[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6747046B2 - 昇圧チョッパ回路 - Google Patents

昇圧チョッパ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6747046B2
JP6747046B2 JP2016096404A JP2016096404A JP6747046B2 JP 6747046 B2 JP6747046 B2 JP 6747046B2 JP 2016096404 A JP2016096404 A JP 2016096404A JP 2016096404 A JP2016096404 A JP 2016096404A JP 6747046 B2 JP6747046 B2 JP 6747046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
circuit
switching element
backflow prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204957A (ja
Inventor
源宜 窪内
源宜 窪内
昊 侯
昊 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016096404A priority Critical patent/JP6747046B2/ja
Priority to US15/468,369 priority patent/US10164523B2/en
Priority to CN201710183034.2A priority patent/CN107370370B/zh
Priority to DE102017106626.8A priority patent/DE102017106626A1/de
Publication of JP2017204957A publication Critical patent/JP2017204957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747046B2 publication Critical patent/JP6747046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、昇圧チョッパ回路に関し、特に、スイッチング素子回路とキャパシタとを備える昇圧チョッパ回路に関する。
従来、スイッチング素子回路とキャパシタとを備える昇圧チョッパ回路が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の昇圧チョッパ回路は、直流出力回路(直流電源)と、リアクトル(インダクタ)と、コンデンサ(キャパシタ)と、複数のスイッチとを備えている。この昇圧チョッパ回路は、複数のスイッチをスイッチングすることによって、リアクトル、および、コンデンサの各々を選択して機能させることにより、入力された電圧を昇圧するように構成されている。
特開2008−236863号公報
ここで、上記特許文献1に記載の昇圧チョッパ回路では、複数のスイッチのうちの所定のスイッチが短絡故障を起こした場合、直流出力回路(直流電源)から短絡故障したスイッチを介して、リアクトル(インダクタ)とコンデンサ(キャパシタ)とによる直列共振電流が流れる。この場合、スイッチが短絡故障しているため、直列共振電流が制御不能となる。その結果、コンデンサにコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることにより、コンデンサが破壊されるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、コンデンサにコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制するとともに、コンデンサの破壊を抑制する昇圧チョッパ回路を提供することである。
この発明の第1の局面による昇圧チョッパ回路は、リアクトルと、リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、スイッチング素子回路の両端の間において、逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の素子の耐圧は、コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されており、コンデンサ回路の耐圧は、逆流防止ダイオード回路の耐圧よりも低くなるように構成されている
この発明の一の局面による昇圧チョッパ回路は、上記のように、スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の素子の耐圧が、コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されていることによって、コンデンサ回路、および、スイッチング素子回路の素子の各々に、コンデンサ回路の耐圧よりも低いスイッチング素子回路の素子の耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路は破壊されずに、スイッチング素子回路の素子が破壊される。その結果、破壊されたスイッチング素子回路の素子が短絡することによって、直列共振電流が、短絡したスイッチング素子回路の素子を流れるとともに、コンデンサ回路に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路にコンデンサ回路の耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、コンデンサ回路の破壊を抑制することができる。
上記第1の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、コンデンサ回路の耐圧よりも低い、スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子を有する。ここで、一般的には、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体は、ワイドバンドギャップ半導体に比べて安価であり、かつ耐圧が低い。したがって、スイッチング素子回路の素子がワイドバンドギャップ半導体により形成されている場合に比べて、スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の安価な素子が先に破壊するので、短絡したスイッチング素子回路の素子に直流共振電流が流れることによって、コンデンサ回路の破壊を比較的容易に抑制することができる。
また、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体は、ワイドバンドギャップ半導体に比べて安価である。したがって、一部にワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子を適用することで、昇圧チョッパ回路を安価に製造することできる。また、故障したワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を交換する場合、ワイドバンドギャップ半導体の素子を交換する場合に比べて、交換費用を低く抑えることができる。
上記第1の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子を含み、第1スイッチング素子の耐圧は、コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、コンデンサ回路、および、第1スイッチング素子の各々に、コンデンサ回路の耐圧よりも低い第1スイッチング素子の耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路は破壊されずに、第1スイッチング素子が破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した第1スイッチング素子を流れるとともに、コンデンサ回路に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路にコンデンサ回路の耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、コンデンサ回路の破壊を抑制することができる。
上記第1の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に逆並列に接続される逆並列ダイオード素子とを含み、逆並列ダイオード素子の耐圧は、コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、コンデンサ回路、および、逆並列ダイオード素子の各々に、コンデンサ回路の耐圧よりも低い逆並列ダイオード素子の耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路は破壊されずに、逆並列ダイオード素子が破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した逆並列ダイオード素子を流れるとともに、コンデンサ回路に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路にコンデンサ回路の耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、コンデンサ回路の破壊を容易に抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、逆並列ダイオード素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる逆並列ダイオードを有する。このように構成すれば、第1スイッチング素子に、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を用いることによって、一般的なシリコン半導体からなるスイッチング素子を用いる場合に比べてスイッチング損失を低減することができる。その結果、昇圧チョッパ回路を駆動させる際の電力損失を低減することができる。
上記第1の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に並列に接続される第2スイッチング素子とを含み、第2スイッチング素子の耐圧は、コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、コンデンサ回路、および、第2スイッチング素子の各々に、コンデンサ回路の耐圧よりも低い第2スイッチング素子の耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路は破壊されずに、第2スイッチング素子が破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した第2スイッチング素子を流れるとともに、コンデンサ回路に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路にコンデンサ回路の耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、コンデンサ回路の破壊を容易に抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、第2スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるスイッチング素子を有する。このように構成すれば、第2スイッチング素子に、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いることによって、第2スイッチング素子の耐圧を容易に第1スイッチング素子の耐圧およびコンデンサ回路の耐圧よりも低くすることができる。
上記スイッチング素子回路が第1スイッチング素子を含む昇圧チョッパ回路において、好ましくは、第1スイッチング素子は、第1スイッチと、第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第1スイッチと第2スイッチとが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第1スイッチの耐圧は、第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、第2スイッチの耐圧は、第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、第1コンデンサ、および、第1スイッチの各々に、第1コンデンサの耐圧よりも低い第1スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサは破壊されずに、第1スイッチが破壊される。また、第2コンデンサ、および、第2スイッチの各々に、第2コンデンサの耐圧よりも低い第2スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサは破壊されずに、第2スイッチが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を抑制することができる。
上記スイッチング素子回路が逆並列ダイオード素子を含む昇圧チョッパ回路において、好ましくは、第1スイッチング素子は、第1スイッチと、第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、逆並列ダイオード素子は、第1スイッチに逆並列に接続されている第1逆並列ダイオードと、第2スイッチに逆並列に接続されている第2逆並列ダイオードとを有し、第1スイッチと第2スイッチとが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第1逆並列ダイオードの耐圧は、第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、第2逆並列ダイオードの耐圧は、第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、第1コンデンサ、および、第1逆並列ダイオードの各々に、第1コンデンサの耐圧よりも低い第1逆並列ダイオードの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサは破壊されずに、第1逆並列ダイオードが破壊される。また、第2コンデンサ、および、第2逆並列ダイオードの各々に、第2コンデンサの耐圧よりも低い第2逆並列ダイオードの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサは破壊されずに、第2逆並列ダイオードが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を容易に抑制することができる。
上記スイッチング素子回路が第2スイッチング素子を含む昇圧チョッパ回路において、好ましくは、第1スイッチング素子は、第1スイッチと、第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第2スイッチング素子は、第1スイッチに並列に接続されている第3スイッチと、第2スイッチに並列に接続されている第4スイッチとを有し、第1スイッチと第2スイッチとが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第3スイッチの耐圧は、第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、第4スイッチの耐圧は、第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、第1コンデンサ、および、第3スイッチの各々に、第1コンデンサの耐圧よりも低い第3スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサは破壊されずに、第3スイッチが破壊される。また、第2コンデンサ、および、第4スイッチの各々に、第2コンデンサの耐圧よりも低い第4スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサは破壊されずに、第4スイッチが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を容易に抑制することができる。
上記スイッチング素子回路が第2スイッチング素子を含む昇圧チョッパ回路において、好ましくは、第1スイッチング素子は、第1スイッチと、第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第2スイッチング素子は、第1スイッチング素子に対して並列に接続されている、単一の第5スイッチを有し、第1スイッチと第2スイッチとが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第5スイッチの耐圧は、第1コンデンサの耐圧、および、第2コンデンサの耐圧の各々よりも低くなるように構成されている。このように構成すれば、第1コンデンサ、および、第5スイッチの各々に、第1コンデンサの耐圧よりも低い第5スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサは破壊されずに、第5スイッチが破壊される。また、第2コンデンサ、および、第5スイッチの各々に、第2コンデンサの耐圧よりも低い第5スイッチの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサは破壊されずに、第5スイッチが破壊される。これにより、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を抑制することができる。また、第1コンデンサ、および、第2コンデンサの各々に対応する素子を設ける際に比べて、単一の第5スイッチが設けられるので、部品点数の増加を抑制することができる。
この発明の第2の局面による昇圧チョッパ回路は、リアクトルと、リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、スイッチング素子回路の両端の間において、逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、スイッチング素子回路は、第1スイッチと、第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第1スイッチと第2スイッチとが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第1スイッチの耐圧は、第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、第2スイッチの耐圧は、第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている。
本発明によれば、上記のように、コンデンサにコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制するとともに、コンデンサの破壊を抑制する昇圧チョッパ回路を提供することができる。
本発明の第1実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第2実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第3実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第4実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第4実施形態の変形例による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第1実施形態の変形例による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第2実施形態の変形例による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第3実施形態の変形例による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による昇圧チョッパ回路100の構成について説明する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
図1に示すように、昇圧チョッパ回路100は、直流出力回路1から出力される電圧を昇圧して負荷装置101に供給するように構成されている。また、第1実施形態では、昇圧チョッパ回路100は、いわゆる3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。また、直流出力回路1は、直流電源として構成されているか、交流電源および整流回路を含み、交流を整流した整流波形を有するように構成することにより、直流を出力可能に構成されている。
そして、昇圧チョッパ回路100には、リアクトル2と、スイッチング素子回路3と、逆流防止ダイオード回路4と、コンデンサ回路5と、制御回路6とが設けられている。なお、「回路」とは、一般的に導体を終端がないように接続したものをいうが、本願明細書では、「回路」を、終端がある場合も含む「電流の通路」を意味する広い概念として記載している。
第1実施形態では、図1に示すように、スイッチング素子回路3は、リアクトル2を介して直流出力回路1の両端に接続されている。また、逆流防止ダイオード回路4は、スイッチング素子回路3に直列に接続されている。また、コンデンサ回路5は、スイッチング素子回路3の両端の間において、逆流防止ダイオード回路4に直列に接続されている。具体的には、リアクトル2の一方端は、直流出力回路1の正極に接続されており、リアクトル2の他方端は、スイッチング素子回路3の一方端に接続されている。そして、スイッチング素子回路3の他方端は、直流出力回路1の負極に接続されている。
また、スイッチング素子回路3は、第1スイッチング素子3aを含む。また、第1スイッチング素子3aは、第1スイッチ30aと、第1スイッチ30aに直列に接続される第2スイッチ31aとを有する。また、逆流防止ダイオード回路4は、第1スイッチ30aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード4aと、第2スイッチ31aに直列に接続される第2逆流防止ダイオード4bとを含む。具体的には、第1スイッチ30aの、第2スイッチ31aに接続されている一方端とは反対側の他方端と、第1逆流防止ダイオード4aのアノードとが、接続されている。また、第1スイッチ30aの、第2スイッチ31aに接続されている一方端とは反対側の他方端、および、第1逆流防止ダイオード4aのアノードの各々は、リアクトル2の直流出力回路1の正極に接続されている一方端とは反対側の他方端に接続されている。
また、第2スイッチ31aの、第1スイッチ30aに接続されている一方端とは反対側の他方端と、第2逆流防止ダイオード4bのカソードとが、接続されている。また、第2スイッチ31aの第1スイッチ30aに接続されている一方端とは反対側の他方端、および、第2逆流防止ダイオード4bのカソードの各々は、直流出力回路1の負極に接続されている。
第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aの各々は、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、または、トランジスタなどのスイッチング素子として構成されている。
また、コンデンサ回路5は、スイッチング素子回路3の両端の間において、第1逆流防止ダイオード4aに直列に接続される第1コンデンサ5aと、第2逆流防止ダイオード4bに直列に接続される第2コンデンサ5bとを含む。また、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ5aと第2コンデンサ5bとが接続される第2接続部103とが接続されている。具体的には、第1逆流防止ダイオード4aのカソードと、第1コンデンサ5aの正電位側とが接続されている。また、第2逆流防止ダイオード4bのアノードと、第2コンデンサ5bの負電位側とが接続されている。また、第1コンデンサ5aの負電位側と、第2コンデンサ5bの正電位側とは、第2接続部103を介して接続されている。
また、第1実施形態では、スイッチング素子回路3のうちの少なくとも一部の素子の耐圧は、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように構成されている。具体的には、スイッチング素子回路3の第1スイッチング素子3aの耐圧は、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように構成されている。詳細には、第1スイッチ30aの耐圧は、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い。また、第2スイッチ31aの耐圧は、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い。
また、コンデンサ回路5の耐圧は、逆流防止ダイオード回路4の耐圧よりも低くなるように構成されている。具体的には、第1コンデンサ5aの耐圧は、第1逆流防止ダイオード4aの耐圧よりも低い。また、第2コンデンサ5bの耐圧は、第2逆流防止ダイオード4bの耐圧よりも低い。
また、第1実施形態では、コンデンサ回路5の耐圧よりも低い、スイッチング素子回路3のうちの少なくとも一部の素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子を有する。具体的には、第1スイッチ30a、および第2スイッチ31aの各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体(たとえば、シリコン)により形成されている。
また、逆流防止ダイオード回路4は、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含む。具体的には、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々は、SiC、GaN、ダイヤモンド、AlN、または、ZnOなどのシリコン半導体よりもバンドギャップが大きい(広い)半導体により形成されている。ワイドバンドギャップ半導体は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体に比べて耐圧が高い。したがって、スイッチング素子回路3、コンデンサ回路5、逆流防止ダイオード回路4の順に耐圧が高くなるように昇圧チョッパ回路100を構成することができる。
制御回路6は、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aに接続されており、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとのオンオフ(スイッチング動作)の時比率を制御するように構成されている。そして、制御回路6は、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとのオンオフの時比率を制御することにより、昇圧チョッパ回路100の負荷装置101に対する電圧値および電流値(リアクトル2に流れる電流値)を調整(制御)することが可能に構成されている。
負荷装置101は、たとえば、複数のスイッチング素子を含むインバータ101aおよび電動機101bを備えている。インバータ101aは、コンデンサ回路5の両端に接続されており、昇圧チョッパ回路100により昇圧された直流の電力を交流の電力に変換して、交流の電力を電動機101bに供給するように構成されている。電動機101bは、たとえば、回転電機として構成されており、インバータ101aからの交流の電力を消費して、回転駆動するように構成されている。
(昇圧チョッパ回路の動作)
次に、図1を参照して、第1実施形態による昇圧チョッパ回路100の動作について説明する。昇圧チョッパ回路100の動作は、制御回路6の制御処理により実行される。
まず、第1スイッチ30aがオンされ、かつ、第2スイッチ31aがオフされると、直流出力回路1とリアクトル2と第2コンデンサ5bの直列共振回路となり、第2コンデンサ5bの電圧が上昇していく。この時、第2コンデンサ5bの電圧が、第2スイッチ31aに印加される。また、第2逆流防止ダイオード4bは導通状態であり、電圧は印加されない。そして、直流出力回路1からの電流が流れ込まない第1コンデンサ5aの電圧が第1逆流防止ダイオード4aに印加される。
また、第1スイッチ30aがオフされ、かつ、第2スイッチ31aがオンされると、直流出力回路1は第1コンデンサ5aを充電し、第1コンデンサ5aの電圧はオフにしている第1スイッチ30aに印加される。
また、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが共にオンされると、直流出力回路1はリアクトル2を介して短絡となり、第1コンデンサ5a、第2コンデンサ5bには直流出力回路1から電流は流れ込まない。第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧は、それぞれ第1逆流防止ダイオード4aおよび第2逆流防止ダイオード4bに印加される。そして、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bから後段の負荷装置101(なお、図1では負荷装置101をハーフブリッジ単相インバータとして図示しているが、これに限られない)に電流が流れることにより、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧は低下する。
また、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが共にオフされると、直流出力回路1からの電流により、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bが充電される。そして、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの各々の電圧が、第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aに印加される。
そして、定常的に運転している状態においては、一定の時比率で第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとのオフとオンとが切り替えられて、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧の上昇量と、第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aをオンとしたときの第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧の低下量とが釣り合うようにされ、略一定の直流電圧が得られる。
そして、装置(負荷装置101)を停止する場合には、第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aが共にオフされる。また、後段の負荷装置101(インバータのスイッチ)もオフし、負荷装置101の側に電流が流れなくなる。この場合、直流出力回路1と、リアクトル2と、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bとの直列共振回路となり、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧は上昇する。第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aが共にオンされない(オフの状態である)ので、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧が、定常運転時よりも上昇する。なお、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの耐圧は、このとき上昇する電圧よりも高い。
そして、共振電流が0になったときには、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの放電は、第1逆流防止ダイオード4aおよび第2逆流防止ダイオード4bと、オフされている第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aとによって妨げられる。第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aの電圧は、コンデンサ回路5が充電している間は第1コンデンサ5aまたは第2コンデンサ5bの電圧と等しくなるが、共振電流が0になったときには直流電圧回路1の電圧の半分と等しくなる。第1逆流防止ダイオード4aおよび第2逆流防止ダイオード4bの電圧は、第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの充電をしている間は電圧を有しない(電位差が略0)が、共振電流が0になったときには第1コンデンサ5aおよび第2コンデンサ5bの電圧から第1スイッチ30aおよび第2スイッチ31aの電圧(直流出力回路1の電圧の半分を引いた値の電圧)が印加される状態になる。
なお、上記のように動作を行う昇圧チョッパ回路100においては、第1スイッチ30aまたは第2スイッチ31aのうちの一方(たとえば、第1スイッチ30a)が短絡故障することがあり得る。この場合、インバータ101aを切断することにより負荷装置101を昇圧チョッパ回路100から切り離し、第2スイッチ31aを切断するように制御される。第1スイッチ30aが短絡故障したことにより、直流出力回路1から、リアクトル2および短絡した第1スイッチ30aを介して、第2コンデンサ5bに直流共振電流が流れる。また、第1スイッチ30aが短絡しているため、第2コンデンサ5bを流れる直流共振電流は制御不能になるので、第2コンデンサ5bの電圧が直流出力回路1の電圧よりも高くなる場合がある。また、第2スイッチ31aには、第2コンデンサ5bの電圧と略同等の電圧が印加される。また、第2スイッチ31aの耐圧は、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低いので、第2スイッチ31aに印加される電圧が、第2スイッチ31aの耐圧と略同等になった場合、第2コンデンサ5bは破壊されずに、第2スイッチ31aが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第1スイッチ30a、および、短絡した第2スイッチ31aを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104(たとえば、ヒューズ)によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。なお、第2スイッチ31aが短絡故障した場合においても、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第1スイッチ30a、および、短絡した第2スイッチ31aを介して直流共振電流が流れる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、リアクトル2と、リアクトル2を介して直流出力回路1の両端に接続されているスイッチング素子回路3と、スイッチング素子回路3に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路4と、スイッチング素子回路3の両端の間において、逆流防止ダイオード回路4に直列に接続されているコンデンサ回路5と、を備え、スイッチング素子回路3のうちの少なくとも一部の素子の耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、コンデンサ回路5、および、スイッチング素子回路3の素子の各々に、コンデンサ回路5の耐圧よりも低いスイッチング素子回路3の素子の耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路5は破壊されずに、スイッチング素子回路3の素子が破壊される。その結果、破壊されたスイッチング素子回路3の素子が短絡することによって、直列共振電流が、短絡したスイッチング素子回路3の素子を流れるとともに、コンデンサ回路5に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路5にコンデンサ回路5の耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、コンデンサ回路5の破壊を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、コンデンサ回路5の耐圧が、逆流防止ダイオード回路4の耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、スイッチング素子回路3のうちの一部の素子が破壊され、コンデンサ回路5の電圧が逆流防止ダイオード回路4に印加された際、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることを抑制することができる。その結果、コンデンサ回路5の短絡放電が抑制される。
また、第1実施形態では、上記のように、コンデンサ回路5の耐圧よりも低い、スイッチング素子回路3のうちの少なくとも一部の素子が、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子を有するように、昇圧チョッパ回路100を構成する。ここで、一般的には、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体は、ワイドバンドギャップ半導体に比べて耐圧が低い。したがって、スイッチング素子回路3の素子がワイドバンドギャップ半導体により形成されている場合に比べて、スイッチング素子回路3のうちの少なくとも一部の素子が最も低い印加電圧で破壊に至るので、短絡したスイッチング素子回路3の素子に直流共振電流を流すことができるとともに、コンデンサ回路5の破壊を比較的容易に抑制することができる。また、一般的に、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体は、ワイドバンドギャップ半導体に比べて安価であるから、破壊したスイッチング素子回路3の修復費用を低く抑えることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、スイッチング素子回路3が、第1スイッチング素子3aを含み、第1スイッチング素子3aの耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、コンデンサ回路5、および、第1スイッチング素子3aの各々に、コンデンサ回路5の耐圧よりも低い第1スイッチング素子3aの耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路5は破壊されずに、第1スイッチング素子3aが破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した第1スイッチング素子3aを流れるとともに、コンデンサ回路5に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路5にコンデンサ回路5の耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、コンデンサ回路5の破壊を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、逆流防止ダイオード回路4が、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含むとともに、第1スイッチング素子3aが、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるスイッチング素子を有するように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、第1スイッチング素子3aが破壊され、コンデンサ回路5の電圧が逆流防止ダイオード回路4に印加された際に、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、第1スイッチ30aと、第1スイッチ30aに直列に接続される第2スイッチ31aとを有し、逆流防止ダイオード回路4が、第1スイッチ30aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード4aと、第2スイッチ31aに直列に接続される第2逆流防止ダイオード4bとを含み、コンデンサ回路5が、スイッチング素子回路3の両端の間において、第1逆流防止ダイオード4aに直列に接続される第1コンデンサ5aと、第2逆流防止ダイオード4bに直列に接続される第2コンデンサ5bとを含み、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ5aと第2コンデンサ5bとが接続される第2接続部103とが接続されており、第1スイッチ30aの耐圧が、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低くなるとともに、第2スイッチ31aの耐圧が、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、第1コンデンサ5a、および、第1スイッチ30aの各々に、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い第1スイッチ30aの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサ5aは破壊されずに、第1スイッチ30aが破壊される。また、第2コンデンサ5b、および、第2スイッチ31aの各々に、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い第2スイッチ31aの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサ5bは破壊されずに、第2スイッチ31aが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図2を参照して、第2実施形態による昇圧チョッパ回路200の構成について説明する。第2実施形態では、昇圧チョッパ回路200は、第1実施形態と同様に3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。一方、第2実施形態では、第1スイッチング素子3aに逆並列に接続されている逆並列ダイオード素子3bを備えている。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
第2実施形態では、スイッチング素子回路13は、第1スイッチング素子3aに逆並列に接続される逆並列ダイオード素子3bを含む。具体的には、逆並列ダイオード素子3bは、第1スイッチ30aに逆並列に接続されている第1逆並列ダイオード30bと、第2スイッチ31aに逆並列に接続されている第2逆並列ダイオード31bとを有する。詳細には、第1逆並列ダイオード30bのカソードは、第1逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている。第1逆並列ダイオード30bのアノードは、第1スイッチ30aの、第1逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている一方端とは反対側の他方端に接続されている。また、第2逆並列ダイオード31bのカソードは、第2スイッチ31aの、第1スイッチ30aに接続されている一方端に接続されている。また、第2逆並列ダイオード31bのアノードは、第2逆流防止ダイオード4bのカソードに接続されている。
また、第2実施形態では、逆並列ダイオード素子3bの耐圧は、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように構成されている。具体的には、第1逆並列ダイオード30bの耐圧は、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い。また、第2逆並列ダイオード31bの耐圧は、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い。なお、スイッチング素子回路13、コンデンサ回路5、逆流防止ダイオード回路4の順に耐圧が高くなるように昇圧チョッパ回路200が構成されるのは、第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態では、第1スイッチング素子3aは、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有する。また、逆並列ダイオード素子3bは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる逆並列ダイオードを有する。具体的には、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aは、ワイドバンドギャップ半導体により形成されている。また、第1逆並列ダイオード30b、および、第2逆並列ダイオード31bは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体により形成されている。また、第1逆並列ダイオード30bの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧よりも低い。また、第2逆並列ダイオード31bの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧よりも低い。
また、第1スイッチ30aが短絡故障した場合、第2スイッチ31a、および、第2逆並列ダイオード31bの各々に、第2コンデンサ5bの電圧と略同等の電圧が印加される。第2逆並列ダイオード31bの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧、および、第2コンデンサ5bの耐圧の各々よりも低いので、第2スイッチ31aまたは第2コンデンサ5bが破壊されるよりも先に、第2逆並列ダイオード31bが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第1スイッチ30a、および、短絡した第2逆並列ダイオード31bを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。なお、第2スイッチ31aが短絡故障した場合においては、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第1逆並列ダイオード30b、および、短絡した第2スイッチ31aを介して直流共振電流が流れる。
また、昇圧チョッパ回路200は、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aの各々を収容する第1半導体パッケージ7を備えている。また、昇圧チョッパ回路200は、第1逆並列ダイオード30b、および、第2逆並列ダイオード31bの各々を収容する、第1半導体パッケージ7とは別個に設けられる第2半導体パッケージ8を備えている。具体的には、第1半導体パッケージ7は、第1スイッチ30aを収容する第1スイッチ用パッケージ7aと、第2スイッチ31aを収容する第2スイッチ用パッケージ7bとを含む。また、第2半導体パッケージ8は、第1逆並列ダイオード30bを収容する第1逆並列ダイオード用パッケージ8aと、第2逆並列ダイオード31bを収容する第2逆並列ダイオード用パッケージ8bとを含む。また、第1逆流防止ダイオード4aは、第1逆流防止ダイオード用パッケージ40aに収容されている。また、第2逆流防止ダイオード4bは、第2逆流防止ダイオード用パッケージ40bに収容されている。なお、第1スイッチ用パッケージ7a、第2スイッチ用パッケージ7b、第1逆並列ダイオード用パッケージ8a、第2逆並列ダイオード用パッケージ8b、第1逆流防止ダイオード用パッケージ40a、および、第2逆流防止ダイオード用パッケージ40bの各々は、個別に交換可能なように構成されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、スイッチング素子回路13が、第1スイッチング素子3aと、第1スイッチング素子3aに逆並列に接続される逆並列ダイオード素子3bとを含み、逆並列ダイオード素子3bの耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、コンデンサ回路5、および、逆並列ダイオード素子3bの各々に、コンデンサ回路5の耐圧よりも低い逆並列ダイオード素子3bの耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路5は破壊されずに、逆並列ダイオード素子3bが破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した逆並列ダイオード素子3bを流れるとともに、コンデンサ回路5に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路5にコンデンサ回路5の耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、コンデンサ回路5の破壊を容易に抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、逆並列ダイオード素子3bが、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる逆並列ダイオードを有するように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、通常動作時に導通する第1スイッチング素子3aに、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を用いることによって、一般的なシリコン半導体からなるスイッチング素子を用いる場合に比べてスイッチング損失を低減することができる。その結果、昇圧チョッパ回路200を駆動させる際の電力損失を低減することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、第1スイッチ30aと、第1スイッチ30aに直列に接続される第2スイッチ31aとを有し、逆流防止ダイオード回路4が、第1スイッチ30aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード4aと、第2スイッチ31aに直列に接続される第2逆流防止ダイオード4bとを含み、コンデンサ回路5が、スイッチング素子回路13の両端の間において、第1逆流防止ダイオード4aに直列に接続される第1コンデンサ5aと、第2逆流防止ダイオード4bに直列に接続される第2コンデンサ5bとを含み、逆並列ダイオード素子3bが、第1スイッチ30aに逆並列に接続されている第1逆並列ダイオード30bと、第2スイッチ31aに逆並列に接続されている第2逆並列ダイオード31bとを有し、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ5aと第2コンデンサ5bとが接続される第2接続部103とが接続されており、第1逆並列ダイオード30bの耐圧が、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低くなるとともに、第2逆並列ダイオード31bの耐圧が、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路200を構成する。
これにより、第1コンデンサ5a、および、第1逆並列ダイオード30bの各々に、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い第1逆並列ダイオード30bの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサ5aは破壊されずに、第1逆並列ダイオード30bが破壊される。また、第2コンデンサ5b、および、第2逆並列ダイオード31bの各々に、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い第2逆並列ダイオード31bの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサ5bは破壊されずに、第2逆並列ダイオード31bが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を容易に抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々が、ワイドバンドギャップ半導体からなるとともに、第1逆並列ダイオード30b、および、第2逆並列ダイオード31bの各々が、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、第1逆並列ダイオード30bが破壊され、第1コンデンサ5aの電圧が第1逆流防止ダイオード4aに印加された際に、第1逆流防止ダイオード4aが破壊されることを抑制することができる。また、第2逆並列ダイオード31bが破壊され、第2コンデンサ5bの電圧が第2逆流防止ダイオード4bに印加された際に、第2逆流防止ダイオード4bが破壊されることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aの各々を収容する第1半導体パッケージ7と、第1逆並列ダイオード30b、および、第2逆並列ダイオード31bの各々を収容する、第1半導体パッケージ7とは別個に設けられる第2半導体パッケージ8と、をさらに備えるように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、第1スイッチ30a、または、第1逆並列ダイオード30bのいずれか一方が故障した場合に、故障した第1スイッチ30aを収納する第1半導体パッケージ7のみ、または、故障した第1逆並列ダイオード30bを収納する第2半導体パッケージ8のみを交換することができるので、交換が不要な第1スイッチ30a、または、第1逆並列ダイオード30bが交換されることを抑制することができる。また、第1スイッチ30aと第1逆並列ダイオード30bとの関係と同様に、第2スイッチ31a、または、第2逆並列ダイオード31bのいずれか一方が故障した場合に、交換が不要な第2スイッチ31a、または、第2逆並列ダイオード31bが交換されることを抑制することができる。なお、この場合には、交換が不要な第1スイッチ30a、第2スイッチ31a、第1逆並列ダイオード30b、または、第2逆並列ダイオード31bが交換されることが抑制される分、交換コストが増大するのを抑制することができる。また、一般的に、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体は、ワイドバンドギャップ半導体に比べて安価である。したがって、第1逆並列ダイオード30b、および、第2逆並列ダイオード31bの各々をワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子とすることで、昇圧チョッパ回路を安価に製造することできる。ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体で形成された第1逆並列ダイオード30bおよび第2逆並列ダイオード31bを収納する第2半導体パッケージ8を交換する場合には、交換費用を低く抑えることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図3を参照して、第3実施形態による昇圧チョッパ回路300の構成について説明する。第3実施形態では、昇圧チョッパ回路300は、第1実施形態および第2実施形態と同様に3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。一方、第1スイッチング素子3aに逆並列に接続されている逆並列ダイオード素子3bを備える第2実施形態と異なり、第3実施形態では、第1スイッチング素子3aに並列に接続されている第2スイッチング素子3cを備えている。なお、上記第2実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
第3実施形態では、スイッチング素子回路23は、第1スイッチング素子3aに並列に接続される第2スイッチング素子3cとを含む。具体的には、第2スイッチング素子3cは、第1スイッチ30aに並列に接続されている第3スイッチ30cと、第2スイッチ31aに並列に接続されている第4スイッチ31cとを有する。詳細には、第3スイッチ30cの一方端は、第1逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている。また、第3スイッチ30cの他方端は、第1スイッチ30aの、第1逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている一方端とは反対側の他方端に接続されている。また、第4スイッチ31cの一方端は、第2スイッチ31aの、第1スイッチ30aに接続されている一方端に接続されている。また、第4スイッチ31cの他方端は、第2逆流防止ダイオード4bのカソードに接続されている。
また、第3実施形態では、第2スイッチング素子3cの耐圧は、第1スイッチング素子3aの耐圧およびコンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように構成されている。具体的には、第3スイッチ30cの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧および第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い。また、第4スイッチ31cの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧および第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い。なお、スイッチング素子回路23、コンデンサ回路5、逆流防止ダイオード回路4の順に耐圧が高くなるように昇圧チョッパ回路30が構成されるのは、第1実施形態と同様である。
また、第2スイッチング素子3cは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるスイッチング素子を有する。具体的には、第3スイッチ30c、および、第4スイッチ31cは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体により形成されている。また、第3スイッチ30cの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧よりも低い。また、第4スイッチ31cの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧よりも低い。
また、第1スイッチ30aが短絡故障した場合、第2スイッチ31a、および、第4スイッチ31cの各々に、第2コンデンサ5bの電圧と略同等の電圧が印加される。第4スイッチ31cの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧、および、第2コンデンサ5bの耐圧の各々よりも低いので、第2スイッチ31aまたは第2コンデンサ5bが破壊されるよりも先に、第4スイッチ31cが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第1スイッチ30a、および、短絡した第4スイッチ31cを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。なお、第2スイッチ31aが短絡故障した場合においては、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第3スイッチ30c、および、短絡した第2スイッチ31aを介して直流共振電流が流れる。
また、昇圧チョッパ回路300は、第3スイッチ30c、および、第4スイッチ31cの各々を収容する、第1半導体パッケージ7とは別個に設けられる第3半導体パッケージ9を備えている。具体的には、第3半導体パッケージ9は、第3スイッチ30cを収容する第3スイッチ用パッケージ9aと、第4スイッチ31cを収容する第4スイッチ用パッケージ9bとを含む。なお、第1スイッチ用パッケージ7a、第2スイッチ用パッケージ7b、第3スイッチ用パッケージ9a、第4スイッチ用パッケージ9b、第1逆流防止ダイオード用パッケージ40a、および、第2逆流防止ダイオード用パッケージ40bの各々は、個別に交換可能なように構成されている。
第3実施形態のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、スイッチング素子回路23が、第1スイッチング素子3aと、第1スイッチング素子3aに並列に接続される第2スイッチング素子3cとを含み、第2スイッチング素子3cの耐圧が、第1スイッチング素子3aの耐圧およびコンデンサ回路5の耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路300を構成する。これにより、コンデンサ回路5、および、第2スイッチング素子3cの各々に、コンデンサ回路5の耐圧よりも低い第2スイッチング素子3cの耐圧と略同等の電圧が印加された際、コンデンサ回路5は破壊されずに、第2スイッチング素子3cが破壊される。その結果、直列共振電流が、短絡した第2スイッチング素子3cを流れるとともに、コンデンサ回路5に流れなくなる。これにより、コンデンサ回路5にコンデンサ回路5の耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、コンデンサ回路5の破壊を容易に抑制することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、第2スイッチング素子3cが、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるスイッチング素子を有するように、昇圧チョッパ回路300を構成する。これにより、通常動作時に導通しない第2スイッチング素子3cに、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いることによって、第2スイッチング素子3cの耐圧を容易に低くすることができる。
また、第3実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、第1スイッチ30aと、第1スイッチ30aに直列に接続される第2スイッチ31aとを有し、逆流防止ダイオード回路4が、第1スイッチ30aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード4aと、第2スイッチ31aに直列に接続される第2逆流防止ダイオード4bとを含み、コンデンサ回路5が、スイッチング素子回路23の両端の間において、第1逆流防止ダイオード4aに直列に接続される第1コンデンサ5aと、第2逆流防止ダイオード4bに直列に接続される第2コンデンサ5bとを含み、第2スイッチング素子3cが、第1スイッチ30aに並列に接続されている第3スイッチ30cと、第2スイッチ31aに並列に接続されている第4スイッチ31cとを有し、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ5aと第2コンデンサ5bとが接続される第2接続部103とが接続されており、第3スイッチ30cの耐圧が、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低くなるとともに、第4スイッチ31cの耐圧が、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路300を構成する。
これにより、第1コンデンサ5a、および、第3スイッチ30cの各々に、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い第3スイッチ30cの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサ5aは破壊されずに、第3スイッチ30cが破壊される。また、第2コンデンサ5b、および、第4スイッチ31cの各々に、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い第4スイッチ31cの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサ5bは破壊されずに、第4スイッチ31cが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを容易に抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を容易に抑制することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々が、ワイドバンドギャップ半導体からなるとともに、第3スイッチ30c、および、第4スイッチ31cの各々が、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるように、昇圧チョッパ回路300を構成する。これにより、第3スイッチ30cが破壊され、第1コンデンサ5aの電圧が第1逆流防止ダイオード4aに印加された際に、第1逆流防止ダイオード4aが破壊されることを容易に抑制することができる。また、第4スイッチ31cが破壊され、第2コンデンサ5bの電圧が第2逆流防止ダイオード4bに印加された際に、第2逆流防止ダイオード4bが破壊されることを容易に抑制することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aの各々を収容する第1半導体パッケージ7と、第3スイッチ30c、および、第4スイッチ31cの各々を収容する、第1半導体パッケージ7とは別個に設けられる第3半導体パッケージ9と、をさらに備えるように、昇圧チョッパ回路300を構成する。これにより、第1スイッチ30a、または、第3スイッチ30cのいずれか一方が故障した場合に、故障した第1スイッチ30aを収納する第1半導体パッケージ7のみ、または、故障した第3スイッチ30cを収納する第3半導体パッケージ9のみを交換することができるので、交換が不要な第1スイッチ30a、または、第3スイッチ30cが交換されることを抑制することができる。また、第1スイッチ30aと第3スイッチ30cとの関係と同様に、第2スイッチ31a、または、第4スイッチ31cのいずれか一方が故障した場合に、交換が不要な第2スイッチ31a、または、第4スイッチ31cが交換されることを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図4を参照して、第4実施形態による昇圧チョッパ回路400の構成について説明する。第4実施形態では、昇圧チョッパ回路400は、第1、第2、および、第3実施形態と同様に3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。一方、第2スイッチング素子3cが、第3スイッチ30cと第4スイッチ31cとを含む第3実施形態と異なり、第4実施形態では、第2スイッチング素子13cは、単一の第5スイッチ130cだけを含む。なお、上記第3実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
第4実施形態では、第2スイッチング素子13cは、第1スイッチング素子3aに対して並列に接続されている、単一の第5スイッチ130cを有する。具体的には、第5スイッチ130cは、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとの両方に対して並列に接続されている。また、第5スイッチ130cの一方端は、第1逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている。また、第5スイッチ130cの他方端は、第2逆流防止ダイオード4bのカソードに接続されている。
また、第5スイッチ130cは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる。また、第5スイッチ130cの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧、第2スイッチ31aの耐圧、第1逆流防止ダイオード4aの耐圧、および、第2逆流防止ダイオード4bの耐圧の各々よりも低い。なお、スイッチング素子回路33、コンデンサ回路5、逆流防止ダイオード回路4の順に耐圧が高くなるように昇圧チョッパ回路400が構成されるのは、第1実施形態と同様である。
また、第1スイッチ30aが短絡故障した場合、第2スイッチ31a、および、第5スイッチ130cの各々に、第2コンデンサ5bの電圧と略同等の電圧が印加される。第5スイッチ130cの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧、および、第2コンデンサ5bの耐圧の各々よりも低いので、第2スイッチ31aまたは第2コンデンサ5bが破壊されるよりも先に、第5スイッチ130cが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、および、短絡した第5スイッチ130cを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。なお、第2スイッチ31aが短絡故障した場合においても、直流出力回路1から、リアクトル2、短絡した第5スイッチ130cを介して直流共振電流が流れる。
また、第1逆流防止ダイオード4aは、第1スイッチ30aが収容されている、第1半導体パッケージ17の第1スイッチ用パッケージ17aに収容されている。また、第2逆流防止ダイオード4bは、第2スイッチ31aが収容されている、第1半導体パッケージ17の第2スイッチ用パッケージ17bに収容されている。
また、昇圧チョッパ回路400は、第5スイッチ130cを収容する、第1半導体パッケージ17とは別個に設けられる第4半導体パッケージ10を備えている。なお、第1スイッチ用パッケージ17a、第2スイッチ用パッケージ17b、第4半導体パッケージ10の各々は、個別に交換可能なように構成されている。
第4実施形態のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、第1スイッチング素子3aが、第1スイッチ30aと、第1スイッチ30aに直列に接続される第2スイッチ31aとを有し、逆流防止ダイオード回路4が、第1スイッチ30aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード4aと、第2スイッチ31aに直列に接続される第2逆流防止ダイオード4bとを含み、コンデンサ回路5が、スイッチング素子回路33の両端の間において、第1逆流防止ダイオード4aに直列に接続される第1コンデンサ5aと、第2逆流防止ダイオード4bに直列に接続される第2コンデンサ5bとを含み、第2スイッチング素子13cが、第1スイッチング素子3aに対して並列に接続されている、単一の第5スイッチ130cを有し、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ5aと第2コンデンサ5bとが接続される第2接続部103とが接続されており、第5スイッチ130cの耐圧が、第1コンデンサ5aの耐圧、および、第2コンデンサ5bの耐圧の各々よりも低くなるように、昇圧チョッパ回路400を構成する。
これにより、第1コンデンサ5a、第1スイッチ30a、および、第5スイッチ130cの各々に、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低い第5スイッチ130cの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第1コンデンサ5aは破壊されずに、第5スイッチ130cが破壊される。また、第2コンデンサ5b、第2スイッチ31a、および、第5スイッチ130cの各々に、第2コンデンサ5bの耐圧よりも低い第5スイッチ130cの耐圧と略同等の電圧が印加された際、第2コンデンサ5bは破壊されずに、第5スイッチ130cが破壊される。その結果、各々のコンデンサに各々のコンデンサの耐圧以上の電圧が印加されることを抑制することができるとともに、各々のコンデンサの破壊を抑制することができる。また、第1コンデンサ5a、および、第2コンデンサ5bの各々に対応する素子を設ける際に比べて、単一の第5スイッチ130cが設けられるので、部品点数の増加を抑制することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々が、ワイドバンドギャップ半導体からなるとともに、第5スイッチ130cが、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるように、昇圧チョッパ回路400を構成する。これにより、第5スイッチ130cが破壊され、第1コンデンサ5aの電圧が第1逆流防止ダイオード4aに印加された際に、第1逆流防止ダイオード4aが破壊されることをさらに容易に抑制することができる。また、第5スイッチ130cが破壊され、第2コンデンサ5bの電圧が第2逆流防止ダイオード4bに印加された際に、第2逆流防止ダイオード4bが破壊されることを容易に抑制することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aの各々を収容する第1半導体パッケージ17と、第5スイッチ130cを収容する、第1半導体パッケージ17とは別個に設けられる第4半導体パッケージ10と、をさらに備えるように、昇圧チョッパ回路400を構成する。これにより、第1スイッチ30a、または、第5スイッチ130cのいずれか一方が故障した場合に、故障した第1スイッチ30aを収納する第1半導体パッケージ17のみ、または、故障した第5スイッチ130cを収納する第4半導体パッケージ10のみを交換することができるので、交換が不要な第1スイッチ30a、または、第5スイッチ130cが交換されることを抑制することができる。また、第1スイッチ30aと第5スイッチ130cとの関係と同様に、第2スイッチ31a、または、第5スイッチ130cのいずれか一方が故障した場合に、交換が不要な第2スイッチ31a、または、第5スイッチ130cが交換されることを抑制することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第4実施形態では、単一の第5スイッチ130cが、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとの両方に対して並列に接続されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図5に示すように、単一の逆並列ダイオード131cが、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとの両方に対して逆並列に接続されている構成であってもよい。この場合、第1スイッチ30aが短絡故障した場合、第2スイッチ31a、および、逆並列ダイオード131cの各々に、第2コンデンサ5bの電圧と略同等の電圧が印加される。逆並列ダイオード131cの耐圧は、第2スイッチ31aの耐圧、および、第2コンデンサ5bの耐圧の各々よりも低いので、第2スイッチ31aまたは第2コンデンサ5bが破壊されるよりも先に、逆並列ダイオード131cが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、および、短絡した逆並列ダイオード131cを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。
また、上記第1実施形態では、昇圧チョッパ回路100が、3レベル昇圧チョッパ回路である構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図6に示すように、昇圧チョッパ回路100が、2レベル昇圧チョッパ回路であってもよい。この場合、第1スイッチ30aの開放時において、第1スイッチ30aに、第1コンデンサ5aの電圧と略同等の電圧が印加される。第1スイッチ30aの耐圧は、第1コンデンサ5aの耐圧よりも低いので、第1コンデンサ5aが破壊されるよりも先に、第1スイッチ30aが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、および、短絡した第1スイッチ30aを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。
また、上記第2実施形態では、昇圧チョッパ回路200が、3レベル昇圧チョッパ回路である構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図7に示すように、昇圧チョッパ回路200が、2レベル昇圧チョッパ回路であってもよい。図7では、第1逆並列ダイオード30bが、第1スイッチ30aに逆並列に接続されている。この場合、第1スイッチ30aの開放時において、第1スイッチ30a、および、第1逆並列ダイオード30bの各々に、第1コンデンサ5aの電圧と略同等の電圧が印加される。第1逆並列ダイオード30bの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧、および、第1コンデンサ5aの耐圧の各々よりも低いので、第1スイッチ30aまたは第1コンデンサ5aが破壊されるよりも先に、第1逆並列ダイオード30bが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、および、短絡した第1逆並列ダイオード30bを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。また、第1逆並列ダイオード30bが、第1コンデンサ5aに逆並列に接続されている構成であってもよい。
また、上記第3実施形態では、昇圧チョッパ回路300が、3レベル昇圧チョッパ回路である構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図8に示すように、昇圧チョッパ回路300が、2レベル昇圧チョッパ回路であってもよい。図8では、第3スイッチ30cが、第1スイッチ30aに並列に接続されている。この場合、第1スイッチ30aの開放時において、第1スイッチ30a、および、第3スイッチ30cの各々に、第1コンデンサ5aの電圧と略同等の電圧が印加される。第3スイッチ30cの耐圧は、第1スイッチ30aの耐圧、および、第1コンデンサ5aの耐圧の各々よりも低いので、第1スイッチ30aまたは第1コンデンサ5aが破壊されるよりも先に、第3スイッチ30cが破壊される。その結果、直流出力回路1から、リアクトル2、および、短絡した第3スイッチ30cを介して直流共振電流が流れる。この状態にした後、電流遮断機104によって、直流出力回路1とリアクトル2との間の電気的接続を遮断する。また、第3スイッチ30cが、第1コンデンサ5aに並列に接続されている構成であってもよい。
また、上記第1実施形態では、第1スイッチ30a、第2スイッチ31a、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々が、パッケージに収容されていない構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1スイッチ30a、第2スイッチ31a、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々が、別個のパッケージに収容されていてもよい。また、第1スイッチ30aと第1逆流防止ダイオード4aとが、単一のパッケージに収容されるとともに、第2スイッチ31aと第2逆流防止ダイオード4bとが、第1スイッチ30aと第1逆流防止ダイオード4aとが収容されるパッケージとは別個の、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。また、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。また、これらの構成に加えて、第1逆流防止ダイオード4a、および、第2逆流防止ダイオード4bの各々には、これらと同程度の耐圧を有するスイッチ素子が逆並列に接続されていてもよい。
また、上記第2(第3)実施形態では、第1スイッチ30a、第2スイッチ31a、第1逆流防止ダイオード4a、第2逆流防止ダイオード4b、逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)、および、逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)の各々が、別個のパッケージに収容されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1スイッチ30aと第1逆流防止ダイオード4aとが単一のパッケージに収容されるとともに、第2スイッチ31aと第2逆流防止ダイオード4bとが、第1スイッチ30aと第1逆流防止ダイオード4aとが収容されるパッケージとは別個の、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。また、第1スイッチ30aと第2スイッチ31aとが、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。また、逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)と逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)とが、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。また、第1逆流防止ダイオード4aと逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)とが単一のパッケージに収容されるとともに、第2逆流防止ダイオード4bと逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)とが、第1逆流防止ダイオード4aと逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)とが収容されるパッケージとは別個の、単一のパッケージに収容される構成であってもよい。
また、上記第2(第3)実施形態では、第1逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)、および、第2逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)の各々は、第1スイッチ30a、および、第2スイッチ31aに並列に接続されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)が第1コンデンサ5aに並列に接続されているとともに、第2逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)が第2コンデンサ5bに並列に接続されている構成であってもよい。この場合、第1逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)と第1コンデンサ5aとが、単一のモジュールを構成するとともに、第2逆並列ダイオード31b(第4スイッチ31c)と第2コンデンサ5bとが、第1逆並列ダイオード30b(第3スイッチ30c)と第1コンデンサ5aとによって構成されるモジュールとは別個の、単一のモジュールを構成していてもよい。
1 直流出力回路
2 リアクトル
3、13、23、33 スイッチング素子回路
3a 第1スイッチング素子
3b 逆並列ダイオード素子
3c、13c 第2スイッチング素子
4 逆流防止ダイオード回路
4a 第1逆流防止ダイオード
4b 第2逆流防止ダイオード
5 コンデンサ回路
5a 第1コンデンサ
5b 第2コンデンサ
7、17 第1半導体パッケージ
8 第2半導体パッケージ
9 第3半導体パッケージ
10 第4半導体パッケージ
30a 第1スイッチ
31a 第2スイッチ
30b 第1逆並列ダイオード
31b 第2逆並列ダイオード
30c 第3スイッチ
31c 第4スイッチ
100、200、300、400 昇圧チョッパ回路
102 第1接続部
103 第2接続部
130c 第5スイッチ

Claims (12)

  1. リアクトルと、
    前記リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、
    前記スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、
    前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、
    前記スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の素子の耐圧は、前記コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されており、
    前記コンデンサ回路の耐圧は、前記逆流防止ダイオード回路の耐圧よりも低くなるように構成されている、昇圧チョッパ回路。
  2. 前記コンデンサ回路の耐圧よりも低い、前記スイッチング素子回路のうちの少なくとも一部の素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる素子を有する、請求項1に記載の昇圧チョッパ回路。
  3. 前記スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子を含み、
    前記第1スイッチング素子の耐圧は、前記コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項1または2に記載の昇圧チョッパ回路。
  4. 前記スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に逆並列に接続される逆並列ダイオード素子とを含み、
    前記逆並列ダイオード素子の耐圧は、前記コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項1または2に記載の昇圧チョッパ回路。
  5. 前記第1スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、前記逆並列ダイオード素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなる逆並列ダイオードを有する、請求項4に記載の昇圧チョッパ回路。
  6. 前記スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に並列に接続される第2スイッチング素子とを含み、
    前記第2スイッチング素子の耐圧は、前記コンデンサ回路の耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項1または2に記載の昇圧チョッパ回路。
  7. 前記第1スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなるスイッチング素子を有するとともに、前記第2スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体からなるスイッチング素子を有する、請求項6に記載の昇圧チョッパ回路。
  8. 前記第1スイッチング素子は、第1スイッチと、前記第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第1スイッチの耐圧は、前記第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、前記第2スイッチの耐圧は、前記第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項3に記載の昇圧チョッパ回路。
  9. 前記第1スイッチング素子は、第1スイッチと、前記第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記逆並列ダイオード素子は、前記第1スイッチに逆並列に接続されている第1逆並列ダイオードと、前記第2スイッチに逆並列に接続されている第2逆並列ダイオードとを有し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第1逆並列ダイオードの耐圧は、前記第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、前記第2逆並列ダイオードの耐圧は、前記第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項4または5に記載の昇圧チョッパ回路。
  10. 前記第1スイッチング素子は、第1スイッチと、前記第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第2スイッチング素子は、前記第1スイッチに並列に接続されている第3スイッチと、前記第2スイッチに並列に接続されている第4スイッチとを有し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第3スイッチの耐圧は、前記第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、前記第4スイッチの耐圧は、前記第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている、請求項6または7に記載の昇圧チョッパ回路。
  11. 前記第1スイッチング素子は、第1スイッチと、前記第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第2スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子に対して並列に接続されている、単一の第5スイッチを有し、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第5スイッチの耐圧は、前記第1コンデンサの耐圧、および、前記第2コンデンサの耐圧の各々よりも低くなるように構成されている、請求項6または7に記載の昇圧チョッパ回路。
  12. リアクトルと、
    前記リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、
    前記スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、
    前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、
    前記スイッチング素子回路は、第1スイッチと、前記第1スイッチに直列に接続される第2スイッチとを有し、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチに直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチに直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第1スイッチの耐圧は、前記第1コンデンサの耐圧よりも低くなるとともに、前記第2スイッチの耐圧は、前記第2コンデンサの耐圧よりも低くなるように構成されている、昇圧チョッパ回路。
JP2016096404A 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路 Active JP6747046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096404A JP6747046B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路
US15/468,369 US10164523B2 (en) 2016-05-12 2017-03-24 Boost chopper circuit
CN201710183034.2A CN107370370B (zh) 2016-05-12 2017-03-24 升压斩波电路
DE102017106626.8A DE102017106626A1 (de) 2016-05-12 2017-03-28 Boost Chopper Schaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096404A JP6747046B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204957A JP2017204957A (ja) 2017-11-16
JP6747046B2 true JP6747046B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60163321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096404A Active JP6747046B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10164523B2 (ja)
JP (1) JP6747046B2 (ja)
CN (1) CN107370370B (ja)
DE (1) DE102017106626A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554128B2 (en) * 2018-01-05 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Multi-level boost converter
DE102018213749A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betreiben eines elektrischen Verbrauchers, Verbraucher und Verfahren
CN112701913A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 阳光电源股份有限公司 升压功率变换电路及其控制方法与应用装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1080134A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 昇圧型電源回路
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
JP4886562B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器
CH708168B1 (de) * 2007-10-02 2014-12-31 Woodward Ids Switzerland Gmbh Wechselrichteranordnung
WO2011136003A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 本田技研工業株式会社 スイッチング回路
WO2014016925A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2014033553A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ
CN104619628B (zh) * 2012-09-11 2017-03-08 中西金属工业株式会社 包含垂直输送机的驱动系统的驱动控制装置
WO2014162519A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2015079504A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP5950890B2 (ja) * 2013-11-28 2016-07-13 三菱電機株式会社 電源装置、およびその電源装置を備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107370370B (zh) 2020-08-14
US10164523B2 (en) 2018-12-25
DE102017106626A1 (de) 2017-11-16
JP2017204957A (ja) 2017-11-16
US20170331367A1 (en) 2017-11-16
CN107370370A (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389263B2 (en) Motor drive with silicon carbide MOSFET switches
US10320278B2 (en) Semiconductor device having a decreased switching loss
US11108338B2 (en) Dual submodule for a modular multilevel converter and modular multilevel converter including the same
US20180145602A1 (en) Motor drive with silicon carbide mosfet switches
JP6334201B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
CN109417354B (zh) 三电平逆变器
WO2015090428A1 (en) Method and system for handling converter cell failure
JP6646870B2 (ja) チョッパ装置
WO2017098836A1 (ja) 電力変換装置
CN105027415A (zh) 电力变换装置
JP6747046B2 (ja) 昇圧チョッパ回路
JP2019092284A (ja) 降圧チョッパ回路
US8599585B2 (en) Power conversion device
BR112017027795B1 (pt) Inversor com capacidade de carregamento
US20070183177A1 (en) Traction converter having a line-side four-quadrant controller, and method therefor
KR102051001B1 (ko) 인버터 내 하이 사이드 스위치용 마이너스 전압의 생성을 위한 장치 및 방법
TW201541851A (zh) 馬達驅動電路
JP6011736B1 (ja) 昇圧チョッパ回路
CN107370369B (zh) 升压斩波电路
US9929677B2 (en) Three-level active neutral point converter
US20190260308A1 (en) Power conversion device
WO2017064848A1 (ja) 電力変換装置、及びそれを用いたパワーコンディショナ
EP3399631A1 (en) Redundancy control method of mmc for hvdc
EP3806303A1 (en) Alternating capacitor step-down dc/dc converter
US10256721B2 (en) Step-down chopper circuit including a switching device circuit and a backflow prevention diode circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250