[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6781276B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6781276B2
JP6781276B2 JP2018567345A JP2018567345A JP6781276B2 JP 6781276 B2 JP6781276 B2 JP 6781276B2 JP 2018567345 A JP2018567345 A JP 2018567345A JP 2018567345 A JP2018567345 A JP 2018567345A JP 6781276 B2 JP6781276 B2 JP 6781276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator coil
connection
motor
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147054A1 (ja
Inventor
高太郎 椎野
高太郎 椎野
佐々木 光雄
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018147054A1 publication Critical patent/JPWO2018147054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781276B2 publication Critical patent/JP6781276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/188Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor windings are switched from series to parallel or vice versa to control speed or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスモータに関する。
ブラシレスモータとして、例えば以下の特許文献1に記載された3相ブラシレスモータが知られている。
特許文献1に記載されたブラシレスモータでは、三相交流電力が各相のステータコイルに供給されることで磁界が発生し、これにより、モータロータが回転する。
国際公開第2016/063368(A1)号公報
特許文献1では、3相ブラシレスモータにおいて各相間の電流や線間抵抗が一定であるため、高トルク特性または高回転特性の一方しか利用できないという問題があった。
本発明は、従来の実情に鑑みて案出されたもので、使用状況に応じて高トルク特性と高回転特性とを切換えて用いることが可能なブラシレスモータを提供することを目的としている。
本発明によれば、その一つの態様において、ブラシレスモータが、第1ステータコイルと第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える接続切換部を有することを特徴としている。
本発明によれば、使用状況に応じて高トルク特性と高回転特性とを切換えることができる。
車両の前方側から見た電動パワーステアリング装置の概略図である。 第1の実施例の1系統のモータの概略的な断面図である。 第1の実施例のモータの制御ブロック図である。 (a)は、並列接続におけるステータコイルの結線図であり、(b)は、並列接続におけるモータの回転数とトルクとの関係を示したグラフである。 (a)は、直列接続におけるステータコイルの結線図であり、(b)は、直列接続におけるモータの回転数とトルクとの関係を示したグラフである。 インバータ回路の直列/並列切換回路を示す概略的な電気回路図である。 (a)は、ステータコイルの接続を並列接続から直列接続に切換えるときの切換部の第1の実施例における制御を示す説明図であり、(b)は、並列接続から直列接続への切換時の電流の変化を示すグラフであり、(c)は、並列接続から直列接続への切換時のトルクの変化を示すグラフである。 ステータコイルの接続を直列接続から並列接続に切換えるときの切換部の制御を示す説明図である。 (a)は、ステータコイルの接続を並列接続から直列接続に切換えるときの切換部の第2の実施例における制御を示す説明図であり、(b)は、並列接続から直列接続への切換時の電流の変化を示すグラフである。 第2の実施例におけるステータコイルの切換制御を示すフローチャートである。 第3の実施例の2系統のモータの概略的な断面図である。 第3の実施例のモータの制御ブロック図である。 (a)は、第1系統Aおよび第2系統Bが共に並列接続である場合の結線図およびモータの特性を示すグラフであり、(b)第1系統Aが直列接続であり、かつ第2系統Bが並列接続である場合の結線図およびモータの特性を示すグラフであり、(c)は、第1系統Aおよび第2系統Bが共に直列接続である場合の結線図およびモータの特性を示すグラフである。 一方の系統が故障したときの系統の接続の切換え方法を示すフローチャートである。 ステアバイワイヤの概略図である。 インテグラル型パワーステアリング装置の縦断面図である。 ブレーキ装置の斜視図である。
以下、本発明のブラシレスモータの一実施例を図面に基づき説明する。
[第1の実施例]
(パワーステアリング装置の構成)
図1は、第1の実施例のモータ1が適用された電動パワーステアリング装置2の概略図である。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置2は、運転者からの操舵力を伝達する操舵機構3と、運転者の操舵操作を補助する操舵アシスト機構4と、を備えている。
操舵機構3は、車両の運転室内に配置されたステアリングホイール5と、車両の前輪である2つの転舵輪6,6と、を機械的に連結している。操舵機構3は、ステアリングホイール5からの回転力が伝達される入力軸7と、図示せぬトーションバーを介して入力軸7に接続された出力軸8と、を有した操舵軸9、およびこの操舵軸9の回転を転舵輪6,6に伝達し転舵する転舵機構10を備えている。転舵機構10は、出力軸8の外周に設けられたピニオン11と、ラックバー12の外周に設けられたラック13と、からなるラック&ピニオン機構(ラック&ピニオン・ギヤ)を有している。ラックバー12の両端は、タイロッド14,14および図示せぬ2つのナックルアームを介して対応する転舵輪6,6にそれぞれ連結されている。
操舵軸9の周囲には、ステアリングホイール5の中立位置からの回転量である舵角θsを検出する環状の舵角センサ15と、上記トーションバーの捩れ量に応じて変化する操舵トルクTrを検出する環状のトルクセンサ16と、が設けられている。舵角センサ15およびトルクセンサ16により検出された舵角θsおよび操舵トルクTrは、図示せぬハーネスを介してモータ1の制御装置(ECU)17に出力される。さらに、制御装置17には、車速センサ18により検出された車速Vsが出力される。制御装置17は、この制御装置17に電力を供給する電源19に電気的に接続されている。
操舵アシスト機構4は、操舵機構3に操舵アシスト力を付与する電動モータであるモータ1と、このモータ1を駆動制御する制御装置17と、減速機(伝達機構)であるウォームギヤ20と、を備えている。
モータ1は、3相交流電力によって駆動される3相ブラシレスモータであり、制御装置17と一体に構成されている。
制御装置17は、マイクロコンピュータ等の電子部品を備えて構成されており、舵角θs、操舵トルクTrおよび車速Vs等に基づいてモータ1を駆動制御する。
ウォームギヤ20は、モータ1が出力した操舵アシスト力(回転力)を減速しつつ出力軸8に伝達する。ウォームギヤ20は、外周に歯部21aを有し、モータ1の駆動軸104(図2参照)に取り付けられたウォームシャフト21と、歯部21aと噛み合う歯部22aを外周に有し、出力軸8と一体に回転するウォームホイール22と、から構成されている。
かかる電動パワーステアリング装置2の構成から、運転者がステアリングホイール5を回転操作すると、入力軸7が回転して上記トーションバーが捩られ、これにより生じるトーションバーの弾性力によって、出力軸8が回転する。そして、出力軸8の回転運動が上記ラック&ピニオン機構によりラックバー12の軸方向に沿う直線運動に変換され、タイロッド14,14を介して上記2つのナックルアームが車幅方向へと押し引きされることによって、対応した転舵輪6,6の向きが変更される。
ここで、以下の説明の便宜のため、ウォームシャフト21に沿う方向を「モータ軸方向」と定義し、ウォームシャフト21と直交する方向を「モータ径方向」と定義し、さらに、ウォームシャフト21の外周に沿う方向を「モータ周方向」と定義する。
(1系統のブラシレスモータの構成)
図2は、モータ径方向に沿って切断した第1の実施例の1系統のモータ1の概略的な断面図である。
モータ1は、1系統からなる3相ブラシレスモータであり、モータロータ23およびモータステータ24を備えている。
モータロータ23は、環状をなしており、ウォームシャフト21の外周に固定されている。モータロータ23は、ウォームシャフト21の外周に沿って複数のN極およびS極が交互に配置されてなる永久磁石を備えている。本実施例では、4つのN極および4つのS極からなる計8極が、ウォームシャフト21の外周に沿って配置されている。なお、N極およびS極の数は複数に限られるものではなく、ウォームシャフト21の外周に1つのN極および1つのS極を配置するようにしても良い。
モータステータ24は、同じく環状をなしており、モータロータ23の周囲に所定の隙間を介して設けられている。モータステータ24は、モータ1を収容する図示せぬモータハウジングの内周に例えば焼き嵌めにより固定されている。モータステータ24は、例えば図示せぬ複数のT字状コア片を備えており、これらのT字状コア片を環状に連続させて配置することにより構成されている。本実施例では、モータステータ24は、計12個のT字状コア片を備えている。各T字状コア片は、ステータコイルが巻かれる図示せぬティース部を備えている。
また、モータステータ24は、3つの通電相つまりU相、V相、W相を有したステータコイル部25を備えている。図2に「U」、「V」、「W」でそれぞれ示すU相、V相、W相は、図2の時計回りにU相、V相、W相、U相、V相、W相、U相、V相、W相、U相、V相、W相の順で30°間隔で配置されている。
モータ周方向に沿って4箇所に等間隔で位置したU相では、第1ステータコイルU1および第2ステータコイルU2が、図2に示すように、モータ周方向に交互に配置されるように各ティース部の周囲に巻かれている。ステータコイルU1,U2が巻かれた状態では、第1ステータコイルU1の両端部U1a,U1bおよび第2ステータコイルU2の両端部U2a,U2bは、モータ軸方向一端側に位置している(図3参照)。つまり、第1ステータコイルU1の両端部U1a,U1bおよび第2ステータコイルU2の両端部U2a,U2bは、モータロータ23の回転軸線の方向においてモータロータ23に対し同じ側に設けられている。
同様に、モータ周方向に沿って4箇所に等間隔で位置したV相では、第1ステータコイルV1および第2ステータコイルV2が、図2に示すように、モータ周方向に交互に配置されるように各ティース部の周囲に巻かれている。ステータコイルV1,V2が巻かれた状態では、第1ステータコイルV1の両端部V1a,V1bおよび第2ステータコイルV2の両端部V2a,V2bは、モータ軸方向一端側に位置している(図3参照)。つまり、第1ステータコイルV1の両端部V1a,V1bおよび第2ステータコイルV2の両端部V2a,V2bは、モータロータ23の回転軸線の方向においてモータロータ23に対し同じ側に設けられている。
同じく、モータ周方向に沿って4箇所に等間隔で位置したW相では、第1ステータコイルW1および第2ステータコイルW2が、図2に示すように、モータ周方向に交互に配置されるように各ティース部の周囲に巻かれている。ステータコイルW1,W2が巻かれた状態では、第1ステータコイルW1の両端部W1a,W1bおよび第2ステータコイルW2の両端部W2a,W2bは、モータ軸方向一端側に位置している(図3参照)。つまり、第1ステータコイルW1の両端部W1a,W1bおよび第2ステータコイルW2の両端部W2a,W2bは、モータロータ23の回転軸線の方向においてモータロータ23に対し同じ側に設けられている。
第1ステータコイルU1,V1,W1および第2ステータコイルU2,V2,W2は、同様の機能を有するようにそれぞれ構成されており、後述するスター結線(Y結線)により、直列または並列に電気的に接続される。
図3は、モータ1の制御ブロック図である。
制御装置17は、各種センサから取得した運転情報に基づいてモータ指令信号を生成する制御回路26と、このモータ指令信号に基づいてモータ1を駆動するインバータ回路27と、を備えている。
制御回路26は、回路基板やマイクロコンピュータ等から構成されており、上記電源19、車速センサ18、トルクセンサ16および舵角センサ15に電気的に接続されている。さらに、制御回路26は、後述する通電制御部28の図示せぬスイッチング素子の温度(発熱量)Tを検出する温度センサ29に電気的に接続されている。制御回路26は、電源19から供給された電力VBに基づいて、モータ1に供給する三相交流電力を生成する図示せぬパワーモジュールを備えている。制御回路26は、各種センサからの運転情報(信号)、例えば車速センサ18からの車速Vs、トルクセンサ16からの操舵トルクTr、舵角センサ15からの舵角θsや温度センサ29からの温度Tに基づいてモータ指令信号を生成し、インバータ回路27に出力する。
また、制御回路26は、ステータコイル部25での通電制御を正常に行うことができるか否かを判断する異常判断部30を備えている。異常判断部30は、例えばステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の断線、後述するスイッチング素子の動作不良、スイッチング素子を制御するマイクロコンピュータの不良、制御回路26の不良等を判断することによりモータ1の異常を判断する。
インバータ回路27は、上記モータ指令信号に基づいてモータ1を駆動するモータ駆動回路31と、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を切換える直列/並列切換回路32と、モータ1のフェールセーフ処理に用いられる中性点リレー回路33と、を備えている。
モータ駆動回路31は、図示せぬ複数のスイッチング素子、例えば電界効果トランジスタであるMOSトランジスタ(MOS−FET)のオン、オフを適宜切換えることによりステータコイル部25の通電制御を行う通電制御部28を備えている。
直列/並列切換回路32は、後述する接続切換部34U,34V,34Wにより、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2との接続を直列接続と並列接続との間で切換える。
図4(a)は、並列接続におけるステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の結線図である。
図4(a)に示すように、U相で巻かれた第1ステータコイルU1と第2ステータコイルU2とは、並列に接続されている。つまり、第1ステータコイルU1の一端部U1aが、第2ステータコイルU2の一端部U2aに電気的に接続されており、一方、第1ステータコイルU1の他端部U1bが、第2ステータコイルU2の他端部U2bに電気的に接続されている。第1ステータコイルU1の一端部U1aと第2ステータコイルU2の一端部U2aとの間の共通接続点35は、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第1ステータコイルU1の他端部U1bと第2ステータコイルU2の他端部U2bとの間の共通接続点36は、中性点37に電気的に接続されている。
同様に、図4(a)に示すように、V相で巻かれた第1ステータコイルV1と第2ステータコイルV2とは、並列に接続されている。つまり、第1ステータコイルV1の一端部V1aが、第2ステータコイルV2の一端部V2aに電気的に接続されており、一方、第1ステータコイルV1の他端部V1bが、第2ステータコイルV2の他端部V2bに電気的に接続されている。第1ステータコイルV1の一端部V1aと第2ステータコイルV2の一端部V2aとの間の共通接続点38は、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第1ステータコイルV1の他端部V1bと第2ステータコイルV2の他端部V2bとの間の共通接続点39は、中性点37に電気的に接続されている。
同じく、図4(a)に示すように、W相で巻かれた第1ステータコイルW1と第2ステータコイルW2とは、並列に接続されている。つまり、第1ステータコイルW1の一端部W1aが、第2ステータコイルW2の一端部W2aに電気的に接続されており、一方、第1ステータコイルW1の他端部W1bが、第2ステータコイルW2の他端部W2bに電気的に接続されている。第1ステータコイルW1の一端部W1aと第2ステータコイルW2の一端部W2aとの間の共通接続点40は、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第1ステータコイルW1の他端部W1bと第2ステータコイルW2の他端部W2bとの間の共通接続点41は、中性点37に電気的に接続されている。
従って、図4(a)に示すように、並列に接続された第1、第2ステータコイルU1,U2、第1、第2ステータコイルV1,V2および第1、第2ステータコイルW1,W2は、中性点37を介してスター結線(Y結線)により電気的に接続されている。
第1ステータコイルU1,V1,W1および第2ステータコイルU2,V2,W2は、それぞれ抵抗Rを有している。従って、抵抗の並列接続における周知の計算により、U−V相間の線間抵抗、V−W相間の線間抵抗およびW−U間の線間抵抗は、それぞれ等しくRである。
図4(b)は、並列接続におけるモータ1の回転数とトルクとの関係を示したグラフである。
図4(b)に示すように、モータ1のトルクは、モータ1の回転数がゼロから所定の回転数までトルクT0で一定であり、上記所定の回転数以降は、所謂弱め界磁制御により緩やかな曲線状に減少している。
図5(a)は、直列接続におけるステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の結線図である。
図5(a)に示すように、U相で巻かれた第1ステータコイルU1と第2ステータコイルU2とは、直列に接続されている。つまり、第1ステータコイルU1の他端部U1bが、第2ステータコイルU2の一端部U2aに電気的に接続されている。第1ステータコイルU1の一端部U1aが、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第2ステータコイルU2の他端部U2bが、中性点37に電気的に接続されている。
同様に、図5(a)に示すように、V相で巻かれた第1ステータコイルV1と第2ステータコイルV2とは、直列に接続されている。つまり、第1ステータコイルV1の他端部V1bが、第2ステータコイルV2の一端部V2aに電気的に接続されている。第1ステータコイルV1の一端部V1aが、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第2ステータコイルV2の他端部V2bが、中性点37に電気的に接続されている。
同じく、図5(a)に示すように、W相で巻かれた第1ステータコイルW1と第2ステータコイルW2とは、直列に接続されている。つまり、第1ステータコイルW1の他端部W1bが、第2ステータコイルW2の一端部W2aに電気的に接続されている。第1ステータコイルW1の一端部W1aが、インバータ回路27に電気的に接続されている。また、第2ステータコイルW2の他端部W2bが、中性点37に電気的に接続されている。
従って、図5(a)に示すように、直列に接続された第1、第2ステータコイルU1,U2、第1、第2ステータコイルV1,V2および第1、第2ステータコイルW1,W2は、中性点37を介してスター結線(Y結線)により電気的に接続されている。
図5(b)は、直列接続におけるモータ1の回転数とトルクとの関係を示したグラフである。図5(b)では、直列接続におけるモータ1の回転数とトルクとの関係が実線で示されており、並列接続におけるモータ1の回転数とトルクとの関係が破線で示されている。
図5(b)では、抵抗の直列接続における周知の計算により、U−V相間の線間抵抗R0、V−W相間の線間抵抗およびW−U間の線間抵抗は、それぞれ等しく4Rである。つまり、直列接続における線間抵抗は、並列接続における線間抵抗の4倍である。
また、周知のように、直列接続においてU−V相間、V−W相間およびW−U相間を流れる電流は、並列接続におけるU−V相間、V−W相間およびW−U相間を流れる電流の2倍となっている。
モータ1において、トルクが電流とステータコイルの巻数との積により算出されるので、並列接続と比べて2倍の電流が流れる直列接続では、図5(b)に示すように、モータ1によって得られるトルクが、並列接続でのトルクT0の2倍である2T0となっている。
また、モータ1において、回転数は、巻線の抵抗値に基づいて変化する、即ち巻線の抵抗値が大きいほど小さくなるので、並列接続と比べて4倍の線間抵抗を有する直列接続では、図5(b)の横軸と交わる最大回転数Ndmaxが、直列接続における最大回転数Npmaxよりも小さくなっている。
かかるモータ1の構成から、制御回路26により制御された三相交流電力がU相、V相、W相のステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2に供給されることで磁界が発生し、これにより、モータロータ23が回転する。
図6は、インバータ回路27の直列/並列切換回路32を示す概略的な電気回路図である。直列/並列切換回路32は、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を、図4(a)に示した並列接続と図5(a)に示した直列接続との間で切換える。直列/並列切換回路32は、接続切換部34を有しており、この接続切換部34は、U相用接続切換部34U、V相用接続切換部34VおよびW相用接続切換部34Wを備えている。U相用接続切換部34Uは、ステータコイルU1,U2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える。V相用接続切換部34Vは、ステータコイルV1,V2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える。W相用接続切換部34Wは、ステータコイルW1,W2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える。
U相用接続切換部34Uによる接続、V相用接続切換部34Vによる接続およびW相用接続切換部34Wによる接続は同様に切換えられるので、図6では、代表として、U相用接続切換部34UによるステータコイルU1,U2の接続の切換えについて説明する。
U相用接続切換部34Uは、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1と第2ステータコイルU2とを直列に接続する直列接続用切換部G1,G2と、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1と第2ステータコイルU2とを並列に接続する並列接続用切換部E1,E2,F1,F2と、から構成されている。切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2は、同様の機能を有するスイッチング素子であって、電界効果トランジスタ、例えばMOSトランジスタ(MOS−FET)である。
切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2は、上述した通電制御部28の図示せぬスイッチング素子と同一のパッケージモジュール内に搭載されている。換言すれば、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2と通電制御部28の図示せぬスイッチング素子とは、単一の回路基板上に実装されている。
直列/並列切換回路32では、第1のステータコイルU1の一端部U1aが、MOSトランジスタである並列接続用切換部E1のドレインに電気的に接続されている。並列接続用切換部E1のソースは、MOSトランジスタである並列接続用切換部F1のソースに電気的に接続されている。並列接続用切換部F1のドレインは、第2のステータコイルU2の一端部U2aに電気的に接続されている。第2のステータコイルU2の他端部U2bは、MOSトランジスタである並列接続用切換部F2のドレインに電気的に接続されている。並列接続用切換部F2のソースは、MOSトランジスタである並列接続用切換部E2のソースに電気的に接続されている。並列接続用切換部E2のドレインは、第1のステータコイルU1の他端部U1bに電気的に接続されている。第2のステータコイルU2の一端部U2aと並列接続用切換部F1のドレインとの間の共通接続点42は、MOSトランジスタである直列接続用切換部G1のドレインに電気的に接続されている。直列接続用切換部G1のソースは、MOSトランジスタである直列接続用切換部G2のソースに電気的に接続されている。直列接続用切換部G2のドレインは、第1のステータコイルU1の他端部U1bと並列接続用切換部E2のドレインとの間の共通接続点43に電気的に接続されている。第2のステータコイルU2の他端部U2bと並列接続用切換部F2のドレインとの間の共通接続点44は、中性点37に電気的に接続されている。
並列接続用切換部E1,F1、並列接続用切換部E2,F2および直列接続用切換部G1,G2は、それぞれ対で用いられるものである。例えば、2つの並列接続用切換部E1,F1について説明すると、並列接続用切換部E1,F1のソース同士が互いに電気的に接続されるように配置しオフに制御することで、並列接続用切換部E1から並列接続用切換部F1へ流れる電流と並列接続用切換部F1から並列接続用切換部E1へ流れる電流の双方を遮断することができる。同様に、並列接続用切換部E2,F2および直列接続用切換部G1,G2についても、双方向の電流の流れを遮断することができる。
図7(a)は、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を並列接続から直列接続に切換えるときの切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2の制御を示す説明図である。なお、図7(a)においても、代表として、U相用接続切換部34UによるステータコイルU1,U2の接続の切換えについて説明する。
図7(a)に示すように、ステータコイルU1,U2が並列に接続されているときには、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2はオン(ON)とされており、一方、直列接続用切換部G1,G2はオフ(OFF)とされている。つまり、並列接続時には、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2は通電状態となっており、一方、直列接続用切換部G1,G2は、通電遮断状態となっている。このとき、電流は、第1ステータコイルU1および並列接続用切換部E2,F2を通して中性点37へ流れるとともに、並列接続用切換部E1,F1および第2ステータコイルU2を通して中性点37へ流れる(図6の実線矢印参照)。
そして、各種センサからの運転情報に基づいて、時間t1において、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2をオンからオフに切換え、さらに時間t2において、直列接続用切換部G1,G2をオフからオンに切換える。これにより、ステータコイルU1,U2が直列に接続され、つまり直列接続用切換部G1,G2は通電状態となり、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2は通電遮断状態となる。このとき、電流は、第1ステータコイルU1、直列接続用切換部G1,G2および第2ステータコイルU2を通して中性点37へ流れる(図6の破線矢印参照)。
上記各種センサからの運転情報としては、例えば車速センサ18からの車速Vs、トルクセンサ16からの操舵トルクTr、舵角センサ15からの舵角θsや温度センサ29からの温度Tが用いられる。また、上記運転情報として、舵角センサ15からの舵角θsではなく、舵角θsやモータ1の図示せぬ回転角センサ等の出力を用いて演算された操舵速度を用いることもできる。
なお、図7(a)において、時間t1と時間t2との間の時間間隔は、例えば1μsである。
図7(b)は、ステータコイルU1,U2の接続を並列接続から直列接続に切換えるときの直列/並列切換回路32を流れる電流の変化を示すグラフである。
図7(b)に示すように、並列接続において、通電制御部28により、第1ステータコイルU1および第2ステータコイルU2を流れる電流(通電量)を、接続切換え前の通電量の目標値であるI0に時間t1まで一定に制御する。そして、通電制御部28により、時間t1から時間t2にかけて、電流をI0から接続切換え後の通電量の目標値であるI0/2よりも多少小さくなるように徐々に変化させる。次に、直列接続において、通電制御部28により、時間t3で、電流をI0/2に制御してから、時間t4で、電流をI0に制御する。
図7(c)は、並列接続から直列接続に切換えるときのモータ1のトルクの変化を示すグラフである。
図7(c)に示すように並列接続の間は、トルクは、時間t1までT0となっている。上述したようにトルクが電流とステータコイルの巻数との積により算出されるものであるから、トルクは、時間t1から時間t2との間で、I0/2よりも小さい値まで減少する電流に応じてT0よりも小さい値に減少している。そして、トルクは、時間t3で、I0/2に維持された電流に応じてT0に維持されてから、時間t4で、I0に維持された電流に応じて2T0となる。
このように、時間t1で、トルクをT0とし、時間t3で、電流をI0/2に減少させることによりトルクをT0で滑らかに繋げて、そして、時間t4で、電流をI0に増加させることによりトルクを2T0に増加させている。
以上のような制御を行う例としては、例えば、第1ステータコイルU1と第2ステータコイルU2との接続を車速Vsに応じて選択するときに、中車速から高車速のときには並列接続とし、車庫入れ時のような低車速のときには直列接続とする。これにより、中車速から高車速のときには高いトルクが出力されないので、運転者の安全性を確保することができ、低車速のときには高いトルクが出力されるので、運転者の負担を軽減することができる。
図8は、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を直列接続から並列接続に切換えるときの切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2の制御を示す説明図である。なお、図8においても、代表として、U相用接続切換部34UによるステータコイルU1,U2の接続の切換えについて説明する。
ステータコイルU1,U2が直列に接続されているときには、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2はオフとされており、一方、直列接続用切換部G1,G2はオンとされている。このとき、電流は、第1ステータコイルU1、直列接続用切換部G1,G2および第2ステータコイルU2を通して中性点37へ流れる(図6の破線矢印参照)。
そして、各種センサからの運転情報に基づいて、時間t1において、直列接続用切換部G1,G2をオンからオフに切換え、さらに時間t2において、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2をオフからオンに切換える。これにより、ステータコイルU1,U2が並列に接続され、このとき、電流は、第1ステータコイルU1および並列接続用切換部E2,F2を通して中性点37へ流れるとともに、並列接続用切換部E1,F1および第2ステータコイルU2を通して中性点37へ流れる(図6の実線矢印参照)。
なお、図8の直列接続から並列接続についても、図7(b)に示したような電流の制御を適用することができる。
[第1の実施例の効果]
上記特許文献1に記載の3相ブラシレスモータでは、各相に設けられた1つのステータコイルがスター結線により結線されており、各相間を流れる電流および線間抵抗は、それぞれ一定のものとなっていた。
また、3相ブラシレスモータにおいて、トルクと回転数とが互いに反比例の関係となることから、高トルクが必要な場合には高回転数を犠牲にし、一方、高回転数が必要な場合には高トルクを犠牲にしてモータを使用せざるを得なかった。従って、従来技術のブラシレスモータでは、単一のブラシレスモータで高トルク特性および高回転特性の一方の特性のみを利用することしかできないという問題があった。
これに対し、第1の実施例では、モータ1が、モータロータ23と、複数の通電相を有するステータコイル部25であって、各相に設けられた第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2と、を有し、磁界を発生させることでモータロータ23を回転させるステータコイル部25と、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える接続切換部34U,34V,34Wと、を有している。
このように、第1の実施例のモータ1では、U相に第1ステータコイルU1および第2ステータコイルU2を配置し、V相に第1ステータコイルV1および第2ステータコイルV2を配置し、W相に第1ステータコイルW1および第2ステータコイルW2を配置し、各相で2つのステータコイルの接続を直列接続と並列接続との間で切換える。これにより、上述したように並列接続から直列接続への切換えにより、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2を流れる電流が2倍となり、2つの相間の線間抵抗が4倍となる。よって、直列接続では、並列接続と比べて、電流とステータコイルの巻数の積から算出されるトルクが2倍となり、線間抵抗の値に基づく回転数はより小さい値となる。
従って、第1の実施例のモータ1では、車両の使用状況に応じてステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2の接続を直列接続と並列接続との間で切換えることで、単一のモータ1により、高トルク特性と高回転特性とを適宜選択して利用することができる。
さらに、第1の実施例では、第1ステータコイルU1,V1,W1の両端部U1a,U1b,V1a,V1b,W1a,W1bおよび第2ステータコイルU2,V2,W2の両端部U2a,U2b,V2a,V2b,W2a,W2bは、モータロータ23の回転軸線の方向においてモータロータ23に対し同じ側に設けられる。
従って、両端部U1a,U1b,V1a,V1b,W1a,W1b,U2a,U2b,V2a,V2b,W2a,W2bと、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2との結線が、モータ1の回転軸線の一方側に集約されるため、結線作業を容易に行うことができる。
また、第1の実施例では、モータ1は、複数のスイッチング素子を備えステータコイル部25の通電制御を行う通電制御部28を備え、接続切換部34U,34V,34Wは、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2を備え、通電制御部28のスイッチング素子と接続切換部34U,34V,34Wの切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2は、同一のパッケージモジュール内に搭載されている。
従って、電解トランジスタであるスイッチング素子や切換部を含む電子回路のレイアウトや接続が容易となる。
さらに、第1の実施例では、接続切換部34U,34V,34Wは、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを直列に接続する直列接続用切換部G1,G2と、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを並列に接続する並列接続用切換部E1,E2,F1,F2と、を備え、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を並列接続から直列接続に切換えるとき、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2を通電遮断状態とした後、直列接続用切換部G1,G2を通電状態とする。
仮に並列接続用切換部E1,E2,F1,F2の通電遮断状態と直列接続用切換部G1,G2の通電状態とが同時であるときには、ショート状態となって、電流が、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2を通らずに切換部E1,E2,G1,G2,F1,F2を通して中性点37へと直接流れる所謂貫通電流が生じ、モータ1の劣化を招来する虞がある。従って、第1の実施例では、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2の通電遮断状態と直列接続用切換部G1,G2の通電状態とのタイミングをずらすことにより、貫通電流を抑制することができ、モータ1の劣化が抑制される。
また、第1の実施例では、接続切換部34U,34V,34Wは、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを直列に接続する直列接続用切換部G1,G2と、通電状態とすることにより第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを並列に接続する並列接続用切換部E1,E2,F1,F2と、を備え、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続から並列接続に切換えるとき、直列接続用切換部G1,G2を通電遮断状態とした後、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2を通電状態とする。
仮に直列接続用切換部G1,G2の通電遮断状態と並列接続用切換部E1,E2,F1,F2の通電状態とが同時であるときには、ショート状態となって、電流が、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2を通らずに切換部E1,E2,G1,G2,F1,F2を通して中性点37へと直接流れる所謂貫通電流が生じ、モータ1の劣化を招来する虞がある。従って、第1の実施例では、直列接続用切換部G1,G2の通電遮断状態と並列接続用切換部E1,E2,F1,F2の通電状態とのタイミングをずらすことにより、貫通電流を抑制することができ、モータ1の劣化が抑制される。
さらに、第1の実施例では、ステータコイル部25の通電制御を行う通電制御部28を備え、通電制御部28は、接続切換部34U,34V,34Wが第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換えるとき、ステータコイル部25への通電量を変化させる。
上述したように並列接続から直列接続への切換えによりモータ1のトルクは2倍になるので、そのまま切り換えてしまうと、接続の切換時に急激なトルク変動が生じ、操舵フィーリングが悪化する。従って、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2の通電量を変化させてトルクの大きさを調整することにより、急激なトルク変動を抑制することができ、円滑なアシスト制御を行うことができる。
また、第1の実施例では、通電制御部28は、接続切換部34U,34V,34Wが第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換えるとき、切換え前の通電量の目標値I0から切換え後の通電量の目標値I0/2まで徐々に変化させる。
仮に時間t3において電流の制御量をI0のままとするとトルクが急に2倍に増加し、操舵フィーリングが悪化する虞がある。よって、時間t3において電流の制御量をI0/2とすることでトルクをT0に維持したまま滑らかに接続し、接続の切換時の急激なトルク変動による操舵フィーリングの悪化を抑制している。
従って、接続の切換時の急激なトルク変動を抑制しつつ、接続の切換え後に必要トルクを出力させることができる。
さらに、第1の実施例では、モータ1は、車両の転舵輪6,6に操舵力を付与するパワーステアリング装置用ブラシレスモータである。
従って、モータ1の高回転数を利用した操舵状態とモータ1の高トルクを利用した操舵状態との間で操舵状態に適したモータ制御を行うことができる。
また、第1の実施例では、接続切換部34U,34V,34Wは、車速Vsに応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換える。
従って、大きなアシスト力を必要としない中車速域から高車速域までは並列接続を用いて、大きなアシスト力が必要となる低車速域、例えば車庫入れ時のときは直列接続を用いることで、操舵状態に適した接続を選択することができる。
さらに、第1の実施例では、接続切換部34U,34V,34Wは、操舵トルクTrに応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換える。
このように、電動パワーステアリング装置2のトルクセンサ16によって検出された操舵トルクTrに基づいて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2との接続を切換えることにより、必要トルクに応じた接続を選択することができる。
また、第1の実施例では、接続切換部34U,34V,34Wは、操舵速度に応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換える。
このように、電動パワーステアリング装置2の舵角センサ15やモータ1の回転角センサ等からの出力に基づいて演算された操舵速度に応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2との接続を切換えることにより、必要な操舵応答性に応じた接続を選択することができる。
さらに、第1の実施例では、モータ1は、複数のスイッチング素子を備えステータコイル部25の通電制御を行う通電制御部28を備え、接続切換部34U,34V,34Wは、スイッチング素子の発熱量に応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換える。
このように、スイッチング素子の発熱量に応じて第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換えることにより、スイッチング素子の過熱を抑制することができる。ここで、直列接続でのスイッチング素子の発熱量の方が、並列接続でのスイッチング素子の発熱量よりも小さいので、発熱量が大きく、インバータの温度が上昇してきた場合は、並列接続から直列接続に切換えることにより、スイッチング素子の過熱を抑制することができる。
[第2の実施例]
図9(a)は、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を並列接続から直列接続に切換えるときの切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2の第2の実施例における制御を示す説明図である。図9(a)においても、代表として、U相用接続切換部34UによるステータコイルU1,U2の接続の切換えについて説明する。
ステータコイルU1,U2が並列に接続されているときには、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2はオンとされており、一方、直列接続用切換部G1,G2はオフとされている。このとき、電流は、第1ステータコイルU1および並列接続用切換部E2,F2を通して中性点37へ流れるとともに、並列接続用切換部E1,F1および第2ステータコイルU2を通して中性点37へ流れる(図6の実線矢印参照)。
そして、各種センサからの運転情報に基づいて、時間t2において、並列接続用切換部E1,E2,F1,F2をオンからオフに切換えるとともに、直列接続用切換部G1,G2をオフからオンに切換える。このとき、電流は、第1ステータコイルU1、直列接続用切換部G1,G2および第2ステータコイルU1を通して中性点37へ流れる(図6の破線矢印参照)。
図9(b)は、ステータコイルU1,U2の接続を並列接続から直列接続に切換えるときの直列/並列切換回路32を流れる電流の変化を示すグラフである。
図9(b)に示すように、並列接続において、通電制御部28により、I0でステータコイルU1,U2を流れる電流を、時間t1で0Aに減少させ、この0Aを時間t3まで保持する。そして、並列接続から直列接続に切換えた後、直列接続において、通電制御部28により、電流をI0まで増加させ、このI0を保持する。
図10は、第2の実施例におけるステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の切換制御を示すフローチャートである。
ステップS1では、ステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の並列接続時に、これらのステータコイルを流れる電流が0Aであるか否か判断する。つまり、電流が通電制御部28によってI0から0Aに減少されたか否かを判断する。電流が0Aでないときには、ステップS1での判断を継続する。
電流が0Aであるときには、ステップS2において、時間t1から時間t3までの間(図9(b)参照)で電流Iを0Aに保持する。
そして、ステップS3において、時間t2(図9(b)参照)で、電流を0Aに保持した状態のまま、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2によりステータコイルU1,U2,V1,V2,W1,W2の接続を並列接続から直列接続に切換える。
次に、ステップS4において、直列接続において、通電制御部28により電流Iを0AからI0に戻す。
[第2の実施例の効果]
第2の実施例では、モータ1は、ステータコイル部25の通電制御を行う通電制御部28を備え、接続切換部34U,34V,34Wは、通電制御部28が0Aのとき、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を切換える。
これにより、接続の切換時に電流が切換部E1,E2,G1,G2,F1,F2を通して中性点37へと直接流れる所謂貫通電流が生じないので、接続の切換えに伴うショック(切換ショック)を抑制することができる。
[第3の実施例]
(2系統のブラシレスモータの構成)
図11は、モータ径方向に沿って切断した第3の実施例の2系統のモータ45の概略的な断面図である。
モータ45は、2系統からなる3相ブラシレスモータであり、モータロータ23およびモータステータ24を備えている。
本実施例では、図11に示すように、モータ45の一方の半部(図11の右側の半部)を「第1系統A」とし、モータ45の他方の半部(図11の左側の半部)を「第2系統B」とする。モータ45の第1系統Aおよび第2系統Bは、車両の使用状況に応じて互いに組み合わせて用いるか、または一方の系統の故障時にバックアップとして他方の系統を用いるように使用される。
また、モータロータ23は、3つの通電相つまりU相、V相、W相を有したステータコイル部46を備えている。ステータコイル部46は、第1系統A用のステータコイルUA1,UA2,VA1,VA2,WA1,WA2が配置される第1系統用ステータコイル部46Aと、第2系統B用のステータコイルUB1,UB2,VB1,VB2,WB1,WB2が配置される第2系統用ステータコイル部46Bと、を備えている。ステータコイルUA1,UA2,VA1,VA2,WA1,WA2,UB1,UB2,VB1,VB2,WB1,WB2は、同様の機能を有するようにそれぞれ構成されている。
本実施例では、モータロータ23の3つの通電相つまりU相、V相、W相を、第1系統Aで用いられるものについては「UA相」、「VA相」、「WA相」とし、第2系統Bで用いられるものについては「UB相」、「VB相」、「WB相」とする。
図11に示すように、第1系統Aでは、UA相、VA相およびWA相が、図11の時計回りにUA相、VA相、WA相、UA相、VA相、WA相の順序で30°間隔に配置されている。これらのUA相、VA相、WA相、UA相、VA相、WA相では、図11に示すように、ステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2が、対応するティース部にそれぞれ巻かれている。
また、図11に示すように、第2系統Bでは、UB相、VB相およびWB相が、図11の時計回りにUB相、VB相、WB相、UB相、VB相、WB相の順序で30°間隔で配置されている。これらのUB相、VB相、WB相、UB相、VB相、WB相では、図11に示すように、ステータコイルUB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2が、対応するティース部にそれぞれ巻かれている。
第1系統用第1ステータコイルUA1,VA1,WA1および第1系統用第2ステータコイルUA2、VA2、WA2は、スター結線(Y結線)により、図4(a)の並列接続または図5(a)の直列接続と同様に電気的に接続される。
同様に、第2系統用第1ステータコイルUB1,VB1,WB1および第2系統用第2ステータコイルUB2,VB2,WB2は、スター結線(Y結線)により、図4(a)の並列接続または図5(a)の直列接続と同様に電気的に接続される。
なお、上記第1系統用ステータコイル部46Aおよび第2系統用ステータコイル部46Bは、請求の範囲に記載の「第1のステータコイル部」および「第2のステータコイル部」にそれぞれ相当する。また、上記第1系統用第1ステータコイルUA1,VA1,WA1および第1系統用第2ステータコイルUA2,VA2,WA2は、請求の範囲に記載の「第1の第1ステータコイル」および「第1の第2ステータコイル」にそれぞれ相当する。同様に、上記第2系統用第1ステータコイルUB1,VB1,WB1および第2系統用第2ステータコイルUB2,VB2,WB2は、請求の範囲に記載の「第2の第1ステータコイル」および「第2の第2ステータコイル」にそれぞれ相当する。
また、上記第1系統用第1ステータコイルUA1,VA1,WA1および上記第2系統用第1ステータコイルUB1,VB1,WB1からなる組み合わせは、請求の範囲に記載の「第1ステータコイル」とみなすことができるものとする。同様に、上記第1系統用第2ステータコイルUA2,VA2,WA2および上記第2系統用第2ステータコイルUB2,VB2,WB2からなる組み合わせは、請求の範囲に記載の「第2ステータコイル」とみなすことができるものとする。
図12は、第3の実施例の2系統のモータ45の制御ブロック図である。
第1系統用ステータコイル部46Aでは、第1系統用第1ステータコイルUA1,VA1,WA1と第1系統用第2ステータコイルUA2,VA2,WA2とが並列に接続されている。
一方、第2系統用ステータコイル部46Bでは、第2系統用第1ステータコイルUB1,VB1,WB1と第2系統用第2ステータコイルUB2,VB2,WB2とが並列に接続されている。
制御装置17は、第1系統Aにおいて、第1の実施例の制御回路26およびインバータ回路27と同様に構成された第1系統A用の制御回路26Aおよびインバータ回路27Aを備えている。
制御回路26Aは、回路基板やマイクロコンピュータ等から構成されており、第1系統A用のセンサ47Aに電気的に接続されている。ここで、センサ47Aは、第1系統Aにおいて制御回路26Aに接続される種々のセンサを総称したものであり、第1の実施例と同様の車速センサ18、トルクセンサ16および舵角センサ15および温度センサ29を備えている。制御回路26Aには、第1系統A用の電源19Aからの電力VBが供給される。
さらに、制御回路26Aは、第1系統用ステータコイル部46Aでの通電制御を正常に行うことができるか否かを判断する第1異常判断部30Aを備えている。
インバータ回路27Aは、第1通電制御部28Aを備えている。第1通電制御部28Aは、図示せぬ複数のスイッチング素子、例えば電界効果トランジスタであるMOSトランジスタ(MOS−FET)のオン、オフを適宜切換えることにより第1系統用ステータコイル部46Aの通電制御を行う。
さらに、インバータ回路27Aは、接続切換部34を有している。この接続切換部34は、第1の実施例のU相用接続切換部34U、V相用接続切換部34VおよびW相用接続切換部34Wと同様の構成を有した第1系統U相用接続切換部34AU、第1系統V相用接続切換部34AVおよび第1系統W相用接続切換部34AWを備えている。これらの接続切換部34AU,34AV,34AWは、第1系統用第1ステータコイルUA1、VA1、WA1と第1系統用第2ステータコイルUA2、VA2、WA2との接続を直列接続と並列接続との間で切換える。
第1系統Aと同様に、制御装置17は、第2系統Bにおいて、第1の実施例の制御回路26Bおよびインバータ回路27Bと同様に構成された第2系統B用の制御回路26およびインバータ回路27を備えている。
さらに、第1系統Aと同様に、第2系統Bでは、センサ47A、電源19A、第1異常判断部30A、第1通電制御部28A、接続切換部34AU,34AV,34AWと同様の構成を有したセンサ47B、電源19B、第2異常判断部30B、第2通電制御部28B、第2系統U相用接続切換部34BU、第2系統V相用接続切換部34BVおよび第2系統W相用接続切換部34BWが、それぞれ設けられている。
なお、上記第1系統U相用接続切換部34AU、第1系統V相用接続切換部34AVおよび第1系統W相用接続切換部34AWは、請求の範囲に記載の「第1接続切換部」に相当する。一方、上記第2系統U相用接続切換部34BU、第2系統V相用接続切換部34BVおよび第2系統W相用接続切換部34BWは、請求の範囲に記載の「第2接続切換部」に相当する。
次に、図13を参照することにより、モータ45の第1系統Aと第2系統Bとを組み合わせて使用する場合について説明する。
図13(a)は、第1系統Aおよび第2系統Bが共に並列接続である場合のモータ45の回転数とトルクとの関係および第1系統Aのみを用いたときのモータ45の回転数とトルクとの関係を示すグラフである。
図13(b)は、第1系統Aが直列接続であり、かつ第2系統Bが並列接続である場合のモータ45の回転数とトルクとの関係および直列接続の第1系統Aを用いたときのモータ45の回転数とトルクとの関係を示すグラフである。
図13(c)は、第1系統Aおよび第2系統Bが共に直列接続である場合のモータ45の回転数とトルクとの関係および直列接続の第1系統Aを用いたときのモータ45の回転数とトルクとの関係を示すグラフである。
なお、図13(a)〜図13(c)には、各グラフの上方に、第1系統AのステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2の結線図および第2系統BのUB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2の結線図をそれぞれ示してある。
図13(a)〜図13(c)において、第1系統AでステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2が並列に接続されたものを「並列接続の第1系統Ap」とし、第2系統BでステータコイルUB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2が並列に接続されたものを「並列接続の第2系統Bp」とする。また、第1系統AでステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2が直列に接続されたものを「直列接続の第1系統Ad」とし、第2系統BでステータコイルUB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2が直列に接続されたものを「直列接続の第2系統Bd」とする。
図13(a)では、同様に構成された並列接続の第1系統Apおよび並列接続の第2系統Bpにより、並列接続の第1系統Apのみを用いたときと比べて2倍のトルクが得られる。図13(a)に示した例は、通常時、例えばモータ45の高トルク特性および高回転特性のいずれも必要としない車両の走行時に適用される。
図13(b)では、モータ45のトルクが高い直列接続の第1系統Adと、並列接続の第2系統Bpとにより、図13(a)の系統Ap,Bpの組み合わせよりも高いトルクが得られる。当然のことながら、直列接続の第1系統Adおよび並列接続の第2系統Bpにより、直列接続の第1系統Adのみを用いたときよりも高いトルクが得られる。図13(b)に示した例は、モータ45の高トルク特性が必要なとき、例えば、車両に多数の人員が乗車しているとき、車両に多くの荷物が積載されているとき、タイヤの空気圧が低いとき、車両が傾斜路を上るときや、路面の摩擦係数が高いときに適用される。
図13(c)では、モータ45のトルクが高い直列接続の第1系統Adと、同じくモータ45のトルクが高い直列接続の第2系統Bdとにより、図13(b)の系統Ad,Bpの組み合わせよりもさらに高いトルクが得られる。当然のことながら、直列接続の第1系統Adおよび直列接続の第2系統Bdにより、直列接続の第1系統Adのみを用いたときよりも高いトルクが得られる。図13(c)に示した例は、図13(b)の例よりも大きい高トルク特性が必要なとき、例えば上述した車両に多数の人員が乗車し、かつ車両に多くの荷物が積載されているとき等、上述した複数の条件が重なったときに適用される。
図14は、第1系統Aおよび第2系統Bの一方が故障した場合の系統の切換え方法を示すフローチャートである。
図14では、第1系統Aおよび第2系統Bは、共に並列接続を有しているものとする。つまり、第1系統Aおよび第2系統Bは、図13(a)に示すように結線されている。
ステップS10では、第1、第2異常判断部30A,30Bにより、第1系統Aまたは第2系統Bが故障したか否かを判断する。この判断は、第1、第2異常判断部30A,30Bにより、例えばステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2,UB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2の断線、スイッチング素子の動作不良、スイッチング素子を制御するマイクロコンピュータの不良、制御回路26の不良等を判断することをもって実施される。
第1系統Aまたは第2系統Bが故障していない、即ち第1系統Aおよび第2系統Bの双方が正常に作動しているときには、ステップS10での判断を継続する。
一方、第1系統Aまたは第2系統Bが故障しているときには、ステップS11において、故障している側の系統の使用を停止する。
そして、ステップS12において、故障していない側の系統(非故障側の系統)のステータコイルを並列接続から直列接続に切換える。
例えば、第1系統Aが故障しているときには、故障していない第2系統BのステータコイルUB1、VB1、WB1、UB2、VB2、WB2の接続を、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2により、並列接続(図13(a)の第2系統Bの接続参照)から直列接続(図13(c)の第2系統Bの接続参照)に切換える。この切換により、モータ45のトルクは、2倍となる。このように、故障していない第2系統Bにおいて、第2通電制御部28Bは、モータ45を継続的に制御する。
一方、第2系統Bが故障しているときには、故障していない第1系統AのステータコイルUA1、VA1、WA1、UA2、VA2、WA2の接続を、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2により、並列接続(図13(a)の第1系統Aの接続参照)から直列接続(図13(c)の第1系統Aの接続参照)に切換える。この切換により、モータ45のトルクは、2倍となる。このように、故障していない第1系統Aにおいて、第1通電制御部28Aは、モータ45を継続的に制御する。
[第3の実施例の効果]
第3の実施例では、ステータコイル部46は、第1系統用ステータコイル部46Aと第2系統用ステータコイル部46Bと、を有し、第1ステータコイルは、第1系統用ステータコイル部46Aに設けられたステータコイルUA1,VA1,WA1と、第2系統用ステータコイル部46Bに設けられたステータコイルUB1,VB1,WB1と、を有し、第2ステータコイルは、第1系統用ステータコイル部46Aに設けられたステータコイルUA2,VA2,WA2と、第2系統用ステータコイル部46Bに設けられたステータコイルUB2,VB2,WB2と、を有し、接続切換部34は、ステータコイルUA1,VA1,WA1とステータコイルUA2,VA2,WA2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える接続切換部34AU,34AV,34AWと、ステータコイルUB1,VB1,WB1とステータコイルUB2,VB2,WB2の接続を直列接続から並列接続または並列接続から直列接続に切換える接続切換部34BU,34BV,34BWと、を有する。
従って、モータ45において高トルク特性が必要な場合には、第1系統用ステータコイル部46Aおよび第2系統用ステータコイル部46Bの双方の接続を適宜組み合わせながら通電し、一方のステータコイル部が故障した場合には、故障していない他方のステータコイル部に通電するようにして、使用状況に応じたモータ制御が可能となる。
また、第3の実施例では、モータ45は、第1系統用ステータコイル部46Aの通電制御を行う第1通電制御部28Aと第2系統用ステータコイル部46Bの通電制御を行う第2通電制御部28Bとを有する通電制御部と、第1系統用ステータコイル部46Aでの通電制御が正常に行えるか否かを判断する第1異常判断部30Aと、第2系統用ステータコイル部46Bでの通電制御が正常に行えるか否かを判断する第2異常判断部30Bと、を備え、上記通電制御部は、第1異常判断部30Aと第2異常判断部30Bが第1系統用ステータコイル部46Aと第2系統用ステータコイル部46Bの一方に異常有りと判断するとき、他方で継続制御を行う。
従って、一方のステータコイル部が故障した場合には、故障していない他方のステータコイル部にモータ45の継続的な制御を行うことで、使用者の利便性を向上させることができる。
なお、最初にステータコイル部46A,46Bが並列接続を有している状態で、一方のステータコイル部が故障し、他方のステータコイル部を直列接続に切換えてモータ45を作動させる場合には、並列直列から直列接続への切換えによりトルクが2倍になるので、故障後にトルクを減少させることなく、モータ45を作動することができる。
[第4の実施例]
(ステアバイワイヤの構成)
図15は、モータ48を有したステアバイワイヤ式のパワーステアリング装置49の概略図である。
パワーステアリング装置49は、第1の実施例の形態の構成を基本として、第1の実施例に係る操舵機構3をステアバイワイヤ式の操舵機構50として構成したものである。なお、以下において、第1の実施例と同様の構成については、同一の符号を付して具体的な説明については省略する。
パワーステアリング装置49は、運転者が操舵操作を行う操舵入力装置51例えばステアリングホイールと、転舵輪6,6を転舵させる転舵機構10とが、クラッチ52により機械的に分離されるように構成されている。
操舵入力装置51は、この操舵入力装置51に対する操舵反力(反力トルク)を付与する反力付与機構であるモータ48に連結されている。モータ48は、反力モータであって、第1の実施例のモータ1または第3の実施例のモータ45と同様の構成を有した3相ブラシレスモータである。このモータ48には、第1の実施例および第3の実施例の直列/並列切換回路32、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2等が適用される。
モータ48が第1の実施例のモータ1と同様に構成されている場合には、接続切換部34U,34V,34Wは、操舵入力装置51のストロークエンド付近において第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を並列接続から直列接続に切換える。
また、モータ48が第3の実施例のモータ45と同様に構成されている場合には、接続切換部34AU,34AV,34AWは、操舵入力装置51のストロークエンド付近においてステータコイルUA1,VA1,WA1,UB1,VB1,WB1とステータコイルUA2,VA2,WA2,UB2,VB2,WB2の接続を並列接続から直列接続に切換える。
また、モータ48は、連結軸53によって、動力断続手段であるクラッチ52に連結されており、このクラッチ52は、操舵機構50が失陥した場合に連結軸53と入力軸7とを連結する。
モータ48およびクラッチ52は、反力制御装置54に電気的に接続されている。反力制御装置54は、第1の実施例の制御装置17と同様の構成を有しており、図示せぬ舵角センサ、トルクセンサや車速センサからの出力に基づいてモータ48を駆動制御する。反力制御装置54は、モータ1を駆動制御する制御装置17に電気的に接続されている。反力制御装置54および制御装置17には、電源19からの電力VBがそれぞれ供給される。
[第4の実施例の効果]
第4の実施例では、一つの態様として、パワーステアリング装置49は、運転者が操舵操作を行う操舵入力装置51と転舵輪6,6を転舵させる転舵機構10とが分離されたステアバイワイヤであって、モータ48は、操舵入力装置51の操舵反力を付与するものであって、接続切換部34U,34V,34Wは、操舵入力装置51のストロークエンド付近において第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続に切換える。
操舵入力装置51のストロークエンド付近では、操舵入力装置51の動作を規制してラックエンドストッパーがラックハウジングに強く衝突するのを抑制するため、モータ48に高トルク特性が必要となる。従って、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2との接続を直列接続とすることで、操舵入力装置51の動作の規制を行うことができ、ラックハウジングへのラックエンドストッパーの衝突が緩和される。
なお、接続切換部34U,34V,34Wは、必ずしもストロークエンド付近で並列接続から直列接続に切換える必要はなく、少なくともストロークエンド付近で直列接続となっているように制御すれば良い。
[第5の実施例]
(インテグラル型パワーステアリング装置の構成)
図16は、モータ55を有したインテグラル型パワーステアリング装置56の縦断面図である。図16では、説明の便宜上、操舵軸57の回転軸Z方向のうちステアリングホイール58に連係する側(図中の上側)を「一端」とし、ピストン59に連係する側(図中の下側)を「他端」として説明する。
インテグラル型パワーステアリング装置56は、大型車両等に用いられるものであり、パワーステアリング装置本体60、モータ55および制御装置(ECU)61から主に構成されている。
パワーステアリング装置本体60は、操舵軸57と、セクタシャフト62と、パワーシリンダ63と、を備えている。
操舵軸57は、一部がハウジング64内に収容されており、入力軸65、中間軸66および出力軸67を備えている。入力軸65は、一端側がステアリングホイール58に連係されており、運転者の操舵トルク入力に供する。入力軸65は、他端部が中間軸66の一端側に形成された開口凹部66a内に挿入されている。中間軸66は、一端側が第1トーションバー69を介して入力軸65と相対回転可能に連結されるとともに、外周に連結されるモータ55の駆動トルク入力に供する。中間軸66は、出力軸67の一端側拡径部に形成された開口凹部67a内に挿入されている。出力軸67は、一端側が第2トーションバー70を介して中間軸66と相対回転可能に連結され、この中間軸66より入力される操舵トルクを、変換機構であるボールねじ機構71を介してピストン59に出力する。
ボールねじ機構71は、他端側の外周部に螺旋溝であるボール溝71aが形成されたねじ軸としての上記出力軸67と、該出力軸67の外周側に設けられて内周部にボール溝71aに対応する螺旋溝であるボール溝71bが形成されたナットとしての上記ピストン59と、ピストン59と出力軸67との間に設けられた複数のボール71cと、から構成されている。
中間軸66と出力軸67と間には、コントロールバルブとしての周知のロータリバルブ72が構成されている。ロータリバルブ72は、中間軸66および出力軸67の相対回転角より導き出される第2トーションバー70の捩れ量および捩れの方向に応じて車両に搭載された図示せぬポンプにより供給される作動液を第1、第2液室(圧力室)P1,P2へと選択的に供給する。
セクタシャフト62は、操舵軸57の他端側外周に設けられたピストン59の軸方向移動に伴って転舵に供する伝達機構である。セクタシャフト62は、ピットマンアームを介して転舵輪に連係されている。
パワーシリンダ63は、ハウジング64内において摺動可能に収容された筒状のピストン59が1対の液室である第1、第2液室P1,P2を画定することによって構成されており、操舵トルクを補助するアシストトルクを生成する油圧アクチュエータである。
モータ55は、モータロータ73およびモータステータ74から構成されるモータ要素75と、該モータ要素75を収容するモータハウジング76と、結合部材79を回転可能に支持する第1軸受77および第2軸受78と、を備えている。
モータロータ73は、入力軸65の外周部に筒状の結合部材79を介して一体回転可能に取り付けられている。モータステータ74は、モータロータ73の外周側に所定の隙間を介して配置されており、かつハウジング64外部の制御装置61に電気的に接続されている。制御装置61には、電源80からの電力VBが供給される。
モータ55は、第1の実施例のモータ1または第3の実施例のモータ45と同様の構成を有した3相ブラシレスモータであり、入力軸65に回転トルクを付与する。このモータ55には、第1の実施例および第3の実施例の直列/並列切換回路32、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2等が適用される。
モータ55が第1の実施例のモータ1と同様に構成されている場合には、パワーステアリング装置56の失陥時、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続とする。
また、モータ55が第3の実施例のモータ45と同様に構成されている場合には、パワーステアリング装置56の失陥時、ステータコイルUA1,VA1,WA1,UB1,VB1,WB1とステータコイルUA2,VA2,WA2,UB2,VB2,WB2の接続を直列接続とする。
モータハウジング76は、金属材料例えばアルミニウム合金から形成されており、主にモータ要素75を収容するカップ状の第1モータハウジング81と、該第1モータハウジング81を閉塞する第2モータハウジング82と、から構成されている。第1モータハウジング81は、アダプタ部材83を介してハウジング64(第2ハウジング84)に固定されている。
第1軸受77および第2軸受78は、モータハウジング76内に収容および保持されており、結合部材79の一端側および他端側をそれぞれ回転可能に支持している。
制御装置61は、マイクロコンピュータ等の電子部品を備えて構成されており、操舵状況等に基づきモータ55を駆動制御する。制御装置61は、この制御装置61に電力を供給する電源80と、操舵トルクTrを検出するトルクセンサ85と、に電気的に接続されている。操舵トルクTrは、入力軸65の回転角と中間軸66の回転角との差分に第1トーションバーの捩りバネ定数を乗ずることにより算出される。トルクセンサ85は、制御装置61に電気的に接続されている。
ハウジング64は、一端側が開口し他端側が閉塞されてなる筒状を呈し、第1、第2液室P1,P2を画定する第1ハウジング86と、該第1ハウジング86の一端開口部を閉塞するように設けられ、内部にロータリバルブ72を収容する第2ハウジング84と、から構成されている。第1、第2ハウジング86,84同士は、これらの外周部に適宜設けられる図示せぬ複数の固定手段、例えばボルトによって締結されている。
第1ハウジング86の内部には、操舵軸57の回転軸Z方向に沿って形成されたシリンダ構成部86aと、該シリンダ構成部86aと直交するように、かつ、一部がシリンダ構成部86aへと臨むように形成されたシャフト収容部86bと、が設けられている。シリンダ構成部86a内には、出力軸67に連係するピストン59が収容されることで、該ピストン59をもって一端側の第1液室P1と他端側の第2液室P2とが画定されている。また、シャフト収容部86b内には、軸方向一端側がピストン59に連係すると共に他端側が図示外のピットマンアームを介して転舵輪に連係されるセクタシャフト62が収容されている。
ピストン59およびセクタシャフト62の各外周部には、相互に噛合可能な歯部59a,62aが設けられている。両歯部59a,62aが噛み合うことによりピストン59の軸方向移動に伴ってセクタシャフト62が回動し、これにより、ピットマンアームが車体幅方向に引っ張られることで、転舵輪の向きが変更される。なお、この際、シャフト収容部86bには、第1液室P1内の作動液が導かれ、これにより、両歯部59a,62a間の潤滑が行われる。
第2ハウジング84の内周側には、互いに重なり合う中間軸66および出力軸67が挿入される軸挿入孔84aが、一端側から他端側へと回転軸Z方向に沿って段差縮径状に貫通している。そして、一端側の大径部には出力軸67を回転可能に支持する軸受87が設けられている。一方、他端側の小径部には、図示せぬポンプと連通する導入ポート88と、該導入ポート88より導入された液圧を各液室P1,P2に給排する給排ポート89と、該給排ポートを介して各液室P1,P2から排出された作動液を図示せぬリザーバタンクへ排出する排出ポート90と、が設けられている。なお、給排ポート89は、出力軸67の一端側拡径部に設けられた第1給排通路L1を介して第1液室P1と連通するとともに、第1ハウジング86内部に設けられた第2給排通路L2等を介して第2液室P2と連通している。
かかる構成から、インテグラル型パワーステアリング装置56は、ステアリングホイール58が操舵されると、図示せぬポンプより圧送された作動液がロータリバルブ72を介して操舵方向に応じた一方側の液室P1,P2に供給されるとともに、他方側の液室P1,P2から供給量に対応する作動液(余剰分)がリザーバタンクへと排出される。そして、当該液圧によりピストン59が駆動される結果、ピストン59に作用する液圧に基づいたアシストトルクがセクタシャフト62へと付与される。
[第5の実施例の効果]
第5の実施例では、一つの態様として、インテグラル型パワーステアリング装置56は、1対の第1、第2液室P1,P2と、1対の第1、第2液室P1,P2を仕切るピストン59と、ピストン59と共に移動するナットおよびボールねじを有するボールねじ機構71を有するインテグラル型パワーステアリング装置56であって、モータ55は、インテグラル型パワーステアリング装置56の入力軸65に回転トルクを付与するものであって、接続切換部34U,34V,34Wは、インテグラル型パワーステアリング装置56の欠陥時、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続とする。
従って、インテグラル型パワーステアリング装置56の欠陥時において、モータ55により入力軸65に操舵力を付与することにより、インテグラル型パワーステアリング装置56の安全性を向上させることができる。特に、高トルク特性が必要なときには、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続とすることにより、運転者の操舵負荷を軽減することができる。
例えば、インテグラル型パワーステアリング装置56のロータリバルブ72の欠陥時に、モータ55により入力軸65に操舵力を付与することにより、運転者の操舵を補助することができる。
また、モータ55が第3の実施例のモータ45と同様に構成されており、一方の系統が欠陥した場合には、他方の系統で継続して入力軸65に操舵力を付与することにより、運転者の操舵を補助することができる。
[第6の実施例]
(ブレーキ装置の構成)
図17は、モータ91を有したブレーキ装置92の斜視図である。
ブレーキ装置92は、例えば車両のエンジンルーム内に搭載されるブレーキシステムに適用されるものであり、制動装置(マスタシリンダ)93と、モータ91と、トルク変換機構94と、制御ユニット95と、を備えている。
制動装置93は、図示せぬブレーキペダルからエンジンルーム側に延び当該ブレーキペダルの操作によってブレーキ液圧を発生させる図示せぬピストンを内包している。
モータ91は、第1の実施例のモータ1または第3の実施例のモータ45と同様の構成を有した3相ブラシレスモータであり、車両の制動装置93に制動力を付与する。このモータ91には、第1の実施例および第3の実施例の直列/並列切換回路32、切換部E1,E2,F1,F2,G1,G2、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2等が適用される。
モータ91が第1の実施例のモータ1と同様に構成されている場合には、接続切換部34U,34V,34Wは、制動力を保持するとき、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続とする。
また、モータ91が第3の実施例のモータ45と同様に構成されている場合には、接続切換部34AU,34AV,34AWは、制動力を保持するとき、ステータコイルUA1,VA1,WA1,UB1,VB1,WB1とステータコイルUA2,VA2,WA2,UB2,VB2,WB2の接続を直列接続とする。
トルク変換機構94は、モータ発生トルクをピストン推進力に変換する。
制御ユニット95は、モータ91を駆動する駆動素子が実装された図示せぬ回路基板を有している。
制動装置93、モータ91、トルク変換機構94および制御ユニット95は、複数の収容部(車体側取付部96、モータ収容部97および制御ユニット収容部98)を有したハウジングユニット99に収容されている。
ハウジングユニット99は、図示せぬ車体パネル(例えばブレーキペダルとエンジンルームとの間の車体パネル等)に取り付けられたトルク変換機構94を内包する車体側取付部96を備えている。また、ハウジングユニット99は、モータ91を収容するモータ収容部97と、制御ユニット95を収容する制御ユニット収容部98と、が互いに離間して車体側取付部96から制動装置93側に突出するように設けられて一体化した構成となっている。
車体側取付部96は、モータ発生トルクを伝達しピストンの推進力に変換するトルク変換機構94を内包する矩形状の底壁100と、この底壁100の四方を囲むように制動装置93側に突出した周壁101と、を備えている。底壁100の外周側の一部には、当該外周側方向に膨出し図示せぬ車体パネルに固定される膨出部102が形成されている。
このような車体側取付部96においては、膨出部102側が車体パネルに固定された姿勢で、ピストンに連結された入力ロッド103が膨出部102を貫通してモータ91のロータに対する非同軸上の位置で延びるように配置されている。また、車体側取付部96には、図示せぬ周知の回転−直動変換機構(例えばベルト、プーリー、歯車機構等を適宜適用した機構)が組み込まれている。この回転−直動変換機構により、ブレーキペダルの押圧により作動したモータ91のロータの回転運動を制動装置93内に収容されたピストンの軸方向の直線運動に変換し、制動装置93内のピストンをその軸方向に直動させることが可能となる。
[第6の実施例の効果]
第6の実施例では、一つの態様として、モータ91は、車両の制動装置93に制動力を付与するブレーキ装置用ブラシレスモータであって、接続切換部34U,34V,34Wは、制動力を保持するとき、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2の接続を直列接続とする。
従って、制動力を保持するときは、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを直列に接続することで、高トルクを出力することができる。一方、ストローク時は、第1ステータコイルU1,V1,W1と第2ステータコイルU2,V2,W2とを並列に接続することで、応答性を向上させることができる。
なお、上記各実施例では、ステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2等がスター結線により接続された例を開示したが、これらのステータコイルU1,V1,W1,U2,V2,W2等は、デルタ結線により接続されていても良い。
以上説明した実施例に基づくブラシレスモータとしては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
ブラシレスモータは、その一つの態様において、モータロータと、複数の通電相を有するステータコイル部であって、各相に設けられた第1ステータコイルと第2ステータコイルと、を有し、磁界を発生させることで前記モータロータを回転させるステータコイル部と、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続、または並列接続から直列接続に切換える接続切換部と、を有している。
ブラシレスモータの好ましい態様において、前記第1ステータコイルの両端部および前記第2ステータコイルの両端部は、前記モータロータの回転軸線の方向において前記モータロータに対し同じ側に設けられている。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ステータコイル部は、第1のステータコイル部と第2のステータコイル部と、を有している。前記第1ステータコイルは、前記第1のステータコイル部に設けられた第1の第1ステータコイルと、前記第2のステータコイル部に設けられた第2の第1ステータコイルと、を有している。前記第2ステータコイルは、前記第1のステータコイル部に設けられた第1の第2ステータコイルと、前記第2のステータコイル部に設けられた第2の第2ステータコイルと、を有している。前記接続切換部は、前記第1の第1ステータコイルと前記第1の第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続、または並列接続から直列接続に切換える第1接続切換部と、前記第2の第1ステータコイルと前記第2の第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続、または並列接続から直列接続に切換える第2接続切換部と、を有している。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記第1のステータコイル部の通電制御を行う第1通電制御部と前記第2のステータコイル部の通電制御を行う第2通電制御部とを有する通電制御部と、前記第1のステータコイル部での通電制御が正常に行えるか否かを判断する第1異常判断部と、前記第2のステータコイル部での通電制御が正常に行えるか否かを判断する第2異常判断部と、を備えている。前記通電制御部は、前記第1異常判断部と前記第2異常判断部が前記第1のステータコイル部と前記第2のステータコイル部の一方に異常有りと判断するとき、他方で継続制御を行う。
別の好ましい態様では、ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、ブラシレスモータは、複数のトランジスタを備え前記ステータコイル部の通電制御を行う通電制御部を備え、前記接続切換部は、トランジスタを備えている。前記通電制御部のトランジスタと前記接続切換部のトランジスタは、同一のパッケージモジュール内に搭載されている。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記接続切換部は、通電状態とすることにより前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルとを直列に接続する直列接続用切換部と、通電状態とすることにより前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルとを並列に接続する並列接続用切換部と、を備えている。前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を並列接続から直列接続に切換えるとき、前記並列接続用切換部を通電遮断状態とした後、前記直列接続用切換部を通電状態とする。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記接続切換部は、通電状態とすることにより前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルとを直列に接続する直列接続用切換部と、通電状態とすることにより前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルとを並列に接続する並列接続用切換部と、を備えている。前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続に切換えるとき、前記直列接続用切換部を通電遮断状態とした後、前記並列接続用切換部を通電状態とする。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ブラシレスモータは、前記ステータコイル部の通電制御を行う通電制御部を備えている。前記通電制御部は、前記接続切換部が前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続、または並列接続から直列接続に切換えるとき、前記ステータコイル部への通電量を変化させる。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記通電制御部は、前記接続切換部が前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続から並列接続、または並列接続から直列接続に切換えるとき、切換え前の通電量の目標値から切換え後の通電量の目標値まで徐々に変化させる。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ブラシレスモータは、車両の転舵輪に操舵力を付与するパワーステアリング装置用ブラシレスモータである。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記接続切換部は、車速に応じて前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を切換える。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記接続切換部は、操舵トルクに応じて前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を切換える。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記接続切換部は、操舵速度に応じて前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を切換える。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ブラシレスモータは、複数のトランジスタを備え前記ステータコイル部の通電制御を行う通電制御部を備えている。前記接続切換部は、前記トランジスタの発熱量に応じて前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を切換える。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記パワーステアリング装置は、運転者が操舵操作を行う操舵入力装置と転舵輪を転舵させる転舵機構とが分離されたステアバイワイヤである。前記ブラシレスモータは、前記操舵入力装置の操舵反力を付与するものである。前記接続切換部は、前記操舵入力装置のストロークエンド付近において前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続とする。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記パワーステアリング装置は、1対の液室と、前記1対の液室を仕切るピストンと、前記ピストンと共に移動するナットおよびボールねじを有するボールねじ機構を有するインテグラル型パワーステアリング装置である。前記ブラシレスモータは、前記インテグラル型パワーステアリング装置の入力軸に回転トルクを付与するものである。前記接続切換部は、前記インテグラル型パワーステアリング装置の欠陥時、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続とする。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ブラシレスモータは、車両の制動装置に制動力を付与するブレーキ装置用ブラシレスモータである。前記接続切換部は、制動力を保持するとき、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を直列接続とする。
別の好ましい態様では、前記ブラシレスモータの態様のいずれかにおいて、前記ブラシレスモータは、前記ステータコイル部の通電制御を行う通電制御部を備えている。前記接続切換部は、前記通電制御部が0Aのとき、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルの接続を切換える。

Claims (7)

  1. ブラシレスモータであって、
    モータロータと、
    複数の通電相各相に設けられた第1ステータコイルと第2ステータコイルと、を有し、磁界を発生させることで前記モータロータを回転させるステータコイル部であって、前記ステータコイル部は、第1のステータコイル部と第2のステータコイル部と、を有し、前記第1ステータコイルは、前記第1のステータコイル部に設けられた第1の第1ステータコイルと、前記第2のステータコイル部に設けられた第2の第1ステータコイルと、を有し、前記第2ステータコイルは、前記第1のステータコイル部に設けられた第1の第2ステータコイルと、前記第2のステータコイル部に設けられた第2の第2ステータコイルと、を有するステータコイル部と、
    前記第1の第1ステータコイルと前記第1の第2ステータコイルの接続を並列接続から直列接続に切換え可能な第1接続切換部と、
    前記第2の第1ステータコイルと前記第2の第2ステータコイルの接続を並列接続から直列接続に切換え可能な第2接続切換部と、
    前記第1のステータコイル部の通電制御を行う第1通電制御部と、
    前記第2のステータコイル部の通電制御を行う第2通電制御部と、
    前記第1のステータコイル部での通電制御が正常に行えるか否かを判断する第1異常判断部と、
    前記第2のステータコイル部での通電制御が正常に行えるか否かを判断する第2異常判断部と、
    を備え、
    前記第1のステータコイル部および前記第2のステータコイル部が並列接続している状態で、前記第1異常判断部と前記第2異常判断部が前記第1のステータコイル部と前記第2のステータコイル部の一方に異常有りと判断するとき、前記第1接続切換部または前記第2接続切換部は、他方のステータコイル部を直列接続に切換えることを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記第1ステータコイルの両端部および前記第2ステータコイルの両端部は、前記モータロータの回転軸線の方向において前記モータロータに対し同じ側に設けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  3. 請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記第1通電制御部および前記第2通電制御部は、複数のトランジスタを備え、
    前記第1接続切換部および前記第2接続切換部は、トランジスタを備え、
    前記第1通電制御部および前記第2通電制御部のトランジスタと前記第1接続切換部および前記第2接続切換部のトランジスタは、同一のパッケージモジュール内に搭載されていることを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記第1通電制御部および前記第2通電制御部は、前記他方のステータコイル部を直列接続に切換えるとき、前記他方のステータコイル部への通電量を変化させることを特徴とするブラシレスモータ。
  5. 請求項に記載のブラシレスモータにおいて、前記第1通電制御部および前記第2通電制御部は、前記他方のステータコイル部を直列接続に切換えるとき、切換え前の通電量の目標値から切換え後の通電量の目標値まで徐々に変化させることを特徴とするブラシレスモータ。
  6. 請求項1に記載のブラシレスモータは、車両の転舵輪に操舵力を付与するパワーステアリング装置用ブラシレスモータであることを特徴とするブラシレスモータ。
  7. 請求項1に記載のブラシレスモータにおいて、前記第1接続切換部または前記第2接続切換部は、前記第1通電制御部および前記第2通電制御部が0Aのとき、前記他方のステータコイル部を直列接続に切換えることを特徴とするブラシレスモータ。
JP2018567345A 2017-02-08 2018-01-22 ブラシレスモータ Active JP6781276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020829 2017-02-08
JP2017020829 2017-02-08
PCT/JP2018/001717 WO2018147054A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-22 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147054A1 JPWO2018147054A1 (ja) 2019-12-26
JP6781276B2 true JP6781276B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63108117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567345A Active JP6781276B2 (ja) 2017-02-08 2018-01-22 ブラシレスモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11075599B2 (ja)
JP (1) JP6781276B2 (ja)
KR (1) KR20190094466A (ja)
CN (1) CN110168867B (ja)
DE (1) DE112018000733T5 (ja)
WO (1) WO2018147054A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158970B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-24 ミネベアミツミ株式会社 異常検知装置、モータ装置、異常検知方法、及びモータの駆動制御方法
JP7254480B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-10 株式会社日立製作所 モータ駆動システム、モータ駆動方法、及び車両
CN109951132A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 苏州阿福机器人有限公司 一种用于电机线圈串并联转换的电路
CN113067521A (zh) * 2019-12-30 2021-07-02 北京新能源汽车股份有限公司 一种驱动电机的绕组控制方法、装置及电动汽车
CN111342736B (zh) * 2020-04-14 2021-11-02 华中科技大学 一种开关磁阻电机变绕组驱动系统和在线软切换方法
KR20220067904A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 만도 조향 장치 및 조향 방법
JP7296142B2 (ja) * 2021-03-01 2023-06-22 コアレスモータ株式会社 モータ
CN116802992B (zh) * 2021-04-28 2024-08-13 客瓦垒石马达株式会社 电动移动体用旋转电机的电源的节电方法以及电动移动体用旋转电机
WO2023213955A2 (de) 2022-05-05 2023-11-09 Thomas Leiber Fahrdynamiksystem, fahrzeug sowie verfahren zum betreiben eines fahrdynamiksystems
WO2024062594A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社Subaru モータ駆動システム
WO2024154403A1 (ja) * 2023-01-16 2024-07-25 住友電気工業株式会社 巻線切替装置及び巻線切替システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2056784B (en) * 1979-05-03 1983-08-24 Rawcliffe S Pole-amplitude modulation pole-changing electric motors and generators
US5614799A (en) * 1994-07-14 1997-03-25 Mts Systems Corporation Brushless direct current motor having adjustable motor characteristics
CN2492000Y (zh) * 2000-06-09 2002-05-15 金阳 三相电机定子绕组的内三角外星形接线
CN2452199Y (zh) * 2000-11-16 2001-10-03 沈阳工业大学 大低速转矩永磁同步电机
JP2005348522A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング用モータおよびその製造方法
US20080099626A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Goodrich Corporation Reconfigurable reaction wheel for spacecraft
DE102007040725A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
US8994307B2 (en) * 2009-01-16 2015-03-31 International Business Machines Corporation Selectively lowering resistance of a constantly used portion of motor windings in an electric motor
US9024550B2 (en) * 2009-01-16 2015-05-05 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor used as a generator in an electric vehicle
JP5501132B2 (ja) 2010-07-22 2014-05-21 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
US20120068657A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine system including an electric machine having switched stator windings
US8415910B2 (en) * 2010-09-20 2013-04-09 Remy Technologies, L.L.C. Switch module for an electric machine having switchable stator windings
JP5497613B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP5641335B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5790447B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-07 株式会社デンソー 回転力発生装置
JP2014096915A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電動アクチュエータ
JP6182385B2 (ja) * 2013-08-05 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
US11942820B2 (en) * 2014-10-09 2024-03-26 Adam Theuret Electrical generation
EP3210849B1 (en) 2014-10-22 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
CN204652078U (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 湖南工程学院 一种风电变桨永磁同步伺服电机及其控制装置
CN204761241U (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 袁正彪 一种带有多段抽头绕组的电机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147054A1 (ja) 2018-08-16
US11075599B2 (en) 2021-07-27
KR20190094466A (ko) 2019-08-13
CN110168867B (zh) 2021-04-23
DE112018000733T5 (de) 2019-10-24
JPWO2018147054A1 (ja) 2019-12-26
CN110168867A (zh) 2019-08-23
US20200044594A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781276B2 (ja) ブラシレスモータ
US11987296B2 (en) Steering device
US7222008B2 (en) Vehicle steering control apparatus
US7014008B2 (en) Steering system for vehicle
EP1512609B1 (en) Steering control device and steering control method of motor vehicle
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6563113B2 (ja) パワーステアリング装置
EP2090494B1 (en) Electric power steering device
JP5168882B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4932558B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN110386186B (zh) 转向系统
JP2012201334A (ja) 車両用操舵装置
JP7236248B2 (ja) モータ制御装置
US20200023890A1 (en) Motor controller
JP6120074B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5991264B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114631256A (zh) 旋转电机控制装置
JP4737391B2 (ja) モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置
JP2008296829A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH08119132A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6439632B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7200975B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2024016299A (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法およびモータ制御システム
JP2005184966A (ja) 直流無整流子モータの駆動制御装置
JP2010254030A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250