JP6635091B2 - Flooring - Google Patents
Flooring Download PDFInfo
- Publication number
- JP6635091B2 JP6635091B2 JP2017129406A JP2017129406A JP6635091B2 JP 6635091 B2 JP6635091 B2 JP 6635091B2 JP 2017129406 A JP2017129406 A JP 2017129406A JP 2017129406 A JP2017129406 A JP 2017129406A JP 6635091 B2 JP6635091 B2 JP 6635091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protrusion
- guide surface
- flooring
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009408 flooring Methods 0.000 title claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 233
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 32
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 19
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 15
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 9
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 9
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 5
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims 5
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 134
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 2
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-triazin-5-one Chemical compound OC1=CN=NN=C1C1=CC=CC=C1 VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HIAAVKYLDRCDFQ-UHFFFAOYSA-L calcium;dodecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O HIAAVKYLDRCDFQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M sodium;carbonic acid;hydrogen carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O.OC([O-])=O POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、屋内や屋外の建造物床面に敷設して用いる床材に関するものであって、例えば、居室、廊下、洗面室、トイレ等の床に敷設して使用する床材(床用パネル材)に関し、特には突上げや段差の発生のし難い嵌合形状を有する床材に関する。 The present invention relates to a floor material laid on an indoor or outdoor building floor and used, for example, a floor material (floor panel) laid on a floor of a living room, a corridor, a washroom, a toilet, or the like. In particular, the present invention relates to a flooring material having a fitting shape in which push-ups and steps are unlikely to occur.
一般的な床材の接合方法として、パネル材の端部に凹部形状を、反対側の端部に凸部形状を有した本実や合決り等の嵌合形状を持ち、隣接する床材同士を互いに嵌合させ、敷設することが多い(例えば、特許文献1,2参照)。 As a general method of joining floor materials, adjacent floor materials have a concave shape at the end of the panel material and a fitting shape such as a real or mating shape having a convex shape at the opposite end. Are often fitted and laid (for example, see Patent Documents 1 and 2).
ところで、床材に用いられる材料としては、合板やMDF、パーチクルボード等の木質系材料やポリプロピレンやポリエチレン、PVC等の樹脂を使った樹脂系材料等が挙げられる。木質系材料であると、湿度により含水率が変化し膨張、収縮を繰り返すことがあり、また、樹脂系材料であると温度により膨張、収縮を繰り返すことがある。こうした収縮により目地部では隙間が広がってしまうことがあり、意匠的に好ましくないことがあった。特に、床材の嵌合構造が本実形状であると、水平方向に噛み合せがないため、引っ掛かりがなく過度に目地が開いてしまうことがあった。また、床材が合決りのように垂直方向に噛み合っていない嵌合形状であると、垂直方向に過度な荷重が掛かると裏面の不陸吸収層が潰れ嵌合が外れやすいことがあり、改善の余地があった。 By the way, examples of the material used for the flooring include wood-based materials such as plywood, MDF, and particle board, and resin-based materials using resins such as polypropylene, polyethylene, and PVC. In the case of a wood-based material, the moisture content changes due to humidity, and expansion and contraction may be repeated, and in the case of a resin-based material, expansion and contraction may be repeated depending on the temperature. Due to such shrinkage, the gap may be widened at the joint portion, which is not preferable in design. In particular, when the fitting structure of the floor material has the actual shape, there is no engagement in the horizontal direction, so that the joint is excessively opened without being caught. In addition, if the floor material has a fitting shape that does not mesh in the vertical direction as determined, if an excessive load is applied in the vertical direction, the non-absorbent layer on the back surface may be crushed and the fitting may easily come off, improving There was room for
本発明はこのような点に着目してなされたものであり、すなわちその目的とするところは、嵌合して敷設し、湿度、温度の影響を受け、収縮した際に床材同士の目地部における隙間が目立ち難く、また嵌合が外れ難く突上げや段差の発生のし難い嵌合形状を有すると共に容易かつ確実に設置可能な床材を提供することにある。 The present invention has been made by paying attention to such a point, that is, the purpose thereof is to fit and lay, and to be affected by humidity and temperature, and when joints contract when contracted. It is an object of the present invention to provide a flooring material having a fitting shape in which a gap is hardly conspicuous, a fitting is hard to be disengaged, and a push-up or a step is hardly generated, and can be installed easily and surely.
上記課題を解決するために、本発明の一態様の床材は、基材層と、その基材層の下面に設けられた緩衝層とを有し、
前記基材層は、平板形状をなす本体部と、その本体部の端部には第1係合部及び第2係合部の少なくとも何れか一方を有し、
第1係合部は、前記本体部から延設され、前記延設された方向に直交する方向に沿って下面に形成された突条をなす係合凸部と、先端部に向かって俯角をなす第1傾斜部とが形成された第1突起部を有し、
第2係合部は、他の床材に設けられた第1係合部に係合可能であり、前記本体部から上下に並んで延設された第2突起部及び第3突起部を有し、第2突起部には先端部に向かって仰角をなす第2傾斜部が形成され、第3突起部の上面には、前記延設された方向に直交する方向に沿って係合凹溝部が形成され、
前記係合凸部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに俯角をなす第1案内面、及び第3突起部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに仰角をなす第2案内面の少なくともいずれか一方が形成されている。
In order to solve the above problems, a flooring material of one embodiment of the present invention has a base material layer and a buffer layer provided on a lower surface of the base material layer,
The base material layer has a flat plate-shaped main body, and at least one of a first engaging portion and a second engaging portion at an end of the main body,
The first engaging portion extends from the main body portion, and has an engaging convex portion forming a ridge formed on a lower surface along a direction orthogonal to the extending direction, and a depression angle toward the distal end portion. A first projection formed with a first inclined portion to be formed;
The second engaging portion is engageable with a first engaging portion provided on another flooring material, and has a second projecting portion and a third projecting portion extending vertically from the main body. The second protrusion has a second inclined portion that forms an elevation angle toward the tip, and the upper surface of the third protrusion has an engagement groove formed along a direction orthogonal to the extending direction. Is formed,
The first guide surface is provided at the tip of the engaging projection and forms a depression angle in a direction away from the tip, and the first guide surface is provided at the tip of the third protrusion and forms an elevation angle in a direction away from the tip. At least one of the two guide surfaces is formed.
本発明の一態様によれば、嵌合して敷設し、湿度、温度の影響を受け、収縮した際に床材同士の目地部における隙間が目立ち難く、また嵌合が外れ難く突上げや段差の発生のし難い嵌合形状を有すると共に容易かつ確実に設置可能な床材を提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, when laid by fitting, affected by humidity and temperature, when contracted, the gaps at the joints between the flooring materials are less noticeable, and the fitting is difficult to disengage. It is possible to provide a flooring material which has a fitting shape in which the occurrence of a hardly occurs and can be easily and reliably installed.
次に、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic, and the relationship between the thickness and the plane dimension, the ratio of the thickness of each layer, and the like are different from actual ones. Therefore, specific thicknesses and dimensions should be determined in consideration of the following description. In addition, it goes without saying that parts having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
The embodiments described below exemplify an apparatus and a method for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention is based on the material, shape, structure, and arrangement of the component parts. Etc. are not specified as follows. The technical idea of the present invention can be variously modified within the technical scope defined by the claims described in the claims.
(第1実施形態)
<構成>
図1に示すように、本実施形態の床材1は、少なくとも、基材層2と、その基材層2の下面に設けられた緩衝層3とを有する。なお、基材層2の上面には化粧層(化粧シート)5が設けられてもよい。本実施形態の床材1の説明としては、基材層2と緩衝層3とが第1接着剤層4で貼り合わされ、基材層2と化粧層5とが第2接着剤層6で貼り合わせてなる構成について以下に説明する。すなわち、本実施形態の床材1は、緩衝層3、第1接着剤層4、基材層2、第2接着剤層6、化粧層5の順で積層されて構成されている。
(1st Embodiment)
<Structure>
As shown in FIG. 1, the flooring 1 of the present embodiment has at least a
ここで、以下の説明では、基材層2を基準として、床材1を設置する床面側の向きを「下側、下方」とし、その反対側の向きを「上側、上方」として説明する。すなわち、基材層2を基準として、緩衝層3が設けられる(積層される)側の基材層2の面を「下面(裏面)」とし、その反対側の面を「上面(おもて面)」として説明する。なお、以下の説明では、基材層2による複数の床材の嵌合について、緩衝層3を省略して説明することがある。
In the following description, the direction of the floor surface on which the floor material 1 is installed is referred to as “lower, lower” and the direction of the opposite side is “upper, upper” with respect to the
<基材層>
図2(a)に示すように、基材層2は、平板形状をなす本体部21と、その本体部21の長手方向の一方の端部に設けられた第1係合部22と、本体部21の長手方向の一方の端部に設けられた第2係合部23とを有する。
ここで、本実施形態の床材を構成する基材層2は、平板形状をなす本体部21と、その本体部21の端部に設けられた第1係合部22及び第2係合部23の少なくとも何れか一方を有する。すなわち、基材層2は、第1係合部22だけ設けられてもよいし、第2係合部23だけ設けられてもよいし、第1係合部22及び第2係合部23が設けられてもよい。そして、本体部21の4つの端部に第1係合部22及び第2係合部23の少なくとも何れかがいくつ、いかなる配置で設けられるかは、本実施形態の床材を設置する状況に応じて適宜設定される。
<Base layer>
As shown in FIG. 2A, the
Here, the
また、図2(b)に示すように、床材1A(床材1B)と床材1Cとの設置態様において、基材層2の長手方向に直交する方向の側面部には施工時の便宜のために、図3に示すような互いに嵌合する形状をなす係合突起24,25を設けてもよい。この係合突起24,25は、例えば、図1に示すように、第1係合部22及び第2係合部23を長手方向の両端部(短辺側)に設け、係合突起を短手方向の両端部(長辺側)に設ける。
In addition, as shown in FIG. 2B, in the installation mode of the
具体的に、係合突起24は、床面に設置し、本体部24Aから延出して上方にせり上がる断面形状をなす第1凸部241と、第1凸部241の延出方向の端部に凹部をなして形成された第2凹部242と、第1凸部241の先端部に形成され、第1凸部241が延出する向きとは逆の向きに突出して設けられた第2突出部243とを有する。一方、係合突起25は、本体部25Aから延出して下方に下がり、第2突出部243と係合する断面形状をなす第1突出部251と、第2凹部242に係合する第2凸部252と、第1凸部241における第2突出部243の反対側を収容する第1凹部253とを有する。
Specifically, the
なお、図3において、係合突起24,25をそれぞれ延出方向にスライドさせて生じる吸収スペース(例えば図中の吸収スペースS等)は、温度変化によって発生する床材1の膨張及び収縮を吸収するための空間である。
この係合突起24,25は、基材層2の成形時に同時に設けても良いし、成形後の基材層2に対して切削加工を行うことで設けても良い。また係合突起24,25と矩形の本体部21を別々に成形し、それらを熱融着ないしは接着剤等を用いた接着処理によって結合することで形成しても良い。
In FIG. 3, an absorbing space (for example, an absorbing space S in the figure) generated by sliding the engaging
The
また、係合突起24,25の形状は特に限定されるものではないが、図3に示すように、係合突起24,25が係合された状態において、係合突起24,25内部に基材層2の温度による伸縮を許容できる空間が設けられてなることが好ましい。
具体的には、図3のような形状においては、d1>d2>d3>d4であることが好ましい。また、d3−d4の値は基材層2の0℃〜40℃における線膨張長さに応じて適宜定めることが好ましく、例えば、基材層2の材料がポリオレフィン60重量部程度を含む材料で成形され、その線膨張係数が8.0×10−5程度であるとすれば、d3−d4の値は0.3〜0.5mmであることが好ましい。
Further, the shape of the
Specifically, in the shape as shown in FIG. 3, it is preferable that d1>d2>d3> d4. Further, the value of d3-d4 is preferably determined appropriately according to the linear expansion length of the
また、係合突起24,25の形状は、図3に示すように、嵌め合わせ後に垂直方向にかみ合っていることが好ましい。図8のように垂直方向のかみ合わせ部が存在しない場合、係合部付近に局部的な荷重がかかった場合に下側の係合部が荷重に追随して沈み込んでしまうために段差や目隙が生じてしまう可能性があるが、図3のように垂直方向にかみ合っている形状であれば荷重による沈み込みに対してかみ合わせ部が干渉することで局所荷重による沈み込みを押さえ、耐荷重性を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 3, it is preferable that the shapes of the
[第1係合部]
図4(a)に示すように、本体部21の長手方向の一方の端部に設けられた第1係合部22は、本体部21からその長手方向に沿って延設された第1突起部221を有する。この第1突起部221は、その厚みが本体部21の厚みより薄く、本体部21の長手方向の一方の端部の厚み方向における上部に設けられている。すなわち、第1突起部221の上面と本体部21の上面とは面一であり、第1突起部221の下面は、本体部21の下面よりも上方に位置している。
[First engaging portion]
As shown in FIG. 4A, a first engaging
第1突起部221の下面には、その先端部と本体部21との基端部のそれぞれから離間して係合凸部222が形成されている。この係合凸部222は、第1突起部221が本体部21から延設された方向(以下、第1突起部221の延設方向ということがある)に直交する方向に沿って形成された突条の態様をなす。ここで、係合凸部222と本体部21と第1突起部221の下面とによって凹溝部223が形成されている。また、第1突起部221の先端部は、本体部21の長手方向に対して(第1突起部221の延設方向に対して)俯角をなす第1傾斜部224が形成されている。
An
[第1案内面]
係合凸部222の先端部には、第1案内面222aが設けられる。この第1案内面222aは、後述する第2案内面232aと少なくともいずれか一方が形成されればよい。
第1案内面222aは、係合凸部222の先端部から離れる向きに俯角をなすように設けられる。第1案内面222aは、本体部21から連続して設けられてもよいし、本体部21に対する係合凸部222の基部から係合凸部222の後端部への向きに俯角をなすように設けられてもよい。
[First guide surface]
A
The
なお、係合凸部222の下面に対する第1案内面222aの俯角は45°以下が好ましい。また、第1案内面222aを傾斜面として見た場合の高さ寸法や第1突起部221の延出方向に沿う方向の寸法は、目的に応じて適宜決定される。図4(a)に示すように、第1案内面222aは、C面取り(俯角45°)を採用した場合、第1案内面222aの高さ方向の寸法d222aは、係合凸部222の高さ寸法d222の約10%〜100%が好ましい。例えば、第1案内面222aの高さ方向の寸法d222aは、係合凸部222の高さ寸法d222を1mmとした場合、0.4mm〜0.5mmのC面取り(俯角45°)である。
Note that the depression angle of the
[第2係合部]
図4(b)に示すように、本体部21の長手方向の他方の端部に設けられた第2係合部23は、他の床材に設けられた第1係合部22と係合可能な形状を有する。具体的には、本体部21から床材1の長手方向に沿って延設された第2突起部231及び第3突起部232を有する。第2突起部231及び第3突起部232は、上下に並んで設けられる。第2突起部231の先端部には、本体部21の長手方向に対して(第2係合部23が本体部21から延設される方向に対して)仰角をなす第2傾斜部233が形成されている。以下、第2係合部23が本体部21から延設される方向を、第2係合部23の延設方向ということがある。また、第3突起部232の上面には、その先端部と本体部21との基端部のそれぞれから離間して係合凹溝部234が形成されている。この係合凹溝部234は、第2係合部23の延設方向に直交する方向に沿って形成された凹溝の態様をなす。
[Second engaging part]
As shown in FIG. 4B, a second engaging
ここで、係合凹溝部234の「第2係合部23の延設方向に沿う寸法」は、係合凸部222の「第1係合部22の延設方向に沿う寸法」よりも小さく設定され、若干小さく設定されることが好ましい。
また、第1傾斜部224の「第1突起部221の延設方向に対する俯角」と、第2傾斜部233の「第2係合部23の延設方向に対する仰角」とはほぼ同じであることが好ましい。
また、第2突起部231の先端部が切り欠かれていてもよい。すなわち第2突起部231の上面から第2傾斜部233にかけて、第2突起部231としての機能を損なわない程度に切断されてもよい。
Here, the “dimension along the extension direction of the
Further, the “depression angle with respect to the extending direction of the
Further, the tip of the
[第2案内面]
第3突起部232の先端部には、第2案内面232aが設けられる。この第2案内面232aは、第1案内面222aと少なくともいずれか一方が形成されればよい。
第2案内面232aは、第3突起部232の先端部から離れる向きに仰角をなすように設けられる。第2案内面232aは、本体部21から連続して設けられてもよいし、本体部21に対する第3突起部232の基部から第3突起部232の後端部への向きに仰角をなすように設けられてもよい。
[Second guideway]
A
The
なお、第3突起部232の上面に対する第2案内面232aの仰角は45°以下が好ましい。また、第2案内面232aを傾斜面として見た場合の高さ寸法や第3突起部232の延出方向に沿う方向の寸法は、目的に応じて適宜決定される。図4(b)に示すように、第2案内面232aはC面取り(仰角45°)を採用した場合、第2案内面232aの高さ方向の寸法d232aは、第3突起部232の係合凹溝部234に対する高さ寸法d232の約10%〜100%が好ましい。例えば、第2案内面232aの高さ方向の寸法d232aは、第3突起部232の係合凹溝部234に対する高さ寸法d232を1mmとした場合、0.4mm〜0.5mmのC面取り(仰角45°)である。
The elevation angle of the
[第3案内面]
第3突起部232の後端部には、第3案内面232bが設けられる。
第3案内面232bは、第3突起部232の先端部から離れる向きに俯角をなすように設けられる。第3案内面232bは、第3突起部232の上面から連続して設けられることが好ましい。なお、第3案内面232bは、図5に示すように、第3突起部232の後端面を残して形成される。後述するように、第1係合部22と第2係合部23とが嵌合したときに、係合凸部222と第3突起部232とが容易に外れないように係合凹溝部234から直立した上記後端面が形成される必要があるからである。
[Third guideway]
A
The
なお、第3突起部232の上面に対する第3案内面232bの俯角は45°以下が好ましい。また、第3案内面232bを傾斜面として見た場合の高さ寸法や第3突起部232の延出方向に沿う方向の寸法は、目的に応じて適宜決定される。図4(b)に示すように、第3案内面232bはC面取り(俯角45°)を採用した場合、第3案内面232bの高さ方向の寸法d232bは、第3突起部232の係合凹溝部234に対する高さ寸法d232の約10%〜90%が好ましい。例えば、第3案内面232bの高さ方向の寸法d232bは、第3突起部232の係合凹溝部234に対する高さ寸法d232を1mmとした場合、0.2mm〜0.3mmのC面取り(俯角45°)である。
The depression angle of the
[基材層の嵌合構造]
次に、基材層2の嵌合構造について図5(a)〜(e)を参照して説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、本体部21の長手方向の両端部にそれぞれ第1係合部22及び第2係合部23が設けられた基材層2を備えた2つの床材1A,1Bを例にして説明する。すなわち、図2(b)における床材1Aと床材1Bとの嵌合構造を例にして説明する。以下、床材1Aを構成する基材層2及び本体部21をそれぞれ、「基材層2A」及び「本体部21A」とし、床材1Bを構成する基材層2及び本体部21をそれぞれ、「基材層2B」及び「本体部21B」として説明する。また、図5(a)〜(e)は、第1係合部22の形状変化を若干誇張して記載している。
[Material structure of substrate layer]
Next, the fitting structure of the
図5(a)に示すように、2つの床材1A,1Bのそれぞれの基材層2A,2Bの嵌合構造は、図の右側が矩形平面部材の相対する一方の端部であり、裏面側が切除された線状の裏面凹溝部(係合凹溝部223)を備え、上記一方の端部の先端は、表面側が斜めに切除された突起部(第1突起部221)を備える。図の左側が矩形平面部材の相対する他方の端部であり、表面側が切除された上記線状の裏面凹溝部(係合凹溝部223)と嵌合する線状の表面凹溝部(係合凹溝部234)を備え、上記表面凹溝部(係合凹溝部234)の内面に上記一方の端部の先端の突起部(第1突起部221)と接合するように下側が斜めに切除された突起部(第2突起部231)を設けてなる。
As shown in FIG. 5 (a), in the fitting structure of the respective base material layers 2A, 2B of the two
次に、床材1Bに設けられた第2係合部23に、床材1Aに設けられた第1係合部22を嵌合させる手順について説明する。なお、以下に参照する図5(a)〜(e)では、第1案内面222aの高さ方向の寸法d222aを、係合凸部222の高さ寸法d222の約100%とし、第2案内面232aの高さ方向の寸法d232aを、係合凹溝部234に対する高さ寸法d232の約100%とし、第3案内面232bの高さ方向の寸法d232bを、第3突起部232の係合凹溝部234に対する高さ寸法d232の約80%とした態様を示す。
Next, a procedure for fitting the
まず、床材1Cの係合突起24に床材1Bの係合突起25を嵌合させた状態で、床材1Cの長手方向に離間させて、床材1Aの係合突起25も床材1Cの係合突起24にスライド可能に嵌合(遊嵌)させる。
次に、図5(a)に示すように、床材1Aの係合突起25を床材1Cの係合突起24に嵌合させながら床材1Bの方へスライドさせて第3突起部232の上面に係合凸部222の下面を乗せて、第1案内面222aと第2案内面232aとが接するようにする。
First, in a state where the engaging
Next, as shown in FIG. 5A, the
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図5(b)に示すように、第1突起部221を撓ませながら第2案内面232aに対して第1案内面222aが擦り上がり、第3突起部232上に係合凸部222が乗り上げる。
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図5(c)に示すように、第1突起部221を撓ませながら第3突起部232上を係合凸部222がスライドする。
Next, when the
Next, when the
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図5(d)に示すように、第3突起部232上に係合凸部222が保持されたまま、第2傾斜部233をガイドとして第1傾斜部224が摺接し、第1突起部221を擦り下げる。
そして、第1突起部221が擦り下がることによって、第1傾斜部224と第2傾斜部233とが接合すると共に、係合凹溝部234に係合凸部222が係合して、第1係合部22と第2係合部23との嵌合がなされる(図5(e)参照)。
Next, when the
Then, by the
このとき、撓んでいた第1突起部221が、その第1傾斜部224の第2傾斜部233に対する摺動によって勢いよく弾性力が解放され、係合凸部222の下面が係合凹溝部234に衝突して鳴音する。すなわち、この鳴音によって第1係合部22と第2係合部23との嵌合が確実になされたことを聴覚的に確認することができる。
また、第3案内面232bが第3突起部232に設けられることにより、第1突起部221の擦り下げを促進し、第1係合部22と第2係合部23との嵌合をスムーズにすることができる。
At this time, the
In addition, since the
なお、上記図5(c)〜(e)に示す第1係合部22の変形だけでなく、基材2の材質を適宜選択することにより、係合凸部222と第3突起部232とが摺接する際にそれぞれ変形するようにして、第2係合部23に対する第1係合部22の嵌合動作をスムーズにすることもできる。
次に、本実施形態の嵌合構造を示す図5(e)について、従来の通常状態の嵌合構造を示す図8(a)及び図9(a)と、床材が左右に収縮した状態の嵌合構造を示す図8(b)、図9(b)とを参照して説明する。
In addition, not only the deformation of the
Next, regarding FIG. 5 (e) showing the fitting structure of the present embodiment, FIG. 8 (a) and FIG. 9 (a) showing the conventional fitting structure in a normal state, and a state in which the flooring material contracts left and right. 8 (b) and 9 (b) showing the fitting structure of FIG.
図5(e)に示すように、本実施形態の嵌合構造では収縮において目地が開いても隙間が目立たない。また、図5(e)に示す本実施形態の嵌合構造では、A部で裏面側が切除された線状の裏面凹溝部(凹溝部223)と表面側が切除された線状の表面凹溝部(係合凹溝部234)とが水平方向にかみ合っているので、開きすぎることがない。しかしながら、図8(b)に示す従来の嵌合構造でも、係合部1001と係合部2001とにおいて、突起1002と突起2002との隙間が開きすぎることはないが、隙間が目立つものとなる。図9(c)に示す従来の嵌合構造では嵌合部3001と嵌合部4001とにおいて、凸部3002と凹部4002との突起1002と突起2002との隙間が目立ち、かつ水平方向に引っかかりがないので、目地が開きすぎてしまう。
As shown in FIG. 5E, in the fitting structure according to the present embodiment, the gap is not noticeable even when the joint is opened in the contraction. In the fitting structure of the present embodiment shown in FIG. 5E, a linear back groove (recess groove 223) with the back side cut off at the A portion and a linear front surface groove (recess groove 223) with the front side cut off. The engagement concave groove portion 234) is engaged in the horizontal direction, so that it does not open too much. However, even in the conventional fitting structure shown in FIG. 8B, the gap between the
次に、本実施形態の嵌合構造を示す図5(e)について、垂直方向に荷重がかかった嵌合構造を示す図8(c)、図9(c)を参照して説明する。
図5(e)のB部で表面側が斜めに切除された第1突起部221と下側が斜めに切除された第2突起部231とが垂直方向にかみ合っているので、嵌合が外れ難いものとなっている。しかしながら、図8(c)では係合部1001と係合部2001とにおいて、突起1002と突起2002との嵌合が外れやすい。また、図9(c)では嵌合部3001と嵌合部4001とにおいて、凸部3002と凹部4002との嵌合は外れ難い。
Next, FIG. 5E showing the fitting structure of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8C and 9C showing the fitting structure in which a load is applied in the vertical direction.
In the part B of FIG. 5 (e), the
[基材層の材質]
基材層2の材質は、第1係合部22と第2係合部23とを下面の高さを維持しながらスライドさせ、係合凸部222が第3突起部232に摺接し、第1突起部221が乗り越えて係合可能とされれば特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択が可能である。例えば木質系、金属系、合成樹脂系等、従来の床材における基材(層)と同様の材質を任意に採用可能である。但し、嵌合構造部分において容易に着脱可能であると共に、嵌合後や脱着後には容易に解消して原形を回復・維持でき、無応力状態で自然に嵌合が解除されて床材が外れることがない様に、適度な柔軟性と弾性(曲げ応力)、復元性のある材質が求められる。係る観点から基材層2は、木質系や金属系よりも熱可塑性樹脂系の材質が適していると言える。
[Material of base layer]
The material of the
―熱可塑性樹脂―
上記熱可塑性樹脂の中でも、ポリスチレン系樹脂やポリエステル系樹脂等の樹脂では、変形させるために大きな力を要し、また嵌合・脱着時の変形に耐えられずに亀裂を発生し易いので、変形性、耐亀裂性、復元性等の所謂ヒンジ性に優れたポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を使用することが望ましい。また、これら樹脂に木粉等の木質系充填剤を適宜量配合することにより、永久変形を防ぐ復元性を高めると共に、柔軟性(変形性)と弾性(曲げ応力)とのバランスを取り、嵌合・脱着の容易性と、使用中に自然に脱着しない安定性とを両立した樹脂物性を得ることもできる。
-Thermoplastic resin-
Among the above thermoplastic resins, resins such as polystyrene resins and polyester resins require a large force to deform, and are susceptible to cracking because they cannot withstand deformation at the time of fitting / detachment. It is desirable to use a polyolefin-based resin such as polyethylene or polypropylene which is excellent in so-called hinge properties such as resistance, crack resistance and resilience. In addition, by appropriately mixing a wood-based filler such as wood flour with these resins, resilience for preventing permanent deformation is enhanced, and flexibility (deformability) and elasticity (bending stress) are balanced, and fitting is performed. It is also possible to obtain resin physical properties that are both easy to combine and desorb and stability that does not spontaneously desorb during use.
例えば、基材層3は、基材100重量部のうち30〜90重量部がポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のうち少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂であって、熱可塑性樹脂と、充填材と、添加剤とを含むことが好ましい。
上記充填剤としては、無機充填剤及び有機充填剤が挙げられる。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられ、これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。上記有機充填剤としては、例えば、メラミンシアヌレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、木粉、セルロース及びその誘導体が挙げられ、これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
For example, the base material layer 3 has a heat content in which 30 to 90 parts by weight of 100 parts by weight of the base material includes at least one of polyethylene, ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA). It is a plastic resin, and preferably contains a thermoplastic resin, a filler, and an additive.
Examples of the filler include an inorganic filler and an organic filler. Examples of the inorganic filler include calcium carbonate, talc and the like, and these can be used alone or in combination of two or more. Examples of the organic filler include melamine cyanurate, polytetrafluoroethylene (PTFE), wood flour, cellulose, and derivatives thereof. These may be used alone or in combination of two or more. Can be.
上記充填剤の含有量は、熱可塑性樹脂成分の所定の含有量を犯さない限り特に制限されないが、その合計量が、基材100重量部を基準として10〜50重量%であることが好ましい。充填剤を添加する理由としては、基材の線膨張率の調整、単位面積当たりの燃焼カロリーの低減、嵩増しによる製造コストの低減等が挙げられるが、充填剤(特には無機充填剤)の含有量が基材100重量部を基準として20〜40重量%であると、適度に基材の線膨張率を低減しながら、製造コストの手頃な基材を製造することができる。 The content of the filler is not particularly limited as long as the predetermined content of the thermoplastic resin component is not violated, but the total amount is preferably 10 to 50% by weight based on 100 parts by weight of the base material. Reasons for adding the filler include adjustment of the coefficient of linear expansion of the base material, reduction of combustion calories per unit area, reduction of production cost due to bulk increase, and the like. When the content is 20 to 40% by weight based on 100 parts by weight of the base material, it is possible to manufacture a base material having a low manufacturing cost while appropriately reducing the linear expansion coefficient of the base material.
上記熱可塑性樹脂は、燃焼時にダイオキシン等の有毒ガスの発生を防ぐ観点から、ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のうち少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂であることが好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。 From the viewpoint of preventing generation of toxic gas such as dioxin during combustion, the thermoplastic resin is made of polyethylene, ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene, propylene-α-olefin copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) It is preferable that it is a thermoplastic resin containing at least one of them. These can be used alone or in combination of two or more.
中でも、上記熱可塑性樹脂は、無極性であることが好ましい。このような無極性の熱可塑性樹脂を用いることで、上述した充填剤を添加した際の増粘効果を最小限に抑えることができ、基材を安定して生産することができる。
エチレン単独重合体としては、例えば、高圧法で合成された低密度ポリエチレン、中低圧法で合成されたコモノマーを含まない高密度ポリエチレン等が挙げられる。中でも、低密度ポリエチレンが好ましい。
In particular, the thermoplastic resin is preferably non-polar. By using such a non-polar thermoplastic resin, the thickening effect when the above-mentioned filler is added can be minimized, and the base material can be stably produced.
Examples of the ethylene homopolymer include low-density polyethylene synthesized by a high-pressure method and high-density polyethylene containing no comonomer synthesized by a medium-low pressure method. Among them, low density polyethylene is preferred.
低密度ポリエチレンとしては、例えば、ノバテックLD LC802A、ノバテックLD LC604(以上、日本ポリエチレン製)、宇部ポリエチレン J2516(宇部丸善ポリエチレン製)等の市販品を用いることができる。
ポリプロピレン及びプロピレン−αオレフィン共重合体は、例えば、ホモポリプロピレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、又はプロピレンと1−ブテンや1−オクテン等のα−オレフィン共重合体等が挙げられ、これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
As the low-density polyethylene, for example, commercially available products such as Novatec LD LC802A, Novatec LD LC604 (all manufactured by Nippon Polyethylene), Ube Polyethylene J2516 (Ube Maruzen Polyethylene) and the like can be used.
The polypropylene and the propylene-α-olefin copolymer include, for example, homopolypropylene, random copolymerized polypropylene, block copolymerized polypropylene, and α-olefin copolymers such as propylene and 1-butene and 1-octene. Can be used alone or in combination of two or more.
熱可塑性樹脂分の含有量は、基材重量100重量部を基準として、30〜90重量部であることが好ましく、40〜75重量%であることがより好ましく、45〜60重量%であることが更に好ましい。なお、この場合、樹脂分は架橋されていてもよい。また適宜添加剤として発泡剤を加えることで、樹脂を発泡させてもよい。
上記熱可塑性樹脂の物理特性は、成形後の基材層2の表面のアスカーC硬度が55〜75であることを満足するものであれば特に限定されるものではないが、床用基材として必要な耐熱性、耐荷重性、剛性等の確保、及び前項で述べたような発泡処理を加える際には溶融張力の高いポリプロピレンを用いることが特に好ましい。
The content of the thermoplastic resin component is preferably 30 to 90 parts by weight, more preferably 40 to 75% by weight, and more preferably 45 to 60% by weight based on 100 parts by weight of the base material. Is more preferred. In this case, the resin component may be cross-linked. The resin may be foamed by adding a foaming agent as an additive as appropriate.
The physical properties of the thermoplastic resin are not particularly limited as long as they satisfy the Asker C hardness of 55 to 75 on the surface of the
溶融張力の高いポリプロピレンとしては、JIS K7210に準拠して測定した230℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜10.0であるようなポリプロピレンが好ましい。具体的には E111G、E200GP(株式会社プライムポリマー製)FY6H、EA9(日本ポリプロ株式会社製)等が挙げられる。
また、上記樹脂組成物には、必要に応じて顔料等を添加して着色してもよい。顔料の添加による着色は、透明であってもよいし、半透明であってもよいし、不透明であってもよい。顔料としては、例えば、酸化鉄、カーボンブラック等の無機顔料、又はアニリンブラック、フタロシアニンブルー等の有機顔料などを挙げることができる。
As the polypropylene having a high melt tension, a polypropylene having a melt flow rate (MFR) at 230 ° C. of 0.1 to 10.0 measured according to JIS K7210 is preferable. Specific examples include E111G, E200GP (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) FY6H, and EA9 (manufactured by Nippon Polypropylene Co., Ltd.).
Further, the resin composition may be colored by adding a pigment or the like as necessary. Coloring by adding a pigment may be transparent, translucent, or opaque. Examples of the pigment include inorganic pigments such as iron oxide and carbon black, and organic pigments such as aniline black and phthalocyanine blue.
―顔料―
上記顔料の添加量としては、樹脂組成物全量を基準として、好ましくは5〜15重量部である。
また、上記樹脂組成物には、必要に応じて、難燃剤、安定剤、滑剤、改質剤、発泡剤等の周知の添加剤を用いることができる。
―Pigment―
The amount of the pigment to be added is preferably 5 to 15 parts by weight based on the total amount of the resin composition.
In addition, known additives such as a flame retardant, a stabilizer, a lubricant, a modifier, and a foaming agent can be used in the resin composition as needed.
―難燃剤―
上記難燃剤としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属酸化物系難燃剤、リン酸エステル系等のリン系難燃剤、テトラブロモビスフェノールA等の臭素系難燃剤などが挙げられる。
-Flame retardants-
Examples of the flame retardant include metal oxide flame retardants such as magnesium hydroxide and aluminum hydroxide, phosphorus flame retardants such as phosphate esters, and bromine flame retardants such as tetrabromobisphenol A.
―安定剤―
上記安定剤としては、例えば、フェノール/アミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤等のラジカル補足剤、リン系、イオウ系等の過酸化物分解剤、ベンゾトリアゾール系ヒドロキシフェニルトリアジン系、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
―Stabilizer―
Examples of the stabilizer include phenol / amine antioxidants, radical scavengers such as hindered amine light stabilizers, peroxide decomposers such as phosphorus and sulfur, benzotriazole-based hydroxyphenyltriazine-based, and benzophenone-based. UV absorbers and the like.
―滑剤―
上記滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミド系、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、オクチル酸亜鉛等の脂肪酸金属塩系、テトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))とα−オレフィンとの共重合体であるエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)及びそれらをアクリル変性させたもの等の滑剤などが挙げられる。
-Lubricant-
Examples of the lubricant include fatty acids such as stearic acid and lauric acid, fatty acid amides such as stearamide and oleic acid, fatty acid metal salts such as zinc stearate, calcium laurate and zinc octylate, and tetrafluoroethylene. Examples include ethylene-tetrafluoroethylene copolymer (ETFE), which is a copolymer of (Teflon (registered trademark)) and an α-olefin, and a lubricant such as those obtained by acrylic-modifying them.
―発泡剤―
上記発泡剤としては、熱分解型発泡剤、もしくは物理発泡剤を用いることができる。熱分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)/亜鉛金属石鹸系等のアゾ系発泡剤や炭酸水素ナトリウム(重曹)/クエン酸系等の炭酸塩系発泡剤などが挙げられる。また、物理発泡剤としてはカプセル内に揮発性の炭化水素を封入したマイクロカプセル型発泡剤や超臨界状態にした窒素や二酸化炭素を混連中の樹脂内に送り込む方法等があげられる。これらの中でも、材料単価が安く取り扱いの容易で適用範囲の広い炭酸水素ナトリウム/クエン酸系発泡剤が好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
―Blowing agent―
As the foaming agent, a pyrolytic foaming agent or a physical foaming agent can be used. Examples of the pyrolytic foaming agent include an azo foaming agent such as azodicarbonamide (ADCA) / zinc metal soap and a carbonate foaming agent such as sodium hydrogen carbonate (bicarbonate) / citric acid. Examples of the physical foaming agent include a microcapsule-type foaming agent in which a volatile hydrocarbon is encapsulated in a capsule and a method in which nitrogen or carbon dioxide in a supercritical state is fed into a mixed resin. Among them, a sodium hydrogen carbonate / citric acid-based blowing agent which is inexpensive and easy to handle and has a wide application range is preferable. These can be used alone or in combination of two or more.
基材成形の方法は特に限定されるものではない。たとえば射出成形、押出成形、圧縮成形等の方法が挙げられるが、生産性等を鑑みるに押出成形による連続生産が特に好ましい。
基材成形の材料は、各成分を押出機で溶融・混練・分散させた後に、適宜ペレット化したものを用いることができる。押出機は単軸押出機でも2軸押出機でもよいが、生産性や品質への影響を考慮した場合、2軸押出機が望ましい。
The method of forming the base material is not particularly limited. For example, methods such as injection molding, extrusion molding, and compression molding are exemplified, and continuous production by extrusion is particularly preferred in view of productivity and the like.
As the material for forming the base material, a material obtained by melting, kneading, and dispersing each component with an extruder and then appropriately forming a pellet can be used. The extruder may be a single-screw extruder or a twin-screw extruder, but a twin-screw extruder is desirable in consideration of the influence on productivity and quality.
基材成形の条件としては、押出温度180℃〜220℃、押出圧力4.0MPa〜40.0MPaが挙げられる。また、押出安定性の観点から、押出圧力は、4.0MPa〜20.0MPaがより好ましい。
基材層2の厚みは、用途に応じて適宜設定することができるが、後述の緩衝層の合計厚みを越えてはならない。例えば、緩衝層の厚みの合計が7.0mmであれば基材層2の厚みは7.0mmを超えてはならない。
The conditions for forming the base material include an extrusion temperature of 180 ° C. to 220 ° C. and an extrusion pressure of 4.0 MPa to 40.0 MPa. In addition, from the viewpoint of extrusion stability, the extrusion pressure is more preferably from 4.0 MPa to 20.0 MPa.
The thickness of the
基材層2の材料となる樹脂は、必要に応じて架橋処理が施されていてもよい。架橋処理としては、電子線照射処理、過酸化物添加とそれに続く熱処理による熱架橋処理、水架橋型樹脂の添加とそれに続く過熱蒸気処理等の加熱処理による水架橋処理が挙げられる。樹脂組成物が上記シラン架橋性樹脂を含む場合には、過熱蒸気処理、水架橋処理を行うことができる。
基材層2の架橋処理は、樹脂組成物を成形したものに施してもよく、基材成形工程中にあわせて行っても良い。
The resin used as the material of the
The crosslinking treatment of the
[基材層の圧縮弾性率]
基材層2としては、JIS K 7181に準拠して測定した圧縮弾性率が0.098〜0.163MPaのものを用いてもよい。この値の範囲内であれば、緩衝層3との組み合わせにより、十分な衝撃吸収性を有する床材とすることが可能となる。本発明者らはこの条件設定を見出すために試行錯誤したが、条件設定が決まっていれば、あとは従来公知の材料や製造技術により所望のものを調整して得ることは可能である。具体的には、厚み3〜9mmでポリオレフィン系樹脂100重量部に木粉10〜30重量部とタルク5〜15重量部とを配合し溶融押出成形した木質樹脂基材からなるものが好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂としては緩衝層3で用いたものと同様のものが使用可能である。また、基材層2としては、厚み3〜9mmで発泡倍率が6〜12倍のポリエチレン系樹脂シートからなるものも好適に用いられる。また、圧縮弾性率が上記範囲内に収まる範囲であれば、発泡剤を添加して1〜2倍程度の発泡を行っても良い。さらにはマイカ、熱安定剤、これらの相溶化剤などを適宜添加しても良い。
[Compression modulus of base material layer]
As the
<緩衝層>
緩衝層3としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリウレタン、クロロプレン等のゴムなどが一般的であり、用途に合わせて適宜選択すればよい。さらに気泡を構成材料の中に持つことが望ましく、特に独立気泡を設けた構成が好ましいが無気泡のゴム状弾性体でも圧縮硬さによっては使用できる。緩衝層3の圧縮硬さ(JIS−K6767による)は0.02Mpa〜1Mpa程度が好適である。緩衝層3の厚みとしては、1mm〜5mm程度が好適である。
<Buffer layer>
The buffer layer 3 is generally made of rubber such as polyethylene, polypropylene, ethylene vinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, polystyrene, polyurethane, and chloroprene, and may be appropriately selected according to the application. Further, it is desirable to have air bubbles in the constituent material. In particular, a structure in which closed air bubbles are provided is preferable, but a rubber-like elastic body having no air bubbles can be used depending on the compression hardness. The compression hardness (according to JIS-K6767) of the buffer layer 3 is preferably about 0.02 Mpa to 1 Mpa. The thickness of the buffer layer 3 is preferably about 1 mm to 5 mm.
緩衝層3としてはJIS K 7181に準拠して測定した圧縮弾性率が0.015〜0.030MPaのものを用いてもよい。この値の範囲内であれば、基材層2との組み合わせにより、十分な衝撃吸収性を有する床材とすることが可能となる。本発明者らはこの条件設定を見出すために試行錯誤したが、条件設定が決まっていれば、あとは従来公知の材料や製造技術により所望のものを調整して得ることは可能である。具体的には厚み3〜9mmで発泡倍率が5〜10倍のポリオレフィン系樹脂シートからなるものが好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレンビニルアルコール、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、これら数種のうちの2種以上の混合体などが挙げられる。また、緩衝層としては、上記数値範囲を満たし、厚み3〜9mmで発泡倍率が16〜20倍のウレタン系樹脂シートを用いることも好ましい。
The buffer layer 3 may have a compression modulus of 0.015 to 0.030 MPa measured in accordance with JIS K 7181. Within this range, it becomes possible to obtain a flooring material having a sufficient shock absorbing property in combination with the
上述のように、基材層の圧縮弾性と、緩衝層の圧縮弾性率とを規定することによって、しっかりした歩行感と表面の耐傷性を有しつつ、十分な衝撃吸収性を有する床材を提供することが可能となるという効果を奏する。
緩衝層3は、一層からなってもよいし、連続気泡構造体からなる層(以下、連続気泡層)と独立気泡構造体からなる層(以下、独立気泡層)とを含む二層以上からなってもよい。緩衝層3が一層からなる場合は、上記連続気泡層又は上記独立気泡層からなるものでもよい。また、その厚みの合計は基材層2よりも大きいことが好ましい。
As described above, by defining the compressive elasticity of the base material layer and the compressive elasticity of the buffer layer, a flooring material having a sufficient shock absorbing property while having a firm walking feeling and surface scratch resistance. This has the effect that it can be provided.
The buffer layer 3 may be composed of one layer, or two or more layers including a layer composed of an open-cell structure (hereinafter, referred to as an open-cell layer) and a layer composed of a closed-cell structure (hereinafter, a closed-cell layer). You may. When the buffer layer 3 is composed of one layer, it may be composed of the open cell layer or the closed cell layer. The total thickness is preferably larger than that of the
緩衝層3は、連続気泡層と独立気泡層とを2層以上積層することによって形成されることが好ましい。その順序は特に限定されないが、基材層2、独立気泡層、連続気泡層の順で積層されたものが特に好適に用いられる。この順で積層することによって基材層2側から順に材質を軟質なものとすることができ、より衝撃吸収性能と水滴音の軽減性能とを高く保つことができる。
The buffer layer 3 is preferably formed by laminating two or more open cell layers and closed cell layers. The order is not particularly limited, but a layer in which the
[独立気泡層]
上記独立気泡層は、後述する連続気泡構造体からなる層の厚みの1〜1.43(10/7)倍の厚みを持つことが好ましい。
上記独立気泡層の物理特性は特に限定されるものではないが、JIS K6767に準拠して測定した24時間後の圧縮永久ひずみが3.0〜7.0であることがより好ましい。圧縮永久ひずみの値が7.0以上である場合、特にトイレでの使用を想定した際に、便器配管のボルトの締め付けや便座の荷重によって生じた緩衝材のひずみが復元せず、不自然な隙間ができたり、周囲の床材との段差が生じてしまい、外観に齟齬をきたす可能性が高まる。また、24時間後の圧縮永久ひずみが3.0以下であると、独立気泡構造体からなる層が硬質になりすぎてしまい、衝撃吸収性能が低下してしまう。
[Closed cell layer]
The closed cell layer preferably has a thickness of 1 to 1.43 (10/7) times the thickness of a layer formed of an open cell structure described later.
Although the physical properties of the closed cell layer are not particularly limited, it is more preferable that the compression set after 24 hours measured in accordance with JIS K6767 is 3.0 to 7.0. When the value of the permanent compression set is 7.0 or more, especially when it is assumed to be used in a toilet, the strain of the cushioning material caused by the tightening of the bolts of the toilet pipe and the load on the toilet seat is not restored, which is unnatural. A gap may be formed or a step may occur with the surrounding floor material, which may increase the possibility of causing inconsistencies in the appearance. On the other hand, if the compression set after 24 hours is 3.0 or less, the layer comprising the closed cell structure becomes too hard, and the shock absorbing performance is reduced.
上記独立気泡層の材質は特に限定されるものではないが、その材質はポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のうち少なくとも一種を含む熱可塑性樹脂を発泡させて得られる発泡体によって形成され、かつその発泡倍率が5〜12倍であることが好ましい。また、これら熱可塑性樹脂は基材層と同様に必要に応じて架橋処理がなされていても良く、また、発泡性能、材料費の低減、難燃性の付与等の種々の性能の付与のために基材層と同様の充填材、添加剤、難燃剤等を含んでいても良い。これらの材質及び発泡倍率を満たす限り、十分な衝撃吸収性と耐荷重性を両立することができる。 Although the material of the closed cell layer is not particularly limited, the material is a thermoplastic resin containing at least one of polyethylene, ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA). Is preferably formed of a foam obtained by foaming the compound, and the expansion ratio is 5 to 12 times. In addition, these thermoplastic resins may be subjected to a cross-linking treatment as required, similarly to the base material layer, and for imparting various performances such as foaming performance, reduction of material cost, and imparting flame retardancy. May contain the same filler, additive, flame retardant and the like as the base material layer. As long as these materials and the expansion ratio are satisfied, both sufficient shock absorption and load resistance can be achieved.
[連続気泡層]
上記連続気泡層は、独立気泡層からなる層の厚みの0.7〜1倍の厚みを持つことが好ましい。
上記連続気泡層の物理特性は特に限定されるものではないが、JIS K6767に準拠して測定した24時間後の圧縮永久ひずみを独立気泡構造体からなる層におけるJIS K 6767に準拠して測定した24時間後の圧縮永久ひずみで除した値が0.8〜2.0であることがより好ましい。圧縮永久ひずみの比が0.8以下である場合独立気泡層と連続気泡層の固さの差が小さくなりすぎるために硬さの大きく異なる層を通過させることによる水滴音の軽減効果がうまく発揮されない。また、圧縮永久ひずみの比が3.0以上であると、連続気泡層が圧縮ひずみに対して弱くなりすぎるためにトイレでの使用を想定した際に、便器配管のボルトの締め付けや便座の荷重によって生じた緩衝材のひずみが復元せず、不自然な隙間ができたり、周囲の床材との段差が生じてしまう可能性が高まる。
[Open cell layer]
The open cell layer preferably has a thickness of 0.7 to 1 times the thickness of the layer formed of the closed cell layer.
The physical properties of the open cell layer are not particularly limited, but the compression set after 24 hours measured in accordance with JIS K6767 was measured in accordance with JIS K6767 in the layer composed of a closed cell structure. More preferably, the value divided by the compression set after 24 hours is 0.8 to 2.0. When the compression set ratio is 0.8 or less, the difference in hardness between the closed-cell layer and the open-cell layer becomes too small. Not done. When the ratio of the compression set is 3.0 or more, the open cell layer becomes too weak against the compression strain, so that it is assumed to be used in a toilet. The distortion of the cushioning material caused by this will not be restored, and there is a high possibility that an unnatural gap will be formed or a step with the surrounding floor material will occur.
上記連続気泡層の材質は特に限定されるものではないが、その材質はポリウレタンフォームによって形成され、かつその見かけ密度が30〜70kg/m2であり、かつその発泡倍率が12〜30倍であることが好ましい。また、上記連続気泡層は基材層と同様に必要に応じて架橋処理がなされていても良く、また、発泡性能、材料費の低減、難燃性の付与等の種々の性能の付与のために基材層と同様の充填材、添加剤、難燃剤等を含んでいても良い。また所望の性能を満たすために熱処理による圧縮等を行っても良い。これらの材質及び発泡倍率を満たす限り、十分な水滴音の軽減効果と耐荷重性を両立することができる。 The material of the open cell layer is not particularly limited, but the material is formed of polyurethane foam, has an apparent density of 30 to 70 kg / m 2 , and has an expansion ratio of 12 to 30 times. Is preferred. Further, the open cell layer may be subjected to a cross-linking treatment as necessary similarly to the base material layer, and for imparting various performances such as foaming performance, reduction of material cost, and imparting flame retardancy. May contain the same filler, additive, flame retardant and the like as the base material layer. Compression by heat treatment or the like may be performed to satisfy desired performance. As long as these materials and the foaming ratio are satisfied, both a sufficient effect of reducing water drop noise and load resistance can be achieved.
このように、基材層2の材料と硬度を規定し、緩衝層3の構造を規定することにより、トイレ・洗面所等の水廻りに用いることができるだけの耐荷重性と耐水性を保ちつつ、衝撃吸収性能と水滴音の隣室への伝達を防止することができる床材を提供することができる。
In this manner, by defining the material and hardness of the
<化粧層>
基材層の表面には、意匠効果を高めるために適宜、化粧層5(以下、表面化粧材、又は化粧シートということがある)を貼着しても良い。但し、本発明の目的が達成できるのであれば、化粧層5は設けなくともよい。
ここで、化粧層5としては、基材層2上に意匠性を付与する絵柄模様層、床材表面の耐傷性や各種物性を付与する表面保護層等からなる公知のものであれば適宜使用可能であり、特に限定しない。
<Cosmetic layer>
A decorative layer 5 (hereinafter sometimes referred to as a surface decorative material or a decorative sheet) may be appropriately attached to the surface of the base material layer in order to enhance the design effect. However, if the object of the present invention can be achieved, the decorative layer 5 need not be provided.
Here, as the decorative layer 5, any well-known layer composed of a pattern layer for imparting a design property on the
また、化粧層5は、インクジェット、グラビアコーティング等の印刷技術を用いて設けても良いし、市販の化粧フィルム等を、接着剤を用いて貼り付けることで設けても良い。
化粧層5としては、例えば天然木を薄く切削した突板や、紙に木目模様等を印刷した化粧紙、合成樹脂シートに木目模様等を印刷したり木目導管模様状等のエンボスを施したりした化粧シート等があり、本実施形態の床材にはそのいずれをも使用することができる。但し、床材のリサイクル適性を考慮すると、化粧層5として床材と同一又は類似の材質からなるものを使用することが望ましい。例えば、床材、特に基材層2がポリオレフィン系樹脂を主成分として構成されている時には、化粧層5としてはポリオレフィン系樹脂を主成分とする化粧シートを使用することが望ましい。ポリオレフィン系樹脂としては緩衝層3で用いたものと同様のものが使用可能である。
Further, the decorative layer 5 may be provided by using a printing technique such as ink jet or gravure coating, or may be provided by attaching a commercially available decorative film or the like using an adhesive.
The decorative layer 5 may be, for example, a veneer obtained by thinly cutting natural wood, decorative paper having a wood grain pattern printed on paper, or a decorative paper having a wood grain pattern printed on a synthetic resin sheet or embossed such as a wood grain conduit pattern. There are sheets and the like, and any of them can be used for the flooring material of the present embodiment. However, considering the suitability of the floor material for recycling, it is desirable to use the decorative layer 5 made of the same or similar material as the floor material. For example, when the flooring material, especially the
<第1接着剤層>
第1接着剤層4は、基材層2と緩衝層3とを接着するために適宜使用され、接着可能となるものであれば特に限定されるものではない。第1接着剤層4の材料としては、2液ウレタン水性接着剤や1液酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤などが挙げられる。第1接着剤層4の材料としては、具体的には上記のポリオレフィン系樹脂シートと後述するポリオレフィン系樹脂に木粉とタルクを配合した木質樹脂基材とが接着対象であれば、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が好適に用いられる。厚みとしては乾燥後で10〜100μm程度が好適である。
<First adhesive layer>
The first adhesive layer 4 is appropriately used for bonding the
<第2接着剤層>
第2接着剤層6は、基材層2と化粧層5とを接着するために適宜使用され、接着可能となるものであれば特に限定されるものではない。第2接着剤層6の材料としては、2液ウレタン水性接着剤や1液酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤などが挙げられる。第2接着剤層6の材料としては、具体的には上記のポリオレフィン系樹脂に木粉とタルクを配合した木質樹脂基材と後述するポリオレフィン系樹脂シートを基材とする化粧層とが接着対象であれば、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が好適に用いられる。厚みとしては乾燥後で10〜100μm程度が好適である。
<Second adhesive layer>
The second
<床材のGs値>
本実施形態の床材としては、その転倒衝突時の床のかたさ試験(JIS A 6519)におけるGs値が50〜100のものが好適である。この試験は体育館用鋼製床下地構成材に関するものであり、100が体育館床、60が柔道用畳床の規格範囲となっているが、本実施形態の床材としては、上記Gs値が50〜100のものが好適であり、60〜100のものが施工適性として好ましい。なお、上記Gs値が100を超えるものであると硬すぎて十分な衝撃吸収性があるものとはいえなくなる。
<Gs value of flooring material>
As the flooring material of the present embodiment, a flooring material having a Gs value of 50 to 100 in a floor hardness test (JIS A 6519) at the time of a fall collision is preferable. This test relates to a steel floor base constituent material for a gymnasium, where 100 is a standard range for a gymnasium floor and 60 is a standard range for a tatami floor for judo. As the flooring material of the present embodiment, the Gs value is 50%. 100 to 100 are preferable, and 60 to 100 are preferable as workability. If the Gs value exceeds 100, the Gs value is too hard and cannot be said to have sufficient shock absorption.
(第2実施形態)
以下、床材の第2実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の床材の構造は、上述した第1実施形態の床材の構造と概ね同じであるが、案内面が設けられる箇所が異なっている。そこで、第1係合部22及び第2係合部23に設けられる案内面のみについて説明し、その他の構成については第1の実施形態の床材と同一であるので説明を省略する。
(2nd Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the floor material will be described with reference to the drawings.
The structure of the flooring material according to the present embodiment is substantially the same as the structure of the flooring material according to the above-described first embodiment, but the location where the guide surface is provided is different. Therefore, only the guide surfaces provided on the
[第4案内面]
図6(a)に示すように、本実施形態の床材を構成する第1係合部22及び第2係合部23のうち、第1係合部22の係合凸部222の後端部には、係合凸部222の先端部から離れる向きに仰角をなす第4案内面222bが設けられている。第4案内面222bは、係合凸部222の下面から連続して設けられることが好ましい。なお、第4案内面222bは、図6に示すように、係合凸部222の後端面を残して形成される。上述したように、第1係合部22と第2係合部23とが嵌合したときに、係合凸部222と第3突起部232とが容易に外れないように係合凸部222から直立した上記後端面が形成される必要があるからである。
[4th guideway]
As shown in FIG. 6A, the rear end of the engaging
なお、係合凸部222の下面に対する第4案内面222bの仰角は45°以下が好ましい。また、第4案内面222bを傾斜面として見た場合の高さ寸法や第1突起部221の延出方向に沿う方向の寸法は、目的に応じて適宜決定される。図4(a)に示すように、第4案内面222bはC面取り(仰角45°)を採用した場合、第4案内面222bの高さ方向の寸法d222bは、係合凸部222の高さ寸法d222の約10%〜90%が好ましい。例えば、第4案内面222bの高さ方向の寸法d222bは、係合凸部222の高さ寸法d222を1mmとした場合、0.2mm〜0.3mmのC面取り(俯角45°)である。
The elevation angle of the
ここで、第1実施形態と同様に、本実施形態における床材1Bに設けられた第2係合部23に、床材1Aに設けられた第1係合部22を嵌合させる手順について説明する。なお、以下に参照する図6(a)〜(e)では、第1案内面222aの高さ方向の寸法d222aを、係合凸部222の高さ寸法d222の約100%とし、第2案内面232aの高さ方向の寸法d232aを、係合凹溝部234に対する高さ寸法d232の約100%とし、第4案内面222bの高さ方向の寸法d222bは、係合凸部222の高さ寸法d222の約80%とした態様を示す。
Here, similarly to the first embodiment, a procedure for fitting the first engaging
まず、床材1Cの係合突起24に床材1Bの係合突起25を嵌合させた状態で、床材1Cの長手方向に離間させて、床材1Aの係合突起25も床材1Cの係合突起24にスライド可能に嵌合(遊嵌)させる。
次に、図6(a)に示すように、床材1Aの係合突起25を床材1Cの係合突起24に嵌合させながら床材1Bの方へスライドさせて第3突起部232の上面に係合凸部222の下面を乗せて、第1案内面222aと第2案内面232aとが接するようにする。
First, in a state where the engaging
Next, as shown in FIG. 6A, the
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図6(b)に示すように、第1突起部221を撓ませながら第2案内面232aに対して第1案内面222aが擦り上がり、第3突起部232上に係合凸部222が乗り上げる。
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図6(c)に示すように、第1突起部221を撓ませながら第3突起部232上を係合凸部222がスライドする。
Next, when the
Next, when the
次に、床材1Cとの嵌合を維持しながら床材1Aを床材1Bへスライドさせると、図6(d)に示すように、第3突起部232上に係合凸部222が保持されたまま、第2傾斜部233をガイドとして第1傾斜部224が摺接し、第1突起部221を擦り下げる。
そして、第1突起部221が擦り下がることによって、第1傾斜部224と第2傾斜部233とが接合すると共に、係合凹溝部234に係合凸部222が係合して、第1係合部22と第2係合部23との嵌合がなされる(図6(e)参照)。
Next, when the
Then, by the
このとき、撓んでいた第1突起部221が、その第1傾斜部224の第2傾斜部233に対する摺動によって勢いよく弾性力が解放され、係合凸部222の下面が係合凹溝部234に衝突して鳴音する。すなわち、この鳴音によって第1係合部22と第2係合部23との嵌合が確実になされたことを聴覚的に確認することができる。
また、第4案内面222bが係合凸部222に設けられることにより、第1突起部221の擦り下げを促進し、第1係合部22と第2係合部23との嵌合をスムーズにすることができる。
At this time, the
In addition, since the
なお、上記図6(c)〜(e)に示す第1係合部22の変形だけでなく、基材2の材質を適宜選択することにより、係合凸部222と第3突起部232とが摺接する際にそれぞれ変形するようにして、第2係合部23に対する第1係合部22の嵌合動作をスムーズにすることもできる。
In addition, not only the deformation of the
(他の実施形態)
本発明の床材の他の実施形態として、図7(a)〜(e)に示すような第1係合部22及び第2係合部23の形状の組合せが挙げられる。例えば、図7(a)に示すように、第1係合部22の第1案内面222aと、第2係合部23の第2案内面232aとのどちらかのみ設ける態様としてもよい。この態様では、第1案内面222a及び第2案内面232a双方が設けられる態様に比べて、第1係合部22のせり上がり角が若干大きくなるが、何れも設けられていない態様よりはスムーズに嵌合作業が可能である。なお、図7(a)では、第1案内面222aを設け、第2案内面232aが設けられていない構成としたが、第2案内面232aを設け、第1案内面222aが設けられていない構成でも同様の効果を奏する。
(Other embodiments)
As another embodiment of the flooring material of the present invention, a combination of the shapes of the first engaging
また、図7(b)に示すように、第1係合部22の第1案内面222aと、第2係合部23の第2案内面232aとのどちらも設ける態様としてもよい。この態様では、第1案内面222a又は第2案内面232aが設けられる態様に比べて、第1係合部22のせり上がり角が若干小さくなり、よりスムーズに嵌合作業が可能である。
また、図7(c)に示すように、第1係合部22の第1案内面222aの仰角、及び第2係合部23の第2案内面232aの俯角の少なくとも何れかを45°よりも小さい角度とする態様としてもよい。この態様により、第1係合部22のせり上がり角が若干小さくなり、よりスムーズに嵌合作業が可能である。なお、図7(c)では、第1案内面222aの仰角を30°程度にした構成としたが、第2案内面232a、第3案内面232b、第4案内面222bについても同様の角度に施すことで同様の効果を奏する。
Further, as shown in FIG. 7B, both the
Further, as shown in FIG. 7C, at least one of the elevation angle of the
また、図7(d)に示すように、第1案内面222aの仰角と、第2案内面232aの俯角とが何れかも45°以下の同じ角度、又は第3案内面232aの俯角と、第4案内面222aの仰角とが何れかも45°以下の同じ角度とする態様としてもよい。この態様により、摺接する面の傾斜角がほぼ同じなので、図7(c)に示す態様よりもスムーズに嵌合作業が可能である。
Further, as shown in FIG. 7D, the elevation angle of the
また、図7(e)に示すように、第1案内面222aが、仰角が異なる複数の面から構成される複合面とする態様としてもよい。なお、第2案内面232a、第3案内面232b、第4案内面222bの仰角又は俯角についても同様の複合面に施すことで同様の効果を奏する。また、第1案内面222aの複合された仰角と、第2案内面232aの複合された俯角とが同じ角度で構成され、又は第3案内面232aの複合された俯角と、第4案内面222aの複合された仰角とが同じ角度で構成されればより衝撃が少なくスムーズな嵌合作業が可能である。
In addition, as shown in FIG. 7E, the
また、第1係合部22の他の態様として、図7(f)に示すように、第1突起部221の先端部、特に、第1傾斜部224と、第1突起部221の下面との連結部分が曲線状の断面形状をなす曲面部分225をなしてもよい。この断面形状は、第1突起部221の延設方向と上下方向とを含む面における断面形状である。この曲面部分225が設けられることによって第1傾斜部224の第1突起部221の延設方向に沿う寸法が若干短くなる。この曲面部分225が設けられることによって、第1係合部22を第2係合部23に嵌合させる際にスムーズに設置作業をすることができる。
As another aspect of the
以上説明したように、本発明によれば、上記の嵌合構造により、パネル材が温度、湿度の影響による収縮して、目地が開いたとしても、表面側が斜めに切除された第1突起部を備える第1係合部と、下側が斜めに切除された第2突起部を備える第2係合部が水平方向に接合しているため、隙間が目立つことがない。さらに、垂直方向に荷重がかかっても、上記表面側が斜めに切除された第1突起部を備える第1係合部と、下側が斜めに切除された第2突起部を備える第2係合部が垂直方向にも接合している。したがって、嵌合が外れ難いだけでなく、表面に水気が付着した場合でも、第1係合部と第2係合部とが嵌合(係合)した際の隙間がラビリンス効果をなし、下面にまで達することを防ぐ効果を奏する。 As described above, according to the present invention, even when the panel material contracts due to the influence of temperature and humidity and the joint is opened, the first projection portion whose surface side is obliquely cut off by the above-described fitting structure. Since the first engaging portion having the second engaging portion and the second engaging portion having the second protruding portion whose lower side is obliquely cut are joined in the horizontal direction, the gap is not noticeable. Furthermore, even if a load is applied in the vertical direction, the first engagement portion having the first projection portion obliquely cut off on the surface side, and the second engagement portion including the second projection portion obliquely cut off on the lower side Are also joined in the vertical direction. Therefore, not only is it difficult to disengage the fitting, but even when moisture adheres to the surface, the gap when the first engaging portion and the second engaging portion fit (engage) forms a labyrinth effect, and It has the effect of preventing it from reaching.
特に、本発明の床材は、既設置の床材に対して遊嵌させ、その既設置の床材に沿って相手床材に対してスライドさせるだけで容易に設置可能という効果を奏する。また、相手床材に対してスライドさせて設置する際、第1係合部と第2係合部とが確実に嵌合したことを係合凸部の下面と係合凹部との衝突による鳴音で作業者に報知するため、未嵌合状態の見落としが少なくなり、床材連結の確実性を向上させることができる。すなわち、本発明の床材は、表面の水気を下面にまで到達させづらい構造を有しながらも、単にスライドさせるだけで簡単かつ確実に嵌合(係合)させることができる床材である。 In particular, the flooring material of the present invention has an effect that the flooring material can be easily installed only by loosely fitting the existing flooring material and sliding along the existing flooring material with respect to the other flooring material. Also, when slidingly mounted on the mating floor material, it is determined that the first engagement portion and the second engagement portion are securely fitted by a collision between the lower surface of the engagement protrusion and the engagement recess. Since the worker is notified by sound, oversight of the unfit state is reduced, and the reliability of floor material connection can be improved. That is, the flooring material of the present invention is a flooring material that has a structure that makes it difficult for water on the surface to reach the lower surface, but can be easily and reliably fitted (engaged) simply by sliding.
本発明の床材は、屋内や屋外の建造物床面に敷設して用いる床材として利用可能であり、特には居住用のフローリング材として、居室、廊下、洗面室、トイレ等の床に敷設して使用することが可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The floor material of the present invention can be used as a floor material to be laid on indoor or outdoor building floors, and particularly as a flooring material for living, laid on floors such as living rooms, corridors, washrooms, and toilets. It is possible to use it.
1 床材
2 基材層
3 緩衝層
4 第1接着剤層
5 化粧層
6 第2接着剤層
21 本体部
22 第1係合部
221 第1突起部(表面側が斜めに切除された突起部)
222 係合凸部
222a 案内面(第1案内面)
222b 案内面(第4案内面)
223 係合凹溝部(裏面側が切除された線状の裏面凹溝部)
224 第1傾斜部
23 第2係合部
231 第2突起部(下側が斜めに切除された突起部)
232 第3突起部
232a 案内面(第2案内面)
232b 案内面(第3案内面)
233 第2傾斜部
234 係合凹溝部(表面側が切除された線状の表面凹溝部)
REFERENCE SIGNS LIST 1
222 engagement
222b Guide surface (fourth guide surface)
223 Engagement groove (linear backside groove with backside cut away)
224 first
232
232b Guide surface (third guide surface)
233 Second
Claims (20)
前記基材層は、平板形状をなす本体部と、その本体部の端部には第1係合部及び第2係合部の少なくとも何れか一方を有し、
第1係合部は、前記本体部から延設され、前記延設された方向に直交する方向に沿って下面に形成された突条をなす係合凸部と、先端部に向かって俯角をなす第1傾斜部とが形成された第1突起部を有し、
第2係合部は、他の床材に設けられた第1係合部に係合可能であり、前記本体部から上下に並んで延設された第2突起部及び第3突起部を有し、第2突起部には先端部に向かって仰角をなす第2傾斜部が形成され、第3突起部の上面には、前記延設された方向に直交する方向に沿って係合凹溝部が形成され、
前記係合凸部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに俯角をなす第1案内面、及び第3突起部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに仰角をなす第2案内面の少なくともいずれか一方が形成され、
前記係合凹溝部には、その底面から直立した第3突起部の後端面が形成され、
第3突起部の後端部に設けられ、第3突起部の先端部から離れる向きに俯角をなす第3案内面、及び前記係合凸部の後端部に設けられ、前記係合凸部の先端部から離れる向きに仰角をなす第4案内面の少なくともいずれか一方が形成されたことを特徴とする床材。 Having a base layer and one or more buffer layers provided on the lower surface of the base layer,
The base material layer has a flat plate-shaped main body, and at least one of a first engaging portion and a second engaging portion at an end of the main body,
The first engaging portion extends from the main body portion, and has an engaging convex portion forming a ridge formed on a lower surface along a direction orthogonal to the extending direction, and a depression angle toward the distal end portion. A first projection formed with a first inclined portion to be formed;
The second engaging portion is engageable with a first engaging portion provided on another flooring material, and has a second projecting portion and a third projecting portion extending vertically from the main body. The second protrusion has a second inclined portion that forms an elevation angle toward the tip, and the upper surface of the third protrusion has an engagement groove formed along a direction orthogonal to the extending direction. Is formed,
The first guide surface is provided at the tip of the engaging projection and forms a depression angle in a direction away from the tip, and the first guide surface is provided at the tip of the third protrusion and forms an elevation angle in a direction away from the tip. At least one of the two guide surfaces is formed,
A rear end surface of the third protrusion that stands upright from the bottom surface is formed in the engagement groove .
A third guide surface that is provided at a rear end of the third protrusion and that forms a depression angle in a direction away from a front end of the third protrusion, and that is provided at a rear end of the engagement protrusion; The flooring material , wherein at least one of the fourth guide surfaces forming an elevation angle in a direction away from the front end portion is formed .
前記基材層は、平板形状をなす本体部と、その本体部の端部には第1係合部及び第2係合部の少なくとも何れか一方を有し、
第1係合部は、前記本体部から延設され、前記延設された方向に直交する方向に沿って下面に形成された突条をなす係合凸部と、先端部に向かって俯角をなす第1傾斜部とが形成された第1突起部を有し、
第2係合部は、他の床材に設けられた第1係合部に係合可能であり、前記本体部から上下に並んで延設された第2突起部及び第3突起部を有し、第2突起部には先端部に向かって仰角をなす第2傾斜部が形成され、第3突起部の上面には、前記延設された方向に直交する方向に沿って係合凹溝部が形成され、
前記係合凸部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに俯角をなす第1案内面と、第3突起部の先端部に設けられ、その先端部から離れる向きに仰角をなす第2案内面とが形成され、
前記係合凹溝部には、その底面から直立した第3突起部の後端面及びその後端面に対向し、他の床材に設けられた第1係合部の前記係合凸部の先端部に対向する面が形成され、
第3突起部の後端部に設けられ、第3突起部の先端部から離れる向きに俯角をなす第3案内面、及び前記係合凸部の後端部に設けられ、前記係合凸部の先端部から離れる向きに仰角をなす第4案内面の少なくともいずれか一方が形成されたことを特徴とする床材。 Having a base layer and one or more buffer layers provided on the lower surface of the base layer,
The base material layer has a flat plate-shaped main body, and at least one of a first engaging portion and a second engaging portion at an end of the main body,
The first engaging portion extends from the main body portion, and has an engaging convex portion forming a ridge formed on a lower surface along a direction orthogonal to the extending direction, and a depression angle toward the distal end portion. A first projection formed with a first inclined portion to be formed;
The second engaging portion is engageable with a first engaging portion provided on another flooring material, and has a second projecting portion and a third projecting portion extending vertically from the main body. The second protrusion has a second inclined portion that forms an elevation angle toward the tip, and the upper surface of the third protrusion has an engagement groove formed along a direction orthogonal to the extending direction. Is formed,
A first guide surface provided at the tip of the engaging projection and forming a depression angle in a direction away from the tip, and a first guide surface provided at the tip of the third projection and forming an elevation angle in a direction away from the tip. 2 guide surfaces are formed,
The engaging concave groove portion is opposed to a rear end surface and a rear end surface of a third protrusion that stands upright from the bottom surface, and is provided at a distal end portion of the engagement convex portion of the first engagement portion provided on another floor material. Opposing surfaces are formed ,
A third guide surface that is provided at a rear end of the third protrusion and that forms a depression angle in a direction away from a front end of the third protrusion, and that is provided at a rear end of the engagement protrusion; The flooring material , wherein at least one of the fourth guide surfaces forming an elevation angle in a direction away from the front end portion is formed .
前記緩衝層のJIS K 7181に準拠して測定した圧縮弾性率が0.015〜0.030MPaである請求項1〜8のいずれか一項に記載の床材。 The compression modulus of the base material layer measured in accordance with JIS K 7181 is 0.098 to 0.163 MPa,
The flooring according to any one of claims 1 to 8 , wherein the buffer layer has a compression modulus of 0.015 to 0.030 MPa as measured according to JIS K 7181.
前記緩衝層が少なくとも連続気泡構造体からなる層と独立気泡構造体からなる層からなる少なくとも2層以上の積層体であり、かつ前記連続気泡構造体からなる層の厚みが独立気泡構造体からなる層の厚みの1.0〜0.5倍であり、かつ前記緩衝層の全ての層の厚みの合計が前記基材層の厚みよりも大きい請求項1〜14のいずれか一項に記載の床材。 30 to 90 parts by weight of 100 parts by weight of the material constituting the base material layer is a thermoplastic resin containing at least one of polyethylene, ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA). And the substrate layer has an Asker C hardness of 55 to 75,
The buffer layer is a laminate of at least two layers composed of at least a layer composed of an open-cell structure and a layer composed of a closed-cell structure, and the layer composed of the open-cell structure has a thickness of a closed-cell structure. a 1.0 to 0.5 times the thickness of the layer, and the total thickness of all the layers of the buffer layer according to any one of claims 1-14 is larger than the thickness of the base layer Flooring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129406A JP6635091B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Flooring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129406A JP6635091B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Flooring |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011628A JP2019011628A (en) | 2019-01-24 |
JP6635091B2 true JP6635091B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=65226275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129406A Active JP6635091B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Flooring |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635091B2 (en) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0001325L (en) * | 2000-04-10 | 2001-06-25 | Valinge Aluminium Ab | Locking systems for joining floorboards and floorboards provided with such locking systems and floors formed from such floorboards |
JPH0849398A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Tajima Inc | High shock-absorptive floor material |
FR2831908B1 (en) * | 2001-11-02 | 2004-10-22 | Europ De Laquage Et De Faconna | DEVICE FOR ASSEMBLING THE EDGES OF PANELS, SLATS OR PANELS |
JP2003239518A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-27 | Taisei:Kk | Cushioning flooring material |
BE1016216A5 (en) * | 2004-09-24 | 2006-05-02 | Flooring Ind Ltd | FLOOR PANEL AND FLOOR COVERING COMPOSED OF SUCH FLOOR PANELS. |
ES2298664T5 (en) * | 2004-10-22 | 2011-05-04 | Välinge Innovation AB | A SET OF SOIL PANELS. |
WO2008014634A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Asia Dekor Industries (Shenzhen) Co., Ltd. | A locking floor |
US8353140B2 (en) * | 2007-11-07 | 2013-01-15 | Valinge Innovation Ab | Mechanical locking of floor panels with vertical snap folding |
JP2009197568A (en) * | 2008-02-23 | 2009-09-03 | Isao Kobayashi | Interior-exterior finishing material |
CA2786529C (en) * | 2010-01-11 | 2019-06-25 | Mannington Mills, Inc. | Floor covering with interlocking design |
JP5549445B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-07-16 | 株式会社トッパン・コスモ | Flooring |
JP2012062689A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toppan Cosmo Inc | Flooring material |
JP2013044125A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | Solid structure of floor material |
JP6229253B2 (en) * | 2012-10-03 | 2017-11-15 | 凸版印刷株式会社 | Floor panel material |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129406A patent/JP6635091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011628A (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2755390T3 (en) | Overlay panel and overlay panel production process | |
US20210260857A1 (en) | Method of making coextruded, cross-linked polyolefin foam with tpu cap layers | |
CN114174038A (en) | Decorative panel and method for producing a panel | |
RU2380230C2 (en) | Flat structure, which consists of bound set of contacting meshes in form of cells | |
KR101395714B1 (en) | Polyolefin based environment-friendly flooring material that substitutes pvc | |
JP6904962B2 (en) | Exterior panel and method of manufacturing exterior panel | |
US20080182074A1 (en) | Rigid pvc melt bonded thermoplastic elastomer composites | |
JP2022511858A (en) | Decorative panel and decorative floor covering material consisting of the panel | |
JP7120390B2 (en) | flooring | |
JP2022511015A (en) | Decorative panel and decorative floor covering material consisting of the panel | |
US20020155274A1 (en) | Polyolefin film/foam/film composite materials and methods for producing same | |
JP6635091B2 (en) | Flooring | |
KR20190063818A (en) | A transparent layer comprising a styrene-based elastomer and a flooring material containing the same | |
US20240300220A1 (en) | Flooring panel | |
JP2022166722A (en) | Floor covering material | |
JP2012122221A (en) | Flooring material | |
JP5339835B2 (en) | Laminated foam sheet | |
JP6229253B2 (en) | Floor panel material | |
CN101600568A (en) | Rigid pvc melt bonded thermoplastic elastomer composite material | |
JP6696807B2 (en) | Laminated foam sheet and molded article using the same | |
JP7035331B2 (en) | Flooring material | |
JP2019183565A (en) | Floor material | |
KR102375249B1 (en) | Floor material for ship and a method for preparing the same | |
JP2019055527A (en) | Two layer composite type panel material and underfloor inspection port lid material | |
JP2014029065A (en) | Floor material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |