[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6635527B2 - 高尿酸血症又は痛風の治療又は予防用化合物 - Google Patents

高尿酸血症又は痛風の治療又は予防用化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6635527B2
JP6635527B2 JP2018512946A JP2018512946A JP6635527B2 JP 6635527 B2 JP6635527 B2 JP 6635527B2 JP 2018512946 A JP2018512946 A JP 2018512946A JP 2018512946 A JP2018512946 A JP 2018512946A JP 6635527 B2 JP6635527 B2 JP 6635527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ketone
pyridin
ethylimidazo
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526417A (ja
Inventor
史▲東▼方
傅▲長▼金
承曦
朱江▲華▼
文杰
▲顧▼杰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2018526417A publication Critical patent/JP2018526417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635527B2 publication Critical patent/JP6635527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、薬物化学分野に属し、具体的には、(4−ヒドロキシフェニル)(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン類誘導体及びその組成物並びにそれらの薬物方面の用途に関する。
痛風(Gout)は、人体内のプリン代謝異常及び/又は尿酸排泄能の低下によって引き起こされる高尿酸血症(Hyper−uricemia)による慢性代謝性疾患であり、関節等の部位で尿酸塩の蓄積による激痛が主な特徴である。体内で血清尿酸値が6.8mg/dLを超えると、尿酸塩によって人体組織における関節液、周辺関節の軟骨、耳介や肘頭滑液包等の部位において尿酸ナトリウム塩結晶の蓄積が起こる。このような症状が現れた場合、痛風と診断できる(Terkeltaub RA.Crystal Deposition Diseases.In:Goldman L,Aus-iello D,eds.The Cecil Textbook of Medicine,23rd ed.Philadelphia,PA:Saunders Elsevier Co;2008:2069-2075)(Richette P,Bardin T.Gout.Lancet.2010,375(9711):318-328)。
一般人における痛風の発生率は1%〜2%であり、先進国における罹患率は比較的高く、2007年〜2008年のある調査では、米国の痛風患者数が830万人に達したと報告されている。中国における痛風患者の割合は、ここ数十年で着実に上昇しつつ、報告によると、中国の痛風患者数は5000万人を超え、その中で、男性痛風患者の数は女性痛風患者の数より遥かに多かった。
現在、痛風の治療薬物として、主に、急性痛風性関節炎発作治療薬、尿酸生成抑制薬、及び尿酸排泄促進薬がある。急性痛風性関節炎発作治療薬として、主にコルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、副腎皮質刺激ホルモン、及びグルココルチコイドがある。尿酸生成抑制薬としては、アロプリノール及びフェブキソスタットがあり、その作用機構は、プリンの尿酸への変換に必要なキサンチンオキシダーゼを阻害することによって尿酸の生成を減少させる。尿酸排泄促進薬としては、プロベネシド、スルフィンピラゾン、及びベンズブロマロン等がある。
急性痛風発作の治療は、症状を緩和させ、患者の痛みを軽減するだけであり、体内の尿酸レベルを下げることはできない。そのうち、コルヒチンは、毒性が大きく、下痢、嘔吐や腹痛性痙攣等の一般的な副作用を伴うことが多い。臨床的によく使われるキサンチンオキシダーゼ抑制剤であるアロプリノールは、投薬量が大く、一部の患者には命の危機も考えられるスティーブンス―ジョンソン症候群(SJS)を引き起こすこともあり、また、胃の不快感、悪心、下痢、頭痛、発熱、食欲不振、体重減少、排尿時の痛みや血尿等の副作用が常に伴う。もう一つのキサンチンオキシダーゼ抑制剤であるフェブキソスタットは、2009年にヨーロッパと米国で販売が開始され、有効性がアロプリノールよりも優れているが、非常に厳しい心臓血管と胃腸の不快症の副作用を有する共に、頭痛やある程度の肝障害を引き起こす。ベンズブロマロンは、尿酸排泄促進作用が十分に優れているが、強い肝毒性を有している。プロベネシド及びスルフィンピラゾンは、尿酸排泄促進作用が非常に弱いので、投与量が多く、副作用も大きい。
尿酸排泄を促進する作用機構は、近位尿細管側での尿酸の再吸収を抑制し、腎臓における尿酸の排泄を増加させて、血中の尿酸濃度を減少することである。人体における約70%の尿酸は腎臓によって排泄され、高尿酸血症患者の約80〜85%は、尿酸排泄能の低下が病因になっている(Cheeseman C.Solute carrier family 2,member 9and uric acid homeostasis.Current Opinion in Nephrology and Hypertension,2009,18(5):428-432)。尿酸排泄促進薬は、高尿酸血症や痛風の治療において、非常に重要な位置を占めている。腎近位尿細管上皮細胞膜に位置するヒト尿酸トランスポーター1(human urate anion transporter 1,hURAT1)は、有機アニオントランスポーター(OAT)ファミリーに属し、SLC22A12遺伝子によりコードされ、そのcDNAの突然変異は複数種類存在し、尿酸代謝異常を引起し易く、ある代謝分析によると、当該遺伝子の血尿酸レベルの変動に対する寄与度は0.13%である(So A,Thorens B.Uric acid transport and disease.Journal of Clinical Investigation.2010,120(6):1791-1799)。当該遺伝子によりコードされるURAT1は、尿酸の細胞内から腎細管腔側への再吸収過程において重要な作用を発揮し、人体内の主要な尿酸再吸収蛋白であり、約90%以上の糸球ろ過後の尿酸再吸収をコントロールしている。従って、URAT1の輸送作用を抑制して尿酸の再吸収を減少させ、尿酸の腎臓における排泄を促進することによって、体内の血中の尿酸レベルを低下させる効果を図ることができる(Michael FW,Jutabha P,Quada B.Developing potent human uric acid transporter 1(hURAT1)inhibitors.Journal of Medicinal Chemistry.2011,54:2701-2713)。
現在使用されている主なURAT1抑制剤はベンズブロマロンであり、その化学名称が(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−3−ベンゾフラニル)ケトンで、フランスのSnaofi−Synthelabo社によって開発されて、1976年に販売を開始した。当該薬は、今日までの世界市場において、最も有効な尿酸排泄促進薬であるとされ,約40年間も使われている。但し、ベンズブロマロンは、肝毒性が大きく、米国市場へ進入できず、そして、2003年に大部分のヨーロッパの国々において販売中止になった(Jansen TL,Reinders MK,van Roon EN,et al.Benzbromarone withdrawn from the European market:another case of"absence of evidence is evidence of absence".Clinical Experimental Rheumatology,2004,22(5):651)。そのもう一つの欠点は肝臓CYP2C9酵素に対して比較的強い抑制作用を有していることである。しかしながら、より優れた痛風治療薬物が欠乏している市場の現状から、中国、ドイツ、日本、ブラジル、ニュージーランド等の20以上の国では、依然に広く使われている。
研究によると、ベンズブロマロンの肝毒性は、主に、人体の肝臓代謝によって引き起こされる。当該薬物は、肝臓のCYP2C9によって6−ヒドロキシベンズブロマロンへ容易に酸化的代謝され、そしてP450s酵素系によって2種のo−ベンゾキノン類産物に代謝され、この種類の物質は化学性質が活発的で、タンパク質又はポリペプチドのシステイン残基上のチオール基と共役付加して、タンパク質を変性失活させ、肝毒性を引き起こす。(Matthew G.McDonald,Rettie AE.Sequential metabolism and bioactivation of the hepatotoxin benzbromarone:formation of glutathione adducts from a catechol intermediate.Chemical Research in Toxicology.2007,20(12):1833-1842)。また、ベンズブロマロンは、例えば、下痢、胃の不快感、悪心等の消化器系の症状や発疹、潮紅、かゆみ等の皮膚発疹症等のその他の副作用を有している。
尿酸排泄促進薬物及び尿酸生成抑制薬物は、いずれも臨床応用において大きな副作用を有しているので、効果が高く且つ低毒性の痛風治療薬の研究開発は意味深いことである。
The Cecil Textbook of Medicine, 23rd ed. Philadelphia, PA:Saunders Elsevier Co; 2008:2069-2075 Gout.Lancet.2010,375(9711):318-328 Current Opinion in Nephrology and Hypertension, 2009, 18(5): 428-432 Journal of Clinical Investigation.2010,120(6):1791-1799 Journal of Medicinal Chemistry.2011,54:2701-2713 Clinical Experimental Rheumatology,2004,22(5):651 Chemical Research in Toxicology.2007,20(12):1833-1842
本発明の目的は、従来技術の基礎で、URAT1の尿酸輸送を抑制できる能力を有し且つ尿酸の排泄を促進できる、(4−ヒドロキシフェニル)(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン類誘導体を設計して提供することである。生体内及び生体外の試験結果によると、本発明により提供された化合物は、ベンズブロマロンに比べて、URAT1に対する抑制効果を顕著に向上できると共に、マウスの体内の尿酸排泄を顕著に増加でき、且つ、正常肝臓細胞に対する毒性が低かった。ラットの急性毒性試験における経口投与による最大耐用量の結果から、本発明により提供された化合物の毒性がベンズブロマロンより遥かに低いことも判明した。本発明により提供された化合物は、より優れた尿酸排泄促進作用とより高い安全性とを有することが示されている。
本発明のもう一つの目的は、(4−ヒドロキシフェニル)(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン類誘導体を含む薬物組成物を提供することである。
本発明の第3の目的は、前記(4−ヒドロキシフェニル)(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン類誘導体の、高尿酸血症、腎臓病、又は痛風の予防又は治療方面の用途を提供することである。
本発明の目的は、以下の形態で達成できる。
式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩:
式中、
又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素(デューテリウム)、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、置換又は非置換のC1−5アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキルチオ基からなる群から選択される1種又は複数種であり、
は置換又は非置換の、C1−4アルキル基又はC3−4シクロアルキル基から選択され、その置換基は重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、又はC3−4シクロアルキル基から選択され、
又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C2−3アルケニル基、C2−3アルキニル基、置換又は非置換のC1−3アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキルチオ基からなる群から選択される1種又は複数種であり、
、R、R、又はRにおける置換基は、重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
本発明におけるR、R、R、又はR基は、それぞれ、限定された基における1つを選択してもよく、限定された基における2又は2以上を選択してもよい。R、R、R、又はR基が、2又は2以上を選択した場合、これらの2又は2以上の基は、それぞれその対応するフェニル基又はイミダゾ[1,2−a]ピリジン基の異なる位置にある。例えば、Rとして2つの基を選択する場合、これらの2つの基は、それぞれ4−ヒドロキシフェニルの2位と3位に位置する。
1つの好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、又は置換または非置換の、C1−5アルキル基、C1−3アルコキシ基、又はC1−3アルキルチオ基から選択される。その置換基は、重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
別の1つの好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、ヒドロキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基からなる群から選択される1種又は複数種であり、その置換基は、重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
1つのより好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロゲン化アルキル基、又はC1−3アルコキシ基からなる群から選択される1種又は複数種である。
別の1つのより好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基等から選択される。
1つの好ましい形態において、Rは、置換又は非置換の、C1−3アルキル基又はC3−4シクロアルキル基から選択され、その置換基は、重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、又はC3−4シクロアルキル基から選択される。
1つの好ましい形態において、Rは、C2−3アルキル基又はC3−4シクロアルキルから選択される。
別の1つの好ましい形態において、Rはエチル基又はシクロプロピル基から選択される。
1つの好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C2−3アルケニル基、C2−3アルキニル基、又は置換若しくは非置換の、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基若しくはC1−3アルキルチオ基から選択され、その置換基は重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
別の1つの好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ビニル基、エチニル基、置換又は非置換のC1−2アルキル基、置換又は非置換のC1−2アルコキシ基、置換又は非置換のC1−2アルキルチオ基からなる群から選択される1種又は複数種であり、その置換基は、重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
1つのより好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1−2アルキル基、C1−2ハロゲン化アルキル基、C1−2アルコキシ基、又はC1−2アルキルチオ基からなる群から選択される1種又は複数種である。
別の1つのより好ましい形態において、R又はRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、エチルチオ基からなる群から選択される1種又は複数種である。
別の1つのより好ましい形態において、Rは、ハロゲンからなる群から選択される1種又は複数種であり、Rはシアノ基から選択される。
1つの好ましい形態において、本発明の化合物の薬学上許容される塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、アクリレート、シュウ酸塩、(D)又は(L)リンゴ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等がある。
本発明の化合物又はその薬学上許容される塩において、前記化合物は、
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)ケトン;
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
3−クロロ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3−ヨード−5−メチルフェニル)ケトン;
(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)ケトン;
5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル;
(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ケトン;
[3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル;
5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(2−エチルチオ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
(3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)ケトン;
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(6−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
(2−重水素−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(2−重水素−3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
(6−重水素−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
(2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル塩酸塩;及び
5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル塩酸塩;
から選択される。
本発明の化合物は、下記の合成方法によって調製できる。
当該一般式では、2−アミノピリジン類化合物と塩化アシルとを反応させて対応するアミドとした後、置換ブロモアセトフェノンと反応させることにより、対応するイミダゾ[1,2−a]ピリジン類化合物を得る。当該化合物は、最終生成物であってもよく、あるいは、脱メチル化、ハロゲン化反応、又はその他の反応を経て、対応する目的生成物を得てもよい。
当該一般式において、置換アセトフェノンと対応するエステルとを反応させることにより、1,3−ジケトン類化合物を得て、当該化合物を対応する2−アミノピリジンと反応させることによって、イミダゾ[1,2−a]ピリジン類化合物を得て、当該化合物について、脱メチル化、ハロゲン化反応、又はその他の反応を経て相応の目的生成物となる。
合成方法における各基の定義は以下の通りである。
特にその他の説明がない限り、請求の範囲や明細書に用いられている下記の用語は、以下の意味を指している。
「水素」とは、プロチウム(1H)を指し、水素元素の主な安定同位体である。
「デューテリウム」とは、水素の安定形態の同位体の一つであり、重水素とも称され、その元素表示はDである。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である。
「アルキル基」とは、炭素数が1〜20の飽和脂肪族基を示し、直鎖型と分枝型を含む(本願に言及された数値範囲について、例えば、「1〜20」とは、当該基がアルキル基である場合、炭素数が1、炭素数が2、炭素数が3である等のように、炭素数が20までの場合を含む)。1〜4の炭素原子を含むアルキル基を、低級アルキル基と称する。低級アルキル基が置換基を有さない場合、未置換の低級アルキル基と称する。より好ましいのは、アルキル基が炭素数2〜5の中型のアルキル基である。本発明におけるアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等である。より好ましいのは、アルキルが炭素数2〜4の低級アルキル基、例えば、エチル基、プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、又はtert−ブチル基等である。アルキル基は、置換又は未置換のアルキル基のいずれでもよい。
「アルコキシ基」とは、−O−(未置換のアルキル基)及び−O−(未置換のシクロアルキル基)を示し、特に、−O−(未置換のアルキル基)を示す。代表的な例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等を含むが、これらに限られない。
「アルキルチオ基」とは、−S−(未置換のアルキル基)及び−S−(未置換のシクロアルキル基)を示し、特に、−S−(未置換のアルキル基)を示す。代表的な実施例として、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等を含むが、これらに限られない。
「アルケニル基」とは、C=C二重結合を有する不飽和脂肪族基を示し、直鎖型と分枝型を含む。本発明において、アルケニル基は、C2−7アルケニル基を採用することが好ましく、C2−6アルケニル基又はC2−4アルケニル基、例えば、ビニル基、プロペニル基、アリル基、1−プロパン−2−イル基等であるのが更に好ましい。
「アルキニル基」とは、C≡C三重結合を有する不飽和脂肪族基を示し、直鎖型と分枝型を含む。本発明において、アルキニル基としてC2−7アルキニル基を採用することが好ましく、C2−6アルキニル基又はC2−4アルキニル基、例えば、エチニル基、プロピニル基、プロパルギル基、1−プロピニル−2−イル基等であるのが更に好ましい。
「シクロアルキル基」とは、3以上の炭素原子を有する単環式又は二環式アルキル基を示し、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びビシクロヘプチル基を含むが、これらに限られない。
「シアノ基」とは、−CN基を示す。
「薬学上許容される塩」とは、一般式(I)の化合物と有機酸又は無機酸とからなる塩を含み、母体化合物の生物効果と性質を保留している塩を示す。これらの塩として、以下のものを含む。
(1)酸との塩であって、母体化合物の遊離塩基と、無機酸又は有機酸との反応によって得られるもの。無機酸としては、これらに限られないが、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、メタリン酸、硫酸、亜硫酸、及び過塩素酸等があり、有機酸としては、これらに限られないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、アクリル酸、シュウ酸、(D)又は(L)リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシ安息香酸、γ−ヒドロキシ酪酸、メトキシ安息香酸、フタル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレン−1−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、コハク酸、又はマロン酸等がある。
(2)母体化合物に存在する酸性プロトンが金属イオンに取り替えてなる塩又は有機塩基と配位してなる塩。金属イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンがあり、有機塩基として、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、N−メチル−D−グルカミン塩酸塩等があり、
「薬物組成物」とは、前記の、一種若しくは複数種の化合物又はその薬学上許容される塩と、プロドラッグと、その他の化学成分である、例えば、薬学上許容されるキャリア及び賦形剤との混合物である。薬物組成物の目的は、化合物の生体への投与を促進するためである。
以下、特別の説明がされていない限りに、治療剤の活性成分としての、式(I)の化合物は、その全ての薬学上許容される塩を含み、これらは本発明の範囲内に属すると理解すべきである。本明細書において、説明の便宜上、「式(I)の化合物」と略称する。
本発明は、一種の薬物組成物を含み、当該薬物組成物は、本発明に述べられた任意の化合物、その薬学上許容される塩又はその加水分解し易いプロドラッグエステルを活性成分とし、薬学上許容される補助成分が添加されている。
本発明の前記の式(I)の化合物は、以下に記載する実施例において、URAT1に対する抑制効果を顕著に向上できること、マウス体内の尿酸排泄を顕著に増加できること、及び毒性がベンズブロマロンより遥かに低いことが検証されている。従って、本発明の提供した化合物は、より優れた尿酸排泄促進作用とより高い安全性を有している。これらの性能によって、本発明の化合物又はその薬学上許容される塩は、尿酸排泄促進薬物の調製の方面で応用でき、尿酸排泄能低下関連の疾患の治療への応用、特に、高尿酸血症、腎臓病または痛風の治療又は予防用薬物への応用の方面で、良好な応用見通しを有している。
発明を実施するための最良の形態
実施例1:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(4)の合成
工程A:2−アミノピリジン(2.0g、21.3mmol)及びトリエチルアミン(2.58g、25.5mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、次いで、氷水浴にて塩化プロピオニル(2.07g、22.4mmol)を滴下し、得られた混合物の温度を自然に室温まで向上させて一晩攪拌を続けた。水(40mL)を添加して、ジクロロメタン(40mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:15〜1:10で溶出)、N−(ピリジン−2−イル)プロピルアミド(1)(2.74g)を得た。収率は85.6%であった。
工程B:化合物(1)(300mg、2.0mmol)、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(460mg、2.0mmol)、及びトルエン(10mL)を含む混合物を還流条件で48時間攪拌した。室温まで冷却させ、水(30mL)を添加し、飽和炭酸カリウム水溶液でpH8〜9に調整した。ジクロロメタン(40mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜1:1で溶出)、(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−メトキシフェニル)ケトン(2)(254mg)を得た。収率は45.3%であった。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.18(d,J=7.0Hz,1H),7.74-7.69(m,3H),7.58-7.55(m,1H),7.17-7.14(m,1H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),3.87(s,3H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),1.11(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):281.1[M+H]+
工程C:氷水浴にて、化合物(2)(80mg、0.285mmol)の無水ジクロロメタン溶液(6mL)に、1.0M三臭化ホウ素トルエン溶液(0.6mL)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩攪拌続けた。反応混合物に氷水(30mL)を注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:1で溶出)、(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシフェニル)ケトン(3)(67mg)を得た。収率は88.3%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ10.29(s,1H),9.11(d, J=6.6Hz,1H),7.71(d,J=9.0Hz,1H),7.62-7.51(m,3H),7.15-7.11(m,1H),6.90(d,J=8.4Hz,2H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),1.12(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):267.2[M+H]+
工程D:化合物(3)(67mg、0.252mmol)及び酢酸ナトリウム(62mg、0.755mmol)の酢酸溶液(5mL)に、臭素(90mg、0.563mmol)の酢酸溶液(1mL)を滴下し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物へ飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を色が消失するまで滴下した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして、水(30mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10〜1:1で溶出)、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(4)(48mg)を得た。収率は44.9%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.19(d,J=6.9Hz,1H),7.87(s,2H),7.75(d,J=9.0Hz,1H),7.63-7.58(m,1H),7.22-7.17(m,1H),2.44(q,J=7.5Hz,2H),1.17(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):422.9[M+H]+
実施例2:(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)ケトン(5)の合成
化合物(3)(556mg、2.09mmol)、メタノール(40mL)、酢酸ナトリウム(367mg、4.58mmol)、及びヨウ素(1.17g、4.61mmol)を含む混合物を還流条件で1時間攪拌した。そして水酸化ナトリウム(151mg、3.78mmol)を含む水溶液(20mL)を添加し、1時間還流を続けた。室温まで冷却させ、飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液(50mL)を添加し、ろ過して固体を収集した。固体を酢酸エチルに溶解して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物を石油エーテル/酢酸エチルによって再結晶して、(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)ケトン(5)(924mg)を得た。収率は85.3%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.17(d,J=6.9Hz,1H),8.05(s,2H),7.75(d,J=9.0Hz,1H),7.64-7.58(m,1H),7.22-7.17(m,1H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),1.17(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):518.8[M+H]+
実施例3:(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(8)及び(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(9)の合成
工程A:0〜5℃で、2−クロロアニソール(4.0g、28.1mmol)及び三塩化アルミニウム(4.12g、30.9mmol)のジクロロメタン溶液に、臭化ブロモアセチル(6.8g、33.7mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を約20分かけて滴下した。滴下終了後、得られた混合物を、当該温度で引き続き1.5時間攪拌した。反応液を何回かに分けて氷水(100mL)に入れて、ジクロロメタン(60mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に水(30mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL×2)、水(30mL)、及び飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。更に、有機相を短シリカゲルカラムでろ過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた生成物を石油エーテル/ジクロロメタンで再結晶させ、2−ブロモ−1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)エタノン(6)(3.37g)を得た。収率は45.5%であった。
工程B:化合物(1)(780mg、5.23mmol)、化合物(6)(1.37g、5.20mmol)、及びトルエン(20mL)を含む混合物を還流条件で24時間攪拌した。室温まで冷却させ、水(50mL)を添加して、飽和炭酸カリウム水溶液でpH8〜9に調整した。ジクロロメタン(60mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:5で溶出)、(3−クロロ−4−メトキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(7)(510mg)を得た。収率は31.2%であった。
工程C:氷水浴にて、化合物(7)(500mg、1.59mmol)の無水ジクロロメタン(15mL)溶液に、1.0Mの三臭化ホウ素のトルエン溶液(3.2mL)を滴下し、そして、自然に室温まで温度を向上させ、一晩攪拌した。反応物を氷水(40mL)に入れて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:5〜3:1で溶出)、(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(8)(380mg)を得た。収率は79.5%であった。MS(EI,m/z):301.7[M+H]+
工程D:化合物(8)(378mg、1.26mmol)、メタノール(30mL)、酢酸ナトリウム(114mg、1.39mmol)及びヨウ素(351mg、1.38mmol)を含む混合物を還流条件で1時間攪拌した。そして、水酸化ナトリウム(45mg、1.13mmol)を含む水(13mL)溶液を添加し、引き続き1時間還流させた。室温まで冷却させ、飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液(30mL)を添加し、ろ過することにより固体を収集した。固体を酢酸エチルに溶解して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物を石油エーテル/酢酸エチルによって再結晶して、(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(9)(430mg)を得た。収率は85.3%であった。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.04(d,J=7.0Hz,1H),7.95(d,J=1.5Hz,1H),7.71-7.68(m,2H),7.54-7.51(m,1H),7.13-7.10(m,1H),2.49-2.47(m,2H),1.18(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):426.9[M+H]+
実施例4:3−クロロ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(10)の合成
化合物9(393mg,0.921mmol)、シアン化銅(124mg、1.38mmol)、及びDMF(5mL)を含む混合物を、130℃で一晩攪拌した。室温まで冷却し、水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に水(20mL×2)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、先に酢酸エチル:石油エーテル=2:1〜5:1で、そして、酢酸エチル:メタノール=30:1で溶出)、3−クロロ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(10)を得た。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.11(d,J=6.3Hz,1H),7.94-7.90(m,2H),7.80-7.77(m,1H),7.68-7.63(m,1H),7.26-7.21(m,1H),2.50-2.48(m,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):324.0[M-H]-
実施例5:(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(11)の合成
化合物(11)の調製方法は、実施例3を参照して、実施例3の工程Aにおける2−クロロアニソールを2−ブロモアニソールで取り替えた。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.16(d,J=6.9Hz,1H),8.03(d,J=1.8Hz,1H),7.87(d,J=1.8Hz,1H),7.74(d,J=8.7Hz,1H),7.62-7.56(m,1H),7.20-7.16(m,1H),2.43(t,J=7.5Hz,2H),1.18(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):470.9[M+H]+
実施例6:(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3−ヨード−5−メチルフェニル)ケトン(12)の合成
化合物(12)の合成方法は、実施例3の工程Aにおける2−クロロアニソールを2−メチルアニソールに取り替える他は、実施例3を参照した。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.91(s,1H),9.14(dd,J=0.9,6.9Hz,1H),7.88(s,1H),7.74-7.71(m,1H),7.59-7.51(m,2H),7.18-7.13(m,1H),2.44(t,J=7.5Hz,2H),2.30(s,3H),1.17(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):406.9[M+H]+
実施例7:(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)ケトン(13)の合成
化合物(13)の合成方法は、実施例3の工程Aにおける2−クロロアニソールを2−ヨードアニソールに取り替える他は、実施例3における工程A、B、及びCを参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ11.16(s,1H),9.13(d,J=7.0Hz,1H),8.02(d,J=1.5Hz,1H),7.71(d,J=8.5Hz,1H),7.61(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.57-7.54(m,1H),7.16-7.13(m,1H),7.01(d,J=8.5Hz,1H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),1.15(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):392.9[M+H]+
実施例8:5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(14)の合成
化合物(13)とシアン化銅とをDMF中で反応させることにより、化合物(14)を得た。具体的な実験操作は実施例4を参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ11.91(s,1H),9.19(d,J=6.5Hz,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),7.85(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),7.74(d,J=9.0Hz,1H),7.61-7.57(m,1H),7.19-7.15(m,2H),2.43(q,J=7.5Hz,2H),1.13(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):292.0[M+H]+
実施例9:(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(17)及び(3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(18)の合成
工程A:2−アミノ−5−フルオロピリジン(2.5g、22.3mmol)及びトリエチルアミン(2.71g、26.8mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解させ、次いで、氷水浴にて塩化プロピオニル(2.17g、23.5mmol)を滴下し、得られた混合物を自然に室温まで温度を向上させて一晩攪拌を続けた。水(40mL)を添加して、ジクロロメタン(40mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:5で溶出)、N−(5−フルオロピリジン−2−イル)プロピルアミド(15)(3.04g)を得た。収率は81.1%であった。
工程B:化合物(15)(960mg、5.71mmol)、化合物(6)(1.50g、5.69mmol)、及びキシレン(30mL)を含む混合物を還流条件で一晩攪拌した。室温まで冷却させ、水(30mL)を添加し、飽和炭酸カリウム水溶液でpH8〜9に調整した。ジクロロメタン(40mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜1:1で溶出)、(3−クロロ−4−メトキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(16)(270mg)を得た。収率は14.3%であった。
工程C:氷水浴にて、1.0M三臭化ホウ素トルエン溶液(2.4mL)を、化合物(16)(262mg、0.787mmol)の無水ジクロロメタン溶液(10mL)に滴下し、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を氷水(30mL)に入れて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:6〜4:1で溶出)、(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(17)(90mg)を得た。収率は35.9%であった。MS(EI,m/z):339.7[M+H]+
工程D:化合物(17)(41mg、0.129mmol)及び酢酸ナトリウム(26mg、0.317mmol)の酢酸溶液(5mL)に、臭素(25mg、0.156mmol)の酢酸溶液(1mL)を滴下して、得られた混合物を室温下で1.5時間攪拌した。反応混合物へ飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を色がなくなるまで滴下した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして、水(20mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:6〜1:3で溶出)、(3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(18)を得た。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ11.06(s,1H),9.22-9.21(m,1H),7.86-7.83(m,2H),7.76-7.70(m,2H),2.43(q,J=7.5Hz,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):398.9[M+H]+
実施例10:(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(19)の合成
化合物(17)(41mg、0.129mmol)、メタノール(10mL)、酢酸ナトリウム(12mg、0.146mmol)、及びヨウ素(36mg、0.142mmol)を含む混合物を還流条件で1時間攪拌した。そして、水酸化ナトリウム(5mg、0.125mmol)を含む水(3mL)溶液を添加し、引き続き1時間還流させた。室温まで冷却させ、飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液(10mL)を添加し、ろ過して固体を収集した。固体を酢酸エチルに溶解して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物を石油エーテル/酢酸エチルによって再結晶して、(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(19)を得た。1H NMR (DMSO-d6,500MHz) δ9.13(s,1H),7.97(d,J=2.0Hz,1H),7.83-7.80(m,1H),7.71(d,J=2.0Hz,1H),7.69-7.65(m, 1H),2.46(q, J=7.5Hz, 2H),1.17(t, J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):444.9[M+H]+
実施例11:5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(24)の合成
工程A:2−メチルフェニル酢酸の転位反応によって得られた3−メチル−4−ヒドロキシアセトフェノン(20)(4.95g、33.0mmol)、メタノール(80mL)、酢酸ナトリウム(2.98g、36.3mmol)、及びヨウ素(9.21g、36.3mmol)の混合物を、還流条件で1時間攪拌した。次いで、水酸化ナトリウム(1.19g、29.7mmol)を含む水溶液(55mL)を添加し、引き続き1時間還流した。減圧下での蒸発によって大部分の溶媒を除去し、ろ過し、固体を収集した。固体を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、そして、順次に飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液(40mL)及び飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、1−(4−ヒドロキシ−3−ヨード−5−メチルフェニル)エタノン(21)(7.91g)を得た。収率は86.8%であった。
工程B:化合物(21)(3.90g、14.1mmol)、シアン化銅(1.90g、21.2mmol)、及びDMF(25mL)を含む混合物を130℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)を添加して、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併して、順次に水(30mL×2)及び飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:15〜1:3で溶出)、5−アセチル−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(22)(2.07g)を得た。収率は83.8%であった。
工程C:化合物(22)(500mg、2.85mmol)のメタノール溶液(10mL)に、臭素(548mg、3.43mmol)のメタノール溶液(4mL)を滴下し、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。水(50mL)を添加して、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、5−(2−ブロモアセチル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(23)(800mg)を得た。当該化合物は精製せずに、次の反応に直接用いた。
工程D:化合物(23)の粗精物(800mg)、化合物(1)(600mg、3.99mmol)、及びトルエン(15mL)を含む混合物を還流条件で一晩攪拌した。室温まで冷却させ、メタノール(15mL)及び炭酸カリウム(1.10g、8.00mmol)を添加し、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。水(40mL)を添加して、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜1:1で溶出)、5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(24)を得た。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ10.99(s,1H),9.15(d,J=6.9Hz,1H),7.79(s,1H),7.74-7.72(m,2H),7.60-7.55(m,1H),7.19-7.14(m,1H),2.43(q,J=7.5Hz,2H),2.26(s,3H),1.14(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):306.1[M+H]+
実施例12:(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ケトン(28)及び[3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(29)の合成
工程A:ナトリウムメトキシド(288mg、5.33mmol)、1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(1.0g、4.85mmol)、及びDMF(5mL)を含む混合物を、氷水浴にて2時間攪拌し、そして、自然に室温まで温度を向上させ、一晩攪拌した。水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:40で溶出)、1−[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(25)(950mg)を得た。収率は89.8%であった。
工程B及びCの実験操作は、それぞれ実施例11の工程C及びDを参照した。
工程D:60%水素化ナトリウム(69mg、1.73mmol)をエタンチオール(107mg、1.73mmol)のDMF溶液(5mL)に何回分けて添加し、約5分間攪拌した後、前記反応混合物に化合物(27)(200mg、0.574mmol)のDMF溶液(3mL)を添加し、得られた混合物を120℃で2時間攪拌した。室温まで冷却させ、水(40mL)を添加して、2M塩酸でpH8〜9に調整した。そして、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に水(30mL)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:1で溶出)、(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ケトン(28)(120mg)を得た。収率は62.6%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ11.55(s,1H),9.17(d,J=6.9Hz,1H),7.86(d,J=6.0Hz,2H),7.75(d,J=9.0Hz,1H),7.63-7.57(m,1H),7.21-7.16(m,1H),2.43(q,J=7.5Hz,2H),1.15(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):335.1[M+H]+
工程E:化合物(28)(96mg、0.287mmol)及び酢酸ナトリウム(59mg、0.719mmol)の酢酸溶液(5mL)に、臭素(55mg、0.344mmol)の酢酸溶液(1mL)を滴下し、得られた混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物へ飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を色がなくなるまで滴下した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして、水(20mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:5〜3:2で溶出)、[3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(29)(85mg)を得た。収率は71.9%であった。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.19(d,J=6.5Hz,1H),8.15(s,1H),7.88(s,1H),7.77(d,J=9.0Hz,1H),7.66-7.62(m,1H),7.24-7.21(m,1H),2.41(q,J=7.5Hz,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):413.0[M+H]+
実施例13:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(30)の合成
化合物(30)の合成方法は、実施例1の工程Aにおける2−アミノピリジンを2−アミノ−5−メチルピリジンで取り替える他は、実施例1を参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.04(s,1H),7.87(s,2H),7.69(d,J=9.0Hz,1H),7.52(d,J=9.0Hz,1H),2.42-2.38(m,5H),1.15(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):436.9[M-H]-
実施例14:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(33)の合成
工程A:2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン(639mg、2.98mmol)及び酢酸ナトリウム(740mg、9.02mmol)の酢酸溶液(10mL)に、臭素(960mg、6.0mmol)の酢酸溶液(5mL)を滴下し、得られた混合物を室温で10分間攪拌した。水(40mL)を添加して、ろ過して固体を収集した。固体を酢酸エチルに溶解して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、2−ブロモ−1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(31)(890mg)を得た。収率は80.1%であった。
工程B:2−アミノ−5−メトキシピリジン(1.0g、8.05mmol)及びトリエチルアミン(981mg、9.69mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、そして、氷水浴にて塩化プロピオニル(777mg、8.40mmol)を滴下し、得られた混合物を自然に室温まで温度を向上させて一晩攪拌を続けた。水(40mL)を添加して、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜1:8で溶出)、得られた生成物を更に石油エーテルで再結晶させて、N−(5−メトキシピリジン−2−イル)プロピルアミド(32)(349mg)を得た。収率は24.1%であった。
工程C:化合物(31)(790mg、2.12mmol)、化合物(32)(340mg、1.89mmol)、及びトルエン(20mL)を含む混合物を還流条件で48時間攪拌した。室温まで冷却させ、水(50mL)を添加して、飽和炭酸カリウム水溶液でpH8〜9に調整した。ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10〜2:5で溶出)、(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(33)(87mg)を得た。収率は10.1%であった。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ8.71(s,1H),7.79(s,2H),7.64(d,J=10.0Hz,1H),7.34(d,J=10.0Hz,1H),3.81(s,3H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):452.9[M-H]-
実施例15:3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(38)の合成
工程A:氷水浴にて、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2.]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)(104g、294mmol)及びヨウ素(38.6g、152mmol)、及びアセトニトリル(440mL)を含む混合物へ、4−メトキシアセトフェノン(44g、293mmol)を添加した。添加完了後、得られた混合物を室温で一晩攪拌し続けた。反応混合物へ水(1350mL)を添加したところ、大量の固体が析出した。ろ過、乾燥させて、3−ヨード−4−メトキシアセトフェノン(34)(70g)を得た。収率は86.5%であった。
工程B:化合物(34)(70.0g、254mmol)、シアン化銅(34.0g、380mmol)、及びDMF(400mL)を含む混合物を130℃で一晩攪拌した。室温まで冷却させ、珪藻土によってろ過した後、水(1600mL)を添加して、酢酸エチル(800mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に水(400mL×2)及び飽和食塩水(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、5−アセチル−2−メトキシベンゾニトリル(35)(50.0g)を得た。当該化合物は精製せずに、次の反応に直接用いた。
工程C:化合物(35)の粗製物(45.0g)のメタノール溶液(250mL)に、臭素(49.0g、307mmol)のメタノール溶液(50mL)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩攪拌続けた。水(900mL)を添加し、ろ過、乾燥させて、5−(2−ブロモ−アセチル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(36)(41.0g)を得た。工程B及びCの二つの工程の反応合計収率は70.6%であった。
工程D:化合物(36)(41.0g、161mmol)、化合物(1)(24.0g、161mmol)、及びトルエン(600mL)を含む混合物を還流条件で48時間攪拌した。室温まで冷却させ、水(400mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH7〜8に調整した。酢酸エチル(600mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、産物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜2:1で溶出)、5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−メトキシベンゾニトリル(37)(25.7g)を得た。収率は52.3%であった。
工程E:氷水浴にて、エタンチオール(8.4mL)のTHF溶液(30mL)に、60%水素化ナトリウム(4.8g、120mmol)を何回分けて添加し、約5分間攪拌した後、ろ過してケーキを収集した。更に、当該ケーキを、化合物(37)(9.0g、29.5mmol)、及びDMF(25mL)を含む混合物に添加し、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却させ、珪藻土でろ過した後,水(100mL)を添加し、2Mクエン酸水溶液でpH5〜6に調整した。ろ過し、ケーキをアセトニトリルで再結晶させて、5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(14)(7.2g)を得た。収率は83.8%であった。
工程F:化合物(14)(7.2g、24.7mmol)のDMF溶液(70mL)に、NBS(5.28g、29.7mmol)を何回分けて添加し、添加完了後、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。水(210mL)を添加し、ろ過して、ケーキを水(100mL×3)で洗浄し、更にアセトニトリルで再結晶させ、3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル(38)(7.0g)を得た。収率は76.8%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.01(d,J=6.9Hz,1H),8.02(s,1H),7.83(s,1H),7.78-7.75(m,1H),7.65-7.59(m,1H),7.22-7.17(m,1H),2.58-2.50(m,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):368.0[M-H]-
実施例16:5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル(39)の合成
化合物(14)とヨウ素をメタノールにてヨウ素化反応させ、5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル(39)を得た。具体的な実験操作は実施例10を参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.04(d,J=7.0Hz,1H),8.23(d,J=1.5Hz,1H),7.87(s,1H),7.77(d,J=8.5Hz,1H),7.66-7.63(m,1H),7.23-7.21(m,1H),2.56-2.50(m,2H),1.20(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):416.0[M-H]-
実施例17:5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(40)の合成
化合物(40)の合成方法は、実施例11の工程Aにおける3−メチル−4−ヒドロキシアセトフェノンを3−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノンで取り替え、実施例14の工程Cにおける化合物(32)を化合物(1)で取り替える他は、実施例11の工程A,B及びC並びに実施例14の工程Cを参照した。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.18(d,J=6.9Hz,1H),7.83-7.75(m,3H),7.64-7.59(m,1H),7.23-7.18(m,1H),2.46-2.41(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):310.1[M+H]+
実施例18:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(41)の合成
化合物(41)の合成方法は、実施例1の工程Aにおける塩化プロピオニルを塩化ブチリルで取り替える他は、実施例1を参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ10.81(s,1H),9.18(d,J=6.5Hz,1H),7.86(s,2H),7.73(d,J=9.0Hz,1H),7.61-7.58(m,1H),7.19-7.17(m,1H),2.38(q,J=7.5Hz,2H),1.68-1.63(m,2H),0.76(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):436.9[M-H]-
実施例19:(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(2−エチルチオ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(44)の合成
化合物(44)の合成方法は、実施例12の工程Bにおける化合物(25)を1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタノンで取り替える他は、実施例12の工程B、C、及びDを参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ10.08(s,1H),9.42(d,J=7.0Hz,1H),7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.63-7.59(m,1H),7.27-7.20(m,2H),6.88(d,J=2.0Hz,1H),6.68(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),2.88(q,J=7.5Hz,2H),2.26(q,J=7.5Hz,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H),1.05(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):325.1[M-H]-
実施例20:(3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(45)の合成
化合物(45)の合成方法は、化合物(8)を原料とし,実施例9の工程Dを参照した。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ9.19(d,J=6.5Hz,1H),7.83(d,J=2.0Hz,1H),7.76-7.74(m,2H),7.61-7.58(m,1H),7.20-7.17(m,1H),2.43(q,J=7.5Hz,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):379.0[M-H]-
実施例21:(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(48)の合成
工程A:3−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン(806mg、5.23mmol)のDMF溶液(10mL)に、NBS(977mg、5.49mmol)を何回分けて添加し、得られた混合物を室温で一晩攪拌続けた。水(50mL)を添加して、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併して順次に水(30mL×3)及び飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた生成物を石油エーテル/酢酸エチルで再結晶させ、3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン(46)(1.0g)を得た。収率は82.0%であった。
工程B:化合物(46)(1.0g、4.29mmol)のメタノール溶液(20mL)に、臭素(824mg、5.16mmol)のメタノール溶液(5mL)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩攪拌続けた。水(60mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出して、有機相を合併して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、産物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:5で溶出)、2−ブロモ−1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(47)(940mg)を得た。収率は70.2%であった。
工程C:化合物(15)(210mg、1.25mmol)、化合物(47)(300mg、0.962mmol)、及びN−メチルピロリドン(10mL)を含む混合物を、150℃で一晩攪拌した。室温まで冷却させ、水(50mL)を添加して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整し、更に2Mクエン酸水溶液でpH5〜6に調整した。酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:25〜1:5で溶出)、(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(48)を得た。1H NMR(DMSO-d6,500MHz) δ11.44(s,1H),9.24-9.22(m,1H),7.88-7.85(m,1H),7.75-7.71(m,2H),7.63-7.60(m,1H),2.47(q,J=7.5Hz,2H),1.18(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):379.0[M-H]-
実施例22:(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)ケトン(51)の合成
化合物(51)の合成方法は、化合物(15)を原料とし、実施例9の工程B及びC並びに実施例10を参照した。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ11.44(s,1H),9.19-9.17(m,1H),7.86-7.81(m,2H),7.73-7.66(m,1H),7.60-7.56(m,1H),2.49-2.41(m,2H),1.16(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):427.1[M-H]-
実施例23:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(52)の合成
化合物(52)の合成方法は、化合物(33)を原料とし、実施例1の工程Cを参照した。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ10.00(s,1H),8.92(s,1H),7.84(s,2H),7.63(d,J=9.6Hz,1H),7.31-7.29(m,1H),2.37(q,J=7.6Hz,2H),1.13(t,J=7.6Hz,3H)。MS(EI,m/z):441.0[M+H]+
実施例24:(6−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(56)の合成
工程A:−10〜0℃で、p−メトキシアセトフェノン(3.0g、20.0mmol)のDMF溶液(15mL)へ60%水素化ナトリウム(1.68g、42mmol)を何回分けて添加した。添加完了後、当該温度で引き続き40分間攪拌し、そして、プロピオン酸エチル(2.04g、20mmol)を滴下した。滴下完了後、自然に室温まで温度を向上させ、一晩攪拌した。水(60mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30で溶出)、1−(4−−メトキシフェニル)ペンチル−1,3−ジケトン(53)(3.16g)を得た。収率は76.6%であった。
工程B:2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジン(187mg、1.0mmol)及び化合物(53)(247mg、1.20mmol)をTHF(6mL)に溶解させ、そして、氷水浴にて、順次に、(ジアセトキシヨード)ベンゼン(386mg、1.20mmol)及び三フッ化ホウ素エチルエーテル(28mg、0.2mmol)を添加し、添加完了後、自然に室温まで温度を向上させて一晩攪拌した。水(30mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH7〜8に調整し、そして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併して飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30で溶出)、(6−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−メトキシフェニル)ケトン(54)(120mg)を得た。収率は32.2%であった。
工程C及びDの実験操作は、実施例1の工程C及びDを参照して、(6−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(56)を得た。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.35(s,1H),7.86(s,2H),7.80(s,1H),2.50-2.41(m,5H),1.16(t,J=7.6Hz,3H)。MS(EI,m/z):518.9[M+H]+
実施例25:(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−7−トリフルオロメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(57)の合成
化合物(57)の合成方法は、実施例24の工程Bにおける2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジンを2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンで取り替える他は、実施例24の工程B並びに実施例1の工程C及びDを参照した。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.23(d,J=7.2Hz,1H),8.27(s,1H),7.93(s,2H),7.45(dd,J=2.0,7.2Hz,1H),2.50-2.48(m,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):492.9[M+H]+
実施例26:3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(58)の合成
化合物(58)の合成方法は、実施例24の工程Bにおける2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジンを2−アミノ−5−シアノピリジンで取り替える他は、実施例24にの工程B並びに実施例1の工程C及びDを参照した。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.56-9.55(m,1H),7.92-7.89(m,3H),7.86-7.83(m,1H),2.48-2.46(m,2H),1.22-1.17(m,3H)。MS(EI,m/z):450.0[M+H]+
実施例27:(2−デューテリウム−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(62)及び(2−デューテリウム−3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(63)の合成
工程A:2−ブロモ−4−メトキシアセトフェノン(1.28g、5.59mmol)、DMF(10mL)、及び重水(0.5mL)を含む混合物へ5%パラジウム炭素(100mg)を添加した。得られた混合物を重水素ガスで常圧条件下、一晩攪拌した。硅澡土でろ過後、水(40mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合併して水(10mL×4)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、2−デューテリウム−4−メトキシアセトフェノン(59)(910mg)を得た。収率は100%であった。
工程Bの実験操作は実施例15の工程Cを参照し、工程C、D、及びEの実験操作は実施例1の工程B、C、及びDを参照して、(2−デューテリウム−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(62)、1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ11.20(s,1H),9.16(d,J=6.8Hz,1H),7.85(s,1H),7.74(d,J=8.8Hz,1H),7.61-7.56(m,2H),7.19-7.15(m,1H),7.11-7.09(m,1H),2.46(q,J=7.2Hz,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):268.2[M+H]+;及び(2−デューテリウム−3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン(63)、1H NMR (DMSO-d6,400MHz) δ9.19(d,J=6.8Hz,1H),7.88(s,1H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.63-7.59(m,1H),7.21-7.18(m,1H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。MS(EI,m/z):426.0[M+H]+;を得た。
実施例28:(6−重水素−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(69)の合成
工程A:2−アミノ−5−ブロモピリジン(5.19g、30.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(8.58g、66.4mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(366mg、3.0mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(14.4g、66.0mmol),及びジクロロメタン(100mL)を含む混合物を室温で一晩攪拌続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:50で溶出)、そして、石油エーテルで再結晶させ、[2−(4−ブロモ−2−ピリジル)−1,3−ビス(1,1−ジメチルエチル)]イミノジカーボネート(64)(5.38g)を得た。収率は48.0%であった。
工程B:化合物(64)(5.59g、15.0mmol)をDMF(25mL)に懸濁し、重水(0.5mL)及び5%パラジウム炭素(200mg)を添加して、得られた混合物を重水素ガス、常圧の条件で48時間攪拌した。珪藻土でろ過後、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併して水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:40〜1:1で溶出)、[2−(4−重水素−2−ピリジル)−1,3−ジ(1,1−ジメチルエチル)]イミノジカーボネート(65)(2.70g)を得た。収率は60.9%であった。
工程C:化合物(65)(2.69g、9.11mmol)、トリフルオロ酢酸(4mL)、水(0.5mL)、及びジクロロメタン(20mL)を含む混合物を室温で一晩攪拌続けた。水(30mL)を添加し、2M水酸化ナトリウム溶液でpH8〜9に調整し、そして酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10〜1:1で溶出)、2−アミノ−4−重水素ピリジン(66)(676mg)を得た。収率は78.0%であった。
工程D、E、及びFの実験操作は、実施例25の工程B、C及びDを参照して、(6−重水素−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(69)を得た。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.20-9.19(m,1H),7.88(s,2H),7.77-7.75(m,1H),7.64-7.59(m,1H),2.43(q,J=7.6Hz,2H),1.16(t,J=7.6Hz,3H)。MS(EI,m/z):426.0[M+H]+
実施例29:(2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(73)の合成
工程A及びBの実験操作として、実施例24の工程Aのプロピオン酸エチルをシクロプロパンカルボン酸エチルに替え、工程Bの2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジンを2−アミノピリジンに替える他は、実施例24の工程A及びBを参照して、(2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−メトキシフェニル)ケトン(73)を得た。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.24-9.23(m,1H),7.81-7.79(m,2H),7.68-7.65(m,1H),7.58-7.56(m,1H),7.16-7.09(m,3H),3.87(s,3H),1.56-1.54(m,1H),1.08-1.06(m,2H),0.88-0.85(m,2H)。
工程Cの実験操作として、実施例15の工程Eを参照して、(2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシフェニル)ケトン(72)を得た。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.17-9.16(m,1H),7.72-7.70(m,2H),7.66-7.64(m,1H),7.55-7.51(m,1H),7.14-7.10(m,1H),6.91-6.89(m,2H),1.62-1.60(m,1H),1.07-1.05(m,2H),0.88-0.85(m,2H)。
工程Dの実験操作として、実施例15の工程Fを参照して、(2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン(73)を得た。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ9.25-9.23(m,1H),7.97(s,2H),7.70-7.68(m,1H),7.61-7.57(m,1H),7.20-7.16(m,1H),1.58-1.55(m,1H),1.13-1.10(m,2H),0.94-0.89(m,2H)。MS(EI,m/z):437.0[M+H]+
実施例30:3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル塩酸塩(74)の合成
化合物(38)(970mg、2.62mmol)及び酢酸エチル(200mL)を含む混合物を、溶液が清澄になるまで、還流下で20分間加熱して攪拌を続けた。次いで室温まで冷却させ、塩化水素ガスを約5分間通気した。析出した大量の不溶物をろ過してケーキを収集し、白色固体である3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル塩酸塩(74)(794mg)を得た。収率は74.5%であった。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.12(d,J=6.9Hz,1H),8.22(d,J=2.1Hz,1H),8.09(d,J=2.1Hz,1H),7.99-7.91(m,2H),7.50-7.45(m,1H),2.57(q,J=7.5Hz,2H),1.23(t,J=7.5Hz,3H)。MS(EI,m/z):368.0[M-H]-
実施例31:5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル塩酸塩(75)の合成
化合物(39)を出発原料とし、実施例30の方法を参照して、化合物(75)を合成した。1H NMR(DMSO-d6,300MHz) δ9.11(d,J=6.9Hz,1H),8.41(d,J=1.8Hz,1H),8.11(d,J=2.1Hz,1H),8.02-7.95(m,2H),7.54-7.49(m,1H),2.59(q,J=7.5Hz,2H),1.25(t,J=7.5Hz,3H)。 MS(EI,m/z):416.0[M-H]-
実施例32:化合物の、HEK293トランスフェクト細胞株におけるhURAT1の尿酸輸送に対する抑制試験
一、試薬名称及び由来:
ベンズブロマロンはSigma−Aldrich Co.LLCから購入、プラスミドpCMV6−hURAT1は、Origene Technologies,Incから購入、G418は、生工生物工程股▲分▼有限公司から購入、HEK293細胞株は中国科学院上海生命科学研究院細胞資源中心から購入、ポリリジンはSigma−Aldrich Co.LLCから購入、14C−尿酸は米国American Radolabeled Chemicals,Incから購入、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、KHPO、MgSO、グルコース、及びHEPESは国薬集団化学試剤有限公司から購入、DMEM培地、ウシ胎児血清はThermo Fisher Scientific Incから購入した。
二、試験方法及び結果:
1.hURAT1高発現HEK293安定発現細胞株の樹立:プラスミドpCMV6−hURAT1をHEK293細胞内に導入してトランスフェクトし、G418(最終濃度500μg/mL)抵抗スクリーニングを経て安定発現細胞株を得た。このhURAT1高発現膜輸送蛋白質は、生体外でのhURAT1の尿酸輸送の抑制試験に用いられる(Weaver YM,Ehresman DJ,Butenhoff JL,et al.Roles of rat renal organic anion transporters in transporting perfluorinated carboxylates with different chain lengths.Toxicological Sciences,2009,113(2):305-314)。
2.コートした24ウェルプレート:200μl/ウエルで0.1mg/mLのポリリジンを添加し、一晩放置した。ポリリジンを除去して、無菌水で洗浄し十分に乾燥させて、使用のために用意した。
3.HEK293−hURAT1安定発現細胞を、2×10個/ウエルでコートした24ウェルプレートに接着し、37℃、5%COの条件で3日間培養した。
4.HBSSの調製:125mMのグルコン酸ナトリウム、4.8mMのグルコン酸カリウム、1.3mMのグルコン酸カルシウム、1.2mMのKHPO、1.2mMのMgSO、5.6mMのグルコース、及び25mMのHEPESの最終濃度で、各試薬を量り取り、脱イオン水で相応の体積にして、十分に均一に混合し、pH7.4のHBSS溶液を得て、冷蔵庫において−20℃で保存した。
5.実験当日に、冷蔵庫からHBSSを取り出し、水浴で37℃まで加熱した。そして、24ウエル細胞培養プレートを再度取り、HBSSで細胞を2回洗浄して吸収除去し、再度160μl/ウエルでHBSSを添加して20μl/ウエルで最終濃度500nの試験化合物を添加し、試験化合物ウエルとした。また、180μl/ウエルでHBSSを添加したが試験化合物を添加しなかったものをブランクコントロールウエルとした。室温で10分間放置した。
6.50μMの14C尿酸を最終濃度20μl/ウエルで添加し、室温で20分間放置した。
7.各ウエルの溶液を吸収除去して、予冷したHBSSで細胞を洗浄して吸収除去した。最後に、0.2M NaOHを添加して細胞を溶解させ、細胞破片を収集して、適量のシンチレーションカクテルを添加して、PerkinElmer MicroBeta Trilux 1450液体シンチレーションカウンタで同位体14C尿酸の放射強度(CPM値)を検出した。
8.HEK293のトランスフェクト細胞株において、hURAT1の尿酸輸送に対する化合物の抑制率を計算する式を以下に示す。試験化合物のCPM値はCPM(試験化合物)で示し、ブランクコントロールのCPM値はCPM(ブランクコントロール)で示す。試験化合物について、何れも3回重複測定し、その平均値を取って、標準偏差SDを計算して、試験結果とした。試験結果を表1に示す。
三、試験結果
ベンズブロマロンと比べて、濃度500nMにおいて、試験化合物(4)、(5)、(9)、(11)、(12)、(18)、(19)、(29)、(30)、(33)、(38)、(39)、(41)、(45)、(51)、(52)、(56)、(69)、(74)、及び(75)は、HEK293のトランスフェクト細胞におけるhURAT1の尿酸輸送に対し、十分良好な抑制作用を有する。
実施例33:ヒト正常肝臓細胞L−02及びWRL−68に対する化合物の細胞毒性試験
ベンズブロマロンが重篤な肝毒性を有することは既に研究報告されているので、本実施例において、ベンズブロマロンをポジティブコントロールとし、本発明の提供した化合物の、ヒト正常肝臓細胞L−02及びWRL−68株の細胞に対する毒性作用を測定した。
一、試験材料の名称及び由来:
ヒト正常肝臓細胞L−02は武漢普諾賽生物科技有限公司から購入、ヒト正常肝臓細胞WRL−68は南京大学生命科学院から寄贈、ベンズブロマロン、レサズリン、メチレンブルーはSigma−Aldrich Co.LLCから購入、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウムはアラジン試薬股▲分▼有限公司から購入、DMEM培地、フェノールレッド不含DMEM、ウシ胎児血清はThermo Fisher Scientific Incから購入、ペニシリン、ストレプトマイシンは碧▲雲▼天生物技▲術▼有限公司から購入した。
二、実験方法
1.ヒト正常肝臓細胞L−02及びWRL−68をDMEM培地(10%ウシ胎児血清、100u/mL、ペニシリン,0.1mg/mLを含む。)で培養し、37℃、5%COのインキュベータで細胞密度が90%程度になるまで培養した。
2.1×10/ウエルの細胞数で96ウェルプレートに接種して、37℃、5%COのインキュベータで24時間培養した。
3.DMEM培地で異なる濃度勾配の試験化合物又はコントロール薬物であるベンズブロマロンを調製して、100μL/ウエルで添加し、試験化合物ウエル又はコントロール薬物ウエルとした。また、100μL/ウエルでDMEM培養液を添加して、ネガティブコントロールウエルとした。そして、37℃、5%COのインキュベータで120時間培養した。
4.レサゾリウム(15mg/50mL、200×)、メチレンブルー(25mg/10mL、1000×)、フェリシアン化カリウム(0.329g/100mL、100×)、及びフェロシアン化カリウム(0.422g/100mL、100×)をPBS(0.1M、pH=7.4)で希釈混合して、10×Alamar Blue溶液を調製し、フェノールレッド不含DMEM培地で1×Alamar Blue溶液に希釈した。これらは使用直前に調製した。
5.L−02及びWRL−68細胞をそれぞれPBS(0.1M、pH=7.4)で2回洗浄して、100μL/ウエルでAlamar Blue溶液を添加し、また、無細胞のウエルへ100μL/ウエルでAlamar Blue溶液を添加して、ブランクコントロールウエルとした。96ウェルプレートを37℃、5%COのインキュベータで3時間培養した。
6.プレートリーダーVictor X4(Perkin Elmer)を用いて、Ex530/Em590nmにて細胞蛍光値を検出した。試験化合物ウエルの蛍光値をF(試験化合物)で示し、ブランクコントロールウエルの蛍光値をF(ブランクコントロール)で示し、ネガティブコントロールウエルの蛍光値をF(ネガティブコントロール)で示す。以下の式で異なる薬物濃度における細胞生存率を計算し、各濃度について、一つずつ3回重複して測定し、平均値と標準偏差を得た。
7.Prism Graphソフトウェアで、L−02細胞及びWRL−68細胞のそれぞれに対する試験化合物の50%抑制濃度(IC50)を計算した。
三、実験結果
正常肝臓細胞L−02及びWRL−68に対する、化合物4、5、9、18、33、38、39、45、51、52、56、69、74、及び75のIC50は何れも100μMを超えている一方、L−02及びWRL−68細胞に対するベンズブロマロンのIC50はそれぞれ40.17μM及び45.54μMであった。この結果は、これらの化合物の肝細胞に対する生体外毒性はベンズブロマロンより遥かに低いことを示している。
実施例34:高尿酸血症マウスにおける化合物(74)の尿酸排泄促進試験に関する研究
一、試験材料
1.試験薬物
化合物(74):使用直前に、0.5%CMC−Naで相応濃度の懸濁液に研磨調製された。また、ベンズブロマロンは原料薬であり、綿陽凱新医薬科技有限公司から、ロット番号:BXML−201506005を購入し、使用直前に0.5%CMC−Naで相応濃度の懸濁液に研磨調製した。
2.試験動物
動物:クリーングレードの昆明マウス、雄、25〜30g、4〜5週齢。上海斯莱克動物実験センターにより提供され、許可書番号がSCXK()2012−2002、実験動物合格証明が2015000522173である。
3.試験試薬
酵母エキス粉末は北京奥博星生物有限公司から購入、アデニン及びオキソン酸カリウムは阿拉丁試薬股▲分▼有限公司から購入、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)は国▲薬▼集▲団▼化学試剤有限公司から購入、尿酸検出試薬キット(リンタングステン酸法)は南京建成生物工程有限公司から購入した。
二、試験方法
1.試薬の準備
適量のアデニン及び酵母エキス粉末を量り取り、一定量の再蒸留水を添加して、加熱しながら攪拌して、濃度が0.6g/mLの酵母エキス粉末及び12mg/mLのアデニンのモデル作成用混合液を得た。使用直前に、適量のオキソン酸カリウムを量り取り,一定量の0.5%CMC−Naを添加して、十分に均一に攪拌して、濃度が20mg/mLのオキソン酸カリウム懸濁液を得た。
2.試験の群分け及び投与方式
昆明種雄マウスを24匹取り、ランダムに、1群ずつ6匹で、ブランクコントロール群、モデル群、ベンズブロマロン群、及び化合物(74)群に分けた。2〜3時間断食した後、モデル群、ベンズブロマロン群、及び化合物(74)群について、10g/kg体重の酵母エキス粉末と200mg/kg体重のアデニンとで、モデル作成用混合液(0.6g/mL酵母エキス粉末と12mg/mLアデニン混合液)を胃内投与し、ブランクコントロール群について、同一体積の生理塩水を胃内投与した。2.5時間後、ベンズブロマロン群及び化合物(74)群について、それぞれ15mg/kg体重でベンズブロマロン懸濁液(1.5mg/mL)、化合物(74)懸濁液(1.5mg/mL)を胃内投与した。ブランクコントロール群及びモデル群には、同一体積の0.5%CMC−Naを胃内投与し、7日間連続投与した。最後の日に、前記のようにモデル作成用混合剤を投与した2時間後、モデル群、ベンズブロマロン群、及び化合物(74)群について、250mg/kg体重でオキソン酸カリウム懸濁液(20mg/mL)を腹腔内注射し、ブランクコントロール群について、同一体積の0.5%CMC−Naを腹腔内注射した。0.5時間後、前記のように試験薬物を胃内投与した。
3.サンプルの収集と分析
尿サンプルの収集:最後の日の投与を行った後、試験マウスを代謝ケージに入れて、正常に飲食させて、24時間の尿液を収集した。収集管を取り、尿液体積を測定して、3000rpmで20分間遠心し、上清を収集し、−20℃で保存した。尿サンプルの尿酸レベルの検出:尿酸試薬キット(リンタングステン酸法)を用いて、サンプルにおける尿酸濃度を検出した。
三、試験結果
マウスの尿酸排泄促進の結果を表2に示す。化合物(74)及びベンズブロマロンはいずれも、高尿酸血症マウスの尿酸排泄を顕著に促進し、且つ化合物(74)の尿酸排泄促進能力は、ベンズブロマロンより遥かに高い。高尿酸血症モデル群に比べて、化合物(74)の尿酸排泄促進量の増加は約46.77%である一方、ベンズブロマロンの尿酸排泄促進量の増加は約25.35%であった。
ブランクコントロール群に比べて、##はP<0.01である。
モデル群に比べて、はP<0.05、**はP<0.01である。
ベンズブロマロン群に比べて、はP<0.05である。
実施例35:ラット単回投与による化合物(74)の急性毒性試験に関する研究
一、試験材料
1.試験薬物
化合物(74):使用直前に0.5%CMC−Naで相応濃度の懸濁液に研磨調製した。ベンズブロマロンは原料薬であり、白色粉末であって、綿陽凱新医薬科技有限公司から、ロット番号:BXML−201506005を購入し、使用直前に0.5%CMC−Naで相応濃度の懸濁液に研磨調製した。
ラット急性毒性予備実験において、化合物(74)の最高投与量が5.0g/kgに達した時点で死亡が現れていないので、化合物(74)の正式な試験投与量を5.0g/kgにした。ベンズブロマロンについて、そのラット急性毒性予備実験における投与量が0.14g/kgに達した時点でラットの死亡が現れていないので、ベンズブロマロンの正式な試験投与量を0.14g/kgとした。
2.試験動物及び飼育条件
SDラット:SPFグレード、体重:120〜180g、5〜6週齢。武漢大学動物実験センターより提供され、実験動物生産許可証番号:SCKK(鄂)2014−0004、合格証番号:42000500007670である。
二、試験方法及び結果
SDラット30匹を取り、ランダムに、1群ずつ10匹且つオスとメス各半分で、投与群A1及びB1と、ブランクコントロール群とに分けた。6時間断食した後、それぞれ20mL/kg体重の投与体積で単回投与した。投与群A1及びB1並びにブランクコントロール群について、それぞれ化合物(74)の懸濁液、ベンズブロマロンの懸濁液、及び0.5%CMC−Na溶液を胃内投与した。各群のラットに対する投与量と死亡率を表3に示す。各投与群について、投与後は、いずれも急性毒性反応が現れておらず、24時間後から14日間までの観察期間においても遅発毒性反応が現れておらず、動物の状態は良好で、体重が増加し、全てのラットが生存していた。尚、体重変化を表4に示す。化合物(74)及びベンズブロマロンのラット急性毒性試験における最大耐用量はそれぞれ5.0g/kg及び0.14g/kgである。
「増減率」とは、第0日に対する第14日の値であり、「+」は体重が増加していることを示す。
実施例36:SDラット体内における化合物(74)の薬物動態学研究
一、試験材料
1.試験化合物(74)の溶液の調製
胃内投与用試験化合物の調製:適量の化合物(74)の固体粉末をそれぞれ量り取り、約70%の0.5%CMC−Naを添加して、懸濁液が均一に分散するまでボルテックス攪拌し、最後に相応の体積とした。
静脈注射用試験化合物の調製:適量の化合物(74)の固体粉末をそれぞれ量り取り、所定量のDMSOを添加し、溶解するまでボルテックス攪拌し、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの水溶液(20%、w/v)を添加し、十分に均一に混合して相応の体積とした。
2.試験動物
SDラット:雄、SPFグレード、Sino−British SIPPR/BK Lab Amimal Ltd.,(上海)から購入した。
二、試験方法
1.投与量及び方式
試験動物は、胃内投与前に一晩(10〜14時間)断食させた。投与4時間後に食物を与え、その間は自由に飲水させた。具体的な投与量及び方式を下記の表5に示す。
2.操作
投与前及び投与後(5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、及び24時間)に、SDラット頸静脈血液サンプル(250μL/サンプル)を採集した。血液サンプルを、抗凝固剤であるヘパリンナトリウムを有する遠心チューブに入れて、2〜8℃、8000rpmで6分間遠心して血漿を分離させた。50μLの血漿サンプルを取り、次いで250μLのIS溶液(200ng/mLトルブタミド)に入れた。1分間ボルテックス攪拌した後、15000rpmで5分間遠心し、200μLを取って96ウェルプレートに入れてLC/MS/MS分析を行い、血漿サンプルにおける化合物(74)の含有量を検出した。化合物(74)の分析方法に対する直線性範囲は1.0〜1000ng/mLであり、定量下限が1.0ng/mLである。
3.薬物代謝動態学分析
「WinNonlin」(登録商標)Professional 5.2ソフトウェアによる計算によって、ノンコンパートメントモデルの相関パラメータを獲得した。
生物学的利用能F%=(Dose(IV)×AUC(0−t)(PO))/(Dose(PO)×AUC(0−t)(PO))×100%
3.試験結果
前記方法によって得られた化合物(74)の、SDラットにおける薬物代謝動態学パラメータを表6に示す。本発明の化合物(74)の薬物代謝動態学相関パラメータは優良で、生物学的利用能が高かった。

Claims (10)

  1. 式(I)で表わされる化合物又はその薬学上許容される塩:

    式中、
    及びRはそれぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、置換又は非置換のC1−5アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキルチオ基からなる群から選択され
    は置換又は非置換の、C1−4アルキル基又はC3−4シクロアルキル基から選択され、その置換基は重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、又はC3−4シクロアルキル基から選択され、
    及びRはそれぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ基、C2−3アルケニル基、C2−3アルキニル基、置換又は非置換のC1−3アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキルチオ基からなる群から選択され
    、R、R、及びRにおける置換基は、重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される。
  2. 及びRはそれぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、ヒドロキシ基、置換又は非置換のC1−3アルキル基、置換又は非置換のC1−3アルコキシ基からなる群から選択されその置換基は重水素、ハロゲン、C1−3アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  3. 及びRはそれぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロゲン化アルキル基、又はC1−3アルコキシ基からなる群から選択され、請求項2に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  4. は置換又は非置換の、C1−3アルキル基又はC3−4シクロアルキル基から選択され、その置換基は重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、又はC3−4シクロアルキル基から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  5. 及びRはそれぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ基、エチレン基、アセチレン基、置換又は非置換のC1−2アルキル基、置換又は非置換のC1−2アルコキシ基、置換又は非置換のC1−2アルキルチオ基からなる群から選択されその置換基は重水素、ハロゲン、C1−2アルキル基、C3−4シクロアルキル基、又はC1−3アルコキシ基から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  6. 及びRはそれぞれ独立に、重水素、ハロゲン、シアノ基、C1−2アルキル基、C1−2ハロゲン化アルキル基、C1−2アルコキシ基、又はC1−2アルキルチオ基からなる群から選択され、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  7. (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)ケトン;
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    3−クロロ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
    (3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(4−ヒドロキシ−3−ヨード−5−メチルフェニル)ケトン;
    (3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル;
    [3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
    5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル;
    5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル;
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−プロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (3−ブロモ−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (2−エチル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ヨードフェニル)ケトン;
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−6−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    (6−ブロモ−2−エチル−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
    (3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(2−エチル−7−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ケトン;
    3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    (6−重水素−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
    (2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン;
    3−ブロモ−5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル塩酸塩;及び
    5−(2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)−2−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾニトリル塩酸塩;
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容される塩。
  8. 活性成分又は主な活性成分としての請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩と、薬学上許容される補助成分と、を含む、医薬組成物。
  9. 尿酸排泄促進医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩の使用。
  10. 高尿酸血症、腎臓病、又は痛風の治療又は予防用医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩の使用。
JP2018512946A 2015-09-10 2016-09-08 高尿酸血症又は痛風の治療又は予防用化合物 Active JP6635527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510576110 2015-09-10
CN201510576110.7 2015-09-10
PCT/CN2016/098468 WO2017041732A1 (zh) 2015-09-10 2016-09-08 一类用于治疗或预防高尿酸血症或痛风的化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526417A JP2018526417A (ja) 2018-09-13
JP6635527B2 true JP6635527B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58164535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512946A Active JP6635527B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 高尿酸血症又は痛風の治療又は予防用化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US10399971B2 (ja)
EP (1) EP3348557B1 (ja)
JP (1) JP6635527B2 (ja)
KR (1) KR102109061B1 (ja)
CN (1) CN106432229B (ja)
AU (1) AU2016320073B2 (ja)
BR (1) BR112018004863B1 (ja)
CA (1) CA2998034C (ja)
CY (1) CY1123137T1 (ja)
DK (1) DK3348557T3 (ja)
EA (1) EA037280B1 (ja)
ES (1) ES2803223T3 (ja)
HR (1) HRP20201094T1 (ja)
HU (1) HUE051448T2 (ja)
IL (1) IL257960A (ja)
LT (1) LT3348557T (ja)
MX (1) MX2018003006A (ja)
MY (1) MY195675A (ja)
NZ (1) NZ741318A (ja)
PL (1) PL3348557T3 (ja)
PT (1) PT3348557T (ja)
RS (1) RS60697B1 (ja)
SG (1) SG11201802010QA (ja)
SI (1) SI3348557T1 (ja)
TW (1) TWI681772B (ja)
WO (1) WO2017041732A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108084186B (zh) * 2016-11-16 2021-06-25 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
WO2018090921A1 (zh) * 2016-11-16 2018-05-24 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
CN108727267B (zh) * 2017-05-26 2022-05-13 江苏新元素医药科技有限公司 一类urat1抑制剂及其应用
CA3066680C (en) * 2017-05-26 2022-04-12 Dongfang Shi Urat1 inhibitor for increasing uric acid excretion
CN111615515B (zh) * 2018-01-19 2023-11-24 苏州信诺维医药科技股份有限公司 杂环化合物、制备方法及其在医药上的应用
CN111410654B (zh) * 2019-01-19 2022-05-17 江苏新元素医药科技有限公司 3-溴-5-(2-乙基咪唑并[1,2-a]吡啶-3-羰基)-2-羟基苯甲腈的合成
CN111943957B (zh) * 2019-05-17 2023-01-06 中国医学科学院药物研究所 喹啉甲酰胺类化合物及其制备方法和用途
WO2022169974A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Nexys Therapeutics, Inc. Inhibitors of urat1 and pharmaceutical uses thereof
CN116715633A (zh) * 2022-04-27 2023-09-08 江苏新元素医药科技有限公司 可用于降尿酸的化合物
WO2023221078A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Jiangsu Atom Bioscience And Pharmaceutical Co., Ltd. Solid forms of a compound for treating or preventing hyperuricemia or gout

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ193926A (en) * 1979-07-06 1984-05-31 Labaz Sanofi Nv 2-(alkyl or phenyl)-3(4-hydroxybenzoyl)indolizines
FR2647451B1 (fr) * 1989-05-26 1994-08-05 Sanofi Sa Derives d'imidazo(1,2-a)pyridine, procede de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant
JP5325065B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 株式会社富士薬品 新規フェノール誘導体
WO2012048058A2 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 J-Pharma Co., Ltd. Developing potent urate transporter inhibitors: compounds designed for their uricosuric action
DK3444238T3 (da) 2012-07-27 2022-01-03 Sato Pharma Fremgangsmåde til fremstilling af difluormethylenforbindelser

Also Published As

Publication number Publication date
CN106432229A (zh) 2017-02-22
TWI681772B (zh) 2020-01-11
SG11201802010QA (en) 2018-04-27
EA201890694A1 (ru) 2018-10-31
TW201808284A (zh) 2018-03-16
CY1123137T1 (el) 2021-10-29
CA2998034C (en) 2021-05-04
EA037280B1 (ru) 2021-03-03
ES2803223T3 (es) 2021-01-25
EP3348557A4 (en) 2019-03-06
IL257960A (en) 2018-05-31
AU2016320073A1 (en) 2018-04-26
LT3348557T (lt) 2020-08-10
CA2998034A1 (en) 2017-03-16
BR112018004863B1 (pt) 2023-04-18
AU2016320073B2 (en) 2019-05-09
MX2018003006A (es) 2018-08-09
US10399971B2 (en) 2019-09-03
EP3348557B1 (en) 2020-04-29
PT3348557T (pt) 2020-08-03
MY195675A (en) 2023-02-03
RS60697B1 (sr) 2020-09-30
SI3348557T1 (sl) 2020-09-30
JP2018526417A (ja) 2018-09-13
US20180282321A1 (en) 2018-10-04
KR20180044426A (ko) 2018-05-02
HRP20201094T1 (hr) 2020-10-30
KR102109061B1 (ko) 2020-05-11
NZ741318A (en) 2019-03-29
HUE051448T2 (hu) 2021-03-01
DK3348557T3 (da) 2020-07-20
EP3348557A1 (en) 2018-07-18
BR112018004863A2 (ja) 2018-10-02
PL3348557T3 (pl) 2020-11-16
WO2017041732A1 (zh) 2017-03-16
CN106432229B (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635527B2 (ja) 高尿酸血症又は痛風の治療又は予防用化合物
TWI471325B (zh) Indole (Indolizine) derivatives and their pharmaceutical use
JP6925054B2 (ja) Urat1抑制剤及びその使用
TWI633105B (zh) 新型urat1抑制劑及其在醫藥上的應用
JP6143877B2 (ja) 2−アリールセレナゾール化合物及びその薬剤組成物
CN114213331B (zh) 一类urat1抑制剂及其应用
JP2003531856A (ja) リン酸輸送阻害剤
KR102420892B1 (ko) 요산 배출을 촉진시키는 urat1 억제제
CN106065010B (zh) 用于治疗或预防高尿酸血症或痛风的化合物
JP2019518060A (ja) ハロゲン化合物およびその軸性キラリティ異性体
EP1005347A1 (en) Macrophage scavenger receptor antagonists for use in the treatment of cardiovascular diseases
CN107759588A (zh) 一类苯基‑(吡唑并[1,5‑a]吡啶‑3‑基)甲酮衍生物
WO2021000527A1 (zh) 三环类xor抑制剂及其制备方法和应用
CN111793066B (zh) 苯并五元杂环磺酰胺类化合物、其制备方法、药物组合物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180322

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250