[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6747322B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747322B2
JP6747322B2 JP2017018515A JP2017018515A JP6747322B2 JP 6747322 B2 JP6747322 B2 JP 6747322B2 JP 2017018515 A JP2017018515 A JP 2017018515A JP 2017018515 A JP2017018515 A JP 2017018515A JP 6747322 B2 JP6747322 B2 JP 6747322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distance
speed
vehicle control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122806A (ja
Inventor
森 勝之
勝之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017018515A priority Critical patent/JP6747322B2/ja
Publication of JP2018122806A publication Critical patent/JP2018122806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747322B2 publication Critical patent/JP6747322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は車両制御装置に関する。
特許文献1には、以下のような車両制御装置が開示されている。車両制御装置は、センサを用いて周囲の状況を検出する。周囲の状況として、例えば、物標の存在等がある。車両制御装置は、センサを用いて検出した周囲の状況に応じて車両の走行制御を自動的に行う。
特開2016−30513号公報
物標を検知するセンサの出力信号は様々なノイズ情報を含む。ノイズ情報による誤検知を防ぐために、物標の位置情報に、そのセンサに固有の信頼度情報を付与し、既定の信頼度以下の位置情報をノイズとして除外する技術がある。既定の信頼度となる閾値は要求仕様に対し実験的に求めることができるが、閾値を高く設定すると不検出のリスクが高く、閾値を低く設定すると誤検出のリスクが高まる。
センサが検知する物標の位置情報に対する信頼度は、物標までの距離と様々な走行環境との複合条件に応じて変化する。走行環境として、例えば、輝度、降水、道路形状等が挙げられる。走行環境の影響により信頼度が低下し、かつ、閾値を変更しない場合、センサ検知距離の上限距離付近では、信頼度が低下し、物標の検知ができない場合がある。すなわち、センサで物標を検出してから、車両が物標に到達するまでの時間が短くなり、例えば、自動走行制御、運転者への介入操作等において、物標に対応することが困難になる。
本開示は、走行環境の影響により、センサ検知距離が短くなった場合でも、センサを用いて物標を検出してから、車両が物標に到達するまでの時間を確保できる車両制御装置を提供する。または、本開示は、物標の検知における誤検知率を低減することができる車両制御装置を提供する。
本開示の一態様は、車両の目標速度を取得する目標速度取得ユニットと、前記目標速度に応じて前記車両の速度を制御する速度制御ユニットと、物標センサを用いて物標を検出する物標検出ユニットと、走行環境を取得する走行環境取得ユニットと、前記走行環境取得ユニットが取得した走行環境において、前記物標センサの検出確信度が予め設定された基準値となる距離Dを算出する距離算出ユニットと、前記距離Dが、予め設定された基準距離Dに比べて短いほど、前記目標速度が低くなるように、前記目標速度を補正する速度補正ユニットと、前記距離Dが、前記基準距離D に比べて短いほど、道路の幅方向における前記車両の位置を、前記道路の中央寄りの位置に制御する位置制御ユニットと、を備える車両制御装置である。
また、本開示の一態様は、車両の目標速度を取得する目標速度取得ユニットと、前記目標速度に応じて前記車両の速度を制御する速度制御ユニットと、物標センサを用いて物標を検出する物標検出ユニットと、走行環境を取得する走行環境取得ユニットと、前記走行環境取得ユニットが取得した走行環境において、前記物標センサの検出確信度が予め設定された基準値となる距離Dを算出する距離算出ユニットと、を備え、前記物標センサから前記距離Dより離れた位置に物標があることを示す検知信号を除外した上で物標を検出する、車両制御装置である。
本開示の一態様である車両制御装置は、距離Dが、予め設定された基準距離D0に比べて短いほど、目標速度が低くなるように、目標速度を補正する。そのため、走行環境の影響により距離Dが短くなった場合でも、物標センサを用いて物標を検出してから、車両が物標に到達するまでの時間を確保できる。または、本開示の一態様である車両制御装置は、物標の検知における誤検知率を低減することができる。
車両制御装置1の構成を表すブロック図である。 車両制御装置1の機能的構成を表すブロック図である。 物標センサから物標までの距離xと、検出確信度K、K’との関係を表すグラフである。 図4Aは、輝度と輝度補正値との関係を表すグラフであり、図4Bは、降水量と降水量補正値との関係を表すグラフであり、図4Cは、電波強度と電磁状態補正値との関係を表すグラフである。 車両制御装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 D/DとVtgtとの関係を表すグラフである。 D/Dとdtgtとの関係を表すグラフである。 道路幅方向における自車両49の位置を制御する方法を表す説明図である。
本開示の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
1.車両制御装置1の構成
車両制御装置1の構成を図1〜図4に基づき説明する。車両制御装置1は車両に搭載される車載装置である。車両制御装置1を搭載する車両を以下では自車両とする。図1に示すように、車両制御装置1は、CPU3と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ5とする)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。車両制御装置1の各種機能は、CPU3が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ5が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車両制御装置1を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
車両制御装置1は、CPU3がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図2に示すように、目標速度取得ユニット7と、速度制御ユニット9と、物標検出ユニット11と、走行環境取得ユニット13と、距離算出ユニット15と、速度補正ユニット17と、位置制御ユニット19と、報知ユニット21と、を備える。
車両制御装置1を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
図1に示すように、自車両は、車両制御装置1に加えて、目標速度設定装置23と、物標センサ25、27、29、31と、輝度検出器35と、降水状態検出器37と、電磁状態検出器39と、駆動装置41と、操舵装置43と、報知装置45と、通信装置46と、を備える。
目標速度設定装置23は、自車両の目標速度を設定する。目標速度は、例えば、制限速度の範囲内で自車両の乗員が入力した値であってもよいし、自車両に搭載された他の装置が算出した値であってもよい。なお、以下では、目標速度設定装置23が設定した目標速度をVreqとし、後述する補正を行った後の目標速度をVtgtとする。
物標センサ25、27、29、31は、それぞれ、物標を検出するセンサである。物標として、例えば、他の車両、歩行者、地物等が挙げられる。物標センサ25、27、29、31は、例えば、カメラ、LIDAR(レーザレーダ)、ミリ波レーダ、ソナー等である。物標センサ25、27、29、31は、同じ種類のセンサの集合であってもよいし、2以上の異なる種類のセンサの集合であってもよい。物標センサ25、27、29、31は、それぞれ、識別番号iを有している。物標センサ25の識別番号iは1であり、物標センサ27の識別番号iは2であり、物標センサ29の識別番号iは3であり、物標センサ31の識別番号iは4である。
通信装置46は、自車両の外部と無線通信を行うことができる。車両制御装置1は、通信装置46を用いて、他車両47から、物標センサ33の検出結果を取得することができる。物標センサ33は他車両47に備えられている。物標センサ33は、例えば、カメラ、LIDAR、ミリ波レーダ、ソナー等である。物標センサ33は、識別番号iとして5を保有している。
物標センサ25、27、29、31、33は、それぞれ、固有の検出確信度Kを有する。検出確信度Kとは、物標センサの検出結果に対する確からしさである。以下では、識別番号iを保有する物標センサの検出確信度KをKとする。検出確信度Kの例を図3に示す。検出確信度Kは、物標センサから物標までの距離xが大きくなるほど、低下する。検出確信度Kは、物標の検出にとって好ましい条件での値である。メモリ5は、予め、物標センサ25、27、29、31、33の検出確信度Kをそれぞれ記憶している。
輝度検出器35は、物標センサ25、27、29、31の検出方向の輝度を検出する。降水状態検出器37は、物標センサ25、27、29、31の位置における降水量を検出する。電磁状態検出器39は、通信装置46の位置において、通信装置46が使用する周波数での環境電波強度を検出する。電波強度はGPS、車車間・路車間の無線通信に影響する。
なお、メモリ5には、輝度検出器35が検出した輝度と、輝度補正値との関係を規定するマップ(以下では輝度マップとする)が予め記憶されている。この輝度マップの例を図4Aに示す。図4Aに示す例において物標センサはカメラである。輝度がL〜Lの範囲にあるとき、輝度補正値は1である。輝度がLより小さい範囲では、輝度が低くなるほど、すなわち検知領域が暗くなるほど、輝度補正値は小さくなる。輝度がLより大きい範囲では、輝度が高くなるほど、輝度補正値は小さくなる。輝度がLより大きい範囲となる場合として、例えば、検知領域が逆光条件となっている場合がある。
また、メモリ5には、降水状態検出器37が検出した降水量と、降水量補正値との関係を規定するマップ(以下では降水量マップとする)が予め記憶されている。この降水量マップの例を図4Bに示す。図4Bに示す例において物標センサはカメラである。降水量がR以下であるとき、降水量補正値は1である。降水量がRより大きい範囲では、降水量が多くなるほど、雨粒により視界が悪化するために、降水量補正値は小さくなる。
また、メモリ5には、電磁状態検出器39が検出した電波強度と、電磁状態補正値との関係を規定するマップ(以下では電波強度マップとする)が予め記憶されている。この電波強度マップの例を図4Cに示す。ノイズとなりうる電波強度が0であるとき、電磁状態補正値は1である。電波強度が強くなるほど、通信機の不通時間、遅延時間が増加するために、電磁状態補正値は小さくなる。
駆動装置41は、後述する処理において車両制御装置1が決定したトルクにより、自車両の駆動を行う。操舵装置43は、後述する処理において車両制御装置1が決定した目標操舵角θtgtを用いて操舵を行う。報知装置45は、自車両の車室内に設置されたディスプレイ及びスピーカを用いて、自車両の乗員に対する報知を行う。
車両制御装置1が備える物標検出ユニット11は、物標センサ25、27、29、31、33を用いて物標を検出することができる。車両制御装置1は、検出した物標に応じて、公知の運転支援を行うことができる。運転支援として、例えば、物標の手前で停止する、物標の手前で減速する、物標の存在を乗員に知らせるための警告を行う、物標を避けるように操舵する等の処理が挙げられる。
2.車両制御装置1が実行する処理
車両制御装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を、図3〜図8に基づき説明する。図5のステップ1では、走行環境取得ユニット13が、輝度検出器35を用いて輝度を取得し、降水状態検出器37を用いて降水量を取得し、電磁状態検出器39を用いて電波強度を取得する。輝度、降水量、及び電波強度は走行環境に対応する。
ステップ2では、距離算出ユニット15が、識別番号iとして1を指定する。
ステップ3では、距離算出ユニット15が、補正後の検出確信度K’を算出する。補正後の検出確信度K’は、識別番号iが1〜4の物標センサ25、27、29、31については、検出確信度Kに、輝度補正値と、降水量補正値と、をそれぞれ乗算した値である。乗算する輝度補正値は、前記ステップ1で取得した輝度値を、輝度マップに当てはめた値である。乗算する降水量補正値は、前記ステップ1で取得した降水量を降水量マップに当てはめた値である。
また、補正後の検出確信度K’は、識別番号iが5の物標センサ33については、検出確信度Kに、電波強度補正値を乗算した値である。乗算する電波強度補正値は、前記ステップ1で取得した電波強度を、電波強度マップに当てはめた値である。
補正後の検出確信度K’の例を図3に示す。補正後の検出確信度K’は、検出確信度K以下である。なお、補正後の検出確信度K’のうち、後述する距離Dより距離xが大きい部分は、0としてもよい。距離Dより距離xが大きい部分での、補正後の検出確信度K’をゼロと設定することで、信頼性の低い検知信号を予め除外することができる。その結果、誤検知を抑制できる。補正後の検出確信度K’は、前記ステップ1で取得した走行環境における検出確信度を意味する。
ステップ4では、距離算出ユニット15が、距離Dを算出する。距離Dとは、前記ステップ3で算出した、補正後の検出確信度K’が、予め設定された基準値Cとなる距離である。距離Dの例を図3に示す。距離Dは、前記ステップ1で取得した走行環境において、識別番号iの物標センサにおける検出確信度が基準値Cとなる距離である。距離Dは、補正前の検出確信度Kが基準値Cとなる距離D0i以下である。
ステップ5では、識別番号iが5であるか否かを距離算出ユニット15が判断する。識別番号iが5である場合はステップ6に進み、識別番号iが4以下である場合はステップ7にて識別番号iを1だけ増してから、ステップ3に進む。
ステップ6では、距離算出ユニット15が、距離Dを算出する。距離Dは、距離D〜Dのうちの最小値である。
ステップ8では、目標速度取得ユニット7が、目標速度設定装置23から、目標速度Vreqを取得する。
ステップ9では、速度補正ユニット17が、前記ステップ8で取得した目標速度Vreqを補正して、補正後の目標速度Vtgtを算出する。具体的には、以下の式(1)に、目標速度Vreq、及び前記ステップ6で算出した距離Dを当てはめて、補正後の目標速度Vtgtを算出する。
式(1)においてα、Dはそれぞれ正の定数である。例えば、αを1とすることができる。Dは、予め設定された基準距離であって、物標センサ25、27、29、31、33が理想的な条件にあるときの距離Dである。Dは、センサ仕様として、良好な環境下において検出確信度が基準値となるよう設定された値である。また、Dは、物標センサを搭載する車両と周辺車両・固定障害物との相対速度から、最悪条件からの衝突回避に必要な距離を考慮して決められた値である。距離Dが基準距離Dに比べて短いほど、補正後の目標速度Vtgtは低くなる。距離Dを距離Dで割った値(以下では、D/Dとする)と、補正後の目標速度Vtgtとの関係の例を図6に示す。この例においてαは1である。
ステップ10では、報知ユニット21が、報知装置45を用いて報知を行う。
ステップ11では、速度補正ユニット17が、前記ステップ9で算出した目標速度Vtgtに応じて自車両の速度を制御する。すなわち、速度補正ユニット17は、自車両の速度が目標速度Vtgtに近づくように、駆動装置41を用いてトルクを制御する。トルク制御には、目標速度Vtgtと、自車両の現時点での速度とを用いる。
ステップ12では、位置制御ユニット19が、以下のようにして、幅方向の移動目標距離(以下では距離dtgtとする)を算出する。メモリ5には、予め、図7に示すマップが記録されている。このマップは、D/Dと、距離dtgtとの関係を規定する。このマップにおいて、D/Dが小さいほど、距離dtgtは大きい。距離dtgtの最大値はdmaxである。位置制御ユニット19は、前記ステップ6で算出した距離Dを用いてD/Dを算出し、そのD/Dを上記のマップに当てはめて、距離dtgtを算出する。
ステップ13では、位置制御ユニット19が、以下のようにして、目標操舵角θtgtを算出する。図8において、49は自車両である。自車両49の当初の進行方向は、自車両49の前方にある座標(X、Y)に向かう方向であるとする。Xは、自車両49が走行している道路51の走行方向での座標である。Yは、道路51の幅方向での座標である。なお、座標(X、Y)は、例えば、公知の運転支援の処理において算出することができる。
位置制御ユニット19は、自車両49の進行方向を、座標(X、Y+dtgt)に向かう方向に補正する。dtgtは前記ステップ12で算出した値である。補正後の進行方向は、補正前の進行方向に比べて、センターライン53に近づく方向である。センターライン53は道路51の中央に対応する。位置制御ユニット19は、自車両49が、補正後の進行方向に向かうように、目標操舵角θtgtを算出する。なお、距離dtgtの最大値dmaxは、座標(X、Y+dtgt)がセンターライン53を超えることが無いように規定する。そのために、レーン幅を検知し、検知したレーン幅に応じて最大値dmaxを規定する。
ステップ14では、報知ユニット21が、報知装置45を用いて報知を行う。
ステップ15では、位置制御ユニット19が、前記ステップ13で算出した目標操舵角θtgtに基づき、操舵装置43を用いて操舵を行う。その結果、自車両は、座標(X、Y+dtgt)に向かう。D/Dが小さいほど、距離dtgtは大きいから、D/Dが小さいほど、道路の幅方向における自車両の位置は、センターライン寄りの位置になる。
3.車両制御装置1が奏する効果
(1A)車両制御装置1は、距離Dが基準距離Dに比べて短いほど、目標速度Vtgtが低くなるように、目標速度Vreqを補正する。そのため、走行環境の影響により距離Dが短くなった場合でも、物標センサ25、27、29、31、33を用いて物標を検出してから、自車両が物標に到達するまでの時間を確保できる。また、物標の検知における誤検知率を低減し、物標の不検知に起因する対応遅れを抑制することができる。
(1B)車両制御装置1は、距離Dが基準距離Dに比べて短いほど、道路の幅方向における自車両の位置を、道路の中央寄りの位置に制御する。そのため、走行環境の影響により距離Dが短くなった場合でも、道路の路側に存在する物標と自車両とが接触する危険性を低減できる。
(1C)車両制御装置1は、走行環境として、輝度、降水量、及び電磁状態を検出する。そのため、それらに応じて距離Dを適切に算出できる。
(1D)車両制御装置1は、複数の物標センサ25、27、29、31、33を用いて物標を検出する。距離Dは、複数の物標センサ25、27、29、31、33のそれぞれにおいて算出された検出確信度K’が基準値Cとなる距離のうちの最小値である。そのため、距離Dを一層適切に算出できる。
(1E)車両制御装置1は、上述した式(1)に、補正前の目標速度Vreq及び距離Dを当てはめて、補正後の目標速度Vtgtを算出する。そのため、簡易な構成により、補正後の目標速度Vtgtを算出することができる。
(1F)車両制御装置1は、目標速度Vreqを補正する場合と、目標操舵角θtgtを算出する場合とに、報知を行う。そのことにより、自車両の乗員は、自車両の速度や進行方向が変化することを知ることができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)走行環境として、道路形状を含んでいてもよい。例えば、メモリ5に予め、道路形状と、道路形状補正値との関係を規定するマップを記憶しておくことができる。このマップは、物標センサの検出確信度Kが低下しやすい道路形状であるほど、道路形状補正値を低くする。物標センサの検出確信度が低下しやすい道路形状として、例えば、山岳地帯のブラインドコーナー、トンネル内のコーナー等が挙げられる。
前記ステップ1で道路形状を取得することができる。道路形状の取得は、例えば、GPSと、地図情報と、を用いて行うことができる。また、車載カメラの画像を用いて道路形状を取得してもよい。
前記ステップ3で補正後の検出確信度K’を算出するとき、検出確信度Kに、道路形状補正値を乗算することができる。乗算する道路形状補正値は、前記ステップ1で取得した道路形状を、上記のマップに当てはめて得られた値である。
(2)物標検出センサの数は5個には限定されず、適宜設定できる。例えば、物標検出センサの数を、1、2、3、4、6、7・・・個とすることができる。
(3)走行環境として、輝度、降水量、電磁状態、及び道路形状以外の事項であって、物標センサの検出確信度に影響する事項を適宜選択して採用してもよい。
(4)補正後の目標速度Vtgtを算出する方法は、式(1)を使用する方法以外であってもよい。例えば、目標速度Vreq及び距離Dと、目標速度Vtgtとの関数であって、距離Dが基準距離Dに比べて短いほど、目標速度Vtgtが低くなる任意の関数を用いて、目標速度Vtgtを算出することができる。
(5)D/Dと、dtgtとの関係は、図7に表されている関係以外であってもよい。例えば、図7において、曲線や階段状の線で表される関係であってもよい。
(6)距離Dから距離Dを算出する方法は、他の方法であってもよい。例えば、距離Dは、距離Dのうちの最大値や、距離Dにおける平均値であってもよい。
(7)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(8)上述した車両制御装置の他、当該車両制御装置を構成要素とするシステム、当該車両制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両制御方法、運転支援方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車両制御装置、3…CPU、5…メモリ、7…目標速度取得ユニット、9…速度制御ユニット、11…物標検出ユニット、13…走行環境取得ユニット、15…距離算出ユニット、17…速度補正ユニット、19…位置制御ユニット、21…報知ユニット、23…目標速度設定装置、25、27、29、31、33…物標センサ、35…輝度検出器、37…降水状態検出器、39…電磁状態検出器、41…駆動装置、43…操舵装置、45…報知装置、46…通信装置、47…他車両、49…自車両、51…道路、53…センターライン

Claims (6)

  1. 車両の目標速度を取得する目標速度取得ユニットと、
    前記目標速度に応じて前記車両の速度を制御する速度制御ユニットと、
    物標センサを用いて物標を検出する物標検出ユニットと、
    走行環境を取得する走行環境取得ユニットと、
    前記走行環境取得ユニットが取得した走行環境において、前記物標センサの検出確信度が予め設定された基準値となる距離Dを算出する距離算出ユニットと、
    前記距離Dが、予め設定された基準距離Dに比べて短いほど、前記目標速度が低くなるように、前記目標速度を補正する速度補正ユニットと、
    前記距離Dが、前記基準距離D に比べて短いほど、道路の幅方向における前記車両の位置を、前記道路の中央寄りの位置に制御する位置制御ユニットと、
    を備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記走行環境は、輝度、降水量、電磁状態、及び道路形状のいずれかを含む車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置であって、
    前記物標検出ユニットは、複数の前記物標センサを用いて物標を検出するように構成され、
    前記距離Dは、複数の前記物標センサのそれぞれにおいて算出された、前記検出確信度が前記基準値となる距離のうちの最小値である車両制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記速度補正ユニットは、以下の式(1)に、補正前の前記目標速度Vreq及び前記距離Dを当てはめて、補正後の目標速度Vtgtを算出するように構成された車両制御装置。
    (式(1)においてαは定数である。)
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記速度補正ユニットが補正を行った場合、乗員に対して報知を行う報知ユニットをさらに備える車両制御装置。
  6. 車両の目標速度を取得する目標速度取得ユニットと、
    前記目標速度に応じて前記車両の速度を制御する速度制御ユニットと、
    物標センサを用いて物標を検出する物標検出ユニットと、
    走行環境を取得する走行環境取得ユニットと、
    前記走行環境取得ユニットが取得した走行環境において、前記物標センサの検出確信度が予め設定された基準値となる距離Dを算出する距離算出ユニットと、を備え、
    前記物標センサから前記距離Dより離れた位置に物標があることを示す検知信号を除外した上で物標を検出する、車両制御装置。
JP2017018515A 2017-02-03 2017-02-03 車両制御装置 Active JP6747322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018515A JP6747322B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018515A JP6747322B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122806A JP2018122806A (ja) 2018-08-09
JP6747322B2 true JP6747322B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63110871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018515A Active JP6747322B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149154B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-06 日立Astemo株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211475A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Wahl des Betriebszustands eines Geschwindigkeitsregelsystems für Kraftfahrzeuge
JP2004094733A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2004230910A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 車間距離警報装置,acc装置および車両制御方法
KR20050060846A (ko) * 2003-12-17 2005-06-22 현대모비스 주식회사 차량안전경보시스템
JP2006069508A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2010018062A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2010076618A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP6354424B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-11 日産自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122806A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446034B2 (en) Driving support system
US9753130B2 (en) Target detection apparatus
US10140531B2 (en) Detection of brake lights of preceding vehicles for adaptation of an initiation of active safety mechanisms
US20140297170A1 (en) Driving support system
CN109891262B (zh) 物体探测装置
US10977944B2 (en) Apparatus and method for supporting collision avoidance of vehicle
US11377145B2 (en) Vehicle control device and control method for vehicle
US10793096B2 (en) Vehicle control device with object detection
US9290178B2 (en) Driving support system
US9470790B2 (en) Collision determination device and collision determination method
US10665107B2 (en) Moving object control apparatus and method of controlling moving object
EP3141926A1 (en) Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors
US10293773B2 (en) Drive assist apparatus
US9251709B2 (en) Lateral vehicle contact warning system
JP5482670B2 (ja) 物体検出装置
JP2014180986A (ja) 車線変更支援装置
US11046321B2 (en) Adaptive control of automated lane change in vehicle
CN104843007A (zh) 用于选择位于其主车辆的行驶路径中的前车的车载设备
US20190041497A1 (en) Controller using map attributes to qualify radar returns
JP2019500683A (ja) 物体分類を有する動力車両の周辺領域をキャプチャーする方法、制御装置、運転者支援システム、及び動力車両
JP6747322B2 (ja) 車両制御装置
US20220228862A1 (en) Axial deviation estimating device
JP6798331B2 (ja) 運転支援装置
JP2018136713A (ja) ドライバの視界推定装置及び車両用制御装置
JP7522939B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250