[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6634687B2 - レベル制御装置 - Google Patents

レベル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634687B2
JP6634687B2 JP2015052856A JP2015052856A JP6634687B2 JP 6634687 B2 JP6634687 B2 JP 6634687B2 JP 2015052856 A JP2015052856 A JP 2015052856A JP 2015052856 A JP2015052856 A JP 2015052856A JP 6634687 B2 JP6634687 B2 JP 6634687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
level
level control
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174258A (ja
Inventor
寺田 光太郎
光太郎 寺田
知広 山本
知広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015052856A priority Critical patent/JP6634687B2/ja
Priority to US15/071,587 priority patent/US10158439B2/en
Publication of JP2016174258A publication Critical patent/JP2016174258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634687B2 publication Critical patent/JP6634687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • G10H2250/035Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)

Description

この発明は、群の設定状態が表示される階層と、各系のレベル制御部が表示される異なる階層とを並べて表示することができるレベル制御装置に関する。
従来のミキサにおいて、フェーダ操作子をグループ化して連動させ、グループ化状態を視覚的に認識し易くすると共に、設定操作もし易くすることが知られている。この場合、各チャンネル毎のフェーダ操作子を備え、複数のフェーダ操作子をグループ化して、グループマスタのフェーダ操作子を操作することで、同一グループ内のフェーダ操作子を連動させて操作できるようにしている。また、表示画面上において、ユーザの選択操作に応じて特定のグループのウィンドウを開き、該ウィンドウにて当該グループに属する各フェーダ操作子の設定状態を示す画像を表示する。特定のグループのウィンドウに表示された当該グループに属する各フェーダ操作子の設定状態を示す画像に対するユーザの操作に応じて、当該グループに属する各フェーダ操作子の設定状態を変化させることが行われていた(特許文献1参照)。
具体的には、ドラムセット、グランドピアノなどの大型楽器、コーラス、ストリングス(弦楽奏団)など多人数による演奏音を集音する際は、複数のマイクロフォンを立てて、ミキサに入力し、ミキサで音量バランスを取っている。音量バランスはマイクロフォン等からの入力を受けたミキサのチャンネルのフェーダ操作子を操作して調整するが、バランスを取った後、その対象音源のトータルボリュームを増減するには、関連するチャンネルのフェーダ操作子を全て同率で操作する必要がある。そこで、「フェーダグループ化処理」によって所望の関連チャンネルを同一グループに割り当て、当該グループに対応づけて設けられた所定のグループマスターフェーダ操作子で当該グループに属する全てのチャンネルの音量を一括同率で連動制御できるようにしている。これによって、セッティングしたグループチャンネル間の音量バランスを崩すことなく、グループの音量を一様に制御できる。つまり、ドラム、ピアノなどのパートの音量をマイクセッティングで形成した音場感や音色を崩さずに連動して音量制御可能となる。このグループは、ミキサでは例えばDCAグループと云われる。
特開2006−270886号公報
上記した従来のミキサにおいては、各グループの現在のグループ化設定状態の一覧表がディスプレイに表示され、一覧表では横軸に各チャンネルの番号が示され、縦軸に各グループの名前が示されている。縦軸と横軸の交点に黒丸を表示することにより、該当する縦軸のグループに該当する横軸のチャンネルが属することが示される。また、グループ化設定状態を図形表示する場合には、一覧表における対象とするグループのグループ名を選択する。これにより、フェーダグループウィンドウが開いて、当該選択されたグループのグループ化設定状態がフェーダグループウィンドウに図形表示される。このフェーダグループウィンドウでは、例えば、グループに属するフェーダ操作子とグループマスターのフェーダ操作子との図形が表示され、表示された各フェーダ操作子のレベル調整用のツマミの位置を見ることにより、当該操作子で設定されているレベルを確認できる。また、各フェーダ操作子のレベル調整用のツマミを操作することで、当該フェーダ操作子で制御しているレベルを調整することができる。
このように、群の設定状態が表示される階層では、群に属する各系の設定状態を表示することができないという問題点があった。すなわち、群に属する各系に設定されているレベルを確認するには、各系のレベル制御部が表示される異なる階層のウィンドウを開いて、各系のレベル制御部を表示しなければならない。また、グループに属する各系に設定されているレベルを制御する場合も同様であって、各系のレベル制御部が表示される異なる階層のウィンドウを開いて、表示された各系のレベル制御部によりレベルを制御しなければならない。
そこで、本発明は、群の設定状態が表示される階層と、各系のレベル制御部が表示される異なる階層とを並べて表示することができるレベル制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のレベル制御装置は、操作子部の位置により系レベルが表示される系毎に設けられた系別レベル制御部と、複数の前記系より構成される群であって、操作子部の位置により該群の群レベルが表示される群レベル制御部と、前記群に属する複数の系における系間の差分レベルを取得して記録する記録部と、系別の前記系別レベル制御部と、群別の前記群レベル制御部とが表示される表示手段とを備え、前記表示手段に表示された前記群レベル制御部における前記操作子部の位置を操作することにより、当該群に属する複数の系の系レベルを、前記記録部に記録された系間の差分レベルを維持したまま一括して制御することができ、前記表示手段において、前記群を展開する操作を行うと、前記群に属する複数の系に対応する前記系別レベル制御部が、階層の異なる前記群レベル制御部に並べて表示され、前記系別レベル制御部における前記操作子部の位置を操作することにより、当該系の系レベルを前記群レベル制御部における前記操作子部の位置によらず制御することができると共に、前記群は複数構成することができ、前記系を前記群に属させる際には、前記群の一つにのみ属させることができ、前記表示手段においては、各群毎に、前記群に属する複数の系に対応する前記系別レベル制御部を、前記群レベル制御部に並べて表示する前記展開する操作を行えると共に、各群毎に、前記群レベル制御部のみを表示する折りたたむ操作を行えることを最も主要な特徴としている。
本発明のレベル制御装置では、群を展開する操作を行うと、群に属する複数の系に対応する系別レベル制御部が、階層の異なる群レベル制御部に並べて表示されることから、群の設定状態が表示される階層と、各系のレベル制御部が表示される異なる階層とを並べて表示することができ、設定されている群レベルと、当該群に属する各系に設定されている系レベルを対比して確認することができるようになる。また、群レベル制御部における操作子部の位置を操作することにより、当該群に属する複数の系の系レベルを一括して制御することができると共に、系別レベル制御部における操作子部の位置を操作することにより、当該系の系レベルを独立して制御することができる。
本発明のレベル制御装置をミキサに接続した構成を示す図である。 本発明の実施例のレベル制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ミキサの主要な構成を示す図である。 本発明にかかるレベル制御装置の基本画面及びGrp展開画面を示す機能ブロック図である。 本発明にかかるレベル制御装置のGrp展開画面における単位Grpの展開画面を示す図である。 本発明にかかるレベル制御装置の単位Grpの展開画面において、操作の態様を説明するための図である。
本発明のレベル制御装置2をミキサに接続した構成を図1に示す。図1においてミキサはMIX部1として示されており、MIX部1とレベル制御装置2は相互に通信可能とするための通信インタフェースおよびその動作プログラムを備えている。MIX部1にワイヤレスあるいは有線のネットワークを介してレベル制御装置2を接続したり、赤外線通信の規格である「IrDA」、「Bluetooth」や、USB(Universal Serial Bus)などにより、レベル制御装置2をMIX部1に接続することができる。MIX部1は、複数本のマイクや楽器などからの音信号が複数の入力チャンネル(以下、「チャンネル」を「ch」として表す。)に入力され、入力された音信号をミキシングした音信号を出力している。MIX部1にレベル制御装置2を接続すると、MIX部1はレベル制御装置2に全入力chの音量レベルの設定値などのch情報を送る。レベル制御装置2は、タッチパネルディスプレイを備えており、ユーザが表示メニューからレベル制御用のGUI(Graphical User Interface)の画像をタッチパネルディスプレイに表示することで、MIX部1の各入力chから混合バスへのセンドレベルを制御することができる。このGUIでは、MIX部1から送られたch情報に基づいてノブを備えるフェーダを模擬した複数のレベル制御部が表示され、レベル制御部ではセンドレベルがノブの位置で示されている。このレベル制御部のノブの位置をユーザがタッチパネルディスプレイ上で操作すると、操作されたノブの位置に応じて、そのレベル制御部にアサインされた入力chから混合バスへのセンドレベルがレベル制御されるようになる。レベル制御されたセンドレベルは、MIX部1に送られてMIX部1に反映される。このように、レベル制御装置2は、MIX部1の各入力chから混合バスへのセンドレベルを制御できるリモートコントローラとして機能する
本発明の実施例のレベル制御装置2のハードウェア構成を示すブロック図を図2に示す。
図2に示すようにレベル制御装置2におけるCPU(Central Processing Unit)40が管理プログラム(OS:Operating System)を実行しており、レベル制御装置2の全体の動作をOS上で制御している。レベル制御装置2は、レベル制御装置2の動作プログラムや各種データが格納される不揮発性のROM(Read Only Memory)41と、CPU40のワークエリアや各種データが記憶されるRAM(Random Access Memory)42を備えている。また、通信I/F43はレベル制御装置2とMIX部1とが相互に通信するための通信インタフェースであり、USBやイーサネット(登録商標)などのインタフェースとされる。通信I/F43を通じて、レベル制御装置2のレベル制御部の操作に応じた情報がMIX部1に送信され、またMIX部1から送信された全入力chのセンドレベルなどのch情報を受信する。さらに、表示器46は、CPU40による制御に従って種々の情報を表示するタッチパネルディスプレイの表示手段であり、例えば液晶パネル(LCD)等によって構成することができる。表示器46は、上記したGUI画面を表示するに十分な大きさとされている。操作子45は、タッチパネルディスプレイを構成するタッチ操作により操作を行うことができるタッチパネルである。
本発明のレベル制御装置2が接続されるミキサの主要な構成を図3(a)に示す。
図3(a)においてミキサはMIX部1として示されており、入力ch部10−1,10−2,・・・,10−nを備え、入力ch数がnとされている。入力ch部10−1には音信号In1が入力され、入力ch部10−2には音信号In2が入力され、・・・,入力ch部10−nには音信号Innが入力される。各入力ch部10−1〜10−nは同じ構成とされており、ヘッドアンプ(HA)21、イコライザ(EQ)22、コンプレッサ(Comp)23、フェーダー(Fader)24、パン(Pan)25を縦続接続して構成していると共に、センド(Send)26を備えている。HA21は、入力された音信号In1〜Innを増幅しているアンプであり、EQ22は、入力された音信号In1〜Innの周波数特性を調整するイコライザであり、例えば、HI,MID HI,LOW MID,LOWの4バンドの各バンド毎の周波数特性を可変できるようにされている。また、コンプレッサ23は、入力された音信号In1〜Innのダイナミックレンジを狭くして、入力された音信号In1〜Innが飽和することを防止しており、フェーダ24は、入力された音信号In1〜Innのレベルを制御する電動フェーダ等のレベル可変手段であり、パン25は、入力ch部10−1〜10−nからLRの2系統のステレオ(ST)バス13に送られるステレオ信号の左右の定位を調節している。さらに、センド26には、フェーダ24の前と後からの音信号が供給されており、複数本(m本)の混合(AUX)バス12にそれぞれ送る音信号のセンドレベルを制御している。この場合、センド26は、m本のAUXバス12毎にフェーダ24の前あるいは後からの音信号を選択して、選択された音信号のセンドレベルを制御してAUXバス12に送っている。
MIX部1においては、入力ch部10−1〜10−nからのそれぞれの音信号を、m本のAUXバス12の任意のバスに供給してミキシングすることができると共に、STバス13に供給してミキシングすることができる。そして、m本のAUXバス12でミキシングされた音信号は、出力ch部14−1,14−2,・・・,14−mのそれぞれの出力ch(出力ch数はm)に出力されている。また、STバス13でミキシングされたステレオ信号はステレオ出力ch部15に出力されている。出力ch部14−1,14−2,・・・,14−mおよびステレオ出力ch部15においては、イコライザ、コンプレッサ、フェーダーなどが縦続接続されて設けられており、出力する音信号の周波数特性やレベルが制御される。
本発明にかかるレベル制御装置2は、m本のAUXバス12のそれぞれのバスに供給される入力ch部10−1〜10−nからの音信号のセンドレベルをリモートコントロールすることができる。本発明にかかるレベル制御装置2は、センドレベルをリモートコントロールする際に、レベル制御装置2において任意の複数の入力chより構成される仮想的なCH群を作成して、CH群に属する入力chがアサインされた入力ch部10(「入力ch部10」は、入力ch部10−1〜10−nの任意の入力ch部を示す。)のセンド26のセンドレベルを、当該CH群に対応づけて設けられたGroup Master11で、入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して連動制御できるようにしている。
具体的には、ドラムセット、グランドピアノなどの大型楽器、コーラス、ストリングス(弦楽奏団)など多人数による演奏が行われる際に、本発明にかかるレベル制御装置2を各演奏者に備えさせると、音源となる自分の演奏音をモニタすることができる。例えば、ドラムセットの演奏者は、キック、タム、スネアドラム、シンバルなどの楽器を演奏し、それぞれの楽器の演奏音はそれぞれ専用のマイクで収音されて入力In1〜Innのいずれかとなって、入力ch部10−1〜10−nに入力される。この場合、ドラムセットの演奏音が入力ch1の入力ch部10−1ないし入力ch3の入力ch部10−3に入力された場合は、演奏者は入力ch1〜ch3におけるそれぞれの演奏音の音量バランスを、入力ch部10−1〜10−3のそれぞれのフェーダ24を操作してレベル制御することにより、各演奏音の間の音量バランスをとる。そして、入力ch部10−1〜10−3からの音信号のセンドレベルをそれぞれのセンド26で制御してAUXバス12の「AUX1」に供給すると、AUXバス12の「AUX1」にドラムセットの音量バランスの取れた演奏音が所望のレベルで供給されるようになる。ドラムセットの演奏者は、AUXバス12のバス1でミキシングされた音信号が出力される出力ch部14−1から出力される音信号を聴取することにより、音量バランスがセッティングされたドラムセットの演奏音をモニタすることができる。他の演奏者においても、自分の演奏音が入力される入力ch部10のフェーダ24を操作してレベル制御することにより、各演奏音の間の音量バランスをとり、センドレベルをセンド26でそれぞれ制御してその演奏音のパートのAUXバス12のバスに供給し、当該バスでミキシングされた音信号が出力される出力ch部14−iから出力される音信号をモニタすることは同様とされる。
そして、楽器や演奏者が異なる音源の間の音量バランスは、各入力ch部10のフェーダ24あるいはセンド26で制御することができるが、複数の音源の間の音量バランスを保ったままその複数の音源のトータルボリュームを増減するには、関連する複数の入力ch部10のフェーダ24あるいはセンド26を設定された入力ch間の差分レベルを維持したまま同率で操作しなければならず、非現実的である。そこで、本発明にかかるレベル制御装置2においては、複数の音源に関連する入力chより構成される仮想的なCH群を作成し、さらに、当該CH群に対応づけた仮想的な群レベル制御部を作成する。そして、レベル制御装置2の群レベル制御部を操作することにより、当該群レベル制御部に対応づけられたCH群に属する全ての入力chのセンドレベルを入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減するようにしている。このCH群は、前記したDCAグループとは異なり、ミキサが関知することなくレベル制御装置2において任意の複数の入力chより自由に構成することができ、MIX部1には作成されたCH群や、群レベル制御部のパラメータ値などの情報は送られない。CH群及び群レベル制御部は、CH群を作成したレベル制御装置2において完結しており、演奏者毎などの複数のレベル制御装置2をMIX部1に接続している時には、それぞれのレベル制御装置2毎に任意の複数の入力chより構成されるCH群を作成し、同時に作成した群レベル制御部により当該CH群に属する入力chのセンドレベルを入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減することができるようになる。図3においては、群レベル制御部はGroup Master11として示されており、Group Master11により、Group Master11に対応する群に属する入力chがアサインされた入力ch部10のセンド26のセンドレベルが入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減することができる。図3において、Group Master11からセンド26への矢印の線が破線で示されているのは、Group Master11に対応付けられたセンド26のセンドレベルだけが増減されることを示している。
このような本発明にかかるレベル制御装置2の表示器46に表示されるGUIの基本画面30の構成を図4(a)に示す。
ユーザがレベル制御装置2において、Grp1とGrp2との2つの仮想的なCH群を作成すると、図4(a)の基本画面に示すように、ネームプレート35に「Grp1」と表記されたGrp1のCH群に対応付けられた群レベル制御部31aと、ネームプレート35に「Grp2」と表記されたGrp2のCH群に対応付けられた群レベル制御部31bとが作成されて表示される。群レベル制御部31a,31bはノブ部34を備えるフェーダを模擬した画像とされており、グレー表示された矩形の棒状の長さ(ノブ部34の中央線まで)で設定されているレベルが示されている。図示する場合は、ノブ部34を半透明にして表示しているが、半透明に限らず不透明でも良い。後述するように、Grp1には、CH1,CH2,CH3の3入力chが属しており、CH1〜CH3がアサインされた、例えば入力ch部10−1〜10−3におけるセンド26のセンドレベルを、群レベル制御部31aを操作することにより入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減することができる。この場合、群レベル制御部31aのノブ部34にタッチして、その位置を上下に変更する操作を行うことにより、入力ch部10−1〜10−3におけるセンド26のセンドレベルが操作後のノブ部34の位置に対応して同率で制御される。また、Grp2には、CH4,CH5の2入力chが属しており、CH4,CH5がアサインされた、例えば入力ch部10−4,10−5におけるセンド26のセンドレベルを、上記と同様にして群レベル制御部31bのノブ部34にタッチして位置を変更する操作を行うことにより、入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減することができる。
また、群レベル制御部31a,31bの横方向に並べられて、群レベル制御部31a,31bに属していない入力chのセンドレベルを制御するCHレベル制御部32の画像が表示されている。図示する場合は、ネームプレート35に表記されているようにCH6〜CH11の6ch分の入力chのCHレベル制御部32が表示されている。CHレベル制御部32もノブ部34を備えるフェーダを模擬した画像とされており、グレー表示された矩形の棒状の長さ(ノブ部34の中央線まで)で設定されているレベルが示されている。図示する場合は、ノブ部34を半透明にして表示しているが、半透明に限らず不透明でも良い。各CHレベル制御部32においては、上記と同様にしてCHレベル制御部32のノブ部34にタッチして位置を変更する操作を行うことにより、操作したCHレベル制御部32に対応する入力ch部10のセンド26のセンドレベルが制御されるようになる。
さらに、CHレベル制御部32に並べられてAUXレベル制御部33の画像が表示されている。AUXレベル制御部33は、ネームプレート35に表記されているようにAUXバス12の「AUX1」でミキシングされた音信号が出力される出力ch部14−1の出力レベルを制御する。AUXレベル制御部33もノブ部34を備えるフェーダを模擬した画像とされており、グレー表示された矩形の棒状の長さ(ノブ部34の中央線まで)で設定されているレベルが示されている。図示する場合は、ノブ部34を半透明にして表示しているが、半透明に限らず不透明でも良い。AUXレベル制御部33においては、上記と同様にしてAUXレベル制御部33のノブ部34にタッチして位置を変更する操作を行うことにより、AUXレベル制御部33に対応する出力ch部14−1の出力レベルを制御することができる。
図4(a)に示すGrp1のネームプレート35にタップ操作を行うと、Grp1が展開されて図4(b)に示すGrp展開画面30’が表示器46に表示される。Grp展開画面30’では、Grp1が展開されて、群レベル制御部31aの横に並べられてGrp1に属する全ての入力ch1〜入力ch3の各センド26のセンドレベルを制御する「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32の画像が表示される。この場合、「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32は、群レベル制御部31aの下位層に属しており、異なる階層ではあるが、同じ画面に同列に表示されるようになる。そして、Grp展開画面30’では、Grp1が展開されて表示されていることを示す表示態様とされる。例えば、図示するように「Grp1」「CH1」「CH2」「CH3」のネームプレート35を囲む破線の矩形枠が表示されたり、表示色が変えたりされる。Grp展開画面30’では、群レベル制御部31aとCHレベル制御部32という階層の異なる制御部が並べて表示されることから、異なった階層で設定されたレベルをGrp展開画面30’で対比することができる。ここで、Grp展開画面30’において、「Grp1」の群レベル制御部31aのノブ部34にタッチしてその位置を変更する操作を行うと、入力ch間の差分レベルを維持したまま入力ch部10−1〜入力ch部10−3におけるセンド26のセンドレベルが一括して増減され、増減されたセンドレベルに合わせて「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32のノブ部34の表示位置が変更されるようになる。また、「CH1」のCHレベル制御部32のノブ部34にタッチして位置を変更する操作を行うと、入力ch部10−1におけるセンド26のセンドレベルのみを、他の入力ch部と対比しながら増減することができる。「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32においても同様とされる。
また、図示していないがGrp2のネームプレート35にタップ操作を行うと、Grp2が展開されて、群レベル制御部31bの横に並べられてGrp2に属する全ての入力ch4,入力ch5の各センド26のセンドレベルを制御する「CH4」「CH5」のCHレベル制御部32の画像が表示される。展開された「Grp2」の群レベル制御部31bのノブ部34にタッチしてその位置を変更する操作を行った時は、入力ch間の差分レベルを維持したまま入力ch部10−4,入力ch部10−5におけるセンド26のセンドレベルが一括して増減され、増減されたセンドレベルに合わせて「CH4」「CH5」のCHレベル制御部32のノブ部34の表示位置が変更されるようになる。また、「CH4」「CH5」のCHレベル制御部32のノブ部34にタッチして位置を変更する操作を行うと、対応する入力ch部10におけるセンド26のセンドレベルのみを増減することができる。
なお、図4(a)(b)に示す基本画面30およびGrp展開画面30’においては、画面にタッチして横方向にスクロールすることにより、CH11以降の入力chを表示することができる。また、群レベル制御部31a,31bおよびCHレベル制御部32のノブ部34の画像を、表示設定を変更することにより非表示に設定することができる。この際には、グレー表示された矩形の棒状の先端部にタッチして上下に移動することにより、レベル制御することができる。また、ネームプレート35へのタップ操作によるCH群の展開はトグル動作となり、展開されている群レベル制御部のネームプレート35へのタップ操作を行うと、展開されているCH群が折りたたまれて群レベル制御部のみが表示されるようになる。
次に、Grp1、Grp2とのCH群における操作の態様について説明するが、ここでは、説明を容易にするために図4(b)に示すGrp展開画面30’から図5に示すGrp1の構成だけを抽出し、抽出したGrp1の構成を示す図6(a)〜(g)を参照して説明することにする。
図5に示すGrp1の構成では、Grp1のCH群に属する入力ch1(CH1)のCHレベル制御部32a、入力ch2(CH2)のCHレベル制御部32b、入力ch3(CH3)のCHレベル制御部32cにおいては、グレー表示された矩形の棒状の長さ(ノブ部34の中央線まで)で設定されているセンドレベルが示されている。
図6(a)は群レベル制御部31aに示されるGrp1に設定されるマスターレベルを説明するための図であり、Grp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のうちの最大のセンドレベルが自動的にGrp1のマスターレベルとして選択される。図示する場合は、「CH2」のセンドレベルが最大とされているので、CHレベル制御部32bに設定されている「CH2」のセンドレベルがGrp1のマスターレベルとして群レベル制御部31aに設定されるようになる。なお、CH群作成時、および、CH群に属する入力chのうちの最大のセンドレベルの更新時をトリガーにして、センドレベルが最大の入力chと、当該入力chと他の入力chとのセンドレベル値の差分を取得して差分データとして記録しておく。
また、図6(b)は群レベル制御部31aのノブ部34にタッチして、その位置を上方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、Grp1のマスターレベルは破線(白色)の位置から図示するように増大するようになり、この増大に対応してCHレベル制御部32aないしCHレベル制御部32cに設定されている入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)の破線(白色)の位置で示されたそれまでのセンドレベルが、上記記録された差分データを基に入力ch間の差分レベルを維持したま一括して増大される。併せて、増大されたセンドレベルに合わせて「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32a,32b,32cのノブ部34の表示位置が変更されるようになる。
図6(c)は群レベル制御部31aのノブ部34にタッチして、その位置を最大値になるまで上方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、Grp1のマスターレベルは破線(白色)の位置から図示するように最大値に増大され、この増大に対応してCHレベル制御部32aないしCHレベル制御部32cに設定されている入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)の破線(白色)の位置で示されたそれまでのセンドレベルが、上記記録された差分データを基に入力ch間の差分レベルを維持したま一括して増大される。併せて、増大されたセンドレベルに合わせて「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32のノブ部34の表示位置が変更されるようになる。この場合、マスターレベルとして設定されていた「CH2」のセンドレベルは最大値となるが、「CH1」「CH3」のセンドレベルは最大値に達することはなく、マスターレベルをそれ以上増大することができないことから、Grp1に属する全ての入力chにおいてレベルの上限を制限することを防止することができるようになる。
図6(d)は群レベル制御部31aのノブ部34にタッチして、その位置を最小値になるまで下方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、Grp1のマスターレベルは破線の位置から図示するように最小値になる。この場合、マスターレベルは最小値であることから、「CH2」のセンドレベルは最小値となり、「CH1」「CH3」においてはマスターレベルより小さいことから、Grp1に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)の破線の位置で示されたそれまでのセンドレベルが、全て最小値になる。併せて、最小値とされたセンドレベルに合わせて「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32a,32b,32cのノブ部34の表示位置が下端となる。この場合、マスターレベルが「CH2」のセンドレベルに設定されていること、および、上記記録された差分データは更新されず操作する前の差分データが保持される。
図6(e)は、図6(d)に示すようにCH群に属する全ての入力chのセンドレベルが最小値に設定されている状態において、群レベル制御部31aのノブ部34にタッチして、その位置を上方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、Grp1のマスターレベルは最小値から図示するように増大するようになり、この増大に対応して最小値に設定されている入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルが、上記記録された差分データを基に入力ch間の差分レベルを維持したま一括して増大される。併せて、増大されたセンドレベルに合わせて「CH1」「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32a,32b,32cのノブ部34の表示位置が変更されるようになる。
これにより、例えばGrp1の音を消したい場合は図6(d)のように群レベル制御部31aを最小値になるまで操作すればよく、その後で、Grp1の音も聞きたい場合は図6(e)のように群レベル制御部31aを最小値から所定の位置まで操作すればよいことになる。
図6(f)は「CH1」のCHレベル制御部32aのノブ部34にタッチして、その位置を上方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、操作されたCHレベル制御部32aにアサインされている入力ch1(CH1)の破線(白色)の位置で示されたそれまでのセンドレベルが増大するが、入力ch2(CH2)および入力ch3(CH3)のセンドレベルは変化しないと共に、マスターレベルも変化しない。併せて、増大されたセンドレベルに合わせて「CH1」のCHレベル制御部32aのノブ部34の表示位置は変更されるが、「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32b,32cおよび「Grp1」の群レベル制御部31aのノブ部34の表示位置は維持されるようになる。このように、あるCHレベル制御部32のノブ部34の位置を操作した場合は、そのCHレベル制御部32に対応する入力chのセンドレベルのみが変更されるようになり、CH群に属する入力chのセンドレベルを単独で操作することができる。
図6(g)は「CH1」のCHレベル制御部32aのノブ部34にタッチして、その位置を上方に移動させた時のGrp1のCH群に属する入力ch1(CH1)ないし入力ch3(CH3)のセンドレベルの変化を示す図である。この図に示すように、操作されたCHレベル制御部32aに設定されている入力ch1(CH1)の破線(白色)の位置で示されるそれまでのセンドレベルが増大して、それまで最大であった入力ch2(CH2)のセンドレベルを超えるようになると、入力ch1(CH1)のセンドレベルが最大になったと判断されて、マスターレベルが入力ch1(CH1)のセンドレベルに更新されるようになる。そして、この最大のセンドレベルの更新をトリガーにして、最大のセンドレベルになった入力ch1(CH1)と他の入力ch2(CH2)、入力ch3(CH3)とのセンドレベル値の差分を取得して記録された差分データを更新する。併せて、増大されたセンドレベルに合わせて「CH1」のCHレベル制御部32aおよび「Grp1」の群レベル制御部31aのノブ部34の表示位置が最大のセンドレベルを示すように変更されるが、「CH2」「CH3」のCHレベル制御部32b,32cのノブ部34の表示位置は維持されるようになる。
なお、上記した差分データに使用するセンドレベル値の種類(リニアスケール、dBスケールなど)は問わない。また、画面上に表示する値は、実際のレベル値(リニア値、dB値など)に何らかの変換(テーブル、関数など)を加えてもよい。
以上説明した本発明のレベル制御装置を備えるミキサでは、CHレベル制御部32が、操作子部の位置により系毎の信号の出力レベルが表示される系毎に設けられた系別レベル制御部に相当し、群レベル制御部31a,31bが、複数の前記系より構成される群であって、操作子部の位置により該群の群レベルが表示される群レベル制御部に相当し、CHレベル制御部32および群レベル制御部31a,31bが表示される表示器46が、系別の前記系別レベル制御部と、群別の前記群レベル制御部とが表示される表示手段に相当する。
本発明のレベル制御装置は、ミキサのレベル制御装置として説明したが、これに限ることはなく、例えば、複数の照明を備える照明装置の各照明の照度レベルを制御するレベル制御装置とすることができる。この場合は、複数の照明より構成される群を作成し、群に属する複数の照明間の各照度レベルのバランス調整を行う。そして、当該群に対応付けられた群レベル制御部により、群に属する複数の照明間の照度レベルの差分(バランス)を維持したまま一括して照度レベルを増減することができる。
以上説明した本発明では、群レベル制御部により、当該群に属する入力chのAUXバス12へのセンドレベルを入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減するようにしたが、センドレベルに替えて当該群に属する入力chのフェーダ24のレベルを入力ch間の差分レベルを維持したまま一括して増減するようにしてもよい。あるいは、出力chより構成される群を作成し、群レベル制御部により、当該群に属する出力chの出力レベルを維持したまま一括して増減するようにしてもよい。
また、本発明のレベル制御装置はタッチパネルディスプレイを備えていることから、上記した群レベル制御部やCHレベル制御部のノブ部の移動操作や各部位へのタップ操作などは、タッチパネルディスプレイにタッチして操作することができるが、タッチパネルディスプレイの周辺に専用の操作子を設けて上記操作を行うようにしても良い。
1 MIX部、2 レベル制御装置、10,10−1〜10−n 入力ch部、11 Group Master、12 AUXバス、13 STバス、14−1〜14−m 出力ch部、15 ステレオ出力ch部、21 HA、22 EQ、23 コンプレッサ、24 フェーダ、25 パン、26 センド、30 基本画面、30’ Grp展開画面、31a,31b 群レベル制御部、32 CHレベル制御部、32a〜32c CHレベル制御部、33 AUXレベル制御部、34 ノブ部、35 ネームプレート、40 CPU、41 ROM、42 RAM、43 通信I/F、45 操作子、46 表示器、47 バス

Claims (1)

  1. 操作子部の位置により系レベルが表示される系毎に設けられた系別レベル制御部と、
    複数の前記系より構成される群であって、操作子部の位置により該群の群レベルが表示される群レベル制御部と、
    前記群に属する複数の系における系間の差分レベルを取得して記録する記録部と、
    系別の前記系別レベル制御部と、群別の前記群レベル制御部とが表示される表示手段とを備え、
    前記表示手段に表示された前記群レベル制御部における前記操作子部の位置を操作することにより、当該群に属する複数の系の系レベルを、前記記録部に記録された系間の差分レベルを維持したまま一括して制御することができ、前記表示手段において、前記群を展開する操作を行うと、前記群に属する複数の系に対応する前記系別レベル制御部が、階層の異なる前記群レベル制御部に並べて表示され、前記系別レベル制御部における前記操作子部の位置を操作することにより、当該系の系レベルを前記群レベル制御部における前記操作子部の位置によらず制御することができると共に、
    前記群は複数構成することができ、前記系を前記群に属させる際には、前記群の一つにのみ属させることができ、前記表示手段においては、各群毎に、前記群に属する複数の系に対応する前記系別レベル制御部を、前記群レベル制御部に並べて表示する前記展開する操作を行えると共に、各群毎に、前記群レベル制御部のみを表示する折りたたむ操作を行えることを特徴とするレベル制御装置
JP2015052856A 2015-03-17 2015-03-17 レベル制御装置 Active JP6634687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052856A JP6634687B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レベル制御装置
US15/071,587 US10158439B2 (en) 2015-03-17 2016-03-16 Level control apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052856A JP6634687B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レベル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174258A JP2016174258A (ja) 2016-09-29
JP6634687B2 true JP6634687B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56924709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052856A Active JP6634687B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 レベル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10158439B2 (ja)
JP (1) JP6634687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102576159B1 (ko) * 2016-10-25 2023-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6787183B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-18 ヤマハ株式会社 音制御装置及び方法
JP7396014B2 (ja) 2019-12-13 2023-12-12 ヤマハ株式会社 設定装置および操作子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615347A (en) * 1995-05-05 1997-03-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for linking images of sliders on a computer display
US7571014B1 (en) * 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
JP4501746B2 (ja) 2005-03-25 2010-07-14 ヤマハ株式会社 ミキサ装置及びそのコンピュータプログラム
US10599287B2 (en) * 2014-03-11 2020-03-24 Sonos, Inc. Group volume control

Also Published As

Publication number Publication date
US10158439B2 (en) 2018-12-18
JP2016174258A (ja) 2016-09-29
US20160274859A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190444B2 (ja) サウンドミキシングコンソールおよびサウンドミキシングコンソールの操作方法
US8098850B2 (en) Digital mixer
US7689307B2 (en) Digital audio mixer
JP5246110B2 (ja) デジタルミキサ
JP6634687B2 (ja) レベル制御装置
JP2016174257A (ja) レベル制御装置
JP4210952B2 (ja) ディジタルミキサ
JP2006262080A (ja) 音響調整卓
US20140286506A1 (en) Digital audio mixing device
JP2012209766A (ja) コントローラー
JP6020536B2 (ja) 音信号処理装置
US8674942B2 (en) Mixing console with touch panels for managing user-defined keys
JP2004207823A (ja) ミキシングシステムの操作パネル構造およびミキシングシステム
JP2005086485A (ja) 複数チャンネルの信号制御量設定装置およびそのプログラム
JP2005080265A (ja) 複数チャンネルのミュート設定装置およびそのプログラム
JP2011239019A (ja) ミキシング装置
EP2924898B1 (en) Signal processing device and computer program for signal processing
JP2016201727A (ja) イコライザ設定装置
JP5713042B2 (ja) デジタルオーディオミキシング装置及びプログラム
JP5682508B2 (ja) ミキシングシステム
JP2005080264A (ja) 複数チャンネルの信号制御量設定装置およびそのプログラム
JP5861986B2 (ja) ミキシングシステム
JP5370210B2 (ja) ミキサー
JP5765358B2 (ja) デジタルオーディオミキシング装置及びプログラム
JP2017073590A (ja) 音信号処理装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350