JP6754451B2 - 監視システム、監視方法及びプログラム - Google Patents
監視システム、監視方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6754451B2 JP6754451B2 JP2018565644A JP2018565644A JP6754451B2 JP 6754451 B2 JP6754451 B2 JP 6754451B2 JP 2018565644 A JP2018565644 A JP 2018565644A JP 2018565644 A JP2018565644 A JP 2018565644A JP 6754451 B2 JP6754451 B2 JP 6754451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- monitoring
- image
- surveillance camera
- identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 196
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 93
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 138
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 70
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/04—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
本願は、2017年2月1日に日本に出願された特願2017−016604号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る監視システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
監視システムS1は、監視カメラ装置10と、識別装置20と、監視サーバ30と、を含んで構成される。
監視カメラ装置10は、所定の監視領域内の映像を取得し、取得した映像に表れた物体を認識する。ここで、「物体」とは、監視対象となる物体を意味し、生物であるか非生物であるかを問わない。「物体」には、例えば、人物、家畜、飼育動物などの動物、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、携帯電話機、タブレット端末装置などの情報機器、絵画、彫刻などの展示物、現金、貴金属、宝石その他の貴重品が格納された容器などであってもよい。
そして、識別装置20の識別情報は、その人物に対応付けられている情報である。
図1に示す例では、監視カメラ装置10、識別装置20及び監視サーバ30の数は、それぞれ1個であるが、2個以上であってもよい。監視システムS1において監視カメラ装置10が複数個存在する場合には、そのうちの一部の監視カメラ装置10が監視サーバ30(親機)として機能してもよい。即ち、その一部の監視カメラ装置10が、他の監視カメラ装置10(子機)からの映像データなどの情報を集約する。また、監視サーバ30は、監視システムS1において必ずしも備えられてなくてもよい。
次に、監視カメラ装置10の機能構成について説明する。
監視カメラ装置10は、撮像部102と、第1通信部104と、第2通信部106と、警報部108と、制御部110と、記憶部120と、を含んで構成される。
警報部108は、警報として所定の警報音を鳴動させてもよいし、所定の不審者の進入を示すメッセージ音声を再生してもよい。
映像認識部112は、撮像部102から入力される映像データに対して所定の映像認識処理を行い、所定の認識対象の物体として映像に表れている人物の像を特定する。映像認識処理には、例えば、映像からの輪郭抽出、座標変換、変換後の輪郭と認識対象の物体である人物の輪郭との類似度の算出、類似度に基づく人物の特定、といった処理が含まれる。映像認識処理において、例えば、OpenCV(登録商標)(Open Source
Computer Vision Library)で公開された手法を利用可能である。本実施形態では、映像認識処理において、1フレーム内の映像において人物の像が表されている部位が特定できれば足り、個々の人物の特定(例えば、顔画像に基づく人物の特定)を要しない。また、映像認識処理は、必ずしもフレーム毎に行われる必要はない。
映像認識処理は、監視領域における認識対象の物体である人物の進入の検出に十分な頻度(例えば、0.5〜3秒)で行われればよい。映像認識部112は、処理結果として1フレームの映像において人物の像が表されている部位を示す映像認識情報を判定部113に出力する。
次に、本実施形態に係る監視カメラ装置10のハードウェア構成の一例について説明する。
図2は、本実施形態に係る監視カメラ装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
監視カメラ装置10は、カメラ142、近距離通信I/F(interface)144、通信I/F146、スピーカ148、CPU(Central Processing Unit)150及びメモリ152を含んで構成される。各構成部は、それぞれバスBに接続され、相互に各種のデータを入出力可能である。
System)がある。
次に、監視カメラ装置10による進入の判定例について説明する。図3に示す例では、形状が直方体である部屋の天井の中央部に撮像方向を鉛直方向に向けて監視カメラ装置10が設置されている。撮像部102の撮影範囲は、監視カメラ装置10の監視範囲に相当する。監視範囲内に2名の人物Bd1、Bd2が所在する。人物Bd1は、自身の識別装置20−1を所持しているのに対し、人物Bd2は識別装置20を所持していない。この状況のもとでは、人物カウント部114は、人物の数が2名と判定し、識別装置カウント部116は、識別装置20の個数を1個と判定する。従って、比較部118は、人物の数と識別装置の個数が一致していないと判定し、不審者が監視範囲内に進入したと判定する。
なお、監視範囲内に人物Bd1が所在し、人物Bd2が所在しない場合を仮定する。その場合には、比較部118は、人物の数と識別装置の個数が一致していると判定し、不審者が進入していないと判定する。
本実施形態では、撮像部102の撮像範囲は、第1通信部104の通信範囲と一致していればよい。撮像範囲と通信範囲を一致させるために、映像に表されている人物の大きさの閾値と、信号強度の閾値との関係を予め調整しておけばよい。これは、人物の大きさの閾値は、撮像部102からの距離が遠いために映像に表される大きさが、その閾値よりも小さくなる人物を除外するための基準を与えるためである。また、信号強度の閾値は、第1通信部104からの距離が遠いために受信される信号の信号強度が、その閾値よりも小さくなる識別装置20の識別情報を除外するための基準を与えるためである。
撮像部102として、その光学系に魚眼レンズを有するカメラが用いられてもよい。魚眼レンズを有するカメラは、魚眼カメラとも呼ばれ、一般に通常のカメラよりも画角が大きい。魚眼カメラは、例えば、180°又は180°に近い画角を有する。但し、魚眼カメラが撮像した映像の外縁の形状は円形になる。また、撮像された映像に表される被写体の像における、その映像の中心からの距離は、その被写体のレンズの中心軸からの角度(水平傾斜角)からの角度に比例する(等距離射影方式)。そのため、映像の中心から離れた部位ほど、表れている被写体の像の歪みが大きくなる。そこで、映像認識部112は、魚眼レンズを備える撮像部102が取得した映像データについて魚眼平面変換を行って得られる映像データについて映像認識処理を行う。魚眼平面変換は、撮像された映像の平面上の注目点を通過し、その平面に垂直な法線と、その映像の半径と等しい半径を有する仮想球面との交点に接する平面に、その注目点を中心とする部分の部分映像を射影し、射影して得られる像を変換後の部分映像として定める処理を含む。そこで、映像認識部112は、映像に表れている被写体毎の輪郭を抽出し、抽出した被写体の部位の中心を注目点とし、それぞれ異なる部位に表される個々の被写体の像について魚眼平面変換を行う。そのため、映像の中心から離れた部位に表される像ほど大きくなる歪みが解消又は低減する。
次に、本実施形態に係る監視処理の一例について説明する。監視カメラ装置10は、次に説明する監視処理を所定時間毎に行う。図5は、本実施形態に係る監視処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)映像認識部112は、撮像部102から映像データを取得する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)映像認識部112は、取得した映像データが示す映像に表された人物を認識する。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)人物カウント部114は、映像認識部112が認識した人物の数をカウントする。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS105)識別装置カウント部116は、第1通信部104が検出した識別装置20の数をカウントする。その後、ステップS106の処理に進む。
(ステップS108)比較部118は、その映像データを監視サーバ30に第2通信部106を介して送信する。その後、ステップS109の処理に進む。
(ステップS109)比較部118は、警報指示情報を警報部108に出力し、警報を鳴動させる。その後、図5に示す処理を終了する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態では、比較部118が監視範囲に人物が進入したと判定した映像の区間の映像データを記憶部120に記憶又は監視サーバ30に送信する場合を例にしたが、これには限られない。
比較部118は、撮像部102から入力される映像データを常に記憶又は送信してもよい。但し、比較部118は、監視範囲に人物が進入したと判定した区間の映像の解像度を、その他の区間の解像度よりも高くして記憶又は送信してもよい。例えば、比較部118は、監視範囲に人物が進入したと判定する場合、撮像部102から入力されるその区間の映像データの解像度を変更せず、それ以外の区間の映像データの解像度を低下させる。これにより、人物が進入したと判定した区間の映像を、その他の映像よりも詳細に分析するとともに、記憶部120の記憶容量もしくは第2通信部106の伝送容量を節約することができる。
また、比較部118は、監視範囲に人物が進入したと判定した区間の映像について、人物が表されている部位を関心領域(ROI:Region of Interest)として定めてもよい。また、第1通信部104が、識別装置20からの信号の到来方向を取得することができる場合には、比較部118は、さらに、その方向に対応する映像の部位と人物が表されている部位とを照合し、識別装置20を有しない人物の像が表された部位を関心領域として特定してもよい。後述するように、監視範囲に4個以上のアンテナが設置される場合には、比較部118は、識別装置20からの信号の到来時刻のアンテナ間の差に基づいて、撮像部102を基準とした識別装置20の方向を特定することができる。
比較部118は、特定した関心領域に対して、その他の部位よりも解像度を高くしてもよい。これにより、解像度を高くする領域が限定されるので、さらに記憶部120の記憶容量もしくは第2通信部106の伝送容量を節約することができる。
図3及び図4に示す例では、第1通信部104が備えるアンテナと、撮像部102とが一意に対応することを前提としたが、各1つの監視範囲として撮像範囲と通信範囲とが一致していれば、これには限られない。図6に示す例では、1個の撮像部102(図示せず)による撮像範囲と、第1通信部104として4個のアンテナ145−1〜145−4による通信範囲とが対応付けられている。図6において、一点破線は、各アンテナの通信範囲の外縁を示す。アンテナ145−1〜145−4は、それぞれ受信した受信信号を、監視カメラ装置10の識別装置カウント部116に出力する。
監視システムS1は、それぞれ異なる位置に配置されたK(Kは、2以上の整数)個の監視カメラ装置10−1〜10−Kを有する。図7に示す例では、K個の監視カメラ装置10−1〜10−Kのうち、いずれか1個の監視カメラ装置10−k(kは、1以上K以下の整数)が常時動作し、それ以外の監視カメラ装置10−1〜10−k−1、10−k+1〜10−Kが動作していないものとする。そして、監視カメラ装置10−kの比較部118が、その監視範囲に人物Bdが進入したと判定する場合を仮定する。この場合、監視カメラ装置10−kの比較部118は、監視カメラ装置10−kの監視範囲の基準点(例えば、中心)から所定範囲内に監視範囲が存在する監視カメラ装置10を起動させてもよい。図7に示す例では、監視カメラ装置10−kの制御部110は、監視カメラ装置10−kとその監視範囲が隣接する監視カメラ装置10−k−1、10−k+1に第2通信部106を介して起動指示信号を送信する。監視カメラ装置10−k−1、10−k+1の制御部110は、それぞれ監視カメラ装置10−kから起動指示信号を自装置の第2通信部106を介して受信するとき、自装置の撮像部102、第1通信部104、映像認識部112及び判定部113の動作を開始させる。
ここで、監視カメラ装置10−2〜10−5の撮像部102の解像度は、それぞれ監視カメラ装置10−1の撮像部102の解像度よりも高くしてもよい。そして、監視カメラ装置10−2〜10−5の映像認識部112は、解像度がより高い映像データに対応した映像認識処理を行う。
監視カメラ装置10の制御部110は、他の機器から起動開始指示を受信するとき、撮像部102、第1通信部104、映像認識部112及び判定部113の動作を開始させてもよい。他の機器は、例えば、玄関、エレベータなどの扉、窓などの開閉部材の開閉状態を制御するための開閉制御装置である。開閉部材は、所定の監視範囲を区分する壁面の一部に埋め込まれ、監視範囲外の他の空間に対する開閉状態を可変とする。監視範囲は、例えば、オフィスビル、集合住宅、その他の施設のエントランスホール、エレベータホールなどである。そこで、開閉制御装置は、開閉部材を開放するとき、監視カメラ装置10に起動開始指示を送信する。開閉部材の開放は、例えば、ドアロックの解除、窓の開放である。監視カメラ装置10の比較部118が、監視範囲に人物が進入したと判定するとき、開閉制御装置に閉鎖指示を送信してもよい。開閉制御装置は、監視カメラ装置10から閉鎖指示を受信するとき、開放中の開閉部材を閉鎖する。
これにより、監視範囲がその他の領域に対して開放されるとき、その他の領域からの人物の進入をより確実に捕捉することができる。そのため、監視範囲又は監視範囲に連なる空間を有する施設内のセキュリティが強化される。
識別装置20に割り当てられている識別情報は、必ずしも監視システムS1に専用の識別情報でなくてもよく、個々の人物に対して一意に対応付けられている識別情報であれば、他のシステムでも共用される識別情報であってもよい。識別情報として、例えば、個人番号(いわゆる、マイナンバー)が用いられてもよい。また、識別情報は、システム毎に利用の可否が設定されてもよい。このシステムとは、監視システムS1が含まれうるが、正当な利用者(個体)の判別を要するシステムであれば、監視システムS1とは用途が異なるシステム(例えば、商品販売もしくはサービス利用を促進するための会員システム)が含まれてもよい。
従って、識別装置20に割り当てられている識別情報として、他のシステムで用いられている識別情報が、監視システムS1においても利用することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、特に断らない限りその説明を援用する。以下の説明では、第1の実施形態との差異点を主とする。
図9は、本実施形態に係る監視システムS2の機能構成の一例を示すブロック図である。
監視システムS2は、監視カメラ装置10と、識別装置20と、監視サーバ30を含んで構成される。
また、比較部118は、不審者が映像に表示されていることを示す不審者情報を、不審者の進入を判定した映像を示す映像データに付加し、記憶部120に記憶する。
なお、制御部110が、映像認識部112と判定部113を備える場合には、監視システムS1において監視サーバ30が省略されてもよい。
通信部302は、無線又は有線で監視カメラ装置10との間で通信を行う。通信部302が用いる通信方式は、監視カメラ装置10の第2通信部106と同一であればよい。通信部は、通信I/Fで構成される。
記憶部320は、各種のメモリで構成される。なお、監視サーバ30は、警報部108と同様の機能を有する警報部を備えてもよい。
次に、本実施形態に係るデータ記録処理について説明する。本実施形態に係る監視カメラ装置10は、次に説明する処理を所定時間毎に行う。図10は、本実施形態に係るデータ記録処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS201)撮像部102は、撮像した映像を示す映像データを取得する。その後、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)制御部110は、撮像部102が取得した映像データを記憶部120に記録する。
(ステップS203)第1通信部104は、受信した信号に基づいて識別装置20を検出する。その後、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)制御部110は、第1通信部104が検出した識別装置20の識別情報を、その時点において取得された映像データと、その時点の時刻情報と対応付けて記憶部120に記録する。その後、図10に示す処理を終了する。
次に、本実施形態に係る監視処理について説明する。図11は、本実施形態に係る監視処理の一例を示すフローチャートである。但し、次の説明では、監視カメラ装置10が、図11の処理を行うことを前提とするが、監視サーバ30が図11の処理を行ってもよい。即ち、監視カメラ装置10の映像認識部112、人物カウント部114、識別装置カウント部116に代えて、それぞれ監視サーバ30の映像認識部312、人物カウント部314、識別装置カウント部316が次に説明する処理を行う。
(ステップS211)映像認識部112は、記憶部120からある時点の映像データを読み出し、読み出した映像データが示す映像に表された人物を認識する。その後、ステップS212の処理に進む。
(ステップS212)人物カウント部114は、映像認識部112が認識した人物の数をカウントする。その後、ステップS213の処理に進む。
(ステップS213)識別装置カウント部116は、ステップS211において読み出された映像データに対応付けられた識別情報を記憶部120から読み出す。識別装置カウント部116は、読み出した識別情報に基づき、その時点で検出された識別装置20の数をカウントする。その後、ステップS214の処理に進む。
(ステップS215)比較部118は、不審者が映像に表示されていることを示す不審者情報を、不審者が進入したと判定した映像を示す映像データに付加し、記憶部120に記憶する。その後、図11に示す処理を終了する。
また、図11に示す処理を行う機器は、図10に示す処理を行う機器とは別個の機器であってもよい。例えば、監視サーバ30が、図11に示す処理を実行してもよい。そこで、監視カメラ装置10の制御部110は、所定の時点において記憶部120に記憶させた映像データと識別情報を対応付けて監視サーバ30に送信する。監視サーバ30の制御部310は、監視カメラ装置10から通信部302を介して映像データと識別情報を受信する。監視サーバ30の制御部310は、記憶部320に予め記憶させておいたデータを用いて図11に示す処理を行ってもよいし、新たに受信するデータを用いて図11に示す処理を行ってもよい。
監視サーバ30の制御部310は、複数の監視カメラ装置10から取得した映像データと識別情報を用いて、それぞれの監視範囲毎に図11に示す処理を行ってもよい。
また、本実施形態に係る監視システムS2でも、複数の監視カメラ装置10のうち、一部の監視カメラ装置10の撮像部102による映像データの取得と第1通信部104による識別装置20の探索を常時行い、それ以外の監視カメラ装置10の撮像部102による映像データの取得と第1通信部104による識別装置20の探索を常時行わなくてもよい。図7に示す例では、監視カメラ装置10−kの撮像部102による映像データの取得と第1通信部104による識別装置20の探索を常時行う。監視カメラ装置10−kの制御部110は、取得した映像データと検出した識別情報を対応付けて監視サーバ30に送信する。監視サーバ30は、監視カメラ装置10−kから受信した映像データと検出された識別情報を用いて図11に示す処理を行う。
監視カメラ装置10−k−1、10−k+1の制御部110は、監視サーバ30から起動指示信号を受信するとき、それぞれ撮像部102に映像データの取得と第1通信部104による識別装置20の探索を開始させ、取得した映像データと検出した識別情報を監視サーバ30に送信する。
また、監視サーバ30の制御部310は、他の機器として所定の監視範囲に係る開閉部材の開閉状態を制御するための開閉制御装置から起動開始指示を受信するとき、その監視範囲に係る監視カメラ装置10に起動開始指示を送信してもよい。
監視カメラ装置10の制御部110は、監視サーバ30から起動開始指示を受信するとき、それぞれ撮像部102に映像データの取得と第1通信部104による識別装置20の探索を開始させ、取得した映像データと検出した識別情報を監視サーバ30に送信する。
監視サーバ30の制御部310は、監視カメラ装置10から受信した映像データと検出した識別情報を用いて、その監視範囲について図11の処理を開始する。
そして、比較部318が、監視範囲に人物が進入したと判定するとき、開閉制御装置に閉鎖指示を送信してもよい。開閉制御装置は、監視サーバ30から閉鎖指示を受信するとき、開放中の開閉部材を閉鎖する。
この構成によっても、監視範囲がその他の領域に対して開放されるとき、その他の領域からの人物の進入をより確実に捕捉することができる。そのため、監視範囲又は監視範囲に連なる空間を有する施設におけるセキュリティが強化される。
以上の説明は、監視範囲内における物体の要注意状態が、主に識別情報が予め登録されていない不審者の監視範囲への進入である場合を例にしたが、これには限られない。監視対象の物体は人物に限られず、例えば、飼育動物(ペット)、家畜などの動物であってもよい。比較部118、318は、監視範囲内における物体の要注意状態として、予め登録されていない他の動物(例えば、熊、野犬など)の進入の有無を判定してもよい。
また、比較部118、318は、監視範囲内における物体の要注意状態として、監視範囲からの物体の退出の有無を判定してもよい。監視対象の物体は、児童、被介護者などの人物の他、例えば、上述した電子機器、貴金属、展示品など、監視範囲からの消失が望まれない物体であればよい。監視範囲からの物体の消失の有無を検出する場合には、その物体に識別装置20を所持させず、監視範囲内にその物体に対応する識別装置20を設置しておいてもよい。これにより、制御部110、310は、監視範囲内において映像から認識された物体の数が、識別装置20の数よりも少ないとき、監視範囲からの物体の退出を判定することができる。
以上に説明した監視装置(例えば、監視カメラ装置10、監視サーバ30)は、映像に表れた物体を認識する映像認識部(例えば、映像認識部112、312)を備える。監視装置は、無線で検出された物体毎の識別装置(例えば、識別装置20)の識別情報を取得し、映像に表れた物体の数と検出された識別装置の数が一致しないとき、物体が要注意状態であることを判定する判定部113、313を備える。
この構成により、物体の向きにより個々の特徴、例えば、人物の顔が特定されない場合であっても、認識された物体の個数と、個々の物体が所持する識別装置の個数の不一致により、その物体が要注意状態であることが判定される。そのため、映像から取得した個々の物体の特徴を用いる場合よりも、所定の監視範囲内における所定の物体が要注意状態であることが的確に検知される。
この構成により、映像を記憶すべき区間が、監視範囲内における物体が要注意状態であることが判定された物体を表す区間に限定されるので、記憶部の記憶容量を節減することができる。
この構成により、警報に接したユーザが監視範囲内における物体が要注意状態であることを認識し、要注意状態であることに対する措置を講ずる手がかりが与えられる。
この構成により、所定の機器は、要注意状態であることが判定される区間の映像を取得することができる。そのため、監視装置から遠隔に所在する機器において、その映像を用いて監視範囲における物体の状況を観察又は解析することができる。また、映像を送信すべき区間が、監視範囲内における物体の要注意状態であることが判定された物体を表す区間に限定されるので、通信部の伝送容量を節減することができる。
そのため、要注意状態であることが判定される区間の映像に示される監視範囲内の物体の状態を、より精密かつ詳細に観察又は解析することができる。
この構成により、要注意状態であることが判定される区間の映像に示される監視範囲内の物体として、所定の物体の状態を、より精密かつ詳細に観察又は解析することができる。同時に、解像度を映像内で一律にするときよりも映像を提供するための記憶容量や伝送容量を節減することができる。
この構成により、その撮像範囲を監視範囲とする空間内における、その物体が要注意状態である状態(例えば、不審者の進入)を保全することができる。そのため、監視範囲外である隣接する空間における物体が要注意状態になることを阻止することができる。
この構成により、通信範囲における識別装置の検出結果と、撮像範囲としてその識別装置を所持する物体の認識結果が一致する。そのため、通信範囲又は撮像範囲を監視範囲とすることで、監視範囲内における物体が要注意状態であることとして、識別装置を所持しない物体の出現又は物体に所持されない識別装置の出現が検出される。
但し、その通信範囲と撮像範囲は厳密に一致していなくてもよく、通信範囲と撮像範囲の一方が他方よりも広くても、その一方がその他方よりも狭くても、その一方とその他方のそれぞれに両者が重複しない領域がある場合であっても、実質的に一致していればよい。実質的に一致するとは、例えば、受信信号に基づいて識別情報を所定の検出精度で取得できる通信範囲と映像に基づいて物体を所定の認識精度で認識できる撮像範囲が一致していることを指す。
この構成により、常時動作させる撮像部と通信部を一部のセットの撮像部と通信部に限定し、監視範囲内において物体が要注意状態であることが判定されるとき、その他のセットの撮像部と通信部を動作させることができる。そのため、一部のセットに係る監視範囲の周囲における物体の状態の監視を開始することや、一部のセットに係る監視範囲における物体の精密もしくは詳細な観察又は解析を開始することができる。
Claims (6)
- 第1監視領域の第1映像を撮像する第1撮像部と、
前記第1監視領域内に識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を検出する第1通信部と、
前記第1監視領域とは異なる第2監視領域の第2映像を撮像する第2撮像部と、
前記第2監視領域内に前記識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を検出する第2通信部と、
前記第1撮像部が撮像した前記第1映像に表れた物体の数と、前記第1通信部が検出した前記識別装置の数とが一致しない場合に、前記第2撮像部および前記第2通信部を起動させる制御部と、
を備える監視システム。 - 前記第1映像を記録する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、
認識された前記物体の数と検出された前記識別装置の数とが一致しないと判定された前記第1監視領域の前記第1映像を前記記憶部に記憶させる
請求項1に記載の監視システム。 - 警報を報知する警報部をさらに備え、
前記制御部は、
認識された前記物体の数と検出された前記識別装置の数とが一致しないと判定されるとき、前記警報部に警報を報知させる
請求項1又は請求項2に記載の監視システム。 - 認識された前記物体の数と検出された前記識別装置の数とが一致しないと判定された前記第1監視領域の前記第1映像を、所定の機器に対して送信する第3通信部をさらに備える
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の監視システム。 - 第1監視領域の第1映像を第1撮像部により撮像する第1過程と、
前記第1監視領域内に識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を第1通信部により検出する第2過程と、
前記第1撮像部が撮像した前記第1映像に表れた物体の数と、前記第1通信部が検出した前記識別装置の数とが一致しない場合に、前記第1監視領域とは異なる第2監視領域の第2映像を撮像する第2撮像部と、前記第2監視領域内に前記識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を検出する第2通信部と、を起動させる第3過程と、
を有する監視方法。 - 監視装置のコンピュータに、
第1監視領域の第1映像を第1撮像部により撮像する第1手順と、
前記第1監視領域内に識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を第1通信部により検出する第2手順と、
前記第1撮像部が撮像した前記第1映像に表れた物体の数と、前記第1通信部が検出した前記識別装置の数とが一致しない場合に、前記第1監視領域とは異なる第2監視領域の第2映像を撮像する第2撮像部と、前記第2監視領域内に前記識別装置が存在する場合に、無線通信により前記識別装置を検出する第2通信部と、を起動させる第3手順と、
を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016604 | 2017-02-01 | ||
JP2017016604 | 2017-02-01 | ||
PCT/JP2018/003402 WO2018143341A1 (ja) | 2017-02-01 | 2018-02-01 | 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018143341A1 JPWO2018143341A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6754451B2 true JP6754451B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=63040725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018565644A Active JP6754451B2 (ja) | 2017-02-01 | 2018-02-01 | 監視システム、監視方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6754451B2 (ja) |
WO (1) | WO2018143341A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11283915B2 (en) * | 2016-10-07 | 2022-03-22 | Sony Corporation | Server, client terminal, control method, and storage medium |
CN111126102A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 富士通株式会社 | 人员搜索方法、装置及图像处理设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133540A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fujitsu General Ltd | 防犯監視装置 |
JP2006033793A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 追尾映像再生装置 |
JP2006195504A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | エリア管理システム |
JP4800073B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-10-26 | 富士フイルム株式会社 | 監視システム、監視方法、及び監視プログラム |
JP5825836B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-12-02 | 三菱電機株式会社 | 映像監視システム |
JP6040093B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-12-07 | 株式会社ネットワークス | 入館管理装置及び管理方法 |
-
2018
- 2018-02-01 WO PCT/JP2018/003402 patent/WO2018143341A1/ja active Application Filing
- 2018-02-01 JP JP2018565644A patent/JP6754451B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018143341A1 (ja) | 2019-11-07 |
WO2018143341A1 (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11062577B2 (en) | Parcel theft deterrence for A/V recording and communication devices | |
US11532219B2 (en) | Parcel theft deterrence for A/V recording and communication devices | |
US11735018B2 (en) | Security system with face recognition | |
US10475311B2 (en) | Dynamic assessment using an audio/video recording and communication device | |
US9396400B1 (en) | Computer-vision based security system using a depth camera | |
US7535353B2 (en) | Surveillance system and surveillance method | |
JP6529062B1 (ja) | デジタルアキュレート・セキュリティシステム、方法及びプログラム | |
KR101387628B1 (ko) | 출입 통제 통합 영상 저장 장치 | |
EP3785244A1 (en) | Sensor fusion for monitoring an object-of-interest in a region | |
US11308792B2 (en) | Security systems integration | |
JP5047361B2 (ja) | 監視システム | |
JP6754451B2 (ja) | 監視システム、監視方法及びプログラム | |
US20220382383A1 (en) | Monitoring System and Method Having Gesture Detection | |
JP7337399B2 (ja) | 防犯管理システム、および防犯管理方法 | |
KR20190114717A (ko) | 도어벨, 이를 구비한 보안 시스템 및 그 동작 방법 | |
JP2006155435A (ja) | 不審者検出装置 | |
JP7244135B2 (ja) | デジタルセフティ・レスポンスセキュリティシステム、方法及びプログラム | |
JP2024033723A (ja) | 撮像制御装置、プログラム及び撮像制御方法 | |
HK40059619A (en) | Accurate digital security system, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200707 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |