以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に明記されない限り、以下で説明される技術、機能、方法、構成、手順、およびその他全ての記載は、LTEおよびNRに適用できる。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.技術的課題
3.技術的特徴
3.1.上位層処理部の構成例
3.2.NRのフレーム構成
3.3.送信タイミング制御
3.4.補足
4.応用例
5.まとめ
<<1.はじめに>>
まず、本開示の一実施形態の背景技術について説明する。
<本実施形態における無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置1および端末装置2を少なくとも具備する。基地局装置1は複数の端末装置を収容できる。基地局装置1は、他の基地局装置とX2インターフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置1は、S1インターフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置1は、S1−MMEインターフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1−Uインターフェースの手段によってS−GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インターフェースは、MMEおよび/またはS−GWと基地局装置1との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれLTEおよび/またはNRをサポートする。
<本実施形態における無線アクセス技術>
本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれ1つ以上の無線アクセス技術(RAT)をサポートする。例えば、RATは、LTEおよびNRを含む。1つのRATは、1つのセル(コンポーネントキャリア)に対応する。すなわち、複数のRATがサポートされる場合、それらのRATは、それぞれ異なるセルに対応する。本実施形態において、セルは、下りリンクリソース、上りリンクリソース、および/または、サイドリンクの組み合わせである。また、以下の説明において、LTEに対応するセルはLTEセルと呼称され、NRに対応するセルはNRセルと呼称される。
下りリンクの通信は、基地局装置1から端末装置2に対する通信である。下りリンク送信は、基地局装置1から端末装置2に対する送信であり、下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理信号の送信である。上りリンクの通信は、端末装置2から基地局装置1に対する通信である。上りリンク送信は、端末装置2から基地局装置1に対する送信であり、上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理信号の送信である。サイドリンクの通信は、端末装置2から別の端末装置2に対する通信である。サイドリンク送信は、端末装置2から別の端末装置2に対する送信であり、サイドリンク物理チャネルおよび/またはサイドリンク物理信号の送信である。
サイドリンクの通信は、端末装置間の近接直接検出および近接直接通信のために定義される。サイドリンクの通信は、上りリンクおよび下りリンクと同様なフレーム構成を用いることができる。また、サイドリンクの通信は、上りリンクリソースおよび/または下りリンクリソースの一部(サブセット)に制限されうる。
基地局装置1および端末装置2は、下りリンク、上りリンクおよび/またはサイドリンクにおいて、1つ以上のセルの集合を用いる通信をサポートできる。複数のセルの集合は、キャリアアグリゲーションまたはデュアルコネクティビティとも呼称される。キャリアアグリゲーションとデュアルコネクティビティの詳細は後述される。また、それぞれのセルは、所定の周波数帯域幅を用いる。所定の周波数帯域幅における最大値、最小値および設定可能な値は、予め規定できる。
図1は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。図1の例では、1つのLTEセルと2つのNRセルが設定される。1つのLTEセルは、プライマリーセルとして設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセカンダリーセルおよびセカンダリーセルとして設定される。2つのNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合される。また、LTEセルとNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合される。なお、LTEセルとNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合されてもよい。図1の例では、NRは、プライマリーセルであるLTEセルにより接続をアシストされることが可能であるため、スタンドアロンで通信するための機能のような一部の機能をサポートしなくてもよい。スタンドアロンで通信するための機能は、初期接続に必要な機能を含む。
図2は、本実施形態におけるコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。図2の例では、2つのNRセルが設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセルおよびセカンダリーセルとして設定され、キャリアアグリゲーションにより統合される。この場合、NRセルがスタンドアロンで通信するための機能をサポートすることにより、LTEセルのアシストが不要になる。なお、2つのNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合されてもよい。
<本実施形態における無線フレーム構成>
本実施形態において、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームの時間間隔は、1msであり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットの時間間隔は、0.5msである。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、無線フレームのそれぞれにおいて、10個のサブフレームが規定される。
サブフレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよびサイドリンクサブフレームなどを含む。
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のために予約されるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のために予約されるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のために予約されるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のために予約されるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行われないフィールドである。なお、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。スペシャルサブフレームは、TDD(Time Division Duplex)において下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームとの間に配置され、下りリンクサブフレームから上りリンクサブフレームに切り替えるために用いられる。サイドリンクサブフレームは、サイドリンク通信のために予約または設定されるサブフレームである。サイドリンクは、端末装置間の近接直接通信および近接直接検出のために用いられる。
単一の無線フレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよび/またはサイドリンクサブフレームから構成される。また、単一の無線フレームは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームまたはサイドリンクサブフレームのみで構成されてもよい。
複数の無線フレーム構成がサポートされる。無線フレーム構成は、フレーム構成タイプで規定される。フレーム構成タイプ1は、FDD(Frequency Division Duplex)のみに適用できる。フレーム構成タイプ2は、TDDのみに適用できる。フレーム構成タイプ3は、LAA(Licensed Assisted Access)セカンダリーセルの運用のみに適用できる。
フレーム構成タイプ2において、複数の上りリンク−下りリンク構成が規定される。上りリンク−下りリンク構成において、1つの無線フレームにおける10のサブフレームのそれぞれは、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームのいずれかに対応する。サブフレーム0、サブフレーム5およびDwPTSは常に下りリンク送信のために予約される。UpPTSおよびそのスペシャルサブフレームの直後のサブフレームは常に上りリンク送信のために予約される。
フレーム構成タイプ3において、1つの無線フレーム内の10のサブフレームが下りリンク送信のために予約される。端末装置2は、PDSCHまたは検出信号が送信されないサブフレームを空のサブフレームとして扱うことができる。端末装置2は、所定の信号、チャネルおよび/または下りリンク送信があるサブフレームで検出されない限り、そのサブフレームにいかなる信号および/またはチャネルも存在しないと想定する。下りリンク送信は、1つまたは複数の連続したサブフレームで専有される。その下りリンク送信の最初のサブフレームは、そのサブフレーム内のどこからでも開始されてもよい。その下りリンク送信の最後のサブフレームは、完全に専有されるか、DwPTSで規定される時間間隔で専有されるか、のいずれかであってもよい。
なお、フレーム構成タイプ3において、1つの無線フレーム内の10のサブフレームが上りリンク送信のために予約されてもよい。また、1つの無線フレーム内の10のサブフレームのそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームおよびサイドリンクサブフレームのいずれかに対応するようにしてもよい。
基地局装置1は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を送信してもよい。基地局装置1は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHの送信を制限できる。端末装置2は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を送信してもよい。端末装置2は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、一部の上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号の送信を制限できる。
なお、1つの送信における時間間隔はTTI(Transmission Time Interval)と呼称され、LTEにおいて、1ms(1サブフレーム)を1TTIと定義される。
<本実施形態におけるLTEのフレーム構成>
図3は、本実施形態におけるLTEの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。図3に示される図は、LTEの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの下りリンクサブフレームにおいて、LTEの下りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの下りリンク物理信号を受信できる。
図4は、本実施形態におけるLTEの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。図4に示される図は、LTEの上りリンクリソースグリッドとも呼称される。端末装置2は、基地局装置1への上りリンクサブフレームにおいて、LTEの上りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの上りリンク物理信号を送信できる。基地局装置1は、端末装置2からの上りリンクサブフレームにおいて、LTEの上りリンク物理チャネルおよび/またはLTEの上りリンク物理信号を受信できる。
本実施形態において、LTEの物理リソースは以下のように定義されうる。1つのスロットは複数のシンボルによって定義される。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。サブキャリアまたはリソースブロックの数は、セルの帯域幅に依存して決まるようにしてもよい。1つのスロットにおけるシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)のタイプによって決まる。CPのタイプは、ノーマルCPまたは拡張CPである。ノーマルCPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。拡張CPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は6である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれはリソースエレメントと称される。リソースエレメントは、サブキャリアのインデックス(番号)とシンボルのインデックス(番号)とを用いて識別される。なお、本実施形態の説明において、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルは単にシンボルとも呼称される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)をリソースエレメントにマッピングするために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックを含む。ある物理チャネルは、仮想リソースブロックにマッピングされる。仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマッピングされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において所定数の連続するシンボルで定義される。1つの物理リソースブロックは、周波数領域において所定数の連続するサブキャリアとから定義される。1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数およびサブキャリア数は、そのセルにおけるCPのタイプ、サブキャリア間隔および/または上位層によって設定されるパラメータなどに基づいて決まる。例えば、CPのタイプがノーマルCPであり、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数は7であり、サブキャリア数は12である。その場合、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。また、同一の物理リソースブロック番号が対応する、1つのサブフレーム内の2つのリソースブロックは、物理リソースブロックペア(PRBペア、RBペア)として定義される。
LTEセルのそれぞれにおいて、あるサブフレームでは、1つの所定のパラメータが用いられる。例えば、その所定のパラメータは、送信信号に関するパラメータ(物理パラメータ)である。送信信号に関するパラメータは、CP長、サブキャリア間隔、1つのサブフレーム(所定の時間長)におけるシンボル数、1つのリソースブロック(所定の周波数帯域)のおけるサブキャリア数、多元接続方式、および、信号波形などを含む。
すなわち、LTEセルでは、下りリンク信号および上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長(例えば、サブフレーム)において、1つの所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置2は、基地局装置1から送信される下りリンク信号、および、基地局装置1に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つの所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置1は、端末装置2に送信する下りリンク信号、および、端末装置2から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つの所定のパラメータで生成されるように設定する。
<本実施形態におけるNRのフレーム構成>
NRセルのそれぞれにおいて、ある所定の時間長(例えば、サブフレーム)では、1つ以上の所定のパラメータが用いられる。すなわち、NRセルでは、下りリンク信号および上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置2は、基地局装置1から送信される下りリンク信号、および、基地局装置1に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置1は、端末装置2に送信する下りリンク信号、および、端末装置2から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成されるように設定できる。複数の所定のパラメータが用いられる場合、それらの所定のパラメータが用いられて生成される信号は、所定の方法により多重される。例えば、所定の方法は、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)、CDM(Code Division Multiplexing)および/またはSDM(Spatial Division Multiplexing)などを含む。
NRセルに設定される所定のパラメータの組み合わせは、パラメータセットとして、複数種類を予め規定できる。
図5は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの一例を示す図である。図5の例では、パラメータセットに含まれる送信信号に関するパラメータは、サブキャリア間隔、NRセルにおけるリソースブロックあたりのサブキャリア数、サブフレームあたりのシンボル数、および、CP長タイプである。CP長タイプは、NRセルで用いられるCP長のタイプである。例えば、CP長タイプ1はLTEにおけるノーマルCPに相当し、CP長タイプ2はLTEにおける拡張CPに相当する。
NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ個別に規定することができる。また、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットは、下りリンクおよび上りリンクでそれぞれ独立に設定できる。
図6は、本実施形態におけるNRの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。図6の例では、パラメータセット1、パラメータセット0およびパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。図6に示される図は、NRの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネルおよび/またはNRの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネルおよび/またはNRの下りリンク物理信号を受信できる。
図7は、本実施形態におけるNRの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。図7の例では、パラメータセット1、パラメータセット0およびパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。図6に示される図は、NRの上りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置1は、端末装置2への上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネルおよび/またはNRの上りリンク物理信号を送信できる。端末装置2は、基地局装置1からの上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネルおよび/またはNRの上りリンク物理信号を受信できる。
<本実施形態におけるアンテナポート>
アンテナポートは、あるシンボルを運ぶ伝搬チャネルが、同一のアンテナポートにおける別のシンボルを運ぶ伝搬チャネルから推測できるようにするために定義される。例えば、同一のアンテナポートにおける異なる物理リソースは、同一の伝搬チャネルで送信されていると想定できる。すなわち、あるアンテナポートにおけるシンボルは、そのアンテナポートにおける参照信号により伝搬チャネルを推定し、復調することができる。また、アンテナポート毎に1つのリソースグリッドがある。アンテナポートは、参照信号によって定義される。また、それぞれの参照信号は、複数のアンテナポートを定義できる。
アンテナポートはアンテナポート番号によって特定または識別される。例えば、アンテナポート0〜3は、CRSが送信されるアンテナポートである。すなわち、アンテナポート0〜3で送信されるPDSCHは、アンテナポート0〜3に対応するCRSで復調できる。
2つのアンテナポートは所定の条件を満たす場合、準同一位置(QCL:Quasi co-location)であると表すことができる。その所定の条件は、あるアンテナポートにおけるシンボルを運ぶ伝搬チャネルの広域的特性が、別のアンテナポートにおけるシンボルを運ぶ伝搬チャネルから推測できることである。広域的特性は、遅延分散、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得および/または平均遅延を含む。
本実施形態において、アンテナポート番号は、RAT毎に異なって定義されてもよいし、RAT間で共通に定義されてもよい。例えば、LTEにおけるアンテナポート0〜3は、CRSが送信されるアンテナポートである。NRにおいて、アンテナポート0〜3は、LTEと同様のCRSが送信されるアンテナポートとすることができる。また、NRにおいて、LTEと同様のCRSが送信されるアンテナポートは、アンテナポート0〜3とは異なるアンテナポート番号とすることができる。本実施形態の説明において、所定のアンテナポート番号は、LTEおよび/またはNRに対して適用できる。
<本実施形態における物理チャネルおよび物理信号>
本実施形態において、物理チャネルおよび物理信号が用いられる。
物理チャネルは、下りリンク物理チャネル、上りリンク物理チャネルおよびサイドリンク物理チャネルを含む。物理信号は、下りリンク物理信号、上りリンク物理信号およびサイドリンク物理信号を含む。
LTEにおける物理チャネルおよび物理信号は、それぞれLTE物理チャネルおよびLTE物理信号とも呼称される。NRにおける物理チャネルおよび物理信号は、それぞれNR物理チャネルおよびNR物理信号とも呼称される。LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルは、それぞれ異なる物理チャネルとして定義できる。LTE物理信号およびNR物理信号は、それぞれ異なる物理信号として定義できる。本実施形態の説明において、LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルは単に物理チャネルとも呼称され、LTE物理信号およびNR物理信号は単に物理信号とも呼称される。すなわち、物理チャネルに対する説明は、LTE物理チャネルおよびNR物理チャネルのいずれに対しても適用できる。物理信号に対する説明は、LTE物理信号およびNR物理信号のいずれに対しても適用できる。
<本実施形態におけるNR物理チャネルおよびNR物理信号>
LTEにおける物理チャネルおよび物理信号に対する説明は、それぞれNR物理チャネルおよびNR物理信号に対しても適用できる。NR物理チャネルおよびNR物理信号は、以下のように呼称される。
NR下りリンク物理チャネルは、NR−PBCH、NR−PCFICH、NR−PHICH、NR−PDCCH、NR−EPDCCH、NR−MPDCCH、NR−R−PDCCH、NR−PDSCH、および、NR−PMCHなどを含む。
NR下りリンク物理信号は、NR−SS、NR−DL−RSおよびNR−DSなどを含む。NR−SSは、NR−PSSおよびNR−SSSなどを含む。NR−RSは、NR−CRS、NR−PDSCH−DMRS、NR−EPDCCH−DMRS、NR−PRS、NR−CSI−RS、およびNR−TRSなどを含む。
NR上りリンク物理チャネルは、NR−PUSCH、NR−PUCCH、およびNR−PRACHなどを含む。
NR上りリンク物理信号は、NR−UL−RSを含む。NR−UL−RSは、NR−UL−DMRSおよびNR−SRSなどを含む。
NRサイドリンク物理チャネルは、NR−PSBCH、NR−PSCCH、NR−PSDCH、およびNR−PSSCHなどを含む。
<本実施形態における下りリンク物理チャネル>
PBCHは、基地局装置1のサービングセルに固有の報知情報であるMIB(Master Information Block)を報知するために用いられる。PBCHは無線フレーム内のサブフレーム0のみで送信される。MIBは、40ms間隔で更新できる。PBCHは10ms周期で繰り返し送信される。具体的には、SFN(System Frame Number)を4で割った余りが0である条件を満たす無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの初期送信が行なわれ、他の全ての無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの再送信(repetition)が行われる。SFNは無線フレームの番号(システムフレーム番号)である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
PHICHは、基地局装置1が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQ−ACK(HARQインディケータ、HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。例えば、端末装置2がACKを示すHARQ−ACKを受信した場合は、対応する上りリンクデータを再送しない。例えば、端末装置2がNACKを示すHARQ−ACKを受信した場合は、端末装置2は対応する上りリンクデータを所定の上りリンクサブフレームで再送する。あるPHICHは、ある上りリンクデータに対するHARQ−ACKを送信する。基地局装置1は、同一のPUSCHに含まれる複数の上りリンクデータに対するHARQ−ACKのそれぞれを複数のPHICHを用いて送信する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報の情報ビットのマッピングが、DCIフォーマットとして定義される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
PDCCHは、連続する1つまたは複数のCCE(Control Channel Element)の集合によって送信される。CCEは、9つのREG(Resource Element Group)で構成される。REGは、4つのリソースエレメントで構成される。PDCCHがn個の連続するCCEで構成される場合、そのPDCCHは、CCEのインデックス(番号)であるiをnで割った余りが0である条件を満たすCCEから始まる。
EPDCCHは、連続する1つまたは複数のECCE(Enhanced Control Channel Element)の集合によって送信される。ECCEは、複数のEREG(Enhanced Resource Element Group)で構成される。
下りリンクグラントは、あるセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、その下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、あるセル内のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、その上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。
DCIには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。CRCパリティビットは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。RNTIは、DCIの目的などに応じて、規定または設定できる識別子である。RNTIは、仕様で予め規定される識別子、セルに固有の情報として設定される識別子、端末装置2に固有の情報として設定される識別子、または、端末装置2に属するグループに固有の情報として設定される識別子である。例えば、端末装置2は、PDCCHまたはEPDCCHのモニタリングにおいて、DCIに付加されたCRCパリティビットに所定のRNTIでデスクランブルし、CRCが正しいかどうかを識別する。CRCが正しい場合、そのDCIは端末装置2のためのDCIであることが分かる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、上位層の制御情報を送信するためにも用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。PDCCH、PDSCHおよび/またはEPDCCHは周波数、時間、および/または、空間多重されてもよい。
<本実施形態における下りリンク物理信号>
PDSCHは、送信モードおよびDCIフォーマットに基づいて、CRSまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット2Dは、URSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。EPDCCHに関連するDMRSは、アンテナポート107〜114の1つまたは複数で送信される。
<本実施形態における上りリンク物理チャネル>
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block: TB, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ−ACKを含む。HARQ−ACKは、ACK/NACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称される。また、下りリンクデータに対するHARQ−ACKは、ACK、NACK、またはDTXを示す。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、チャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。PRACHは、端末装置2が基地局装置1と時間領域の同期をとるために用いられることができる。また、PRACHは、初期コネクション構築(initial connection establishment)手続き(処理)、ハンドオーバ手続き、コネクション再構築(connection re-establishment)手続き、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、および/または、PUSCHリソースの要求を示すためにも用いられる。
PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重される。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PUCCHおよびPUSCHは周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレームまたは2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。複数のPRACHが符号多重されてもよい。
<本実施形態における基地局装置1の構成例>
図8は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
既に説明したように、基地局装置1は、1つ以上のRATをサポートできる。図8に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部105および送信部107は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図8に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部1057および無線送信部1077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。また、上位層処理部101は、受信部105、および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行う。制御部103は、上位層処理部101への制御情報を生成し、上位層処理部101に出力する。制御部103は、復号化部1051からの復号化された信号およびチャネル測定部1059からのチャネル推定結果を入力する。制御部103は、符号化する信号を符号化部1071へ出力する。また、制御部103は、基地局装置1の全体または一部を制御するために用いられる。
上位層処理部101は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部101における処理および管理は、端末装置毎、または基地局装置に接続している端末装置共通に行われる。上位層処理部101における処理および管理は、上位層処理部101のみで行われてもよいし、上位ノードまたは他の基地局装置から取得してもよい。また、上位層処理部101における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部101は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部101におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部101における無線リソース制御では、下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部101におけるサブフレーム設定では、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定の管理が行われる。なお、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、基地局サブフレーム設定とも呼称される。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて決定できる。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて決定できる。
上位層処理部101におけるスケジューリング制御では、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などに基づいて、物理チャネルを割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネルの符号化率および変調方式および送信電力などが決定される。例えば、制御部103は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて、制御情報(DCIフォーマット)を生成する。
上位層処理部101におけるCSI報告制御では、端末装置2のCSI報告が制御される。例えば、端末装置2においてCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。
受信部105は、制御部103からの制御に従って、送受信アンテナ109を介して端末装置2から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部103に出力する。なお、受信部105における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1が端末装置2に通知した設定に基づいて行われる。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域信号の抽出を行う。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号から、PUCCHまたはPUSCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を分離する。多重分離部1055は、上りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、上りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部1053は、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部1053は、MIMO多重された上りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部1051は、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報は制御部103へ出力される。復号化部1051は、PUSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および/または制御部103に出力する。例えば、チャネル測定部1059は、UL−DMRSを用いてPUCCHまたはPUSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定し、SRSを用いて上りリンクにおけるチャネルの品質を測定する。
送信部107は、制御部103からの制御に従って、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報および下りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部107は、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部107における送信処理は、あらかじめ規定された設定、基地局装置1が端末装置2に通知した設定、または、同一のサブフレームで送信されるPDCCHまたはEPDCCHを通じて通知される設定に基づいて行われる。
符号化部1071は、制御部103から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK)、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、物理セル識別子(PCI:Physical cell identification)、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、下りリンク参照信号を生成する。多重部1075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重部1075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部1077が出力した送信信号は、送受信アンテナ109から送信される。
<本実施形態における端末装置2の構成例>
図9は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、および送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、およびチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、および上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
既に説明したように、端末装置2は、1つ以上のRATをサポートできる。図9に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部205および送信部207は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図9に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部2057および無線送信部2077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部201は、上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、制御部203に出力する。上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部201は、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205および送信部207の制御を行う。制御部203は、上位層処理部201への制御情報を生成し、上位層処理部201に出力する。制御部203は、復号化部2051からの復号化された信号およびチャネル測定部2059からのチャネル推定結果を入力する。制御部203は、符号化する信号を符号化部2071へ出力する。また、制御部203は、端末装置2の全体または一部を制御するために用いられてもよい。
上位層処理部201は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部201における処理および管理は、あらかじめ規定される設定、および/または、基地局装置1から設定または通知される制御情報に基づく設定に基づいて行われる。例えば、基地局装置1からの制御情報は、RRCパラメータ、MAC制御エレメントまたはDCIを含む。また、上位層処理部201における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部201は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部201におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部201における無線リソース制御では、自装置における設定情報の管理が行われる。上位層処理部201における無線リソース制御では、上りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部201におけるサブフレーム設定では、基地局装置1および/または基地局装置1とは異なる基地局装置におけるサブフレーム設定が管理される。サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンクまたは下りリンクの設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定を含む。なお、上位層処理部201におけるサブフレーム設定は、端末サブフレーム設定とも呼称される。
上位層処理部201におけるスケジューリング制御では、基地局装置1からのDCI(スケジューリング情報)に基づいて、受信部205および送信部207に対するスケジューリングに関する制御を行うための制御情報が生成される。
上位層処理部201におけるCSI報告制御では、基地局装置1に対するCSIの報告に関する制御が行われる。例えば、CSI報告制御では、チャネル測定部2059でCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。CSI報告制御では、DCIおよび/またはRRCパラメータに基づいて、CSIを報告するために用いられるリソース(タイミング)を制御する。
受信部205は、制御部203からの制御に従って、送受信アンテナ209を介して基地局装置1から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部203に出力する。なお、受信部205における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1からの通知または設定に基づいて行われる。
無線受信部2057は、送受信アンテナ209を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域の信号の抽出を行う。
多重分離部2055は、無線受信部2057から入力された信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCHまたはPDSCHなどの下りリンクチャネル、下りリンク同期信号および/または下りリンク参照信号を分離する。多重分離部2055は、下りリンク参照信号をチャネル測定部2059に出力する。多重分離部2055は、チャネル測定部2059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部2053は、下りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部2053は、MIMO多重された下りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部2051は、復調された下りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された下りリンクデータおよび/または下りリンク制御情報は制御部203へ出力される。復号化部2051は、PDSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部2059は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部2055および/または制御部203に出力する。チャネル測定部2059が測定に用いる下りリンク参照信号は、少なくともRRCパラメータによって設定される送信モードおよび/または他のRRCパラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、DL−DMRSはPDSCHまたはEPDCCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定する。CRSはPDCCHまたはPDSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値、および/または、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。CSI−RSは、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。チャネル測定部2059は、CRS、CSI−RSまたは検出信号に基づいて、RSRP(Reference Signal Received Power)および/またはRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出し、上位層処理部201へ出力する。
送信部207は、制御部203からの制御に従って、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報および上りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部207は、PUSCHまたはPUCCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部207における送信処理は、あらかじめ規定された設定、または、基地局装置1から設定または通知に基づいて行われる。
符号化部2071は、制御部203から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK)、上りリンク制御情報、および上りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。上りリンク参照信号生成部2079は、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、上りリンク参照信号を生成する。多重部2075は、各チャネルの変調シンボルと上りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部2077は、多重部2075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部2077が出力した送信信号は、送受信アンテナ209から送信される。
<本実施形態における制御情報のシグナリング>
基地局装置1および端末装置2は、それぞれ制御情報のシグナリング(通知、報知、設定)のために、様々な方法を用いることができる。制御情報のシグナリングは、様々な層(レイヤー)で行うことができる。制御情報のシグナリングは、物理層(レイヤー)を通じたシグナリングである物理層シグナリング、RRC層を通じたシグナリングであるRRCシグナリング、および、MAC層を通じたシグナリングであるMACシグナリングなどを含む。RRCシグナリングは、端末装置2に固有の制御情報を通知する専用のRRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、または、基地局装置1に固有の制御情報を通知する共通のRRCシグナリング(Common RRC signaling)である。RRCシグナリングやMACシグナリングなど、物理層から見て上位の層が用いるシグナリングは上位層シグナリングとも呼称される。
RRCシグナリングは、RRCパラメータをシグナリングすることにより実現される。MACシグナリングは、MAC制御エレメントをシグナリングすることにより実現される。物理層シグナリングは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)または上りリンクリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)をシグナリングすることにより実現される。RRCパラメータおよびMAC制御エレメントは、PDSCHまたはPUSCHを用いて送信される。DCIは、PDCCHまたはEPDCCHを用いて送信される。UCIは、PUCCHまたはPUSCHを用いて送信される。RRCシグナリングおよびMACシグナリングは、準静的(semi-static)な制御情報をシグナリングするために用いられ、準静的シグナリングとも呼称される。物理層シグナリングは、動的(dynamic)な制御情報をシグナリングするために用いられ、動的シグナリングとも呼称される。DCIは、PDSCHのスケジューリングまたはPUSCHのスケジューリングなどのために用いられる。UCIは、CSI報告、HARQ−ACK報告、および/またはスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)などのために用いられる。
<本実施形態における下りリンク制御情報の詳細>
DCIはあらかじめ規定されるフィールドを有するDCIフォーマットを用いて通知される。DCIフォーマットに規定されるフィールドは、所定の情報ビットがマッピングされる。DCIは、下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報、非周期的CSI報告の要求、または、上りリンク送信電力コマンドを通知する。
端末装置2がモニタするDCIフォーマットは、サービングセル毎に設定された送信モードによって決まる。すなわち、端末装置2がモニタするDCIフォーマットの一部は、送信モードによって異なることができる。例えば、下りリンク送信モード1が設定された端末装置2は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット1をモニタする。例えば、下りリンク送信モード4が設定された端末装置2は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット2をモニタする。例えば、上りリンク送信モード1が設定された端末装置2は、DCIフォーマット0をモニタする。例えば、上りリンク送信モード2が設定された端末装置2は、DCIフォーマット0とDCIフォーマット4をモニタする。
端末装置2に対するDCIを通知するPDCCHが配置される制御領域は通知されず、端末装置2は端末装置2に対するDCIをブラインドデコーディング(ブラインド検出)により検出する。具体的には、端末装置2は、サービングセルにおいて、PDCCH候補のセットをモニタする。モニタリングは、そのセットの中のPDCCHのそれぞれに対して、全てのモニタされるDCIフォーマットによって復号を試みることを意味する。例えば、端末装置2は、端末装置2宛に送信される可能性がある全てのアグリゲーションレベル、PDCCH候補、および、DCIフォーマットについてデコードを試みる。端末装置2は、デコード(検出)が成功したDCI(PDCCH)を端末装置2に対するDCI(PDCCH)として認識する。
DCIに対して、巡回冗長検査(CRC: Cyclic Redundancy Check)が付加される。CRCは、DCIのエラー検出およびDCIのブラインド検出のために用いられる。CRC(CRCパリティビット)は、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされる。端末装置2は、RNTIに基づいて、端末装置2に対するDCIかどうかを検出する。具体的には、端末装置2は、CRCに対応するビットに対して、所定のRNTIでデスクランブルを行い、CRCを抽出し、対応するDCIが正しいかどうかを検出する。
RNTIは、DCIの目的や用途に応じて規定または設定される。RNTIは、C−RNTI(Cell-RNTI)、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling C-RNTI)、SI−RNTI(System Information-RNTI)、P−RNTI(Paging-RNTI)、RA−RNTI(Random Access-RNTI)、TPC−PUCCH−RNTI(Transmit Power Control-PUCCH-RNTI)、TPC−PUSCH−RNTI(Transmit Power Control-PUSCH-RNTI)、一時的C−RNTI、M−RNTI(MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Services) -RNTI)、および、eIMTA−RNTI、CC−RNTIを含む。
スケジューリング情報(下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報)は、周波数領域のスケジューリングとして、リソースブロックまたはリソースブロックグループを単位にスケジューリングを行うための情報を含む。リソースブロックグループは、連続するリソースブロックのセットであり、スケジューリングされる端末装置に対する割り当てられるリソースを示す。リソースブロックグループのサイズは、システム帯域幅に応じて決まる。
<本実施形態における下りリンク制御チャネルの詳細>
DCIはPDCCHまたはEPDCCHなどの制御チャネルを用いて送信される。端末装置2は、RRCシグナリングによって設定された1つまたは複数のアクティベートされたサービングセルのPDCCH候補のセットおよび/またはEPDCCH候補のセットをモニタする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタされるDCIフォーマットに対応するセット内のPDCCHおよび/またはEPDCCHのデコードを試みることである。
PDCCH候補のセットまたはEPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも呼称される。サーチスペースには、共有サーチスペース(CSS)と端末固有サーチスペース(USS)が定義される。CSSは、PDCCHに関するサーチスペースのみに対して定義されてもよい。
CSS(Common Search Space)は、基地局装置1に固有のパラメータおよび/または予め規定されたパラメータに基づいて設定されるサーチスペースである。例えば、CSSは、複数の端末装置で共通に用いられるサーチスペースである。そのため、基地局装置1が複数の端末装置で共通の制御チャネルをCSSにマッピングすることにより、制御チャネルを送信するためのリソースが低減される。
USS(UE-specific Search Space)は、少なくとも端末装置2に固有のパラメータを用いて設定されるサーチスペースである。そのため、USSは、端末装置2に固有のサーチスペースであり、基地局装置1はUSSによって端末装置2に固有の制御チャネルを個別に送信することができる。そのため、基地局装置1は複数の端末装置に固有の制御チャネルを効率的にマッピングできる。
USSは、複数の端末装置に共通に用いられるように設定されてもよい。複数の端末装置に対して共通のUSSが設定されるために、端末装置2に固有のパラメータは、複数の端末装置の間で同じ値になるように設定される。例えば、複数の端末装置の間で同じパラメータに設定される単位は、セル、送信点、または所定の端末装置のグループなどである。
<本実施形態におけるCAとDCの詳細>
端末装置2は複数のセルが設定され、マルチキャリア送信を行うことができる。端末装置2が複数のセルを用いる通信は、CA(キャリアアグリゲーション)またはDC(デュアルコネクティビティ)と称される。本実施形態に記載の内容は、端末装置2に対して設定される複数のセルのそれぞれまたは一部に適用できる。端末装置2に設定されるセルを、サービングセルとも称する。
CAおいて、設定される複数のサービングセルは、1つのプライマリーセル(PCell: Primary Cell)と1つ以上のセカンダリーセル(SCell: Secondary Cell)とを含む。CAをサポートしている端末装置2に対して、1つのプライマリーセルと1つ以上のセカンダリーセルが設定されうる。
プライマリーセルは、初期コネクション構築(initial connection establishment)手続きが行なわれたサービングセル、コネクション再構築(connection re-establishment)手続きを開始したサービングセル、または、ハンドオーバ手続きにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。プライマリーセルは、プライマリー周波数でオペレーションする。セカンダリーセルは、コネクションの構築または再構築以降に設定されうる。セカンダリーセルは、セカンダリー周波数でオペレーションする。なお、コネクションは、RRCコネクションとも称される。
DCは、少なくとも2つの異なるネットワークポイントから提供される無線リソースを所定の端末装置2が消費するオペレーションである。ネットワークポイントは、マスター基地局装置(MeNB: Master eNB)とセカンダリー基地局装置(SeNB: Secondary eNB)である。デュアルコネクティビティは、端末装置2が、少なくとも2つのネットワークポイントでRRC接続を行なうことである。デュアルコネクティビティにおいて、2つのネットワークポイントは、非理想的バックホール(non-ideal backhaul)によって接続されてもよい。
DCにおいて、少なくともS1−MME(Mobility Management Entity)に接続され、コアネットワークのモビリティアンカーの役割を果たす基地局装置1は、マスター基地局装置と称される。また、端末装置2に対して追加の無線リソースを提供するマスター基地局装置ではない基地局装置1は、セカンダリー基地局装置と称される。マスター基地局装置に関連されるサービングセルのグループは、マスターセルグループ(MCG: Master Cell Group)とも呼称される。セカンダリー基地局装置に関連されるサービングセルのグループは、セカンダリーセルグループ(SCG: Secondary Cell Group)とも呼称される。なお、サービングセルのグループは、セルグループ(CG)と呼称される。
DCにおいて、プライマリーセルは、MCGに属する。また、SCGにおいて、プライマリーセルに相当するセカンダリーセルをプライマリーセカンダリーセル(PSCell: Primary Secondary Cell)と称する。PSCell(pSCellを構成する基地局装置)には、PCell(PCellを構成する基地局装置)と同等の機能(能力、性能)がサポートされてもよい。また、PSCellには、PCellの一部の機能だけがサポートされてもよい。例えば、PSCellには、CSSまたはUSSとは異なるサーチスペースを用いて、PDCCH送信を行なう機能がサポートされてもよい。また、PSCellは、常にアクティベーションの状態であってもよい。また、PSCellは、PUCCHを受信できるセルである。
DCにおいて、無線ベアラ(データ無線ベアラ(DRB: Date Radio Bearer)および/またはシグナリング無線ベアラ(SRB: Signaling Radio Bearer))は、MeNBとSeNBで個別に割り当てられてもよい。MCG(PCell)とSCG(PSCell)に対して、それぞれ個別にデュプレックスモードが設定されてもよい。MCG(PCell)とSCG(PSCell)は、互いに同期されなくてもよい。すなわち、MCGのフレーム境界とSCGのフレーム境界が一致しなくてもよい。MCG(PCell)とSCG(PSCell)に対して、複数のタイミング調整のためのパラメータ(TAG: Timing Advance Group)が独立に設定されてもよい。デュアルコネクティビティにおいて、端末装置2は、MCG内のセルに対応するUCIをMeNB(PCell)のみで送信し、SCG内のセルに対応するUCIをSeNB(pSCell)のみで送信する。それぞれのUCIの送信において、PUCCHおよび/またはPUSCHを用いた送信方法はそれぞれのセルグループで適用される。
PUCCHおよびPBCH(MIB)は、PCellまたはPSCellのみで送信される。また、PRACHは、CG内のセル間で複数のTAG(Timing Advance Group)が設定されない限り、PCellまたはPSCellのみで送信される。
PCellまたはPSCellでは、SPS(Semi-Persistent Scheduling)やDRX(Discontinuous Transmission)を行ってもよい。セカンダリーセルでは、同じセルグループのPCellまたはPSCellと同じDRXを行ってもよい。
セカンダリーセルにおいて、MACの設定に関する情報/パラメータは、基本的に、同じセルグループのPCellまたはPSCellと共有している。一部のパラメータは、セカンダリーセル毎に設定されてもよい。一部のタイマーやカウンタが、PCellまたはPSCellのみに対して適用されてもよい。
CAにおいて、TDD方式が適用されるセルとFDD方式が適用されるセルが集約されてもよい。TDDが適用されるセルとFDDが適用されるセルとが集約される場合に、TDDが適用されるセルおよびFDDが適用されるセルのいずれか一方に対して本開示を適用することができる。
端末装置2は、端末装置2によってCAおよび/またはDCがサポートされているバンド組み合わせを示す情報(supportedBandCombination)を、基地局装置1に送信する。端末装置2は、バンド組み合わせのそれぞれに対して、異なる複数のバンドにおける前記複数のサービングセルにおける同時送信および受信をサポートしているかどうかを指示する情報を、基地局装置1に送信する。
<本実施形態におけるリソース割り当ての詳細>
基地局装置1は、端末装置2にPDSCHおよび/またはPUSCHのリソース割り当ての方法として、複数の方法を用いることができる。リソース割り当ての方法は、動的スケジューリング、セミパーシステントスケジューリング、マルチサブフレームスケジューリング、およびクロスサブフレームスケジューリングを含む。
動的スケジューリングにおいて、1つのDCIは1つのサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより後の所定のサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。
マルチサブフレームスケジューリングにおいて、1つのDCIは1つ以上のサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つ以上のサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つ以上のサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。その所定数はゼロ以上の整数にすることができる。その所定数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。マルチサブフレームスケジューリングにおいて、連続したサブフレームがスケジューリングされてもよいし、所定の周期を有するサブフレームがスケジューリングされてもよい。スケジューリングされるサブフレームの数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。
クロスサブフレームスケジューリングにおいて、1つのDCIは1つのサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つのサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCHまたはEPDCCHは、そのサブフレームより所定数後の1つのサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。その所定数はゼロ以上の整数にすることができる。その所定数は、あらかじめ規定されてもよいし、物理層シグナリングおよび/またはRRCシグナリングに基づいて決められてもよい。クロスサブフレームスケジューリングにおいて、連続したサブフレームがスケジューリングされてもよいし、所定の周期を有するサブフレームがスケジューリングされてもよい。
セミパーシステントスケジューリング(SPS)において、1つのDCIは1つ以上のサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。端末装置2は、RRCシグナリングによってSPSに関する情報が設定され、SPSを有効にするためのPDCCHまたはEPDCCHを検出した場合、SPSに関する処理を有効にし、SPSに関する設定に基づいて所定のPDSCHおよび/またはPUSCHを受信する。端末装置2は、SPSが有効である時にSPSをリリースするためのPDCCHまたはEPDCCHを検出した場合、SPSをリリース(無効に)し、所定のPDSCHおよび/またはPUSCHの受信を止める。SPSのリリースは、所定の条件を満たした場合に基づいて行ってもよい。例えば、所定数の空送信のデータを受信した場合に、SPSはリリースされる。SPSをリリースするためのデータの空送信は、ゼロMAC SDU(Service Data Unit)を含むMAC PDU(Protocol Data Unit)に対応する。
RRCシグナリングによるSPSに関する情報は、SPSのRNTIであるSPS C−RNTI、PDSCHのスケジューリングされる周期(インターバル)に関する情報、PUSCHのスケジューリングされる周期(インターバル)に関する情報、SPSをリリースするための設定に関する情報、および/または、SPSにおけるHARQプロセスの番号を含む。SPSは、プライマリーセルおよび/またはプライマリーセカンダリーセルのみにサポートされる。
<本実施形態におけるHARQ>
本実施形態において、HARQは様々な特徴を有する。HARQはトランスポートブロックを送信および再送する。HARQにおいて、所定数のプロセス(HARQプロセス)が用いられ(設定され)、プロセスのそれぞれはストップアンドウェイト方式で独立に動作する。
下りリンクにおいて、HARQは非同期であり、適応的に動作する。すなわち、下りリンクにおいて、再送は常にPDCCHを通じてスケジューリングされる。下りリンク送信に対応する上りリンクHARQ−ACK(応答情報)はPUCCHまたはPUSCHで送信される。下りリンクにおいて、PDCCHは、そのHARQプロセスを示すHARQプロセス番号、および、その送信が初送か再送かを示す情報を通知する。
上りリンクにおいて、HARQは同期または非同期に動作する。上りリンク送信に対応する下りリンクHARQ−ACK(応答情報)はPHICHで送信される。上りリンクHARQにおいて、端末装置の動作は、その端末装置によって受信されるHARQフィードバックおよび/またはその端末装置によって受信されるPDCCHに基づいて決まる。例えば、PDCCHは受信されず、HARQフィードバックがACKである場合、端末装置は送信(再送)を行わず、HARQバッファ内のデータを保持する。その場合、PDCCHが再送を再開するために送信されるかもしれない。また、例えば、PDCCHは受信されず、HARQフィードバックがNACKである場合、端末装置は所定の上りリンクサブフレームで非適応的に再送を行う。また、例えば、PDCCHが受信された場合、HARQフィードバックの内容に関わらず、端末装置はそのPDCCHで通知される内容に基づいて、送信または再送を行う。
なお、上りリンクにおいて、所定の条件(設定)を満たした場合、HARQは非同期のみで動作するようにしてもよい。すなわち、下りリンクHARQ−ACKは送信されず、上りリンクにおける再送は常にPDCCHを通じてスケジューリングされてもよい。
HARQ−ACK報告において、HARQ−ACKは、ACK、NACK、またはDTXを示す。HARQ−ACKがACKである場合、そのHARQ−ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は正しく受信(デコード)できたことを示す。HARQ−ACKがNACKである場合、そのHARQ−ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は正しく受信(デコード)できなかったことを示す。HARQ−ACKがDTXである場合、そのHARQ−ACKに対応するトランスポートブロック(コードワード、チャネル)は存在しない(送信されていない)ことを示す。
下りリンクおよび上りリンクのそれぞれにおいて、所定数のHARQプロセスが設定(規定)される。例えば、FDDにおいて、サービングセル毎に最大8つのHARQプロセスが用いられる。また、例えば、TDDにおいて、HARQプロセスの最大数は、上りリンク/下りリンク設定によって決定される。HARQプロセスの最大数は、RTT(Round Trip Time)に基づいて決定されてもよい。例えば、RTTが8TTIである場合、HARQプロセスの最大数は8にすることができる。
本実施形態において、HARQ情報は、少なくともNDI(New Data Indicator)およびTBS(トランスポートブロックサイズ)で構成される。NDIは、そのHARQ情報に対応するトランスポートブロックが初送か再送かを示す情報である。TBSはトランスポートブロックのサイズである。トランスポートブロックは、トランスポートチャネル(トランスポートレイヤー)におけるデータのブロックであり、HARQを行う単位とすることができる。DL−SCH送信において、HARQ情報は、さらにHARQプロセスID(HARQプロセス番号)を含む。UL−SCH送信において、HARQ情報は、さらにトランスポートブロックに対する符号化後の情報ビットとパリティビットを指定するための情報であるRV(Redundancy Version)を含む。DL−SCHにおいて空間多重の場合、そのHARQ情報は、それぞれのトランスポートブロックに対してNDIおよびTBSのセットを含む。
<本実施形態におけるNRの下りリンクリソースエレメントマッピングの詳細>
図10は、本実施形態におけるNRの下りリンクリソースエレメントマッピングの一例を示す図である。図10は、パラメータセット0が用いられる場合に、所定のリソースにおけるリソースエレメントの集合を示す。図10に示される所定のリソースは、LTEにおける1つのリソースブロックペアと同じ時間長および周波数帯域幅から成るリソースである。
NRにおいて、所定のリソースは、NR−RB(NRリソースブロック)とも呼称される。所定のリソースは、NR−PDSCHまたはNR−PDCCHの割り当ての単位、所定のチャネルまたは所定の信号のリソースエレメントに対するマッピングの定義を行う単位、または、パラメータセットが設定される単位などに用いることができる。
図10の例では、所定のリソースは、時間方向においてOFDMシンボル番号0〜13で示される14個のOFDMシンボル、および、周波数方向においてサブキャリア番号0〜11で示される12個のサブキャリアで構成される。システム帯域幅が複数の所定のリソースで構成される場合、サブキャリア番号はそのシステム帯域幅に渡って割り当てる。
C1〜C4で示されるリソースエレメントは、アンテナポート15〜22の伝送路状況測定用参照信号(CSI−RS)を示す。D1〜D2で示されるリソースエレメントは、それぞれCDMグループ1〜CDMグループ2のDL−DMRSを示す。
図11は、本実施形態におけるNRの下りリンクリソースエレメントマッピングの一例を示す図である。図11は、パラメータセット1が用いられる場合に、所定のリソースにおけるリソースエレメントの集合を示す。図11に示される所定のリソースは、LTEにおける1つのリソースブロックペアと同じ時間長および周波数帯域幅から成るリソースである。
図11の例では、所定のリソースは、時間方向においてOFDMシンボル番号0〜6で示される7個のOFDMシンボル、および、周波数方向においてサブキャリア番号0〜23で示される24個のサブキャリアで構成される。システム帯域幅が複数の所定のリソースで構成される場合、サブキャリア番号はそのシステム帯域幅に渡って割り当てる。
C1〜C4で示されるリソースエレメントは、アンテナポート15〜22の伝送路状況測定用参照信号(CSI−RS)を示す。D1〜D2で示されるリソースエレメントは、それぞれCDMグループ1〜CDMグループ2のDL−DMRSを示す。
図12は、本実施形態におけるNRの下りリンクリソースエレメントマッピングの一例を示す図である。図12は、パラメータセット1が用いられる場合に、所定のリソースにおけるリソースエレメントの集合を示す。図12に示される所定のリソースは、LTEにおける1つのリソースブロックペアと同じ時間長および周波数帯域幅から成るリソースである。
図12の例では、所定のリソースは、時間方向においてOFDMシンボル番号0〜27で示される28個のOFDMシンボル、および、周波数方向においてサブキャリア番号0〜6で示される6個のサブキャリアで構成される。システム帯域幅が複数の所定のリソースで構成される場合、サブキャリア番号はそのシステム帯域幅に渡って割り当てる。
C1〜C4で示されるリソースエレメントは、アンテナポート15〜22の伝送路状況測定用参照信号(CSI−RS)を示す。D1〜D2で示されるリソースエレメントは、それぞれCDMグループ1〜CDMグループ2のDL−DMRSを示す。
<本実施形態におけるNRのフレーム構成>
NRでは、物理チャネルおよび/または物理信号を自己完結型送信(self-contained transmission)によって送信することができる。図13に、本実施形態における自己完結型送信のフレーム構成の一例を示す。自己完結型送信では、1つの送受信は、先頭から連続する下りリンク送信、GP、および連続する下りリンク送信の順番で構成される。連続する下りリンク送信には、少なくとも1つの下りリンク制御情報およびDMRSが含まれる。その下りリンク制御情報は、その連続する下りリンク送信に含まれる下りリンク物理チャネルの受信、またはその連続する上りリンク送信に含まれる上りリンク物理チャネルの送信を指示する。その下りリンク制御情報が下りリンク物理チャネルの受信を指示した場合、端末装置2は、その下りリンク制御情報に基づいてその下りリンク物理チャネルの受信を試みる。そして、端末装置2は、その下りリンク物理チャネルの受信成否(デコード成否)を、GP後に割り当てられる上りリンク送信に含まれる上りリンク制御チャネルによって送信する。一方で、その下りリンク制御情報が上りリンク物理チャネルの送信を指示した場合、その下りリンク制御情報に基づいて送信される上りリンク物理チャネルを上りリンク送信に含めて送信を行う。このように、下りリンク制御情報によって、上りリンクデータの送信と下りリンクデータの送信を柔軟に切り替えることで、上りリンクと下りリンクのトラヒック比率の増減に即座に対応することができる。また、下りリンクの受信成否を直後の上りリンク送信で通知することで、下りリンクの低遅延通信を実現することができる。
単位スロット時間は、下りリンク送信、GP、または上りリンク送信を定義する最小の時間単位である。単位スロット時間は、下りリンク送信、GP、または上りリンク送信のいずれかのために予約される。単位スロット時間の中に、下りリンク送信と上りリンク送信の両方は含まれない。単位スロット時間は、その単位スロット時間に含まれるDMRSと関連付けられるチャネルの最小送信時間としてもよい。1つの単位スロット時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)またはシンボル長の整数倍で定義される。
単位フレーム時間は、スケジューリングで指定される最小時間であってもよい。単位フレーム時間は、トランスポートブロックが送信される最小単位であってもよい。単位スロット時間は、その単位スロット時間に含まれるDMRSと関連付けられるチャネルの最大送信時間としてもよい。単位フレーム時間は、端末装置2において上りリンク送信電力を決定する単位時間であってもよい。単位フレーム時間は、サブフレームと称されてもよい。単位フレーム時間には、下りリンク送信のみ、上りリンク送信のみ、上りリンク送信と下りリンク送信の組み合わせの3種類のタイプが存在する。1つの単位フレーム時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)、シンボル長、または単位スロット時間の整数倍で定義される。
送受信時間は、1つの送受信の時間である。1つの送受信と他の送受信との間は、どの物理チャネルおよび物理信号も送信されない時間(ギャップ)で占められる。端末装置2は、異なる送受信間でCSI測定を平均してはいけない。送受信時間は、TTIと称されてもよい。1つの送受信時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)、シンボル長、単位スロット時間、または単位フレーム時間の整数倍で定義される。
<NOMA(Non−Orthogonal Multiple Access)>
直交多元接続(Orthogonal Multiple Access:OMA)においては、例えば直交する周波数軸および時間軸を用いて送受信を行う。この時、図6で示したように、サブキャリア間隔によって周波数および時間リソースのフレーム構成が決定され、リソースエレメント数以上のリソースを使用することはできない。一方、NOMAにおいては、直交する周波数軸および時間軸に加えて、非直交軸である、例えば、Interleave patternV軸, Spreading Pattern軸, Scrambling Pattern軸, Codebook軸、Power軸などを追加して、フレーム構成が決定される。例えば、図14は送信装置において非直交軸で送信信号を多重し、かつ非直交軸で多重されるリソースが全て同一のパラメータセットの場合を表している。ここで、送信装置は基地局装置1または端末装置2のいずれかを示す。送信装置は、多重をする複数の送信信号セットを用意する。図14では、2つの送信信号セットが多重されるものとする。ここでは送信信号セットの数を2つとしているが、3つ以上の送信信号セットでもよい。また、それぞれの送信信号セットは別々の受信装置に対する送信信号でもよいし、同一の受信装置に対する送信信号でもよい。ここで、受信装置は基地局装置1または端末装置2のいずれかを示す。それぞれの送信信号セットは、対応するNOMA Pattern Vectorが適用される。ここで、NOMA Pattern Vectorには、例えば、Interleave pattern、Spreading Pattern、Scrambling Pattern、Codebook、Power Allocation、などが含まれる。NOMA Pattern Vector適用後の信号は同一の周波数および時間リソース上で多重され、同一のアンテナポートへ送られる。また、図14では同一のパラメータセットの送信信号セットを多重したが、異なるパラメータセットの送信信号セットを多重してもよい。
図15は受信装置の一例である。図15に示すように、受信信号では、同一の周波数および時間リソース上で複数の送信信号が多重された状態で受信される。受信装置は、多重された送信信号セットを復号するため、送信機で適用されたNOMA Pattern Vectorを適用し、チャネル等化および干渉信号キャンセラにより所望の信号を取り出す。この時、同一のNOMA Pattern Vectorが用いられて多重をしてしまった場合は、多重された信号間の干渉の影響が大きくなってしまい、復号をすることが難しくなってしまう。
以上のように、NOMA 送信では送信装置および受信装置で適用されたNOMA Pattern Vectorを送信装置および受信装置間で共有し、かつ、NOMA Pattern Vectorが重複することなく適用される必要がある。
<<2.技術的課題>>
以下、図16及び図17を参照して、本実施形態に係る技術的課題を詳しく説明する。図16及び図17は、本実施形態に係る技術的課題を説明するための図である。
図16に示すように、基地局装置までの距離が異なる複数の端末装置が存在する状況を想定して、伝搬遅延に起因する影響について説明する。上りリンク送信においては、基地局装置までの距離に応じて端末装置からの送信信号に伝搬遅延が生じる。そのため、図17に示すように、基地局装置までの距離が異なる複数の端末装置が同時に送信信号を送信した場合、基地局装置における受信タイミングは、基地局装置までの距離に応じて生じる伝搬遅延によって異なることとなる。詳しくは、基地局装置との距離が近い端末装置からの送信信号の受信タイミングは、基地局装置との距離が遠い端末装置からの送信信号の受信タイミングよりも、その距離の差に応じた時間早いものとなる。そして、それぞれの送信信号に対する受信時間差がCP(Cyclic Prefix)を超える場合、それぞれの送信信号は互いに干渉することになるため、伝送特性に影響を及ぼすことになる。
このような伝送特性への影響を緩和若しくは回避するための方法のひとつとして、PRACHを用いた送信タイミングの制御(例えば、上述したタイミングアドバンス)が考えられる。
上述したように、NRでは、通信装置間で行われる通信のタイミングに関する様々なユースケースをサポートするための技術が提供されることが望ましい。そこで、本実施形態では、NRに導入可能な、拡張されたタイミングアドバンス技術を提案する。
<<3.技術的特徴>>
<3.1.上位層処理部の構成例>
まず、図18及び図19を参照して、本実施形態に係る基地局装置1及び端末装置2のより詳細な構成例を説明する。
図18は、本実施形態に係る基地局装置1の上位層処理部101の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、本実施形態に係る基地局装置1の上位層処理部101は、設定部1011及び通信制御部1013を含む。設定部1011は、通信制御部1013の制御モードを設定する機能を有する。通信制御部1013は、設定部1011による設定に基づいて端末装置2との通信を制御する機能を有する。設定部1011及び通信制御部1013の機能については、後に詳しく説明する。
図19は、本実施形態に係る端末装置2の上位層処理部201の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図19に示すように、本実施形態に係る端末装置2の上位層処理部201は、設定部2011及び通信制御部2013を含む。設定部2011は、通信制御部2013の制御モードを設定する機能を有する。通信制御部2013は、設定部2011による設定に基づいて基地局装置1との通信を制御する機能を有する。設定部2011及び通信制御部2013の機能については、後に詳しく説明する。
なお、上位層処理部101及び上位層処理部201の各々は、プロセッサ、回路又は集積回路等として実現されてもよい。
<3.2.NRのフレーム構成>
NRでは、サポートされるユースケースに応じて好適なフレーム構成が採用され得る。そのフレーム構成は、下りリンク送信と、その下りリンク送信に対応する上りリンク送信とに対する構成を含む。
図20は、PDSCH送信の場合のNon self−containedサブフレームの構成例を示す。図20は、下りリンクおよび上りリンクにおける4つのサブフレームを示している。下りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PDCCHおよびPDSCHを含む。上りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PUCCHを含む。PDCCHは、そのサブフレームまたはそれ以降のサブフレームにおけるPDSCHのスケジューリングに関する情報を含んで送信される。PUCCHは、その上りリンクサブフレームよりも前の下りリンクサブフレームで送信されたPDSCHに対するHARQ−ACKをレポートするための情報を含んで送信される。
なお、図20では、PUCCHは、1つ前のサブフレームにおけるPDSCHに対するHARQ−ACKをレポートしているが、これに限定されるものではなく、HARQ−ACKはPDSCHを受信するサブフレームの所定数のサブフレーム後のPUCCHでレポートできる。その所定数は、予め規定されてもよいし、端末固有または基地局固有に設定されてもよい。
図21は、PDSCH送信の場合のSelf−containedサブフレームの構成例を示す。図21は、下りリンクおよび上りリンクにおける4つのサブフレームを示している。下りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PDCCHおよびPDSCHを含む。上りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PUCCHを含む。PDCCHは、そのサブフレームまたはそれ以降のサブフレームにおけるPDSCHのスケジューリングに関する情報を含んで送信される。PUCCHは、その上りリンクサブフレームと同じ下りリンクサブフレームで送信されたPDSCHに対するHARQ−ACKをレポートするための情報を含んで送信される。
図21におけるフレーム構成では、PDSCHの送信時間(最後のシンボル)は、PDSCHのHARQ−ACKをレポートするための情報を生成するまでの処理時間と、PUCCHを送信する時間(シンボル)を考慮して決まる。
図20に示すフレーム構成および図21に示すフレーム構成は、それぞれPDSCH送信の場合(すなわち、PDCCHがPDSCHのスケジューリング情報を通知する場合)を説明したが、PUSCH送信の場合(すなわち、PDCCHがPUSCHのスケジューリング情報を通知する場合)でも同様に様々なフレーム構成を取りうる。
図22は、PUSCH送信の場合のNon self−containedサブフレームの構成例を示す。図22は、下りリンクおよび上りリンクにおける4つのサブフレームを示している。下りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PDCCHを含む。上りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PUCCHおよびPUSCHを含む。PDCCHは、そのサブフレーム以降の上りリンクサブフレームにおけるPUSCHのスケジューリングに関する情報を含んで送信される。
なお、図22では、PUSCHは、1つ前のサブフレームにおけるPDCCHによりスケジューリングされているが、これに限定されるものではなく、PUSCHを送信する上りリンクサブフレームの所定数のサブフレーム前のPDCCHでスケジューリングできる。その所定数は、予め規定されてもよいし、端末固有または基地局固有に設定されてもよい。
図23は、PUSCH送信の場合のSelf−containedサブフレームの構成例を示す。図23は、下りリンクおよび上りリンクにおける4つのサブフレームを示している。下りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PDCCHを含む。上りリンクにおいて、それぞれのサブフレームは、PUCCHおよびPUSCHを含む。PDCCHは、その上りリンクサブフレームにおけるPUSCHのスケジューリングに関する情報を含んで送信される。
図23におけるフレーム構成では、PUSCHの送信時間(最初のシンボル)は、PDCCHのスケジューリングに基づいてPUSCHを生成するまでの処理時間と、PDCCHを送信する時間(シンボル)を考慮して決まる。
なお、以降の説明では、図20および図21で示されるようなPDSCH送信の場合を説明するが、図22および図23で示されるようなPUSCH送信の場合にも同様の説明が適用できる。そのため、特に断りがない場合、PDSCH送信における技術や内容は、PUSCH送信に置き換えることができる。
また、図21に示すフレーム構成において、PDSCHの最後のシンボルは、その下りリンクサブフレームの最後のシンボルよりも前になる。その下りリンクサブフレームにおいて、PDSCHの最後のシンボルより後ろのシンボル(以降、下りリンクのGAP領域とも呼称される。)は、何も送信しないようにしてもよいし、他の下りリンクチャネルおよび/または下りリンク信号を送信してもよい。
例えば、下りリンクのGAP領域は、MIB(Master Information Block)を送信するPBCH、SIB(System Information Block)を送信するPDSCH、または複数の端末装置に報知するためのチャネルをマッピングするために用いられる。また、例えば、下りリンクのGAP領域は、PSSまたはSSSのような同期信号、RRM測定を行うために用いられる検出信号(Discovery Signal)、CSI測定を行うために用いられるCSI−RSの送信に用いられる。
また、図23に示すフレーム構成において、PUSCHの最初のシンボルは、その上りリンクサブフレームの最初のシンボルよりも後になる。その上りリンクサブフレームにおいて、PUSCHの最初のシンボルより前のシンボル(以降、上りリンクのGAP領域とも呼称される。)は、何も送信しないようにしてもよいし、他の上りリンクチャネルおよび/または上りリンク信号を送信してもよい。
例えば、上りリンクのGAP領域は、上りリンクの伝送路状態を測定するためのサウンディングRS、その上りリンクサブフレームで送信されるPUSCHに対するDMRS、所定のUCI(Uplink Control Information)を送信するためのPUCCH、前の下りリンクサブフレームで送信されたPDSCHに対するHARQ−ACKをレポートするためのPUCCHなどをマッピングするために用いることができる。
また、以上の説明では、図20〜図23をそれぞれ異なる図面で説明したが、これらのフレーム構成は、互いに組み合わせて(同時に)用いることができる。すなわち、複数のPDCCHが所定の方法により多重して送信することができ、そのPDCCHで通知されるDCI (Downlink Control Information)に応じて、PDSCH送信および/またはPUSCH送信を行う。
例えば、PDSCH送信およびPUSCH送信の両方は、Non self−containedサブフレームまたはSelf−containedサブフレームのいずれかとすることができる。すなわち、図20および図22は同時に用いることができ、図21および図23は同時に用いることができる。
また、例えば、PDSCH送信およびPUSCH送信のそれぞれは、Non self−containedサブフレームまたはSelf−containedサブフレームが互いに異なるようにすることができる。すなわち、図20および図23は同時に用いることができ、図21および図22は同時に用いることができる。
なお、LTEとNRとは、使用される周波数帯が異なることが想定されるので、例えばLTEとNRとでHARQ−ACKを送信する領域が衝突することは回避される。また、LTEとNRとで、使用される周波数帯が重複したとしても、LTEとNRとでHARQ−ACKを送信する領域を分けることで(例えば、異なるRBを用いる等)、衝突を回避することができる。
以下では、上記説明した、Non self−containedサブフレーム(即ち、図20に示すフレーム構成または図22に示すフレーム構成)とSelf−containedサブフレーム(即ち、図21に示すフレーム構成または図22に示すフレーム構成)との相違点を説明する。
相違点のひとつは、PDSCHに関しては、PDSCHを受信してから、そのPDSCHに対するHARQ−ACKをレポートするための情報を生成するまでの時間に関する。また、PUSCHに関しては、PDCCHを受信してから、そのPDCCHでスケジューリングされるPUSCHを送信するための上りリンクデータを生成するまでの時間に関する。
Self−containedサブフレームの場合、PDSCH及びHARQ−ACKのレポートを含めて、又はPDCCH及びPUSCHを含めて、1つのサブフレームで完結しているため、他のサブフレームの送受信に影響を与えないようにすることが可能である。また、Self−containedサブフレームの場合、PDSCHを受信してからHARQ−ACKを生成するまでの処理時間、又はPDCCHを受信してからPUSCHを生成するまでの処理時間が、Non self−containedサブフレームの場合と比べて短いため、端末装置2の処理の負荷が比較的大きい。
その一方で、Non self−containedサブフレームの場合、PDSCHを受信してからHARQ−ACKを生成するまでの処理時間、又はPDCCHを受信してからPUSCHを生成するまでの処理時間がSelf−containedサブフレームの場合と比べて長いため、端末装置2の処理の負荷が比較的小さい。また、Non self−containedサブフレームの場合、HARQ−ACKをレポートするためのサブフレームまたはPUSCHを送信するためのサブフレームを考慮して、上りリンクサブフレームの利用が決められる。
そのため、どちらのサブフレームを採用するかは、端末装置2の処理能力、又は基地局装置1がサポートするユースケースなどに応じて、端末装置2固有に、又は基地局装置1固有に設定されてもよい。
<3.3.送信タイミング制御>
(1)タイミングアドバンス時間
端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、通信相手の他の通信装置(例えば、基地局装置1)宛てに送信されるサブフレームの送信タイミングを制御する。以下では、Self−containedサブフレームが採用される場合を想定して、送信タイミング制御に関する技術的特徴について説明する。もちろん、本技術的特徴は、Non self−containedサブフレームが採用される場合も同様に適用可能である。
例えば、端末装置2は、上りリンクにおけるi番目の無線フレームの送信を、対応する下りリンクにおけるi番目の無線フレームを基準にしてオフセットさせたタイミングで行う。オフセットの時間を、以下ではタイミングアドバンス時間とも称する。タイミングアドバンス時間は、下りリンクサブフレームの受信開始タイミングと上りリンクサブフレームの送信開始タイミングとの間隔とも捉えることが可能である。タイミングアドバンス時間TTAは、次式により与えられ得る。
Tsは、例えばサンプリング周波数に基づいて決まる値である。例えば、Tsは、10ミリ秒を307200で割った値であってもよい。
NTAは、端末装置2に固有のパラメータ(第1のパラメータに相当)である。NTAは、動的に設定される値であり、端末装置2に固有に通知される。例えば、NTAは、基地局装置1から設定又は通知されるTA(Timing Advance)コマンドに基づいて設定される。TAコマンドは、MAC層の制御情報として通知され得る。また、TAコマンドはランダムアクセスレスポンスの制御情報に含まれて通知されてもよい。
NTAは、0以上の整数であり、所定の値以下の整数である。NTAの取り得る最大値は、予め規定される。例えば、NTAの取りうる最大値は、20512である。また、NTAの取り得る最大値は、フレーム構成の種類に応じて決まってもよい。例えば、Self−containedサブフレームの場合の最大値は、Non self−containedサブフレームの場合の最大値よりも、小さくてもよい。これは、NTAが大きくなりタイミングアドバンス時間が長くなると、その分だけ上りリンクサブフレームの送信タイミングが早くなることに起因する。より詳しくは、例えば図21に示したSelf−containedサブフレームが採用される場合、タイミングアドバンス時間が長くなると、HARQ−ACKの生成のための短い処理時間がさらに短くなってしまう。そのため、Self−containedサブフレームが採用される場合、HARQ−ACKの生成が可能な最低限の処理時間が少なくとも確保されるよう、NTAの最大値が設定されることが望ましい。
NTAoffsetは、基地局装置1に固有のパラメータ(第2のパラメータに相当)である。NTAoffsetは、基地局装置1に固有の設定によって決まる、静的(即ち、固定的)又は準静的に設定される値である。例えば、NTAoffsetは、FDDまたはTDDなどの複信方式、又は基地局装置1から設定されるパラメータ等に基づいて設定される。
(2)制御モード
端末装置2(例えば、設定部2011)は、送信タイミングの制御に関する制御モードを後方モード(第1のモードに相当)又は前方モード(第2のモードに相当)に設定する。
そして、端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、設定された制御モードに応じて基地局装置1との通信を制御する。例えば、端末装置2は、設定された制御モードに応じて、通信相手の他の通信装置から端末装置2宛てに送信される第1のサブフレームを基準とした、端末装置2から当該他の通信装置宛てに送信される、第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームの送信タイミングを制御する。通信相手の他の端末装置2は、例えば基地局装置1である。その場合、第1のサブフレームは、下りリンクサブフレームであり、第2のサブフレームは、上りリンクサブフレームである。また、第1のサブフレームと第2のサブフレームが対応するとは、例えばフレーム番号が同一である又は対応する番号であることを意味する。
また、端末装置2は、各種設定に従って、基地局装置1との通信を制御する。例えば、端末装置2は、基地局装置1とのFDD又はTDDによる通信を制御する。
基地局装置1(例えば、設定部1011)は、通信相手の他の通信装置(例えば、端末装置2)における、端末装置2から基地局装置1宛てに送信されるサブフレームの送信タイミングの制御モードを第1のモード又は第2のモードに設定する。より詳しくは、基地局装置1は、設定する制御モードを示す情報、即ち第1のモード又は第2のモードのいずれの制御モードを設定すべきかを示す設定情報を端末装置2へ通知する。端末装置2は、基地局装置1から受信した設定情報に基づいて、制御モードをいずれかに設定する。
また、基地局装置1(例えば、通信制御部1013)は、設定された端末装置2の制御モードに応じて端末装置2との通信を制御する。より詳しくは、基地局装置1は、制御モードに応じたタイミングで受信される端末装置2からのサブフレームの受信処理を行う。
また、基地局装置1は、各種設定に従って、端末装置2との通信を制御する。例えば、基地局装置1は、端末装置2とのFDD又はTDDによる通信を制御する。
以下、前方モード及び後方モードについて詳しく説明する。
・前方モード
前方モード(第2のモードに相当)による送信タイミングは、第2の送信タイミングとも称され得る。第2の送信タイミングは、基地局装置1と端末装置2との距離又は伝搬遅延に基づく送信タイミングの調整(即ち、タイミングアドバンス)が、下りリンクサブフレームを基準として前方に(即ち、時間的に前に)行われる場合の送信タイミングである。
前方モードが設定された場合、端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、下りリンクサブフレームよりも前に、当該下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームを送信する。即ち、端末装置2は、上りリンクにおけるi番目の無線フレームの送信を、対応する下りリンクにおけるi番目の無線フレームを基準にして、タイミングアドバンス時間TTA前のタイミングで行う。これにより、下りリンクサブフレームの受信開始タイミングよりも前に、上りリンクサブフレームの送信開始タイミングが位置することとなる。
以下、図24を参照して、前方モードにおける各チャネルの送受信タイミングを説明する。
図24は、本実施形態に係る前方モードを説明するための図である。図24では、FDD、前方モード、及びSelf−Containedサブフレームが採用された場合の、端末装置2における下りリンクサブフレームの受信タイミングと上りリンクサブフレームの送信タイミングとが示されている。図24に示すように、下りリンクサブフレーム及び上りリンクサブフレームは、少なくとも一部が時間領域で重複している。そして、重複する時間領域では、下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれかにおいて、送受信の切り替え期間Tgap以外はチャネル又は信号の送信が行われる。TDL−cは、PDCCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TDL−dは、PDSCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TUL−cは、PUCCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TUL−dは、PUSCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TTAは、タイミングアドバンス時間を示す。Tgapは、下りリンクサブフレーム内のチャネル送信と上りリンクサブフレーム内のチャネル送信との切り替え間隔(即ち、ギャップ)を示す。
図24の左図は、下りリンク送信としてPDCCH及びPDSCHが送信され、上りリンク送信としてPUCCHが送信される例である。本図に示すように、下りリンクサブフレームのデータチャネルの最後のシンボルは上りリンクサブフレームの制御チャネルの最初のシンボルよりも前に配置される。本図においては、Tgapは、PDSCHの最後のシンボルからPUCCHの最初のシンボルまでの時間を示す。
図24の右図は、下りリンク送信としてPDCCHが送信され、上りリンク送信としてPUSCH及びPUCCHが送信される例である。本図に示すように、下りリンクサブフレームの制御チャネルの最後のシンボルは上りリンクサブフレームのデータチャネルの最初のシンボルよりも前に配置される。本図においては、Tgapは、PDCCHの最後のシンボルからPUSCHの最初のシンボルまでの時間を示す。
基地局装置1(例えば、通信制御部1013)は、前方モードが設定された場合、下りリンクサブフレームと、下りリンクサブフレームより前に送信される、当該下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームとを、対応付けて処理する。例えば、Self−Containedサブフレームに関しては、基地局装置1は、下りリンクサブフレームのPDSCHに対するHARQ−ACKを、対応付けられた上りリンクサブフレームのPUCCHから取得する。また、Self−Containedサブフレームに関しては、基地局装置1は、下りリンクサブフレームのPDCCHに含まれるスケジューリング情報に基づいて送信されたPUSCHを、対応付けられた上りリンクサブフレームから取得する。
・後方モード
後方モード(第1のモードに相当)による送信タイミングは、第1の送信タイミングとも称され得る。第1の送信タイミングは、基地局装置1と端末装置2との距離又は伝搬遅延に基づく送信タイミングの調整(即ち、タイミングアドバンス)が、下りリンクサブフレームを基準として後方に(即ち、時間的に後に)行われる場合の送信タイミングである。
後方モードが設定された場合、端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、下りリンクサブフレームよりも後に、当該下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームを送信する。即ち、端末装置2は、上りリンクにおけるi番目の無線フレームの送信を、対応する下りリンクにおけるi番目の無線フレームを基準にして、タイミングアドバンス時間TTA後ろのタイミングで行う。これにより、下りリンクサブフレームの受信開始タイミングよりも後に、上りリンクサブフレームの送信開始タイミングが位置することとなる。
以下、図25を参照して、後方モードにおける各チャネルの送受信タイミングを説明する。
図25は、本実施形態に係る後方モードを説明するための図である。図25では、FDD、後方モード、及びSelf−Containedサブフレームが採用された場合の、端末装置2における下りリンクサブフレームの受信タイミングと上りリンクサブフレームの送信タイミングとが示されている。図25に示すように、下りリンクサブフレーム及び上りリンクサブフレームは、少なくとも一部が時間領域で重複している。そして、重複する時間領域では、下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれかにおいて、送受信の切り替え期間Tgap以外はチャネル又は信号の送信が行われる。TDL−cは、PDCCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TDL−dは、PDSCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TUL−cは、PUCCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TUL−dは、PUSCHの送信時間(即ち、送信シンボル数)を示す。TTAは、タイミングアドバンス時間を示す。Tgapは、下りリンクサブフレーム内のチャネル送信と上りリンクサブフレーム内のチャネル送信との切り替え間隔(即ち、ギャップ)を示す。
図25の左図は、下りリンク送信としてPDCCH及びPDSCHが送信され、上りリンク送信としてPUCCHが送信される例である。本図に示すように、下りリンクサブフレームの最後のシンボルは上りリンクサブフレームの制御チャネルの最初のシンボルよりも前に配置される。本図においては、Tgapは、PDSCHの最後のシンボルからPUCCHの最初のシンボルまでの時間を示す。
図25の右図は、下りリンク送信としてPDCCHが送信され、上りリンク送信としてPUSCH及びPUCCHが送信される例である。本図に示すように、下りリンクサブフレームの制御チャネルの最後のシンボルは上りリンクサブフレームの最初のシンボルよりも前に配置される。本図においては、Tgapは、PDCCHの最後のシンボルからPUSCHの最初のシンボルまでの時間を示す。
基地局装置1(例えば、通信制御部1013)は、後方モードが設定された場合、下りリンクサブフレームと、下りリンクサブフレームより後に送信される、当該下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームとを、対応付けて処理する。例えば、Self−Containedサブフレームに関しては、基地局装置1は、下りリンクサブフレームのPDSCHに対するHARQ−ACKを、対応付けられた上りリンクサブフレームのPUCCHから取得する。また、Self−Containedサブフレームに関しては、基地局装置1は、下りリンクサブフレームのPDCCHに含まれるスケジューリング情報に基づいて送信されたPUSCHを、対応付けられた上りリンクサブフレームから取得する。
・タイミングアドバンス時間の制御
基地局装置1(例えば、通信制御部1013)は、タイミングアドバンス時間を制御する。
より詳しくは、基地局装置1は、端末装置2からの上りリンク送信(例えば、ランダムアクセスチャネル又はサウンディング参照信号等)に基づいて、伝搬遅延を認識して、伝搬遅延に応じたタイミングアドバンス時間を設定させるためのNTAを決定する。そして、基地局装置1は、決定したNTAを端末装置2に通知する。
一方、NTAoffsetは、通信方式または通信に関するパラメータに応じて予め規定されてもよい。例えば、複信方式がFDDの場合はNTAoffsetが0であってもよく、複信方式がTDDの場合はNTAoffsetが624であってもよい。また、上りリンクと下りリンクとを切り替える時間が必要な場合には、NTAoffsetには所定の値が設定され得る。
このように、基地局装置1は、NTAを通知することで、動的にタイミングアドバンス時間を制御する。
端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、基地局装置1からの通知に基づいて、タイミングアドバンス時間を動的に設定する。詳しくは、端末装置2は、基地局装置1から通知されたTAコマンドに基づくNTA、及び予め規定されたNTAoffsetから計算されるタイミングアドバンス時間により、送信タイミングを制御する。端末装置2は、上述した前方モード又は後方モードのいずれを設定する場合であっても、端末装置2に固有なタイミングアドバンス時間を用いた送信タイミングの調整を行うことで、基地局装置1側での受信タイミングを合わせることが可能となる。そのため、動的なタイミングアドバンス時間の設定が行われる場合は、上りリンクのアクセス方式として、OFDMA又はSC−FDMAなどの直交アクセス方式が好適である。
他方、後方モードにおいて、端末装置2は、タイミングアドバンス時間を、静的又は準静的に設定してもよい。例えば、端末装置2は、NTAを0とし、静的又は準静的に規定されるNTAoffsetのみに基づいて、タイミングアドバンスを設定してもよい。他にも、端末装置2は、下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームの制御チャネルのシンボル数(即ち、TDL−c又はTUL−c)と、下りリンクサブフレーム内のチャネルの受信と上りリンクサブフレーム内のチャネルの送信との切り替え間隔(即ち、Tgap)と、に基づいて、タイミングアドバンス時間(即ち、TTA)を制御してもよい。例えば、端末装置2は、図25の左図に示した例において、TTAを、TUL−c+Tgapとして設定してもよい。また、端末装置2は、図25の右図に示した例において、TTAを、TDL−c+Tgapとして設定してもよい。これにより、例えば図25の左図に関して、上述したPDSCHのHARQ−ACKをレポートするための情報を生成するまでの処理時間(例えば、Tgap又はTgapより短い所定時間)を、少なくとも確保することが可能となる。
ただし、静的又は準静的な設定がされる場合、端末装置2に固有なパラメータを用いた送信タイミングの調整は行われないので、基地局装置1と端末装置2との距離に基づく伝搬遅延に応じた調整が困難となる。即ち、基地局装置1との距離が異なる複数の端末装置2からの送信信号の間で、基地局装置1での受信タイミングを合わせることは困難となる。従って、静的又は準静的な設定がされる場合、上りリンクのアクセス方式として、IDMA(Interleaved Division Multiple Access)及びSCMA(Sparse Code Multiple Access)等の非直交アクセス方式に好適である。よって、端末装置2は、静的又は準静的な設定がされる場合、非直交アクセス方式を用いて基地局装置1と通信する。
また、後方モードにおいて、NTAoffsetは、PUCCHのシンボル長及び/又は上りリンクの制御チャネルの生成のための処理時間に応じて設定されてもよい。ここでの処理時間とは、例えば上述したPDSCHのHARQ−ACKをレポートするための情報を生成するまでの処理時間を指す。これは、TTAの長さに応じて、PDSCHの受信完了後PUCCHの送信が開始されるまでの時間が変化するためである。端末装置2は、NTAoffsetを上りリンクの制御チャネルのシンボル長及び/又は処理時間に応じて設定することで、少なくとも処理時間の分は確保されるようにTTAを設定することが可能となる。
以上、前方モード及び後方モードについて詳しく説明した。上記説明したように、本実施形態において制御対象となる通信のタイミングとは、下りリンクサブフレームを基準とした、上りリンクサブフレームの送信タイミングである。
・TDDの場合
上記では、FDDの場合の前方モード及び後方モードを説明したが、送信タイミングの制御はTDDの場合も同様に行われる。一例として、図26を参照して、TDDの場合の前方モードについて説明する。
図26は、本実施形態に係る前方モードを説明するための図である。図26では、TDD、前方モード、及びSelf−Containedサブフレームが採用された場合の、端末装置2における下りリンクサブフレームの受信タイミングと上りリンクサブフレームの送信タイミングとが示されている。図26の左図に示すように、PUCCHの送信は、対応するPDSCHが含まれるサブフレームを基準にしてタイミングアドバンス時間TTA余裕を持たせて行われる。より詳しくは、PUCCHの送信は、対応するPDSCHが含まれるサブフレームの最後からタイミングアドバンス時間TTA前に終了するよう行われる。また、図26の右図に示すように、PUSCHの送信は、対応するPDCCHが含まれるサブフレームを基準にしてタイミングアドバンス時間TTA余裕を持たせて行われる。より詳しくは、PUSCHの送信は、対応するPDCCHが含まれるサブフレームの最後からタイミングアドバンス時間TTA前にPUCCHの送信が終了するよう行われる。
・処理の流れ
以下、図27を参照して、無線通信システムにおける上述した制御モードの設定処理の流れの一例を説明する。
図27は、本実施形態に係る無線通信システムにおいて実行される制御モード設定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、基地局装置1及び端末装置2が関与する。
図27に示すように、まず、基地局装置1は、上りリンク送信に関する設定情報を端末装置2へ送信する(ステップS102)。この設定情報は、例えば前方モード又は後方モードのいずれを設定すべきかを示す情報を含む。次いで、端末装置2は、ランダムアクセスチャネルを基地局装置1へ送信する(ステップS104)。次に、基地局装置1は、受信したランダムアクセスチャネルに基づいて、基地局装置1における受信タイミングを認識、送信元の端末装置2における送信タイミングを調整するためのTAコマンドを生成し、端末装置2へ送信する(ステップS106)。そして、端末装置2は、受信したTAコマンドに基づいてタイミングアドバンス時間を設定して、設定したタイミングアドバンス時間に基づくタイミングで上りリンクチャネルを基地局装置1へ送信する(ステップS108)。
なお、送信タイミングの調整のための上りリンク送信は、ランダムアクセスチャネルに限定されない。例えば、送信タイミング制御のために、サウンディング参照信号などの他の上りリンクチャネルまたは上りリンク信号が送信されてもよい。
以上のような処理は、セルまたはパラメータセット毎に個別に行われるようにしてもよい。すなわち、端末装置2における上述した制御モードは、セルまたはパラメータセット毎に個別に設定され得る。
(3)設定方法のバリエーション
端末装置2(例えば、設定部2011)は、多様な設定方法を採用し得る。例えば、上記では、制御モードは、基地局装置1から端末装置2への設定情報の通知に伴い明示的(Explicit)に設定されるものと説明したが、制御モードの設定方法はかかる例に限定されない。例えば、制御モードは、基地局装置1又は端末装置2の設定又は状態等に基づいて黙示的(Implicit)に設定されてもよい。
また、制御モードを設定することは、前方モードと後方モードとを切り替えること、として捉えられてもよい。
端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、制御モードが前方モードから後方モードへ切り替えられる場合、前方モードにおいて用いていたNTAをリセットする又は引き続き用いてもよい。即ち、端末装置2は、後方モードにおいては、NTAを0として取り扱ってもよいし、前方モードで用いていた値を引き続き用いてもよい。
また、端末装置2は、制御モードの設定が有効になるまでの時間を制御してもよい。例えば、端末装置2は、制御モードを設定してから、その設定が有効になる(即ち、タイミングアドバンスが行われる)までの時間を、所定の時間に設定してもよいし、別途設定してもよい。また、設定が有効になるまでの時間は、例えばサブフレームを単位として設定されてもよい。
また、以上で説明した前方モードおよび後方モードは、所定のチャネルまたは所定の信号毎に個別に設定されてもよい。例えば、PUCCHは前方モードで送信され、PUSCHは後方モードで送信されてもよい。また、例えば、PDCCHで動的にスケジューリングされる非周期的な(Aperiodic)チャネル又は信号は前方モードで送信され、RRCシグナリングで設定される周期的な(Periodic)チャネル又は信号は後方モードで送信されてもよい。
・設定基準の一例
以下、制御モードの設定基準の一例を説明する。
例えば、制御モードは、端末装置2の処理能力又は基地局装置1がサポートするユースケース等に応じて、基地局装置1固有に、又は端末装置2固有に設定されてもよい。端末装置2は、所定の制御モードのみをサポートしていてもよい。例えば、Self−containedサブフレームをサポートしない端末装置2は、前方モードのみをサポートするようにしてもよい(即ち、前方モードのみ設定可能であってもよい)。また、Self−containedサブフレームをサポートする端末装置2は、前方モード及び後方モードをサポートしていてもよい。
例えば、制御モードは、端末装置2の情報に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、端末装置2の状況が所定の状況にあるか否か、端末装置2の状態、端末装置2上で動作するアプリケーション、ユースケース及び/又は設定内容に基づいて、前方モード又は後方モードに設定されてもよい。
例えば、制御モードは、デフォルトの設定があり、必要に応じて切り替えられてもよい。具体的には、制御モードは、デフォルトで前方モードが設定され、所定の条件が満たされる場合に後方モードが設定されてもよい。所定の条件とは、例えば基地局装置1から後方モードを設定すべき旨の設定情報を受信したこと等である。例えば、端末装置2は、後方モードが設定されるまで前方モードで動作し、後方モードが設定された後に後方モードで動作する。
例えば、制御モードは、基地局装置1の能力に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、端末装置2による初期アクセス時には前方モードが設定され、後方モードをサポートする基地局装置1に接続された場合は後方モードが設定されてもよい。
例えば、制御モードは、RRC状態に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、RRC接続(RRC Connected)状態においては前方モードが設定され、RRCアイドル(RRC Idle)状態においては後方モードが設定されてもよい。逆に、制御モードは、RRCアイドル状態においては前方モードが設定され、RRC接続状態においては後方モードが設定されてもよい。
例えば、制御モードは、アクセス方式に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、上りリンク送信が直交アクセス方式の場合は前方モードが設定され、上りリンク送信が非直交アクセス方式の場合は後方モードが設定されてもよい。例えば、端末装置2は、RRCシグナリングに基づいて、直交アクセス方式又は非直交アクセス方式を用いることを設定し、それに応じて黙示的に制御モードを設定する。
例えば、制御モードは、使用されるサブフレームの種類に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、Non self−containedサブフレームが使用される場合に前方モードが設定され、Self−containedサブフレームが使用される場合に後方モードが設定されてもよい。例えば、端末装置2は、RRCシグナリングに基づいて、Non self−containedサブフレーム又はSelf−containedサブフレームを使用することが設定され、これに基づいて黙示的に前方モード又は後方モードを設定してもよい。また、Non self−containedサブフレームが使用される場合とSelf−containedサブフレームが使用される場合とで、個別にタイミングアドバンスの値を決定するためのパラメータ(即ち、NTA及びNTAoffset)が設定されてもよい。
例えば、制御モードは、複信方式に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、TDDの場合は前方モードが設定され、FDDの場合は後方モードが設定されてもよい。
例えば、制御モードは、アプリケーション又はユースケースに応じて設定されてもよい。具体的には、第1のアプリケーション又は第1のユースケースの場合は前方モードが設定され、第2のアプリケーション又は第2のユースケースの場合は後方モードが設定されてもよい。例えば、第1のアプリケーション又は第1のユースケースは、低レイテンシー通信のアプリケーション又はユースケースであり、第2のアプリケーション又は第2のユースケースは、高速且つ広帯域通信のアプリケーション又はユースケースである。
例えば、制御モードは、サブキャリア間隔に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、サブキャリア間隔が閾値以下の場合または第1のサブキャリア間隔である場合に前方モードが設定され、サブキャリア間隔が閾値を超える場合又は第2のサブキャリア間隔である場合に後方モードが設定されてもよい。なお、閾値は、例えばLTEにおけるサブキャリア間隔である15kHzであってもよい。なお、サブキャリア間隔が設定されるパラメータセットの一部である場合、制御モードはパラメータセットに応じて設定されるとしてもよい。
例えば、制御モードは、TTI(Transmission Time Interval)長に応じて設定されてもよい。具体的には、制御モードは、TTI長が閾値以下の場合又は第1のTTI長の場合に前方モードが設定され、TTI長が閾値を超える場合又は第2のTTI長の場合に後方モードが設定されてもよい。なお、閾値は、例えば1ミリ秒であってもよい。なお、TTI長が設定されるパラメータセットの一部である場合、制御モードはパラメータセットに応じて設定されるとしてもよい。
なお、上記の設定基準は、適宜組み合わせることが可能である。例えば、制御モードは、RRC状態及びアクセス方式の組み合わせに応じて設定されてもよい。非直交アクセス方式が用いられる場合、RRC接続状態となって直交性を得るために行われるタイミングアドバンスが行われずとも、端末装置2は送信可能なためである。
また、上記では、前方モードが設定される場合と後方モードが設定される場合の具体例を説明したが、各々の具体例において前方モードと後方モードとが逆に設定されてもよい。
・制御モードの切り替えに伴う処理
端末装置2(例えば、通信制御部2013)は、制御モードの切り替えに伴う処理を行い得る。
例えば、制御モードが後方モードから前方モードに切り替えられる場合、その切り替えのタイミングにおいて、連続する2つの上りリンクサブフレームの一部が、互いに重複することとなる。そこで、端末装置2は、制御モードが後方モードから前方モードに切り替えられる場合、重複部分を有する連続する2つの上りリンクサブフレームのうち少なくともいずれか一方の一部又は全部を、上りリンクの送信に用いない。例えば、端末装置2は、重複部分を有する2つの上りリンクサブフレームの、送信タイミングが前または後ろの上りリンクサブフレームのいずれかにおける全てのシンボルを、送信に用いなくてもよい。その場合、当該送信に用いないサブフレームに含まれるチャネル及び/又は信号の送信は、全てドロップされることとなる。また、例えば、端末装置2は、重複部分を有する2つの上りリンクサブフレームの、送信タイミングが前または後ろの上りリンクサブフレームのいずれかにおける一部のシンボルを、送信に用いなくてもよい。送信に用いられないシンボルは、一部の領域でも重複するシンボルを含む。よって、端末装置2は、送信に用いられないシンボルに含まれるチャネル及び/又は信号を、そのシンボルを除くリソースで送信することができる。
・例外処理
端末装置2(例えば、設定部2011)は、基地局装置1からの設定情報に基づいて制御モードを設定している場合であっても、例外的に所定の条件下では制御モードを切り替えてもよい。例えば、端末装置2は、所定の条件が満たされる場合、所定の状況の場合、所定のチャネルの送信の場合、及び/又は所定の信号の送信の場合、制御モードを切り替えてもよい。例えば、端末装置2は、基地局装置1からの設定情報に基づいて後方モードを設定している場合であっても、以下のいずれかの場合は前方モードに切り替えてもよい。
例えば、端末装置2は、アクセス処理の段階に応じて制御モードを切り替えてもよい。例えば、端末装置2は、ランダムアクセス処理を行う際に、前方モードに切り替える。
例えば、端末装置2は、送信するチャネルの種類に応じて制御モードを切り替えてもよい。例えば、端末装置2は、ランダムアクセスチャネルを送信する際に、前方モードに切り替える。
例えば、端末装置2は、送信又は受信されるデータサイズに応じて、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、送信又は受信されるデータサイズが閾値より大きい場合に、前方モードに切り替える。ここで、データサイズとは、トランスポートブロックサイズ又はコードワードのサイズを意味し得る。
例えば、端末装置2は、割り当てられるリソースブロックの数及び/又は変調方式のオーダー(Modulation order)に応じて、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、割り当てられるリソースブロックの数が閾値より大きい場合、及び/又は変調方式のオーダーが閾値より大きい場合に、前方モードに切り替える。このことは、データサイズに応じて切り替えることと同様の意味を有する。
例えば、端末装置2は、DCIにより明示的に又は黙示的に前方モードを設定するよう基地局装置1から通知された場合に、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。即ち、端末装置2は、RRCシグナリングを用いた通知に基づいて静的に又は準静的に後方モードを設定しつつ、DCIを用いた通知に基づいて動的に前方モードに切り替える。
例えば、端末装置2は、設定されるタイミングアドバンス(Timing Advance)の値(即ち、TTA)に応じて、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、設定されるタイミングアドバンスの値が第1の閾値以上又は第2の閾値以下である場合に、前方モードに切り替える。なお、第1の閾値と第2の閾値とは同一であってもよいし、異なっていてもよい。タイミングアドバンスの値は、大きいほど上りリンク送信のタイミングが早く又は遅くなるので、例えばPDSCHを受信してからHARQ−ACKを生成するまでの処理時間の長短に直結する。そのため、端末装置2は、例えば、Self−containedサブフレームが採用される場合、TTAの分短くなる処理時間でもHARQ−ACKを生成することが可能な場合にのみ、前方モードに切り替えることが可能となる。一方で、端末装置2は、処理時間が短くなりすぎる場合には、後方モードのままとすることで、十分な処理時間を確保することが可能となる。
例えば、端末装置2は、スケジューリング情報を含む下りリンクの制御チャネル(例えば、PDCCH)のスクランブルに用いられるRNTIに応じて、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、スケジューリング情報を含む下りリンクの制御チャネルが所定のRNTIを用いてスクランブルされている場合に、前方モードに切り替える。ここで、所定のRNTIとは、端末装置2に固有ではないRNTIである。例えば、所定のRNTIとは、報知情報を送信するために用いられるRNTIであってもよい。
例えば、端末装置2は、スケジューリング情報を含む下りリンクの制御チャネル(例えば、PDCCH)がマッピングされるサーチスペースに応じて、制御モードを前方モードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、スケジューリング情報を含む下りリンクの制御チャネルが所定のサーチスペースにマッピングされる場合に、前方モード切り替える。ここで、所定のサーチスペースとは、例えば共通サーチスペースであってもよい。サーチスペースに応じて切り替えることは、制御チャネルが端末装置2自身向けであるか否かを基準とする点で、RNTIに応じて切り替えることと同様である。
例えば、端末装置2は、複数のサブフレーム(TTI)に対するスケジューリングを行うマルチサブフレームスケジューリング(マルチTTIスケジューリング)を行うかどうかに応じて、制御モードを第1のモードに切り替えてもよい。具体的には、端末装置2は、1つのサブフレームに対するスケジューリングを行うシングルサブフレームスケジューリング(シングルTTIスケジューリング)を行う場合は、第2のモードを用い、マルチサブフレームスケジューリングを行う場合は、第1のモードを用いる。
なお、上記の例外処理の基準は、適宜組み合わせることが可能である。また、上記の例外処理の基準は、前方モードと後方モードとが逆であってもよい。即ち、設定情報に基づいて前方モードが設定され、上記基準に基づいて例外的に後方モードに切り替えられてもよい。
<3.4.補足>
なお、上記では、上りリンクにおける送信タイミングの制御について説明を行ったが、本技術はこれに限定されない。例えば、本技術は、サイドリンクにおける送信タイミングの制御にも適用可能である。ここで、サイドリンクにおける送信タイミングは、タイミング参照フレームを基準にして調整される。即ち、端末装置2は、サイドリンクにおけるi番目の無線フレームの送信を、対応するi番目のタイミング参照無線フレームを基準にして、所定のタイミングアドバンス時間前または後のタイミングで行う。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置1は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置1は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置1は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置1として動作してもよい。
また、例えば、端末装置2は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図28に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図28に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図28に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図28に示したeNB800において、図8を参照して説明した上位層処理部101又は制御部103に含まれる1つ以上の構成要素(設定部1011及び/又は通信制御部1013)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図28に示したeNB800において、図8を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ810において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図29に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図29にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図28を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図28を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図29に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図29には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図29に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図29には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図29に示したeNB830において、図8を参照して説明した上位層処理部101又は制御部103に含まれる1つ以上の構成要素(設定部1011及び/又は通信制御部1013)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図29に示したeNB830において、例えば、図8を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ840において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図30に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図30には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図30に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図30にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図30に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図30に示したスマートフォン900において、図9を参照して説明した上位層処理部201又は制御部203に含まれる1つ以上の構成要素(設定部2011及び/又は通信制御部2013)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図30に示したスマートフォン900において、例えば、図9を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図31は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図31に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図31には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図31に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図31にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図31に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図31に示したカーナビゲーション装置920において、図9を参照して説明した上位層処理部201又は制御部203に含まれる1つ以上の構成要素(設定部2011及び/又は通信制御部2013)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図31に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図9を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
以上、図1〜図31を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、端末装置2は、通信相手の基地局装置1とのFDDによる通信を制御する。そして、端末装置2は、FDDによる通信において、基地局装置1から端末装置2宛てに送信される第1のサブフレームよりも後に、端末装置2から基地局装置1宛てに送信される、当該第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームを送信する。これにより、端末装置2は、LTEにおけるタイミングアドバンスとは異なり、下りリンクサブフレームの受信開始タイミングよりも後に、上りリンクサブフレームを送信することが可能となる。これにより、通信のタイミングに関する柔軟な設計が可能となる。そして、このような柔軟な設計が可能となることで、システム全体の伝送効率を大幅に向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
通信装置であって、
通信相手の他の通信装置とのFDD(Frequency Division Duplex)による通信を制御する通信制御部、
を備え、
前記通信制御部は、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに送信される第1のサブフレームよりも後に、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームを送信する、通信装置。
(2)
前記第1のサブフレーム及び前記第2のサブフレームは、少なくとも一部が時間領域で重複し、
前記第1のサブフレームの最後のシンボルは前記第2のサブフレームの制御チャネルの最初のシンボルよりも前に配置され、又は前記第1のサブフレームの制御チャネルの最後のシンボルは前記第2のサブフレームの最初のシンボルよりも前に配置される、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記通信制御部は、前記第1のサブフレーム又は前記第2のサブフレームの制御チャネルのシンボル数と、前記第1のサブフレーム内のチャネルの受信と前記第2のサブフレーム内のチャネルの送信との切り替え間隔と、に基づいて、第1のサブフレームの受信開始タイミングと第2のサブフレームの送信開始タイミングとの間隔を制御する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記通信制御部は非直交アクセス方式を用いて前記他の通信装置と通信する、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記通信制御部による制御モードを設定する設定部をさらに備え、
前記通信制御部は、第1のモードが設定された場合、前記第1のサブフレームよりも後に、前記第2のサブフレームを送信する、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の通信装置。
(6)
前記通信制御部は、第2のモードが設定された場合、前記第1のサブフレームよりも前に前記第2のサブフレームを送信する、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記第1のサブフレーム及び前記第1のサブフレームは、少なくとも一部が時間領域で重複し、
前記第2のモードにおいては、前記第1のサブフレームのデータチャネルの最後のシンボルは前記第2のサブフレームの制御チャネルの最初のシンボルよりも前に配置され、又は前記第1のサブフレームの制御チャネルの最後のシンボルは前記第2のサブフレームのデータチャネルの最初のシンボルよりも前に配置される、前記(6)に記載の通信装置。
(8)
前記通信制御部は、前記制御モードが前記第1のモードから前記第2のモードに切り替えられる場合、重複部分を有する連続する2つの上りリンクサブフレームのうち少なくともいずれか一方の一部又は全部を、上りリンクの送信に用いない、前記(6)又は(7)に記載の通信装置。
(9)
前記制御モードは、デフォルトで前記第2のモードが設定され、所定の条件が満たされる場合に前記第1のモードが設定される、前記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の通信装置。
(10)
前記制御モードは、RRC(Radio Resource Control)状態に応じて設定される、前記(5)〜(9)のいずれか一項に記載の通信装置。
(11)
前記制御モードは、複信方式に応じて設定される、前記(5)〜(10)のいずれか一項に記載の通信装置。
(12)
前記制御モードは、サブキャリア間隔に応じて設定される、前記(5)〜(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
前記制御モードは、TTI(Transmission Time Interval)長に応じて設定される、前記(5)〜(12)のいずれか一項に記載の通信装置。
(14)
前記通信制御部は、前記制御モードの設定が有効になるまでの時間を制御する、前記(5)〜(13)のいずれか一項に記載の通信装置。
(15)
通信装置であって、
通信相手の他の通信装置とのFDDによる通信を制御する通信制御部、
を備え、
前記通信制御部は、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される第1のサブフレームと、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに前記第1のサブフレームより後に送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームとを、対応付けて処理する、通信装置。
(16)
前記他の通信装置は、前記第1のサブフレームよりも後に前記第2のサブフレームを送信する第1のモード又は前記第1のサブフレームよりも前に前記第2のサブフレームを送信する第2のモードを設定し、
前記通信制御部は、前記第2のモードが設定された場合、前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとを対応付けて処理する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
通信装置のプロセッサにより実行される通信方法であって、
通信相手の他の通信装置とのFDDによる通信を制御すること、
を含み、
前記制御することは、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに送信される第1のサブフレームよりも後に、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームを送信すること、を含む通信方法。
(18)
通信装置のプロセッサにより実行される通信方法であって、
通信相手の他の通信装置とのFDDによる通信を制御すること、
を含み
前記制御することは、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される第1のサブフレームと、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに前記第1のサブフレームより後に送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームとを、対応付けて処理すること、を含む通信方法。
(19)
コンピュータを、
通信装置であって、
通信相手の他の通信装置とのFDDによる通信を制御する通信制御部、
を備え、
前記通信制御部は、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに送信される第1のサブフレームよりも後に、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームを送信する、通信装置として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(20)
コンピュータを、
通信装置であって、
通信相手の他の通信装置とのFDDによる通信を制御する通信制御部、
を備え、
前記通信制御部は、前記通信装置から前記他の通信装置宛てに送信される第1のサブフレームと、前記他の通信装置から前記通信装置宛てに前記第1のサブフレームより後に送信される、前記第1のサブフレームに対応する第2のサブフレームとを、対応付けて処理する、通信装置として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。