[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6745129B2 - 信号多重化装置 - Google Patents

信号多重化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6745129B2
JP6745129B2 JP2016070796A JP2016070796A JP6745129B2 JP 6745129 B2 JP6745129 B2 JP 6745129B2 JP 2016070796 A JP2016070796 A JP 2016070796A JP 2016070796 A JP2016070796 A JP 2016070796A JP 6745129 B2 JP6745129 B2 JP 6745129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
output
signals
gate circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184100A (ja
Inventor
悠介 藤田
悠介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2016070796A priority Critical patent/JP6745129B2/ja
Priority to CN201780020201.XA priority patent/CN109075780B/zh
Priority to US16/088,900 priority patent/US10868531B2/en
Priority to PCT/JP2017/008940 priority patent/WO2017169558A1/ja
Publication of JP2017184100A publication Critical patent/JP2017184100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745129B2 publication Critical patent/JP6745129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、信号多重化装置に関する。
非特許文献1には、4つの入力信号を多重化して1つの出力信号とする信号多重化装置が記載されている。この信号多重化装置は、並列的に接続された4つのバッファ部を備えている。各バッファ部は、直列的に順に接続されたフリップフロップおよび2つのトランスファーゲートを有している。各トランスファーゲートは所定のタイミングでオンとなるように調整されている。これにより、この各バッファ部に入力された入力信号が、1つの出力信号として信号多重化装置から順に出力される。
非特許文献1に記載の信号多重化装置によれば、2つの入力信号を多重化して1つの出力信号とする場合と比べて、フリップフロップの遅延時間の許容範囲を広げることができるとともに、データレートの高速化に対応可能となる。
Jihwan Kim et al.,"A 16-to-40Gb/s Quarter-Rate NRZ/PAM4 Dual-Model Transmitter in14nm CMOS",2015 IEEE International Solid-StateCircuits Conference(ISSCC),(米),2015年2月
非特許文献1に記載の信号多重化装置では、2つのトランスファーゲートが直列的に接続されていることに起因して、寄生抵抗値および寄生容量値が高くなっている。このため、出力信号の波形が鈍り、周波数帯域が制限されてしまう。したがって、データレートの高速化に十分に対応することができない。
本発明は、データレートの高速化に十分に対応することができる信号多重化装置を提供する。
本発明に係る信号多重化装置は、M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備える。M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルまたは制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力する。各前段バッファ部Bは入力信号Iを入力し、制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる三状態バッファと、三状態バッファの出力端と出力バッファ部Boutの入力端との間に設けられ、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなるスイッチと、を含む。ただし、Mは3以上の整数、mは1以上M以下の各整数、m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1である。
三状態バッファは、入力信号Iと制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、直列的に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタと、を含み、PMOSトランジスタのゲートが第1ゲート回路の出力端と接続され、NMOSトランジスタのゲートが第2ゲート回路の出力端と接続され、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの接続点がスイッチと接続されている構成とすることができる。
本発明に係る信号多重化装置は、M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備える。M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルまたは制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力する。各前段バッファ部Bは、入力信号Iと制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、直列的に順に接続された第1スイッチ、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタおよび第2スイッチと、を含む。第1スイッチおよび第2スイッチそれぞれは、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなる。制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなり、PMOSトランジスタのゲートが第1ゲート回路の出力端と接続され、NMOSトランジスタのゲートが第2ゲート回路の出力端と接続され、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの接続点が出力バッファ部Boutの入力端と接続されている。ただし、Mは3以上の整数、mは1以上M以下の各整数、m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1である。
本発明に係る信号多重化装置は、M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備える。M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルまたは制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力する。各前段バッファ部Bは、入力信号Iと制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、直列的に順に接続されたPMOSトランジスタ、第1スイッチ、第2スイッチおよびNMOSトランジスタと、を含む。第1スイッチおよび第2スイッチそれぞれは、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなり、PMOSトランジスタのゲートが第1ゲート回路の出力端と接続され、NMOSトランジスタのゲートが第2ゲート回路の出力端と接続され、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの接続点が出力バッファ部Boutの入力端と接続されている。ただし、Mは3以上の整数、mは1以上M以下の各整数、m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1である。
各前段バッファ部Bは、PMOSトランジスタと並列的に設けられ、PMOSトランジスタと第1スイッチとの接続点の電位をリフレッシュする第1リフレッシュ回路と、NMOSトランジスタと並列的に設けられ、NMOSトランジスタと第2スイッチとの接続点の電位をリフレッシュする第2リフレッシュ回路と、を更に含む構成とすることができる。
本発明に係る信号多重化装置は、M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備える。M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルまたは制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力する。各前段バッファ部Bは、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第1ゲート回路と、第1ゲート回路の出力信号と制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第2ゲート回路と、入力信号Iと制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第3ゲート回路と、第3ゲート回路の出力信号と制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第4ゲート回路と、直列的に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタと、を含む。PMOSトランジスタのゲートが第2ゲート回路の出力端と接続され、NMOSトランジスタのゲートが第4ゲート回路の出力端と接続されている。ただし、Mは3以上の整数、mは1以上M以下の各整数、m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1である。
本発明に係る信号多重化装置は、制御信号C〜Cそれぞれを生成する生成部を更に備える構成とすることができる。
Mが6のときに、生成部は、第1〜第5ラッチ回路と、第5〜第8ゲート回路と、を含み、第1ラッチ回路は、第7ゲート回路の出力信号を入力し、クロックの立上りおよび立下りのうちの何れか一方のタイミングで第7ゲート回路の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力し、第5ゲート回路は、第1ラッチ回路の出力信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力し、第2ラッチ回路は、制御信号Cを入力し、クロックの立上りおよび立下りのうちの何れか他方のタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力し、第3ラッチ回路は、第1ラッチ回路の出力信号を入力し、一方のタイミングで第1ラッチ回路の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力し、第6ゲート回路は、第3ラッチ回路の出力信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力し、第4ラッチ回路は、制御信号Cを入力し、他方のタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力し、第7ゲート回路は、第1ラッチ回路の出力信号と第3ラッチ回路の出力信号との否定論理積を表す信号を出力し、第8ゲート回路は、第7ゲート回路の出力信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力し、第5ラッチ回路は、制御信号Cを入力し、他方のタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する構成とすることができる。
本発明の信号多重化装置は、データレートの高速化に十分に対応することができる。
図1は、本実施形態の信号多重化装置1の構成を示す図である。 図2は、本実施形態の信号多重化装置1における制御信号C〜Cそれぞれのレベル、前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力信号、および出力バッファ部Boutの出力信号の関係を纏めた表である。 図3は、制御信号C〜Cのタイミングチャートである。 図4は、Mが3のときの生成部2の構成例を示す図である。 図5は、Mが5のときの生成部2の構成例を示す図である。 図6は、Mが6のときの生成部2の構成例を示す図である。 図7は、前段バッファ部Bの第1構成例を示す図である。 図8は、前段バッファ部Bの第1構成例における三状態バッファ4の構成例を示す図である。 図9は、前段バッファ部Bの第2構成例を示す図である。 図10は、前段バッファ部Bの第3構成例を示す図である。 図11は、前段バッファ部Bの第4構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態の信号多重化装置1の構成を示す図である。図1に示される信号多重化装置1は、M個の入力信号I〜Iを多重化して1つの出力信号とする装置である。ここで、Mは3以上の整数である。信号多重化装置1は、M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する。信号多重化装置1は、M個の前段バッファ部B〜Bと、出力バッファ部Boutと、制御信号C〜Cそれぞれを生成する生成部2と、を備える。
M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iと、M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cおよび制御信号Cと、を入力する。ここで、mは1以上M以下の各整数、m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1である。各前段バッファ部Bは、制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力する。また、各前段バッファ部Bは、制御信号Cが非有意レベルまたは制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。
出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続されている。すなわち、M個の前段バッファ部B〜Bは互いに並列的に接続されている。出力バッファ部Boutは、M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力する。
図2は、本実施形態の信号多重化装置1における制御信号C〜Cそれぞれのレベル、前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力信号、および出力バッファ部Boutの出力信号の関係を纏めた表である。図2では、制御信号の有意レベルを「1」と表記し、制御信号の非有意レベルを「0」と表記し、前段バッファ部のハイインピーダンス出力状態を「Hi-Z」と表記している。
図3は、制御信号C〜Cのタイミングチャートである。図3に示されるように、制御信号C〜Cは、MUI(ユニットインターバル)を1周期とする信号である。制御信号C〜Cでは、2UIの有意レベルと(M−2)UIの非有意レベルとが繰り返される。制御信号Cは、制御信号Cに対して(m−1)UI遅延する信号である。なお、ユニットインターバルとは、信号多重化装置1の出力信号の単位長さである。例えば、出力信号のデータレートが40Gb/sの場合、1UIは25psである。
次に、生成部2の構成例について説明する。
図4は、Mが3のときの生成部2の構成例を示す図である。図4に示されるように、Mが3のときに生成部2は、ラッチ回路L11と、ラッチ回路L12と、ゲート回路G11と、を含む。ラッチ回路L11およびラッチ回路L12は、例えばDフリップフロップ回路により構成されている。
ラッチ回路L11は、クロックCLK1とゲート回路G11の出力信号とを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングでゲート回路G11の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する。ラッチ回路L12は、クロックCLK1とラッチ回路L11の出力信号である制御信号Cとを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する。
ゲート回路G11は、ラッチ回路L11の出力信号である制御信号Cと、ラッチ回路L12の出力信号である制御信号Cと、を入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を制御信号Cとして出力する。すなわち、ラッチ回路L11は、ゲート回路G11の出力信号として制御信号Cを入力する。
このように構成された生成部2によれば、2UIの有意レベルと1UIの非有意レベルとが繰り返される制御信号C〜Cそれぞれを生成することができる。
Mが4のときの制御信号C〜Cは、2UIの有意レベルと2UIの非有意レベルとが繰り返される信号であって、有意レベルとなる時間と非有意レベルとなる時間とが互いに等しい信号である。したがって、制御信号Cは、制御信号Cと論理が反転関係にあり、制御信号Cは、制御信号Cと論理が反転関係にある。このため、Mが4のときの生成部2は、例えばクロックを遅延させる遅延回路、および論理を反転させる論理反転回路を含むことにより、これらの制御信号C〜Cそれぞれを生成することができる。
図5は、Mが5のときの生成部2の構成例を示す図である。図5に示されるように、Mが5のときに生成部2は、ラッチ回路L21〜L23と、ゲート回路G21〜G27と、を含む。ラッチ回路L21〜L23は、例えばDフリップフロップ回路により構成されている。
ラッチ回路L21は、クロックCLK1とゲート回路G26の出力信号とを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングでゲート回路G26の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力する。ゲート回路G21は、ラッチ回路L21の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。
ラッチ回路L22は、クロックCLK1とラッチ回路L21の出力信号とを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングでラッチ回路L21の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力する。ゲート回路G22は、ラッチ回路L22の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。
ラッチ回路L23は、クロックCLK1とラッチ回路L22の出力信号とを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングでラッチ回路L22の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力する。ゲート回路G23は、ラッチ回路L23の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。
ゲート回路G24は、ラッチ回路L21の出力信号とラッチ回路L22の出力信号とを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。ゲート回路G25は、ゲート回路G24の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。ゲート回路G26は、ラッチ回路L22の出力信号とラッチ回路L23の出力信号とを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。ゲート回路G27は、ゲート回路G26の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。
このように構成された生成部2によれば、2UIの有意レベルと3UIの非有意レベルとが繰り返される制御信号C〜Cそれぞれを生成することができる。
図6は、Mが6のときの生成部2の構成例を示す図である。図6に示されるように、Mが6のときに生成部2は、2分周回路3と、ラッチ回路L31〜L35と、ゲート回路G31〜G34と、を含む。2分周回路3は、ラッチ回路L36とゲート回路G35とを含む。ラッチ回路L31〜L36は、例えばDフリップフロップ回路により構成されている。
ラッチ回路L36は、クロックCLK1とゲート回路G35の出力信号とを入力し、クロックCLK1の立上りのタイミングでゲート回路G35の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値をクロックCLK2として出力する。クロックCLK2は、クロックCLK1を2分周した2分周信号である。ゲート回路G35は、ラッチ回路L36の出力信号であるクロックCLK2を入力し、その信号の論理反転信号としてクロックCLK3を出力する。このように構成された2分周回路3によれば、クロックCLK1からクロックCLK2およびクロックCLK3が生成される。
ラッチ回路L31は、クロックCLK2とゲート回路G33の出力信号とを入力し、クロックCLK2の立上りのタイミングでゲート回路G33の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力する。ゲート回路G31は、ラッチ回路L31の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。
ラッチ回路L32は、クロックCLK3とゲート回路G31の出力信号である制御信号Cとを入力し、クロックCLK3の立上りのタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する。ラッチ回路L33は、クロックCLK2とラッチ回路L31の出力信号とを入力し、クロックCLK2の立上りのタイミングでラッチ回路L31の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力する。
ゲート回路G32は、ラッチ回路L33の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。ラッチ回路L34は、クロックCLK3とゲート回路G32の出力信号である制御信号Cとを入力し、クロックCLK3の立上りのタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する。ゲート回路G33は、ラッチ回路L31の出力信号とラッチ回路L33の出力信号とを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。
ゲート回路G34は、ゲート回路G33の出力信号を入力し、この信号の論理反転信号を制御信号Cとして出力する。ラッチ回路L35は、クロックCLK3とゲート回路G34の出力信号である制御信号Cとを入力し、クロックCLK3の立上りのタイミングで制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を制御信号Cとして出力する。
このように構成された生成部2によれば、2UIの有意レベルと4UIの非有意レベルとが繰り返される制御信号C〜Cそれぞれを生成することができる。
なお、制御信号C〜Cはデューティ比が2/Mであって位相が2π/MずつシフトしているM相クロックと同等であるから、生成部2において制御信号C〜Cとして出力される信号のうちの何れを制御信号Cとしてもよく、制御信号C〜Cは、制御信号Cに対して1UI〜(M−1)UI遅延する信号となるように選択されればよい。具体的には、例えば、図4に示される生成部2において、ラッチ回路L11の出力信号を制御信号C、ラッチ回路L12の出力信号を制御信号C、ゲート回路G11の出力信号を制御信号Cとして説明したが、これらの出力信号の何れを制御信号Cとしてもよい。また、制御信号Cは、制御信号Cに対して1UI遅延する信号となり、制御信号Cは、制御信号Cに対して2UI遅延する信号となるように選択されればよい。
図6に示される生成部2において、クロックCLK2およびクロックCLK3は2相クロックであり、一方の立上りのタイミングと、他方の立下りのタイミングとが同じである。したがって、生成部2は、クロックCLK2またはクロックCLK3を2分周回路3により生成し、生成したクロックの立上りおよび立下りのタイミングで入力信号の値をラッチ回路L31〜L35によりラッチする構成としてもよい。具体的には、ラッチ回路L31およびラッチ回路L33が、そのクロックの立上りおよび立下りのうちの何れか一方のタイミングで入力信号の値をラッチし、ラッチ回路L32、ラッチ回路L34およびラッチ回路L35が、他方のタイミングで入力信号の値をラッチする構成としてもよい。
また、図6に示される生成部2は、例えば、クロックCLK2およびクロックCLK3を外部から入力する構成としてもよい。また、生成部2は、クロックCLK2またはクロックCLK3を外部から入力するとともに、入力したクロックの論理反転信号を生成する構成としてもよい。また、生成部2は、クロックCLK2またはクロックCLK3を外部から入力し、入力したクロックの立上りおよび立下りのタイミングで入力信号の値をラッチする構成としてもよい。
次に、各前段バッファ部Bの構成例について、図7〜図11を用いて説明する。
図7は、前段バッファ部Bの第1構成例を示す図である。第1構成例の前段バッファ部Bは、三状態バッファ4とスイッチS41とを含む。三状態バッファ4は、入力信号Iと制御信号Cとを入力して、制御信号Cが有意レベルであるときに入力信号Iに応じた信号を出力し、制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる。スイッチS41は、三状態バッファ4の出力端と出力バッファ部Boutの入力端との間に設けられ、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなる。
三状態バッファ4の構成は任意であるが、例えば図8に示されるような構成例が可能である。図8は、前段バッファ部Bの第1構成例における三状態バッファ4の構成例を示す図である。三状態バッファ4は、第1ゲート回路G41と、第2ゲート回路G42と、PMOSトランジスタT41と、NMOSトランジスタT42と、を含む。第1ゲート回路G41は、入力信号Iと制御信号Cとを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。第2ゲート回路G42は、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号とを入力し、これらの信号の否定論理和を表す信号を出力する。
PMOSトランジスタT41およびNMOSトランジスタT42は直列的に接続されている。PMOSトランジスタT41のゲートは、第1ゲート回路G41の出力端と接続されている。NMOSトランジスタT42のゲートは、第2ゲート回路G42の出力端と接続されている。PMOSトランジスタT41とNMOSトランジスタT42との接続点は、スイッチS41と接続されている。
図9は、前段バッファ部Bの第2構成例を示す図である。第2構成例の前段バッファ部Bは、第1ゲート回路G51と、第2ゲート回路G52と、PMOSトランジスタT51と、NMOSトランジスタT52と、第1スイッチS51と、第2スイッチS52と、を含む。第1ゲート回路G51は、入力信号Iと制御信号Cとを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。第2ゲート回路G52は、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号とを入力し、これらの信号の否定論理和を表す信号を出力する。
第1スイッチS51、PMOSトランジスタT51、NMOSトランジスタT52および第2スイッチS52は、直列的に順に接続されている。第1スイッチS51および第2スイッチS52それぞれは、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなる。PMOSトランジスタT51のゲートは、第1ゲート回路G51の出力端と接続されている。NMOSトランジスタT52のゲートは、第2ゲート回路G52の出力端と接続されている。PMOSトランジスタT51とNMOSトランジスタT52との接続点は、出力バッファ部Boutの入力端と接続されている。
図10は、前段バッファ部Bの第3構成例を示す図である。第3構成例の前段バッファ部Bは、第1ゲート回路G61と、第2ゲート回路G62と、PMOSトランジスタT61と、NMOSトランジスタT62と、第1スイッチS61と、第2スイッチS62と、第1リフレッシュ回路R61と、第2リフレッシュ回路R62と、を含む。第1ゲート回路G61は、入力信号Iと制御信号Cとを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。第2ゲート回路G62は、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号を入力し、これらの信号の否定論理和を表す信号を出力する。
PMOSトランジスタT61、第1スイッチS61、第2スイッチS62、およびNMOSトランジスタT62は、直列的に順に接続されている。第1スイッチS61および第2スイッチS62それぞれは、制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなる。PMOSトランジスタT61のゲートは、第1ゲート回路G61の出力端と接続されている。NMOSトランジスタT62のゲートは、第2ゲート回路G62の出力端と接続されている。第1スイッチS61と第2スイッチS62との接続点は、出力バッファ部Boutの入力端と接続されている。
第1リフレッシュ回路R61は、PMOSトランジスタT61と並列的に設けられ、PMOSトランジスタT61と第1スイッチS61との接続点の電位をリフレッシュする。第2リフレッシュ回路R62は、NMOSトランジスタT62と並列的に設けられ、NMOSトランジスタT62と第2スイッチS62との接続点の電位をリフレッシュする。
図11は、前段バッファ部Bの第4構成例を示す図である。第4構成例の前段バッファ部Bは、第1〜第4ゲート回路G71〜G74と、PMOSトランジスタT71と、NMOSトランジスタT72と、を含む。第1ゲート回路G71は、入力信号Iと制御信号Cの論理反転信号とを入力し、これらの信号の否定論理和を表す信号を出力する。第2ゲート回路G72は、第1ゲート回路G71の出力信号と制御信号Cとを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。
第3ゲート回路G73は、入力信号Iと制御信号Cとを入力し、これらの信号の否定論理積を表す信号を出力する。第4ゲート回路G74は、第3ゲート回路G73の出力信号と制御信号Cの論理反転信号とを入力し、これらの信号の否定論理和を表す信号を出力する。PMOSトランジスタT71のゲートは、第2ゲート回路G72の出力端と接続されている。NMOSトランジスタT72のゲートは、第4ゲート回路G74の出力端と接続されている。PMOSトランジスタT71とNMOSトランジスタT72との接続点は、出力バッファ部Boutの入力端と接続されている。
なお、上記の前段バッファ部Bの各構成例において、スイッチS41、第1スイッチS51、第2スイッチS52、第1スイッチS61、第2スイッチS62、第1リフレッシュ回路R61および第2リフレッシュ回路R62それぞれは、単一のMOSトランジスタにより構成することができ、また、トランスファーゲートにより構成することもできる。具体的には、例えば、図9に示される前段バッファ部Bの構成例において、第1スイッチS51は、制御信号Cの論理反転信号を入力するPMOSトランジスタにより構成することができ、第2スイッチS52は、制御信号Cを入力するNMOSトランジスタにより構成することができる。
また、上記の前段バッファ部Bの各構成例において、制御信号Cの論理反転信号は、制御信号Cと論理が反転関係にある信号であればよく、制御信号Cの論理反転信号は、制御信号Cと論理が反転関係にある信号であればよい。制御信号Cの論理反転信号および制御信号Cの論理反転信号の生成方法は限定されない。
上記の前段バッファ部Bの各構成例では、2つのスイッチが直列的に接続されている構成が存在しない。このため、スイッチに起因する寄生抵抗値および寄生容量値が小さくなり、出力信号の波形の鈍りを抑制することができる結果、周波数帯域を拡げることができる。したがって、本実施形態に係る信号多重化装置1によれば、データレートの高速化に十分に対応することができる。また、信号多重化装置1によれば、いわゆるチャージシェアリング(Charge Sharing)効果を緩和することができる。チャージシェアリング効果とは、ハイインピーダンス出力状態のバッファ部がオンとなるスイッチを含み、このスイッチを通じて寄生容量が充放電される結果、出力信号の波形が鈍る現象である。
前段バッファ部Bの第1〜第4構成例を比較すると、駆動されるゲート回路の数が、第1〜第3構成例では2つであり、第4構成例では4つであるため、第1〜第3構成例では、第4構成例よりも駆動負荷を低く抑えることができる。一方、第4構成例は、スイッチを含まないため、第1〜第3構成例よりも、データレートの更なる高速化に十分に対応することができる。また、第4構成例は、チャージシェアリング効果を緩和するに留まる第1〜第3構成例に対し、チャージシェアリング効果を解決することができる。
また、第3構成例では、仮に第1リフレッシュ回路R61および第2リフレッシュ回路R62を設けないとすると、PMOSトランジスタT61と第1スイッチS61との接続点の電位、および、NMOSトランジスタT62と第2スイッチS62との接続点の電位は、入力信号の前のレベルに依存することになり、不安定になる場合がある。したがって、第3構成例では第1リフレッシュ回路R61および第2リフレッシュ回路R62を設けるのが好ましい。第1構成例、第2構成例および第4構成例では、このような入力信号パターン依存性の問題はないので、リフレッシュ回路は不要である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、前段バッファ部B〜Bおよび出力バッファ部Boutそれぞれの回路構成は、上記の構成例に限られるものではなく、様々な構成が可能である。
1…信号多重化装置、2…生成部、4…三状態バッファ、B〜B,B,B…前段バッファ部、Bout…出力バッファ部、C〜C,C,C…制御信号、CLK1…クロック、G31〜G34…ゲート回路、G41,G51,G61,G71…第1ゲート回路、G42,G52,G62,G72…第2ゲート回路、G73…第3ゲート回路、G74…第4ゲート回路、I〜I,I…入力信号、L31〜L35…ラッチ回路、S41…スイッチ、S51,S61…第1スイッチ、S52,S62…第2スイッチ、T41,T51,T61,T71…PMOSトランジスタ、T42,T52,T62,T72…NMOSトランジスタ、R61…第1リフレッシュ回路、R62…第2リフレッシュ回路。

Claims (8)

  1. M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、
    M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備え、
    前記M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、前記M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、前記M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに前記入力信号Iに応じた信号を出力し、前記制御信号Cが非有意レベルまたは前記制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となり、
    前記出力バッファ部Boutは、前記M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力し、
    前記各前段バッファ部Bは、
    前記入力信号Iを入力し、前記制御信号Cが有意レベルであるときに前記入力信号Iに応じた信号を出力し、前記制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となる三状態バッファと、
    前記三状態バッファの出力端と前記出力バッファ部Boutの入力端との間に設けられ、前記制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、前記制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなるスイッチと、を含み、
    前記制御信号C 〜C が、Mユニットインターバルを1周期とする信号であって、2ユニットインターバルの有意レベルと(M−2)ユニットインターバルの非有意レベルとが繰り返され、前記制御信号C が、前記制御信号C に対して(m−1)ユニットインターバル遅延する信号である
    信号多重化装置
    (ただし、
    Mは3以上の整数、
    mは1以上M以下の各整数、
    m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1)。
  2. 前記三状態バッファは、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、
    直列的に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタと、を含み、
    前記PMOSトランジスタのゲートが前記第1ゲート回路の出力端と接続され、
    前記NMOSトランジスタのゲートが前記第2ゲート回路の出力端と接続され、
    前記PMOSトランジスタと前記NMOSトランジスタとの接続点が前記スイッチと接続されている、
    請求項1に記載の信号多重化装置。
  3. M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、
    M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備え、
    前記M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、前記M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、前記M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに前記入力信号Iに応じた信号を出力し、前記制御信号Cが非有意レベルまたは前記制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となり、
    前記出力バッファ部Boutは、前記M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力し、
    前記各前段バッファ部Bは、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、
    直列的に順に接続された第1スイッチ、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタおよび第2スイッチと、を含み、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチそれぞれは、前記制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、前記制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなり、
    前記PMOSトランジスタのゲートが前記第1ゲート回路の出力端と接続され、
    前記NMOSトランジスタのゲートが前記第2ゲート回路の出力端と接続され、
    前記PMOSトランジスタと前記NMOSトランジスタとの接続点が前記出力バッファ部Boutの入力端と接続されており、
    前記制御信号C 〜C が、Mユニットインターバルを1周期とする信号であって、2ユニットインターバルの有意レベルと(M−2)ユニットインターバルの非有意レベルとが繰り返され、前記制御信号C が、前記制御信号C に対して(m−1)ユニットインターバル遅延する信号である
    信号多重化装置
    (ただし、
    Mは3以上の整数、
    mは1以上M以下の各整数、
    m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1)。
  4. M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、
    M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備え、
    前記M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、前記M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、前記M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに前記入力信号Iに応じた信号を出力し、前記制御信号Cが非有意レベルまたは前記制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となり、
    前記出力バッファ部Boutは、前記M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力し、
    前記各前段バッファ部Bは、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第1ゲート回路と、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第2ゲート回路と、
    直列的に順に接続されたPMOSトランジスタ、第1スイッチ、第2スイッチおよびNMOSトランジスタと、を含み、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチそれぞれは、前記制御信号Cが有意レベルであるときにオンとなり、前記制御信号Cが非有意レベルであるときにオフとなり、
    前記PMOSトランジスタのゲートが前記第1ゲート回路の出力端と接続され、
    前記NMOSトランジスタのゲートが前記第2ゲート回路の出力端と接続され、
    前記PMOSトランジスタと前記NMOSトランジスタとの接続点が前記出力バッファ部Boutの入力端と接続されており、
    前記制御信号C 〜C が、Mユニットインターバルを1周期とする信号であって、2ユニットインターバルの有意レベルと(M−2)ユニットインターバルの非有意レベルとが繰り返され、前記制御信号C が、前記制御信号C に対して(m−1)ユニットインターバル遅延する信号である
    信号多重化装置
    (ただし、
    Mは3以上の整数、
    mは1以上M以下の各整数、
    m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1)。
  5. 前記各前段バッファ部Bは、
    前記PMOSトランジスタと並列的に設けられ、前記PMOSトランジスタと前記第1スイッチとの接続点の電位をリフレッシュする第1リフレッシュ回路と、
    前記NMOSトランジスタと並列的に設けられ、前記NMOSトランジスタと前記第2スイッチとの接続点の電位をリフレッシュする第2リフレッシュ回路と、を更に含む、
    請求項4に記載の信号多重化装置。
  6. M個の制御信号C〜Cそれぞれのレベルに応じてM個の入力信号I〜Iのうちの何れかの入力信号に応じた信号を出力する信号多重化装置であって、
    M個の前段バッファ部B〜Bと、これらM個の前段バッファ部B〜Bそれぞれの出力端と接続された出力バッファ部Boutと、を備え、
    前記M個の前段バッファ部B〜Bのうちの各前段バッファ部Bは、前記M個の入力信号I〜Iのうちの入力信号Iを入力し、前記M個の制御信号C〜Cのうちの制御信号Cが有意レベルおよび制御信号Cが有意レベルであるときに前記入力信号Iに応じた信号を出力し、前記制御信号Cが非有意レベルまたは前記制御信号Cが非有意レベルであるときにハイインピーダンス出力状態となり、
    前記出力バッファ部Boutは、前記M個の前段バッファ部B〜Bから出力された信号を入力して、この入力した信号に応じた信号を出力し、
    前記各前段バッファ部Bは、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第1ゲート回路と、
    前記第1ゲート回路の出力信号と前記制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第2ゲート回路と、
    前記入力信号Iと前記制御信号Cとの否定論理積を表す信号を出力する第3ゲート回路と、
    前記第3ゲート回路の出力信号と前記制御信号Cの論理反転信号との否定論理和を表す信号を出力する第4ゲート回路と、
    直列的に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタと、を含み、
    前記PMOSトランジスタのゲートが前記第2ゲート回路の出力端と接続され、
    前記NMOSトランジスタのゲートが前記第4ゲート回路の出力端と接続されており、
    前記制御信号C 〜C が、Mユニットインターバルを1周期とする信号であって、2ユニットインターバルの有意レベルと(M−2)ユニットインターバルの非有意レベルとが繰り返され、前記制御信号C が、前記制御信号C に対して(m−1)ユニットインターバル遅延する信号である
    信号多重化装置。
    (ただし、
    Mは3以上の整数、
    mは1以上M以下の各整数、
    m=Mのときn=1、m≠Mのときn=m+1)。
  7. 前記制御信号C〜Cそれぞれを生成する生成部を更に備える、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の信号多重化装置。
  8. Mが6のときに、前記生成部は、第1〜第5ラッチ回路と、第5〜第8ゲート回路と、を含み、
    前記第1ラッチ回路は、前記第7ゲート回路の出力信号を入力し、クロックの立上りおよび立下りのうちの何れか一方のタイミングで前記第7ゲート回路の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力し、
    前記第5ゲート回路は、前記第1ラッチ回路の出力信号の論理反転信号を前記制御信号Cとして出力し、
    前記第2ラッチ回路は、前記制御信号Cを入力し、前記クロックの立上りおよび立下りのうちの何れか他方のタイミングで前記制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を前記制御信号Cとして出力し、
    前記第3ラッチ回路は、前記第1ラッチ回路の出力信号を入力し、前記一方のタイミングで第1ラッチ回路の出力信号の値をラッチして、そのラッチした値を出力し、
    前記第6ゲート回路は、前記第3ラッチ回路の出力信号の論理反転信号を前記制御信号Cとして出力し、
    前記第4ラッチ回路は、前記制御信号Cを入力し、前記他方のタイミングで前記制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を前記制御信号Cとして出力し、
    前記第7ゲート回路は、前記第1ラッチ回路の出力信号と前記第3ラッチ回路の出力信号との否定論理積を表す信号を出力し、
    前記第8ゲート回路は、前記第7ゲート回路の出力信号の論理反転信号を前記制御信号Cとして出力し、
    前記第5ラッチ回路は、前記制御信号Cを入力し、前記他方のタイミングで前記制御信号Cの値をラッチして、そのラッチした値を前記制御信号Cとして出力する、
    請求項7に記載の信号多重化装置。
JP2016070796A 2016-03-31 2016-03-31 信号多重化装置 Active JP6745129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070796A JP6745129B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 信号多重化装置
CN201780020201.XA CN109075780B (zh) 2016-03-31 2017-03-07 信号复用装置
US16/088,900 US10868531B2 (en) 2016-03-31 2017-03-07 Signal-multiplexing device
PCT/JP2017/008940 WO2017169558A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-07 信号多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070796A JP6745129B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 信号多重化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184100A JP2017184100A (ja) 2017-10-05
JP6745129B2 true JP6745129B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59964137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070796A Active JP6745129B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 信号多重化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868531B2 (ja)
JP (1) JP6745129B2 (ja)
CN (1) CN109075780B (ja)
WO (1) WO2017169558A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585540B2 (ja) 1975-02-28 1983-01-31 日本電気株式会社 タジユウカカイロ
JPS61173519A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Sharp Corp 出力回路
GB8814584D0 (en) * 1988-06-20 1988-07-27 Plessey Telecomm Pcm communication system
JPH03102928A (ja) 1989-09-14 1991-04-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 時分割多重化装置
JPH05503390A (ja) 1990-10-26 1993-06-03 マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド 同時読み書き機能およびクロック歪みに対する耐性を有する高速5ポートレジスタファイル
JP3116423B2 (ja) 1991-05-30 2000-12-11 日本電気株式会社 出力回路の検査回路
US5438591A (en) * 1991-07-31 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Quadrature amplitude modulation type digital radio communication device and method for preventing abnormal synchronization in demodulation system
US5329175A (en) * 1992-11-13 1994-07-12 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced noise, low power, high speed output buffer
US5463326A (en) 1993-04-13 1995-10-31 Hewlett-Packard Company Output drivers in high frequency circuits
JP2827963B2 (ja) * 1995-06-02 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2002009606A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Corp 半導体回路
US6954451B1 (en) 2000-11-21 2005-10-11 Ravesim, Inc. Distributed time-multiplexed bus architecture and emulation apparatus
US6977528B2 (en) * 2002-09-03 2005-12-20 The Regents Of The University Of California Event driven dynamic logic for reducing power consumption
JP3857697B2 (ja) * 2004-03-24 2006-12-13 株式会社東芝 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
US7436220B2 (en) * 2006-03-31 2008-10-14 Intel Corporation Partially gated mux-latch keeper
US20080258769A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 International Business Machines Corporation Tri-State Circuit Element Plus Tri-State-Multiplexer Circuitry
JP4978435B2 (ja) * 2007-11-14 2012-07-18 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US8427206B2 (en) * 2007-12-20 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Buffer and display device
JP6134536B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-24 株式会社メガチップス 出力装置
CN105207658B (zh) * 2014-06-11 2018-03-27 华邦电子股份有限公司 输出缓冲器
JP6721161B2 (ja) * 2016-05-17 2020-07-08 ザインエレクトロニクス株式会社 信号多重化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200328743A1 (en) 2020-10-15
US10868531B2 (en) 2020-12-15
JP2017184100A (ja) 2017-10-05
CN109075780B (zh) 2022-03-29
WO2017169558A1 (ja) 2017-10-05
CN109075780A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015937B2 (ja) デューティ比補正回路
TWI679846B (zh) 串行發射器
US9350958B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
CN110932715B (zh) 位准移位电路及操作位准移位器的方法
US7808271B2 (en) Time-balanced multiplexer switching methods and apparatus
US20150358004A1 (en) D-type flip-flop and clock generating circuit
KR102191232B1 (ko) 제로-딜레이 바이패스 멀티 플렉서 삽입을 위한 플립-플롭 회로 및 그것의 동작 방법
US6798249B2 (en) Circuit for asynchronous reset in current mode logic circuits
KR100783691B1 (ko) 프리엠퍼시스를 가지는 직렬 전송 장치
US7528630B2 (en) High speed flip-flop
US7741875B2 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP6745129B2 (ja) 信号多重化装置
TW201817166A (zh) 可選擇延遲緩衝器
JP6721161B2 (ja) 信号多重化装置
JP5618275B2 (ja) Cmosインバータを用いたマルチプレクサ、デマルチプレクサ、ルックアップテーブルおよび集積回路
US6556645B2 (en) Multi-bit counter
JP2016201623A (ja) フリップフロップ回路および半導体集積回路装置
JP2007300302A (ja) 波形幅調整回路
KR20090115008A (ko) 멀티플랙서
KR102280445B1 (ko) 고속 전이 기반의 멀티플렉서 및 플립플롭
US7830282B2 (en) Semiconductor device
KR101068628B1 (ko) 클럭 발생 회로
JP7002378B2 (ja) デジタル時間変換器及び情報処理装置
KR20010055443A (ko) 직렬 입력 병렬 출력 회로
KR101623729B1 (ko) 저전력 고속 처리가 가능한 플립플랍 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250