a)に示すように、低温発色層13であるシアン発色層は、時刻t21に発色
を開始する。
First, a case where cyan (C) is independently colored will be described.
FIG. 23 (a) shows a temperature-time curve when the cyan (C) color is developed by irradiating the laser beam with the temperature change rate set to the temperature change rate when the
As shown in FIG. 23A, the cyan color-developing layer, which is the low-temperature color-developing
そして、中温発色層15であるマゼンタ発色層が発色する直前の時刻t22に至るまで
の間の時間TCにおけるいずれかの時刻までレーザ光LBを照射し、照射を停止すること
により、シアン(C)を単独で発色させることができる。
Then, the laser beam LB is irradiated until any time in TC until the time t22 immediately before the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
次にマゼンタ(M)を単独で発色させる場合について説明する。
図23(b)は、中温発色層15であるマゼンタ発色層を単独で発色させる場合の温度
変化率に設定して、レーザ光を照射し、マゼンタ(M)を発色させる場合の温度−時間曲
線である。
Next, a case where the magenta (M) is independently colored will be described.
FIG. 23B shows a temperature-time curve when the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
図23(b)に示すように、中温発色層15であるマゼンタ発色層は、時刻t22に発
色を開始する。
そして、高温発色層17であるイエロー発色層が発色を開始する直前の時刻t23に至
るまでの間の時間TMにおけるいずれかの時刻までレーザ光LBを照射し、照射を停止す
ることにより、マゼンタ(M)を単独で発色させることができる。
As shown in FIG. 23 (b), the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
Then, the laser light LB is irradiated to any time in the time TM until the time t23 immediately before the yellow color-developing layer, which is the high-temperature color-developing
次にイエロー(Y)を発色させる場合について説明する。
図23(c)は、イエロー発色層を単独で発色させる場合の温度変化率に設定して、レ
ーザ光を照射し、イエロー(Y)を発色させる場合の温度−時間曲線である。
図23(c)に示すように、高温発色層17であるイエロー発色層は、時刻t24に発
色を開始する。
Next, a case where yellow (Y) is developed will be described.
FIG. 23 (c) is a temperature-time curve when the yellow (Y) color is developed by irradiating the laser beam with the temperature change rate when the yellow color-developing layer is independently developed.
As shown in FIG. 23 (c), the yellow coloring layer, which is the high
そして、中温発色層15であるマゼンタ発色層が発色を開始する直前の時刻t25に至
るまでの間の時間TYにおけるいずれかの時刻までレーザ光LBを照射し、照射を停止す
ることにより、イエロー(Y)を単独で発色させることができる。
Then, the magenta color-developing layer, which is the medium-temperature color-developing
次に第4実施形態の第1態様の動作を説明する。
図24は、第4実施形態の第1態様の動作フローチャートである。
まず、制御部104は、記録画像データが入力されると(ステップS11)、記録画像
データをRGBデータに分割(変換)する(ステップS12)。
Next, the operation of the first aspect of the fourth embodiment will be described.
FIG. 24 is an operation flowchart of the first aspect of the fourth embodiment.
First, when the recorded image data is input (step S11), the
次に制御部104は、変換後のR(赤)データ、G(緑)データ及びB(青)データの
二値化を行う(ステップS13)。
そして制御部104は、二値化された各画素のRGBデータをCMYRBKデータに変
換する(ステップS14)。すなわち、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
、赤(R)、青(B)、黒(K)で表されるデータに変換する。ここで、緑(G)が含ま
れていないのは、本第4実施形態の場合、低温発色層13であるシアン発色層と、高温発
色層17であるイエロー発色層は、スペーサ層を介して隣接して積層されていないため、
同時発色が行えないからである。
Next, the
Then, the
, Red (R), blue (B), and black (K) are converted into data. Here, the reason why green (G) is not contained is that, in the case of the fourth embodiment, the cyan coloring layer which is the low
This is because simultaneous color development cannot be performed.
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、青(B)及び黒(K)の各色の発
色を行って画像を記録することとなる。
Subsequently, the
ここで、二値化された各画素のRGBデータをCMYRBKデータに変換する(ステッ
プS14)の処理について詳細に説明する。
Here, the process of converting the RGB data of each binarized pixel into CMYRBK data (step S14) will be described in detail.
図25は、CMYRBKデータへの変換処理のフローチャートである。
ステップS14の処理において、まず制御部104は、各画素のRGBデータ(の二値
化データの組合せ)の判定を行う(ステップS141)。
FIG. 25 is a flowchart of the conversion process to CMYRBK data.
In the process of step S14, the
続いて制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRBKデータに変換する処理を行う(ステップS142)。
具体的には、制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,1,1)
、すなわち、(R,G,B)=(0,1,1)の場合には、CMYRBKデータを以下の
ように設定する(ステップS1421)。
(R,G,B)=(0,1,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(1,0,0,0,0,0)
Subsequently, the
Specifically, the
That is, when (R, G, B) = (0,1,1), the CMYRBK data is set as follows (step S1421).
(R, G, B) = (0,1,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (1,0,0,0,0,0)
同様に、制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,0,1)、す
なわち、(R,G,B)=(1,0,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のよう
に設定する(ステップS1422)。
(R,G,B)=(1,0,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,1,0,0,0,0)
Similarly, when the combination of the binarized data of the RGB data is (1,0,1), that is, (R, G, B) = (1,0,1), the
(R, G, B) = (1,0,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,1,0,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,1,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1423)。
(R,G,B)=(1,1,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,1,0,0,0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,1,0), the
(R, G, B) = (1,1,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,1,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,0,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1424)。
(R,G,B)=(1,0,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,1,0,0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,0,0), the
(R, G, B) = (1,0,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,1,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,1,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1425)。
(R,G,B)=(0,1,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(1,0,1,0,0、0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,1,0), that is, (R, G, B) = (0,1,0), the
(R, G, B) = (0,1,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (1,0,1,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,0,1)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,0,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1426)。
(R,G,B)=(0,0,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,1,0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,0,1), that is, (R, G, B) = (0,0,1), the
(R, G, B) = (0,0,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,1,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,0,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,0,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1427)。
(R,G,B)=(0,0,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,0,1)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,0,0), that is, (R, G, B) = (0,0,0), the
(R, G, B) = (0,0,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,0,1)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,1,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1428)。
(R,G,B)=(1,1,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,0,0)
これは、(R,G,B)=(1,1,1)が表すのは、白色であるため、記録(印字)
の必要がないからである。
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,1,1), the
(R, G, B) = (1,1,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,0,0)
This is because (R, G, B) = (1,1,1) represents white, so recording (printing)
Because there is no need for.
そして制御部104は、CMYRBKデータにおける“1”を記録(印字)画素、“0
”を非記録(非印字)画素として、CMYRBKデータを記録する(ステップS143)
。
以上の説明のように、記録を行うため、全てを単色で記録する場合と比較して、短時間
でフルカラーの記録が行える。
Then, the
CMYRBK data is recorded with "" as a non-recording (non-printing) pixel (step S143).
..
As described above, since recording is performed, full-color recording can be performed in a short time as compared with the case where all are recorded in a single color.
[5.1.1]第4実施形態の第1態様の変形例
図26は、第4実施形態の第1態様の変形例の動作フローチャートである。
図26において、図25と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。図26にお
いて、図25の第1態様と異なる点は、二値化したRGBデータをCMYデータに変換し
て処理を行っている点である。
[5.1.1] Modification example of the first aspect of the fourth embodiment FIG. 26 is an operation flowchart of the modification of the first aspect of the fourth embodiment.
In FIG. 26, the same parts as those in FIG. 25 are designated by the same reference numerals. In FIG. 26, the difference from the first aspect of FIG. 25 is that the binarized RGB data is converted into CMY data and processed.
第4実施形態の第1態様の変形例によれば、制御部104は、記録画像データが入力さ
れると(ステップS11)、記録画像データをRGBデータに分割(変換)する(ステッ
プS12)。
According to the modification of the first aspect of the fourth embodiment, when the recorded image data is input (step S11), the
次に制御部104は、変換後のR(赤)データ、G(緑)データ及びB(青)データの
二値化を行う(ステップS13)。
そして制御部104は、二値化された各画素のRGBデータをCMYRBKデータに変
換する(ステップS14)。
Next, the
Then, the
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、青(B)及び黒(K)の各色の発
色を行って画像を記録することとなる。
Subsequently, the
ここで、二値化された各画素のRGBデータをCMYRBKデータに変換する(ステッ
プS14)の処理について詳細に説明する。
ステップS14の処理において、まず制御部104は、RGBデータをCMYデータに
変換する(ステップS141A)。
Here, the process of converting the RGB data of each binarized pixel into CMYRBK data (step S14) will be described in detail.
In the process of step S14, the
続いて制御部104は、各画素のCMYデータ(の二値化データの組合せ)の判定を行
う(ステップS141B)。
続いて制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRBKデータに変換する処理を行う(ステップS142A)。
Subsequently, the
Subsequently, the
具体的には、制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(1,0,0)
、すなわち、(C,M,Y)=(1,0,0)の場合には、CMYRBKデータを以下の
ように設定する(ステップS1421)。
(C,M,Y)=(1,0,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(1,0,0,0,0,0)
Specifically, the
That is, when (C, M, Y) = (1,0,0), the CMYRBK data is set as follows (step S1421).
(C, M, Y) = (1,0,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (1,0,0,0,0,0)
同様に、制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(0,1,0)、す
なわち、(C,M,Y)=(0,1,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のよう
に設定する(ステップS1422)。
(C,M,Y)=(0,1,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,1,0,0,0,0)
Similarly, the
(C, M, Y) = (0,1,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,1,0,0,0,0)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(0,0,1)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(0,0,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1423)。
(C,M,Y)=(0,0,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,1,0,0,0)
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (0,0,1), that is, (C, M, Y) = (0,0,1), the
(C, M, Y) = (0,0,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,1,0,0,0)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(0,1,1)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(0,1,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1424)。
(C,M,Y)=(0,1,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,1,0,0)
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (0,1,1), that is, (C, M, Y) = (0,1,1), the
(C, M, Y) = (0,1,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,1,0,0)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(1,0,1)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(1,0,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1425)。
(C,M,Y)=(1,0,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(1,0,1,0,0、0)
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (1,0,1), that is, (C, M, Y) = (1,0,1), the
(C, M, Y) = (1,0,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (1,0,1,0,0,0)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(1,1,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1426)。
(C,M,Y)=(1,1,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,1,0)
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (1,1,0), that is, (C, M, Y) = (1,1,0), the
(C, M, Y) = (1,1,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,1,0)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(1,1,1)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(1,1,1)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1427)。
(C,M,Y)=(1,1,1)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,0,1)
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (1,1,1), that is, (C, M, Y) = (1,1,1), the
(C, M, Y) = (1,1,1)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,0,1)
また制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せが(0,0,0)、すなわ
ち、(C,M,Y)=(0,0,0)の場合には、CMYRBKデータを以下のように設
定する(ステップS1428)。
(C,M,Y)=(0,0,0)
→(C,M,Y,R,B,K)=(0,0,0,0,0,0)
これは、(C,M,Y)=(0,0,0)が表すのは、白色であるため、記録(印字)
の必要がないからである。
Further, when the combination of the binarized data of the CMY data is (0,0,0), that is, (C, M, Y) = (0,0,0), the
(C, M, Y) = (0,0,0)
→ (C, M, Y, R, B, K) = (0,0,0,0,0,0)
This is because (C, M, Y) = (0,0,0) represents white, so recording (printing)
Because there is no need for.
そして制御部104は、CMYRBKデータにおける“1”を記録(印字)画素、“0
”を非記録(非印字)画素として、CMYRBKデータを記録する(ステップS143)
。
以上の説明のように記録を行うため、本変形例においても全てを単色で記録する場合と
比較して、短時間でフルカラーの記録が行える。
Then, the
CMYRBK data is recorded with "" as a non-recording (non-printing) pixel (step S143).
..
Since the recording is performed as described above, even in this modified example, full-color recording can be performed in a short time as compared with the case where all are recorded in a single color.
[5.1.2]第4実施形態の第2態様
次に第4実施形態の第2態様の動作を説明する。
図27は、第4実施形態の第2態様の動作フローチャートである。
まず、制御部104は、RGBデータフォーマットの記録画像データが入力されると(
ステップS21)、RGBデータをCMYデータに変換する(ステップS22)。
[5.1.2] Second aspect of the fourth embodiment Next, the operation of the second aspect of the fourth embodiment will be described.
FIG. 27 is an operation flowchart of the second aspect of the fourth embodiment.
First, when the recorded image data in the RGB data format is input to the control unit 104 (
Step S21), RGB data is converted into CMY data (step S22).
次に制御部104は、変換後のC(シアン)データ、M(マゼンタ)データ及びY(イ
エロー)データの二値化を行う(ステップS23)。
そして制御部104は、二値化された各画素のCMYデータをCMYRBKデータに変
換する(ステップS24)。すなわち、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
、赤(R)、青(B)、黒(K)で表されるデータに変換する。
Next, the
Then, the
, Red (R), blue (B), and black (K) are converted into data.
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、青(B)及び黒(K)の各色の発
色を行って画像を記録することとなる(ステップS25)。
Subsequently, the
ここで、二値化された各画素のCMYデータをCMYRBKデータに変換する(ステッ
プS24)の処理について詳細に説明する。
Here, the process of converting the CMY data of each binarized pixel into CMYRBK data (step S24) will be described in detail.
図28は、CMYRBKデータに変換処理のフローチャートである。
図28においては、図26と同様の部分には、同一の符号を付し、その詳細な説明を援
用する。
ステップS24の処理において、まず制御部104は、各画素のCMYデータ(の二値
化データの組合せ)の判定を行う(ステップS241)。
FIG. 28 is a flowchart of the conversion process to CMYRBK data.
In FIG. 28, the same parts as those in FIG. 26 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be incorporated.
In the process of step S24, the
続いて制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRBKデータに変換する処理を行う(ステップS242)。
そして、第4実施形態の第1態様の変形例と同様にステップS1421〜ステップS1
425及びステップS143の処理を行う。
Subsequently, the
Then, as in the modified example of the first aspect of the fourth embodiment, steps S1421 to step S1
The processing of 425 and step S143 is performed.
以上の説明のように第4実施形態の第2態様は記録を行うため、第4実施形態の第2態
様においても全てを単色で記録する場合と比較して、短時間でフルカラーの記録が行える
。
As described above, since the second aspect of the fourth embodiment records, even in the second aspect of the fourth embodiment, full-color recording can be performed in a shorter time than in the case of recording all in a single color. ..
[6]第5実施形態
次に第5実施形態について説明する。
[6] Fifth Embodiment Next, the fifth embodiment will be described.
図29は、第5実施形態に用いられる記録媒体の概要構成説明図である。
記録媒体10Aは、図1に示すように、基材12上に、低温発色層13、第1スペーサ
層14、中温発色層15、第2スペーサ層16、高温発色層17、保護層18、剥離層1
91及び光/熱変換層192がこの順番で積層されている。ここで、基材12、低温発色
層13、第1スペーサ層14、中温発色層15、第2スペーサ層16、高温発色層17、
保護層18は、上記各実施形態と同様である。
FIG. 29 is a schematic configuration explanatory view of the recording medium used in the fifth embodiment.
As shown in FIG. 1, the
91 and the photo /
The
上記構成において、剥離層191は、記録終了後に光/熱変換層192を剥離するため
の層である。
また光/熱変換層192は、可視光を吸収して熱エネルギーに変換するための層であり
、レーザLBを効率よく吸収するため、レーザLBの補色を含む色の顔料や染料が含まれ
ていることが好ましい。あるいは、黒色であらゆる可視光を吸収するカーボンブラックの
ような成分を含むようにすることも可能である。
In the above configuration, the
Further, the light /
このような構成とすることにより、第5実施形態によれば、レーザLBにより記録する
際に、より波長の短いレーザを用いることができ、集光時の最小スポット径を小さくして
解像度を上げ、高精細化を図ることが可能となる。
With such a configuration, according to the fifth embodiment, when recording with the laser LB, a laser having a shorter wavelength can be used, and the minimum spot diameter at the time of focusing is reduced to increase the resolution. , It is possible to achieve high definition.
[7]第6実施形態
以上の説明においては、画像記録に先立って、CMYRBKデータに変換する実施形態
を説明したが、本第6実施形態は、さらにG(緑)を加えて、CMYRGBKデータに変
換する場合の実施形態である。
[7] Sixth Embodiment In the above description, the embodiment of conversion to CMYRBK data has been described prior to image recording, but in the sixth embodiment, G (green) is further added to the CMYRGBK data. It is an embodiment in the case of conversion.
まず第6実施形態の原理について説明する。
上述した記録媒体10、10Aにおいては、レーザLBを一定のパワー密度あるいは一
定の照射周期で制御した場合には、低温発色層13及び高温発色層17を発色させるとと
ともに、中温発色層15のみを発色させない制御を行うことはできなかった。
そこで本第6実施形態においては、レーザLBのパワー密度、照射周期及び照射時間等
を変調して、中温発色層15のみを発色させないようにしている。
First, the principle of the sixth embodiment will be described.
In the
Therefore, in the sixth embodiment, the power density, irradiation cycle, irradiation time, and the like of the laser LB are modulated so that only the medium
図30は、第6実施形態の記録制御の説明図である。
具体的には、図30に示すように、記録媒体10の表層(保護層18の表面層)の温度
を温度曲線TTSに示すように変化させることにより、高温発色層17の温度を温度曲線
TTYに示すように変化させ、時刻t31〜時刻t32に示すように、高温発色層18の
温度を閾値温度ThHを越えるようにして発色させる。
そして、時刻t32から時刻t34の間は、記録媒体10の表層の温度を閾値温度Th
Hと閾値温度ThMとの間の所定温度とする。これにより、中温発色層15の温度は、温
度曲線TTMに示すように、閾値温度ThMと閾値温度ThCの間の所定温度となって、
中温発色層15は、発色しない。
一方、低温発色層13の温度は、温度極性TTCに示すように、時刻t33において、
閾値温度ThLを越える。
これと並行して、時刻t34において記録媒体10の表層の温度が閾値温度ThL未満
となるようにレーザLBを制御することにより、高温発色層17の温度、中温発色層15
の温度及び低温発色層13の温度は徐々に低下し、時刻t35において、低温発色層13
の温度は、温度極性TTCに示すように閾値温度ThLを下回り、記録が終了する。
このようにレーザLBの照射制御及び記録媒体10の温度制御をおこなうことので、中
温発色層15のみを発色させないようにし、G(緑)の発色を行わせることができるので
ある。
FIG. 30 is an explanatory diagram of the recording control of the sixth embodiment.
Specifically, as shown in FIG. 30, by changing the temperature of the surface layer (surface layer of the protective layer 18) of the
Then, between the time t32 and the time t34, the temperature of the surface layer of the
A predetermined temperature is set between H and the threshold temperature ThM. As a result, the temperature of the medium
The medium
On the other hand, the temperature of the low
The threshold temperature ThL is exceeded.
In parallel with this, by controlling the laser LB so that the temperature of the surface layer of the
And the temperature of the low
The temperature of is below the threshold temperature ThL as shown in the temperature polarity TTC, and the recording ends.
Since the irradiation control of the laser LB and the temperature control of the
次に第6実施形態の動作を説明する。
図31は、第6実施形態の動作フローチャートである。
まず、制御部104は、記録画像データが入力されると(ステップS31)、記録画像
データをRGBデータに分割(変換)する(ステップS32)。
Next, the operation of the sixth embodiment will be described.
FIG. 31 is an operation flowchart of the sixth embodiment.
First, when the recorded image data is input (step S31), the
次に制御部104は、変換後のR(赤)データ、G(緑)データ及びB(青)データの
二値化を行う(ステップS33)。
そして制御部104は、二値化された各画素のRGBデータをCMYRGBKデータに
変換する(ステップS34)。すなわち、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y
)、赤(R)、緑(G)、青(B)、黒(K)で表されるデータに変換する。
Next, the
Then, the
), Red (R), green (G), blue (B), and black (K).
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、緑(G)、青(B)及び黒(K)
の各色の発色を行って画像を記録することとなる(ステップS35)。
Subsequently, the
The image is recorded by developing each color of (step S35).
ここで、二値化された各画素のRGBデータをCMYRGBKデータに変換する(ステ
ップS14)の処理について詳細に説明する。
図32は、CMYRGBKデータへの変換処理のフローチャートである。
ステップS34の処理において、まず制御部104は、各画素のRGBデータ(の二値
化データの組合せ)の判定を行う(ステップS341)。
Here, the process of converting the binarized RGB data of each pixel into CMYRGBK data (step S14) will be described in detail.
FIG. 32 is a flowchart of the conversion process to CMYRGBK data.
In the process of step S34, the
続いて制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRGBKデータに変換する処理を行う(ステップS342)。
具体的には、制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,1,1)
、すなわち、(R,G,B)=(0,1,1)の場合には、CMYRGBKデータを以下
のように設定する(ステップS3421)。
(R,G,B)=(0,1,1)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(1,0,0,0,0,0,0)
Subsequently, the
Specifically, the
That is, in the case of (R, G, B) = (0,1,1), the CMYRGBK data is set as follows (step S3421).
(R, G, B) = (0,1,1)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (1,0,0,0,0,0,0)
同様に、制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,0,1)、す
なわち、(R,G,B)=(1,0,1)の場合には、CMYRGBKデータを以下のよ
うに設定する(ステップS3422)。
(R,G,B)=(1,0,1)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,1,0,0,0,0,0)
Similarly, when the combination of the binarized data of the RGB data is (1,0,1), that is, (R, G, B) = (1,0,1), the
(R, G, B) = (1,0,1)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,1,0,0,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,1,0)の場合には、CMYRGBKデータを以下のように
設定する(ステップS3423)。
(R,G,B)=(1,1,0)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,1,0,0,0,0)
Further, when the combination of the binarized RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,1,0), the
(R, G, B) = (1,1,0)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,1,0,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,0,0)の場合には、CMYRGBKデータを以下のように
設定する(ステップS3424)。
(R,G,B)=(1,0,0)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,0,1,0,0,0)
Further, when the combination of the binarized RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,0,0), the
(R, G, B) = (1,0,0)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,0,1,0,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,1,0)の場合には、CMYRGBKデータを以下のように
設定する(ステップS3425)。
(R,G,B)=(0,1,0)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,0,0,1,0、0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,1,0), that is, (R, G, B) = (0,1,0), the
(R, G, B) = (0,1,0)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,0,0,1,0,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,0,1)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,0,1)の場合には、CMYRGBKデータを以下のように
設定する(ステップS3426)。
(R,G,B)=(0,0,1)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,0,0,0,1,0)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,0,1), that is, (R, G, B) = (0,0,1), the
(R, G, B) = (0,0,1)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,0,0,0,1,0)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(0,0,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(0,0,0)の場合には、CMYRGBKデータを以下のように
設定する(ステップS3427)。
(R,G,B)=(0,0,0)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,0,0,0,0,1)
Further, when the combination of the binarized data of the RGB data is (0,0,0), that is, (R, G, B) = (0,0,0), the
(R, G, B) = (0,0,0)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,0,0,0,0,1)
また制御部104は、RGBデータの二値化データの組合せが(1,1,0)、すなわ
ち、(R,G,B)=(1,1,1)の場合には、CMYRGBKを以下のように設定す
る(ステップS3428)。
(R,G,B)=(1,1,1)
→(C,M,Y,R,G,B,K)=(0,0,0,0,0,0,0)
これは、(R,G,B)=(1,1,1)が表すのは、白色であるため、記録(印字)
の必要がないからである。
Further, when the combination of the binarized RGB data is (1,1,0), that is, (R, G, B) = (1,1,1), the
(R, G, B) = (1,1,1)
→ (C, M, Y, R, G, B, K) = (0,0,0,0,0,0,0)
This is because (R, G, B) = (1,1,1) represents white, so recording (printing)
Because there is no need for.
そして制御部104は、CMYRGBKデータにおける“1”を記録(印字)画素、“
0”を非記録(非印字)画素として、CMYRGBKデータを記録する(ステップS34
3)。
以上の説明のように、記録を行うため、全てを単色で記録する場合と比較して、短時間
で緑(G)を含めたフルカラーの記録が行える。
Then, the
CMYRGBK data is recorded with "0" as a non-recording (non-printing) pixel (step S34).
3).
As described above, since recording is performed, full-color recording including green (G) can be performed in a short time as compared with the case where all are recorded in a single color.
[7.1]第6実施形態の第1態様
図33は、第4実施形態の第1態様の動作フローチャートである。
図33において、図32と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。図33にお
いて、図32の第1態様と異なる点は、二値化したRGBデータをCMYデータに変換し
て処理を行っている点である。
第6実施形態の第1態様の変形例によれば、制御部104は、記録画像データが入力さ
れると(ステップS31)、記録画像データをRGBデータに分割(変換)する(ステッ
プS32)。
[7.1] First Aspect of the Sixth Embodiment FIG. 33 is an operation flowchart of the first aspect of the fourth embodiment.
In FIG. 33, the same parts as those in FIG. 32 are designated by the same reference numerals. In FIG. 33, the difference from the first aspect of FIG. 32 is that the binarized RGB data is converted into CMY data and processed.
According to the modification of the first aspect of the sixth embodiment, when the recorded image data is input (step S31), the
次に制御部104は、変換後のR(赤)データ、G(緑)データ及びB(青)データの
二値化を行う(ステップS33)。
そして制御部104は、二値化された各画素のRGBデータをCMYRGBKデータに
変換する(ステップS34)。
Next, the
Then, the
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、緑(G)、青(B)及び黒(K)
の各色の発色を行って画像を記録することとなる。
Subsequently, the
The image is recorded by developing each color of.
ここで、二値化された各画素のRGBデータをCMYRGBKデータに変換する(ステ
ップS34)の処理について詳細に説明する。
ステップS34の処理において、まず制御部104は、RGBデータをCMYデータに
変換する(ステップS341A)。
続いて制御部104は、各画素のCMYデータ(の二値化データの組合せ)の判定を行
う(ステップS341B)。
続いて制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRGBKデータに変換する処理を行う(ステップS342)。
そして、第6実施形態と同様にステップS3421〜ステップS3425及びステップ
S343の処理を行う。
以上の説明のように第6実施形態の第1態様は記録を行うため、第6実施形態の第1態
様の変形例においても全てを単色で記録する場合と比較して、短時間でフルカラーの記録
が行える。
Here, the process of converting the binarized RGB data of each pixel into CMYRGBK data (step S34) will be described in detail.
In the process of step S34, first, the
Subsequently, the
Subsequently, the
Then, the processes of steps S3421 to S3425 and step S343 are performed in the same manner as in the sixth embodiment.
As described above, since the first aspect of the sixth embodiment records, even in the modified example of the first aspect of the sixth embodiment, the full color can be achieved in a short time as compared with the case of recording all in a single color. You can record.
[7.2]第6実施形態の第2態様
次に第6実施形態の第2態様の動作を説明する。
図34は、第6実施形態の第2態様の動作フローチャートである。
まず、制御部104は、RGBデータフォーマットの記録画像データが入力されると(
ステップS41)、RGBデータをCMYデータに変換する(ステップS42)。
[7.2] Second Embodiment of the Sixth Embodiment Next, the operation of the second embodiment of the sixth embodiment will be described.
FIG. 34 is an operation flowchart of the second aspect of the sixth embodiment.
First, when the recorded image data in the RGB data format is input to the control unit 104 (
Step S41), the RGB data is converted into CMY data (step S42).
次に制御部104は、変換後のC(シアン)データ、M(マゼンタ)データ及びY(イ
エロー)データの二値化を行う(ステップS43)。
そして制御部104は、二値化された各画素のCMYデータをCMYRGBKデータに
変換する(ステップS44)。すなわち、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y
)、赤(R)、緑(G)、青(B)、黒(K)で表されるデータに変換する。
Next, the
Then, the
), Red (R), green (G), blue (B), and black (K).
続いて、制御部104は、レーザヘッド部102及び駆動部103を制御して、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、赤(R)、緑(g)青(B)及び黒(K)の
各色の発色を行って画像を記録することとなる(ステップS45)。
Subsequently, the
ここで、二値化された各画素のCMYデータをCMYRGBKデータに変換する(ステ
ップS44)の処理について詳細に説明する。
図35は、CMYRGBKデータへの変換処理のフローチャートである。
図35においては、図33と同様の部分には、同一の符号を付し、その詳細な説明を援
用する。
ステップS44の処理において、まず制御部104は、各画素のCMYデータ(の二値
化データの組合せ)の判定を行う(ステップS441)。
続いて制御部104は、CMYデータの二値化データの組合せに基づいて、記録用デー
タであるCMYRBKデータに変換する処理を行う(ステップS442)。
そして、第6実施形態の第1態様と同様にステップS3421〜ステップS3425及
びステップS343の処理を行う。
以上の説明のように第6実施形態の第2態様は記録を行うため、第6実施形態の第2態
様においても全てを単色で記録する場合と比較して、短時間でフルカラーの記録が行える
。
Here, the process of converting the CMY data of each binarized pixel into CMYRGBK data (step S44) will be described in detail.
FIG. 35 is a flowchart of the conversion process to CMYRGBK data.
In FIG. 35, the same parts as those in FIG. 33 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be incorporated.
In the process of step S44, the
Subsequently, the
Then, the processes of steps S3421 to S3425 and step S343 are performed in the same manner as in the first aspect of the sixth embodiment.
As described above, since the second aspect of the sixth embodiment records, even in the second aspect of the sixth embodiment, full-color recording can be performed in a shorter time than in the case of recording all in a single color. ..
以上説明したように、上記第4実施形態〜第6実施形態によれば、複数色を同時並行的
に発色させることができるので、記録画像の品質を維持、向上しつつ装置構成を簡略化し
、さらに短時間でフルカラーの記録が行える。
以上の説明においては、発色層が低温発色層13、中温発色層15及び高温発色層17
の3種類の場合について説明したが、4種類以上の発色層を設けるように構成し、同様に
複数の発色層を同時並行的に発色させる構成とすることも可能である。
As described above, according to the fourth to sixth embodiments, since a plurality of colors can be developed in parallel at the same time, the device configuration can be simplified while maintaining and improving the quality of the recorded image. Full-color recording can be performed in a shorter time.
In the above description, the coloring layer is the low
Although the three types of cases described above have been described, it is also possible to configure so as to provide four or more types of color-developing layers and similarly develop a plurality of color-developing layers in parallel.
10、10A 記録媒体
12 基材
13 低温発色層
14 第1スペーサ層
15 中温発色層
16 第2スペーサ層
17 高温発色層
18 保護層
21〜23 発色領域
30 レーザスポット
50 記録画像データ
51 記録画素
52 非記録画素
53〜57 副記録エリア
100 レーザ記録装置
101 記録ステージ
102 レーザヘッド部
102A スポット制御部
103 駆動部
104 制御部
191 剥離層
192 光/熱変換層
CT1〜CT3 走査回数
LB レーザ光
PDh、PDl、PDm パワー密度
Pf1〜PfX 終了点
Ps1〜PsX 開始点
SPT スポット
SPh、SPl、SPm スポット径
Th 第3閾値温度
Tl 第1閾値温度
Tm 第2閾値温度
Ttem 周期
Ve レーザ走査速度
Vtem レーザ走査速度
th、tl、tm 記録時間
V1〜V3 走査速度
WT1〜WT3 ウェイティング時間
10, 10A Recording medium 12
Claims (8)
前記閾値温度が高い前記感熱記録層の記録時ほど前記レーザ光のパワー密度を相対的に高くし、前記閾値温度が低い前記感熱記録層の記録時ほど実効的に長い照射時間として、前記レーザ光を照射して記録対象の前記感熱記録層に対する記録を行うとともに、同一の記録位置について複数回の前記レーザ光の照射により記録を行うに際し、記録エリアを複数の副記録エリアに分割し、同一の前記感熱記録層の各前記副記録エリアにおける前記レーザ光の照射周期が同一となるように制御する制御部を備えたレーザ記録装置。 Heat-sensitive materials having different color development threshold temperatures are included, and the heat-sensitive materials contained via an intermediate layer that insulates and transfers heat are laminated from the surface side irradiated with laser light so that the threshold temperature of the heat-sensitive material becomes high. A laser recording device that irradiates a recording medium provided with a plurality of heat-sensitive recording layers with the laser beam to perform recording.
The power density of the laser beam is relatively high during recording of the heat-sensitive recording layer having a high threshold temperature, and the laser beam has an effectively longer irradiation time during recording of the heat-sensitive recording layer having a low threshold temperature. When recording on the heat-sensitive recording layer to be recorded and recording by irradiating the same recording position with the laser beam a plurality of times, the recording area is divided into a plurality of sub-recording areas and the same. A laser recording apparatus including a control unit that controls so that the irradiation cycles of the laser light in each of the sub-recording areas of the heat-sensitive recording layer are the same .
請求項1記載のレーザ記録装置。 The control unit slows down the scanning speed of the laser beam at the same recording position as the heat-sensitive recording layer has a lower threshold temperature.
The laser recording apparatus according to claim 1.
請求項1記載のレーザ記録装置。 The control unit increases the number of times the laser beam is irradiated at the same recording position as the heat-sensitive recording layer has a lower threshold temperature.
The laser recording apparatus according to claim 1.
請求項1記載のレーザ記録装置。 The control unit lengthens the waiting time from the previous irradiation of the laser beam to the current irradiation at the same recording position as the thermal recording layer has a lower threshold temperature.
The laser recording apparatus according to claim 1.
請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載のレーザ記録装置。 The control unit performs the recording for each of the thermal recording layers.
The laser recording apparatus according to any one of claims 1 to 4.
積層された複数の前記感熱記録層の同一記録位置に対し、前記レーザ光を照射させて同時並行的に発色対象の複数の感熱記録層を発色させて記録を行うに際し、記録エリアを複数の副記録エリアに分割し、同一の前記感熱記録層の各前記副記録エリアにおける前記レーザ光の照射周期が同一となるように制御する制御部を備えたレーザ記録装置。 Heat-sensitive materials having different color development threshold temperatures are included, and the heat-sensitive materials contained via an intermediate layer that insulates and transfers heat are laminated from the surface side irradiated with laser light so that the threshold temperature of the heat-sensitive material becomes high. A laser recording device that irradiates a recording medium provided with a plurality of heat-sensitive recording layers with the laser beam to perform recording.
When recording by irradiating the same recording position of the plurality of laminated heat-sensitive recording layers with the laser beam to simultaneously develop colors of the plurality of heat-sensitive recording layers to be colored , a plurality of sub recording areas are used. A laser recording apparatus including a control unit that is divided into recording areas and controls so that the irradiation cycles of the laser light in each of the sub-recording areas of the same thermal recording layer are the same .
請求項6記載のレーザ記録装置。 The control unit controls the laser beam so as to develop a color of the plurality of the heat-sensitive recording layers laminated in close proximity to each other or the plurality of the heat-sensitive recording layers laminated via the other heat-sensitive recording layers.
The laser recording apparatus according to claim 6.
請求項6又は請求項7記載のレーザ記録装置。 The control unit controls the power density, irradiation time, and irradiation cycle of the laser beam to simultaneously and simultaneously develop a plurality of heat-sensitive recording layers to be colored.
The laser recording apparatus according to claim 6 or 7.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176714 | 2015-09-08 | ||
JP2015176714 | 2015-09-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034398A Division JP2017052261A (en) | 2015-09-08 | 2016-02-25 | Laser recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020075492A JP2020075492A (en) | 2020-05-21 |
JP6786687B2 true JP6786687B2 (en) | 2020-11-18 |
Family
ID=58320354
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034398A Pending JP2017052261A (en) | 2015-09-08 | 2016-02-25 | Laser recording device |
JP2019186314A Expired - Fee Related JP6786687B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-10-09 | Laser recording device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034398A Pending JP2017052261A (en) | 2015-09-08 | 2016-02-25 | Laser recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2017052261A (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659411B2 (en) * | 2016-03-07 | 2020-03-04 | 株式会社東芝 | Image forming method |
JP6976115B2 (en) * | 2017-09-20 | 2021-12-08 | 株式会社東芝 | Laser recording device and method |
JP7102207B2 (en) * | 2018-04-25 | 2022-07-19 | 株式会社東芝 | Recording media, recording devices and methods |
JP7097753B2 (en) * | 2018-06-12 | 2022-07-08 | キヤノン株式会社 | Image forming device and image forming method |
JP7131976B2 (en) * | 2018-06-20 | 2022-09-06 | 株式会社東芝 | Recording medium and recording device |
JP7178011B2 (en) | 2018-10-10 | 2022-11-25 | 東芝インフラシステムズ株式会社 | Recording medium and recording device |
WO2021153682A1 (en) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | キヤノン株式会社 | Recording device and recording control method |
JP7301777B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-07-03 | 株式会社東芝 | Thermal media and laser recorders |
JP7395398B2 (en) * | 2020-03-24 | 2023-12-11 | 株式会社東芝 | laser recording device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100632157B1 (en) * | 2001-05-30 | 2006-10-11 | 폴라로이드 코포레이션 | Thermal imaging system |
US8372782B2 (en) * | 2003-02-28 | 2013-02-12 | Zink Imaging, Inc. | Imaging system |
KR20050112033A (en) * | 2004-05-24 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | Heat-sensitive and light-sensitive color recording medium and process |
US7477274B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-01-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thermally sensitive medium and methods and systems for forming an image on a thermally sensitive medium |
JP2008537913A (en) * | 2005-04-06 | 2008-10-02 | ズィンク イメージング エルエルシー | Multicolor infrared imaging method and infrared imaging member for use therein |
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016034398A patent/JP2017052261A/en active Pending
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019186314A patent/JP6786687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017052261A (en) | 2017-03-16 |
JP2020075492A (en) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6786687B2 (en) | Laser recording device | |
EP3141392B1 (en) | Laser recording device | |
US11294306B2 (en) | Recording medium and recording device | |
JP6789742B2 (en) | Information recording medium | |
US11453231B2 (en) | Recording medium and recording device | |
JP6976115B2 (en) | Laser recording device and method | |
JP6762822B2 (en) | Laser recorders, methods and programs | |
JP7102207B2 (en) | Recording media, recording devices and methods | |
JP7155057B2 (en) | laser recorder | |
JP6334340B2 (en) | Forgery and alteration prevention medium, forgery and alteration prevention medium creation device, and forgery and alteration prevention medium creation method | |
JP2021079562A (en) | Recording medium | |
JP3218527U (en) | recoding media | |
JP2024011779A (en) | image recording medium | |
JP2023141354A (en) | Recording medium | |
JP3221579U (en) | Identification card | |
JP2023117088A (en) | Image recording device, method for controlling image recording device, and control program | |
JP2023141355A (en) | Image recording device, control method and control program of image recording device | |
JP2013018269A (en) | Heat-sensitive paper | |
JP2016134561A (en) | Cooling device, laser light radiation device, and image processing system | |
JPS61205182A (en) | Multicolor recording material | |
WO2005068208A1 (en) | Laser recording type heat-sensitive recording medium | |
KR20220010238A (en) | A laser labels with laser marking layers blocked from external interface | |
KR20220010237A (en) | A barcord labels for lasers that can be counterfeited | |
JP2017077666A (en) | Thermosensitive recording material | |
JP2015208956A (en) | Heat-sensitive recording material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6786687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |