[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6747623B1 - 電縫鋼管 - Google Patents

電縫鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6747623B1
JP6747623B1 JP2020510141A JP2020510141A JP6747623B1 JP 6747623 B1 JP6747623 B1 JP 6747623B1 JP 2020510141 A JP2020510141 A JP 2020510141A JP 2020510141 A JP2020510141 A JP 2020510141A JP 6747623 B1 JP6747623 B1 JP 6747623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
content
electric resistance
decarburized layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129337A1 (ja
Inventor
昌利 荒谷
昌利 荒谷
亮二 松井
亮二 松井
友則 近藤
友則 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6747623B1 publication Critical patent/JP6747623B1/ja
Publication of JPWO2020129337A1 publication Critical patent/JPWO2020129337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0012Rolls; Roll arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • C21D9/505Cooling thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

炭素量が0.40%以上であるにもかかわらず、焼割れが発生せず、かつ疲労強度にも優れた電縫鋼管を提供する。質量%で、C :0.40〜0.55%、Si:0.10〜1.0%、Mn:0.10〜2.0%、P :0.10%以下、S :0.010%以下、Al:0.010〜0.100%、Cr:0.05〜0.30%、Ti:0.010〜0.050%、B :0.0005〜0.0030%、Ca:0.0001〜0.0050%、およびN :0.0005〜0.0050%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、外表面および内表面に、表面からの深さが20〜50μmであるフェライト脱炭層を有する、電縫鋼管。

Description

本発明は、電縫鋼管(電気抵抗溶接鋼管、electric resistance welded steel pipe or tube)に関し、特に、炭素量が0.40質量%以上であるにもかかわらず、焼割れ(quench crack)が発生しない電縫鋼管に関する。
ドライブシャフトやステアリングシャフトなど、高い剛性が求められる自動車用部品には、従来、棒鋼が用いられてきた。しかし、近年、剛性を維持しつつ軽量化するため、棒鋼に代えて鋼管が用いられるようになってきている。
その際、ドライブシャフトなど、高いねじりトルクが必要とされる部品として鋼管を用いる場合には、必要強度を確保するために、鋼管に対して焼入れ・焼戻しが施される。焼入れによって鋼管の強度を高くすることができれば、肉厚がより薄い鋼管で必要強度を確保できるため、軽量化の面で有利である。焼入れ後の鋼管の強度を向上させるという観点からは、鋼中の炭素量が高いことが望ましい。そのため、炭素量が高い鋼管が使用される傾向にある。
一方、鋼材を焼入れすると、焼割れと称される表面割れが生じることが知られている。すなわち、鋼材を赤熱状態から急冷すると、初めは、熱応力で鋼材の表層に圧縮の残留応力が生じるので割れは発生しない。しかし、Ms(マルテンサイト変態開始)点以下の温度域まで冷却が進むと、マルテンサイト変態に伴う体積膨張が起こり、鋼材の表層に引張応力が発生する。そしてその結果、表面に焼割れが生じる。このマルテンサイト変態に起因する引張応力は炭素量が高くなるほど増大するため、炭素量が高い鋼材ほど焼割れが発生しやすい。特に、炭素量が0.40質量%以上の場合に焼割れの発生が顕著となる。焼割れは、部品に要求される静的強度および疲労強度に対して著しく悪影響を及ぼすため、焼入れの発生は絶対に避ける必要がある。
そこで、高炭素鋼素材における焼割れ発生を防止するために様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、自動車部品などに用いられる高周波焼入れ鋼に、2質量%を超えるSiを添加することによって焼戻し軟化抵抗を高める技術が提案されている。前記技術では、焼戻し軟化抵抗を高めることによって必要なねじり特性を確保するため、C含有量を0.60質量%以下に抑えることができ、したがって、焼割れの発生と加工性の低下を防止できる。
また、特許文献2では、鋼材を加工して部品形状とした後、焼入れを施す直前に、高周波焼入れと焼割れが発生しやすい部位に対する強制冷却を行う技術が提案されている。前記技術では、前記部位の温度がAr1点〜(Ar1−50)℃になった時点で強制冷却を中止し、該部位をAc1点以上に復熱させる。これにより、焼入れ組織の旧オーステナイト粒径の粗大化が抑制され、耐焼割れ性が向上する。
特開平06−336646号公報 特開2007−204798号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている技術は丸棒を対象としたものであり、電縫鋼管を対象としたものではない。電縫鋼管用の素材に、引用文献1で提案されているように2質量%を超えるSiを添加した場合、著しく電縫溶接性が損なわれるため、溶接品質を確保することが困難となる。
同様に、特許文献2で提案されている技術も棒鋼を対象としたものであり、電縫鋼管を対象としたものではない。さらに、前記技術では、適正な旧オーステナイト粒径を確保するために高精度な制御冷却(controlled cooling)が可能な焼入れ設備が必要となる。
このように、高炭素量による疲労強度の向上と、焼割れの防止という2つの相反する要求を満足する電縫鋼管は実現出来ていないのが実状であった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、炭素量が0.40質量%以上であるにもかかわらず、焼割れが発生せず、かつ疲労強度にも優れた電縫鋼管を提供することを目的とする。
発明者らは、上記課題を解決するために検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
(1)焼入れ前の鋼管の表層に、特定の深さのフェライト脱炭層(decarburized ferrite layer、完全脱炭層(complete decarburization layer)ともいう)を付与することにより、焼割れの発生を防止できる。すなわち、焼入れ時には、内部がマルテンサイト変態し、表層に引張応力が発生する。しかし、表層のフェライト脱炭層は焼入れを行ってもフェライトのままであり、フェライトは軟質で伸びやすい組織であるために、焼割れが生じない。
(2)上記フェライト脱炭層の深さを特定の範囲内とすれば、表層部の焼入れ不足による疲労強度の低下も防止できる。
(3)熱間縮径圧延時に、オーステナイト−フェライト(γ−α)の二相域になるべく長く鋼管が保持されるような加熱・圧延スケジュールとすることで、最適な厚みのフェライト脱炭層を形成することができる。
ここで、上記知見を得るために行った実験の一例について説明する。電縫鋼管のフェライト脱炭層深さが、焼割れの発生と、焼入れ焼戻し後の疲労強度に与える影響を評価するために、以下の実験を行った。
まず、サンプルとして、C含有量が0.41質量%であり、異なるフェライト脱炭層深さを有する電縫鋼管(外径40mm、肉厚4mm)を用意した。前記電縫鋼管に、冷却速度:50℃/sでの高周波水焼入れを施し、その際の焼割れの発生の有無を評価した。評価結果を表1に示す。
さらに、前記高周波水焼入れ後の電縫鋼管に対し、400℃で20分の焼戻しを施した。その後、ねじり疲労試験を行って、前記焼戻し後の電縫鋼管の疲労強度を評価した。なお、前記疲労強度の評価においては、前記焼戻し後の電縫鋼管の内面および外面を、それぞれ深さ方向に0.5mm研削して、表面の微小亀裂や表面脱炭などの影響を完全に除去した基準サンプルを作成し、疲労強度が前記基準サンプルの80%以下となるものを疲労強度不足とした。評価結果を表1に併記した。
表1に示した結果より、フェライト脱炭層深さが20μm未満では、焼割れが発生するが、それ以上では焼割れの発生が抑制されることが確認された。一方で、フェライト脱炭層深さが50μmを超える場合には、焼割れは発生しないが、疲労強度が劣っていた。これは、厚いフェライト脱炭層が存在するために、表層部の焼入れ硬さが不足したためである。疲労強度を確保するために、表層脱炭部を切削することも出来るが、生産性が低下することに加え、大幅なコストアップとなる。したがって、フェライト脱炭層深さを20〜50μmとすることが重要である。
Figure 0006747623
図1は、熱間縮径圧延を伴う電縫鋼管の製造過程における二相域滞留時間と、得られた電縫鋼管の表面におけるフェライト脱炭層深さとの関係を示すグラフである。ここで、「二相域滞留時間」とは、熱間縮径圧延中およびその後の冷却過程において素材としての鋼管がオーステナイト−フェライト(γ−α)の二相域に滞留した時間を指すものとする。図1には、熱間縮径圧延前の時点における予備脱炭層深さが0μm、3μm、5μm、および10μmの4条件での実験結果を示している。図1における最も下の線が予備脱炭層深さ0μmのときのプロットであり、最も上の線が予備脱炭層深さ10μmのときのプロットである。ここで「予備脱炭層」とは、縮径圧延前の加熱により形成される全脱炭層(total decarburized layer)を指すものとする。予備脱炭層深さは、加熱後、縮径圧延前の鋼管を、それ以上脱炭が進行しないように速やかに冷却し、測定することができる。
図1に示した結果から分かるように、予備脱炭層深さが5μm未満の場合は、二相域滞留時間を10分以上にしないと深さ20μm以上のフェライト脱炭層は得られない。一方、予備脱炭層深さが5μm以上であれば、二相域滞留時間を1〜5分とすることでフェライト脱炭層深さを20〜50μmとすることができる。
二相域に保持する熱処理をオフラインで行えば、予備脱炭層の深さにかかわらず、十分な二相域滞留時間を確保し、フェライト脱炭層深さを20〜50μmとすることは可能である。しかし、オフラインでの熱処理は、生産性の低下およびコスト上昇の原因となるため望ましくない。そこで、縮径圧延後の冷却工程で二相域に入る前に、予め適切な深さの予備脱炭層を形成しておくことにより、二相域滞留時間が5分以内であっても必要なフェライト脱炭層深さを得ることができる。これは、表層のC量が低いと、二相域の中でも特にフェライト脱炭が進行しやすい温度域が広くなるためである。すなわち、フェライト脱炭は二相域でしか進行しないが、二相域の中でも特に高温域において進行しやすい。表面に予備脱炭層が形成されていると、その部分ではC量が少ないため、二相域の上限温度が上昇し、高温側に広くなる。その結果、予備脱炭層が存在することによって、その後のフェライト脱炭が有利に進行し、短時間で所望のフェライト脱炭層深さが得られる。このように短い二相域滞留時間であれば、オンラインでの製造が可能である。したがって、本発明の電縫鋼管は、オンラインで効率的に製造可能である。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
1.質量%で、
C :0.40〜0.55%、
Si:0.10〜1.0%、
Mn:0.10〜2.0%、
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
Al:0.010〜0.100%、
Cr:0.05〜0.30%、
Ti:0.010〜0.050%、
B :0.0005〜0.0030%、
Ca:0.0001〜0.0050%、および
N :0.0005〜0.0050%を含み、
残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
外表面および内表面に、表面からの深さが20〜50μmであるフェライト脱炭層を有する、電縫鋼管。
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:1.0%以下および
Ni:1.0%以下のいずれか一方または両方を含む、上記1に記載の電縫鋼管。
3.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Nb:0.05%以下、
W :0.5%以下、
V :0.50%以下、および
Mo:2.0%以下からなる群より選択される1または2以上を含む、上記1または2に記載の電縫鋼管。
4.前記成分組成が、さらに、質量%で、
REM:0.020%以下を含む、上記1〜3のいずれか一項に記載の電縫鋼管。
本発明によれば、炭素量が0.40%以上であるにもかかわらず、焼割れが発止しない電縫鋼管を提供することができる。また、本発明の電縫鋼管は、生産性に優れている。本発明の電縫鋼管は、例えば、自動車部品製造用として極めて好適に用いることができる。
熱間縮径圧延を伴う電縫鋼管の製造過程における二相域滞留時間と、得られた電縫鋼管の表面におけるフェライト脱炭層深さとの関係を示すグラフである。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。
[成分組成]
本発明の電縫鋼管は、上述した成分組成を有する。以下、前記成分組成に含まれる各成分について説明する。なお、特に断らない限り、本明細書において成分の含有量の単位としての「%」は「質量%」を意味する。
C:0.40〜0.55%
C含有量が0.40%未満では、焼入れしても十分な硬度が得られず、要求される耐疲労特性が得られない。そのため、C含有量を0.40%以上、好ましくは0.41%以上とする。一方、C含有量が0.55%を超えると、溶接性が悪くなるため、安定した電縫溶接品質が得られない。そのため、C含有量を0.55%以下、好ましくは0.50%以下とする。
Si:0.10〜1.0%
Siは脱酸のために添加する場合もあり、0.10%未満では十分な脱酸効果が得られない。同時に、Siは固溶強化元素でもあり、その効果を得るためには0.10%以上の添加が必要である。そのため、Si含有量を0.10%以上とする。一方、Si含有量が1.0%を超えると、鋼管の焼入れ性が低下する。そのため、Si含有量を1.0%以下、好ましくは0.4%以下とする。
Mn:0.10〜2.0%
Mnは焼入れ性を向上させる元素であり、その効果を得るには0.10%以上の添加が必要である。そのため、Mn含有量を0.10%以上、好ましくは0.20%以上、より好ましくは1.0%以上とする。一方、Mn含有量が2.0%を超えると電縫溶接品質が低下する。そのため、Mn含有量を2.0%以下、好ましくは1.8%以下とする。
P:0.10%以下、
Pは、不純物として含有される元素であり、粒界等に偏析し、溶接割れ性および靭性に悪影響を及ぼす。そのため、P含有量を0.10%以下に低減する。なお、P含有量は、0.05%以下とすることが好ましい。一方、P含有量の下限は限定されないが、Pは鋼中に不可避的に含有されるため、P含有量は0.001%以上であってよい。
S:0.010%以下、
Sは、鋼中では硫化物系介在物として存在し、熱間加工性、靭性、耐疲労特性を低下させる元素である。そのため、S含有量を0.010%以下に低減する必要がある。なお、S含有量は0.005%以下とすることが好ましい。一方、S含有量の下限は限定されないが、Sは鋼中に不可避的に含有されるため、S含有量は0.001%以上であってよい。
Al:0.010〜0.100%
Alは脱酸に有効な元素である。また、Alは焼入れ時のオーステナイト粒の成長を抑制することで焼入れ後の強度を確保する効果を有する。前記効果を得るために、Al含有量を0.010%以上、好ましくは0.030%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えるとその効果は飽和するだけでなく、Al系の介在物が増え、疲労強度が低下する。そのため、Al含有量を0.100%以下、好ましくは0.080%以下とする。
Cr:0.05〜0.30%、
Crは焼入れ性を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るために、Cr含有量を0.05%以上、好ましくは0.10%以上とする。一方、Cr含有量が0.30%を超えると、酸化物が形成されやすくなり、電縫溶接部にCr酸化物が残存して電縫溶接品質が低下する。そのため、Cr含有量を0.30%以下、好ましくは0.25%以下とする。
Ti:0.010〜0.050%、
Tiは鋼中のNをTiNとして固定する作用を有する。しかし、Ti含有量が0.010%未満ではNを固定する能力が十分に発揮されない。そのため、Ti含有量を0.010%以上とする。一方、Ti含有量が0.050%を超えると鋼の加工性、靭性が低下する。そのため、Ti含有量を0.050%以下、好ましくは0.040%以下とする。
B:0.0005〜0.0030%、
Bは焼入れ性を向上させる元素である。B含有量が0.0005%未満では焼入れ性向上効果が十分に発揮されない。そのため、B含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、B含有量が0.0030%を超えると、その効果は飽和することに加え、Bが粒界に偏析して粒界破壊を促進し、靱性を劣化させる。そのため、B含有量を0.0030%以下、好ましくは0.0025%以下とする。
Ca:0.0001〜0.0050%
Caは、非金属介在物の形態を球状とし、繰り返し応力が付与されるような使用環境下での疲労破壊時の割れ起点の低減に有効な元素である。前記効果を得るために、Ca含有量を0.0001%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、介在物量が多くなりすぎて清浄度が低下する。そのためCa含有量を0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下とする。
N:0.0005〜0.005%
Nは、Alと結合し、結晶粒を微細化する効果を有する元素である。前記効果を得るために、N含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、N含有量が0.0050%を超えると、Bと結合しBNを形成することでフリーB量が低下し、その結果、Bによる焼入れ性向上効果が阻害される。そのため、N含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下とする。
本発明の一実施形態における成分組成は、上記元素と、残部がFe及び不可避不純物からなるものとすることができる。
また、本発明の他の実施形態においては、上記成分組成が、さらに任意に、CuおよびNiのいずれか一方または両方を、以下に記す量で含有することができる。
Cu:1.0%以下
Cuは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度および疲労強度の向上に有効である。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると加工性が著しく低下する。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量は1.0%以下、好ましくは0.5%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、Cuの添加効果を十分に得るという観点からは、Cu含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Niは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度向上に有効である。しかし、Ni含有量が1.0%を超えると加工性が著しく低下する。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量は1.0%以下、好ましくは0.5%以下とする。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、Niの添加効果を十分に得るという観点からは、Ni含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
また、本発明の他の実施形態においては、上記成分組成が、さらに任意に、Nb、W、V、およびMoからなる群より選択される1または2以上を、以下に記す量で含有することができる。
Nb:0.05%以下
Nbは焼入れ性を向上させる元素であり、また、炭化物を形成して強度上昇に寄与する。しかし、Nb含有量が0.05%を超えると、その効果が飽和することに加え、さらに加工性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量は0.05%以下、好ましくは0.04%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されないが、Nbの添加効果を十分に得るという観点からは、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
W:0.5%以下
Wは炭化物を形成することで鋼の強度を向上させる効果を有する元素である。しかし、W含有量が0.5%を超えると不必要な炭化物が析出し、耐疲労特性および加工性が低下する。そのため、Wを添加する場合、W含有量は0.5%以下、好ましくは0.4%以下とする。一方、W含有量の下限は特に限定されないが、Wの添加効果を十分に得るという観点からは、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
V:0.50%以下
Vは炭化物を形成し、鋼の強度を上昇させる効果を有する元素である。また、Vは焼戻し軟化抵抗を向上させる効果を有する元素でもある。しかし、V含有量が0.50%を超えると効果が飽和するとともに、かえって加工性が低下する。そのため、Vを添加する場合、V含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、Vの添加効果を十分に得るという観点からは、V含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
Mo:2.0%以下
Moは焼入れ性を向上させる元素であり、鋼の強度および疲労強度の向上に有効である。しかし、Mo含有量が2.0%を超えると加工性が著しく低下する。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量は2.0%以下、好ましくは0.5%以下とする。一方、Mo含有量の下限は限定されないが、Moの添加効果を十分に得るという観点からは、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
また、本発明の他の実施形態においては、上記成分組成が、さらに任意に、REM(希土類金属)を、以下に記す量で含有することができる。
REM:0.020%以下
REMは、非金属介在物の形態を球状とし、繰り返し応力が付与されるような使用環境下での疲労破壊時の割れ起点を低減する効果を有する元素である。しかし、REM含有量が0.020%を超えると、介在物量が多くなりすぎて清浄度が低下する。そのため、REMを添加する場合、REM含有量は0.020%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、REMの添加効果を十分に得るという観点からは、REM含有量を0.0020%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における電縫鋼板は、質量%で、
C :0.40〜0.55%、
Si:0.10〜1.0%、
Mn:0.10〜2.0%、
P :0.10%以下、
S :0.010%以下、
Al:0.010〜0.100%、
Cr:0.05〜0.30%、
Ti:0.010〜0.050%、
B :0.0005〜0.0030%、
Ca:0.0001〜0.0050%、
N :0.0005〜0.0050%、
任意に(optionally)、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下のいずれか一方または両方、
任意に、Nb:0.05%以下、W:0.5%以下、V:0.50%以下、およびMo:2.0%以下からなる群より選択される1または2以上、
任意に、REM:0.020%以下、並びに
残部Feおよび不可避的不純物からなる(consisting of)成分組成を有することができる。
[フェライト脱炭層]
本発明の電縫鋼管は、表面に深さ20〜50μmのフェライト脱炭層を有する。上述したように、フェライト脱炭層深さが20μm未満であると、焼入れの際に焼割れが発生する。焼割れの発生を防止するために、フェライト脱炭層深さを20μm以上とする。一方、フェライト脱炭層深さが50μmを超える場合には、焼割れは発生しないが、表層部の焼入れ硬さ不足により、部品としての強度、疲労強度が確保できなくなる。表層脱炭部を切削する手段もあるが、大幅なコストアップとなる。そのため、フェライト脱炭層深さを50μm以下、好ましくは40μm以下とする。
[t/D]
本発明の電縫鋼管の寸法は、とくに限定されることなく任意の寸法とすることができるが、鋼管の外径D(mm)に対する肉厚t(mm)の比、t/Dを10〜35%とすることが好ましい。
[ミクロ組織]
本発明は、鋼管の表層に特定の深さのフェライト脱炭層を設けることによって焼割れを防止するという考え方に基づくものであるため、とくに限定されることなく、任意のミクロ組織を有する電縫鋼管に適用することができる。電縫鋼管のミクロ組織は、例えば、フェライトおよびパーライトからなるミクロ組織、またはフェライト、パーライト、およびベイナイトからなるミクロ組織を有することが好ましい。言い換えると、本発明の一実施形態における電縫鋼管は、フェライト、パーライト、および任意にベイナイトからなるミクロ組織を有することができる。
[熱処理後のビッカース硬さ]
本発明の電縫鋼管は、焼入れ焼戻しを施して使用される。焼入れ焼戻し後のビッカース硬さは、とくに限定されないが、自動車部品などとして使用される鋼管の場合、350HV以上とすることが好ましい。一方、靱性の劣化や遅れ破壊の発生を抑制するという観点からは、焼入れ焼戻し後のビッカース硬さを700HV以下とすることが好ましい。なお、極表層部分は焼入れにより硬度上昇はしないため、これが疲労強度に影響する場合には、これを切削などにより除去すれば問題ない。
[製造方法]
上記電縫鋼管は、特に限定されないが、例えば、下記(1)〜(5)の工程を順次行うことにより製造することができる。
(1)上記成分組成を有する鋼帯を連続的にロール成形して略円筒状の成形体とし、
(2)前記成形体の円周方向端部同士を突き合わせ電縫溶接して鋼管(素管)とし、
(3)前記鋼管を加熱し、
(4)加熱された前記鋼管に熱間縮径圧延を施し、
(5)前記熱間縮径圧延後の鋼管を冷却する。
前記鋼帯としては、熱延鋼帯および冷延鋼帯のいずれも用いることができる。前記ロール成形、電縫溶接、および加熱は、特に限定されず任意の方法で行うことができる。前記電縫溶接は、高周波電気抵抗溶接法で行うことが好ましい。
前記熱間縮径圧延と、その後の冷却は、特に限定されず任意の方法で行うことができる。好適な製造条件の例を以下に記載する。
[加熱温度]
縮径圧延前の素管の加熱温度は、Ac3点以上とすることが好ましい。前記加熱温度がAc3点未満の場合、電縫溶接部の靭性が低下することに加え、白色層におけるC量の均一化の進行が遅くなる。一方、前記加熱温度は、1000℃以下とすることが好ましい。前記加熱温度が1000℃を超えると、製品の表面性状が劣化する。
[縮径圧延終了温度]
縮径圧延終了温度は700℃超とすることが好ましい。縮径圧延終了温度が700℃以下の場合、加工歪みによる延性が低下する。一方、縮径圧延終了温度は950℃以下とすることが好ましい。縮径圧延終了温度が950℃を超えると、鋼管の表面性状が劣化することに加え、生産性が低下する。
[累積縮径率]
縮径圧延における累積縮径率は、80%以下とすることが好ましい。累積縮径率が80%を超えると、素材全体の加工硬化が大きくなり、延性が低下することに加え、生産性が低下する。
上記熱間縮径圧延および冷却においては、最終的に得られる電縫鋼管の表面におけるフェライト脱炭層深さが20〜50μmとなるように、二相域滞留時間を制御する必要がある。ここで、「二相域滞留時間」とは、上述したように、熱間縮径圧延中およびその後の冷却過程において鋼管がオーステナイト−フェライト(γ−α)の二相域に滞留した時間を指す。
さらに、上述したように、オンラインでの製造で実現可能な二相域滞留時間で20〜50μmのフェライト脱炭層深さを実現するためには、予備脱炭層深さを5μm以上とする必要がある。ここで「予備脱炭層深さ」とは、上述したように、縮径圧延前の加熱により形成される脱炭層深さを指す。
予備脱炭層深さを適切な範囲(5μm以上)に調整するためには、縮径圧延前の加熱条件を最適化することが重要である。脱炭層の深さは、加熱温度と加熱時間を制御することにより調節できる。ただし、加熱時間を制御するためには製造ラインにおける通管速度を変更する必要がある。脱炭層を厚くするために通管速度を遅くすることは、生産性の低下および鋼管表面の肌荒れに繋がる。したがって、生産性を低下させることなく予備脱炭層深さを5μm以上とするためには、加熱温度を制御することが望ましい。具体的には、縮径圧延前の加熱における加熱温度を860℃以上とすることが好ましい。一方で、前記加熱温度が1000℃より高いと、最終的に得られる電縫鋼管におけるフェライト脱炭層が厚くなりすぎて、焼入れ不足を生じる。そのため、前記加熱温度は1000℃以下とすることが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
表2に示す成分組成を有する熱延鋼帯(板厚:4.3mm)を、冷間で、複数のロールで連続的に成形し、略円筒状のオープン管とした。次いで、前記オープン管の円周方向端部同士を衝合、圧接し、高周波電気抵抗溶接法を用いて電縫溶接し、鋼管(外径89.1mmφ×肉厚4.3mm)とした。
さらに、得られた鋼管をインダクションヒーターにて930℃に加熱した。その際、予備脱炭層深さを変化させるために、加熱温度を900〜950℃の間で変化させた。その後、前記鋼管を、ストレッチレデューサーで外径40mφ×肉厚4.0mmに熱間縮径圧延した。その際、フェライト脱炭層深さを変化させるために、通管速度を変化させることにより、二相域での滞留時間を意図的に変化させた。熱間縮径圧延後の鋼管は、空冷で約250℃まで冷却し、その後、水槽内に落とし、室温まで冷却した。
以上の手順で得た電縫鋼管の外表面および内表面におけるフェライト脱炭層深さを、JIS G 0558に従い測定した。測定は、溶接部を起点とし、周方向に90°間隔の4点で実施し、該4点における測定値の平均値を採用した。測定結果を表3に示す。
その後、前記電縫鋼管の耐焼割れ性を評価するために、以下の条件で焼入れを行った。まず、前記電縫鋼管を真空炉にて950℃で20分保持した後、速やかに、十分撹拌した状態の水槽に浸漬して焼入れた。焼入れ時の冷却速度は、サンプルとしての電縫鋼管に熱電対を取り付けて測定した。水焼入れ時の900〜200℃間の冷却速度は50℃/s以上であった。
その後、管の外観、および断面を光学顕微鏡により観察し、焼割れが発生しているかどうかを確認した。焼割れ発生の有無を表3に併記した。
次いで、焼割れが発生しなかった電縫鋼管に、400℃で20分の焼戻しを施した。比較のために、管の外面、内面ともに厚み1.0mmを研削し表面脱炭層の影響部分を除去した基準サンプルを作成した。次いで、ねじり疲労試験を行って、表面研削していない焼戻しまま(as-tempered)の電縫鋼管と前記基準サンプルの両者の疲労強度を測定した。、前記基準サンプルの疲労強度に対する焼戻しままの電縫鋼管の疲労強度の低下率を算出し、疲労強度低下率として表3に示した。
表3に示したように、フェライト脱炭層深さが20μm以上の場合には、焼割れが発生していないのに対し、20μm未満の場合には焼割れが発生した。一方、フェライト脱炭層深さが50μmを超える場合には焼割れは発生しないが、疲労強度低下率が著しく高かった。
Figure 0006747623
Figure 0006747623

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.40〜0.55%、
    Si:0.10〜1.0%、
    Mn:0.10〜2.0%、
    P :0.10%以下、
    S :0.010%以下、
    Al:0.010〜0.100%、
    Cr:0.05〜0.30%、
    Ti:0.010〜0.050%、
    B :0.0005〜0.0030%、
    Ca:0.0001〜0.0050%、および
    N :0.0005〜0.0050%を含み、
    残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    外表面および内表面に、表面からの深さが20〜50μmであるフェライト脱炭層を有する、電縫鋼管。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:1.0%以下および
    Ni:1.0%以下のいずれか一方または両方を含む、請求項1に記載の電縫鋼管。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Nb:0.05%以下、
    W :0.5%以下、
    V :0.50%以下、および
    Mo:2.0%以下からなる群より選択される1または2以上を含む、請求項1または2に記載の電縫鋼管。
  4. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    REM:0.020%以下を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電縫鋼管。

JP2020510141A 2018-12-19 2019-09-18 電縫鋼管 Active JP6747623B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237698 2018-12-19
JP2018237698 2018-12-19
PCT/JP2019/036550 WO2020129337A1 (ja) 2018-12-19 2019-09-18 電縫鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747623B1 true JP6747623B1 (ja) 2020-08-26
JPWO2020129337A1 JPWO2020129337A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71102657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510141A Active JP6747623B1 (ja) 2018-12-19 2019-09-18 電縫鋼管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US12037655B2 (ja)
EP (1) EP3901301B1 (ja)
JP (1) JP6747623B1 (ja)
KR (1) KR102526496B1 (ja)
CN (1) CN113227423B (ja)
CA (1) CA3123534C (ja)
MX (1) MX2021007336A (ja)
WO (1) WO2020129337A1 (ja)
ZA (1) ZA202104330B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157297A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 日本製鉄株式会社 鋼管、車両用部品、及び、鋼管及び車両用部品の製造方法
WO2024150820A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日本製鉄株式会社 溶接継手
WO2024150824A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日本製鉄株式会社 溶接継手
WO2024150822A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日本製鉄株式会社 鋼板及びめっき鋼板
WO2024150817A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日本製鉄株式会社 鋼板及びめっき鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119865A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP2007270349A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nippon Steel Corp 中空部品用鋼管及びその製造方法
WO2018079398A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法
WO2019131813A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 電縫溶接鋼管および電縫溶接鋼管の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336646A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Aichi Steel Works Ltd ねじり特性の優れた高周波焼入用鋼
KR20080034958A (ko) * 2005-08-22 2008-04-22 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 담금질성, 열간 가공성 및 피로 강도가 우수한 고강도 후육전봉 용접 강관 및 그 제조 방법
JP2007056283A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Steel Corp 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP4835178B2 (ja) 2006-01-31 2011-12-14 Jfeスチール株式会社 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
JP5324311B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用中空シームレスパイプ
MX358844B (es) * 2012-05-25 2018-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Estabilizador hueco y tuberia de acero para estabilizadores huecos y metodo de produccion de los mismos.
RU2600460C2 (ru) * 2012-06-28 2016-10-20 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Труба из высокоуглеродистой стали с превосходными обрабатываемостью в холодном состоянии, технологичностью и прокаливаемостью и способ ее изготовления
CN108699664B (zh) * 2016-02-25 2020-05-12 日本制铁株式会社 耐冲击剥离性及加工部耐腐蚀性优异的高强度热浸镀锌钢板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119865A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Steel Corp 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP2007270349A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nippon Steel Corp 中空部品用鋼管及びその製造方法
WO2018079398A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法
WO2019131813A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 電縫溶接鋼管および電縫溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102526496B1 (ko) 2023-04-26
WO2020129337A1 (ja) 2020-06-25
CA3123534C (en) 2023-05-23
KR20210091282A (ko) 2021-07-21
EP3901301A1 (en) 2021-10-27
CA3123534A1 (en) 2020-06-25
EP3901301B1 (en) 2023-03-15
MX2021007336A (es) 2021-07-15
ZA202104330B (en) 2023-11-29
JPWO2020129337A1 (ja) 2021-02-15
US12037655B2 (en) 2024-07-16
CN113227423A (zh) 2021-08-06
US20210310091A1 (en) 2021-10-07
CN113227423B (zh) 2022-10-28
EP3901301A4 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747623B1 (ja) 電縫鋼管
US10584396B2 (en) Heat treatable steel, product formed thereof having ultra high strength and excellent durability, and method for manufacturing same
JP6465249B2 (ja) 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP5040197B2 (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法
EP2952601B1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe
KR20190078327A (ko) 내충격성이 우수한 열연강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
JP2000104117A (ja) 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP4859618B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた中空スタビライザの製造方法
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP2008255397A (ja) 中空スタビライザ用電縫鋼管の製造方法
JP6460883B2 (ja) 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法
JP2009191330A (ja) 電縫鋼管
JP6796472B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP2009235499A (ja) 中空スタビライザーの製造方法
JP6684905B2 (ja) 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
US20170306432A1 (en) Method for manufacturing steel for high-strength hollow spring
JP3330522B2 (ja) 高疲労強度鋼管の製造方法
KR102492994B1 (ko) 균일한 인장재질 및 용접부 횡크랙 저항성이 우수한 강판, 강관 및 이들의 제조방법
JP7472826B2 (ja) 電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP5896673B2 (ja) せん断加工部品用熱延鋼板およびせん断加工部品用鋼板の製造法
WO2024202565A1 (ja) 棒鋼、ボルト及びボルトの製造方法
JP2005105379A (ja) 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法
JPH11256231A (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250