[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6771895B2 - 自律走行装置 - Google Patents

自律走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6771895B2
JP6771895B2 JP2016011479A JP2016011479A JP6771895B2 JP 6771895 B2 JP6771895 B2 JP 6771895B2 JP 2016011479 A JP2016011479 A JP 2016011479A JP 2016011479 A JP2016011479 A JP 2016011479A JP 6771895 B2 JP6771895 B2 JP 6771895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
device body
wheels
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145032A (ja
Inventor
清隆 平田
清隆 平田
篤史 樋口
篤史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US15/543,592 priority Critical patent/US10466699B2/en
Priority to PCT/JP2016/052880 priority patent/WO2016125728A1/ja
Priority to CN201680008445.1A priority patent/CN107206880B/zh
Publication of JP2016145032A publication Critical patent/JP2016145032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771895B2 publication Critical patent/JP6771895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0477Removal or replacement of the energy storages from the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/56Structural details of electrical machines with switched windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪を駆動させて自律走行する自律走行装置に関する。
車輪を駆動させて自律走行する自律走行装置が開発されている。自律走行装置は、例えば、監視ルート(巡回経路)上の障害物を監視する場合などに利用される。この場合、自律走行装置は、監視ルート上を、予め設定された設定速度で、自律走行する。
このような自律走行装置は、車輪と装置本体と動力源とバッテリーとを具備している。バッテリーは動力源に電力を供給する。動力源は、バッテリーの電力により、車輪を駆動して装置本体を自律走行させる。
動力源として電動モータなどが用いられる場合、自律走行装置には、大容量のバッテリーを必要とする。しかしながら、大容量のバッテリーは充電に時間がかかる。このため、バッテリーごと交換する方法が用いられる。このように、自律走行装置では、バッテリーの交換を素早く行えるように、バッテリーの交換を容易できることが望まれる。
また、大容量のバッテリーのように、バッテリーの容量が大きくなると、バッテリーの重量も重たくなる。動力源も重量が重たい機構部の一つであるが、自律走行装置の部材の中で、バッテリーの重量が最も重たい。すなわち、自律走行装置(装置本体)の重心は、バッテリーの配置により大幅に変わってしまう。そのため、自律走行装置では、安定した自律走行を行なえるように、装置本体の重心を考慮したバッテリーの配置が望まれる。
特許文献1には、バッテリーを搭載した車両(電気自動車)が開示されている。特許文献1に記載された技術では、車体の下方からバッテリーを交換するものであって、車体の下方には、バッテリーを交換するためのバッテリー交換装置が設けられている。バッテリー交換装置は、左右の車輪の間に、車輪の接地面よりも下に設けられている。特許文献1に記載された技術では、このバッテリー交換装置により、バッテリーの交換を容易に行なうことができる。
特許文献2には、バッテリーを搭載した車両(乗用車)が開示されている。特許文献2に記載された技術では、車体に設けられた補助ユニット室に仕切りを設けて、バッテリーを配置するものである。特許文献2に記載された技術では、この仕切りにより、バッテリーの交換を容易に行なうことができる。
特開2012−192782号公報 特開2010−95251号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術でもバッテリーが乗用車に搭載されているが、乗用車の場合、車体の重量はバッテリーの重量よりもはるかに重い。そのため、特許文献1、2に記載された技術では、車体の重心は、主に、バッテリーの配置や動力源の配置の他に、複数の機構部の配置により決定される。このように、乗用車は、バッテリーの配置により装置本体の重心が大幅に変わってしまう自律走行装置とは異なる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、バッテリーの交換を容易に行なうことができ、装置本体の重心を考慮したバッテリーの配置により安定した自律走行を行なうことができる自律走行装置を提供することを目的とする。
本発明の自律走行装置は、車輪と、装置本体と、前記装置本体内における前記装置本体の一端部側に設けられ、前記車輪を駆動して前記装置本体を自律走行させる動力源と、前記動力源に電力を供給するためのバッテリーと、前記装置本体の他端部から前記装置本体内における前記装置本体の中央部分に前記バッテリーを収納するための収納部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、自律走行装置は、バッテリーの交換を容易に行なうことができ、装置本体の重心を考慮したバッテリーの配置により安定した自律走行を行なうことができる。
第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1において、図2のA部分の拡大図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1において、図2のB−B’断面図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1において、図5のC部分の拡大図である。 第1実施形態に係る自律走行装置1の上面を示し、第1実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作を説明するための概略図である。 第2実施形態に係る自律走行装置1において、図2のB−B’断面図である。 第3実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。 第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図であり、第4実施形態に係る自律走行装置1における扉50の開閉動作を説明するための図である。 第5実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。 第5実施形態に係る自律走行装置1において、図12のD部分の拡大図である。 第5実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図であり、第5実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作を説明するための図である。 第5実施形態に係る自律走行装置1において、図14のE部分の拡大図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Lの正面図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Lの左側面図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Lの背面図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Rの正面図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Rの右側面図である。 応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Rの背面図である。 応用例による自律走行装置1の上面断面図である。 応用例による自律走行装置1において、図22のF−F’断面図である。 応用例による自律走行装置1において、図22のF−F’斜視断面図である。 応用例による自律走行装置1において、図22のG−G’断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図であり、図2は、第1実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。
図1、2に示されるように、自律走行装置1は、装置本体2と、駆動装置10と、4つの車輪3と、を具備している。4つの車輪3は、左右の前輪3−1と左右の後輪3−2とに分けられる。
ここで、図1、2に示されるように、本実施形態では、装置本体2の背面(後方)から装置本体2の前面(前方)に向かう方向をX方向と称する。また、装置本体2の右側の側面から装置本体2の左側の側面に向かい、かつ、X方向に垂直な方向をY方向と称する。また、装置本体2の底面から上面に向かい、かつ、X方向とY方向に垂直な方向をZ方向と称する。
駆動装置10は車輪3を駆動する。この駆動装置10は、左右の電動モータ11と、左右のトランスミッション12と、4つの車軸13と、左右の前輪用スプロケット14−1と、左右の後輪用スプロケット14−2と、左右のベルト15と、左右の軸受16とを具備している。4つの車軸13は、左右の前輪用軸13−1と左右の後輪用軸13−2とに分けられる。
駆動装置10のうち、左右の電動モータ11などの重量が重たい機構部(動力源)については、装置本体2内における装置本体2の一端部側に設けられている。例えば、装置本体2の一端部側を装置本体2の前面側(前方側)とした場合、上記動力源(左右の電動モータ11など)が装置本体2の前面側(前方側)に設けられている。この場合、4つの車輪3のうちの、左右の前輪3−1を駆動輪と称し、左右の後輪3−2を従動輪と称する。
左右の前輪用軸13−1は、それぞれ、その一端が左右の前輪3−1に接続され、その他端が左右のトランスミッション12に接続されている。左右のトランスミッション12は、それぞれ、左右の電動モータ11に接続されている。左右の電動モータ11は、後述の制御装置20(図3を参照)により制御される。
左右の後輪用軸13−2は、それぞれ、その一端が左右の後輪3−2に接続され、その他端が左右の軸受16に接続されている。
左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、左側の前輪用軸13−1、左側の後輪用軸13−2が設けられている。左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の外周には、左側のベルト15が設けられ、左側の前輪3−1(駆動輪)と左側の後輪3−2(従動輪)とは左側のベルト15により連結している。
左側の前輪3−1(駆動輪)は、左側の電動モータ11の動力を左側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、左側の前輪用軸13−1及び左側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。左側の後輪3−2(従動輪)は、左側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を左側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、左側の後輪用軸13−2及び左側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。
右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、右側の前輪用軸13−1、右側の後輪用軸13−2が設けられている。右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の外周には、右側のベルト15が設けられ、右側の前輪3−1(駆動輪)と右側の後輪3−2(従動輪)とは右側のベルト15により連結している。
右側の前輪3−1(駆動輪)は、右側の電動モータ11の動力を右側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、右側の前輪用軸13−1及び右側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。右側の後輪3−2(従動輪)は、右側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を右側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、右側の後輪用軸13−2及び右側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。
トランスミッション12は、例えば、クラッチ、ギアボックスを含んでいる。ギアボックスは、その一端が電動モータ11に接続された軸12Aと、その軸12Aの外周に設けられた歯車(図示しない)などからなり、動力源(電動モータ11)の動力をトルクや回転数、回転方向を変えて伝達する。そのため、トランスミッション12と前輪用軸13−1と後輪用軸13−2と前輪用スプロケット14−1と後輪用スプロケット14−2とベルト15とは、動力伝達部材として構成される。
左右の電動モータ11は、それぞれ左右の動力伝達部材に動力を伝達することにより、4つの車輪3を駆動させて装置本体2の走行や停止を行なう。すなわち、自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっている。
ここで、動力伝達部材として、トランスミッション12を含まなくてもよい。この場合、電動モータ11と左右の前輪用軸13−1とを歯車(固定比)で結合し、電動モータ11の回転数と回転方向を制御する。
図2に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、バッテリー30と、収納部40と、扉50と、ロック機構(図示しない)と、を具備している。
装置本体2には、収納部40として、装置本体2の他端部側から、装置本体2内における装置本体2の中央部分まで、開口した穴が形成されている。例えば、装置本体2の一端部側を装置本体2の前面側(前方側)とした場合、装置本体2の他端部側は装置本体2の背面側(後方側)である。収納部40は、操作者が、装置本体2の背面側(後方側)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分に、バッテリー30を収納するためのスペースである。
扉50は、収納部40を覆うために設けられ、装置本体2の背面側(後方側)に開閉可能に設けられている。
ロック機構は、閉じられた扉50を装置本体2にロックするために、装置本体2の背面側(後方側)に設けられている。ロック機構としては、扉50を装置本体2にロックできるものであればよく、特に限定されない。
図3は、第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。図4は、図2のA部分の拡大図である。
図3に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、制御装置20と、制御装置側電極62とを具備している。
図3、4に示されるように、バッテリー30には電極32が設けられている。制御装置20は、図示しない配線を介して、収納部40の内壁部に設けられた制御装置側電極62と接続されている。収納部40内で制御装置側電極62が電極32に接続されている場合、制御装置20には、バッテリー30から電力が供給される。この制御装置20は、バッテリー30の電力により、駆動装置10を制御する。
図3に示されるように、制御装置20は、装置本体2内に設けられ、制御部21と、記憶部22と、を具備している。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部22には、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納されていて、制御部21は、そのコンピュータプログラムを読み出して実行する。
制御部21は、走行制御部23を具備している。走行制御部23は、車輪3を駆動するように駆動装置10を制御する。具体的には、走行制御部23は、駆動装置10を制御することにより、予め設定された監視ルート上に、予め設定された設定速度で、装置本体2を自律走行させる。すなわち、自律走行装置1は車輪3を駆動させて自律走行する。
自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっているため、走行制御部23は、自律走行装置1を直進させる場合、左右の前輪3−1(駆動輪)が同じ回転速度で回転するように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。また、走行制御部23は、自律走行装置1の進行方向を変える場合、左右の前輪3−1(駆動輪)の回転速度に差が生じるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。さらに、自律走行装置1を旋回する、いわゆる、定置回転させる場合、走行制御部23は、左右の前輪3−1(駆動輪)の回転方向が逆になるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。
制御部21は、更に、給電制御部24を具備している。給電制御部24は、収納部40内で制御装置側電極62がバッテリー30の電極32に接続されている場合、バッテリー30の電力を動力源(左右の電動モータ11など)に供給する。
図5は、図2のB−B’断面図である。図6は、図5のC部分の拡大図である。図7は、第1実施形態に係る自律走行装置1の上面を示し、第1実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作を説明するための概略図である。
図6に示されるように、バッテリー30の底面部には、バッテリー30の側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された左右のリブ31(突起部)が設けられている。図2、6、7に示されるように、装置本体2内の収納部40の底面(床面)には、収納部40内でバッテリー30のX方向への移動を案内するように、バッテリー30の左右のリブ31と対応する部分にそれぞれ形成された左右の溝部41(バッテリー案内部材)が設けられている。すなわち、溝部41は、リブ31をスライドさせるためのレールである。
次に、第1実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作について、図2〜7を用いて説明する。
操作者がバッテリー30を装置本体2内に取り付ける場合、まず、操作者は、バッテリー30の電極32が収納部40内で制御装置側電極62に対面するように、バッテリー30の向きを合わせる(図3、4を参照)。次に、図5〜7に示されるように、操作者は、バッテリー30のリブ31を収納部40の溝部41に合わせる。次に、図7、2に示されるように、操作者は、バッテリー30を、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分まで、X方向にスライドさせる。すなわち、図2に示されるように、操作者は、バッテリー30を装置本体2内に収納する。この場合、図3、4に示されるように、バッテリー30の電極32が収納部40内で制御装置側電極62に接続される。次に、図2に示されるように、操作者は、扉50を閉じる。最後に、操作者は、その扉50が不意に開かないように、上述のロック機構(図示しない)により、扉50をロックする。
操作者がバッテリー30を装置本体2内から取り外す場合、まず、操作者は、ロック機構のロックを解除する。次に、操作者は、扉50を開ける。次に、図2、7に示されるように、操作者は、バッテリー30を、装置本体2内における装置本体2の中央部分から、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)まで、X方向とは逆方向にスライドさせる。このとき、収納部40内で制御装置側電極62とバッテリー30の電極32との接続が解除される。次に、操作者は、バッテリー30を装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から取り外す。
以上の説明により、第1実施形態に係る自律走行装置1では、装置本体2と、装置本体2内における装置本体2の一端部側に設けられ、車輪3(前輪3−1、後輪3−2)を駆動して装置本体2を自律走行させる動力源(左右の電動モータ11など)と、動力源(左右の電動モータ11など)に電力を供給するためのバッテリー30と、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分に、バッテリー30を収納するための収納部40と、を具備している。
このように、第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、装置本体2の他端部側(装置本体2の背面側)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分まで、収納部40が設けられているため、バッテリー30の交換を装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から容易に行なうことができる。
また、第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、バッテリー30は、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分に設けられているため、動力源(左右の電動モータ11など)を装置本体2内における装置本体2の一端部側に設けることにより、装置本体2の重心を考慮したバッテリー30の配置により安定した自律走行を行なうことができる。
したがって、第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、バッテリー30の交換を容易に行なうことができ、装置本体2の重心を考慮したバッテリー30の配置により安定した自律走行を行なうことができる。
また、第1実施形態に係る自律走行装置1では、バッテリー30には、バッテリー30の側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部(リブ31)が設けられている。収納部40には、収納部40内でバッテリー30の移動(X方向への移動)を案内するように、バッテリー30の突起部(リブ31)と対応する部分に形成されたバッテリー案内部材(溝部41)が設けられている。装置本体2の他端部には、バッテリー30が収納された収納部40を覆うための開閉可能な扉50が設けられている。
このように、第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、操作者は、バッテリー30のリブ31を収納部40の溝部41に合わせて、バッテリー30を、バッテリー30の側面の長さ方向(X方向)、または、バッテリー30の側面の長さ方向(X方向)とは逆方向にスライドさせることにより、バッテリー30の交換として、バッテリー30の脱着を容易に行なうことができる。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る自律走行装置1において、図2のB−B’断面図である。第2実施形態では、第1実施形態からの変更点を説明する。
本実施形態では、車輪3(図8の場合、後輪3−2)の接地面を接地面Hoと称する。また、バッテリー30の高さ(Z方向の長さ)の中点をバッテリー中点Mpとし、接地面Hoからバッテリー中点MpまでのZ方向の距離をバッテリー中点高さHbと称する。また、接地面Hoから車輪3(この場合、後輪3−2)の車軸13(この場合、後輪用軸13−2)の軸線までの距離を車軸高さHと称する。本実施形態では、バッテリー中点高さHbは、車軸高さHよりも低く設定される。
以上の説明により、第2実施形態に係る自律走行装置1では、車輪3の接地面Hoからバッテリー30の高さの中点Mbまでの距離(バッテリー中点高さHb)は、接地面Hoから車輪3の車軸13の軸線までの距離(車軸高さH)よりも低い。
このように、第2実施形態に係る自律走行装置1によれば、装置本体2の重心が第1実施形態よりも低く設定されるため、第1実施形態に比べて、更に安定した自律走行を行なうことができる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。第3実施形態では、第1〜第2実施形態からの変更点を説明する。
本実施形態では、バッテリー30の側面(X方向)の長さをバッテリー側面長Lbと称する。また、車輪3の前輪3−1の車軸13(前輪用軸13−1)の軸線から、車輪3の後輪3−2の車軸13(後輪用軸13−2)の軸線までの距離を軸線間距離Lと称する。この場合、バッテリー側面長Lbは、軸線間距離Lの半分(1/2L)よりも長く設定される。
以上の説明により、第3実施形態に係る自律走行装置1では、バッテリー30の側面の長さ(バッテリー側面長Lb)は、車輪3の前輪3−1の車軸13(前輪用軸13−1)の軸線から、車輪3の後輪3−2の車軸13(後輪用軸13−2)の軸線までの距離(軸線間距離L)の半分(1/2L)よりも長い。
このように、第3実施形態に係る自律走行装置1によれば、装置本体2の重心を考慮してバッテリー30の配置とバッテリー30の側面の長さ(バッテリー側面長Lb)とを決定しているため、第1〜第2実施形態に比べて、更に安定した自律走行を行なうことができる。
[第4実施形態]
図10は、第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。図11は、第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図であり、第4実施形態に係る自律走行装置1における扉50の開閉動作を説明するための図である。第4実施形態では、第1〜第3実施形態からの変更点を説明する。
図10に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、開閉検知部52を具備している。開閉検知部52は、扉50の開閉を検知して、その旨を表す検知結果を制御装置20に出力する。開閉検知部52は、接触式であり、扉50に接触しているときに扉50が閉められていることを検知し、扉50に接触していないときに扉50が開けられていることを検知する。また、開閉検知部52は、上述のような接触式に限定されず、磁石や赤外線などを用いるような非接触式でもよい。
図10に示されるように、自律走行装置1の装置本体2内の制御装置20の制御部21は、更に、開閉制御部25を具備している。開閉制御部25は、開閉センサ52から出力された検知結果が、扉50が閉められていることを表している場合、バッテリー30から動力源(左右の電動モータ11など)への電力供給を給電制御部24に許可する。
次に、第4実施形態に係る自律走行装置1における扉50の開閉動作について、図10、11を用いて説明する。
扉50が閉められている場合、開閉検知部52は、扉50に接触している。この場合、開閉検知部52は、扉50が閉められていることを検知し、その旨を表す検知結果として閉状態検知結果を制御装置20に出力する。制御装置20の開閉制御部25は、閉状態検知結果に応じて、バッテリー30から動力源(左右の電動モータ11など)への電力供給を許可することを表す電力供給許可信号を給電制御部24に出力する。図11に示されるように、給電制御部24は、収納部40内で制御装置側電極62がバッテリー30の電極32に接続されている場合、電力供給許可信号に応じて、バッテリー30の電力を動力源(左右の電動モータ11など)に供給する。
扉50が閉められていない場合、開閉検知部52は、扉50に接触していない。この場合、開閉検知部52は、扉50が開いていることを検知し、その旨を表す検知結果として開状態検知結果を制御装置20に出力する。制御装置20の開閉制御部25は、開状態検知結果に応じて、バッテリー30から動力源(左右の電動モータ11など)への電力供給を禁止することを表す電力供給禁止信号を給電制御部24に出力する。この場合、給電制御部24は、収納部40内で制御装置側電極62がバッテリー30の電極32に接続されていても、扉50が開いているため、電力供給禁止信号に応じて、バッテリー30の電力を動力源(左右の電動モータ11など)に供給しない。
以上の説明により、第4実施形態に係る自律走行装置1では、扉50の開閉を検知する開閉検知部52と、検知結果として扉50が閉じられている場合に、バッテリー30の電力を動力源(電動モータ11など)に供給する制御装置20(この場合、給電制御部24、開閉制御部25)と、を具備している。
このように、第4実施形態に係る自律走行装置1によれば、操作者によるバッテリー30の交換として、操作者がバッテリー30を装置本体2内に取り付けた際に、扉50が閉じられていない場合、制御装置20(この場合、給電制御部24、開閉制御部25)は、バッテリー30の電力を動力源(電動モータ11など)に供給しない。このため、扉50が閉じられていないことにより、バッテリー30が装置本体2から落下するような現象や、収納部40内でバッテリー30の電極32と制御装置側電極62との間でスパークするような現象を防止することができる。したがって、安全性が向上する。
[第5実施形態]
図12は、第5実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図である。図13は、図12のD部分の拡大図である。図14は、第5実施形態に係る自律走行装置1の上面断面図であり、第5実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作を説明するための図である。図15は、図14のE部分の拡大図である。第5実施形態では、第1〜第4実施形態からの変更点を説明する。
図12〜15に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、バネ60(バッテリー移動部)を具備している。図13、15に示されるように、バネ60は、収納部40の内壁部と制御装置側電極62との間に設けられている。このバネ60は、導電性の材料により形成されている。
次に、第5実施形態に係る自律走行装置1におけるバッテリー30の脱着動作について、図12〜15を用いて説明する。
操作者がバッテリー30を装置本体2内に取り付ける場合、まず、操作者は、バッテリー30の電極32が収納部40内で制御装置側電極62に対面するように、バッテリー30の向きを合わせる。次に、図14に示されるように、操作者は、バッテリー30のリブ31を収納部40の溝部41に合わせる。次に、図14、12に示されるように、操作者は、バッテリー30を、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から、装置本体2内における装置本体2の中央部分まで、X方向にスライドさせる。すなわち、図12に示されるように、操作者は、バッテリー30を装置本体2内に収納する。この場合、図13に示されるように、バッテリー30の電極32が収納部40内で制御装置側電極62に接続されると共に、バッテリー30がX方向に押されることにより、収納部40内でバネ60が縮まる。このとき、バッテリー30の一端部(電極32)は、給電位置Q1に配置されている。給電位置Q1は、バッテリー30から動力源(電動モータ11)へ電力を供給するための位置である。次に、図12に示されるように、操作者は、扉50を閉じる。最後に、操作者は、バネ60の付勢力により扉50が開かないように、前述のロック機構(図示しない)により、扉50をロックする。
操作者がバッテリー30を装置本体2内から取り外す場合、まず、操作者は、ロック機構のロックを解除する。次に、操作者は、扉50を開ける。扉50が開けられたときに、図15に示されるように、バネ60の付勢力によりバッテリー30がX方向とは反対方向に押され、収納部40内でバネ60が伸びる。この場合、図12、14に示されるように、バッテリー30は、装置本体2内における装置本体2の中央部分から、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)まで、X方向とは逆方向にスライドする。このとき、バッテリー30の一端部(電極32)は、給電位置Q1から、取り出し位置Q2に移動する。取り出し位置Q2は、バッテリー30を装置本体2から取り出すための位置である。次に、操作者は、収納部40内で制御装置側電極62とバッテリー30の電極32との接続を解除するために、バッテリー30を装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から取り外す。
以上の説明により、第5実施形態に係る自律走行装置1では、扉50が開けられたときに、バッテリー30を、バッテリー30から動力源(電動モータ11)へ電力を供給するための給電位置Q1から、バッテリー30を装置本体2から取り出すための取り出し位置Q2へと移動させるバッテリー移動部(バネ60)を更に具備している。
このように、第5実施形態に係る自律走行装置1によれば、操作者によるバッテリー30の交換として、操作者がバッテリー30を装置本体2から取り出すために、扉50を開けた際に、バッテリー30が給電位置Q1から取り出し位置Q2に移動する。このため、操作者は、扉50を開けることにより、バッテリー30を装置本体2から容易に取り出すことができる。したがって、利便性が向上する。
第1〜第5実施形態に係る自律走行装置1では、車輪3は、左右の前輪3−1と左右の後輪3−2とを含む4輪構成であるが、これに限定されない。第1〜第5実施形態に係る自律走行装置1において、上述の効果を実現可能であれば、車輪3は3輪構成でもよい。
車輪3が3輪構成である場合は、例えば、車輪3は、1つの前輪3−1と左右の後輪3−2とを含む構成でもよい。この場合、電動モータ11、トランスミッション12、軸12A、前輪用軸13−1は1つで済み、前輪用スプロケット14−1、後輪用スプロケット14−2、左右のベルト15は不要である。ここで、1つの前輪3−1の幅は左右の後輪3−2の幅よりも大きくてもよい。または、装置本体2の形状は、装置本体2を上から見たときに、装置本体2の他端部(装置本体2の背面)から装置本体2の一端部(装置本体2の前面)に向かって、すなわち、X方向に向かって、先細り形状になっていてもよい。
また、第1〜第5実施形態に係る自律走行装置1では、バッテリー30は1つであるが、これに限定されず、上述の効果を実現可能であれば、バッテリー30は2つでもよい。バッテリー30が2つ存在する場合、2つのバッテリー30を一度に収納可能なトレイを設けることが好ましい。また、第1〜第5実施形態に係る自律走行装置1では、左右のベルト15が存在するが、上述の効果を実現可能であれば、前輪用スプロケット14−1、後輪用スプロケット14−2、左右のベルト15がなくてもよい。以下、これらの構成を応用例として紹介する。
[応用例]
図16〜18は、それぞれ、応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Lの正面図、左側面図、背面図である。図19〜21は、それぞれ、応用例による自律走行装置1におけるバッテリー30Rの正面図、右側面図、背面図である。図22は、応用例による自律走行装置1の上面断面図である。図23は、図22のF−F’断面図である。図24は、図22のF−F’斜視断面図である。図25は、図22のG−G’断面図である。
バッテリー30が2つである場合、図16〜21に示されるように、2つのバッテリー30をバッテリー30L、30Rとする。バッテリー30L、30Rの側面部には、それぞれ、バッテリー30L、30Rの側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部(レール131L、131R)が設けられている。
具体的には、図16〜18に示されるように、バッテリー30Lの左側面部には、バッテリー30Lの側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部として、レール131Lが設けられている。図19〜21に示されるように、バッテリー30Rの右側面部には、バッテリー30Rの側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部として、レール131Rが設けられている。
図16〜18に示されるように、バッテリー30Lの前面には、取っ手132Lが設けられている。図19〜21に示されるように、バッテリー30Rの前面には、取っ手132Rが設けられている。
図16〜18に示されるように、バッテリー30Lの背面には、前述の電極32として、電極32Lが設けられている。電極32Lは、バッテリー30Lが収納部40(図2、7、9)に収納されたときに、前述の制御装置側電極62として、制御装置側電極62L(図23、24)に接続される。あるいは、電極32Lは、バッテリー30Lが収納部40(図2、7、9)に収納された後に扉50(図22、25)が閉じられたときに、制御装置側電極62L(図23、24)に接続される。
図19〜21に示されるように、バッテリー30Rの背面には、前述の電極32として、電極32Rが設けられている。電極32Rは、バッテリー30Rが収納部40(図2、7、9)に収納されたときに、前述の制御装置側電極62として、制御装置側電極62R(図23、24)に接続される。あるいは、電極32Lは、バッテリー30Lが収納部40(図2、7、9)に収納された後に扉50(図22、25)が閉じられたときに、制御装置側電極62R(図23、24)に接続される。
扉50(図22、25)は、第1〜第5実施形態と同様に、装置本体2の他端部に設けられている。
図22〜25に示されるように、収納部40(図2、7、9)には、トレイ140が設けられている。図22〜24に示されるように、トレイ140は、底面部と、側面部である壁部とにより構成され、バッテリー30L、30R(図16〜21)をそれぞれ収納するための収納領域140L、140Rを有している。
ここで、第4実施形態と同様に、開閉検知部52(図23、24)は、扉50(図22、25)の開閉を検知し、制御装置20(図10、11)は、検知結果として扉50(図22、25)が閉められている場合に、収納領域140L、140Rにそれぞれ収納されたバッテリー30L、30R(図16〜21)の電力を、動力源(電動モータ11(図2、7、9))に供給する。
図22〜24に示されるように、トレイ140の外壁部には、トレイ140の側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部(レール142L、142R)が設けられている。具体的には、トレイ140の収納領域140L側の外壁部には、トレイ140の側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部として、レール142Lが設けられている。トレイ140の収納領域140R側の外壁部には、トレイ140の側面の長さ方向(X方向)に沿って形成された突起部として、レール142Rが設けられている。
図23、24に示されるように、収納部40(図2、7、9)の内壁部には、収納部40(図2、7、9)内でトレイ140の移動を案内するように、トレイ140の突起部(レール142L、142R)と対応する部分に形成されたトレイ案内部材(トレイ案内用レール102L、102R)が設けられている。
突起部(レール142L、142R)とトレイ案内部材(トレイ案内用レール102L、102R)とはスライドレールを構成する。このスライドレールにより、図25に示されるように、トレイ140は、バッテリー30L、30R(図16〜21)から動力源(電動モータ11(図2、7、9))へ電力を供給するための給電位置Q1から、バッテリー30L、30R(図16〜21)を装置本体2から取り出すための取り出し位置Q2へと摺動可能である。取り出し位置Q2は、図23、24のトレイ案内部材(トレイ案内用レール102L、102R)の図示しないストッパーにより設定される。
図22〜25に示されるように、トレイ140の内壁部には、トレイ140内でバッテリー30L、30R(図16〜21)の移動を案内するように、バッテリー30L、30R(図16〜21)の突起部(レール131L、131R(図16〜21))と対応する部分に形成されたバッテリー案内部材として、バッテリー案内用レール141L、141Rが設けられている。
具体的には、図22、23に示されるように、トレイ140の収納領域140L側の内壁部には、トレイ140内でバッテリー30L(図16〜18)の移動を案内するように、図16〜18のバッテリー30Lの突起部(レール131L)と対応する部分に形成されたバッテリー案内部材として、バッテリー案内用レール141Lが設けられている。
図22〜25に示されるように、トレイ140の収納領域140R側の内壁部には、トレイ140内でバッテリー30R(図19〜21)の移動を案内するように、図19〜21のバッテリー30Rの突起部(レール131R)と対応する部分に形成されたバッテリー案内部材として、バッテリー案内用レール141Rが設けられている。
図24、25に示されるように、トレイ140の扉50(図25)側の端部には、ストッパー部として、山部143が設けられている。ストッパー部(山部143)は、扉50(図25)が開けられているときに操作者がバッテリー30L、30R(図16〜21)の取っ手(図16、17の取っ手132、図19、20の取っ手L132R)を引っ張ることによってトレイ140と共にバッテリー30L、30R(図16〜21)を引き出す際に、トレイ140からのバッテリー30L、30R(図16〜21)の落下を防止する。
図23〜25に示されるように、装置本体2には、その上面部として天板110が設けられている。天板110は、操作者がストッパー部(山部143)を乗り越えてバッテリー30L、30R(図16〜21)をトレイ140から引き出す際に、バッテリー30L、30R(図16〜21)がトレイ140ごと所定の高さまで上方に持ち上げられることを防止する。
ここで、図25に示されるように、天板110には、天板110を補強する補強材111、112が設けられてもよい。補強材111、112の取り付け箇所としては、例えば、補強材111は、天板110の裏面(トレイ140の底面に対向する面)の扉50側の端部に設けられている。補強材112は、天板110の裏面の中央部に設けられている。
図25に示されるように、天板110の扉50側の端部付近には、緩衝材121、122が設けられている。緩衝材121、122は、操作者がストッパー部(山部143)を乗り越えてバッテリー30L、30R(図16〜21)をトレイ140から引き出す際に、天板110に対するバッテリー30L、30R(図16〜21)の衝撃を緩衝する。
緩衝材121、122の取り付け箇所としては、図25に示されるように、例えば、緩衝材121は、天板110の裏面(トレイ140の底面に対向する面)において、補強材111に設けられている。緩衝材122は、天板110の裏面(トレイ140の底面に対向する面)において、補強材111と補強材112との間に設けられている。
緩衝材121、122の材料としては、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などのゴムが用いられる。
以上の説明により、応用例による自律走行装置1は、バッテリー30L、30Rの交換を容易に行なうことができ、装置本体2の重心を考慮したバッテリー30L、30Rの配置により安定した自律走行を行なうことができる。
以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 … 自律走行装置
2 … 装置本体
3 … 車輪
3−1 … 前輪
3−2 … 後輪
10 … 駆動装置
11 … 電動モータ(動力源)
12 … トランスミッション
12A … 軸
13 … 車軸
13−1 … 前輪用軸
13−2 … 後輪用軸
14−1 … 前輪用スプロケット
14−2 … 後輪用スプロケット
15 … ベルト
16 … 軸受
20 … 制御装置
21 … 制御部
22 … 記憶部
23 … 走行制御部
24 … 給電制御部
25 … 開閉制御部
30 … バッテリー
30L … バッテリー
30R … バッテリー
31 … リブ(突起部)
32 … 電極
32L … 電極
32R … 電極
40 … 収納部
41 … 溝部(バッテリー案内部材)
50 … 扉
52 … 開閉検知部
60 … バネ(バッテリー移動部)
62 … 制御装置側電極
62L … 制御装置側電極
62R … 制御装置側電極
102L … トレイ案内用レール(トレイ案内部材)
102R … トレイ案内用レール(トレイ案内部材)
110 … 天板
111、112 … 補強材
121、122 … 緩衝材
131L … レール(突起部)
131R … レール(突起部)
132L … 取っ手
132R … 取っ手
140 … トレイ
140L … 収納領域
140R … 収納領域
141L … バッテリー案内用レール(バッテリー案内部材)
141R … バッテリー案内用レール(バッテリー案内部材)
142L … レール(突起部)
142R … レール(突起部)
143 … 山部(ストッパー部)
H … 車軸高さ
Hb … バッテリー中点高さ
Ho … 接地面
L … 軸線間距離
Lb … バッテリー側面長
Mb … バッテリー中点
Q1 … 給電位置
Q2 … 取り出し位置

Claims (4)

  1. 車輪と、
    装置本体と、
    前記装置本体内における前記装置本体に設けられ、前記車輪を駆動して前記装置本体を
    自律走行させる動力源と、
    前記動力源に電力を供給するためのバッテリーと、
    前記装置本体の内部に前記バッテリーを収納するための収納部と、
    を具備し、
    前記車輪の接地面から前記バッテリーの高さの中点までの距離は、前記接地面から前記車輪の車軸の軸線までの距離よりも低く、
    前記収納部には、前記バッテリーを収納するためのトレイが引き出し可能に設けられ、
    前記トレイの引き出し方向の端部側下面には、前記バッテリーの落下を防止するための
    山形状のストッパー部が設けられることを特徴とする自律走行装置。
  2. 前記装置本体には、その上面部として天板が設けられ、
    前記天板は、前記バッテリーが前記ストッパー部を乗り越えて前記トレイから引き出される際に、前記バッテリーが所定の高さまで上方に持ち上げられることを防止することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  3. 前記天板の前記バッテリーの引き出し側の端部付近には、緩衝材が設けられ、
    前記緩衝材は、前記バッテリーが前記ストッパー部を乗り越えて前記トレイから引き出される際に、前記天板に対する前記バッテリーの衝撃を緩衝することを特徴とする請求項2に記載の自律走行装置。
  4. 車輪と、
    装置本体と、
    前記装置本体内における前記装置本体に設けられ、前記車輪を駆動して前記装置本体を自律走行させる動力源と、
    前記動力源に電力を供給するためのバッテリーと、
    前記装置本体の内部に前記バッテリーを収納するための収納部と、
    前記バッテリーが収納された前記収納部を覆うための開閉可能な扉と、
    前記扉が開けられたときに、弾性力により前記バッテリーを収納された状態から前記装置本体から取り出すための取り出し位置へと移動させる弾性部材を有するバッテリー移動部と、
    を具備し、
    前記車輪の接地面から前記バッテリーの高さの中点までの距離は、前記接地面から前記車輪の車軸の軸線までの距離よりも低くすることを特徴とする自律走行装置。
JP2016011479A 2015-02-02 2016-01-25 自律走行装置 Active JP6771895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/543,592 US10466699B2 (en) 2015-02-02 2016-02-01 Autonomous travel device
PCT/JP2016/052880 WO2016125728A1 (ja) 2015-02-02 2016-02-01 自律走行装置
CN201680008445.1A CN107206880B (zh) 2015-02-02 2016-02-01 自主行驶装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018229 2015-02-02
JP2015018229 2015-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145032A JP2016145032A (ja) 2016-08-12
JP6771895B2 true JP6771895B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56685296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011479A Active JP6771895B2 (ja) 2015-02-02 2016-01-25 自律走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466699B2 (ja)
JP (1) JP6771895B2 (ja)
CN (1) CN107206880B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232722B2 (en) * 2016-10-11 2019-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and apparatus for controlling operation of energy modules of an energy management system
NL2019350B1 (nl) * 2017-07-07 2019-01-16 Eurotec B V Robotisch voertuig, systeem ermee en gebruik ervan.
WO2019171693A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US10921819B2 (en) 2018-08-28 2021-02-16 Asi Technologies, Inc. Automated guided vehicle system and automated guided vehicle for use therein
US11121427B1 (en) * 2019-01-25 2021-09-14 Julian Enrique Bustamante Laparra Stabilizing electric battery system for vehicles
US11472308B2 (en) 2019-04-05 2022-10-18 Oshkosh Corporation Electric concrete vehicle systems and methods
US10981024B1 (en) 2019-10-11 2021-04-20 Oshkosh Corporation Hybrid fire fighting vehicle
CA3197666A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 Ryan Alexander BOYCE Battery swap system
TWI794977B (zh) * 2021-09-15 2023-03-01 康揚股份有限公司 電動輪椅的底座結構
US11407298B1 (en) * 2021-11-15 2022-08-09 Amos Power, Inc. Removable battery unit for an electric vehicle
US20230249632A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Ford Global Technologies, Llc Cargo bed accessory module receiving system and method of modifying a cargo bed to receive accessory modules
USD1014573S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Removable track unit for a robotic vehicle
USD1014569S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Robotic vehicle
US11547035B1 (en) 2022-05-24 2023-01-10 Amos Power, Inc. Lift assist for an electrically driven hitch on an robotic vehicle
KR102471163B1 (ko) * 2022-09-15 2022-11-25 주식회사 라스테크 배터리 안전 교체 가능한 이동형 로봇
KR20240044868A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 삼성전자주식회사 다용도로 전환할 수 있는 이동 로봇

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141604A (ja) 1982-02-15 1983-08-23 Daifuku Co Ltd 搬送用電動台車のバツテリ−充電装置
JPH0476101U (ja) * 1990-11-08 1992-07-02
US5360307A (en) * 1992-12-07 1994-11-01 Windsor Industries Battery transfer technique for vehicle
JP3451780B2 (ja) * 1995-03-16 2003-09-29 松下電器産業株式会社 移動作業ロボット
US5760569A (en) * 1997-02-26 1998-06-02 Chase, Jr.; Robert B. Replaceable battery module for electric vehicle
JPH11180163A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US7520355B2 (en) * 2000-07-06 2009-04-21 Chaney George T Hybrid electric vehicle chassis with removable battery module
JP2004098728A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
FR2854358A1 (fr) * 2003-04-29 2004-11-05 Richard Chene Vehicule autonome a traction electrique
JP3779963B2 (ja) * 2003-06-05 2006-05-31 株式会社日立製作所 電気駆動作業機システム及びそのシステムの構築方法
JP4414934B2 (ja) 2005-05-19 2010-02-17 日本放送協会 遠隔走行撮影カメラ装置
DE102006031461A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Jungheinrich Aktiengesellschaft Batteriewechselsystem für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
DE102008052251A1 (de) 2008-10-18 2010-04-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie
CN201405716Y (zh) * 2009-04-21 2010-02-17 王建排 电动汽车
JP5532903B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-25 日産自動車株式会社 電動車両用バッテリのコネクタ構造
CN102347459B (zh) * 2010-07-30 2016-03-02 雅迪科技集团有限公司 用于电动车的电池系统
JP5584315B2 (ja) 2010-12-24 2014-09-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US9522595B2 (en) * 2011-01-27 2016-12-20 Irobot Defense Holdings, Inc. Small unmanned ground vehicle
JP2012192782A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Industries Corp 車両のバッテリ交換装置及び車両のバッテリ交換方法
JP2013209040A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 電動低床式車両
JP2015047987A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ジェイテクト 階段昇降機
CN203832965U (zh) * 2014-01-24 2014-09-17 北京雨横科技有限公司 一种电池盒
EP2912981B1 (en) * 2014-02-28 2019-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Autonomous cleaner
CN204020521U (zh) * 2014-07-25 2014-12-17 浙江绿源电动车有限公司 电动汽车电池弹出装置和电动汽车
JP6071977B2 (ja) 2014-11-07 2017-02-01 シャープ株式会社 電動車両
KR20170102255A (ko) * 2014-12-04 2017-09-08 딕난 허버트 레이너 전기 자동차용 2차 전원을 제공하기 위한 장치 및 시스템
US10112471B2 (en) * 2016-05-18 2018-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Battery-driven traveling device
US10381618B2 (en) * 2016-10-14 2019-08-13 Inevit Llc Battery module mounting area of an energy storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145032A (ja) 2016-08-12
CN107206880A (zh) 2017-09-26
US20170364075A1 (en) 2017-12-21
CN107206880B (zh) 2020-03-13
US10466699B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771895B2 (ja) 自律走行装置
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
US10675960B2 (en) Traveling device
US9956860B2 (en) Rear structure for electric vehicle, and electric vehicle including same
US20210351465A1 (en) Electric Work Vehicle
US9796289B2 (en) Electric vehicle and driving method of electric vehicle
US8925659B2 (en) Electric utility vehicle
EP3666146B1 (en) Robot cleaner
JP6842854B2 (ja) 電動作業車
JP6071977B2 (ja) 電動車両
WO2016125728A1 (ja) 自律走行装置
JP2013014274A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
CN109130822B (zh) 一种组合式agv
JP2019131172A (ja) 電気自動二輪車の電池ボックス防護カバー
US9835242B2 (en) Transmission
JP6481930B2 (ja) 電動車両
JP2018012464A (ja) 電動作業車
KR101324679B1 (ko) 탑승 가능한 손수레 이송용 전륜구동 및 후륜조향 전동카트
CN107444413B (zh) 电池驱动式行驶装置
CN118338777A (zh) 带可拆卸电池组的零转弯半径割草机
JP2015036288A (ja) 荷台付電動車両
JP6823518B2 (ja) バッテリー駆動式走行装置
WO2019207712A1 (ja) 電動車両
JP2016124484A (ja) 被牽引車両
CN217945299U (zh) 推车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150