JP6746399B2 - Control device, control method and program - Google Patents
Control device, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6746399B2 JP6746399B2 JP2016126611A JP2016126611A JP6746399B2 JP 6746399 B2 JP6746399 B2 JP 6746399B2 JP 2016126611 A JP2016126611 A JP 2016126611A JP 2016126611 A JP2016126611 A JP 2016126611A JP 6746399 B2 JP6746399 B2 JP 6746399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation input
- control
- unit
- user
- administrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, a control method and a program.
従来、ネットワークに接続される機器では、ユーザ認証を行い、特定の操作は管理者に限定することでセキュリティを保っている。ただし特定の操作が常に限定されていると使い難いため、回避手段を設けている場合が多い。特許文献1には、禁止されている時間内であっても、ユーザ認証に成功した場合は操作を許可する技術が開示されている。特許文献2には、管理者が保守点検モードにした場合かつ保守点モードの初期化の許可がされている時のみ初期化を許す技術が開示されている。 Conventionally, in a device connected to a network, user authentication is performed, and a specific operation is limited to an administrator to maintain security. However, since it is difficult to use if a specific operation is always limited, an avoidance means is often provided. Patent Document 1 discloses a technique of permitting an operation when user authentication is successful even within a prohibited time. Patent Document 2 discloses a technique in which initialization is permitted only when the administrator sets the maintenance inspection mode and the initialization of the maintenance point mode is permitted.
しかしながら、ユーザを識別できないインターフェースを有する機器では、だれにでも操作を許すとセキュリティ上の問題があり、反対に一律操作を禁止するとユーザによる操作性が低下するといった問題があった。 However, with a device having an interface that cannot identify the user, there is a security problem if anyone is allowed to operate, and on the other hand, if uniform operation is prohibited, the operability for the user is reduced.
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、セキュリティを保ちつつ、ユーザによる操作性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to improve operability by a user while maintaining security.
そこで、本発明は、被制御装置を制御する制御装置であって、ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付手段とユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付手段と、前記被制御装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得手段と、前記管理者情報に応じて、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記被制御装置を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は、前記管理者情報が登録されておらず、かつ不特定のユーザによる前記被制御装置の制御が許可されている場合に、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力の少なくとも一部を有効と判定することを特徴とする。 Therefore, the present invention is a control device for controlling a controlled device, and is capable of accepting, via a network, a first accepting unit capable of accepting an operation input by a user without a network and an operation input by a user. A second accepting means, an obtaining means for obtaining administrator information about an administrator of the controlled device, and whether the operation input accepted by the first accepting means is valid according to the administrator information. to perform a determination unit configured to whether the operation corresponding to the determined effective the operation input by the determination unit, have a control means for controlling said controlled apparatus, said determination means, said administrator information is not registered, and when the control of the controlled device by unspecified users are allowed, it is determined that enable at least a portion of said first reception unit receives an operation input It is characterized by
本発明によれば、セキュリティを保ちつつ、ユーザによる操作性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve operability for a user while maintaining security.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る監視システム100の全体図である。監視システム100は、監視カメラ110と、クライアント装置120とを有している。監視カメラ110は、撮像装置の一例である。監視カメラ110とクライアント装置120は、ネットワーク130を介して接続されている。なお、図1の例では、監視システム100は、1台の監視カメラ110と、2台のクライアント装置120を有しているが、監視システム100が有する監視カメラ110及びクライアント装置120の数は、実施形態に限定されるものではない。
FIG. 1 is an overall view of a
クライアント装置120は、各監視カメラ110に対し、フォーカスや露出を制御するコマンドや、動画や音声などのストリーミングの開始を指示するためのコマンドを送信する。一方、監視カメラ110は、これらのコマンドに対するレスポンスをクライアント装置120に送信し、クライアント装置120に対して動画や音声などのストリーミングを開始する。
The
図2は、監視カメラ110の構成図である。CPU201、一次記憶装置202、二次記憶装置203、画像キャプチャIF206、操作IF207及びネットワークIF208は、内部バス204を介して相互に接続されている。CPU201は、監視カメラ110全体を制御する。一次記憶装置202はRAMに代表される書き込み可能な高速の記憶装置で、OSや各種プログラム及び各種データがロードされ、またOSや各種プログラムの作業領域としても使用される。二次記憶装置203は、FDDやHDD、フラッシュメモリ、CD−ROMドライブ等に代表される不揮発性を持った記憶装置である。二次記憶装置203は、OSや各種プログラム及び各種データの永続的な記憶領域として使用される他に、短期的な各種データの記憶領域としても使用される。なお、後述する監視カメラ110の機能や処理は、CPU201が二次記憶装置203に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
画像キャプチャIF206には、カメラユニット205が接続され、カメラユニット205が撮影した画像データを所定のフォーマットに変換・圧縮して一次記憶装置202に転送する。加えて画像キャプチャIF206は、必要に応じてカメラユニット205の露出、シャッタースピード、フォーカス、ホワイトバランスなどのカメラ設定を制御し、その状態を返す。操作IF207は、ネットワーク130を介さず監視カメラ110を制御可能である。
The camera unit 205 is connected to the image capture IF 206, and the image data captured by the camera unit 205 is converted/compressed into a predetermined format and transferred to the
操作IF207には、ハードウェアとして設けられた操作部としての背面パネル209及びリモコン210が接続される。操作IF207は、ユーザから入力された露出やホワイトバランスなどのカメラ設定を受け付け、画像キャプチャIF206へ制御を行う。さらに操作IF207は、工場出荷制御や再起動制御を受け付ける。なお、操作IF207に接続されるハードウェアは、ネットワーク130を介さずに監視カメラ110を制御可能な制御IFであればよく、その種類は実施形態に限定されるものではない。
A
ネットワークIF208は、監視カメラ110へ画像の要求をするクライアント等の外部機器接続するIFであり、無線LAN、Ethernet等の通信媒体を介す。ネットワークIF208は、各サーバ・クライアント間の通信が支障なく行えるものであればよく、その通信規格、規模、構成を問わない。すなわち、ネットワークIF208は、インターネットからLAN(Local Area Network)にまで適用可能である。
The network IF 208 is an IF for connecting an external device such as a client that requests an image to the
図3は、クライアント装置120の構成図である。CPU301、一次記憶装置302、二次記憶装置303、ユーザ入力IF305、ユーザ出力IF306及びネットワークIF307は、内部バス304を介して相互に接続されている。
FIG. 3 is a configuration diagram of the
CPU301は、クライアント装置120全体を制御する。一次記憶装置302は、RAMに代表される書き込み可能な高速の記憶装置で、OSや各種プログラム及び各種データがロードされ、またOSや各種プログラムの作業領域としても使用される。二次記憶装置303は、HDD、フラッシュメモリ、CD−ROMドライブ等に代表される不揮発性を持った記憶装置である。二次記憶装置303は、OSや各種プログラム及び各種データの永続的な記憶領域として使用される他に、短期的な各種データの記憶領域としても使用される。
The
ユーザ入力IF305には、キーボード、マウス等に代表される入力機器308が接続され、ユーザからの入力をCPU301へ中継する。ユーザ出力IF306には、ディスプレイ等に代表される出力機器309が接続され、ユーザによる指示結果に関するデータや画像データを出力機器309へ中継する。出力機器309は、例えばユーザ出力IF306により渡されたデータに応じた画像を表示する表示部である。ネットワークIF307は、前述のネットワーク130と接続するためのIFであり、Ethernet(登録商標)等の通信媒体を介して監視カメラ110等との通信を担う。
An
図4は、監視カメラ110の機能ブロック図である。操作制御部401は、ネットワーク130を介さず、操作IF207から制御を受け付け、その制御が許可されているか禁止されているかの判断を行う。操作制御部401は、露出・ホワイトバランスなどのカメラ制御に関するコマンドは、カメラ制御部404へ送り、再起動コマンドや工場出荷コマンドは、システム制御部405へ送る。
FIG. 4 is a functional block diagram of the
通信部402は、クライアント装置120からのリクエストを受け付け、レスポンスをクライアント装置120へ返す。リクエストには、監視カメラ110の現在状態の取得、カメラ制御、映像の取得・管理者情報の登録設定などが含まれる。通信部402は、その際、管理者情報の登録情報として、ユーザ名とパスワードおよび一般ユーザのカメラ制御設定参照し、ユーザ認証する機能(後述)を持つ。通信部402は、露出・ホワイトバランスなどのカメラ制御に関するコマンドは、カメラ制御部404へ送り、再起動コマンドや工場出荷コマンドは、システム制御部405へ送る。通信部402は、設定として保存する管理者情報は記憶部403に保存することにより登録を行う。
The
通信部402のユーザ認証機能は、管理者が登録されていない場合は、ユーザ名とパスワードを持たない一般ユーザによる通信部402を介した制御を許すが、管理者が登録さている場合は、ユーザ名とパスワードが一致した場合のみ制御を許す。
The user authentication function of the
監視カメラ110には、工場出荷状態では管理者が登録さておらず、監視カメラ110の管理者は、使用前に、ユーザ名とパスワードを、通信部402を使用して設定するものとする。ユーザ認証機能を持つ通信部402に対し、操作制御部401は、ハードウェアからの入力を受け付ける構成であり、ユーザ認証する手段を有していない。このため、監視カメラ110は、操作制御部401からの制御指示が一般ユーザと管理者のいずれにより入力されたものかを判別することができない。監視カメラ110には、一般ユーザのカメラ制御についてのカメラ制御設定が行われている。カメラ制御設定とは、認証を必要としない一般ユーザであってもネットワーク130を介した制御を許すかどうかの設定である。本設定は、監視カメラ110を運用するユーザの運用形態に合わせ使用される。カメラ制御設定としては、一般ユーザのカメラ制御を許可する許可設定と、一般ユーザのカメラ制御を禁止する禁止設定がある。
An administrator is not registered in the
カメラ制御部404は、操作制御部401や通信部402からカメラ制御に関するコマンドを受け付け、画像キャプチャIF206を介しカメラユニット205の制御を行う。システム制御部405は、操作制御部401や通信部402から、再起動コマンドや工場出荷コマンドを受け付け、それらのコマンドを実行する。撮像部406は、結像され被写体の像を撮像し、カメラの現像処理などの画像処理を行い圧縮符号化した映像を出力する。圧縮符号化では、JPEGやH.264に代表される圧縮符号化方式にて圧縮が行われ、記憶部403に保存される。クライアント装置120から画像取得要求をされた場合、通信部402が要求を受け付け、記憶部403に保存されている画像を、クライアント装置120へ配信を行う。各プログラムは、OSの機能により連携する。
The
なお、操作制御部401による処理は、ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な受付処理の一例である。また、通信部402による処理は、ユーザによる操作入力を、ネットワーク130を介して受付可能な受付処理の一例である。
The process performed by the
図5は、クライアント装置120の機能ブロック図である。入力部503は、ユーザによる入力機器(例えばマウスやキーボード)の操作を受け付ける。入力部503は、ユーザによる入力機器の操作に応じて、各種コマンドを受け付け、通信部505に入力を渡す。コマンドとしては、画像データのリクエストや、露出・ホワイトバランスなどのカメラ制御、工場出荷コマンド、再起動コマンドなどのメンテナンスコマンド、管理者の登録などの各種設定が挙げられる。
FIG. 5 is a functional block diagram of the
通信部505は、入力部503から入力された各種命コマンドを監視カメラ110へ送信制御する。通信部505はまた、監視カメラ110から画像データや、現在の露出・ホワイトバランスなどのカメラ情報、いたずら情報などのイベント情報などを受信する。通信部505により受信された画像データは、記憶部501に記憶される。記録制御部504は、通信部505が受信したイベント情報に応じて、記憶部501に記憶されたデータを二次記憶装置303へ保存する。
The
表示部502は、記憶部501に記憶された画像データに応じた画像などをディスプレイに表示する。なお、各部は、OSの機能により連携する。なお、入力部503は、入力機器の操作を受け付けることに限らず、ネットワーク130を経由したクライアント装置120の操作や、クライアント装置120の自動実行プログラムなどの入力を受け付けるようにすることも可能である。
The
図6は、監視カメラ110の通信部402による設定処理を示すフローチャートである。通信部402は、設定を受信すると、設定処理を開始する。S601において、通信部402は、受信した設定が管理者の登録コマンドか否かを確認する。通信部402は、登録コマンドの場合には(S601でYES)、処理をS602へ進める。通信部402は、登録コマンドでない場合には(S601でNO)、処理をS604へ進める。S602において、通信部402は、記憶部403に対してユーザ名とパスワードを設定することにより、管理者の登録を行う。次に、S603において、通信部402は、操作制御部401に対し、制御禁止コマンドを送信し、設定処理を終了する。
FIG. 6 is a flowchart showing a setting process by the
操作制御部401は、ユーザの認証を行うことができない。このため、制御指示を受け付けた場合に、どのユーザからの制御指示であるかを特定することができない。そこで、管理者の登録を行いネットワーク130からの制御を限定するといった行為は、ネットワーク130に限らず、監視カメラ110の制御そのものを制限したい意図であると判断し、操作制御部401の操作を禁止することとした。
The
また、S604において、通信部402は、受信した設定が一般ユーザのカメラ制御コマンドか否かを確認する。通信部402は、受信した設定が一般ユーザのカメラ制御コマンドの場合には(S604でYES)、処理をS605へ進める。通信部402は、受信した設定が一般ユーザのカメラ制御コマンドでない場合には(S604でNO)、設定処理を終了する。S605において、通信部402は、一般ユーザのカメラ制御コマンドが許可されているか否かを確認する。通信部402は、一般ユーザのカメラ制御コマンドが許可されている場合には(S605でYES)、処理をS606へ進める。通信部402は、一般ユーザのカメラ制御コマンドが許可されていない場合には(S605でNO)、処理をS608へ進める。
In step S604, the
S606において、通信部402は、記憶部403に対し、一般ユーザのカメラ制御の設定に、許可を記録する。次に、S607において、通信部402は、操作制御部401に対し、操作部への操作入力に応じた制御の一部を許可する一部許可コマンドを送信し、設定処理を終了する。また、S608において、通信部402は、記憶部403に対し、一般ユーザのカメラ制御の設定に、禁止を記録する。次に、S609において、通信部402は、操作制御部401へ制御禁止コマンドを送信し、設定処理を終了する。
In step S606, the
管理者が登録されている場合に、一律に操作部への操作入力を禁止すると、管理者は、ハードウェア操作による物理的な制御を行うことができなくなってしまう。そこで、上記の通り、管理者が登録され、操作部への操作入力が禁止されている場合においても、一般ユーザのカメラ制御が許可されている場合には、操作制御部401による制御も許可してよいと判断することとした。これは、一般ユーザに、ネットワーク130介した制御を許している状態においては、操作制御部401による制御も許可してよいと判断するものである。なお、一般ユーザとは、ユーザ認証を必要としない、不特定のユーザである。
If the administrator is registered and the operation input to the operation unit is prohibited, the administrator cannot perform physical control by hardware operation. Therefore, as described above, even when the administrator is registered and the operation input to the operation unit is prohibited, when the camera control of the general user is permitted, the control by the
図7は、操作制御部401によるイベント処理を示すフローチャートである。操作制御部401は、イベントが発生した場合に、イベント処理を開始する。S701において、操作制御部401は、発生したイベントが通信部402からのコマンドか否かを確認する。操作制御部401は、通信部402からのコマンドの場合(S701でYES)、処理をS702へ進める。操作制御部401は、通信部402からのコマンドでない場合には(S701でNO)、処理をS703へ進める。S702において、操作制御部401は、操作設定処理を行い、その後イベント処理を終了する。なお、操作設定処理については後述する。
FIG. 7 is a flowchart showing event processing by the
一方、S703において、操作制御部401は、操作部(背面パネル209又はリモコン210)への操作に応じたコマンドか否かを確認する。操作制御部401は、操作部への操作に応じたコマンドの場合には(S703でYES)、処理をS704へ進める。操作制御部401は、操作部への操作に応じたコマンドでない場合には(S703でNO)、イベント処理を終了する。S704において、操作制御部401は、コマンドの内容に応じて、カメラ制御部404又はシステム制御部405へコマンド送信を行う操作制御処理を行い、その後イベント処理を終了する。
On the other hand, in step S703, the
図8は、図7において説明した操作設定処理(S702)における詳細な処理を示すフローチャートである。S801において、操作制御部401は、受け取ったイベントが制御禁止コマンドか否かを確認する。操作制御部401は、制御禁止コマンドの場合には(S801でYES)、処理をS802へ進める。操作制御部401は、制御禁止コマンドでない場合には(S801でNO)、処理をS803へ進める。S802において、操作制御部401は、操作設定に禁止を設定し、操作設定処理を終了する。後述するが、操作制御部401は、この操作設定を参照することにより、ハードウェアによる操作部からの指示を受け付けるか否かの判断を行う。
FIG. 8 is a flowchart showing detailed processing in the operation setting processing (S702) described in FIG. In step S801, the
また、S803において、操作制御部401は、受け取ったイベントが一部許可コマンドか否かを確認する。操作制御部401は、一部許可コマンドの場合には(S803でYES)、処理をS804へ進める。操作制御部401は、一部許可コマンドでない場合には(S803でNO)、処理をS805へ進める。S804において、操作制御部401は、操作設定に一部許可を設定し、操作設定処理を終了する。また、S805においては、操作制御部401は、操作設定に許可を設定し、操作設定処理を終了する。
In step S803, the
図9は、図7において説明した操作制御処理(S704)における詳細な処理を示すフローチャートである。操作制御処理においては、図8を参照しつつ説明した操作設定処理において決定した操作設定を参照し、送信先(カメラ制御部404及びシステム制御部405の少なくとも一方)への制御コマンドの送信を制御する。S901において、操作制御部401は、操作設定に許可が設定されているか否かを確認する。操作制御部401は、操作設定に許可が設定されている場合には(S901でYES)、処理をS902へ進める。操作制御部401は、許可が設定されていない場合には(S901でNO)、処理をS903へ進める。S902において、操作制御部401は、ユーザによる操作部への操作入力を有効と判定し、コマンドの送信先に対し制御コマンドを送信する。
FIG. 9 is a flowchart showing detailed processing in the operation control processing (S704) described in FIG. In the operation control process, the transmission of the control command to the transmission destination (at least one of the
S903において、操作制御部401は、操作設定に一部許可が設定されているか否かを確認する。操作制御部401は、操作設定に一部許可が設定されている場合には(S903でYES)、処理をS904へ進める。操作制御部401は、一部許可が設定されていない場合、すなわち禁止が設定されている場合には(S903でNO)、処理をS907へ進める。S904において、操作制御部401は、入力されたイベントが再起動スイッチによるものか否かを確認する。操作制御部401は、再起動スイッチによるものの場合には(S904でYES)、処理をS905へ進める。操作制御部401は、再起動スイッチによらないものの場合には(S904でNO)、処理をS906へ進める。
In step S903, the
S905において、操作制御部401は、ユーザによる操作部への操作入力を無効と判定し、エラー処理を行う。一般ユーザによるカメラ制御が許可されている状態において、すべての制御を許可すると、監視時に再起動を実施され監視が妨害される恐れがある。そのため、再起動スイッチによる制御は一般ユーザによるカメラ制御が許可されている状態であっても禁止するとした。これにより、セキュリティの向上を図ることができる。
In step S905, the
また、S906においては、操作制御部401は、コマンドの送信先に対し、制御コマンドを送信する。また、S907においても、操作制御部401は、ユーザによる操作部への操作入力を無効と判定し、エラー処理を行う。なお、S905及びS907におけるエラー通知処理は同じ処理であってもよく、また通知方法及び通知内容のうち少なくとも一方が異なる処理であってもよい。
Further, in S906, the
次に、エラー処理の例について説明する。1つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、ログを記録する。操作制御部401は、システム制御部405に対しエラー通知を送信する。システム制御部405は、エラー通知を受け取ると、記憶部403に対し、許可されていない状態に制御が行われたことを表すログを保存する。
Next, an example of error processing will be described. As a first example, the
2つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、ネットワーク130を介してエラー通知を外部機器に送信する。操作制御部401は、エラー通知を通信部402へ送信する。通信部402は、エラー通知を受け取ると、監視カメラ110の制御状態やいたずら検知の状態といったイベント情報を含むエラー通知情報をクライアント装置120へ送信(出力)する。操作制御部401は例えば、カメラ情報通知手段info.cgiにより、通知を行う。info.cgi中の通知内容としては、検知していない状態=0、すべて許可されていない状態に制御された=1がある。
As a second example, the
3つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、二次記憶装置203へ撮像部406により撮像された映像(画像)を二次記憶装置203へ記録する。操作制御部401は、エラー通知を通信部402へ送信する。通信部402は、エラー通知を受け取ると、撮像部406が記憶部403へ保存していた映像を二次記憶装置203へ記録する。
As a third example, the
4つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、撮像部406により撮像された映像(画像)をクライアント装置120にアップロードする。この場合、クライアント装置120のIPAddressを事前に、監視カメラ110に登録しておく。この登録は、監視カメラ110中の通信部402が受け付け、その値は記憶部403へ保存される。エラー通知を受け取った通信部402は、撮像部406が記憶部403へ保存していた映像を、記憶部403に保存されているIPAddressから、予め登録されていたクライアント装置120を求め、映像アップロードを行う。なお本実施例では、あらかじめIPAddressを登録する構成としたが、この構成は実施形態に限定されるものではなく、他の例としては、HD−SDIなどであってもよい。
As a fourth example, the
5つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、監視カメラ110のLEDを点灯するよう制御する。なお、監視カメラ110は、出力機器309としてLEDを有するものとする。操作制御部401は、システム制御部405へエラー通知を送信する。システム制御部405は、エラー通知を受け取ると、LEDを点灯する。
As a fifth example, the
6つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、OnScreenDisplay(以下、OSD)を撮像部406により撮像された映像に重畳して出力するよう制御する。なお、監視カメラ110の撮像部406は、OSDを撮像された映像に重畳する機能を有するものとする。OSDには、日付・時刻・任意文字列などが含まれる。また、撮像部406は、ネットワーク130を介さないで映像を出力できる映像出力機能を持有するものとする。撮像部406は、ネットワーク130を介さずに映像を出力する構成として、HDMI(登録商標)を用いるものとするが、この構成は実施形態に限定されるものではなく、他の例としては、HD−SDIなどであってもよい。
As a sixth example, the
操作制御部401は、エラー通知を撮像部406へ送信する。撮像部406は、エラー通知を受け取ると、OSDに、操作入力を無効とすることを示す無効情報を重畳する。OSDが重畳された映像は、記憶部403へ保存され、ネットワーク130を返さずにHDMIやHD―SDIを介して外部装置に出力される。OSDが重畳された映像は、例えば、クライアント装置120に出力され、クライアント装置120において表示部502に表示される。図10は、OSDが重畳された映像の表示例を示す図である。映像1000に操作入力が「ロック中」(無効の状態)であることを示すOSD1010が重畳されている。
The
7つ目の例としては、操作制御部401は、エラー処理として、予め設定されたメッセージ画像を表示出力するよう制御する。監視カメラ110の記憶部403には、工場出荷時に操作制御に禁止が設定さていることを示すメッセージ画像が記憶されているものとする。操作制御部401は、エラー通知を撮像部406に送信する。撮像部406は、エラー通知を受信すると、記憶部403に記憶されているメッセージ画像を、ネットワーク130を介さずにHDMIやHD―SDIを介して出力するよう制御する。図11は、メッセージ画像1100の表示例を示す図である。なお、エラー通知処理は、ユーザへの通知が行われればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。
As a seventh example, the
一方、クライアント装置120は、監視カメラ110から、カメラ情報通知手段info.cgiにより、イベント情報を受信した場合、通信部505を介し、表示部502が表示するビューワにてイベントを通知する。図12は、クライアント装置120による、イベント通知に係る通知制御処理を示すフローチャートである。通知制御処理は、表示部502が通信部505から、イベント情報の通知を受けた時に起動する。
On the other hand, when the
S1201において、表示部502は、通知されたイベント情報が、禁止中の操作制御のイベント情報かどうかの判断を行う。表示部502は、禁止中の操作制御のイベント情報の場合には(S1201でYES)、処理をS1202へ進める。表示部502は、禁止中の操作制御のイベント情報でない場合には(S1201でNO)、通知制御処理を終了する。
In step S1201, the
S1202において、表示部502は、イベントの状態を確認する。表示部502は、イベント状態が検知中の場合(S1202でYES)、処理をS1203へ進める。表示部502は、イベント状態が検知中でない場合には(S1202でNO)、処理をS1204へ進める。S1203において、表示部502は、ユーザ出力IF306を介し、出力機器309へ通知を開始する。以上で、通知制御処理が終了する。一方、S1204において、表示部502は、出力機器309への通知を停止する。以上で通知制御処理が終了する。
In step S1202, the
図13は、出力機器309としての表示部に表示される通知画面例を示す図である。ビューワ1300にはイベント表示領域1310が設けられている。イベント表示領域1310には、操作部への操作入力が禁止中の制御状態や動体検知状態、侵入検知状態などが表示される。1311は、検知中(インターフェース制御部による制御がすべて許可されていない状態に制御された)を表し、1312は、侵入検知が検知していない状態を示している。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a notification screen displayed on the display unit as the output device 309. The
図14は、出力機器309としての表示部に表示される通知画面の変更例を示す図である。ビューワ1400には、インフォメーションバー1410が設けられている。インフォメーションバー1410には、カメラ情報通知手段info.cgiにより通知された監視カメラ110の各種情報がメッセージとして表示される。図14の例では、インフォメーションバー1410には、操作部への操作入力がすべて許可されていない状態に制御された旨のメッセージが表示されている。
FIG. 14 is a diagram showing a modification example of the notification screen displayed on the display unit as the output device 309. The
図15は、クライアント装置120による、記録制御処理を示すフローチャートである。記録制御処理は、通知制御処理と同様、記録制御部504が通信部505からイベント情報の通知を受けた時に起動する。S1501において、記録制御部504は、通知されたイベント情報が、禁止中の操作のイベント情報かどうかの判断を行う。記録制御部504は、禁止中の操作制御のイベント情報の場合には(S1501でYES)、処理をS1502へ進める。記録制御部504は、禁止中の操作制御のイベント情報でない場合には(S1501でNO)、記録制御処理を終了する。
FIG. 15 is a flowchart showing a recording control process by the
S1502において、記録制御部504はさらに、イベントの状態を確認する。記録制御部504は、イベント状態が検知中の場合(S1502でYES)、処理をS1503へ進める。記録制御部504は、イベント状態が検知中でない場合には(S1502でNO)、処理をS1504へ進める。S1503において、記録制御部504は、記憶部501に保存されている映像を、二次記憶装置303に記録する処理を開始する。以上で、記録制御処理が終了する。一方、S1504においては、記録制御部504は、二次記憶装置303への記録を停止する。以上で、記録制御処理が終了する。
In step S1502, the
以上のように、本実施形態における監視カメラ110は、操作部への操作入力を制限するので、セキュリティを保ちつつ、ユーザによる操作性を向上させることができる。
As described above, since the
監視システムの変更例としては、監視カメラ110と、監視カメラ110の制御を行う制御装置とが別の装置として設けられていてもよい。この場合、本実施形態において説明した監視カメラ110の処理(撮像を除く)を制御処理が行うこととする。この場合、監視カメラ110は、被制御装置として、制御装置への操作入力等に応じた制御従い、撮像動作を実行する。
As a modification of the monitoring system, the
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above in detail, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. -Can be changed.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by the processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 監視システム
110 監視カメラ
120 クライアント装置
100
Claims (10)
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付手段と
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付手段と、
前記被制御装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得手段と、
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記被制御装置を制御する制御手段とを有し、
前記判定手段は、前記管理者情報が登録されておらず、かつ不特定のユーザによる前記被制御装置の制御が許可されている場合に、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力の少なくとも一部を有効と判定することを特徴とする制御装置。 A control device for controlling a controlled device,
A first receiving means capable of receiving a user's operation input without a network, and a second receiving means capable of receiving a user's operation input via a network;
An acquisition unit for acquiring administrator information regarding the administrator of the controlled device;
Determination means for determining whether or not the operation input accepted by the first acceptance means is valid according to the administrator information;
To perform an operation corresponding to the determined effective the operation input by the determination unit, it has a control means for controlling the controlled device,
The determination means, if the administrator information is not registered and the control of the controlled device by an unspecified user is permitted, at least one of the operation inputs accepted by the first acceptance means. A control device characterized by determining that a part is valid .
前記判定手段により無効と判定された場合に、前記撮像装置により撮像された画像を記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の制御装置。 The controlled device is an imaging device,
Wherein when it is determined to be invalid by the determination unit, the control apparatus according to claim 1 to 4 any one, characterized by further comprising a recording means for recording the image imaged by the imaging device.
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付手段と、
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付手段と、
前記撮像装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得手段と、
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記撮像装置を制御する制御手段と、
前記判定手段により無効と判定された場合に、前記撮像装置により撮像された画像であって、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を無効とすることを示す無効情報が重畳された画像を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 A control device for controlling the imaging device,
A first receiving means capable of receiving an operation input by a user without going through a network;
Second accepting means capable of accepting an operation input by the user via the network;
An acquisition unit that acquires administrator information about the administrator of the imaging device;
Determination means for determining whether or not the operation input accepted by the first acceptance means is valid according to the administrator information;
Control means for controlling the image pickup device to execute an operation according to the operation input determined to be valid by the determination means,
When the determination unit determines that the image is invalid , an image captured by the imaging device, in which invalid information indicating that the operation input received by the first reception unit is invalid is superimposed is displayed. Output means for outputting,
It shall be the characteristic control device to have.
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付ステップと、
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付ステップと、
前記被制御装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得ステップと、
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付ステップにおいて受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記被制御装置を制御する制御ステップとを有し、
前記判定ステップは、前記管理者情報が登録されておらず、かつ不特定のユーザによる被制御装置の制御が許可されている場合に、前記第1の受付ステップにおいて受け付けた操作入力の少なくとも一部を有効とすることを特徴とする制御方法。 A control method executed by a control device for controlling a controlled device, comprising:
A first acceptance step capable of accepting an operation input by a user without going through a network;
A second acceptance step capable of accepting an operation input by the user via the network;
An acquisition step of acquiring administrator information about an administrator of the controlled device;
A determination step of determining whether or not the operation input accepted in the first acceptance step is valid according to the administrator information;
And a control step of controlling the controlled device to execute an operation according to the operation input determined to be valid in the determination step ,
In the determination step, at least a part of the operation input accepted in the first acceptance step when the administrator information is not registered and the control of the controlled device by an unspecified user is permitted. A control method characterized by activating .
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付ステップと、A first acceptance step capable of accepting an operation input by a user without going through a network;
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付ステップと、A second acceptance step capable of accepting an operation input by the user via the network;
前記撮像装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得ステップと、An acquisition step of acquiring administrator information about the administrator of the imaging device;
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付ステップにおいて操作入力を有効とするか否かを判定する判定ステップと、A determination step of determining whether or not the operation input is valid in the first receiving step according to the administrator information,
前記判定ステップにおいて有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記撮像装置を制御する制御ステップと、A control step of controlling the imaging device to execute an operation according to the operation input determined to be valid in the determination step;
前記判定ステップにおいて無効と判定された場合に、前記撮像装置により撮像された画像であって、前記第1の受付ステップにおいてが受け付けた操作入力を無効とすることを示す無効情報が重畳された画像を出力する出力ステップと、An image captured by the imaging device when it is determined to be invalid in the determination step, and an image on which invalid information indicating that the operation input accepted in the first acceptance step is invalid is superimposed. An output step that outputs
を含むことを特徴とする制御方法。A control method comprising:
被制御装置を制御する制御装置であって、
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付手段と
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付手段と、
前記被制御装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得手段と、
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記被制御装置を制御する制御手段と
として機能させるためのプログラムであって、
前記判定手段は、前記管理者情報が登録されておらず、かつ不特定のユーザによる前記被制御装置の制御が許可されている場合に、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力の少なくとも一部を有効と判定することを特徴とするプログラム。 Computer,
A control device for controlling a controlled device,
A first receiving means capable of receiving an operation input by a user without going through a network, and a second receiving means capable of receiving an operation input by a user through a network,
An acquisition unit for acquiring administrator information regarding the administrator of the controlled device;
Determination means for determining whether or not the operation input accepted by the first acceptance means is valid according to the administrator information;
A program for functioning as a control unit for controlling the controlled device to execute an operation according to the operation input determined to be valid by the determination unit ,
The determination means includes at least one of the operation inputs accepted by the first acceptance means when the administrator information is not registered and an unspecified user is allowed to control the controlled device. A program that determines that a copy is valid .
撮像装置を制御する制御装置であって、A control device for controlling the imaging device,
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介さずに受付可能な第1の受付手段と、A first receiving means capable of receiving an operation input by a user without going through a network;
ユーザによる操作入力を、ネットワークを介して受付可能な第2の受付手段と、Second accepting means capable of accepting an operation input by the user via the network;
前記撮像装置の管理者に関する管理者情報を取得する取得手段と、An acquisition unit that acquires administrator information about the administrator of the imaging device;
前記管理者情報に応じて、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を有効とするか否かを判定する判定手段と、Determination means for determining whether or not the operation input accepted by the first acceptance means is valid according to the administrator information;
前記判定手段により有効と判定された前記操作入力に応じた動作を実行するよう、前記撮像装置を制御する制御手段と、Control means for controlling the image pickup device to execute an operation according to the operation input determined to be valid by the determination means,
前記判定手段により無効と判定された場合に、前記撮像装置により撮像された画像であって、前記第1の受付手段が受け付けた操作入力を無効とすることを示す無効情報が重畳された画像を出力する出力手段と、When the determination unit determines that the image is invalid, an image captured by the imaging device, in which invalid information indicating that the operation input received by the first reception unit is invalid is superimposed is displayed. Output means for outputting,
として機能させるためのプログラム。Program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126611A JP6746399B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Control device, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126611A JP6746399B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Control device, control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005275A JP2018005275A (en) | 2018-01-11 |
JP6746399B2 true JP6746399B2 (en) | 2020-08-26 |
Family
ID=60949245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016126611A Active JP6746399B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Control device, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6746399B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2616992B2 (en) * | 1989-06-27 | 1997-06-04 | 三菱電機株式会社 | Misoperation prevention system |
JP2003318769A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Sony Corp | Signal transmitting and receiving method, receiver, and centralized control system for the receiver |
JP2006270803A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nec Corp | Information processor and its remote control system |
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126611A patent/JP6746399B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018005275A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9888049B2 (en) | Transmission apparatus, instruction apparatus, transmission method, instruction method, and storage medium | |
US10055956B2 (en) | Monitoring camera apparatus and control method for monitoring camera apparatus | |
JP5871485B2 (en) | Image transmission apparatus, image transmission method, and program | |
US9491416B2 (en) | Server apparatus and method of transmitting video data | |
US20150116489A1 (en) | Imaging apparatus | |
US11170520B2 (en) | Image processing apparatus for analyzing an image to detect an object within the image | |
US11265475B2 (en) | Image capturing apparatus, client apparatus, method for controlling image capturing apparatus, method for controlling client apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6335551B2 (en) | Image forming apparatus, monitoring system, log management method, and computer program | |
JP6323682B2 (en) | Image forming system | |
JP6746399B2 (en) | Control device, control method and program | |
US10771732B2 (en) | System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium | |
JP2007208615A (en) | Information processing device, performance control method, and operation interface | |
JP6261191B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2016001837A (en) | Picture recorder and control method for picture recorder | |
JP2015014912A (en) | Apparatus management terminal, apparatus management system, and apparatus management program | |
US9247419B2 (en) | Communication apparatus, information processing apparatus, control methods therefor, and system | |
US11064103B2 (en) | Video image transmission apparatus, information processing apparatus, system, information processing method, and recording medium | |
JP4208595B2 (en) | Image change detection system | |
US20160227174A1 (en) | Communication device | |
JP2016208377A (en) | Image forming system | |
JP2017174023A (en) | Collation information processing device | |
JP6609155B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2015154108A (en) | Document processing system, server device, image forming apparatus, information processing method, and program | |
JP2015139069A (en) | Image formation device, system, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6746399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |