[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6772477B2 - 信号再生回路、電子装置および信号再生方法 - Google Patents

信号再生回路、電子装置および信号再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6772477B2
JP6772477B2 JP2016028838A JP2016028838A JP6772477B2 JP 6772477 B2 JP6772477 B2 JP 6772477B2 JP 2016028838 A JP2016028838 A JP 2016028838A JP 2016028838 A JP2016028838 A JP 2016028838A JP 6772477 B2 JP6772477 B2 JP 6772477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
clock
signal
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147639A (ja
Inventor
有紀人 ▲角▼田
有紀人 ▲角▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016028838A priority Critical patent/JP6772477B2/ja
Priority to US15/399,815 priority patent/US10057050B2/en
Publication of JP2017147639A publication Critical patent/JP2017147639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772477B2 publication Critical patent/JP6772477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、信号再生(クロック・データ・リカバリィ(Clock Data Recovery: CDR))回路、信号再生回路を搭載した電子装置、および信号再生方法に関する。
通信基幹向け装置やサーバ等の情報処理機器の性能向上に伴い、装置内外での信号送受信のデータレートを高くすることが要望されている。例えば、集積回路チップ内、チップ間(装置内、装置間)で信号を送受信する高速I/Oの分野、光通信の分野で、ビットレートの一層の高速化が望まれている。
受信回路では、伝送されてきたデータを適切なタイミングで判定し、データとクロックを再生(CDR: Clock and Data Recovery)することが求められる。入力データと受信(サンプリング)クロックとの位相差および周波数差を検出し、その情報を基にサンプリングクロックの位相調整を行うことによってCDRが実現される。受信回路の中でもリファレンスクロックを用いず、入力データから再生したクロックによってリタイムし、ジッタを削減したデータを出力するCDR回路が知られている。
CDR回路では、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路(Phase Detector: PD)を利用することが知られている。位相検出回路の検出した位相差に基づいて、入力データと第1クロックの位相および周波数が一致するように制御される。周波数が一致した状態をロック状態と称する。なお、ロック状態でない状態をここでは非ロック状態と称する。
特開2002−198808号公報 特開2002−135093号公報 特開2014−187561号公報 特開平9−147499号公報
Ansgar Pottbacker, et al., "A Si Bipolar Phase and Frequency Detector IC for Clock Extraction up to 8 Gb/s", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 27, No. 12, December 1992
しかし、位相検出回路は、クロック再生が可能な周波数範囲が狭く、ロック状態から非ロック状態に変化したことが検出できないという問題がある。
実施形態によれば、ロック状態から非ロック状態に変化したことを、位相検出回路の出力から検出する信号再生回路が実現される。
第1の態様の信号再生回路は、周波数が可変の第1クロックを発生する発振器と、入力データと第1クロックの位相関係に応じて、入力データと第1クロックが同期するように発振器を制御するフィードバック回路と、を有する。フィードバック回路は、入力データと第1クロックの位相関係に応じて発振器を制御する制御部と、入力データと第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成する第1位相検出回路と、状態検出回路と、を有する。状態検出回路は、クロック位相制御信号の高周波成分または低周波数成分の振幅の大きさからロック状態であるか非ロック状態であるかを検出する。
第2の態様の信号再生方法は、受信した入力データからクロックを再生する信号再生方法であって、周波数が可変の第1クロックを発生する。さらに、入力データと第1クロックの位相関係に応じてクロック位相制御信号を生成し、クロック位相制御信号の高周波成分または低周波数成分の振幅の大きさからロック状態であるか非ロック状態であるかを検出する。そして、クロック位相制御信号に応じて、入力データと第1クロックが同期するように第1クロックの周波数を制御するフィードバック制御を行う。
実施形態の信号再生回路は、位相検出回路の出力からロック状態から非ロック状態に変化したことを検出可能である。
図1は、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が入力データ、クロックおよび出力データの関係を示す。 図2は、位相検出回路(PD)の回路例およびCDR回路における動作を示すタイムチャートであり、(A)がPDの回路例を、(B)がタイムチャートを示す。 図3は、PFD回路を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)がPFD回路の構成を示すブロック図である。 図4は、図3の(B)のPFDの各部の動作を示すタイムチャートであり、(A)が入力データと第1クロックの周波数が異なる状態の波形を、(B)が周波数および位相が一致した正常なロック状態の波形を示す。 図5は、第1実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)がCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。 図6は、PD−Iフィルタ(filter)回路の構成例を示す図である。 図7は、振幅検出回路の構成例を示す図である。 図8は、第1実施形態のCDR回路の各部の動作波形である。 図9は、第2実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路のブロック図である。 図10は、第3実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路のブロック図である。 図11は、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびバンドパスフィルタの周波数特性を示す図であり、(A)がハイパスフィルタの回路図を、(B)がバンドパスフィルタの回路図を、(C)が周波数特性を示す。 図12は、第4実施形態のCDR回路を示す図である。 図13は、実施形態のCDR回路を使用する光通信システムの構成を示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的なクロック・データ・リカバリィ(CDR)回路について説明する。
図1は、入力データとクロックとの位相差を検出する位相検出回路(Phase Detector: PD)を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)が入力データ、クロックおよび出力データの関係を示す。
図1の(A)に示すように、CDR回路10は、電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator: VCO)11と、位相検出回路(PD)12と、チャージポンプ(CP)13と、ループフィルタ14と、を有する。VCO11は、周波数が可変であれば電圧制御に限定されるものではないが、VCOが広く使用されているので、以下のVCOを使用する例を説明する。VCO11は、クロックCLK−Iを発生し、制御電圧を変化させることによりクロックCLK−Iの周波数が変化する。PD12は、入力データDataとクロックCLK−Iの位相差(クロック位相制御信号)PDIを検出する。後述するように、ここでは、PD12は、ラッチ回路の機能を有し、位相差PDIを検出すると共に、入力データDataをクロックCLK−Iの変化エッジに同期して取り込み、受信データData outとして出力する。CP13は、位相差PDIに従いループフィルタ14に対する電流の足し引きを行い、ループフィルタ14は、位相差PDIに対応する制御電圧を生成する。言い換えれば、CP13およびループフィルタ14は、VCO11の制御部を形成する。VCO11は、制御電圧に応じて発振周波数を変化させる。
以上の構成により、VCO11の発振周波数(クロックCLK−Iの周波数)を変化させるフィードバック回路が形成される。このフィードバック回路により、入力データDataとクロックCLK−Iの周波数が一致し、クロックCLK−Iの変化エッジ(立下りエッジ)が入力データDataの変化エッジに一致するように、すなわち位相が一致するように制御される。
入力データDataおよびクロックCLK−Iの周波数および位相が一致した状態では、クロックCLK−Iの立上りエッジは、入力データDataが変化エッジの中間の位相、すなわちDataが安定した状態に一致する。そこで、クロックCLK−Iの立上りエッジに同期して入力データDataを取り込み、正しい受信データData outを出力する。
図1の(B)に示すように、入力データDataおよびクロックCLK−Iの周波数および位相が一致した状態でも、入力データDataの信号経路の影響で、入力データDataは、クロックCLK−Iに対して位相が変動するジッタを有する。ジッタがある状態でも、クロックCLK−Iの立上りエッジは、入力データDataが変化エッジの中間の位相の安定した状態に一致するので、正しい受信データData outを取り込み、位相の安定した受信データData outを出力できる。
図2は、位相検出回路(PD)の回路例およびCDR回路における動作を示すタイムチャートであり、(A)がPDの回路例を、(B)がタイムチャートを示す。
図2の(A)に示すように、位相検出回路(PD)は、D型(D−type)フリップフロップ(FF)で形成され、ここでは、入力データDataがD−FFのクロック端子に、クロックCLK−IがD−FFのデータ端子に入力される。このD−FFは、入力データDataが変化した時のクロックCLK−Iの値をラッチして位相差PDIとして出力する。ここでは、入力データDataがD−FFのクロック端子に、クロックCLK−IがD−FFのデータ端子に入力される例を示すが、クロックCLK−IがD−FFのクロック端子に、入力データDataがD−FFのデータ端子に入力される構成も可能である。さらに、入力データDataおよびクロックCLK−Iを単相信号として図示するが、数GHz以上の高速信号については、差動回路で実現されることが望ましい。したがって、図2の(A)のD−FFは、入力データDataの立上りエッジのみでなく、立下りエッジでもクロックCLK−Iをラッチするものとし、これは、以下の説明および他の信号についても同様とする。ただし、実施形態はこれに限定されるものではなく、単相信号でも動作可能である。差動信号の場合には、2個のラッチ回路を使用して反転した入力データDataおよびクロックCLK−Iを入力することにより立上りおよび立下りの両方のエッジでの変化を検出するようにする。
図2の(B)のタイムチャートでは、CLK−IがDataに対して位相遅れの場合を左側に、位相進みの場合を中央に、位相が最適(位相一致)の場合を右側に、それぞれ示す。
CLK−IがDataに対して位相遅れの場合、Dataの変化エッジでは、CLK−Iは高(High: H)レベルであり、位相差PDIはHレベルになる。これに応じて、VCO11は、発振周波数を増加させる方向に制御される。
CLK−IがDataに対して位相進みの場合、Dataの変化エッジでは、CLK−Iは低(Low: L)レベルであり、位相差PDIはLレベルになる。これに応じて、VCO11は、発振周波数を減少させる方向に制御される。
CLK−IのDataに対する位相が最適の場合、Dataの変化エッジでは、CLK−IはLまたはHと判定されるが、その後逆の判定になるようにVCO11が制御され、このような制御が繰り返されるため、LまたはHと判定される確率が等しくなる。これにより、PDIは、LとHの間で変化し、ループフィルタ14の出力する制御電圧は、LとHの中間レベルになる。図2の(A)では、説明の都合上、PDIとして、LまたはHに交互に変化する波形ではなく、ループフィルタ14で平均化された中間レベルで示している。
図1の(A)に示したCDR回路は、クロック再生が可能な周波数範囲が狭いという課題があった。そこで、入力データとクロックとの位相差に加えて入力データとクロックとの周波数関係を検出する位相周波数検出(Phase Frequency Detector: PFD)回路を利用するCDR回路が用いられる。
図3は、PFD回路を利用するCDR回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)がPFD回路の構成を示すブロック図である。
図3の(A)および(B)に示すように、CDR回路20は、VCO21と、位相周波数検出回路(PFD)22と、CP23と、ループフィルタ24と、を有する。VCO21は、第1クロックCLK−Iに加えて、CLK−Iと同じ周波数で位相の異なる第2クロックCLK−Qを出力する。例えば、CLK−Qは、CLK−Iに対して90度位相が進んでいる。PFD22は、入力データDataとクロックCLK−Iの位相差PDIおよび周波数位相信号FDOを検出する。
図3の(B)に示すように、PFD22は、第1位相検出回路31と、第2位相検出回路32と、周波数位相検出回路33と、を有する。第1位相検出回路31、第2位相検出回路32および周波数位相検出回路33は、例えば、非特許文献1に記載されたものが使用できる。非特許文献1は、2個のサンプルホールド回路(ラッチ回路)およびマルチプレクサで形成される差動型の第1位相検出回路および第2位相検出回路を記載している。また、非特許文献1は、2個のラッチ回路および変形マルチプレクサで形成される差動型の周波数位相検出回路を記載している。
第1位相検出回路31は、入力データDataの変化エッジでラッチした第1クロックCLK−Iの値を合成してクロック位相制御信号PDIとして出力する。クロック位相制御信号PDIは、Dataの変化エッジに対してCLK−Iの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。第2位相検出回路32は、Dataの変化エッジでラッチした第2クロックCLK−Qの値を合成してクロック位相検出信号PDQとして出力する。クロック位相検出信号PDQは、Dataの変化エッジに対してCLK−Qの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。
周波数位相検出回路33は、PDIの変化エッジの方向およびPDIの変化エッジでラッチしたPDQの値から、CLK−Iの周波数がDataの周波数に対して小さいかまたは大きいかを示す周波数位相信号FDOを生成する。FDOは、CLK−Iの周波数がDataの周波数に対して小さい時に+1、大きい時に−1、同じ時に0を示す。クロック位相制御信号PDIおよび周波数位相信号FDOは、チャージポンプ23に供給される。これにより、VCO21の制御は、クロック位相制御信号PDIおよび周波数位相信号FDOに基づいて行われる。
図4は、図3の(B)のPFDの各部の動作を示すタイムチャートであり、(A)が入力データDataと第1クロックCLK−Iの周波数が異なる非ロック状態(アンロック状態)の波形を、(B)が周波数および位相が一致したロック状態の波形を示す。
図4の(A)に示すように、DataとCLK−Iの周波数が異なるアンロック状態では、クロック位相制御信号PDIおよびクロック位相検出信号PDQの両方が変化し、周波数位相信号FDOも変化する。図4の(A)は、CLK−Iの周波数がDataの周波数より小さい状態であり、図示のように、FDOは、0と+1の間でPDIと逆相で変化する。CLK−Iの周波数がDataの周波数より大きい状態の時には、FDOは0と−1の間で変化する。チャージポンプ23およびループフィルタ24により、PDIとFDOを1:1で合成したPDI+FDOが制御信号として生成される場合、PDI+FDOは、0と+1の間で変化し、VCO21の発振周波数を増加させる。なお、制御信号は、PDI+FDOに限定されず、合成の重み付けを異ならせる場合もある。
図4の(B)に示すように、DataとCLK−Iの周波数および位相が一致した状態では、クロック位相制御信号PDIは変化するが、クロック位相検出信号PDQは所定値(−1)に固定される。そのため、周波数位相信号FDOはゼロになる。したがって、PDI+FDOはPDIになり、VCO21の制御は、周波数位相信号FDOを使用せず、クロック位相制御信号PDIのみを使用する制御が行われる。
CDR回路は、消費電力の低減が求められている。上記のように、ロック状態では周波数位相信号はゼロになり、VCOの制御に影響しないにもかかわらず、周波数位相信号を検出する回路は動作しており、その回路の消費電力が無駄である。CDR回路では、実際の動作では大部分がロック状態であり、ロック状態で周波数位相検出回路を停止すれば消費電力を低減することができると考えられる。
しかし、周波数位相検出回路を停止した場合、位相検出回路のみを使用するCDR回路となり、クロック再生が可能な周波数範囲が狭く、ロック状態から非ロック状態に変化したことが検出できず、非ロック時に周波数位相検出回路を再び起動することができないという問題がある。
これまで、位相検出回路の出力するクロック位相制御信号PDIに基づいてロック状態であるか非ロック状態であるかを検出することは行われていなかった。
以下に説明する実施形態の信号再生回路では、ロック状態から非ロック状態に変化したことを、周波数位相検出回路によらず検出する。
図5は、第1実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路を示す図であり、(A)がブロック図を示し、(B)がCDR回路の起動時の動作を示すタイムチャートである。
第1実施形態のCDR回路は、電圧制御発振器(VCO)41と、第1位相検出回路42と、第2位相検出回路43と、周波数位相検出回路44と、チャージポンプ(CP)46と、ループフィルタ47と、を有する。第1実施形態のCDR回路は、さらに、PD−Iフィルタ(filter)回路51と、振幅検出回路52と、判定回路53と、を有する。VCO41、第1位相検出回路42、第2位相検出回路43、周波数位相検出回路44、CP47およびループフィルタ48は、図3の対応する要素と同じものが利用可能であるが、それに限定されるものではない。
VCO41は、第1クロックCLK−IおよびCLK−Iと同じ周波数で位相の異なる第2クロックCLK−Qを発生し、制御電圧を変化させることによりCLK−IおよびCLK−Qの周波数を変化させる。CLK−Qは、CLK−Iに対して90度位相が進んでいる。
第1位相検出回路42は、入力データDataの変化エッジでラッチした第1クロックCLK−Iの値を合成してクロック位相制御信号PDIとして出力する。クロック位相制御信号PDIは、Dataの変化エッジに対してCLK−Iの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。第2位相検出回路43は、Dataの変化エッジでラッチした第2クロックCLK−Qの値を合成してクロック位相検出信号PDQとして出力する。クロック位相検出信号PDQは、Dataの変化エッジに対してCLK−Qの変化エッジが進んでいるか、遅れているかを示す。周波数位相検出回路44は、PDIの変化エッジの方向およびPDIの変化エッジでラッチしたPDQの値から、CLK−Iの周波数がDataの周波数に対して小さいかまたは大きいかを示す周波数位相信号FDOを生成する。FDOは、CLK−Iの周波数がDataの周波数に対して小さい時に+1、大きい時に−1、同じ時に0を示す。第1位相検出回路42、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44は、例えば、非特許文献1に記載された差動型の回路で実現される。
CP46は、周波数差状態においてはPDIおよびFDOに従いループフィルタ47に対する電流の足し引きを行い、正常ロック状態および逆相ロック状態においては、PDIに従いループフィルタ47に対する電流の足し引きを行う。ループフィルタ47は、電流の足し引きにより制御電圧を生成し、VCO41に供給する。
PD−Iフィルタ(filter)回路51は、クロック位相制御信号PDIの高周波成分を除去し、低周波成分を含むPDI filを出力する。
図6は、PD−Iフィルタ(filter)回路51の構成例を示す図である。図6のフィルタ回路は、抵抗と容量素子からなる広く知られたフィルタ回路であり、差動信号であるので、2つの類似の第1および第2フィルタ回路を有する。第1フィルタ回路は、正極性の信号+PDIを入力とし、フィルタリングされた正極性の+PDI filを出力する。第2フィルタ回路は、負極性の信号−PDIを入力とし、フィルタリングされた負極性の−PDI filを出力する。
振幅検出回路52は、PD−Iフィルタ回路51の出力するPDI filの振幅を検出し、振幅信号PDI modを出力する。
図7は、振幅検出回路52の構成例を示す図である。図7の振幅検出回路は、差動入力+PDI filと−PDI filの掛け算(2乗演算)を行う広く知られた演算回路である。差動入力+PDI filおよび−PDI filは、振幅が大きい時には+1または−1を示し、振幅が小さい時には0を示す。したがって、振幅が大きい+1または−1の時には、振幅信号PDI mod=1となり、振幅が小さい0の時には振幅信号PDI mod=0となる。
判定回路53は、振幅検出回路52の出力する振幅信号PDI modを閾値Vthと比較し、判定結果CLKQ dnを出力する。判定結果CLKQ dnは、振幅が大きい時、すなわちVthより大きい時には0に、振幅が小さい時、すなわちVthより小さい時には1になる。
以上の構成により、入力データDataの周波数に第1クロックCLK−Iの周波数が一致し、Dataの変化エッジにCLK−Iの立下りエッジが同期するフィードバック制御系が形成される。すなわち、第1位相検出回路42、第2位相検出回路43、周波数位相検出回路44、CP46、ループフィルタ47、PD−Iフィルタ(filter)回路51、振幅検出回路52および判定回路53は、VCO41を制御するフィードバック制御回路を形成する。さらに、第1位相検出回路42、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44は、DataとCLK−Iの位相関係および周波数関係を検出する位相周波数検出器(Phase Frequency Detector: PFD)を形成する。また、PD−Iフィルタ(filter)回路51、振幅検出回路52および判定回路53は、CDR回路がロック状態であるか非ロック状態(周波数差状態)であるかを検出する状態検出回路を形成する。
図5の(B)では、VCO41の発振周波数(CLK−Iの周波数)の変化を上側に、CLKQ dnの変化を下側に示す。
CDR回路が起動すると、VCO41の発振周波数は、フィードバック制御により自走周波数から単調に増加する。VCO41の発振周波数が、Dataの周波数であるロック周波数の前後の所定範囲(PDIのトラッキング範囲)にまで増加し、それを状態検出回路が検出すると、CLKQ dnは1に変化する。自走周波数からPDIのトラッキング範囲までのVCO41の発振周波数の変化範囲が周波数差(FD)動作による周波数引込範囲である。PFDを使用することにより、PDを使用する場合に比べて、周波数引込範囲を大きくできる。ロック状態では、VCO41の発振周波数は、フィードバック制御により、ロック周波数に一致するように、増減を繰り返す。
図8は、第1実施形態のCDR回路の各部の動作波形である。図8では、CDR回路が起動し、ロック状態になりその状態を保持する場合のVCO41の制御信号VCO cnf、PDI、PDI fil、PDI modおよびCLKQ dnの動作波形が示される。
CDR回路の起動後、VCO41は、発振周波数を自走周波数から増加させる。VCO cntは、VCO41の発振周波数が周波数引込範囲になると、比較的大きな振幅で且つ低周波数で増減を繰り返し、徐々に中心レベルが上昇し、変化信号の周波数は徐々に減少する。そして、VCO41の発振周波数が同期周波数範囲になると、VCO cntは、一定レベルを中心として小さな振幅で且つ高周波数で変化する状態になる。
一方、VCO41の発振周波数が周波数引込範囲になると、CLK−IとDataのエッジは、ある程度位相が近づいた状態になり、位相差がゼロになる方向にフィードバック制御される。さらに発振周波数が同期周波数範囲になると、CLK−IとDataのエッジはほぼ一致し、フィードバック制御により位相の進みと遅れが繰り返される。そのため、PDIは、周波数引込範囲にある状態(周波数差状態)では比較的低周波で変化し、徐々に周波数が小さくなるように変化し、同期周波数範囲になると、高周波で変化する状態が繰り返される。これがロック状態である。
したがって、PDIから高周波成分を除去した低周波成分の信号PDI filは、図8に示すように、周波数引込範囲にある状態では、比較的低周波で変化し、同期周波数範囲になると中間レベルの一定の信号になる。そのため、PDI filの振幅信号PDI modは、周波数引込範囲にある状態では高レベルの信号になり、同期周波数範囲になると低レベルに変化する。そのため、CLKQ dnは、周波数引込範囲にある状態では低レベルであり、同期周波数範囲になると高レベルに変化する。
以上説明したように、第1実施形態のCDR回路では、PD−Iフィルタ(filter)回路51、振幅検出回路52および判定回路53を含む状態検出回路が、CDR回路がロック状態であるか非ロック状態(周波数引込範囲にある状態)であるかを検出する。
なお、状態検出回路は、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44が無い場合にも有効であり、第1位相検出回路42の出力するクロック位相制御信号PDIに基づいてロック状態であるか非ロック状態であるかを検出することができる。
図9は、第2実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路のブロック図である。
第2実施形態のCDR回路は、周波数位相検出回路44とCP46の間にスイッチ45を設けたことが第1実施形態のCDR回路と異なり、他の部分は同じである。
スイッチ45は、判定回路53が出力するCLKQ dnに応じて、周波数位相検出回路44が出力する周波数位相信号FDOを、CP47に供給するか否かを切り替える。具体的には、非ロック状態(周波数引込範囲にある状態)、すなわち周波数差(FD)状態においてはFDOをCP47に供給し、ロック状態においては、FDOをCP47に供給しないように切り替える。ここでは、スイッチ45からCP46に供給される信号を、FDSで表す。したがって、FD−cntは、周波数差状態においてはFDOであり、ロック状態では、CP46に影響しない固定値(例えば0)である。
CP46は、周波数差状態においてはPDIおよびFDSに従いループフィルタ47に対する電流の足し引きを行い、ロック状態においては、PDIに従いループフィルタ47に対する電流の足し引きを行う。ループフィルタ47は、電流の足し引きにより制御電圧を生成し、VCO41に供給する。
ロック状態であっても、ジッタの大きい信号受信時には周波数位相信号が変動し、周波数位相検出回路44が動作し、入力データと第1クロックの周波数が不一致であることを示す周波数位相信号を出力することが起こり得る。このような周波数位相信号がチャージポンプ46に入力されると、VCOの制御が一時的に変化し、第1クロックの周波数が入力データの周波数と異なることを示す同期外れ(非ロック)エラーが発生する。しかし、第2実施形態のCDR回路では、ジッタの大きい信号受信により周波数位相検出回路44が周波数の不一致を示す周波数位相信号FDOを発生しても、直ちにチャージポンプ46に入力されることは無く、同期外れエラーは発生しない。もちろん、アンロック状態になった時には、CLKQ dnがアンロック状態を示す値に変化し、スイッチ45が導通して周波数位相信号がチャージポンプ46に入力され、広い周波数引込範囲が実現される。
図10は、第3実施形態の信号再生(Clock Data Recovery : CDR)回路のブロック図である。
第3実施形態のCDR回路は、第2位相検出回路43、周波数位相検出回路44およびスイッチ45をCLKQ dnに応じてオフすることが第2実施形態のCDR回路と異なり、他は同じである。CLKQ dnがアンロック状態を示す時、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44は動作状態となり、スイッチ45は導通する。CLKQ dnがロック状態を示す時、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44は非動作状態になり、スイッチ45は遮断する。
第3実施形態のCDR回路は、ジッタの大きい信号受信による同期外れエラーが発生しないという第2実施形態のCDR回路と同様の効果を有すると共に、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44を停止するので消費電力を低減できる。第3実施形態のCDR回路では、ロック状態になるまでは第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44が動作して広い周波数引込範囲を実現するが、一旦ロック状態なると周波数位相信号FDOは使用されない状態になる。したがって、第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44により周波数位相信号FDOが発生されなくても特に問題はない。実際のCDR回路の動作では、ロック状態が大きな割合を占めており、ロック状態で第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44の動作を停止することにより、大きな消費電力の低減効果が得られる。例示のCDR回路では、約20%の消費電力削減が実現された。
第3実施形態のCDR回路は、ロック状態からアンロック状態に変化した時には、CLKQ dnがアンロック状態を示す値に変化し、それに応じて第2位相検出回路43および周波数位相検出回路44の動作状態になり、スイッチ45が導通する。これにより、周波数位相信号がチャージポンプ46に入力されるので、広い周波数引込範囲が実現される。
第3実施形態のCDR回路では、クロック位相制御信号PDIとクロック位相検出信号PDQを用いて周波数位相信号FDOを生成する構成を示したが、ロック状態ではクロック位相制御信号PDIのみで動作し、アンロック状態では周波数同期の回路を動作させるCDR回路であれば、第3実施形態のCDR回路の構成に限らず、他の構成のCDRでも広い周波数引込範囲と、ロック状態では位相制御信号PDIのみでの動作を実現することが可能である。
以上説明した第1から第3実施形態のCDR回路では、PD−Iフィルタ(filter)回路51は、クロック位相制御信号PDIの高周波成分を除去して低周波成分を出力するローパスフィルタであったが、ハイパスフィルタを使用することも可能である。図8に示したように、PDIは、アンロック状態(周波数検出中)では比較的低周波の成分を主とし、ロック状態では比較的高周波の成分を主とする。そこで、PD−Iフィルタ(filter)回路51がハイパスフィルタであると、PDI filは、アンロック状態(周波数検出中)では小さな振幅の中間レベルの信号となり、ロック状態では大きな振幅の高周波信号となる。したがって、その振幅信号PDI modは、アンロック状態(周波数検出中)では小さく、ロック状態では大きくなり、閾値に対して第1から第3実施形態と逆論理で比較すると、CLK dnは、第1から第3実施形態と同じ信号になる。
図11は、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびバンドパスフィルタの周波数特性を示す図であり、(A)がハイパスフィルタの回路図を、(B)がバンドパスフィルタの回路図を、(C)が周波数特性を示す。
図11の(A)のハイパスフィルタは、容量素子と抵抗からなる広く知られたフィルタである。もし、差動信号が使用される場合には、図6に示したように図11の(A)のフィルタ回路を2個使用する。
図8に示したように、クロック位相制御信号PDIは、高周波に比較して低周波の信号であるが、ある程度の以上の周波数を有する信号であり、雑音を除去する上では直流成分を含むある程度以下の低周波成分は抽出しないことが望ましい。そこで、第1から第3実施形態のPD−Iフィルタ(filter)回路51として、バンドパスフィルタを使用し、PDIのある周波数帯域の成分を抽出するようにしてもよい。
図11の(B)のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタを直列に接続した構成を有する。例えば、ハイパスフィルタは、図11の(C)において破線で示す特性、すなわち100MHz以上の周波数成分を通過させる特性を有する。ローパスフィルタは、図11の(C)において実線で示す特性、すなわち2GHz以下の周波数成分を通過させる特性を有する。したがって、バンドパスフィルタは、100MHz以上2GHz以下の周波数成分を通過させる。
図12は、第4実施形態のCDR回路を示す図である。図12の(A)は、第1および第2位相検出回路、周波数位相検出回路、CP、PD−Iフィルタ(filter)回路と、振幅検出回路および判定回路の部分の構成を示す回路ブロック図である。図12の(B)は、第1位相検出回路の回路例を示す。
第4実施形態のCDR回路は、図5の第1実施形態のCDR回路と類似の構成を有し、第1位相検出回路および第2位相検出回路の構成のみが異なり、他は第1実施形態と同じである。第1位相検出回路81は、第1クロックCLK−Iをトリガとして、CLK−Iの変化エッジに対する入力データDataの位相を検出する。第2位相検出回路82は、CLK−Iと同じ周波数を有し、位相が90度進んだ第2クロックCLK−Qをトリガとして、CLK−Qの変化エッジに対する入力データDataの位相を検出する。
図12の(B)に示すように、第1位相検出回路81は、インバータ83と、第1フリップフロップ(FF)84と、第2FF85と、マルチプレクサ(MUX)86と、を有する。インバータ83は、CLK−Iを反転して/CLK−Iを出力する。第1FF84は、Dataを入力とし、/CLK−IをトリガとするFFで、/CLK−Iの立上りエッジにおけるDataの値をラッチし、sample1として出力する。第2FF85は、Dataを入力とし、CLK−IをトリガとするFFで、CLK−Iの立上りエッジにおけるDataの値をラッチし、sample2として出力する。MUX86は、sample1およびsample2を合成し、クロック位相制御信号PDIを生成する。
第2位相検出回路82は、図12の(B)に示す構成を有するが、CLK−Iの代わりにCLK−Qが入力され、クロック位相検出信号PDQを出力することが異なる。
Data、CLK−IおよびCLK−Qが差動信号である場合には、図12の(B)の位相検出回路は、例えば、非特許文献1に記載された位相検出器PDのように実現される。
第4実施形態の構成は、第2および第3実施形態にも適用可能であり、その他の動作および効果は第1から第3実施形態と同じであり、説明を省略する。
以上、第1から第4実施形態の信号再生(CDR)回路について説明したが、次に、実施形態のCDR回路を使用する装置について説明する。
図13は、実施形態のCDR回路を使用する光通信システムの構成を示す図である。
光通信システムは、送信信号を光信号に変換して出力する送信機100と、送信機100からの光信号を伝送する光ファイバ200と、光信号を受けて受信信号を再生する受信機300と、を有する。送信機100は、電子装置等から送信された送信信号を再生して光信号を生成する。また、送信機100は、光ファイバを介して受信した光信号を一旦電気信号に変換した後、再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。受信機300は、再生した受信信号を電気信号として電子装置等に出力する。また、受信機300は、受信信号を再度光信号に変換して出力する中継装置でもよい。
送信機100は、信号再生(CDR)回路101と、ドライバ(Driver)102と、レーザダイオード(LD)103と、を有する。信号再生(CDR)回路101は、受信したデータ信号からクロックを再生すると共に送信データ信号を再生する。ドライバ102は、送信データ信号に応じてLD103を駆動し、光信号を生成して光ファイバ200に出力する。
受信機300は、フォトダイオード(PD)301と、トランスインピーダンス増幅器(TIA)302と、信号再生(CDR)回路303と、を有する。PD301は、光ファイバ200から受信した光信号を電気的な受信データ信号に変換する。TIA302は、受信データ信号を増幅する。CDR回路303は、受信データ信号からクロックを再生すると共に受信データ信号を再生する。
実施形態の信号再生(CDR)回路は、図21の信号再生(CDR)回路101および303として使用される。
なお、実施形態の信号再生(CDR)回路は、光通信システムに利用可能なだけでなく、電子装置の内外で、クロックに同期して変調したデータ信号の送受信を行う回路で、データ信号からクロックを再生する場合には、どのような回路にも適用可能である。例えば、集積回路チップ内、チップ間(装置内、装置間)で信号を送受信する高速I/Oの分野等のビットレートの一層の高速化が望まれている分野で使用可能である。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
41 電圧制御発振器(VCO)
42 第1位相検出回路
43 第2位相検出回路
44 周波数位相検出回路
45 スイッチ
46 チャージポンプ(CP)
47 ループフィルタ
51 PD−Iフィルタ(filter)回路
52 振幅検出回路
53 判定回路

Claims (7)

  1. 周波数が可変の第1クロックと、前記第1クロックと周波数が同じで位相の異なる第2クロックを発生させる発振器と、
    入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データが変化したときの前記第1クロックの値を第1位相差信号として生成する第1位相検出回路と、
    前記入力データが変化したときの前記第2クロックの値を第2位相差信号として生成する第2位相検出回路と、
    前記第1位相差信号の第1周波数成分の振幅の大きさまたは前記第1周波数成分よりも低い第2周波数成分の振幅の大きさからロック状態であるか非ロック状態であるかを検出する状態検出回路と、
    前記第1位相差信号と前記第2位相差信号を比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数位相信号を生成する周波数位相検出回路と、
    前記第1位相差信号および前記周波数位相信号に応じて前記発振器を制御する制御部と、
    前記非ロック状態の時に前記周波数位相信号を前記制御部へ供給し、前記ロック状態の時に前記周波数位相信号を前記制御部へ供給しないように切り替えるスイッチと、を有し、
    前記ロック状態の時に前記第2位相検出回路および前記周波数位相検出回路を非動作状態とし、
    前記非ロック状態の時に前記第2位相検出回路および前記周波数位相検出回路を動作状態とすることを特徴とする信号再生回路。
  2. 前記第2クロックは、前記第1クロックに対して90度位相が異なる請求項1に記載の信号再生回路。
  3. 前記状態検出回路は、
    前記第1位相差信号から前記第2周波数成分を抽出するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力する信号の振幅を検出する振幅検出回路と、
    前記振幅検出回路の出力する振幅値が、所定レベル以上である時に前記非ロック状態であると判定し、前記所定レベル以下である時に前記ロック状態であると判定する判定回路と、を有する請求項1または2に記載の信号再生回路。
  4. 前記状態検出回路は、
    前記第1位相差信号から前記第1周波数成分を抽出するハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタの出力する信号の振幅を検出する振幅検出回路と、
    前記振幅検出回路の出力する振幅値が、所定レベル以上である時に前記ロック状態であると判定し、前記所定レベル以下である時に前記非ロック状態であると判定する判定回路と、を有する請求項1または2に記載の信号再生回路。
  5. 前記状態検出回路は、
    前記第1位相差信号から下限と上限の間における前記第1周波数成分または前記第2周波数成分を抽出するバンドパスフィルタと、
    前記バンドパスフィルタの出力する信号の振幅を検出する振幅検出回路と、
    前記振幅検出回路の出力する振幅値が、所定レベル以上である時に前記非ロック状態であると判定し、前記所定レベル以下である時に前記ロック状態であると判定する判定回路と、を有する請求項1または2に記載の信号再生回路。
  6. 受信した入力データからクロックを再生し、再生したクロックにより前記入力データを取り込む信号再生回路を有する電子装置であって、
    前記信号再生回路は、
    周波数が可変の第1クロックと、前記第1クロックと周波数が同じで位相の異なる第2クロックを発生させる発振器と、
    前記入力データと前記第1クロックの位相関係に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記発振器を制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィードバック回路は、
    前記入力データが変化したときの前記第1クロックの値を第1位相差信号として生成する第1位相検出回路と、
    前記入力データが変化したときの前記第2クロックの値を第2位相差信号として生成する第2位相検出回路と、
    前記第1位相差信号の第1周波数成分の振幅の大きさまたは前記第1周波数成分よりも低い第2周波数成分の振幅の大きさからロック状態であるか非ロック状態であるかを検出する状態検出回路と、
    前記第1位相差信号と前記第2位相差信号を比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数位相信号を生成する周波数位相検出回路と、
    前記第1位相差信号および前記周波数位相信号に応じて前記発振器を制御する制御部と、
    前記非ロック状態の時に前記周波数位相信号を前記制御部へ供給し、前記ロック状態の時に前記周波数位相信号を前記制御部へ供給しないように切り替えるスイッチと、を有し、
    前記ロック状態の時に前記第2位相検出回路および前記周波数位相検出回路を非動作状態とし、
    前記非ロック状態の時に前記第2位相検出回路および前記周波数位相検出回路を動作状態とすることを特徴とする電子装置。
  7. 受信した入力データからクロックを再生する信号再生方法であって、
    周波数が可変の第1クロックを発生させ、
    前記第1クロックと周波数が同じで位相の異なる第2クロックを発生させ、
    前記入力データが変化したときの前記第1クロックの値を第1位相差信号として生成し、
    前記入力データが変化したときの前記第2クロックの値を第2位相差信号として生成し、
    前記第1位相差信号の第1周波数成分の振幅の大きさまたは前記第1周波数成分よりも低い第2周波数成分の振幅の大きさからロック状態であるか非ロック状態であるかを検出し、
    前記第1位相差信号と前記第2位相差信号を比較し、前記入力データと前記第1クロックの周波数関係を示す周波数位相信号を生成し、
    前記第1位相差信号および前記周波数位相信号に応じて前記第1クロックおよび前記第2クロックの発生を制御し、
    前記第1位相差信号に応じて、前記入力データと前記第1クロックの変化エッジを一致させるように前記第1クロックの周波数を制御するフィードバック制御を行い、
    前記フィードバック制御を行うのは、
    前記ロック状態の時に前記第2位相差信号および前記周波数位相信号を停止し、
    前記非ロック状態の時に前記第2位相差信号および前記周波数位相信号を生成することを特徴とする信号再生方法。
JP2016028838A 2016-02-18 2016-02-18 信号再生回路、電子装置および信号再生方法 Active JP6772477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028838A JP6772477B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
US15/399,815 US10057050B2 (en) 2016-02-18 2017-01-06 Signal recovery circuit, electronic device, and signal recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028838A JP6772477B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 信号再生回路、電子装置および信号再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147639A JP2017147639A (ja) 2017-08-24
JP6772477B2 true JP6772477B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59629550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028838A Active JP6772477B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 信号再生回路、電子装置および信号再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10057050B2 (ja)
JP (1) JP6772477B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772477B2 (ja) 2016-02-18 2020-10-21 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
JP6724619B2 (ja) * 2016-07-15 2020-07-15 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
US10270455B2 (en) * 2017-02-20 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Multi-phase clock generation employing phase error detection in a controlled delay line
JP2019097080A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 富士通株式会社 信号再生回路、光モジュール及び信号再生方法
KR102509984B1 (ko) * 2018-10-12 2023-03-14 삼성전자주식회사 클락 신호의 주파수 및 위상을 감지하는 집적 회로 및 이를 포함하는 클락 및 데이터 복원 회로
US11522573B1 (en) * 2021-11-05 2022-12-06 Realtek Semiconductor Corporation Transceiver apparatus and transceiver apparatus operation method thereof having phase-tracking mechanism
CN117420579B (zh) * 2023-12-19 2024-06-25 中天引控科技股份有限公司 基于卫星追踪下的数据信号定位方法及系统
CN117789805B (zh) * 2024-02-26 2024-07-02 上海励驰半导体有限公司 信号监测方法、装置、芯片及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201042B2 (ja) 1993-01-13 2001-08-20 住友電気工業株式会社 位相周波数比較回路
US5414741A (en) 1993-10-14 1995-05-09 Litton Systems, Inc. Low phase noise oscillator frequency control apparatus and method
JP3434421B2 (ja) 1995-09-18 2003-08-11 松下電器産業株式会社 離散的な記録長で変調記録されたデジタル情報を再生する装置
US5633899A (en) 1996-02-02 1997-05-27 Lsi Logic Corporation Phase locked loop for high speed data capture of a serial data stream
US5838205A (en) 1997-02-18 1998-11-17 International Business Machines Corporation Variable-speed phase-locked loop system with on-the-fly switching and method therefor
JPH11355111A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 位相比較装置および信号遅延回路
JP3605023B2 (ja) 2000-10-05 2004-12-22 山形日本電気株式会社 クロック生成回路
JP2002198808A (ja) 2000-10-19 2002-07-12 Sony Corp Pll回路および光通信受信装置
JP3630092B2 (ja) 2000-10-19 2005-03-16 日本電気株式会社 位相周波数比較回路
US6990163B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for acquiring phase lock timing recovery in a partial response maximum likelihood (PRML) channel
JP4586730B2 (ja) * 2003-12-08 2010-11-24 日本電気株式会社 クロックデータ再生回路
US7215207B2 (en) 2005-05-04 2007-05-08 Realtek Semiconductor Corporation Phase and frequency detection circuits for data communication systems
US8189729B2 (en) 2005-08-03 2012-05-29 Altera Corporation Wide range and dynamically reconfigurable clock data recovery architecture
US8085893B2 (en) 2005-09-13 2011-12-27 Rambus, Inc. Low jitter clock recovery circuit
US7646840B2 (en) 2005-12-08 2010-01-12 Infineon Technologies Ag Clock recovery circuit and a memory device employing the same
US7864911B2 (en) 2006-09-13 2011-01-04 Sony Corporation System and method for implementing a phase detector to support a data transmission procedure
JP2010141594A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp クロック再生回路及びクロック再生方法
US9036764B1 (en) 2012-12-07 2015-05-19 Rambus Inc. Clock recovery circuit
JP6032082B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-24 富士通株式会社 受信回路及び半導体集積回路
JP6582771B2 (ja) 2015-09-09 2019-10-02 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
JP6772477B2 (ja) 2016-02-18 2020-10-21 富士通株式会社 信号再生回路、電子装置および信号再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10057050B2 (en) 2018-08-21
US20170244545A1 (en) 2017-08-24
JP2017147639A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772477B2 (ja) 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
JP6724619B2 (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
JP2014123796A (ja) クロック・データ・リカバリ回路、データ受信装置およびデータ送受信システム
KR20070005675A (ko) 충전 펌프 회로, 복구 회로와 이를 포함하는 주파수 에러검출 장치 및 주파수 에러 검출 방법과 충전 펌프 회로제어 방법
US8971423B1 (en) Systems and methods for locking an oscillator to an incoming data signal
JP2010522454A (ja) データ通信システムの高速パワーアップ
JP2010509817A (ja) 装置、位相ロック・ループ・システム及び位相ロック・ループを動作させるための方法
US9565015B1 (en) Signal reproduction circuit, electronic apparatus, and signal reproducing method
JP3649194B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
US8208596B2 (en) System and method for implementing a dual-mode PLL to support a data transmission procedure
JP3559743B2 (ja) 位相周波数同期回路および光受信回路
Lee et al. A 2.5-10-Gb/s CMOS transceiver with alternating edge-sampling phase detection for loop characteristic stabilization
JP3555608B2 (ja) フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路
JP5959422B2 (ja) クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ
US7088976B2 (en) Device for reconstructing data from a received data signal and corresponding transceiver
JP3617456B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
US20120257693A1 (en) Cdr with sigma-delta noise-shaped control
JP5177905B2 (ja) Cdr回路
JP2009060203A (ja) 光受信信号断検出回路及び光受信信号断検出方法
JP2005086789A (ja) クロックデータリカバリ回路
JP3799357B2 (ja) 位相周波数同期回路、同期判定回路および光受信器
JP6720769B2 (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
KR100310296B1 (ko) 제로비복귀디지털데이터전송에서의클럭/데이터재생장치
CN115378567B (zh) 时钟同步电路、时钟同步方法及电子设备
CN115208387B (zh) 锁相环、时钟恢复方法、装置及时钟恢复仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150