[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6745049B1 - ペレットの製造方法 - Google Patents

ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745049B1
JP6745049B1 JP2019119526A JP2019119526A JP6745049B1 JP 6745049 B1 JP6745049 B1 JP 6745049B1 JP 2019119526 A JP2019119526 A JP 2019119526A JP 2019119526 A JP2019119526 A JP 2019119526A JP 6745049 B1 JP6745049 B1 JP 6745049B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
guide roller
water
less
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003856A (ja
Inventor
亮 梅木
亮 梅木
鮎澤 佳孝
佳孝 鮎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72146108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6745049(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2019119526A priority Critical patent/JP6745049B1/ja
Priority to CN202080030836.XA priority patent/CN113727823B/zh
Priority to PCT/JP2020/021680 priority patent/WO2020261889A1/ja
Priority to US17/622,031 priority patent/US20220250282A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6745049B1 publication Critical patent/JP6745049B1/ja
Publication of JP2021003856A publication Critical patent/JP2021003856A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】 熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるペレットの製造において、ストランド切れの頻度を低減することである。【解決手段】 熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるストランドを、ダイの吐出口から押し出す工程と、前記ストランドを、水槽内の水に引き込み、冷却する工程と、冷却された前記ストランドを切断して、ペレットを得る工程とを含み、前記ストランドを前記水槽内で導くための一つ以上の第一ガイドローラーが前記水槽内に設けられており、最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす角度は90°以上180°未満であり、前記ペレットの径の、前記吐出口の径に対する比(前記ペレットの径/前記吐出口の径)が0.45〜0.80である、ペレットの製造方法。【選択図】 図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるペレットの製造方法に関する。
熱可塑性樹脂を含む組成物は、家電製品や各種自動車用部品などの射出成形材料、繊糸、編織物などの衣料品、タイヤコード、漁網、釣り糸などの工業用またはレジャー用フィラメント材料、食品包装用のフィルム、各種容器用シート、ボトル用材料などとして使用されている。このような組成物は、力学的特性を改良するために、ガラス繊維のような強化材が添加されることがある(たとえば特許文献1参照)。
熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるペレットは、たとえば、溶融状態の組成物からなるストランドを押出機でダイから押し出し、ストランドを、水がためられた水槽に引き込み水冷し、水冷後のストランドを空冷し、空冷されたストランドを切断する、という方法で製造することができる。
特開平6−238655号公報
このような製造方法において、ダイの吐出口と水面(水槽にためられた水によって形成された水面)との間で、具体的にはダイの吐出口付近で、ストランドが切れることがある。このようなストランド切れは、組成物が、強化材を含む場合に起きやすい。ストランド切れが生じると、切れたストランド同士を繋ぎ合わるための時間や労力を要するし、組成物のロスが生じる。
ストランド切れを抑制するために、押出機にフィラーを投入した直後の樹脂温度を特定の範囲に保持することを特許文献1は開示する。しかしながら、特許文献1に記載された方法は、その方法によって得られる樹脂組成物の機械的特性を低下させる傾向がある。なぜなら、バレルを高温に設定するためであり、スクリュー回転数を大きくすることによってせん断力を大きくするためでもある。したがって、特許文献1とは異なる方法で、ストランド切れを抑制する手段を提供することには意義がある。
本発明の課題は、熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるペレットの製造において、ストランド切れの頻度を低減することである(なお、機械的特性の低下の抑制、具体的には、ペレットを成形することによって得られた成形品における機械的特性の低下を抑制することは、本発明の課題ではないことを念のため断っておく)。
この課題を解決するために、本発明は、下記項1の構成を備える。
項1
熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるストランドを、ダイの吐出口から押し出す工程と、
前記ストランドを、水槽内の水に引き込み、冷却する工程と、
冷却された前記ストランドを切断して、ペレットを得る工程とを含み、
前記ストランドを前記水槽内で導くための一つ以上の第一ガイドローラーが前記水槽内に設けられており、最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす角度は90°以上180°未満であり、
前記ペレットの径の、前記吐出口の径に対する比(前記ペレットの径/前記吐出口の径)が0.45〜0.80である、
ペレットの製造方法。
ここで、その角度は、ストランドを側方から見たときに、ストランドが、最上流に位置する第一ガイドローラー前後でなす角のうち、水面に向かって開く角の大きさである。
項1によれば、ストランドを導くための第一ガイドローラーが水槽内に設けられているため、第一ガイドローラーでストランドの湾曲が生じる。
ここで、仮に、その湾曲が急であったとすると、湾曲がストランドに過度に残存することがある。なぜなら、ストランドの固化が水冷によって進むにつれて、ストランドの柔軟性が低下するためである。
ストランドに残存した湾曲によって、ストランドの振れ、すなわち暴れが大きくなるところ、ストランドの振れは、ストランド切れを引き起こす。なぜなら、ストランドの振れによって、ストランドにおける吐出口を出ていない部分と、ストランドにおける吐出口を出た部分とを互いにずれさせるような応力(せん断応力)が、ストランドにかかるためである。
項1によれば、最上流に位置する第一ガイドローラー前後でストランドがなす角度が90°以上であることによって、ストランドの湾曲の緩やかさを確保できる。よって、湾曲の過度な残存を防止することが可能であり、ストランドの振れを抑えることができる。したがって、ストランド切れを抑制することができる。
しかも、比(ペレットの径/吐出口の径)が0.45以上であることによって、ストランドの溶融部分に、過度な張力がかかることを防止することができるため、ストランド切れを抑制することができる。
加えて、比(ペレットの径/吐出口の径)が0.80以下であることによって、ストランドの溶融部分の振れを抑える程度の張力を、ストランドの溶融部分にかけることができる。したがって、ストランド切れを抑制することができる。
本発明は、下記項2以降の構成をさらに備えることが好ましい。
項2
最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす前記角度は179°以下である、項1に記載のペレットの製造方法。
この角度が179°以下であることによって、ストランドと最上流の第一ガイドローラーとをしっかり接触させることが可能であるため、最上流の第一ガイドローラーよりも下流で生じるストランドの振れや暴れが、最上流の第一ガイドローラーよりも上流に伝わり難くすることができる。したがって、ストランド切れを、いっそう効果的に抑制できる。しかも、ストランドと最上流の第一ガイドローラーとをしっかり接触させることが可能であるため、最上流の第一ガイドローラーとの接触でストランドに生じる応力を拡散することもできる。
項3
前記ストランドを冷却する工程は、前記水槽内で水冷された前記ストランドを空冷する工程を含む、項1または2に記載のペレットの製造方法。
これによって、ストランドに付着した水分の少なくとも一部を、ストランドが持つ熱によって気化させることができる。
項4
前記水槽内で水冷された前記ストランドを空気中で導くための、一つ以上の第二ガイドローラーが設けられており、
最上流に位置する前記第二ガイドローラー前後で前記ストランドがなす角度は、最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす前記角度よりも大きい、
項3に記載のペレットの製造方法。
ここで、前者の角度(すなわち、最上流の第二ガイドローラー前後でストランドがなす角度)は、具体的には、ストランドを側方から見たときに、ストランドが、最上流の第二ガイドローラー前後でなす角のうち、地面に向かって開く角の大きさである。
項4によれば、ストランドの振れを低減することが可能であり、ストランド切れを抑制できる。これについて説明する。最上流の第二ガイドローラーでストランドが湾曲するときは、最上流の第一ガイドローラーで湾曲するときよりも、ストランドの固化がすすんでいるため柔軟性が低い。ストランドの柔軟性が低いため、最上流の第二ガイドローラーでの曲がりが過度にきついと、ストランドがその曲がりに追従できないことがある。ストランドがその曲がりに追従できないと、ストランドの振れが生じる。これに対して、項4によれば、最上流に位置する第二ガイドローラー前後でストランドがなす角度は、最上流に位置する第一ガイドローラー前後でストランドがなす角度よりも大きいため、その逆の場合にくらべて、ストランドが、最上流の第二ガイドローラーでの曲がりに追従しやすい。したがって、ストランドの振れを低減することが可能であり、ストランド切れを抑制できる。
項5
前記第一ガイドローラーが前記水槽内に一つだけ設けられている、項1〜4のいずれかに記載のペレットの製造方法。
これによって、ストランドが水中で湾曲する回数を制限できる。
項6
前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、項1〜5のいずれかに記載のペレットの製造方法。
これによって、ポリアミド樹脂を含むペレットを得ることができる。
項7
前記強化材の含有量が、前記組成物100質量%中、10質量%以上である、項1〜6のいずれかに記載のペレットの製造方法。
これにより、強化材によって力学的特性が改良されたペレットを得ることができる。
項8
前記ペレットにおける扁平率の標準偏差が0.25以下である、項1〜7のいずれかに記載のペレットの製造方法。
標準偏差が0.25以下であるため、ストランドの振れを効果的に抑制できたと言える。
項9
前記ストランドが、前記水槽内の水に浸る長さLは、下記式を満足する、項1〜8のいずれかに記載のペレットの製造方法。
L≦K×D×v
この式において、Lはcmで表される。Kは0.182である。Dは、ペレットの径であり、mmで表される。vは、ストランドを引き取る速度(引取速度)であり、cm/秒で表される。右辺を計算して得られた数値の単位がcmとなるように、Kの値(すなわち0.182)が決められている。
この式を満足することによって(つまり、Lが、K×D×v以下であることによって)、水冷工程でストランドが過度に冷却されることを防止可能であるため、ストランドが、空冷工程における最初の第二ガイドローラー(つまり最上流に位置する第二ガイドローラー)で湾曲する際に、ストランドの柔軟性が過度に低くなることを防止できる。したがって、ストランドの振れを抑制可能であるので、ストランド切れを抑制できる。
項10
前記ストランドを押し出すために押出機を使用する、項1〜9のいずれかに記載のペレットの製造方法。
押出機を使用するため、ストランドを定量で押し出すことができる。
項11
前記ストランドを押し出す工程では、前記ストランドを空気中に押し出す、項1〜10のいずれかに記載のペレットの製造方法。
ストランドを空気中に押し出すため、ストランドを空気中で放熱することができる。
本発明によれば、熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるペレットの製造において、ストランド切れの頻度を低減することができる。
本実施形態の設備構成を示す概略図である。 本実施形態における変形例の設備構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<1.ペレットを製造するために使用する設備>
図1に示すように、本実施形態では、組成物からなるペレットを製造するために、押出機11、水槽21、ペレタイザー41などを使用する。これらの設備について説明する。
押出機11は、スクリュー(図示していない)と、スクリューを取り囲むシリンダー(図示していない)とを備える。つまり、押出機11は、シリンダーと、シリンダー内にスクリューとを備える。押出機11は、回転するスクリューによって、組成物の原料を移動させながら混練し、組成物を定量で押し出すことができる。押出機11として、たとえば、単軸押出機、2軸押出機を挙げることができる。なかでも、2軸押出機が好ましい。
押出機11にはダイ13が取り付けられている。ダイ13は、アダプタを介して、シリンダーに取り付けられていることができる。ダイ13は、押出機11の出口から移動してきた組成物が流れるための流路(以下、「ノズル」と言う。)を有する。ノズルの出口、つまり吐出口は円形状をなす。ただし、吐出口の形状は、これに限られない。たとえば、楕円形状であってもよい。吐出口は、ダイ13の幅方向に並ぶように複数設けられている(図示していない)。吐出口の数は、たとえば1〜50であり、5〜30であってもよい。
ダイ13から出たストランド51を受け入れることができるように水槽21が配置されている。つまり、水槽21が、押出機11の下流に配置されている。水槽21としては、ストランド冷却バスを好適に使用できる。水槽21には水が入っている。その水によって形成された水面25は、ダイ13の吐出口よりも下にある。
水槽21内には、ストランド51を導くための一つ以上のガイドローラー27が設けられている。ガイドローラー27の数は、たとえば1〜10であり、2〜7であってもよい。ここで、最上流のガイドローラー27を、ガイドローラー27Aと呼び、ガイドローラー27Aよりも下流のガイドローラー27をガイドローラー27Bと呼ぶ。各ガイドローラー27は、ストランド51における上の部分、具体的には、ストランド51の径方向で水面25寄りの部分と接するように配置されている。各ガイドローラー27の軸は、水平、かつTransverse Direction(以下、「TD」と言う。)方向に延びる。なお、図1には、ガイドローラー27が複数、具体的には二つ設けられている様子が示されている。
水槽21の下流にも、ストランド51を導くための一つ以上のガイドローラー31が設けられている。ガイドローラー31の数は、たとえば1〜10であり、2〜7であってもよい。ここで、最上流のガイドローラー31を、ガイドローラー31Aと呼ぶ。各ガイドローラー31は、ストランド51における下の部分、具体的には、ストランド51の径方向で地面寄りの部分と接するように配置されている。各ガイドローラー31の軸は、水平かつTD方向に延びる。なお、図1には、ガイドローラー31が複数、具体的には二つ設けられている様子が示されている。
ガイドローラー31の下流には、ペレタイザー41が配置されている。ペレタイザー41は、ストランド51を引き取るための引取ロール(図示していない)と、引き取ったストランド51を切断するためのカッター(図示していない)とを備える。ペレタイザー41が、ストランド51をロールで引き取りながらカッターで切断することで、ペレットを形成することができる。
本実施形態におけるペレットの製造方法では、ストランド51が、押出機11でダイ13から空気中に押し出され、水槽21内の水に入り、ガイドローラー27に沿って水中を進み、水上に出て、ガイドローラー31に沿って空気中を進み、ペレタイザー41で切断される。
<2.ペレットの製造方法>
本実施形態におけるペレットの製造方法は、組成物からなるストランド51をダイ13から押し出す工程(以下、「押出工程」と言う。)と、ストランド51を冷却する工程(以下、「冷却工程」と言う。)と、冷却されたストランド51を切断して、ペレットを得る工程(以下、「ペレタイズ工程」と言う。)とを含む。ストランド51を冷却する工程(冷却工程)は、ストランド51を、水槽21内の水に引き込み水冷する工程(以下、「水冷工程」と言う。)、および水冷されたストランド51を空冷する工程(以下、「空冷工程」と言う。)を含む。
<2.1.組成物からなるストランドを押し出す工程(押出工程)>
押出工程では、組成物の原料、たとえば、熱可塑性樹脂および強化材などを混錬し、組成物からなるストランド51をダイ13の吐出口から空気中に押し出す。
組成物の原料として、たとえば、熱可塑性樹脂、強化材などを挙げることができる。これらについては、後ほど詳述する。原料を混錬することで、組成物を作り出すことができる。
組成物の原料は押出機11で混練する。混練のために2軸押出機を使用する場合、スクリューの長さL(mm)の、スクリューの直径D(mm)に対する比(以下、「スクリューL/D」と言う。)が10〜100であることが好ましい。100以下であると、熱劣化による、組成物の機械的強度の低下を抑制できる。
押出機11のシリンダー温度は、熱可塑性樹脂の融点に対して10℃以上に設定されることが好ましく、20℃以上に設定されることがより好ましく、30℃以上に設定されることがさらに好ましい。なぜなら、熱可塑性樹脂を、効果的に溶融させることができるためである。シリンダー温度は、熱可塑性樹脂の融点に対して80℃以下に設定されることが好ましい。なぜなら、シリンダー温度が過度に高いと、熱可塑性樹脂が顕著に熱劣化するためである。ここで、「熱可塑性樹脂の融点」とは、熱可塑性樹脂が複数種を含む場合、最高の融点を意味する。
ダイ13の吐出口から押し出されるストランド51の量(以下、「吐出量」という。)は、5kg/hr以上が好ましく、10kg/hr以上がより好ましく、100kg/hr以上がさらに好ましく、150kg/hr以上がさらに好ましく、200kg/hr以上がさらに好ましく、230kg/hr以上がさらに好ましい。5kg/hr以上であると、単位時間あたりのペレット生産量に優れる。吐出量は、2000kg/hr以下が好ましく、1000kg/hr以下がより好ましく、800kg/hr以下がさらに好ましく、700kg/hr以下がさらに好ましい。
ダイ13のノズルは、少なくとも吐出口付近で、水面25に近づくように水平方向に対して傾いて延びている。つまり、ノズルの吐出方向が、水面25に近づくように水平方向に対して傾いている。吐出口付近におけるノズルの傾斜、つまり吐出方向の傾斜は、水平方向に対して5°以上が好ましく、10°以上がより好ましい。ノズルの傾斜は、水平方向に対して90°以下が好ましく、85°以下がより好ましい。なお、ノズルが、Machine Direction(以下、「MD」と言う。)方向で端から端まで、水平方向に対して傾斜する必要はない。
ダイ13における吐出口の径Dは、2mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましい。2mm以上であると、ストランド51における溶融部分の強度を確保できるため、強度不足に起因したストランド切れを抑制できる。径Dは、10mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましい。10mm以下であると、ストランド51の内部を効果的に冷却することが可能であるので、水冷工程で内部の固化を効果的にすすめることができる。したがって、ストランド51がガイドローラー27によって受ける圧力によって、ストランド51の断面形状が、過度に変形することを防止することが可能であるため、過度に扁平なペレットが生じることを抑制できる。なお、径Dは、吐出口が楕円形状をなす場合、吐出口の最大径を指す。
押出工程では、たとえば、熱可塑性樹脂と、強化材と、添加剤(たとえばカップリング剤、安定剤、離型剤など)とをブレンダーで混合し、これを、押出機11の第一供給口に設けられたホッパーを通じて押出機11に投入する、という手順を踏んでもよいし、熱可塑性樹脂と添加剤とをブレンダーで混合し、これを、押出機11の第一供給口に設けられたホッパーを通じて押出機11に投入し、第一供給口よりも下流に設けられた第二供給口(以下、「サイド口」と言う。)から強化材をフィーダーで押出機11に投入する、という手順を踏んでもよい。もちろん、これら以外の手順を踏んでもよい。なお、押出工程では、揮発成分や分解低分子成分を除去するためや、強化材などと熱可塑性樹脂(たとえばポリアミド樹脂)との反応性を高めるために、サイド口とダイヘッドとの間で真空ポンプによる吸引をおこなうことが好ましい。
ダイ13から押し出されたストランド51は破断しやすい。なぜなら、押し出されたストランド51が、溶融状態、たとえば240℃〜400℃のような高温の溶融状態の組成物からなるためである。
ストランド51は、せん断応力(具体的には、ストランド51の径方向断面に沿って両側部分を互いにずれさせるような応力)よりも、引張方向の応力に対して強い。なぜなら、ストランド51を引取ロールで引き取ることによって、ストランド51が伸びるので、ストランド51中のポリマーが、ストランド51の進行方向、つまりストランド51の長さ方向に配向するためである。なお、ストランドを構成する組成物が、強化材としてガラス繊維を含む場合には、ガラス繊維もストランド51の進行方向に配向する。
<2.2.ストランドを冷却する工程(冷却工程)>
冷却工程では、ダイ13から押し出されたストランド51を、ペレタイザー41に向けて引き取りながら冷却する。なぜなら、ダイ13から押し出された溶融状態のストランド51を、ペレタイザー41で切断することが難しいためである。冷却工程では、ストランド51を、水槽21内の水に引き込み水冷し、水冷されたストランド51を空冷する。
<2.2.1.ストランドを、水槽内の水に引き込み水冷する工程(水冷工程)>
水冷工程では、ダイ13から押し出されたストランド51を、水槽21内の水に引き込む。水槽21内の水は、20℃以上が好ましく、25℃以上がより好ましく、30℃以上がさらに好ましい。水槽21内の水は、80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましく、50℃以下がさらに好ましい。水槽21に入れるための水として、水道水、井戸水、雨水、純水などを使用できる。水槽21内の水は、薬品などが添加されていてもよい。
水冷工程では、ストランド51が、水槽21内の水に入水角δ45°以上90°未満で入る。入水角δ45°以上であることによって、せん断応力(具体的には、ストランド51の径方向断面に沿って両側部分を互いにずれさせるような応力)よりも引張方向の応力が自重によって生じやすいため、破断につながりやすいせん断応力を低減できる。したがって、自重によるストランド切れを抑制できる。これ(入水角δ45°以上であること)によって、入水によって生じるせん断応力(具体的には、ストランド51の径方向断面に沿って両側部分を互いにずれさせるような応力)も低減できるため、このようなせん断応力に起因したストランド切れも抑制できる。入水角δは、50°以上が好ましく、55°以上がより好ましい。なお、入水角δとは、ストランド51を側方から見たときに、ストランド51が水面25と交わってつくる鋭角の大きさである。すなわち、入水角δとは、ガイドローラー27の軸方向でストランド51を見たときに、ストランド51が水面25と交わってつくる鋭角の大きさである。入水角δが90°未満であることによって、ストランド51の振れにともなってストランド51がダイ13に接触することを防止可能であるので、そのような接触に起因するストランド切れを防止できる。入水角δは、85°以下が好ましく、80°以下がより好ましく、75°以下がさらに好ましい。
入水したストランド51は、ガイドローラー27Aで湾曲するところ、湾曲が急であると、湾曲がストランド51に過度に残存することがある。なぜなら、ストランド51の固化が水冷によって進むにつれて、ストランド51の柔軟性が低下するためである。ストランド51に残存した湾曲によって、ストランド51の振れ、すなわち暴れが大きくなる。ストランド51の振れは、ストランド切れを引き起こす。なぜなら、ストランド51の振れによって、ストランド51における吐出口を出ていない部分と、ストランド51における吐出口を出た部分とを互いにずれさせるような応力(せん断応力)が、ストランド51にかかるためである。
ストランド51に湾曲が過度に残存することを抑制するために、ガイドローラー27A前後でストランド51がなす角度δ2Aは90°以上が好ましく、100°以上がより好ましい。90°以上であることによって、ストランド51の湾曲の緩やかさを確保できるため、湾曲の過度な残存を防止できる。よって、ストランド51の振れを抑えることができる。角度δ2Aは180°未満が好ましい。角度δ2Aは、ストランド51とガイドローラー27Aとをしっかり接触させるために179°以下がより好ましく、178°以下がさらに好ましい。179°以下であることによって、ストランド51とガイドローラー27Aとをしっかり接触させることが可能であるため、ガイドローラー27Aよりも下流で生じるストランド51の振れや暴れが、ガイドローラー27Aよりも上流に伝わり難くすることができる。したがって、ストランド切れを、いっそう効果的に抑制できる。しかも、ストランド51とガイドローラー27Aとをしっかり接触させることが可能であるため、ガイドローラー27Aとの接触でストランド51に生じる応力を拡散することもできる。角度δ2Aは、具体的には、ストランド51を側方から見たときに、ストランド51がガイドローラー27A前後でなす角のうち、水面25に向かって開く角の大きさである。
ガイドローラー27B前後でストランド51がなす角度δ2Bは90°以上が好ましく、100°以上がより好ましい。角度δ2Bは、180°未満が好ましく、179°以下がより好ましく、178°以下がさらに好ましい。179°以下であることによって、ストランド51とガイドローラー27Bとをしっかり接触させることができる。角度δ2Bは、具体的には、ストランド51を側方から見たときに、ストランド51がガイドローラー27B前後でなす角のうち、水面25に向かって開く角の大きさである。
ガイドローラー27Aの径は、1cm以上が好ましく、2cm以上がより好ましい。ガイドローラー27Aの径が大きいほど、ガイドローラー27Aとストランド51との接触面積が増加する傾向があるので、ストランド51の上流部分(具体的には、ダイ13の吐出口からガイドローラー27Aと接するまでの部分)の振れを低減できる。ガイドローラー27Aの径は、たとえば、20cm以下であってもよく、15cm以下であってもよい。
各ガイドローラー27の径は、1cm以上が好ましく、2cm以上がより好ましい。各ガイドローラー27の径が大きいほど、ガイドローラー27とストランド51との接触面積が増加する傾向があるので、ストランド51の上流部分(たとえば、ダイ13の吐出口からガイドローラー27Aと接するまでの部分)の振れを低減できる。各ガイドローラー27の径は、たとえば、20cm以下であってもよく、15cm以下であってもよい。各ガイドローラー27の径は、互いに等しくても、異なっていてもよい。
ストランド51が、水槽21内の水に浸る長さ(以下、「水浸漬長」と言う。)Lは、下記式を満足することが好ましい。ここで水浸漬長Lは、ストランド51が入水する点から、水上に出る点までのストランド51自体の長さである。
L≦K×D×v
この式において、水浸漬長Lはcmで表される。Kは0.182である。Dは、ペレットの径であり、mmで表される(ペレットの径Dは、後ほど詳述する)。vは、ストランド51を引き取る速度(引取速度)であり、cm/秒で表される。右辺を計算して得られた数値の単位がcmとなるように、Kの値(すなわち0.182)が決められている。
この式を満足することによって(すなわち、水浸漬長Lが、K×D×v以下であることによって)、水冷工程でストランド51が過度に冷却されることを防止可能であるため、ストランド51が、ガイドローラー31Aで湾曲する際に、ストランド51の柔軟性が過度に低くなることを防止できる。したがって、ストランド51の振れを抑制できる。
<2.2.2.水冷後のストランドを空冷する工程(空冷工程)>
空冷工程では、水冷されたストランド51を空冷する。空冷工程では、ストランド51に付着した水分の少なくとも一部を、ストランド51が持つ熱によって気化させることができる。その結果、ペレタイズ後の吸水を抑制することができる。ストランド51に付着した水分をとばすために、ストランド51に送風することが好ましい。送風機を使用する場合、送風機の風圧が0.1MPa以上、風量が5m/min以上であると、ストランド51に付着した水分を効果的に飛ばすことができる。
水冷されたストランド51は、ガイドローラー31Aで湾曲するところ、湾曲が急であると、ストランド51の振れが発生しやすい。なぜなら、水冷によって固化がすすんだため、ストランド51の柔軟性が高くないためである。
ストランド51の振れを抑制するために、ガイドローラー31A前後でストランド51がなす角度δ3は、140°以上が好ましく、150°以上がより好ましく、160°以上がさらに好ましい。140°以上であることによって、ストランド51の湾曲の緩やかさを確保できるため、ストランド51の振れを抑制できる。角度δ3は、179°以下が好ましく、178°以下がより好ましく、175°以下がより好ましい。角度δ3は、具体的には、ストランド51を側方から見たときに、ストランド51が、ガイドローラー31A前後でなす角のうち、地面に向かって開く角の大きさである。
角度δ3が角度δ2Aよりも大きいことが好ましい。これによって、ストランド51の振れを低減できる。これについて説明する。ガイドローラー31Aでストランド51が湾曲するときは、ガイドローラー27Aで湾曲するときよりも、ストランド51の固化がすすんでいるため柔軟性が低い。ストランド51の柔軟性が低いため、ガイドローラー31Aでの曲がりが過度にきついと、ストランド51がその曲がりに追従できないことがある。ストランド51がその曲がりに追従できないと、ストランド51の振れが生じる。ここで、角度δ3が角度δ2Aよりも大きいと、その逆の場合(つまり、角度δ3が角度δ2Aよりも小さい場合)にくらべて、ストランド51が、ガイドローラー31Aでの曲がりに追従しやすい。したがって、角度δ3が角度δ2Aよりも大きいと、その逆の場合にくらべて、ストランド51の振れを低減できる。
ガイドローラー31Aの径は、1cm以上が好ましく、2cm以上がより好ましい。ガイドローラー31Aの径は、たとえば、20cm以下であってもよく、15cm以下であってもよい。
各ガイドローラー31の径は、1cm以上が好ましく、2cm以上がより好ましい。各ガイドローラー31の径は、たとえば、20cm以下であってもよく、15cm以下であってもよい。各ガイドローラー31の径は、互いに等しくても、異なっていてもよい。
ストランド51が空冷される区間の長さは、適宜設定することができるものの、ストランド51が、ペレタイザー41で切断可能な温度まで下がるように設定することが好ましい。これにより、切断不良の発生頻度を低減できる。
<2.3.空冷されたストランドを切断してペレットを得る工程(ペレタイズ工程)>
ペレタイズ工程では、空冷されたストランド51をペレタイザー41で切断して、ペレットを得る。
ペレットは、通常、円柱状、具体的には直円柱状をなす。ペレット断面の形状(以下、「断面形状」と言う。)は、通常、楕円形状をなす。なぜなら、ストランド51がガイドローラー27によって受ける圧力によって、ストランド51の断面形状が楕円形状となるためである。ただし、ペレットの断面形状は、これに限られない。たとえば、円形状であってもよい。なお、ペレット断面とは、ペレタイザー41で形成された切り口である。
ペレットの径Dは、吐出口の径Dよりも小さい。なぜなら、ストランド51を引取ロールで引き取ることによって、ストランド51に張力がかかるので、ストランド51が、溶融部分で伸びる(つまり、ストランド51が、少なくともダイ13から水面25までの部分で伸びる)ためである。なお、ペレットの径Dは、ペレット断面(ペレタイザー41で形成された切り口)の最大径、およびペレット断面の最小径をノギスで測定し、最大径および最小径の和を2で割ることによって求める。ペレットの径Dは、ペレット100個分の平均値である。
ペレットの径Dは、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.5mm以上がさらに好ましく、2.0mm以上がさらに好ましい。ペレットの径Dは、4.5mm以下が好ましく、4.0mm以下がより好ましく、3.5mm以下がさらに好ましい。
ペレットの扁平率は、2.0以下が好ましく、1.9以下がより好ましい。ペレットの扁平率が小さいほど、ペレットの比表面積が小さくなる傾向があるところ、ペレットの扁平率が2.0以下であると、ペレットの比表面積の大きさが制限されるため、ペレットの吸水(たとえば、ペレットを袋詰めするまでのペレットの吸水)を低減することができる。ペレットの扁平率は、たとえば、1.1以上であってもよく、1.2以上であってもよい。なお、ペレットの扁平率は、ペレット断面の最大径を、ペレット断面の最小径で割った値である。ペレットの扁平率は、ペレット100個分の平均値である。ペレットの扁平率は、水槽21の水温や、ダイ13における吐出口の径Dなどによって調整することができる。
扁平率の標準偏差は小さいほど、ストランド51の振れが小さいことを示す。なぜなら、ストランド51の振れにともなって、ストランド51がガイドローラー27との接触で受ける圧力が増減するところ、その圧力に扁平率が比例するためである。
よって、扁平率の標準偏差は小さいほど好ましい。標準偏差は、0.25以下が好ましく、0.20以下がより好ましく、0.15以下がさらに好ましく、0.10以下がさらに好ましい。
ペレットの長さ、具体的には、ペレットの軸方向の長さは、1mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、2mm以上がさらに好ましく、2.5mm以上がさらに好ましい。ペレットの長さは、15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、6mm以下がさらに好ましく、5mm以下がさらに好ましく、4mm以下がさらに好ましい。
ペレットの水分率、具体的には、ペレタイズ直後におけるペレットの水分率は0.1質量%未満が好ましい。
<2.4.他の工程>
ペレットに、必要に応じて乾燥エアーを当てながら、ペレットを放置してもよい。ペレットを放置することで、ペレットに付着した水分の少なくとも一部を、ペレットが持つ熱によって気化させることができる。ペレットは、必要に応じて選別され、必要に応じて袋に詰められる。
<2.5.ペレットの径Dの、吐出口の径Dに対する比(D/D)>
ストランド51の溶融部分にかかる張力が大きいほど、ペレットの径Dの、吐出口の径Dに対する比(D/D)が小さくなる。よって、比(D/D)は、ストランド51の溶融部分にかかる張力の指標にすることができる。なお、比(D/D)は、ストランド51を引き取る速度(引取速度)や、ストランド51の吐出量で調整することができる。
比(D/D)が0.45以上であることによって、ストランド51の溶融部分に、過度な張力がかかることを防止することができるため、ストランド切れを抑制することができる。比(D/D)は、0.50以上が好ましい。
比(D/D)が0.80以下であることによって、ストランド51の溶融部分の振れを抑える程度の張力を、ストランド51の溶融部分にかけることができる。比(D/D)は、0.79以下が好ましい。
<2.6.ストランドを引き取る速度(以下、「引取速度」と言う。)>
引き取り速度は、20cm/秒以上が好ましく、30cm/秒以上がより好ましく、40cm/秒以上がさらに好ましく、50cm/秒以上がさらに好ましい。20cm/秒以上であると、単位時間あたりのペレット生産量に優れる。引き取り速度は、150cm/秒以下が好ましく、140cm/秒以下がより好ましく、120cm/秒以下がさらに好ましい。
<2.7.組成物の物性>
組成物の曲げ破壊ひずみ、具体的には、ペレットから作製した3点曲げ試験用試験片の曲げ破壊ひずみは10%未満であることが好ましい。曲げ破壊ひずみは、強化材の量などで調整できる。このような組成物は、ストランド切れが特に起きやすい。なぜなら、このような組成物が、10%未満の曲げ破壊ひずみを有するような量で強化材を含むことにともなって、熱可塑性樹脂の含有量の上限が制限されるためである。さらには、このような組成物は、水中で柔軟性が大きく低下するのでストランド51に湾曲が残存しやすいためである。曲げ破壊ひずみは、8%以下が好ましく、6%以下がより好ましい。組成物の曲げ破壊ひずみは、1%以上であってもよい。
組成物の曲げ破壊ひずみは、JIS K 7171:2016に準じて求める。具体的には、ペレットから3点曲げ試験用試験片を作製し、3点曲げ試験をおこない、曲げ破壊ひずみを求める。
<2.8.組成物、およびその原料>
組成物は、熱可塑性樹脂および強化材を含む。
熱可塑性樹脂は、特に限定されず、たとえばポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、アラミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリサルホン(PSU)、ポリアリレート(PAR)、ポリエステル(PEs)、ポリカーボネート(PC)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(TPX)、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、フッ素樹脂、ポリアクリレートなどを挙げることができる。なかでもポリアミド、ポリエステルが好ましく、ポリアミドが特に好ましい。熱可塑性樹脂は、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。
ポリアミドは、特に限定されず、たとえば、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ポリアミド116)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリパラキシリレンアジパミド(ポリアミドPXD6)、ポリテトラメチレンセバカミド(ポリアミド410)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリデカメチレンアジパミド(ポリアミド106)、ポリデカメチレンセバカミド(ポリアミド1010)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリデカメチレンドデカミド(ポリアミド1012)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ポリアミド4T)、ポリペンタメチレンテレフタルアミド(ポリアミド5T)、ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド(ポリアミドM−5T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ポリアミド6T(H))、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド10T)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド11T)、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド12T)、ポリラウリルラクタム(ポリアミド12)、ポリ−11−アミノウンデカン酸(ポリアミド11)、およびこれらの構成単位を含む共重合体などを挙げることができる。なかでも、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)が好ましい。ポリアミドは、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂の含有量は、組成物100質量%中、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、35質量%以上がさらに好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。熱可塑性樹脂の含有量は、組成物100質量%中、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
強化材は、力学的特性、具体的にはペレットを成形することによって得られた成形品の力学的特性を高めることが可能な物質である。強化材の形状は特に限定されず、たとえば、繊維状であってもよく、粒状であってもよい。強化材は、特に限定されず、たとえば、ガラス繊維、針状ワラストナイト、マイカ、タルク、未焼成クレー、ウィスカ(たとえばチタン酸カリウィスカ)、炭素繊維、セラミック繊維、シリカ、アルミナ、カオリン、石英、粉末状ガラス(ミルドファイバー)、グラファイト、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、金属粉末などを挙げることができる。なかでも、ガラス繊維、タルクのような無機強化材が好ましく、ガラス繊維、タルクがより好ましく、ガラス繊維がさらに好ましい。強化材は、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。
繊維状の強化材として、ガラス繊維のような無機繊維、有機繊維、金属繊維などを挙げることができる。無機繊維として、たとえば、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウィスカなどを挙げることができる。なかでも、ガラス繊維が好ましい。
ガラス繊維として、たとえばチョップドストランド状のガラス繊維を挙げることができる。
ガラス繊維の径は1μm〜100μmが好ましい。「ガラス繊維の径」は、ガラス繊維の長手方向に対して垂直な断面における径である。なお、その断面において最大径および最小径がある場合には、「ガラス繊維の径」は最大径を指す。ガラス繊維の繊維長は0.1mm〜10mmが好ましい。
タルクのような粒状の強化材の平均粒子径は、1μm〜100μmが好ましい。平均粒子径は、島津製作所製のレーザ回折式粒度分布測定装置「SALD−2300」で測定される。
強化材は、アミノシラン処理のようなシラン処理が施されていてもよい。つまり、強化材は、カップリング剤(具体的にはシランカップリング剤)で表面処理されていてもよい。
強化材の含有量は、組成物100質量%中、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。10質量%以上であるため、強化材によって力学的特性が改良されたペレットを得ることができる。強化材の含有量は、組成物100質量%中、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下がさらに好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、55質量%以下がさらに好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。
熱可塑性樹脂および強化材の合計含有量は、組成物100質量%中、94質量%以上が好ましく、96質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましい。合計含有量は、100質量%であってもよく、100質量%未満であってもよく、99質量%以下であってもよい。
カップリング剤が、強化材に予め付着していることができるものの、強化材の熱可塑性樹脂に対する濡れ性をさらに高めるために、強化材に予め付着したカップリング剤とは別に、カップリング剤を添加することが好ましい。カップリング剤の添加量は、強化材100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましい。カップリング剤の添加量は、強化材100質量部に対して、3.0質量部以下が好ましく、2.0質量部以下がより好ましい。
このようなカップリング剤、つまり添加用のカップリング剤として、シランカップリング剤を挙げることができる。カップリング剤は、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。
組成物は、力学的特性以外の性質(たとえば電気的性質)の改良のための充てん材をさらに含んでいてもよい。
組成物は、安定剤をさらに含むことが好ましい。安定剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などの有機系酸化防止剤や、熱安定剤や、ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、イミダゾール系などの光安定剤や、紫外線吸収剤や、金属不活性化剤や、銅化合物や、ハロゲン化アルカリ金属化合物などを挙げることができる。なかでも、銅化合物が好ましい。安定剤は、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。なお、安定剤の含有量は適宜調整できるものの、組成物100質量%中5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。「安定剤の含有量」とは、組成物が安定剤を複数種含む場合には、それらの合計含有量である。
安定剤として使用可能な銅化合物としては、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅、燐酸第二銅、ピロリン酸第二銅、硫化銅、硝酸銅、酢酸銅などの有機カルボン酸の銅塩などを用いることができる。銅化合物は、1種のみを単独使用してもよく、数種を組み合わせて用いてもよい。
銅化合物の含有量は、組成物100質量%中、0.01質量%以上が好ましい。0.01質量%以上であると、組成物の物性を良好に維持できる。銅化合物の含有量は、組成物100質量%中、0.5質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい。0.5質量%以下であると、銅化合物による物性低下を防止できる。
安定剤として使用可能なハロゲン化アルカリ金属化合物としては、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムなどを挙げることができる。これらは、1種のみの単独使用だけではなく、数種を組み合わせて用いても良い。
ハロゲン化アルカリ金属化合物の含有量は、組成物100質量%中、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましい。ハロゲン化アルカリ金属化合物の含有量は、組成物100質量%中、0.5質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい。
組成物は、離型剤、難燃剤、難燃助剤、結晶核剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料などをさらに含むことができる。これらから、一つまたは任意の組み合わせを選択して使用することができる。離型剤としては、長鎖脂肪酸またはそのエステルや金属塩、アマイド系化合物、ポリエチレンワックス、シリコーン、ポリエチレンオキシドなどを挙げることができる。長鎖脂肪酸としては、特に炭素数12以上が好ましく、たとえばステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸などを挙げることができる。部分的もしくは全カルボン酸が、モノグリコールやポリグリコールによりエステル化されていてもよく、または金属塩を形成していてもよい。アマイド系化合物としては、エチレンビステレフタルアミド、メチレンビスステアリルアミドなどを挙げることができる。これら離型剤は、単独であるいは混合物として用いてもよい。離型剤の含有量は、組成物100質量%中、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。離型剤の含有量は、組成物100質量%中、5.0質量%以下が好ましく、3.0質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下がさらに好ましい。
組成物は、ポリアミド樹脂の耐衝撃などの特性を改質することを目的として、オレフィン系化合物を含むことができる。オレフィン系化合物は任意で変性させたものを用いることができる。たとえば、変性ポリオレフィン、スチレン系共重合体を用いる場合、カルボン酸基または/およびカルボン酸無水物基を有する単量体を共重合やグラフト重合などによって未変性のポリマー分子鎖中に含ませたα−オレフィン系、スチレン系の(共)重合体である。
<3.上述の実施形態には種々の変更を加えることができる>
上述の実施形態におけるペレットの製造方法には、種々の変更を加えることができる。たとえば、以下の変形例から、一つまたは複数を選択して、上述の実施形態に変更を加えることができる。
上述の実施形態では、ダイ13のノズルが、少なくとも吐出口付近で、水面25に近づくように水平方向に対して傾いて延びている、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、ダイ13のノズルが、少なくとも吐出口付近で、水平方向に傾斜せずに延びている、という構成でもよい。なお、ノズルが、MD方向で端から端まで、水平方向に傾斜せずに延びている必要はない。
上述の実施形態では、入水角δが45°以上90°未満であるという構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、入水角δが45°未満であってもよく、90°以上であってもよい。
上述の実施形態では、角度δ2Bが90°以上180°未満である、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、角度δ2Bが、90°未満であってもよく、180°以上であってもよい。
上述の実施形態では、水槽21内に複数のガイドローラー27が設けられている、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、図2に示すように、水槽21内に、一つのガイドローラー27(27A)が設けられている、という構成でもよい。一つのガイドローラー27(27A)が設けられていることによって、ストランド51が水中で湾曲する回数を制限できる。水槽21内に、一つのガイドローラー27(27A)が設けられている構成において、角度δ2Aは、150°以下がさらに好ましく、140°以下がさらに好ましく、130°以下がさらに好ましい。150°以下であると、ストランド51とガイドローラー27Aとをしっかり接触させることが可能であるため、ガイドローラー27Aよりも下流で生じるストランド51の振れや暴れが、ガイドローラー27Aよりも上流に伝わり難くすることができる。したがって、ストランド切れを、いっそう効果的に抑制できる。しかも、ストランド51とガイドローラー27Aとをしっかり接触させることが可能であるため、ガイドローラー27Aとの接触でストランド51に生じる応力を拡散することもできる。
上述の実施形態では、各ガイドローラー27が、ストランド51における上の部分、具体的には、ストランド51の径方向で水面25寄りの部分と接するように配置されている、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。
上述の実施形態では、水槽21の下流に複数のガイドローラー31が設けられている、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、水槽21の下流に、ガイドローラー31が一つだけ設けられている、という構成でもよく、ガイドローラー31が設けられていない、という構成でもよい。
上述の実施形態では、各ガイドローラー31が、ストランド51における下の部分、具体的には、ストランド51の径方向で地面寄りの部分と接するように配置されている、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。
上述の実施形態では、角度δ3が140°以上である、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。
上述の実施形態では、角度δ3が角度δ2Aよりも大きい、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。
上述の実施形態では、空冷されたストランド51を切断してペレットを得る、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。たとえば、空冷されたストランド51を、さらに水冷してもよい。
以下、本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
曲げ破壊ひずみ
ペレットから作製した3点曲げ試験用試験片の曲げ破壊ひずみを、JIS K 7171:2016に準じて求めた。具体的には、3点曲げ試験用試験片を、二つの支持台に載せ、支点間中央に圧子で力を加えて、たわませた。試験は、以下の条件でおこなった。
3点曲げ試験用試験片 長さ100mm、幅10mm、厚さ4mm
支点間距離 64mm
試験速度 2mm/min
入水角δ、角度δ2A、および角度δ3
ダイの吐出口からペレタイザー入口まで、ストランドの経路に沿って、幅20cmのポリエステルフィルム(東洋紡社製「E5000」、厚み100μm)をたるみなく張った。このようにして張られたポリエステルフィルムで形成された入水角δ、角度δ2A、および角度δ3をアングルプロトラクターで読み取った。
ペレットの径D
ペレットの径Dは、ペレット断面(ペレタイザーで形成された切り口)の最大径、およびペレット断面の最小径をノギスで測定し、最大径および最小径の和を2で割ることによって求めた。ペレットの径Dとして、ペレット100個分の平均値を表1に示す。
扁平率、およびその標準偏差
ペレットの扁平率は、ペレット断面の最大径を、ペレット断面の最小径で割った値である。ペレットの扁平率として、ペレット100個分の平均値を表1に示す。扁平率の標準偏差も表1に示す。
水分率
ペレタイズ直後のペレットの水分率を、カールフィッシャー式水分率計(三菱化学社製、CA−100型)を用いて200℃で測定した。
実施例1〜8および比較例1〜5におけるペレットの作製
ポリアミド6(「グラマイドT−840」東洋紡社製)65質量部、タルク(「FU−51」福岡タルク工業所製)34.3質量部、シランカップリング剤(「KBE−903」信越化学工業社製)0.3質量部、ステアリン酸マグネシウム(「NP−1500」淡南化学工業社製)0.2質量部、およびヨウ化カリウム(三井化学社製)0.2質量部を計量し、これらをタンブラーで混合した後、シリンダー温度270℃、スクリューL/D34の二軸押出機(「TEM48BS」東芝機械社製)の主供給口に供給し、溶融混練をおこない、径D4.3mmの吐出口を10個有するダイからストランドを吐出した。なお、ダイとして、ノズルの吐出方向が、水面に近づくように水平方向に対して70°傾くノズルを有するストランドダイを使用した。
ダイから出てきたストランドを、水温30℃の水槽内に引き込み水冷し、水冷されたストランドを空冷し、冷却されたストランドをペレタイザーでペレット状に切断し、ペレットを生産した。なお、ここまでの操作は、図2に示すような設備構成を用いて、表1に示す条件でおこなった。なお、水冷工程および空冷工程で利用された各ガイドローラーの径は4.8cmであった。
ペレットを、100℃で12時間乾燥した後、射出成形機(「IS80」東芝機械社製)でシリンダー温度275℃、金型温度80℃で射出成形し、3点曲げ試験用試験片を作製した。
実施例9におけるペレットの作製
ポリアミド66(「Stabamid 27AE1K」ソルベイ社製)70質量部、ガラス繊維(「T−275H」日本電気硝子社製)30質量部、臭化第二銅(富士フイルム和光純薬社製)0.02質量部、およびステアリン酸マグネシウム(「NP−1500」淡南化学工業社製)0.2質量部をペレットの原料として用い、かつ、シリンダー温度を280℃に設定し、かつ、表1に示す条件に従ったこと以外は、実施例1と同じ方法でペレットを製造した。ペレットを用いて、実施例1と同じ方法で3点曲げ試験用試験片を作製した。
実施例10におけるペレットの作製
ポリアミド66(「Stabamid 27AE1K」ソルベイ社製)50質量部、ガラスファイバー(「T−275H」日本電気硝子社製)50質量部、臭化第二銅(富士フイルム和光純薬社製)0.02質量部、およびステアリン酸マグネシウム(「NP−1500」淡南化学工業社製)0.2質量部をペレットの原料として用い、かつ、シリンダー温度を290℃に設定し、かつ、表1に示す条件に従ったこと以外は、実施例1と同じ方法でペレットを製造した。シリンダー温度を285℃に設定したこと以外は実施例1と同じ方法でペレットから3点曲げ試験用試験片を作製した。
Figure 0006745049
比(D/D)0.45〜0.80、かつ角度δ2A90°以上180°未満に設定することで、ストランド切れの頻度を低減できた。なお、比較例4では、ストランド切れが頻発したため、ストランドを継続的に引き取ることができなかった。
本実施形態におけるペレットの製造方法は、ストランド切れの頻度を低減することができるため、産業上利用可能である。
11…押出機、13…ダイ、21…水槽、25…水面、27…ガイドローラー(特に、最上流のガイドローラー27が、ガイドローラー27Aであり、ガイドローラー27Aよりも下流のガイドローラー27がガイドローラー27Bである。)、31…ガイドローラー(特に、最上流のガイドローラー31がガイドローラー31Aである。)、41…ペレタイザー、51…ストランド、δ…入水角、δ2A…角度(具体的には、ガイドローラー27A前後でストランド51がなす角度)、δ2B…角度(具体的には、ガイドローラー27B前後でストランド51がなす角度)、δ3…角度(具体的には、ガイドローラー31A前後でストランド51がなす角度)

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂および強化材を含む組成物からなるストランドを、ダイの吐出口から押し出す工程と、
    前記ストランドを、水槽内の水に引き込み、冷却する工程と、
    冷却された前記ストランドを切断して、ペレットを得る工程とを含み、
    前記ストランドを前記水槽内で導くための一つ以上の第一ガイドローラーが前記水槽内に設けられており、最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす角度は90°以上180°未満であり、
    前記ペレットの径の、前記吐出口の径に対する比(前記ペレットの径/前記吐出口の径)が0.45〜0.80であり、
    前記ストランドを冷却する工程は、前記水槽内で水冷された前記ストランドを空冷する工程を含み、
    前記水槽内で水冷された前記ストランドを空気中で導くための、一つ以上の第二ガイドローラーが設けられており、
    最上流に位置する前記第二ガイドローラー前後で前記ストランドがなす角度は、最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす前記角度よりも大きい、
    ペレットの製造方法。
  2. 最上流に位置する前記第一ガイドローラー前後で前記ストランドがなす前記角度は179°以下である、請求項1に記載のペレットの製造方法。
  3. 前記第一ガイドローラーが前記水槽内に一つだけ設けられている、請求項1または2に記載のペレットの製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のペレットの製造方法。
  5. 前記強化材の含有量が、前記組成物100質量%中、10質量%以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のペレットの製造方法。
  6. 前記ペレットにおける扁平率の標準偏差が0.25以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のペレットの製造方法。
JP2019119526A 2019-06-27 2019-06-27 ペレットの製造方法 Active JP6745049B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119526A JP6745049B1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ペレットの製造方法
CN202080030836.XA CN113727823B (zh) 2019-06-27 2020-06-02 粒料的制造方法
PCT/JP2020/021680 WO2020261889A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-02 ペレットの製造方法
US17/622,031 US20220250282A1 (en) 2019-06-27 2020-06-02 Pellet production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119526A JP6745049B1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745049B1 true JP6745049B1 (ja) 2020-08-26
JP2021003856A JP2021003856A (ja) 2021-01-14

Family

ID=72146108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119526A Active JP6745049B1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 ペレットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220250282A1 (ja)
JP (1) JP6745049B1 (ja)
CN (1) CN113727823B (ja)
WO (1) WO2020261889A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690762B1 (ja) * 2019-06-27 2020-04-28 東洋紡株式会社 ペレットの製造方法
EP4059693B1 (de) * 2021-03-17 2023-07-26 Akzenta Paneele + Profile GmbH Produktionsanlage zur herstellung extrudierter platten
CN115742080A (zh) * 2022-11-27 2023-03-07 盐城申源塑胶有限公司 一种具有自动分拣装置的塑胶造粒机
JP7549180B1 (ja) 2023-02-13 2024-09-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂ペレットの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117731A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Polyplastics Co 樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2004137450A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその樹脂組成物
WO2012046308A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1046212A (en) * 1972-10-13 1979-01-16 Kenneth Clarke Extrusion of thermoplastic materials and quenching of same
DE4207944C2 (de) * 1992-03-12 1994-08-25 Hench Automatik App Masch Vorrichtung zum Abkühlen und Granulieren von schmelzflüssig aus Düsen austretenden Strängen aus thermoplastischen Kunststoffen
JPH06297452A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 合成樹脂細粒造粒機
JPH07112433A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Friends Of Freesia:Kk 加熱冷却装置付押出ダイスとガイドロール及び回転刃を利用してストランドを水槽を利用しないで直接円柱形のペレツト状に製造する方法及び装置
JPH10315228A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toshiba Mach Co Ltd ペレット製造装置
JP2000190325A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂ペレットの製造装置およびその製造方法
TW200530297A (en) * 2004-01-13 2005-09-16 Jsp Corp Thermoplastic resin pellet, process for preparing thermoplastic resin pellets and expanded thermoplastic resin bead
JP2007015228A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体
JP5025967B2 (ja) * 2006-03-01 2012-09-12 シーダム株式会社 熱可塑性樹脂製シートの製造方法
DE202007014782U1 (de) * 2007-10-23 2009-03-05 Rieter Automatik Gmbh Stranggranulierungsvorrichtung
JP6865065B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
CN208774030U (zh) * 2018-06-15 2019-04-23 盐城健牌科技有限公司 一种pvc电缆料加工的冷切造粒装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117731A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Polyplastics Co 樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2004137450A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその樹脂組成物
WO2012046308A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261889A1 (ja) 2020-12-30
US20220250282A1 (en) 2022-08-11
CN113727823B (zh) 2024-03-01
CN113727823A (zh) 2021-11-30
JP2021003856A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745049B1 (ja) ペレットの製造方法
WO2016067400A1 (ja) ファスナーエレメント及びファスナーエレメントの製造方法
WO2007105497A1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2018143175A1 (ja) 線条樹脂成形体
JP6652215B1 (ja) ペレットの製造方法
JP5736710B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN113853285B (zh) 粒料的制造方法
EP3436525A1 (en) Production processing aid
EP3778190A1 (en) Resin composition and filament-like molded body formed from same
JP7426450B1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP7426451B1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP7291612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2010247491A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びその製造装置
JP6495679B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2024070499A1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2024171876A1 (ja) 樹脂ペレットの製造方法
JP2010174064A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
WO2023203913A1 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
WO2023203914A1 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
WO2018079700A1 (ja) Peek樹脂組成物成形体
JP2022027579A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2022027581A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2022027580A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2006021467A (ja) 熱可塑性樹脂のペレット化における切削粉の発生を防止する方法
CN114206579A (zh) 注射成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6745049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250